JPWO2003013522A1 - コリン作動性神経障害予防・治療薬 - Google Patents
コリン作動性神経障害予防・治療薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003013522A1 JPWO2003013522A1 JP2003518531A JP2003518531A JPWO2003013522A1 JP WO2003013522 A1 JPWO2003013522 A1 JP WO2003013522A1 JP 2003518531 A JP2003518531 A JP 2003518531A JP 2003518531 A JP2003518531 A JP 2003518531A JP WO2003013522 A1 JPWO2003013522 A1 JP WO2003013522A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- alkyl group
- compound represented
- cholinergic
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CCc1c(**)c(NC(*)=O)*(CCBCC2)c2n1 Chemical compound CCc1c(**)c(NC(*)=O)*(CCBCC2)c2n1 0.000 description 4
- XAZKFISIRYLAEE-UHFFFAOYSA-N CC1CC(C)CC1 Chemical compound CC1CC(C)CC1 XAZKFISIRYLAEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4355—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having oxygen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤またはコリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有するコリン作動性神経障害の予防・治療薬。薬物の血中半減期を考慮する必要がなく、薬効メカニズムを加味した1日2回以下の画期的投与ができる薬剤を提供することが可能となり、薬剤による治療を必要とする患者のコンプライアンス向上ならびにその介護者の負担軽減を実現できる。
Description
技術分野
本発明はコリン作動性神経障害の予防・治療薬に関し、特にコリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有するコリン作動性神経障害の予防・治療薬に関する。
背景技術
アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症およびパーキンソン病等の疾患に見られるコリン作動性神経の機能低下によると考えられる痴呆症状の改善効果、さらには晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内症および睡眠障害等の改善効果を期待し、近年、いくつかのアセチルコリン分解酵素阻害剤が上市され、臨床的に用いられてきた。アセチルコリン分解酵素阻害剤は、アセチルコリン神経終末より放出されたアセチルコリンの分解を抑制し、シナプス間隙のアセチルコリン濃度を高めることで薬効を示す。これらの薬剤には共通して、過剰にあるいは不必要な臓器においてもアセチルコリン作動性神経を活性化するために生じる臨床的副作用として、嘔吐、悪心、消化器症状等が報告されている。これらの副作用の発現を低減するため、臨床的には低用量から漸増的に薬効至適用量まで投与を高めていくtitration期間を設けた投与方法が用いられている。titration期間の設定は、治療用量の変更を伴い、服薬のコンプライアンスを低下させるばかりか、これら薬剤の薬効が本質的に副作用の発現を伴うものであることを示している。従って、このようなtitration期間の設定は、アセチルコリン作動性神経の過剰刺激に基づく副作用とも解することができる。副作用の問題、並びに投与量の調節は患者のみならず、介護者にも大きな負担となっており、低副作用で飲ませ易い薬剤の開発が望まれているのが現状である。
一方、後述の式(Ib)[式中、各記号の定義は後述の通り]で表されるような4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体は、痴呆症状をはじめ、上述した疾患に見られるような、コリン作動性神経の機能低下に基づくと考えられる症状の改善作用を有する薬剤として開発された。
コリンはアセチルコリン合成の基質であり、アセチルコリン合成における律速段階は高親和性コリン取り込み(HACU)であることが広く知られている。上記4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体はこれまでにアセチルコリン神経終末における高親和性コリン取り込み能を高める作用を有することが報告されている(特開平8−104633号公報、Bessho T.et al,Effect of the novel high affinity choline uptake enhancer 2−(2−Oxo−pyrrolidin−1−yl)−N−(2,3−dimethyl−5,6,7,8−tetrahydrofuro[2,3−b]quinolin−4−yl)acetoamide on deficits of water mazelearning in rats.Arzneimittel−Forschung/Drug Research 46(1),4,369−373(1996))。一方で、上記化合物は、ラット一過性脳虚血モデルにおいて虚血前投与により細胞死抑制効果が見られることを報告しており(特開平8−92100号公報)、神経細胞保護作用を有することも明らかになっている。また、コリン作動性神経系の障害モデルである前脳基底部(BF)破壊モデルの受動性回避反応試験では、上記化合物の単回投与で薬効は見られなかったが、連続投与を行うことで初めて改善効果が見られ、この作用は最終投与後24時間後にも確認された。上記化合物の単回投与では薬効が見られておらず、このBF破壊モデルでの作用機構は今のところ不明であるが、一般的にBF破壊モデルにおいては、障害モデル作成後、障害部位周辺の障害程度の軽い神経が代償的に活性化し、障害を序々に回復することが知られており、この回復過程は神経栄養因子やnootropicのような神経作用薬により促進されることが知られている。上記化合物も、投与群においてアセチルコリン含量の回復が見られていたことから、障害からの回復過程が促進されたものと考えられた(Bessho T.et al,Effects of repeated administration of MKC−231 a novel choline uptake enhancer,on cholinergic deficits in basal forebrain−lesioned rats.Jap.J.Pharmacol.73,Suppl.,173(1997))。これらの非臨床的な薬効検討は、上記化合物が、コリン取り込み促進に基づくアセチルコリン神経の活性化という機能改善作用と、変性細胞死抑制、細胞障害の回復を促進する細胞障害保護作用を有している可能性を示唆する。
非臨床での薬効検討モデルは、疾患のある側面をそれぞれ反映したものであるため、実験結果から臨床での用法、用量を論理的に推察するには、薬剤の薬物動態的な理解と作用機序の理解が不可欠である。しかし、これまでの検討からは、上記化合物の作用は明確である半面、作用点及び作用様式については知られておらず、そのため、血中半減期が0.7時間程度と短いこの薬剤を臨床適用するに当たっては、患者への1日投与回数を3回以上とし、有効血中濃度を可能な限り長く維持する必要があると考えるのが一般的理解であった。その際、1回の投与量を多くして、投与回数を1日2回もしくは1回とすることは、副作用誘発等の懸念を生じることから、事実上実現不可能であると考えられてきた。
本発明の目的は、titration期間を設ける必要がなく、副作用が低減化され、さらに投与量の調節が容易な、コリン作動性神経の機能低下に起因する各種神経障害の予防・治療薬を提供することにある。本発明の別の目的は、新規な作用機序に基づく、コリン作動性神経障害の予防および/または治療に有用な化合物をスクリーニングする方法を提供することにある。
発明の開示
本発明者らは上記課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、コリントランスポーターの動態に着目し、かかるトランスポーターの膜表面での数を増加させること、特に細胞内局在変化に作用することによって膜表面での数を増加させることによって、HACUを有意にしかも持続的に向上させ得ることを見出し、さらにかかる作用機序を有する特定の化合物を得て本発明を完成するに至った。また、これらの作用機序の解明により、従来不可能と考えられていた1日2回以下の投与を可能とするに至った。即ち本発明は下記の通りである。
[1]一般式(I)
[式中、R1はC2〜C6アルキル基または式(II)
{式(II)中、R2は、水素原子またはアセチル基を表わし、R3はC1〜C6アルキル基、シクロアルキル基または
(R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を表わす。
また、式(II)の
において、R2とR3は互いに連結して
(R6は水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を形成してもよい。
}を表わす。
(R7およびR8は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。) 、
(R9およびR10は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)、
(R11は水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)を表わし、
{R12およびR13は、互いに独立してC1〜C4アルキル基を表わすか、互いに連結して
(nは、2〜6の整数を表わす。)または
(mは、2または3の整数を表わす。)を形成してもよい。}、
(R14は水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)、
(R15は水素原子またはアラルキル基を表わす。)または
を表わす。但し、
を表わすとき、
を表わさず、R7は水素原子を表わさない。]で表わされる化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤。
[2]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ia)
〔式中、R1’はC2〜C6アルキル基または式(II)’
{式(II)’ 中、R2は水素原子またはアセチル基を表わし、R3’はC1〜C6アルキル基または
(R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を表わす。
また、式(II)’の
において、R2とR3’は互いに連結して
(R6は水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を形成してもよい。
}を表わす。R9’およびR10’はそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表わす。
(R15’はアラルキル基を表わす。)または
を表わす。〕で表わされる化合物である、上記[1]記載の薬剤。
[3]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ib)
[式中、R1’’はC2〜C6アルキル基、
(R6は水素原子またはC1〜C6アルキル基を表す。)を表わし、R9およびR10はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。]で表わされる4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体である、上記[1]記載の薬剤。
[4]一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、上記[1]記載の薬剤。
[5]一般式(I)で表わされる化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤。
[6]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ia)で表わされる化合物である、上記[5]記載の薬剤。
[7]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ib)で表される4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体である、上記[5]記載の薬剤。
[8]一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、上記[5]記載の薬剤。
[9]コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有する、コリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[10]コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤が上記[1]〜[4]のいずれかに記載の薬剤である、上記[9]記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[11]コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有する、コリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[12]コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤が上記[5]〜[8]のいずれかに記載の薬剤である、上記[11]記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[13]コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症もしくはパーキンソン病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害であることを特徴とする上記[9]〜[12]のいずれかに記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[14]1日2回以下の投与を特徴とする、上記[9]〜[13]のいずれかに記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[15]アセチルコリン神経の過剰刺激に基づく副作用が低減化された上記[9]〜[14]のいずれかに記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[16]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の薬剤、および当該薬剤をコリン作動性神経障害の予防および/または治療に使用しうるかもしくは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
[17]上記[5]〜[8]に記載の薬剤、および当該薬剤をコリン作動性神経障害の予防および/または治療に使用しうるかもしくは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
[18]該書類が、1日2回以下の投与を実施することを記載している、上記[16]または[17]記載の商業的パッケージ。
[19]少なくとも(1)試験化合物をコリン作動性神経終末の細胞膜と接触させる工程、および(2)該細胞膜表面のトランスポーター数を測定する工程を含む、コリン作動性神経障害の予防および/または治療に有用な化合物のスクリーニング方法。
[20]一般式(I)で表わされる化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、1日2回以下の投与を特徴とするコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[21]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ia)で表わされる化合物である、上記[20]記載の予防・治療薬。
[22]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ib)で表される4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体である、上記[20]記載の予防・治療薬。
[23]一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、上記[20]記載の予防・治療薬。
[24]コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症もしくはパーキンソン病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害である上記[20]〜[23]のいずれかに記載の予防・治療薬。
[25]コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害である上記[20]〜[23]のいずれかに記載の予防・治療薬。
[26]1日1回の投与を特徴とする、上記[20]〜[25]のいずれかに記載の予防・治療薬。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明を詳細に説明する。本発明で使用されるR1、R1’およびR1’’におけるC2〜C6アルキル基としては、好ましくはエチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC2〜C4のアルキル基が挙げられる。
R3およびR3’におけるC1〜C6アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1〜C4のアルキル基が挙げられる。R3におけるシクロアルキル基としては、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3〜C6のシクロアルキル基が挙げられる。
R4〜R6におけるC1〜C6アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1〜C4のアルキル基が挙げられる。
R7〜R14、R9’、R10’におけるC1〜C4アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1〜C4のアルキル基が挙げられる。
R15、R15’におけるアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等のC1〜C4のアルキル基で置換されたフェニル基が挙げられる。
本発明において一般式(I)で表される化合物(一般式(Ia)および一般式(Ib)で表される化合物を包含する、以下これらの化合物を総称して便宜上式(I)化合物ともいう)の酸付加塩での酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸が挙げられる。投与される酸付加塩は薬剤として許容されうるものである。
上記式(I)化合物および酸付加塩は、水和物または溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物および溶媒和物も本発明の有効成分である化合物に含まれる。さらに上記式(I)化合物は光学対掌体を有する場合があり、それらもまた本発明の有効成分である化合物に包含される。本発明の薬剤、医薬に有効成分として含められる式(I)等の化合物の製法は、特に限定されないが、例えば特開平3−218361号公報(特許2546919号公報)に記載の方法に従い、また当分野で公知の手法を適宜用いて容易に合成することができる。
上記一般式(I)化合物、特に一般式(Ia)化合物、特に好ましくは一般式(Ib)化合物の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体等は後述の実施例に示すように、コリン作動性神経終末の細胞膜表面のコリントランスポーター数を顕著に増加させ、特にコリントランスポーターの細胞内局在変化(以下、トランスロケーションともいう)に作用することによって、細胞膜表面への該トランスポーターの移動を促進することによって、その数を顕著に増加させることができる。細胞膜表面のトランスポーター数を増加させることによって、コリンの取り込みが促進され、コリン作動性神経を活性化することが可能となる。従って各種コリン作動性神経障害に対して改善作用を有し、かかる作用を有する上記一般式(Ib)の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体等は、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症、パーキンソン病等の痴呆に対する治療および予防薬として用いることができる。更に、該誘導体は、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障、睡眠障害等の治療および予防薬として用いることができる。
ここで、コリントランスポーターとは、コリンの取り込みを担う物質であり、近年、相次いでラット、ヒトで同定され、12回膜貫通型の構造をもち、グルコーストランスポーターファミリーと相同性があることが明らかになっている(ラット:Nature Neuroscience No.3,pp.120−125,2000、ヒト:FEBS Letters vol.484,pp.92−97,2000、Biochemical and Biophysical Research Communications vol.276,pp.862−867,2000)。
本発明において、コリン作動性神経終末の細胞膜とは、コリントランスポーターを発現している部位であれば特に限定されないが、好適には、後述の実施例で用いる海馬由来の細胞膜である。
細胞膜表面のコリントランスポーター数を増加させることによって、高親和性コリン取り込み能(HACU)を促進しコリン作動性神経を活性化させるという作用機序に基づいて、本発明はコリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤ならびにコリントランスポーターの細胞内局在変化に作用しその膜表面上での数を増加させ得る薬剤を提供する。かかる薬剤としては、好ましくは上述の一般式(Ib)で表される4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体を有効成分として含有するものが挙げられる。さらに本発明は、コリン作動性神経障害の予防・治療に有用な化合物の新たなスクリーニング方法を提供する。即ち、本発明のスクリーニング方法は、少なくとも(1)試験化合物をコリン作動性神経終末の細胞膜と接触させる工程、および(2)該細胞膜表面のトランスポーター数を測定する工程を含み、その有用性を判定する方法である。ここで、試験化合物としては、新規、既知を問わず、コリン作動性神経障害の予防・治療への適用が企図される全ての化合物を包含する。本スクリーニング方法で調製するコリン作動性神経終末の細胞膜としては、上述のようにコリントランスポーターを発現する細胞の膜サンプルであれば特に限定されないが、好ましくは海馬シナプトソームである。より好ましくは、その効果が明確となる様、あらかじめコリン作動性神経に対する特異的阻害剤(例えば、特異的神経毒であるAF64A)等を投与してHACUを低下させた動物から調製した膜サンプルである。当該膜サンプルの調製法は、公知である。該膜サンプルと試験化合物との接触も、通常実施されるような手法により行われ、例えばリンゲル液等の適当なバッファー中、適当な温度、適当な時間、該膜サンプルと試験化合物とをインキュベーションすることによって実施できる。細胞膜表面上のトランスポーター数の測定も、当分野で通常実施される方法ならびにそれらを組み合わせて実施することができる。例えば、該コリントランスポーターに特異的なリガンドであるヘミコリニウム−3の標識化物を利用する方法や、該コリントランスポーターに特異的な抗体を作製し、該抗体の標識化物を利用する方法等が挙げられる。
上記一般式(I)、特に一般式(Ib)の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体等を医薬として用いる場合、単独または薬学的に可能な担体と複合化して投与する。その組成は、化合物の溶解度、化学的性質、投与経路、投与計画等によって決定される。例えば、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤または液剤等の剤形にして、経口投与しても良いし、注射剤として静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与しても良い。
また、注射用の粉末にしても用時調製して使用しても良い。経口、経腸、非経口もしくは局所投与に適した医薬用の有機または無機の、固体または液体の担体もしくは希釈剤を上記一般式(Ib)の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体等と共に用いることができる。固形製剤を製造する際に用いられる賦形剤としては、例えば乳糖、ショ糖、デンプン、タルク、セルロース、デキストリン、カオリン、炭酸カルシウム等が用いられる。経口投与のための液体製剤、即ち、乳剤、シロップ剤、懸濁剤、液剤等は一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば水または植物油等を含む。この製剤は不活性な希釈剤以外に補助剤、例えば湿潤剤、懸濁補助剤、甘味剤、芳香剤、着色剤または保存剤等を含むことができる。該誘導体を液体製剤にしてゼラチンのような吸収され得る物質のカプセル中に含ませても良い。非経口投与の製剤、即ち注射剤等の製剤に用いられる溶剤または懸濁化剤としては、たとえば水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ベンジルアルコール、オレイン酸エチル、レシチン等が挙げられる。製剤の調製方法は常法によればよい。
臨床投与量は、経口投与の場合には、有効成分の化合物として、成人に対し一般には1日量1〜2000mg、好ましくは1〜500mgであるが、年齢、症状、病状、同時投与の有無により適宜増減することが更に好ましい。投与回数は1日量を1日1回、または適当間隔において1日2もしくは3回に分けて投与しても良いし、間欠投与しても良い。また、注射剤で投与する場合には、成人に対し1日量0.1〜100mg、好ましくは0.1〜50mgである。
なお、本発明において、上記一般式(I)化合物が、コリン作動性神経終末の細胞膜表面のコリントランスポーター数を増加させ得ること、特にコリントランスポーターの細胞内局在変化に作用しその膜表面上での数を増加させ得ることが判明したが、このことにより、上記一般式(I)化合物が1日2回以下、好ましくは1回投与も十分可能となることが明らかとなった。
本発明のコリン作動性神経終末の細胞膜表面のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤、特にコリントランスポーターの細胞内局在変化に作用しその膜表面上での数を増加させ得る薬剤は、コリン作動性神経障害の予防および/または治療に使用しうるかもしくは使用すべきであることを記載した書類とともにパッケージとすることによって、好適に医薬品として提供され得る。
実施例
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。尚、上記一般式(I)の化合物としては、特開平3−218361号公報に記載の方法に従い、一般式(Ib)の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体のひとつである、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミド(以下、化合物A)を合成し、以下の実験に使用した。
実施例1 高親和性コリン取り込み能に対する作用
高親和性コリン取り込み能に対する一般式(I)化合物、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の作用を[3H]コリンならびに海馬シナプトソーム(膜サンプル)を用いて検討した。Wistar系雄性ラットの両側脳室内にコリン作動性神経に対する特異的神経毒であるAF64Aを3μmol投与し、約10日間の回復期間をおいて実験に供した。これらの動物並びに偽手術を施した動物より、常法に従い、海馬膜サンプル(P2画分)を調製した。これら膜サンプルを、リンゲル液中にて、各濃度の化合物Aもしくは溶媒(Vehicle)とともに37℃にて30分間インキュベーションした後、反応液中に[3H]コリンを添加し、さらに10分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、セルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター上に膜サンプルを濾取し、バッファーにて3回洗浄した。十分乾燥させた後、シンチレーターを加えて液体シンチレーションカウンターにて膜サンプルの放射能を測定した。非特異的取り込みは氷温下での取り込みとした。
結果を第1図に示す。化合物Aは、AF64A処置により低下した海馬膜サンプルにおけるコリン取り込み能を有意に改善した。高親和性コリン取り込み能の促進は、Ca2+依存的なアセチルコリン放出後、或いはhigh K+刺激などの脱分極刺激後にも観察されることが報告されているが、それが、新しいトランスポーターの発現に基づくものであるのか、すでに存在していた個々のトランスポーターの活性が上昇した結果であるのかは明らかではない(Can.J.Physiol.Pharmacol.1986)。今回観察されたコリン取り込み能の改善作用についてその詳細を更に解析した。
実施例2 ヘミコリニウム−3結合に対する作用
高親和性コリントランスポーターの神経終末上での密度に対する一般式(I)化合物、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の作用を、高親和性コリントランスポーターの特異的標識リガンドである[3H]ヘミコリニウム−3を用いて検討した(SYNAPSE No.1,pp.293−303,1987)。この実験においても上述したAF64A処置ラットを用いた。AF64A処置並びに偽手術(Sham)を施した動物より、常法に従い、海馬膜サンプル(P2画分)を調製した。これら膜サンプルを、リンゲル液中にて、各濃度の化合物Aもしくは溶媒(Vehicle)とともに37℃にて30分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、4℃の条件で遠心法により反応液中より薬物を除き、さらに膜サンプルを洗浄した。こうして得られた薬物処置膜サンプルを[3H]ヘミコリニウム−3を含む溶液中に懸濁し、4℃、overnightの条件でインキュベーションした。インキュベーション終了後、セルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター上に膜サンプルを濾取し、バッファーにて3回洗浄した。十分乾燥させた後、シンチレーターを加えて液体シンチレーションカウンターにて膜サンプルの放射能を測定した。非特異的結合は10μMの非標識ヘミコリニウム−3存在下での結合とした。結合様式の解析にはScatchard−plotを行い、最大結合Bmaxおよび、解離定数Kdを算出した。
結果を第2図および第3図に示す。4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体とあらかじめインキュベーションすることで、海馬膜サンプル上への[3H]ヘミコリニウム−3の結合は用量依存的に増加した(第2図)。この結合について、Scatchard−plot解析を行ったところ、4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の作用は結合親和性を反映する指標である解離定数Kdに対する作用ではなく、膜表面上のトランスポーター数の変化を反映する指標である最大結合Bmaxに対する増加作用であることが明らかになった(第3図)。
近年、トランスポーターの機能調節の研究では、以下の2つの調節機構が注目され研究されている。一つは、トランスポーター自体のリン酸化や、構造変化などにより活性化、不活性化が行われる機能調節であり、各トランスポーター上にあるリン酸化修飾部位などがトランスポーターの活性調節に重要であることが示されている。コリントランスポーターにもPKC、PKAといった蛋白リン酸化酵素によりリン酸化を受けることが予想される部位が想定されている。
もう一つ注目されている機構は、トランスロケーションによる機能調節である。トランスポーターが細胞内プール(トランスポーターストア)と膜表面に局在し、その間を行き来することで膜表面上のトランスポーター量を変化させ、活性を調節するというものである。
12回膜貫通型の類似構造を示すグルコーストランスポーターファミリーのGLT4や、アミントランスポーターファミリーの5HTトランスポーターであるSERTs、GABAトランスポーターであるGAT1、さらに構造的には8回膜貫通型のグルタミン酸トランスポーターのEAAC1でこの機構の存在が示唆されている。当初この調節モデルは、グルコーストランスポーターのインスリンに対する反応から考えられたが、活動依存的な機能調節を速やかに行えることから、神経系においても注目されている機構である。コリントランスポーターは、グルコーストランスポーターファミリーである点、シナプトソームレベルでコリントランスポートの非常に早い増加、減少が見られる点から本機構が働いている可能性が非常に高いと考えられる。本結果は、一般式(I)化合物、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体が、海馬膜サンプルとインキュベーションするだけで、速やかに膜上のトランスポーターの数を増やすことを示している。膜サンプルでは、核は存在せず、新たに蛋白合成を伴ってトランスポーターを増加させることは不可能であるので、膜上のトランスポーター数の増加は、細胞内に蓄えられたプールより引き出されたものと考えられる。従って、4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体は、細胞内コリントランスポーターストアにあるトランスポーターを神経終末上へ引き出す作用、すなわち高親和性コリントランスポーターのトランスロケーションに作用点を有すると考えられる。
実施例3 高親和性コリン取り込み能に対する作用の持続効果
一般式(I)化合物、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体が、上記メカニズムを有することから、高親和性コリン取り込み能に対する促進作用は、高親和性コリントランスポーターの神経終末上の密度に依存することが考えられ、いわゆる薬物の消失速度とは独立した推移を示すことが考えられた。そこで、その点を明らかにする目的で、高親和性コリン取り込み能に対する促進作用の持続性につき、上述したAF64A処置ラットに薬物を単回および連続投与したときの薬効の推移を検討した。実験では、各濃度の化合物Aおよび溶媒(Vehicle)を、AF64A処置並びに偽手術(Sham)を施した動物に単回もしくは連続投与し、所定時間後にと殺して、常法に従い海馬膜サンプル(P2画分)を調製した。これら膜サンプルを、[3H]コリンを添加したリンゲル液中にて、37℃、10分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、セルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター上に膜サンプルを濾取し、バッファーにて3回洗浄した。十分乾燥させた後、シンチレーターを加えて液体シンチレーションカウンターにて膜サンプルの放射能を測定した。非特異的取り込みはナトリウムイオンフリーのリンゲル液で、ヘミコリニウム−3が10μM存在下での取り込みとした。さらに、ここで見られる薬効が、痴呆症状の改善作用と密接に関わっていることを明らかにする目的で、AF64A処置ラットに見られる水迷路学習障害に対する改善効果についても、薬物8日間連続投与後の所定の時間に検討した。
水迷路学習障害の実験については特開平8−104633号公報の方法に準じて行った。
結果を第4図〜第7図に示す。単回投与でのHACU促進作用のタイムコース(第4図)を見ると、投与後、1、3時間後にはHACUの有意な促進が見られる。この薬効は、24時間後には減弱する。一方、8日間連続投与(第5図)では、最終投与24時間後においても、有意なHACU促進作用が見られ、この効果は48時間後でも持続し、72時間後には消失した。連続投与の効果を検討するため、4日間、8日間、16日間の連続投与後、24時間経過した時点での薬効も検討した(第6図)が、4日間では有意なHACU促進は見られなかった。16日間では、8日間と同程度の改善効果が見られた。行動実験でも、8日間連続投与24時間後、48時間後のそれぞれにおいて学習障害の有意な改善効果が見られた(第7図)。
4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の高親和性コリン取り込み能促進作用は、薬物の血中からの消失時間に比べ、驚くほど持続的であるということが、本実験より明らかになった。4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体は神経終末上にトランスポーターを引き出すことによって病態において減少している神経終末上のトランスポーター数を増加させ、高親和性コリン取り込み能を促進する。この作用は、トランスロケーションにより神経終末上に引き出されたトランスポーターが減少するまで続くと考えられる。つまり、薬効の持続は、薬物の血中濃度でなくトランスポーターの代謝回転に依存することになる。このことにより、血中から薬剤が消失した後も、持続的に薬効が期待できる。連続投与では、神経終末部のコリントランスポーター数が単回投与の薬効の積み重ねにより増大し、薬効の増強と、作用の持続がはかられる。
産業上の利用可能性
本発明者らは、4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の高親和性コリン取り込み能促進作用につきその詳細な作用機構を鋭意検討し、その結果、この薬剤が既存のアセチルコリン神経活性化作用を有する薬剤とは異なり、高親和性コリントランスポーターの細胞内局在を変化させ神経終末膜上への移行を促進する作用を持つことを初めて解明した。この作用機序は、作用発現には一定以上の薬物濃度を必要とするが、一度発現した薬効は神経終末上の高親和性コリントランスポーター密度の生理的消失速度に依存して推移するため、薬物濃度の消失とは独立して推移することを意味する。
このことは血中半減期を考慮する1日3回以上の投与ではなく、薬効メカニズムを加味した1日2回以下、好ましくは1回の画期的投与ができる薬剤の提供を意味する。投与回数の減少は、それ自体、薬剤による治療を必要とする患者のコンプライアンスの向上ならびにその介護者の負担軽減を実現できる。
また、痴呆症の様な慢性的な疾患においては、薬剤の飲み忘れは、急激な病状変化などに結びつくが、本発明において見出した作用機序を持つ薬剤、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体を有効成分とするコリン作動性神経障害の予防・治療薬は、薬剤投与それ自身に起因する危険をその性質上回避できる。すなわち、薬剤の飲み忘れに関しては、薬剤の投与を中断しても、神経終末上の高親和性コリントランスポーター密度は生理的消失速度により緩やかに減少するので急激な病状の変化に結びつかない。
本願発明は、神経終末内にプールされた余剰トランスポーターを神経終末上に引き出しアセチルコリン合成の基質であるコリンを供給するという薬剤であり、従って、コリン取り込み促進に利用されるトランスポーターは生体の側で限られていること、また、本来神経が持ち、病態・障害などにより弱まった神経活動の強度を正常な状態に近づける作用の様式であるため、アセチルコリン分解酵素阻害剤に見られるようなアセチルコリン作動性神経の過剰刺激に基づく副作用は発現しないものと考えられ、titration期間を設ける必要がない。
なお、本出願は日本国特許出願番号 特願2001−238476号に基づく優先権を主張して出願されたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における、コリン取り込み能を示すグラフである。横軸は化合物Aの濃度を、縦軸は高親和性コリン取り込み能を示す。図中、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第2図は、実施例2における、ヘミコリニウム−3の結合の程度を示すグラフである。横軸はAF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸はコリントランスポーターの特異リガンドであるヘミコリニウム−3の結合量を示す。図中、#はp<0.05(vs Vehicle,t−test)を、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第3図は、実施例2における、ヘミコリニウム−3の結合に対する、最大結合量(Bmax)ならびに解離定数(Kd)を示す図である。Bmaxのグラフの横軸はAF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸はヘミコリニウム−3の最大結合量を示す。図中、#はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第4図は、実施例3における、化合物A単回投与後のコリン取り込み能の変化を経時的に測定したグラフである。単回投与後、1時間、3時間および24時間経過した時点で測定した。各グラフの横軸は、AF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸は高親和性コリン取り込み能を示す。図中、##はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第5図は、実施例3における、化合物Aを8日間連続投与した後のコリン取り込み能の変化を各経過時点毎に測定したグラフである。単回投与後、1時間、24時間、48時間および72時間経過した時点で測定した。各グラフの横軸は、AF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸は高親和性コリン取り込み能を示す。図中、##はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第6図は、実施例3における、化合物Aを4、8および16日間連続投与した後、各々24時間経過した時点でコリン取り込み能を測定したグラフである。各グラフの横軸は、AF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸は高親和性コリン取り込み能を示す。図中、##はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第7図は、実施例3における、化合物Aを8日間連続投与した後の水迷路学習障害改善効果を各経過時点毎に測定したグラフである。連続投与後、1時間、24時間、48時間および72時間経過した時点で測定した。各グラフの横軸は、AF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸は到着時間の平均(2〜5回試行)を示す。図中、##はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
本発明はコリン作動性神経障害の予防・治療薬に関し、特にコリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有するコリン作動性神経障害の予防・治療薬に関する。
背景技術
アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症およびパーキンソン病等の疾患に見られるコリン作動性神経の機能低下によると考えられる痴呆症状の改善効果、さらには晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内症および睡眠障害等の改善効果を期待し、近年、いくつかのアセチルコリン分解酵素阻害剤が上市され、臨床的に用いられてきた。アセチルコリン分解酵素阻害剤は、アセチルコリン神経終末より放出されたアセチルコリンの分解を抑制し、シナプス間隙のアセチルコリン濃度を高めることで薬効を示す。これらの薬剤には共通して、過剰にあるいは不必要な臓器においてもアセチルコリン作動性神経を活性化するために生じる臨床的副作用として、嘔吐、悪心、消化器症状等が報告されている。これらの副作用の発現を低減するため、臨床的には低用量から漸増的に薬効至適用量まで投与を高めていくtitration期間を設けた投与方法が用いられている。titration期間の設定は、治療用量の変更を伴い、服薬のコンプライアンスを低下させるばかりか、これら薬剤の薬効が本質的に副作用の発現を伴うものであることを示している。従って、このようなtitration期間の設定は、アセチルコリン作動性神経の過剰刺激に基づく副作用とも解することができる。副作用の問題、並びに投与量の調節は患者のみならず、介護者にも大きな負担となっており、低副作用で飲ませ易い薬剤の開発が望まれているのが現状である。
一方、後述の式(Ib)[式中、各記号の定義は後述の通り]で表されるような4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体は、痴呆症状をはじめ、上述した疾患に見られるような、コリン作動性神経の機能低下に基づくと考えられる症状の改善作用を有する薬剤として開発された。
コリンはアセチルコリン合成の基質であり、アセチルコリン合成における律速段階は高親和性コリン取り込み(HACU)であることが広く知られている。上記4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体はこれまでにアセチルコリン神経終末における高親和性コリン取り込み能を高める作用を有することが報告されている(特開平8−104633号公報、Bessho T.et al,Effect of the novel high affinity choline uptake enhancer 2−(2−Oxo−pyrrolidin−1−yl)−N−(2,3−dimethyl−5,6,7,8−tetrahydrofuro[2,3−b]quinolin−4−yl)acetoamide on deficits of water mazelearning in rats.Arzneimittel−Forschung/Drug Research 46(1),4,369−373(1996))。一方で、上記化合物は、ラット一過性脳虚血モデルにおいて虚血前投与により細胞死抑制効果が見られることを報告しており(特開平8−92100号公報)、神経細胞保護作用を有することも明らかになっている。また、コリン作動性神経系の障害モデルである前脳基底部(BF)破壊モデルの受動性回避反応試験では、上記化合物の単回投与で薬効は見られなかったが、連続投与を行うことで初めて改善効果が見られ、この作用は最終投与後24時間後にも確認された。上記化合物の単回投与では薬効が見られておらず、このBF破壊モデルでの作用機構は今のところ不明であるが、一般的にBF破壊モデルにおいては、障害モデル作成後、障害部位周辺の障害程度の軽い神経が代償的に活性化し、障害を序々に回復することが知られており、この回復過程は神経栄養因子やnootropicのような神経作用薬により促進されることが知られている。上記化合物も、投与群においてアセチルコリン含量の回復が見られていたことから、障害からの回復過程が促進されたものと考えられた(Bessho T.et al,Effects of repeated administration of MKC−231 a novel choline uptake enhancer,on cholinergic deficits in basal forebrain−lesioned rats.Jap.J.Pharmacol.73,Suppl.,173(1997))。これらの非臨床的な薬効検討は、上記化合物が、コリン取り込み促進に基づくアセチルコリン神経の活性化という機能改善作用と、変性細胞死抑制、細胞障害の回復を促進する細胞障害保護作用を有している可能性を示唆する。
非臨床での薬効検討モデルは、疾患のある側面をそれぞれ反映したものであるため、実験結果から臨床での用法、用量を論理的に推察するには、薬剤の薬物動態的な理解と作用機序の理解が不可欠である。しかし、これまでの検討からは、上記化合物の作用は明確である半面、作用点及び作用様式については知られておらず、そのため、血中半減期が0.7時間程度と短いこの薬剤を臨床適用するに当たっては、患者への1日投与回数を3回以上とし、有効血中濃度を可能な限り長く維持する必要があると考えるのが一般的理解であった。その際、1回の投与量を多くして、投与回数を1日2回もしくは1回とすることは、副作用誘発等の懸念を生じることから、事実上実現不可能であると考えられてきた。
本発明の目的は、titration期間を設ける必要がなく、副作用が低減化され、さらに投与量の調節が容易な、コリン作動性神経の機能低下に起因する各種神経障害の予防・治療薬を提供することにある。本発明の別の目的は、新規な作用機序に基づく、コリン作動性神経障害の予防および/または治療に有用な化合物をスクリーニングする方法を提供することにある。
発明の開示
本発明者らは上記課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、コリントランスポーターの動態に着目し、かかるトランスポーターの膜表面での数を増加させること、特に細胞内局在変化に作用することによって膜表面での数を増加させることによって、HACUを有意にしかも持続的に向上させ得ることを見出し、さらにかかる作用機序を有する特定の化合物を得て本発明を完成するに至った。また、これらの作用機序の解明により、従来不可能と考えられていた1日2回以下の投与を可能とするに至った。即ち本発明は下記の通りである。
[1]一般式(I)
[式中、R1はC2〜C6アルキル基または式(II)
{式(II)中、R2は、水素原子またはアセチル基を表わし、R3はC1〜C6アルキル基、シクロアルキル基または
(R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を表わす。
また、式(II)の
において、R2とR3は互いに連結して
(R6は水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を形成してもよい。
}を表わす。
(R7およびR8は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。) 、
(R9およびR10は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)、
(R11は水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)を表わし、
{R12およびR13は、互いに独立してC1〜C4アルキル基を表わすか、互いに連結して
(nは、2〜6の整数を表わす。)または
(mは、2または3の整数を表わす。)を形成してもよい。}、
(R14は水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)、
(R15は水素原子またはアラルキル基を表わす。)または
を表わす。但し、
を表わすとき、
を表わさず、R7は水素原子を表わさない。]で表わされる化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤。
[2]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ia)
〔式中、R1’はC2〜C6アルキル基または式(II)’
{式(II)’ 中、R2は水素原子またはアセチル基を表わし、R3’はC1〜C6アルキル基または
(R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を表わす。
また、式(II)’の
において、R2とR3’は互いに連結して
(R6は水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を形成してもよい。
}を表わす。R9’およびR10’はそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表わす。
(R15’はアラルキル基を表わす。)または
を表わす。〕で表わされる化合物である、上記[1]記載の薬剤。
[3]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ib)
[式中、R1’’はC2〜C6アルキル基、
(R6は水素原子またはC1〜C6アルキル基を表す。)を表わし、R9およびR10はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。]で表わされる4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体である、上記[1]記載の薬剤。
[4]一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、上記[1]記載の薬剤。
[5]一般式(I)で表わされる化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤。
[6]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ia)で表わされる化合物である、上記[5]記載の薬剤。
[7]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ib)で表される4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体である、上記[5]記載の薬剤。
[8]一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、上記[5]記載の薬剤。
[9]コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有する、コリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[10]コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤が上記[1]〜[4]のいずれかに記載の薬剤である、上記[9]記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[11]コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有する、コリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[12]コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤が上記[5]〜[8]のいずれかに記載の薬剤である、上記[11]記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[13]コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症もしくはパーキンソン病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害であることを特徴とする上記[9]〜[12]のいずれかに記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[14]1日2回以下の投与を特徴とする、上記[9]〜[13]のいずれかに記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[15]アセチルコリン神経の過剰刺激に基づく副作用が低減化された上記[9]〜[14]のいずれかに記載のコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[16]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の薬剤、および当該薬剤をコリン作動性神経障害の予防および/または治療に使用しうるかもしくは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
[17]上記[5]〜[8]に記載の薬剤、および当該薬剤をコリン作動性神経障害の予防および/または治療に使用しうるかもしくは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
[18]該書類が、1日2回以下の投与を実施することを記載している、上記[16]または[17]記載の商業的パッケージ。
[19]少なくとも(1)試験化合物をコリン作動性神経終末の細胞膜と接触させる工程、および(2)該細胞膜表面のトランスポーター数を測定する工程を含む、コリン作動性神経障害の予防および/または治療に有用な化合物のスクリーニング方法。
[20]一般式(I)で表わされる化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、1日2回以下の投与を特徴とするコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
[21]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ia)で表わされる化合物である、上記[20]記載の予防・治療薬。
[22]一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ib)で表される4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体である、上記[20]記載の予防・治療薬。
[23]一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、上記[20]記載の予防・治療薬。
[24]コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症もしくはパーキンソン病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害である上記[20]〜[23]のいずれかに記載の予防・治療薬。
[25]コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害である上記[20]〜[23]のいずれかに記載の予防・治療薬。
[26]1日1回の投与を特徴とする、上記[20]〜[25]のいずれかに記載の予防・治療薬。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明を詳細に説明する。本発明で使用されるR1、R1’およびR1’’におけるC2〜C6アルキル基としては、好ましくはエチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC2〜C4のアルキル基が挙げられる。
R3およびR3’におけるC1〜C6アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1〜C4のアルキル基が挙げられる。R3におけるシクロアルキル基としては、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3〜C6のシクロアルキル基が挙げられる。
R4〜R6におけるC1〜C6アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1〜C4のアルキル基が挙げられる。
R7〜R14、R9’、R10’におけるC1〜C4アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1〜C4のアルキル基が挙げられる。
R15、R15’におけるアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等のC1〜C4のアルキル基で置換されたフェニル基が挙げられる。
本発明において一般式(I)で表される化合物(一般式(Ia)および一般式(Ib)で表される化合物を包含する、以下これらの化合物を総称して便宜上式(I)化合物ともいう)の酸付加塩での酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸が挙げられる。投与される酸付加塩は薬剤として許容されうるものである。
上記式(I)化合物および酸付加塩は、水和物または溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物および溶媒和物も本発明の有効成分である化合物に含まれる。さらに上記式(I)化合物は光学対掌体を有する場合があり、それらもまた本発明の有効成分である化合物に包含される。本発明の薬剤、医薬に有効成分として含められる式(I)等の化合物の製法は、特に限定されないが、例えば特開平3−218361号公報(特許2546919号公報)に記載の方法に従い、また当分野で公知の手法を適宜用いて容易に合成することができる。
上記一般式(I)化合物、特に一般式(Ia)化合物、特に好ましくは一般式(Ib)化合物の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体等は後述の実施例に示すように、コリン作動性神経終末の細胞膜表面のコリントランスポーター数を顕著に増加させ、特にコリントランスポーターの細胞内局在変化(以下、トランスロケーションともいう)に作用することによって、細胞膜表面への該トランスポーターの移動を促進することによって、その数を顕著に増加させることができる。細胞膜表面のトランスポーター数を増加させることによって、コリンの取り込みが促進され、コリン作動性神経を活性化することが可能となる。従って各種コリン作動性神経障害に対して改善作用を有し、かかる作用を有する上記一般式(Ib)の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体等は、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症、パーキンソン病等の痴呆に対する治療および予防薬として用いることができる。更に、該誘導体は、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障、睡眠障害等の治療および予防薬として用いることができる。
ここで、コリントランスポーターとは、コリンの取り込みを担う物質であり、近年、相次いでラット、ヒトで同定され、12回膜貫通型の構造をもち、グルコーストランスポーターファミリーと相同性があることが明らかになっている(ラット:Nature Neuroscience No.3,pp.120−125,2000、ヒト:FEBS Letters vol.484,pp.92−97,2000、Biochemical and Biophysical Research Communications vol.276,pp.862−867,2000)。
本発明において、コリン作動性神経終末の細胞膜とは、コリントランスポーターを発現している部位であれば特に限定されないが、好適には、後述の実施例で用いる海馬由来の細胞膜である。
細胞膜表面のコリントランスポーター数を増加させることによって、高親和性コリン取り込み能(HACU)を促進しコリン作動性神経を活性化させるという作用機序に基づいて、本発明はコリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤ならびにコリントランスポーターの細胞内局在変化に作用しその膜表面上での数を増加させ得る薬剤を提供する。かかる薬剤としては、好ましくは上述の一般式(Ib)で表される4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体を有効成分として含有するものが挙げられる。さらに本発明は、コリン作動性神経障害の予防・治療に有用な化合物の新たなスクリーニング方法を提供する。即ち、本発明のスクリーニング方法は、少なくとも(1)試験化合物をコリン作動性神経終末の細胞膜と接触させる工程、および(2)該細胞膜表面のトランスポーター数を測定する工程を含み、その有用性を判定する方法である。ここで、試験化合物としては、新規、既知を問わず、コリン作動性神経障害の予防・治療への適用が企図される全ての化合物を包含する。本スクリーニング方法で調製するコリン作動性神経終末の細胞膜としては、上述のようにコリントランスポーターを発現する細胞の膜サンプルであれば特に限定されないが、好ましくは海馬シナプトソームである。より好ましくは、その効果が明確となる様、あらかじめコリン作動性神経に対する特異的阻害剤(例えば、特異的神経毒であるAF64A)等を投与してHACUを低下させた動物から調製した膜サンプルである。当該膜サンプルの調製法は、公知である。該膜サンプルと試験化合物との接触も、通常実施されるような手法により行われ、例えばリンゲル液等の適当なバッファー中、適当な温度、適当な時間、該膜サンプルと試験化合物とをインキュベーションすることによって実施できる。細胞膜表面上のトランスポーター数の測定も、当分野で通常実施される方法ならびにそれらを組み合わせて実施することができる。例えば、該コリントランスポーターに特異的なリガンドであるヘミコリニウム−3の標識化物を利用する方法や、該コリントランスポーターに特異的な抗体を作製し、該抗体の標識化物を利用する方法等が挙げられる。
上記一般式(I)、特に一般式(Ib)の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体等を医薬として用いる場合、単独または薬学的に可能な担体と複合化して投与する。その組成は、化合物の溶解度、化学的性質、投与経路、投与計画等によって決定される。例えば、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤または液剤等の剤形にして、経口投与しても良いし、注射剤として静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与しても良い。
また、注射用の粉末にしても用時調製して使用しても良い。経口、経腸、非経口もしくは局所投与に適した医薬用の有機または無機の、固体または液体の担体もしくは希釈剤を上記一般式(Ib)の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体等と共に用いることができる。固形製剤を製造する際に用いられる賦形剤としては、例えば乳糖、ショ糖、デンプン、タルク、セルロース、デキストリン、カオリン、炭酸カルシウム等が用いられる。経口投与のための液体製剤、即ち、乳剤、シロップ剤、懸濁剤、液剤等は一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば水または植物油等を含む。この製剤は不活性な希釈剤以外に補助剤、例えば湿潤剤、懸濁補助剤、甘味剤、芳香剤、着色剤または保存剤等を含むことができる。該誘導体を液体製剤にしてゼラチンのような吸収され得る物質のカプセル中に含ませても良い。非経口投与の製剤、即ち注射剤等の製剤に用いられる溶剤または懸濁化剤としては、たとえば水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ベンジルアルコール、オレイン酸エチル、レシチン等が挙げられる。製剤の調製方法は常法によればよい。
臨床投与量は、経口投与の場合には、有効成分の化合物として、成人に対し一般には1日量1〜2000mg、好ましくは1〜500mgであるが、年齢、症状、病状、同時投与の有無により適宜増減することが更に好ましい。投与回数は1日量を1日1回、または適当間隔において1日2もしくは3回に分けて投与しても良いし、間欠投与しても良い。また、注射剤で投与する場合には、成人に対し1日量0.1〜100mg、好ましくは0.1〜50mgである。
なお、本発明において、上記一般式(I)化合物が、コリン作動性神経終末の細胞膜表面のコリントランスポーター数を増加させ得ること、特にコリントランスポーターの細胞内局在変化に作用しその膜表面上での数を増加させ得ることが判明したが、このことにより、上記一般式(I)化合物が1日2回以下、好ましくは1回投与も十分可能となることが明らかとなった。
本発明のコリン作動性神経終末の細胞膜表面のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤、特にコリントランスポーターの細胞内局在変化に作用しその膜表面上での数を増加させ得る薬剤は、コリン作動性神経障害の予防および/または治療に使用しうるかもしくは使用すべきであることを記載した書類とともにパッケージとすることによって、好適に医薬品として提供され得る。
実施例
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。尚、上記一般式(I)の化合物としては、特開平3−218361号公報に記載の方法に従い、一般式(Ib)の4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体のひとつである、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミド(以下、化合物A)を合成し、以下の実験に使用した。
実施例1 高親和性コリン取り込み能に対する作用
高親和性コリン取り込み能に対する一般式(I)化合物、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の作用を[3H]コリンならびに海馬シナプトソーム(膜サンプル)を用いて検討した。Wistar系雄性ラットの両側脳室内にコリン作動性神経に対する特異的神経毒であるAF64Aを3μmol投与し、約10日間の回復期間をおいて実験に供した。これらの動物並びに偽手術を施した動物より、常法に従い、海馬膜サンプル(P2画分)を調製した。これら膜サンプルを、リンゲル液中にて、各濃度の化合物Aもしくは溶媒(Vehicle)とともに37℃にて30分間インキュベーションした後、反応液中に[3H]コリンを添加し、さらに10分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、セルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター上に膜サンプルを濾取し、バッファーにて3回洗浄した。十分乾燥させた後、シンチレーターを加えて液体シンチレーションカウンターにて膜サンプルの放射能を測定した。非特異的取り込みは氷温下での取り込みとした。
結果を第1図に示す。化合物Aは、AF64A処置により低下した海馬膜サンプルにおけるコリン取り込み能を有意に改善した。高親和性コリン取り込み能の促進は、Ca2+依存的なアセチルコリン放出後、或いはhigh K+刺激などの脱分極刺激後にも観察されることが報告されているが、それが、新しいトランスポーターの発現に基づくものであるのか、すでに存在していた個々のトランスポーターの活性が上昇した結果であるのかは明らかではない(Can.J.Physiol.Pharmacol.1986)。今回観察されたコリン取り込み能の改善作用についてその詳細を更に解析した。
実施例2 ヘミコリニウム−3結合に対する作用
高親和性コリントランスポーターの神経終末上での密度に対する一般式(I)化合物、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の作用を、高親和性コリントランスポーターの特異的標識リガンドである[3H]ヘミコリニウム−3を用いて検討した(SYNAPSE No.1,pp.293−303,1987)。この実験においても上述したAF64A処置ラットを用いた。AF64A処置並びに偽手術(Sham)を施した動物より、常法に従い、海馬膜サンプル(P2画分)を調製した。これら膜サンプルを、リンゲル液中にて、各濃度の化合物Aもしくは溶媒(Vehicle)とともに37℃にて30分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、4℃の条件で遠心法により反応液中より薬物を除き、さらに膜サンプルを洗浄した。こうして得られた薬物処置膜サンプルを[3H]ヘミコリニウム−3を含む溶液中に懸濁し、4℃、overnightの条件でインキュベーションした。インキュベーション終了後、セルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター上に膜サンプルを濾取し、バッファーにて3回洗浄した。十分乾燥させた後、シンチレーターを加えて液体シンチレーションカウンターにて膜サンプルの放射能を測定した。非特異的結合は10μMの非標識ヘミコリニウム−3存在下での結合とした。結合様式の解析にはScatchard−plotを行い、最大結合Bmaxおよび、解離定数Kdを算出した。
結果を第2図および第3図に示す。4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体とあらかじめインキュベーションすることで、海馬膜サンプル上への[3H]ヘミコリニウム−3の結合は用量依存的に増加した(第2図)。この結合について、Scatchard−plot解析を行ったところ、4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の作用は結合親和性を反映する指標である解離定数Kdに対する作用ではなく、膜表面上のトランスポーター数の変化を反映する指標である最大結合Bmaxに対する増加作用であることが明らかになった(第3図)。
近年、トランスポーターの機能調節の研究では、以下の2つの調節機構が注目され研究されている。一つは、トランスポーター自体のリン酸化や、構造変化などにより活性化、不活性化が行われる機能調節であり、各トランスポーター上にあるリン酸化修飾部位などがトランスポーターの活性調節に重要であることが示されている。コリントランスポーターにもPKC、PKAといった蛋白リン酸化酵素によりリン酸化を受けることが予想される部位が想定されている。
もう一つ注目されている機構は、トランスロケーションによる機能調節である。トランスポーターが細胞内プール(トランスポーターストア)と膜表面に局在し、その間を行き来することで膜表面上のトランスポーター量を変化させ、活性を調節するというものである。
12回膜貫通型の類似構造を示すグルコーストランスポーターファミリーのGLT4や、アミントランスポーターファミリーの5HTトランスポーターであるSERTs、GABAトランスポーターであるGAT1、さらに構造的には8回膜貫通型のグルタミン酸トランスポーターのEAAC1でこの機構の存在が示唆されている。当初この調節モデルは、グルコーストランスポーターのインスリンに対する反応から考えられたが、活動依存的な機能調節を速やかに行えることから、神経系においても注目されている機構である。コリントランスポーターは、グルコーストランスポーターファミリーである点、シナプトソームレベルでコリントランスポートの非常に早い増加、減少が見られる点から本機構が働いている可能性が非常に高いと考えられる。本結果は、一般式(I)化合物、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体が、海馬膜サンプルとインキュベーションするだけで、速やかに膜上のトランスポーターの数を増やすことを示している。膜サンプルでは、核は存在せず、新たに蛋白合成を伴ってトランスポーターを増加させることは不可能であるので、膜上のトランスポーター数の増加は、細胞内に蓄えられたプールより引き出されたものと考えられる。従って、4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体は、細胞内コリントランスポーターストアにあるトランスポーターを神経終末上へ引き出す作用、すなわち高親和性コリントランスポーターのトランスロケーションに作用点を有すると考えられる。
実施例3 高親和性コリン取り込み能に対する作用の持続効果
一般式(I)化合物、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体が、上記メカニズムを有することから、高親和性コリン取り込み能に対する促進作用は、高親和性コリントランスポーターの神経終末上の密度に依存することが考えられ、いわゆる薬物の消失速度とは独立した推移を示すことが考えられた。そこで、その点を明らかにする目的で、高親和性コリン取り込み能に対する促進作用の持続性につき、上述したAF64A処置ラットに薬物を単回および連続投与したときの薬効の推移を検討した。実験では、各濃度の化合物Aおよび溶媒(Vehicle)を、AF64A処置並びに偽手術(Sham)を施した動物に単回もしくは連続投与し、所定時間後にと殺して、常法に従い海馬膜サンプル(P2画分)を調製した。これら膜サンプルを、[3H]コリンを添加したリンゲル液中にて、37℃、10分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、セルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター上に膜サンプルを濾取し、バッファーにて3回洗浄した。十分乾燥させた後、シンチレーターを加えて液体シンチレーションカウンターにて膜サンプルの放射能を測定した。非特異的取り込みはナトリウムイオンフリーのリンゲル液で、ヘミコリニウム−3が10μM存在下での取り込みとした。さらに、ここで見られる薬効が、痴呆症状の改善作用と密接に関わっていることを明らかにする目的で、AF64A処置ラットに見られる水迷路学習障害に対する改善効果についても、薬物8日間連続投与後の所定の時間に検討した。
水迷路学習障害の実験については特開平8−104633号公報の方法に準じて行った。
結果を第4図〜第7図に示す。単回投与でのHACU促進作用のタイムコース(第4図)を見ると、投与後、1、3時間後にはHACUの有意な促進が見られる。この薬効は、24時間後には減弱する。一方、8日間連続投与(第5図)では、最終投与24時間後においても、有意なHACU促進作用が見られ、この効果は48時間後でも持続し、72時間後には消失した。連続投与の効果を検討するため、4日間、8日間、16日間の連続投与後、24時間経過した時点での薬効も検討した(第6図)が、4日間では有意なHACU促進は見られなかった。16日間では、8日間と同程度の改善効果が見られた。行動実験でも、8日間連続投与24時間後、48時間後のそれぞれにおいて学習障害の有意な改善効果が見られた(第7図)。
4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の高親和性コリン取り込み能促進作用は、薬物の血中からの消失時間に比べ、驚くほど持続的であるということが、本実験より明らかになった。4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体は神経終末上にトランスポーターを引き出すことによって病態において減少している神経終末上のトランスポーター数を増加させ、高親和性コリン取り込み能を促進する。この作用は、トランスロケーションにより神経終末上に引き出されたトランスポーターが減少するまで続くと考えられる。つまり、薬効の持続は、薬物の血中濃度でなくトランスポーターの代謝回転に依存することになる。このことにより、血中から薬剤が消失した後も、持続的に薬効が期待できる。連続投与では、神経終末部のコリントランスポーター数が単回投与の薬効の積み重ねにより増大し、薬効の増強と、作用の持続がはかられる。
産業上の利用可能性
本発明者らは、4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体の高親和性コリン取り込み能促進作用につきその詳細な作用機構を鋭意検討し、その結果、この薬剤が既存のアセチルコリン神経活性化作用を有する薬剤とは異なり、高親和性コリントランスポーターの細胞内局在を変化させ神経終末膜上への移行を促進する作用を持つことを初めて解明した。この作用機序は、作用発現には一定以上の薬物濃度を必要とするが、一度発現した薬効は神経終末上の高親和性コリントランスポーター密度の生理的消失速度に依存して推移するため、薬物濃度の消失とは独立して推移することを意味する。
このことは血中半減期を考慮する1日3回以上の投与ではなく、薬効メカニズムを加味した1日2回以下、好ましくは1回の画期的投与ができる薬剤の提供を意味する。投与回数の減少は、それ自体、薬剤による治療を必要とする患者のコンプライアンスの向上ならびにその介護者の負担軽減を実現できる。
また、痴呆症の様な慢性的な疾患においては、薬剤の飲み忘れは、急激な病状変化などに結びつくが、本発明において見出した作用機序を持つ薬剤、特に4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体を有効成分とするコリン作動性神経障害の予防・治療薬は、薬剤投与それ自身に起因する危険をその性質上回避できる。すなわち、薬剤の飲み忘れに関しては、薬剤の投与を中断しても、神経終末上の高親和性コリントランスポーター密度は生理的消失速度により緩やかに減少するので急激な病状の変化に結びつかない。
本願発明は、神経終末内にプールされた余剰トランスポーターを神経終末上に引き出しアセチルコリン合成の基質であるコリンを供給するという薬剤であり、従って、コリン取り込み促進に利用されるトランスポーターは生体の側で限られていること、また、本来神経が持ち、病態・障害などにより弱まった神経活動の強度を正常な状態に近づける作用の様式であるため、アセチルコリン分解酵素阻害剤に見られるようなアセチルコリン作動性神経の過剰刺激に基づく副作用は発現しないものと考えられ、titration期間を設ける必要がない。
なお、本出願は日本国特許出願番号 特願2001−238476号に基づく優先権を主張して出願されたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における、コリン取り込み能を示すグラフである。横軸は化合物Aの濃度を、縦軸は高親和性コリン取り込み能を示す。図中、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第2図は、実施例2における、ヘミコリニウム−3の結合の程度を示すグラフである。横軸はAF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸はコリントランスポーターの特異リガンドであるヘミコリニウム−3の結合量を示す。図中、#はp<0.05(vs Vehicle,t−test)を、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第3図は、実施例2における、ヘミコリニウム−3の結合に対する、最大結合量(Bmax)ならびに解離定数(Kd)を示す図である。Bmaxのグラフの横軸はAF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸はヘミコリニウム−3の最大結合量を示す。図中、#はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第4図は、実施例3における、化合物A単回投与後のコリン取り込み能の変化を経時的に測定したグラフである。単回投与後、1時間、3時間および24時間経過した時点で測定した。各グラフの横軸は、AF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸は高親和性コリン取り込み能を示す。図中、##はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第5図は、実施例3における、化合物Aを8日間連続投与した後のコリン取り込み能の変化を各経過時点毎に測定したグラフである。単回投与後、1時間、24時間、48時間および72時間経過した時点で測定した。各グラフの横軸は、AF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸は高親和性コリン取り込み能を示す。図中、##はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第6図は、実施例3における、化合物Aを4、8および16日間連続投与した後、各々24時間経過した時点でコリン取り込み能を測定したグラフである。各グラフの横軸は、AF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸は高親和性コリン取り込み能を示す。図中、##はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、**はp<0.01、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
第7図は、実施例3における、化合物Aを8日間連続投与した後の水迷路学習障害改善効果を各経過時点毎に測定したグラフである。連続投与後、1時間、24時間、48時間および72時間経過した時点で測定した。各グラフの横軸は、AF64A処理の有無ならびに化合物Aの濃度を示し、縦軸は到着時間の平均(2〜5回試行)を示す。図中、##はp<0.01(vs Vehicle,t−test)を、*はp<0.05(vs Vehicle,Dunnett’s test)を示す。
Claims (26)
- 一般式(I)
[式中、R1はC2〜C6アルキル基または式(II)
{式(II)中、R2は、水素原子またはアセチル基を表わし、R3はC1〜C6アルキル基、シクロアルキル基または
(R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を表わす。
また、式(II)の
において、R2とR3は互いに連結して
(R6は水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を形成してもよい。
}を表わす。
(R7およびR8は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)、
(R9およびR10は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)、
(R11は水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)を表わし、
{R12およびR13は、互いに独立してC1〜C4アルキル基を表わすか、互いに連結して
(nは、2〜6の整数を表わす。)または
(mは、2または3の整数を表わす。)を形成してもよい。}、
(R14は水素原子またはC1〜C4アルキル基を表わす。)、
(R15は水素原子またはアラルキル基を表わす。)または
を表わす。但し、
を表わすとき、
を表わさず、R7は水素原子を表わさない。]で表わされる化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤。 - 一般式(I)で表される化合物が、一般式(Ia)
〔式中、R1’はC2〜C6アルキル基または式(II)’
{式(II)’中、R2は水素原子またはアセチル基を表わし、R3’はC1〜C6アルキル基または
(R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を表わす。
また、式(II)’の
において、R2とR3’は互いに連結して
(R6は水素原子またはC1〜C6アルキル基を表わす。)を形成してもよい。
}を表わす。R9’およびR10’はそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表わす。
(R15’はアラルキル基を表わす。)または
を表わす。〕で表わされる化合物である、請求項1記載の薬剤。 - 一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、請求項1記載の薬剤。
- 請求項1記載の一般式(I)で表される化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤。
- 一般式(I)で表される化合物が、請求項2記載の一般式(Ia)で表される化合物である、請求項5記載の薬剤。
- 一般式(I)で表される化合物が、請求項3記載の一般式(Ib)で表わされる4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体である、請求項5記載の薬剤。
- 一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、請求項5記載の薬剤。
- コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有する、コリン作動性神経障害の予防・治療薬。
- コリン作動性神経終末の細胞膜表面上のコリントランスポーター数を増加させ得る薬剤が請求項1〜4のいずれかに記載の薬剤である、請求項9記載の予防・治療薬。
- コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤を有効成分として含有する、コリン作動性神経障害の予防・治療薬。
- コリントランスポーターの細胞内局在変化に作用し細胞膜表面上のコリントランスポーターの数を増加させ得る薬剤が請求項5〜8のいずれかに記載の薬剤である、請求項11記載の予防・治療薬。
- コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症もしくはパーキンソン病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害であることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の予防・治療薬。
- 1日2回以下の投与を特徴とする、請求項9〜13のいずれかに記載の予防・治療薬。
- アセチルコリン神経の過剰刺激に基づく副作用が低減化された請求項9〜14のいずれかに記載の予防・治療薬。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の薬剤、および当該薬剤をコリン作動性神経障害の予防および/または治療に使用しうるかもしくは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
- 請求項5〜8に記載の薬剤、および当該薬剤をコリン作動性神経障害の予防および/または治療に使用しうるかもしくは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
- 該書類が、1日2回以下の投与を実施することを記載している、請求項16または17記載の商業的パッケージ。
- 少なくとも(1)試験化合物をコリン作動性神経終末の細胞膜と接触させる工程、および(2)該細胞膜表面のトランスポーター数を測定する工程を含む、コリン作動性神経障害の予防および/または治療に有用な化合物のスクリーニング方法。
- 請求項1記載の一般式(I)で表される化合物、その光学対掌体、その酸付加塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物を有効成分として含有する、1日2回以下の投与を特徴とするコリン作動性神経障害の予防・治療薬。
- 一般式(I)で表される化合物が、請求項2記載の一般式(Ia)で表される化合物である、請求項20記載の予防・治療薬。
- 一般式(I)で表される化合物が、請求項3記載の一般式(Ib)で表わされる4−アシルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン誘導体である、請求項20記載の予防・治療薬。
- 一般式(I)で表される化合物が、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−(2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロフロ[2,3−b]キノリン−4−イル)アセトアミドである、請求項20記載の予防・治療薬。
- コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、ダウン症もしくはパーキンソン病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害である請求項20〜23のいずれかに記載の予防・治療薬。
- コリン作動性神経障害が、アルツハイマー病に起因する痴呆、晩発性運動障害、重症筋無力症、緑内障または睡眠障害である請求項20〜23のいずれかに記載の予防・治療薬。
- 1日1回の投与を特徴とする、請求項20〜25のいずれかに記載の予防・治療薬。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238476 | 2001-08-06 | ||
JP2001238476 | 2001-08-06 | ||
PCT/JP2002/007960 WO2003013522A1 (fr) | 2001-08-06 | 2002-08-05 | Compositions prophylactiques/therapeutiques destinees a la neuropathie cholinergique |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003013522A1 true JPWO2003013522A1 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=19069376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003518531A Pending JPWO2003013522A1 (ja) | 2001-08-06 | 2002-08-05 | コリン作動性神経障害予防・治療薬 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040235884A1 (ja) |
EP (1) | EP1415651A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2003013522A1 (ja) |
CA (1) | CA2456594A1 (ja) |
WO (1) | WO2003013522A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2068872A1 (en) * | 2006-09-08 | 2009-06-17 | Braincells, Inc. | Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI91401C (fi) * | 1987-03-17 | 1994-06-27 | Hoechst Roussel Pharma | Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten substituoitujen 9-aminotetrahydroakriinien ja niille läheisten yhdisteiden valmistamiseksi |
CA2029497C (en) * | 1989-11-08 | 2002-06-04 | Kunihiro Ninomiya (Deceased) | 4-acylaminopyridine derivative |
JP2546919B2 (ja) * | 1989-11-08 | 1996-10-23 | 三菱化学株式会社 | 9ーアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体 |
HU213107B (en) * | 1994-02-23 | 1997-02-28 | Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar | Process for producing acetic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them |
JPH0892100A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Mitsubishi Chem Corp | 神経系障害の治療および予防薬 |
JPH08104633A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-23 | Mitsubishi Chem Corp | コリン作動性神経系障害の治療および予防薬 |
WO1996030372A1 (fr) * | 1995-03-24 | 1996-10-03 | Japan Tobacco Inc. | Derives diazabicyclo[3.3.1]nonane et leurs intermediaires, leur application therapeutique et procedes de production |
JP4018304B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2007-12-05 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 高親和性コリントランスポーター |
-
2002
- 2002-08-05 WO PCT/JP2002/007960 patent/WO2003013522A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-08-05 JP JP2003518531A patent/JPWO2003013522A1/ja active Pending
- 2002-08-05 US US10/486,051 patent/US20040235884A1/en not_active Abandoned
- 2002-08-05 EP EP02755819A patent/EP1415651A4/en not_active Withdrawn
- 2002-08-05 CA CA002456594A patent/CA2456594A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040235884A1 (en) | 2004-11-25 |
EP1415651A1 (en) | 2004-05-06 |
CA2456594A1 (en) | 2003-02-20 |
EP1415651A4 (en) | 2005-11-09 |
WO2003013522A1 (fr) | 2003-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7084176B2 (en) | N-arylphenylacetamide derivatives and medicinal compositions containing the same | |
US20060172992A1 (en) | Therapeutic agent for overactive bladder resulting from cerebral infarction | |
MXPA06013962A (es) | Composiciones que contienen antagonistas opioides. | |
KR102685898B1 (ko) | 행동 변경 치료 방법 | |
CZ284363B6 (cs) | Použití protikřečových činidel k přípravě léčiv určených k léčení Parkinsonovy choroby a Parkinsonových syndromů | |
US20100099714A1 (en) | AMPA and NMDA Receptor Antagonists for Neurodegenerative Diseases | |
KR20220125326A (ko) | 적혈구형성 프로토포르피린증, x-연계된 프로토포르피린증, 또는 선천성 적혈구 조혈포르피린증을 글리신 운반 억제제로 치료하는 방법 | |
EP3965768A1 (en) | Pde9 inhibitors for treating thalassemia | |
WO1995021615A1 (en) | Use of arylcyclobutylalkylamines for the treatment of seizures and neurological disorders | |
AU716064B2 (en) | Methods of increasing nitric oxide synthesis | |
JP2004537546A (ja) | 2−メチル−チエノ−ベンゾジアゼピン凍結乾燥製剤 | |
AU2017204652B2 (en) | Treatment of Type I and Type II diabetes | |
JP2006077006A (ja) | 加齢に伴う過活動膀胱治療薬 | |
JPWO2003013522A1 (ja) | コリン作動性神経障害予防・治療薬 | |
JPH11514654A (ja) | 外傷による脳損傷の治療方法 | |
US11136295B2 (en) | D-amphetamine compounds, compositions, and processes for making and using the same | |
ES2865118T3 (es) | Composición farmacéutica que comprende (S)-(3-(1-(1H-imidazol-4-il)etil)-2-metilfenil)metanol para el tratamiento de neuropatía óptica | |
CN113613653A (zh) | 治疗边缘型人格障碍的方法 | |
JP2022526755A (ja) | 化合物バフィデムスタット(vafidemstat)などkdm1a阻害剤を使用した注意欠陥多動性障害の処置方法 | |
TW200950784A (en) | Treatment for ocular-related disorders | |
RU2799049C2 (ru) | Способы лечения изменений поведения | |
EP1406627B1 (fr) | Derives de pyridin-2-yl-methylamine pour le traitement de la dependance aux opioides | |
WO2021136827A1 (en) | Compound for the treatment and prevention of central nervous system disorders | |
US20100227844A1 (en) | Cannabinoid-1 receptor modulators useful for the treatment of alzheimer's disease | |
NZ626495B2 (en) | Treatment of type i and type ii diabetes |