JPWO2003011812A1 - ヒト−β−トリプターゼ阻害活性を有する新規アミン誘導体およびそれを含有する医薬 - Google Patents

ヒト−β−トリプターゼ阻害活性を有する新規アミン誘導体およびそれを含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003011812A1
JPWO2003011812A1 JP2003517006A JP2003517006A JPWO2003011812A1 JP WO2003011812 A1 JPWO2003011812 A1 JP WO2003011812A1 JP 2003517006 A JP2003517006 A JP 2003517006A JP 2003517006 A JP2003517006 A JP 2003517006A JP WO2003011812 A1 JPWO2003011812 A1 JP WO2003011812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ethyl
synthesis
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003517006A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 穣
穣 加藤
宮崎 豊
豊 宮崎
裕康 島田
裕康 島田
匡 真鍋
匡 真鍋
郁也 白水
郁也 白水
敦之 岡本
敦之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2003011812A1 publication Critical patent/JPWO2003011812A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、吸収性がよく低毒性の、極めて選択性の高い優れたβ−トリプターゼ阻害活性を有する新規な低分子アミン誘導体、その医薬として許容される塩、および、それを有効成分とする医薬を提供することを目的とする。本発明の医薬は、呼吸器系疾患;アレルギー性疾患の他;炎症性腸疾患;過増殖性皮膚疾患;血管性水腫;慢性関節リウマチなどの発症および進展にβ−トリプターゼの関与が考えられる疾患の予防・治療剤として有効である。

Description

技術分野
本発明は、ヒト肥満細胞β−トリプターゼ選択的阻害作用を有する非ペプチド性の低分子アミン誘導体、およびそれらを有効成分とする医薬に関するものである。
背景技術
トリプターゼ(EC 3.4.21.59)は、トリプシン、トロンビン、ファクターXa(FXa)、カリクレインなどと同様、セリンプロテイナーゼに属する蛋白分解酵素である。これまでにαI、II、βI、II、III、γI、II、δI、εなどのトリプターゼcDNAが得られているが、これらのうちα−トリプターゼ、β−トリプターゼは肥満細胞や好塩基球の顆粒中に特異的に局在する。α−トリプターゼとβ−トリプターゼは93%のアミノ酸配列相同性を有するが、α−トリプターゼは恒常的に肥満細胞から分泌されているのに対し、β−トリプターゼは肥満細胞の脱顆粒によって特異的に細胞外へ分泌されるという相違点がある(シュワルツ(Schwartz)ら、ジャーナル、オブ、クリニカル、インベスティゲーション(J.Clin.Invest.)第96巻、2702〜2710頁、1995年)。
β−トリプターゼは阻害剤感受性が他のセリンプロテイナーゼと比べて著しく異なること(シュワルツ(Schwartz)ら、ジャーナル、オブ、イムノロジー(J.Immunol.)、第126巻、1290〜1294頁、1981年)、テトラマーを形成することにより活性化されること(シュワルツ(Schwartz)ら、ジャーナル、オブ、バイオロジカル、ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第261巻、7372〜7379頁、1986年;ペレイラ(Pereira)ら、ネイチャー(Nature)、第392巻、306〜311頁、1998年)など、他のセリンプロテイナーゼとは大きく異なる特徴を持っている。
また、トリプターゼは病態との関連性が示唆されている。例えば、蜂アレルギーなど全身性アナフィラキシー性ショック患者において、血中β−トリプターゼ含量は持続的に上昇する(シュワルツ(Schwartz)ら、ニュー、イングランド、ジャーナル、オブ、メディスン(N.Engl.J.Med.)、第316巻、1622〜1626頁、1987年)。また、アトピー性喘息患者に対しアレルゲン吸入を行うと肺胞洗浄液中のβ−トリプターゼレベルは増大する(ブスケ(Bousquet)ら、ジャーナル、オブ、アレルギー、アンド、クリニカル、イムノロジー(J.Allergy Clin.Immunol.)、第88巻、649〜660頁、1991年)など、これらアレルギー性疾患の病態部位においてβ−トリプターゼの発現増強が認められることが多数報告されている。トリプターゼの生体内基質としてproteinase activated receptor−2(PAR−2:プロテイナーゼ活性化受容体−2)、補体C3、VIP(Vasoactive intestinal peptide:血管作用性小腸ペプチド)、CGRP(calcitonin gene−related peptide:カルシトニン遺伝子関連ペプチド)などが報告されており、これらのタンパク質切断作用を介して気道収縮、血管透過性亢進、気道上皮細胞や線維芽細胞の活性化などをもたらすことが示唆されている。また、β−トリプターゼは脱顆粒反応特異的に細胞外へ分泌されること、細胞内の顆粒中においてはその生体内阻害因子であり、塩基性蛋白質であるトリプスタチンとともに局在する(勝沼ら、生化学、第62巻、18〜31頁、1990年)ことから、β−トリプターゼは肥満細胞の脱顆粒反応により特異的に気道収縮、気道炎症を惹起し、肥満細胞が脱顆粒しない限り生体に対して作用しないと思われる。以上から、ヒト−β−トリプターゼを阻害する物質は、肥満細胞が関与する疾患、とりわけ、気管支喘息などアレルギー性疾患に対する治療に有用と考えられている。
現在知られているヒト−β−トリプターゼを阻害するものとして、生体内物質としてはトリプスタチン(木戸ら、アーカイブズ、オブ、バイオケミストリー、アンド、バイオフィジクス(Arch.Biochem.Biophys.)、第239巻、436〜443頁、1985年)、ヒル由来ペプチド(leech derived tryptase inhibitor:LDTI)(ソマーホフ(Sommerhoff)ら、バイオロジカル、ケミストリー、ホッペ−ザイラー(Biol.Chem.Hoppe−Seyler)、第375巻、685〜694頁、1994年)があり、合成化合物としては、最近、ペプチド誘導体、非ペプチド化合物でアミジノ基(アミノイミノメチル基)、グアニジノ基(アミノイミノメチルアミノ基)を有するものなどがいくつか報告されている。
例えば、米国特許第5525623号公報および欧州特許第504064号公報ではグアニジノ基を持つペプチドアナログが、PCT特許公開第9924407号公報ではアミジノ基を持つ化合物が、PCT特許公開第9955661号公報ではアミノメチル基を持つ化合物が開示されているが、これらは、β−トリプターゼ阻害選択性は高くない、または、アミジノ基あるいはグアニジノ基を持つため、吸収の悪さ、毒性が懸念されるなど解決すべき問題点を有している。
発明の開示
本発明は、吸収性がよく低毒性の、極めて選択性の高い優れたβ−トリプターゼ阻害活性を有する新規な低分子アミン誘導体を提供することを目的とする。
また本発明は、それらを有効成分とする医薬を提供することを目的とする。
発明者らは上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、極めて選択性の高い優れたβ−トリプターゼ阻害活性を有する、新規な低分子アミン誘導体を見出し、本発明を完成した。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の態様1は、下記一般式(I)で示されるアミン誘導体またはその医薬として許容される塩である。
Figure 2003011812
一般式(I)中、R、RおよびRは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または低級アシル基であり、RおよびRは互いに結合して、これらが結合する窒素原子を含む5または6員環を形成していてもよい。また低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基および低級アシル基は、それらの水素原子の1〜5個が水酸基、アミノ基、カルボキシ基、低級アルコキシル基、低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。
は水素原子または低級アルキル基である。
Aは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜4個含んでいてもよい5員または6員の芳香環であり、置換されていてもよい。
Bは窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、5〜7員の単環式炭化水素基もしくは6〜12員の縮合2環式炭化水素基であり、これらの基は置換基を有していてもよい。ただし、該置換基はさらにアミノ基、アミジノ基およびグアニジノ基を除く。また、Bがベンゼン環を表す場合、該置換基はカルボキシ基、アルコキシカルボニル基およびカルバモイル基以外の置換基である。
Xは、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO−)、メチレン基(−CH−)、ビニレンカルボニル基(−CO−CH=CH−)、ビニレンスルホニル基(−SO−CH=CH−)、オキシメチレンカルボニル基(−CO−CHO−)またはオキシメチレンスルホニル基(−SO−CHO−)である。
本発明の態様2は、上記一般式(I)で示されるアミン誘導体またはその医薬として許容される塩を有効成分として含有することをと特徴とする医薬組成物である。
本発明の態様3は、上記一般式(I)で示されるアミン誘導体またはその医薬として許容される塩を有効成分として含有することを特徴とするβ−トリプターゼ阻害剤である。
本発明の態様4は、上記一般式(I)で示されるアミン誘導体またはその医薬として許容される塩を有効成分として含有することを特徴とするアレルギー疾患の予防・治療剤である。
本発明の態様5は、上記一般式(I)で示されるアミン誘導体またはその医薬として許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物を用いる、発症および進展にβ−トリプターゼの関与が考えられる疾患、特にアレルギー性疾患などの予防・治療方法である。
態様2〜5において、含有されるアミン誘導体の好ましい態様は態様1の好ましい態様に準ずる。
発明を実施するための最良の形態
下記一般式(I)で示される本発明の化合物について説明する。
Figure 2003011812
一般式(I)において、R、RおよびRは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または低級アシル基であり、RおよびRは互いに結合して、これらが結合する窒素原子を含む5または6員環を形成していてもよい。また低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基および低級アシル基は、それらの水素原子の1〜5個が水酸基、アミノ基、カルボキシ基、低級アルコキシル基、低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。
は水素原子または低級アルキル基である。
Aは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜4個含んでいてもよい5員または6員の芳香環であり、置換されていてもよい。
Bは窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、5〜7員の単環式炭化水素基もしくは6〜12員の縮合2環式炭化水素基であり、これらの基は置換基を有していてもよい。ただし、該置換基はさらにアミノ基、アミジノ基およびグアニジノ基を除く。また、Bがベンゼン環を表す場合、該置換基はカルボキシ基、アルコキシカルボニル基およびカルバモイル基以外の置換基である。
Xは、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO−)、メチレン基(−CH−)、ビニレンカルボニル基(−CO−CH=CH−)、ビニレンスルホニル基(−SO−CH=CH−)、オキシメチレンカルボニル基(−CO−CHO−)またはオキシメチレンスルホニル基(−SO−CHO−)である。
上記置換基において、「低級アルキル基などの『低級』」とは、直鎖もしくは分枝鎖の炭素数が1〜4のものをいう。
およびRは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または低級のアシル基であり、好ましくは、ともに水素原子である。
低級(炭素数1〜4)アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基を挙げることができ、低級(炭素数2〜4)アルケニル基としては、例えば、ビニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基などを挙げることができ、低級(炭素数2〜4)アルキニル基としては、例えば、2−プロピニル基などを挙げることができ、低級(炭素数1〜4)アシル基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、イソブタノイル基を挙げることができる。
また、RおよびRは互に結合して、これらが結合する窒素原子を含む、飽和の5または6員環を形成していてもよい。このような環は、例えば、ピロリジン、ピペリジン、2−ピロリジノン、2−ピペリジノン、スクシンイミドなどが挙げられる。
さらに、これらの低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基および低級アシル基は、それらの水素原子の1〜5個が水酸基、アミノ基、カルボキシ基、低級アルコキシル基、低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。
低級(炭素数1〜4)アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、アリルオキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基を挙げることができ、低級(炭素数2〜4)アルコキシカルボニル基とは、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基を挙げることができる。
アミノメチル基RN−CH−としては、前記RおよびRに例示した置換基をすべて組み合わせて用いることができ、例えば、アミノメチル基、N−メチルアミノメチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、N−エチル−N−メチルアミノメチル基、N,N−ジイソプロピルアミノメチル基、ホルミルアミノメチル基、アセチルアミノメチル基、プロパノイルアミノメチル基、ブタノイルアミノメチル基、1−ピペリジルメチル基、1−ピロリジニルメチル基などを挙げることができる。好ましくは、アミノメチル基である。
芳香環Aは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜4個含んでいてもよい5員または6員の芳香環であり、例えば、ベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、シクロペンタジエンなどの各環を挙げることができる。好ましくはベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環であり、より好ましくはベンゼン環である。
置換されていてもよい5員または6員芳香環Aの、置換基としては、例えば、前記低級アルキル基、前記低級アシル基、前記低級アルコキシル基、前記低級アルコキシカルボニル基、低級カルボキシアルキル基、カルボキシ基、水酸基またはハロゲン原子などが挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
5員または6員の芳香環Aのアミノメチル基RN−CH−の置換位置は、芳香環Aのいずれの位置でもよいが、好ましくは、芳香環Aを含む部分構造RN−CH−A−が、下記式(Ia)、(Ib)、(Ic)および(Id)で示される構造の置換位置であり、より好ましくは下記式(Ia)および(Ib)で示される構造の置換位置である。
Figure 2003011812
ここで、上記式中、U、U、UおよびUは、各々独立にCHまたはNであり、VはCH、NH、OまたはSであり、VおよびVは各々独立にCHまたはNである。
は、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または低級アシル基である。
低級アルキル基、低級アルケニル基および低級アルキニル基としては、例えば、前記のものを挙げることができ、メチル基が好ましい。低級アシル基としては、例えば、前記のものを挙げることができ、アセチル基が好ましい。Rとして特に好ましくは、水素原子またはメチル基である。
また、これらの低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基および低級アシル基は、それらの水素原子の1〜5個が水酸基、アミノ基、カルボキシ基、前記低級アルコキシル基、前記低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。
は、水素原子または低級アルキル基である。低級アルキル基としては、例えば、前記のものを挙げることができ、水素原子またはメチル基が好ましい。
Bは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、5〜7員の単環式炭化水素基もしくは6〜12員の縮合2環式炭化水素基であり、これらの基は置換基を有していてもよい。ただし、該置換基はさらにアミノ基、アミジノ基およびグアニジノ基を除く。また、Bがベンゼン環を表す場合、該置換基はカルボキシ基、アルコキシカルボニル基およびカルバモイル基以外の置換基である。
該単環式炭化水素基は、その母核炭化水素として、例えば、ベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾリン、チアジン、チアジアジン、チアジアゾール、トリアゾール、シクロペンタンなどが挙げられる。
また、該単環式炭化水素基は置換基を有していてもよい。ただし、該置換基はさらにアミノ基、アミジノ基およびグアニジノ基を除く。また、Bがベンゼン環を表す場合、該置換基はさらにカルボキシ基、アルコキシカルボニル基およびカルバモイル基を除く。該単環式炭化水素基の置換基は、これらの置換基でなければ特に限定されず、例えば、前記低級アルキル基、前記低級アシル基、前記低級アルコキシル基、前記低級アルコキシカルボニル基、低級カルボキシアルキル基、アリルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリルまたはアラルキルアシル基、アルキルスルホン基、カルボキシ基、水酸基、ニトリル基、カルバイモイル基または前記ハロゲン原子が挙げられる。また、これらの置換基の水素原子をハロゲン原子(特にフッ素原子)で置換した置換基も含まれる。
アリルオキシ基としては、例えば、フェノキシ基などが挙げられ、アラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などが挙げられ、アリルまたはアラルキルアシル基としては、例えば、ベンゾイル基、フェニルアセチル基などが挙げられ、アルキルスルホン基としては、例えば、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、エタンスルホニル基などが挙げられる。
また、カルバイモイル基中のアミノ窒素に結合する基は、水素原子、低級アルキル基が好ましい。
窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、6〜12員の縮合2環式炭化水素基の2つの環のうちXと結合している環としては、例えば、前記単環式炭化水素基の母核炭化水素の例示と同様の環式炭化水素が挙げられ、好ましくはベンゼン、ピロール、フランまたはチオフェンである。
窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、6〜12員の縮合2環式炭化水素基の2つの環のうちXと結合していない環としては、例えば、ベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾリン、チアジン、チアジアジン、チアジアゾール、トリアゾール、シクロヘキサン、シクロペンタン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピリドン、1,3−ジオキソラン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、ピロリン、イミダゾリン、ピラゾリンなどの各環を挙げることができる。好ましくは、ベンゼン、ピリジン、チオフェン、ピロール、シクロヘキサン、シクロペンタン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンの各環であり、より好ましくはベンゼン環またはピロール環である。
上記縮合2環式炭化水素基の2つの環は、置換基を有していてもよい。該置換基はさらにアミノ基、アミジノ基およびグアニジノ基以外の置換基であれば特に限定されず、例えば、前記低級アルキル基、前記低級アシル基、前記低級アルコキシル基、前記低級アルコキシカルボニル基、低級カルボキシアルキル基、前記アリルオキシ基、前記アラルキルオキシ基、前記アリルまたはアラルキルアシル基、前記アルキルスルホン基、カルボキシ基、水酸基、ニトリル基、前記カルバモイル基または前記ハロゲン原子が挙げられる。また、これらの置換基の水素原子をハロゲン原子で置換してもよい。
窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、6〜12員の縮合2環式炭化水素基の母核炭化水素としては、前記の、Xと結合している環および結合していない環として例示した環をすべて組合わせて用いることができ、好ましくは、ナフタレン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、インダン、キノリン、イソキノリンおよびキノロンの各環などが挙げられる。さらに好ましくは、ナフタレン、インドール、ベンゾ[b]フランまたはベンゾ[b]チオフェンである。上記BとXとの結合位置は該Bの2位、5位または6位であるのが好ましい。
Xは、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO−)、メチレン基(−CH−)、ビニレンカルボニル基(−CO−CH=CH−)、ビニレンスルホニル基(−SO−CH=CH−)、オキシメチレンカルボニル基(−CO−CHO−)またはオキシメチレンスルホニル基(−SO−CHO−)であり、好ましくは、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO−)またはメチレン基(−CH−)であり、より好ましくは、カルボニル基(−CO−)またはスルホニル基(−SO−)である。
以上、説明したように、本発明のアミン誘導体は、一般式(I)で表されるアミン誘導体またはその医薬として許容される塩である(態様1−1)。
上記一般式(I)中、R、RおよびRは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または低級アシル基であり、RおよびRは互いに結合して、これらが結合する窒素原子を含む5または6員環を形成していてもよい。また低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基および低級アシル基は、それらの水素原子の1〜5個が水酸基、アミノ基、カルボキシ基、低級アルコキシル基、低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。
は水素原子または低級アルキル基である。
Aは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜4個含んでいてもよい5員または6員の芳香環であり、置換されていてもよい。
Bは窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、5〜7員の単環式炭化水素基もしくは6〜12員の縮合2環式炭化水素基であり、これらの基は置換基を有していてもよい。ただし、該置換基はさらにアミノ基、アミジノ基およびグアニジノ基を除く。また、Bがベンゼン環を表す場合、該置換基はカルボキシ基、アルコキシカルボニル基およびカルバモイル基以外の置換基である。
Xは、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO−)、メチレン基(−CH−)、ビニレンカルボニル基(−CO−CH=CH−)、ビニレンスルホニル基(−SO−CH=CH−)、オキシメチレンカルボニル基(−CO−CHO−)またはオキシメチレンスルホニル基(−SO−CHO−)である。
ここで、「低級アルキル基などの『低級』」とは、直鎖もしくは分枝鎖の炭素数が1〜4のものをいう。また、本発明で「その医薬として許容される塩」とは、親化合物の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的にまたは他の点で望ましくないということはない塩をいう。
ここで、RおよびRが、ともに水素原子であることが好ましい(態様1−2)。
5員または6員芳香環Aが、ベンゼン環であることが好ましい(態様1−3)。また、5員または6員芳香環Aを含む部分構造RN−CH−A−が、下式で表される構造であることが好ましい(態様1−4)。
Figure 2003011812
ここで、式中、U、U、UおよびUは、各々独立にCHまたはNであり、VはCH、NH、OまたはSであり、VおよびVは各々独立にCHまたはNである。
Xが、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO−)またはメチレン基(−CH−)であることが好ましい(態様1−5)。
またBが、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、6〜12員の縮合2環式炭化水素基であることが好ましい(態様1−6)。
該縮合2環式炭化水素基の2つの環のうちXと結合している環が、ベンゼン環、ピロール環、フラン環またはチオフェン環であることが好ましい(態様1−7)。
該縮合2環式炭化水素基の2つの環のうちXと結合していない環が、ベンゼン環またはピロール環であることが好ましい(態様1−8)。
とりわけ、Bとしてはナフタレン、インドール、ベンゾ[b]フランまたはベンゾ[b]チオフェンが好ましく、Xとの結合位置はいずれも2位、5位または6位であるのが好ましい(態様1−9)。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物において、異性体はこれをすべて包含する。例えば、不斉炭素を有する場合は、異なった立体異性形態またはラセミ形態を含む立体異性形態の混合物の形態で存在することができる。すなわち、本発明はこのように規定した種々の形態をも包含するが、これらも同様に有効成分化合物として用いることができる。かかる立体異性体は優先晶出やカラムクロマトグラフィーを用いた光学分割あるいは不斉合成を通じて当業者が通常の技術により、単離、精製することができる。
また、本発明のアミン誘導体を合成する際に得られる、新規物質としての中間体も本発明に含まれる。これらの中間体の一部について、第5表にそのH−NMRデータを示すが、本発明の中間体はこれらに限定されない。
本発明で「その医薬として許容される塩」とは、親化合物の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的にまたは他の点で望ましくないということはない塩をいう。具体的には、本発明のアミン誘導体と、この分野で常用される塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩;酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸との塩(モノ塩、ジ塩、トリ塩を含む);本発明のアミン誘導体およびその塩の水和物;本発明のアミン誘導体およびその塩の医薬として許容される各種溶媒和物;あるいは;本発明のアミン誘導体の医薬として許容される結晶多形をもこうした塩の定義に含まれる。
また本発明は、上記態様1−1から態様1−9に記載されたアミン誘導体またはその医薬として許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする医薬である(態様2)。
ここで本発明の医薬は、β−トリプターゼ阻害剤であることを特徴とする医薬であり、ヒト−β−トリプターゼ阻害剤であることを特徴とする医薬であることが好ましい(態様3)。
また、本発明の医薬は、気管支喘息、肺繊維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器系疾患、アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などのアレルギー性疾患の他、炎症性腸疾患、過増殖性皮膚疾患、血管性水腫、慢性関節リウマチなど、発症および進展にβ−トリプターゼの関与が考えられる疾患の予防・治療剤であり、気管支喘息およびアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患の予防・治療剤であることが好ましい(態様4)。
さらに、本発明は、上記態様1−1から態様1−9に記載されたアミン誘導体または医薬として許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物を用いる、気管支喘息、肺繊維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器系疾患、アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などのアレルギー性疾患の他、炎症性腸 疾患、過増殖性皮膚疾患、血管性水腫、慢性関節リウマチなど、発症および進展にβ−トリプターゼの関与が考えられる疾患、特にアレルギー性疾患の予防・治療方法である(態様5)。
次に、本発明の化合物の製造方法を示し、各反応工程について説明する。以下の<製造法1>、<製造法2>、<製造法3>および<製造法4>において反応式および説明中の一般式(I)で表される化合物中のA、B、R、R、R、R、Xの定義は、特に断らない限り、前記定義と同一である。
本発明化合物である一般式(I)で表される化合物またはその塩は、文献公知または市販の化合物から容易に製造することが可能である式(III)(式中Aは前記と同一の意味を表し、R1’、R2’は前記のR、Rと同一の意味またはアミノ基の保護基を表す)、式(IV)(式中B、X、Rは前記と同一の意味を表し、R3’は水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、アルコキシル基、アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい低級アルキル基またはアミノ基の保護基を表す)、式(V)(式中R3’、Rは前記式(IV)と同一の意味を表し、Pはアミノ基の保護基を表す)、式(VIII)(式中Bは前記と同一の意味を表し、Yは−CO−、−SO−、−CO−CH=CH−、−SO−CH=CH−、−CO−CHO−または−SO−CHO−を表し、Zは塩素原子、またはYが−CO−、−CO−CH=CH−、−CO−CHO−を表すときは水酸基または水素原子を表す)、式(IX)(式中A、R1’、R2’、R3’は前記と同一の意味を表す)、式(X)(式中B、X、Rは前記と同一の意味を表す)、式(XI)(式中R、Pは前記と同一の意味を表す)、式(XII)(式中A、R1’、R2’は前記と同一の意味を表す)、式(XVI)(式中B、X、Rは前記と同一の意味を表す)、式(XVII)(式中R、Pは前記と同一の意味を表す)、式(XVIII)(式中Aは前記と同一の意味を表す)、式(XXII)(式中A、R3’は前記と同一の意味を表す)、式(XXIII)(式中Aは前記と同一の意味を表す)で表される化合物から以下に述べる<製造法1>、<製造法2>、<製造法3>および<製造法4>の各製造法またはこれらに準じて製造することができる。各製造法において、原料、中間体、生成物は、必要に応じて塩として扱うこともできる。
以下、各製造法を詳細に説明する。
本明細書に記載された化合物および中間生成物の単離および精製は、所望により、あらゆる適切な単離または精製手法、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)またはこれらの手法の組合せにより実行し得る。
原料化合物および試薬は、すべて公知の手法により調製するか、または市販のものを使用できる。
<製造法1>
前記一般式(I)で表される化合物またはその塩は、式(III)で表される化合物と、式(IV)で表される化合物または式(V)で表される化合物とから、以下に示す《反応式1》の各製造工程に従い製造することができる。
Figure 2003011812
<工程1>
一般式(I)で表される化合物またはその塩は、式(III)で表される化合物と式(IV)で表される化合物から、次の還元的アミノ化の方法に従って製造することができる。
式(III)で表される化合物および式(IV)で表される化合物を、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒などの反応に関与しない溶媒中、酢酸などの酸触媒の存在下あるいは非存在下、適当な還元剤を用いて反応させることにより製造することができる。一般的にイミノ基をアミノ基に還元可能な還元剤は全て使用することができるが、中でも好ましくはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤が好ましい。該反応は、−78℃から室温で、好ましくは室温で反応が十分進行するまで、具体的には3時間から12時間で行うことができる。
式(III)で表される化合物および式(IV)で表される化合物のうちR1’、R2’、R3’のいずれかが保護基の場合は、脱保護することにより一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
保護基としては、ジョン ウイリー アンド サンズ(John Wiley and Sons)出版のティー ダブリュ グリーン(T.W.Green)およびピー ジー エム ウッツ(P.G.M.Wuts)編 プロテクティブ、グループス、イン、オーガニック、シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis) 第2版、1991年の総説に記載の適当な保護基、例えば、ベンジル基、トリチル基、メトキシメチル基などのアルキル系保護基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などのカルバメート系保護基などが挙げられ、脱保護は、プロテクティブ、グループス、イン、オーガニック、シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis) 第2版、1991年の総説に記載の方法に準じて行うことができる。例えば、保護基がベンジル基、ベンジルオキシカルボニル基などの場合、パラジウム−炭素、酸化白金などを触媒として、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸、水などの溶媒中、水素雰囲気下あるいはギ酸アンモニウムの存在下、0℃から反応混合物が還流する温度で行うことができ、また、保護基がtert−ブトキシカルボニル基などの場合は、アニソールの存在下または非存在下、トリフルオロ酢酸、塩酸などの酸を用い、0℃から溶媒が還流する温度で行うことができる。
一般式(I)で表される化合物またはその塩は、式(III)で表される化合物および式(V)で表される化合物を用いて以下に示す<工程2>、<工程3>および<工程4>に従って製造することもできる。
<工程2>
式(VI)(式中A、R1’、R2’、R3’、R、Pは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(III)で表される化合物および式(V)で表される化合物から、<工程1>に記載の還元的アミノ化の方法に従って製造することができる。
<工程3>
式(VII)(式中A、R1’、R2’、R3’、Rは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(VI)で表される化合物から<工程1>に記載の脱保護の方法に従って製造することができる。
<工程4>
一般式(I)で表される化合物またはその塩は、式(VII)で表される化合物および式(VIII)で表される化合物から、式(VIII)中のZ−Y−の種類により以下の方法で製造することができる。
(A法):Z−Y−が一緒になってスルホニルクロリドあるいは酸クロリドを表す場合は、式(VII)で表される化合物および式(VIII)で表される化合物を、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基、炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒などの溶媒中、あるいはピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性溶媒中、−20℃から反応混合物が還流する温度で反応させることにより一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
(B法):Z−Y−が一緒になってカルボン酸(カルボキシ基)を表す場合は、式(VII)で表される化合物および式(VIII)で表される化合物を、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(水溶性カルボジイミド塩酸塩、WSC・HCl)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの縮合剤を用い、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などの反応に関与しない溶媒中、0℃から反応混合物が還流する温度で反応させることにより一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
この反応は、オキシ塩化リンなどの脱水剤などを用い、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基存在下、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒などの反応に関与しない溶媒中、−20℃から反応混合物が還流する温度で行うこともできる。
また、式(VIII)で表される化合物を塩化チオニルなどを用いて酸クロリドとした後、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基、炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒などの反応に関与しない溶媒中、あるいはピリジン、トリエチルアミンなどの塩基性溶媒中、−20℃から反応混合物が還流する温度で式(VII)で表される化合物と反応させることにより、一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することも可能である。
(C法):Z−Y−が一緒になってアルデヒド(ホルミル基)を表す場合は、式(VII)で表される化合物および式(VIII)で表される化合物から、<工程1>に記載の還元的アミノ化の方法に従って一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
式(VII)で表される化合物のうちR1’、R2’、R3’のいずれかが保護基の場合は、<工程1>に記載の脱保護を行うことにより一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
<製造法1>の<工程1>において、式(III)で表される化合物および式(IV)で表される化合物の替わりに、式(IX)で表される化合物および式(X)で表される化合物を用いることによっても、一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
Figure 2003011812
また、<製造法1>の<工程2>において、式(III)で表される化合物および式(V)で表される化合物の替わりに、式(IX)で表される化合物および式(XI)で表される化合物を用いることによっても式(VI)で表される化合物を製造することができ、続いて<工程3>、<工程4>に従って一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することもできる。
Figure 2003011812
<製造法2>
一般式(I)においてXが−SO−、−CH−、−SO−CH=CH−、−SO−CHO−を表す場合の化合物を式(I’)で表す。
Figure 2003011812
一般式(I)で表される化合物あるいはその塩または式(I’)(式中A、B、R、R、R、Rは前記と同一の意味を表し、X’は−SO−、−CH−、−SO−CH=CH−、−SO−CHO−を表す)で表される化合物あるいはその塩は、式(XII)で表される化合物と、式(IV)で表される化合物または式(V)で表される化合物から《反応式4》の各製造工程に従い製造することができる。
Figure 2003011812
<工程1>
式(XIII)(式中A、B、R1’、R2’、R3’、R、Xは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(IV)で表される化合物および式(XII)で表される化合物から<製造法1>の<工程4>の(B法)に従って製造することができる。
また、式(XIII)で表される化合物は、式(V)で表される化合物および式(XII)で表される化合物を用いて以下に示す<工程2>、<工程3>および<工程4>に従って製造することもできる。
<工程2>
式(XIV)(式中A、R1’、R2’、R3’、R、Pは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(V)で表される化合物および式(XII)で表される化合物から<製造法1>の<工程4>の(B法)に従って製造することができる。
<工程3>
式(XV)(式中A、R1’、R2’、R3’、Rは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(XIV)で表される化合物から<製造法1>の<工程1>に記載の脱保護の方法に従って製造することができる。
<工程4>
式(XIII)で表される化合物は、式(VIII)で表される化合物および式(XV)で表される化合物から<製造法1>の<工程4>の方法によって製造することができる。
<工程5>
式(XIII)で表される化合物を、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯塩を代表とするボラン錯塩などの還元剤を用い、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒などの反応に関与しない溶媒中、0℃から反応混合物が還流する温度で反応させることにより、式(I’)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
式(XIII)で表される化合物のうちR1’、R2’、R3’のいずれかが保護基の場合は、<製造法1>の<工程1>に記載の脱保護を行うことにより式(I’)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
<工程2>で製造した式(XIV)で表される化合物を<工程5>の方法に従って還元することにより式(VI)で表される化合物が製造でき、続いて<製造法1>の<工程3>、<工程4>に従って一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
また、<工程3>で製造した式(XV)で表される化合物を<工程5>の方法に従って還元することにより式(VII)で表される化合物が製造でき、続いて<製造法1>の<工程4>に従って一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することもできる。
<製造法2>の<工程1>において、式(IV)で表される化合物および式(XII)で表される化合物の替わりに、式(IX)で表される化合物および式(XVI)で表される化合物を用いることによって、式(XIII’)(式中A、B、R1’、R2’、R3’、R、Xは前記と同一の意味を表す)で表される化合物を製造することができ、続いて<工程5>に従って式(I’)で表される化合物またはその塩を製造することもできる。
Figure 2003011812
また、<製造法2>の<工程2>において、式(V)で表される化合物および式(XII)で表される化合物の替わりに、式(XVII)で表される化合物および式(IX)で表される化合物を用いることによって、式(XIV’)(式中A、R1’、R2’、R3’、R、Pは前記と同一の意味を表す)で表される化合物を製造することができ、続いて<工程3>、<工程4>、<工程5>に従って式(I’)で表される化合物またはその塩を製造することもできる。
Figure 2003011812
<製造法3>
一般式(I)で表される化合物またはその塩は、式(XVIII)で表される化合物および式(IV)で表される化合物あるいは式(V)で表される化合物から《反応式7》の各製造工程に従い製造することができる。
Figure 2003011812
<工程1>
式(XIX)(式中A、B、R3’、R、Xは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(IV)で表される化合物および式(XVIII)で表される化合物から<製造法1>の<工程1>に記載の還元的アミノ化の方法に従って製造することができる。ただし、イミノ基をアミノ基に還元する還元剤は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどのニトリル基を還元しないものを使用する。
式(XIX)で表される化合物は、式(V)で表される化合物および式(XVIII)で表される化合物を用いて以下に示す<工程2>、<工程3>および<工程4>に従って製造することもできる。
<工程2>
式(XX)(式中A、R3’、R、Pは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(V)で表される化合物および式(XVIII)で表される化合物から<工程1>の方法に従って製造することができる。
<工程3>
式(XXI)(式中A、R3’、Rは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(XX)で表される化合物から<製造法1>の<工程1>に記載の脱保護の方法に従って製造することができる。
<工程4>
式(XIX)で表される化合物は、式(VIII)で表される化合物および式(XXI)で表される化合物から<製造法1>の<工程4>に記載の(A法)、(B法)、およびZ−Y−が一緒になってアルデヒドを表す場合は、<工程1>の方法に従って製造することができる。
<工程5>
式(XIX)で表される化合物を、パラジウム−炭素、酸化白金などを触媒として、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸、水などの溶媒中、水素雰囲気下あるいはギ酸アンモニウムの存在下、0℃から反応混合物が還流する温度で反応させることにより、一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
また、一般式(I)で表される化合物または塩の式中Rがアシル基以外の場合は、式(XIX)で表される化合物を、<製造法2>の<工程5>の方法に従って還元することによっても製造できる。
式(XIX)で表される化合物のうちR3’が保護基の場合は、<製造法1>の<工程1>に記載の脱保護を行うことにより一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
<製造法3>の<工程1>において、式(IV)で表される化合物および式(XVIII)で表される化合物の替わりに、式(X)で表される化合物および式(XXII)で表される化合物を用いることによって、式(XIX)で表される化合物を製造することができ、続いて<工程5>に従って一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することもできる。
Figure 2003011812
また、<製造法3>の<工程2>おいて、式(V)で表される化合物および式(XVIII)で表される化合物の替わりに、式(XI)で表される化合物および式(XXII)で表される化合物を用いることによって、式(XX)で表される化合物を製造することができ、続いて<工程3>、<工程4>および<工程5>に従って一般式(I)で表される化合物またはその塩を製造することもできる。
Figure 2003011812
<製造法4>
式(I’)で表される化合物またはその塩は、式(XXIII)で表される化合物と式(IV)で表される化合物または式(V)で表される化合物から《反応式10》の各製造工程に従い製造することができる。
Figure 2003011812
<工程1>
式(XXIV)(式中A、B、R3’、R、Xは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(IV)で表される化合物および式(XXIII)で表される化合物から<製造法1>の<工程4>の(B法)に従って製造することができる。
また、式(XXIV)で表される化合物は、式(V)で表される化合物および式(XXIII)で表される化合物を用いて以下に示す<工程2>、<工程3>および<工程4>に従って製造することもできる。
<工程2>
式(XXV)(式中A、R3’、R、Pは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(V)で表される化合物および式(XXIII)で表される化合物から<製造法1>の<工程4>の(B法)に従って製造することができる。
<工程3>
式(XXVI)(式中A、R3’、Rは前記と同一の意味を表す)で表される化合物は、式(XXV)で表される化合物から<製造法1>の<工程1>に記載の脱保護の方法に従って製造することができる。
<工程4>
式(XXIV)で表される化合物は、式(VIII)で表される化合物および式(XXVI)で表される化合物から<製造法3>の<工程4>の方法によって製造することができる。
<工程5>
式(I’)で表される化合物またはその塩は、式(XXIV)で表される化合物から<製造法2>の<工程5>の方法に従って還元することによって製造できる。
また、式(XXIV)で表される化合物のうちR3’が保護基の場合は、<製造法1>の<工程1>に記載の脱保護を行うことにより式(I’)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
<製造法4>の<工程1>において、式(IV)で表される化合物および式(XXIII)で表される化合物の替わりに、式(XVI)で表される化合物および式(XXII)で表される化合物を用いることによって、式(XXIV’)(式中A、B、R3’、R、Xは前記と同一の意味を表す)で表される化合物を製造することができ、続いて<工程5>に従って式(I’)で表される化合物またはその塩を製造することもできる。
Figure 2003011812
また、<製造法4>の<工程2>において、式(V)で表される化合物および式(XXIII)で表される化合物の替わりに、式(XVII)で表される化合物および式(XXII)で表される化合物を用いることによって、式(XXV’)(式中A、R3’、R、Pは前記と同一の意味を表す)で表される化合物を製造することができ、続いて<工程3>、<工程4>および<工程5>に従って式(I’)で表される化合物またはその塩を製造することもできる。
Figure 2003011812
以上の各製造法において、一般式(I)、式(I’)、式(VI)、式(XIII)、式(XIII’)、式(XIV)、式(XIV’)、式(XIX)、式(XX)、式(XXIV)、式(XXIV’)式(XXV)、式(XXV’)で表される化合物のうちR、R1’、R、R2’、R、R3’、Rのいずれかが水素原子である化合物は、ヨウ化メチルに代表されるハロゲン化アルキル、ジメチル硫酸に代表されるアルキル硫酸などのアルキル化剤を用いて、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒などの反応に関与しない溶媒中、0℃から反応混合物が還流する温度で反応させることにより、アルキル化を行うことができる。
また、一般式(I)、式(I’)、式(VI)で表される化合物のうちR、R1’、R、R2’、R、R3’のいずれかが水素原子である化合物、あるいは式(XIII)、式(XIII’)、式(XIV)、式(XIV’)で表される化合物のうちR、R1’、R、R2’のいずれかが水素原子である化合物は、アルデヒド誘導体あるいはケトン誘導体を用い、<製造法1>の<工程1>に記載の還元的アミノ化の方法に従ってアルキル化を行うこともでき、式(XIX)、式(XX)で表される化合物のうちR3’が水素原子である化合物は、アルデヒド誘導体またはケトン誘導体を用い、<製造法3>の<工程1>の方法に従ってアルキル化を行うこともできる。
また、一般式(I)、式(I’)、式(VI)で表される化合物のうちR、R1’、R、R2’、R、R3’のいずれかが水素原子である化合物、あるいは式(XIII)、式(XIII’)、式(XIV)、式(XIV’)で表される化合物のうちR、R1’、R、R2’のいずれかが水素原子である化合物は、カルボン酸誘導体を用い、<製造法1>の<工程4>の(A法)あるいは(B法)に従って、アシル化を行うことができる。この時、その後<製造法2>の<工程5>の方法に従って還元することにより、アルキル体へと導くこともできる。
上記の各製造法により合成した各化合物に置換基として水酸基、アミノ基、カルボキシ基などの反応性基がある場合には、各製造工程においてこれらの基を適宜保護し、適当な段階で当該保護基を除去することもできる。こうした保護基の導入、除去の方法は、保護される基または保護基のタイプにより適宜行われるが、例えば、プロテクティブ、グループス、イン、オーガニック、シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第2版、1991年の総説に記載の方法により行うことができる。
次に本発明の予防・治療剤および医薬組成物について説明する。
本発明の医薬が有効な疾病は、気管支喘息、肺繊維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器系疾患;アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などのアレルギー性疾患の他;炎症性腸疾患;過増殖性皮膚疾患;血管性水腫;慢性関節リウマチなど発症および進展にβ−トリプターゼの関与が考えられる疾患である。特には、気管支喘息およびアトピー性皮膚炎のアレルギー性疾患である。
上記一般式(I)で表される本発明のアミン誘導体およびその医薬として許容される塩(以下「本発明化合物」という場合がある)は、β−トリプターゼ阻害剤および前記例示した疾患の予防、治療剤として、単独で、または他の薬理活性成分と併用し投与される。かかる薬理活性成分とは、例えば、公知の抗炎症剤または他の喘息治療薬、例えば、β−アドレナリン作動薬、抗コリン作用薬、キサンチン誘導体などの気管支拡張薬、副腎皮質ステロイドホルモン剤、トロンボキサンアンタゴニスト、トロンボキサン合成阻害剤などが挙げられる。
ここで併用とは、本発明化合物と当該薬理活性成分とをともに含む合剤を投与する他、本発明化合物と当該薬理活性成分とがそれぞれ別個の製剤として一時期にもしくは時間をずらして投与される場合をも含み、患者の血中において同時に存在する限りにおいて投与の形態は問われない。
本発明化合物およびその医薬として許容される塩の1種または2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、通常用いられる製剤用の担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて、カプセル剤、丸剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤の他、懸濁剤、乳剤、リモナーデ剤、エリキシル剤、シロップ剤などの内用液剤、注射剤、経鼻吸収剤、坐剤、軟膏、貼付剤などに調製され、人間その他の動物に対して経口的または非経口的に投与される。
通常用いられる製剤用の担体としては、特に限定されず、例えば、滅菌水や生理食塩水、植物油、鉱油、高級アルコール、高級脂肪酸、無害性有機溶媒など、さらには必要に応じて賦形剤、着色剤、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、溶解補助剤、吸着防止剤、安定化剤、保存剤、保湿剤、酸化防止剤、緩衝剤、張化剤、無痛化剤などが挙げられる。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、カプセル剤、丸剤、錠剤、散剤、顆粒剤などが用いられる。このような固体組成物においては、一つまたはそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な担体と組み合わせてつくられる。より詳細には、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、メタケイ酸)、結合剤(例えば、結晶セルロース、糖類、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク)、崩壊剤(例えば、トウモロコシデンプン、カルボキシメチルセルロース、繊維素グリコール酸カルシウム)、安定化剤(例えば、ラクトースなどの糖アルコールや糖)、可溶化ないしは溶解補助剤(例えば、コレステロール、トリエタノールアミン、グルタミン酸、アスパラギン酸)、着色剤、香味剤、防腐剤、張化剤、分散剤、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール)、緩衝剤、保存剤(例えば、パラベン、ベンジルアルコール)である。なお、錠剤、丸剤、顆粒剤などは、必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性のフィルムコーティングを施しても良い。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性または非水性の溶解剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の担体としては、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の担体としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エチルアルコールのようなアルコール類、ポリソルベート80(TM)などがある。こうした組成物は、さらに前記の張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、可溶化剤または溶解補助剤などの添加剤である。これらは例えば、メンブランフィルターによる濾過、殺菌剤の配合または紫外線照射などによって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、用時溶解、乳濁または懸濁して用いる注射剤とすることもできる。本発明化合物の溶解性が低い場合には、可溶化処理を施してもよい。当該処理としては、医薬製剤に適用できる公知の方法、例えば、界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類など)を添加する方法、薬物と可溶化剤、例えば、高分子(ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルピロリドン(PVP)などの水溶性高分子;ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、メタアクリル酸メチル−メタアクリル酸共重合体(オイドラギットL,S(TM);ローム、アンド、ハース社製)などの腸溶性高分子)との固体分散体を形成する方法が挙げられる。さらに必要により、α−、β−あるいはγ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリンなどを用いて包接化合物を形成させる方法も挙げられる。また、「薬学モノグラフNo.1,生物化学利用能」永井恒司ら、ソフトサイエンス社、78〜82頁、1988年または「最近の製剤技術とその応用」、内海勇ら、医薬ジャーナル、157〜159頁、1983年などを参考に、目的とする薬物に応じて、可溶化の手法を適宜変更することも可能である。これらのうち、好ましくは薬物と可溶化剤との固体分散体を形成させ溶解性を改善する方法が採用され得る(特開昭56−49314号公報、FR,2460667号公開公報)。
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別などを考慮して適宜決定されるが、通常成人1日当たり経口で0.1〜1000mg、好ましくは1〜300mg、非経口で0.01〜300mg、好ましくは0.1〜100mgであり、これを1回あるいは数回に分けて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もある。
なお、本発明の前記一般式(I)で表される化合物およびその塩は、薬理学的に効果を示す投与量において毒性を示さない。
本願発明において、β−トリプターゼ阻害活性は、IC50で10μM未満であれば、「活性」または有効であり、好ましくは1μM未満である。ここで、IC50とは、50%の抑制率を示す阻害剤の濃度を表す。
実施例
以下に本発明を実施例で詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
《合成実施例》
本発明のアミン誘導体およびその医薬として許容される塩について、核磁気共鳴スペクトル(NMR)はジェオルJNM−EX270(JEOL JNM−EX270)FT−NMR(データ(第4表および第5表)に「*」を表示、日本電子(株)製)またはジェオルJNM−LA300(JEOL JNM−LA300)FT−NMR(日本電子(株)製)を、赤外吸収スペクトル(IR)はホリバ(HORIBA)FT−720((株)堀場製作所製)を、融点はメトラー(Mettler)FP80またはFP90(いずれもメトラー(株)製)をそれぞれ用いて測定した。
なお、以下の実施例においては、必要に応じて無水溶媒を用いた。
(実施例1)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
<工程1> 3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロパン−1−オールの合成
3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピオン酸エチルエステル(12.9g)のトルエン(100mL)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.0M;210mL)を氷水冷下ゆっくり滴下した。室温まで昇温し、室温で3時間攪拌した。反応液に硫酸ナトリウム・10水和物を加え室温で攪拌した。反応液を濾過し、酢酸エチルで洗浄後、母液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:15〜3:2)で精製することにより標記化合物(4.0g、実施例中間体1−1)を得た。
<工程2> 3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロパナールの合成
オキザリルクロリド(2.63mL)の無水塩化メチレン(210mL)溶液を窒素雰囲気下−78℃に冷却し、ここに無水ジメチルスルホキシド(2.85mL)の無水塩化メチレン(30mL)溶液を15分間で滴下した。−78℃で30分間攪拌後、工程1で得られた化合物(4.00g)の無水塩化メチレン(70mL)溶液を30分間で滴下した。−78℃で30分間攪拌後、−78℃でトリエチルアミン(15.32mL)を加えた。室温まで昇温し、水を加え、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:1)で精製することにより標記化合物(3.26g、実施例中間体1−2)を得た。
<工程3> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
工程2で得られた化合物(0.15g)の塩化メチレン(3mL)溶液にN−(2−アミノエチル)−2−ナフタレンスルホンアミド(0.14g)、モレキュラシーブス3A(粉末;0.15g)、次いで酢酸(33μL)を加えた。窒素雰囲気下室温で30分間攪拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.18g)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=100:1〜10:1)で精製することにより標記化合物(0.05g、実施例中間体1−3)を得た。
<工程4> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
工程3で得られた化合物(23.9mg)にアニソール(26μL)、および氷水冷下トリフルオロ酢酸(2.4mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=100:1〜10:1)で精製することにより標記化合物(11.2mg)を得た。
(実施例2)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミド二塩酸塩の合成
実施例1の工程4で得られた化合物(15mg)に10%塩酸−メタノール溶液(0.3mL)を加えた。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、さらに減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にエーテルを加え、濾過することにより標記化合物(15mg)を得た。
(実施例3)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]トリフルオロアセトアミドの合成
実施例1の工程2で得られた化合物(3.03g)のトルエン(100mL)溶液にN−(2−アミノエチル)トリフルオロアセトアミド塩酸塩(4.43g)、ピリジン(0.93mL)を加えた。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にトルエン(80mL)を加え、さらに減圧下溶媒を留去し、この操作を2回繰り返した。得られた残渣に塩化メチレン(50mL)を加え、ここにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.87g)を加えて、窒素雰囲気下室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=10:1)で精製することにより標記化合物(1.86g、実施例中間体3−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]トリフルオロアセトアミドの合成
工程1で得られた化合物(1.86g)の塩化メチレン(100mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(1.26g)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=20:1)で精製することにより標記化合物(2.15g、実施例中間体3−2)を得た。
<工程3> 2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチルアミンの合成
工程2で得られた化合物(2.15g)のメタノール(160mL)溶液に、炭酸カリウム(3.07g)水溶液(10mL)を加え、2時間加熱還流した。反応液を減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより標記化合物(1.78g、実施例中間体3−3)を得た。
<工程4> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
工程3で得られた化合物(45mg)の塩化メチレン(1mL)溶液にベンゼンスルホニルクロリド(19mg)、トリエチルアミン(18μL)を加えて、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製することにより標記化合物(13mg、実施例中間体3−4)を得た。
<工程5> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程4で得られた化合物(13mg)の酢酸エチル(1mL)溶液に3規定塩酸−酢酸エチル溶液(0.16mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液にエーテル(1.0mL)を加え、濾過することにより標記化合物(5.9mg)を得た。
(実施例4)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(10.0mg)および(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホニルクロリド(7.7mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(13.5mg、実施例中間体4−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(13.5mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(10.0mg)を得た。
(実施例5)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−5−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−5−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(7.1mg)と5−ベンゾ[b]チオフェンスルホニルクロリド(4.1mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(9.2mg、実施例中間体5−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−5−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(9.2mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(6.5mg)を得た。
(実施例6)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(2−メチル−6−ベンゾチアゾール)スルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(2−メチル−6−ベンゾチアゾール)スルホンアミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(10.0mg)と(2−メチルベンゾチアゾール)−6−スルホニルクロリド(6.6mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(11.0mg、実施例中間体6−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(2−メチル−6−ベンゾチアゾール)スルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(11mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(10mg)を得た。
(実施例7)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−5−インダンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−5−インダンスルホンアミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(31.0mg)と5−インダンスルホニルクロリド(16.5mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(29.1mg、実施例中間体7−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−5−インダンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(25.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(12.9mg)を得た。
(実施例8)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−インダンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−インダンスルホンアミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(33.0mg)と2−インダンスルホニルクロリド(17.5mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(22.0mg、実施例中間体8−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−インダンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(20.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(8.7mg)を得た。
(実施例9)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリン)スルホンアミド三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−[1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(トリフルオロアセチル)−7−イソキノリン]スルホンアミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(50.0mg)と[(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(トリフルオロアセチル)イソキノリン)]−7−スルホニルクロリド(44.2mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(70.0mg、実施例中間体9−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリン)スルホンアミドの合成
工程1で得られた化合物(12.5mg)のメタノール(2mL)溶液に炭酸カリウム(12.4mg)の水溶液(0.2mL)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=30:1)で精製することにより標記化合物(9.7mg、実施例中間体9−2)を得た。
<工程3> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリン)スルホンアミド三塩酸塩の合成
工程2で得られた化合物(9.7mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(7.3mg)を得た。
(実施例10)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]ベンゼンカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]ベンゼンカルボキサミドの合成
安息香酸(17.4mg)の塩化メチレン(1mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(34.1mg)および実施例3工程3で得られた化合物(29.0mg)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:2〜1:1)で精製することにより標記化合物(24.6mg、実施例中間体10−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]ベンゼンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(20mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(11mg)を得た。
(実施例11)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンカルボキサミドの合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンカルボキサミドの合成
ナフタレン−2−カルボン酸(31.8mg)を塩化メチレン(0.5mL)に懸濁させ、塩化チオニル(0.3mL)を加え、室温で一夜攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を塩化メチレン(1mL)に溶解した。実施例3の工程3で得られた化合物(50mg)の塩化メチレン(1mL)溶液に上記の酸塩化物溶液を加え、さらにピリジン(0.5mL)を加えて室温で30分間攪拌した。反応液に0.5規定塩酸を加え、塩化メチレンにて抽出した。1規定水酸化ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン〜塩化メチレン:メタノール=20:1)で精製することにより標記化合物(24.6mg、実施例中間体11−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンカルボキサミドの合成
工程1で得られた化合物(24.6mg)を用いて、実施例1の工程4と同様の方法で反応を行ない、標記化合物(16.5mg)を得た。
(実施例12)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−1−ナフタレンカルボキサミドの合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−1−ナフタレンカルボキサミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(45.0mg)とナフタレン−1−カルボン酸(20.8mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(29.7mg、実施例中間体12−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−1−ナフタレンカルボキサミドの合成
工程1で得られた化合物(29.7mg)を用いて、実施例1の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(17.7mg)を得た。
(実施例13)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−6−キノリンカルボキサミド三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−6−キノリンカルボキサミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(25.0mg)とキノリン−6−カルボン酸(17.4mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(30.6mg、実施例中間体13−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−6−キノリンカルボキサミド三塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(30.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(19.6mg)を得た。
(実施例14)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(4−フェノキシベンゼン)カルボキサミドの合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(4−フェノキシベンゼン)カルボキサミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(45.0mg)と4−フェノキシ安息香酸(25.9mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(36.7mg、実施例中間体14−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−(4−フェノキシベンゼン)カルボキサミドの合成
工程1で得られた化合物(36.7mg)を用いて、実施例1の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(24.0mg)を得た。
(実施例15)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]フェノキシアセトアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]フェノキシアセトアミドの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(47mg)とフェノキシ酢酸(35mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(45mg、実施例中間体15−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]フェノキシアセトアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(40.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(18.6mg)を得た。
(実施例16)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−N−メチル−2−ナフタレンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> 3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピオン酸リチウム塩の合成
3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピオン酸エチルエステル(4.06g)のメタノール(17mL)溶液に水酸化リチウム・1水和物(0.55g)の水溶液(7mL)を加え、20分間60℃で加熱攪拌した。反応液を減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にトルエンを加え、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にヘキサンを加え、濾過することにより標記化合物(3.38g、実施例中間体16−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロパノイル]アミノ]エチル]−N−メチル−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
工程1で得られた化合物(2.37g)の塩化メチレン(100mL)懸濁液に1M塩酸−エーテル溶液(8.31mL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.59g)およびN−(2−アミノエチル)−N−メチル−2−ナフタレンスルホンアミド(2.08g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=100:1〜10:1)で精製することにより標記化合物(2.02g、実施例中間体16−2)を得た。
<工程3> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−N−メチル−2−ナフタレンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程2で得られた化合物(69.0mg)のテトラヒドロフラン(3.5mL)溶液にボラン−テトラヒドロフラン錯塩テトラヒドロフラン溶液(1M;1.3mL)を加え、室温で一夜攪拌した。氷水冷下メタノール(1mL)を加え、さらに10%塩酸−メタノール溶液(1mL)を加えて1時間室温で撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去し、残渣に水および1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し二炭酸ジ−tert−ブチル(190.0mg)および炭酸ナトリウム水溶液(1M;50μL)を加え、40℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製した。得られた化合物を実施例3の工程5と同様の方法で処理することにより標記化合物(4.0mg)を得た。
(実施例17)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
実施例1の工程3で得られた化合物(50.0mg)、パラホルムアルデヒド(90%;8.3mg)のクロロホルム(0.8mL)溶液に酢酸(23μL)を加えて窒素雰囲気下室温で30分攪拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(115.6mg)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより標記化合物(10.9mg、実施例中間体17−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
工程1で得られた化合物(10.9mg)を用いて、実施例1の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(8.8mg)を得た。
(実施例18)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−エチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−エチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
実施例1の工程3で得られた化合物(50.0mg)の塩化メチレン(3mL)溶液にアセトアルデヒド(0.20mL)、モレキュラーシーブ3A(粉末;0.20g)、次いで酢酸(19μL)を加えた。窒素雰囲気下室温で30分間攪拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(174.0mg)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル〜酢酸エチル:メタノール=98:2)で精製することにより標記化合物(94.2mg、実施例中間体18−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−エチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
工程1で得られた化合物(90.0mg)を用いて、実施例1の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(42.2mg)を得た。
(実施例19)N−[2−[N−アセチル−N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
<工程1> N−[2−[N−アセチル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
実施例1の工程3で得られた化合物(0.15g)の塩化メチレン(6mL)溶液にトリエチルアミン(46μL)、次いで氷水冷下アセチルクロリド(22.5μL)加え、室温で10分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;塩化メチレン〜塩化メチレン:メタノール=49:1)で精製することにより標記化合物(0.13g、実施例中間体19−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−アセチル−N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
工程1で得られた化合物(100.0mg)を用いて、実施例1の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(59.3mg)を得た。
(実施例20)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミドの合成
<工程1> N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]アミンの合成
実施例1の工程2で得られた化合物(2.8g)の無水塩化メチレン(15mL)溶液にN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−[2−(メチルアミノ)エチル]アミン塩酸塩(3.6g)、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.6g)を加え、窒素雰囲気下室温で一夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=20:1)で精製することにより標記化合物(4.1g、実施例中間体20−1)を得た。
<工程2> 2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルアミンの合成
工程1で得られた化合物(4.1g)に、モルホリン(20mL)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=3:1〜1:1)で精製することにより標記化合物(1.5g、実施例中間体20−2)を得た。
<工程3> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミドの合成
工程2で得られた化合物(53.4mg)および(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホニルクロリド(43.3mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(76.7mg、実施例中間体20−3)を得た。
<工程4> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
工程3で得られた化合物(76mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(45mg)を得た。
(実施例21)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−クロロベンゼン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−クロロベンゼン)スルホンアミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)と(2−クロロベンゼン)スルホニルクロリド(32.8mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(57.9mg、実施例中間体21−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−クロロベンゼン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(50.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(43.0mg)を得た。
(実施例22)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−ブロモベンゼン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−ブロモベンゼン)スルホンアミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)と(2−ブロモベンゼン)スルホニルクロリド(39.7mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(70.2mg、実施例中間体22−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−ブロモベンゼン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(60.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(40.0mg)を得た。
(実施例23)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2,3,4−トリクロロベンゼン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2,3,4−トリクロロベンゼン)スルホンアミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)と(2,3,4−トリクロロベンゼン)スルホニルクロリド(43.5mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(74.6mg、実施例中間体23−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2,3,4−トリクロロベンゼン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(60.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(42.0mg)を得た。
(実施例24)N−[2−[N−[3−[3−フルオロ−4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> 4−シアノ−3−フルオロケイヒ酸エチルエステルの合成
4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(3.77g)およびアクリル酸エチルエステル(7.55g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)溶液に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.66g)および炭酸カリウム(5.21g)を加えて、90℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=2:1)で精製することにより標記化合物(3.91g、実施例中間体24−1)を得た。
<工程2> 3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロパン−1−オールの合成
工程1で得られた化合物(3.73g)のエタノール(150mL)溶液に塩化コバルト・6水和物(0.24g)を加えた。ここに、氷水冷下水素化ホウ素ナトリウム(2.7g)を徐々に加え、室温で1時間攪拌した。さらに水素化ホウ素ナトリウム(2.7g)を徐々に追加し、室温で一夜攪拌した。反応液を減圧下溶媒を留去し、水を加え、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(130mL)に溶解し、ここに塩化コバルト・6水和物(0.21g)を加え、さらに氷水冷下水素化ホウ素ナトリウム(4.7g)を徐々に加えて、4時間加熱還流した。反応液を減圧下溶媒を留去し、水を加え、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。
得られた残渣を、ジオキサン(50mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.0g)および炭酸ナトリウム(2.92g)の水(30mL)溶液を加え、40℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下溶媒を留去後、水を加えて、酢酸エチルにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=20:1)で精製することにより標記化合物(1.46g、実施例中間体24−2)を得た。
<工程3> 3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロパナールの合成
工程2で得られた化合物(1.46g)を用いて、実施例1の工程2と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.86g、実施例中間体24−3)を得た。
<工程4> N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]アミンの合成
工程3で得られた化合物(0.60g)およびN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−[2−(メチルアミノ)エチル]アミン塩酸塩(0.71g)を用いて、実施例20の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.99g、実施例中間体24−4)を得た。
<工程5> 2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルアミンの合成
工程4で得られた化合物(690mg)を用いて、実施例20の工程2と同様の方法で反応を行い、標記化合物(347mg、実施例中間体24−5)を得た。
<工程6> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミドの合成
工程5で得られた化合物(46.7mg)と2−ナフタレンスルホニルクロリド(31.2mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(39.3mg、実施例中間体24−6)を得た。
<工程7> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程6で得られた化合物(38.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(27.2mg)を得た。
(実施例25)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−クロロベンゼン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−クロロベンゼン)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)の塩化メチレン(5mt)溶液に2−クロロベンゾイルクロリド(34.2mg)およびトリエチルアミン(22.8μL)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:2)で精製することにより標記化合物(50.4mg、実施例中間体25−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−クロロベンゼン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(45.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(32.0mg)を得た。
(実施例26)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−ブロモベンゼン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−ブロモベンゼン)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)と2−ブロモベンゾイルクロリド(34.2mg)を用いて、実施例25の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(41.3mg、実施例中間体26−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−ブロモベンゼン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(40.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(26.0mg)を得た。
(実施例27)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−N−(2−ナフチルメチル)アミン三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−tert−ブトキシカルボニル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−N−(2−ナフチルメチル)アミンの合成
実施例3の工程3で得られた化合物(50mg)のトルエン(3mL)溶液に2−ナフタレンカルボアルデヒド(20.1mg)を加え、さらに減圧下溶媒を留去し、この操作を合計5回繰り返した。得られた残渣をメタノール(1mL)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(92.7mg)を加えて室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=100:1〜100:8)で精製することにより標記化合物(12.3mg、実施例中間体27−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−N−(2−ナフチルメチル)アミン三塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(12.3mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(9.8mg)を得た。
(実施例28)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−(2−アミノエチル)−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド塩酸塩の合成
エチレンジアミン(0.62g)の塩化メチレン(5mL)溶液にベンゾ[b]チオフェン−2−スルホニルクロリド(0.80g)を20分かけてゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル(10mL)に溶解し、飽和塩酸−メタノール溶液(10mL)を加えて、室温で2時間攪拌した。析出物をろ取し、標記化合物(0.88g、実施例中間体28−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロパノイル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミドの合成
工程1で得られた化合物(0.21g)および実施例16の工程1で得られた化合物(0.20g)の塩化メチレン(10mL)懸濁液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.15g)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜2:3)で精製することにより標記化合物(0.17g、実施例中間体28−2)を得た。
<工程3> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミドの合成
工程2で得られた化合物(0.16g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液にボラン−テトラヒドロフラン錯塩テトラヒドロフラン溶液(1M;3.1mL)を加え、60〜70℃で1時間攪拌した。反応液に室温でアンバーライトIRA743(3g)を徐々に加え、60℃で1時間攪拌した。ろ過により樹脂を取り除き、ろ液を減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン〜塩化メチレン:メタノール=40:1)で精製することにより標記化合物(62.0mg、実施例中間体28−3)を得た。
<工程4> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程3で得られた化合物(30mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(22.7mg)を得た。
(実施例29)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾフランスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾフランスルホンアミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(14.3mg)およびベンゾフラン−2−スルホニルクロリド(10.0mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(17.9mg、実施例中間体29−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾフランスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(18.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(14.4mg)を得た。
(実施例30)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(10.0mg)およびベンゾ[b]チオフェン−2−スルホニルクロリド(7.2mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(14.0mg、実施例中間体30−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(14.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(13.0mg)を得た。
(実施例31)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェン)スルホンアミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(42.7mg)および3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−スルホニルクロリド(36.1mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(60.0mg、実施例中間体31−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(55.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(41.8mg)を得た。
(実施例32)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−ブロモ−2−ベンゾ[b]チオフェン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−ブロモ−2−ベンゾ[b]チオフェン)スルホンアミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(10.0mg)および3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−スルホニルクロリド(9.6mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(17.6mg、実施例中間体32−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−ブロモ−2−ベンゾ[b]チオフェン)スルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(16.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(16.1mg)を得た。
(実施例33)N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ナフタレンスルホニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピオン酸二トリフルオロ酢酸塩の合成
<工程1> N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ナフタレンスルホニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピオン酸tert−ブチルエステルの合成
実施例1の工程3で得られた化合物(25.0mg)のエタノール(1mL)溶液にアクリル酸tert−ブチルエステル(64.4mg)を加え、4時間加熱還流した。反応液を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより標記化合物(24.5mg、実施例中間体33−1)を得た。
<工程2> N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ナフタレンスルホニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピオン酸二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた化合物(24.5mg)の塩化メチレン(0.5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、標記化合物(22.0mg)を得た。
(実施例34)N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ベンゾ[b]チオフェンスルホニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピオン酸二トリフルオロ酢酸塩の合成
<工程1> N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ベンゾ[b]チオフェンスルホニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピオン酸tert−ブチルエステルの合成
実施例28の工程3で得られた化合物(30.0mg)およびアクリル酸tert−ブチルエステル(76.3mg)を用いて、実施例33の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(28.3mg、実施例中間体34−1)を得た。
<工程2> N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ベンゾ[b]チオフェンスルホニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピオン酸二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(28.3mg)を用いて、実施例33の工程2と同様の方法で反応を行い、標記化合物(26.0mg)を得た。
(実施例35)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミドの合成
実施例24の工程5で得られた化合物(18.5mg)およびベンゾ[b]チオフェン−2−スルホニルクロリド(7.9mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(18.4mg、実施例中間体35−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(16.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(12.8mg)を得た。
(実施例36)N−[2−[N−[3−(2−アミノメチル−5−ピリジル)プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミド三塩酸塩の合成
<工程1> (2−アミノメチル−5−ピリジル)メタノールの合成
6−シアノニコチン酸(0.85g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に氷水冷下ボラン−テトラヒドロフラン錯塩テトラヒドロフラン溶液(1M;50mL)を加え、室温で一夜攪拌した。氷水冷下メタノールを加え、さらに10%塩酸−メタノール溶液を加えて40℃で1時間室温で撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;メタノール:塩化メチレン=1:1)で精製することにより標記化合物(1.54g、実施例中間体36−1)を得た。
<工程2> 6−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ニコチンアルデヒドの合成
工程1で得られた化合物(1.54g)のジオキサン(30mL)溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.88g)を加え、40℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下溶媒を留去後、水および1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を塩化メチレン(30mL)に溶解し、二酸化マンガン(1.00g)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液を、セライトを用いて吸引ろ過した。ろ液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:塩化メチレン=1:9)で精製することにより標記化合物(0.35g、実施例中間体36−2)を得た。
<工程3> 3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]アクリル酸エチルエステルの合成
水素化ナトリウム(60%油性物;0.23g)のジメトキシエタン(10mL)懸濁液に氷水冷下、ジエチルホスホノ酢酸エチル(1.13mL)のジメトキシエタン(5mL)溶液を滴下し、30分間攪拌した。ここに、氷水冷下工程2で得られた化合物(1.22g)のジメトキシエタン(5mL)溶液を滴下し、1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、減圧下溶媒を留去した。1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、酢酸エチルにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより標記化合物(0.71g、実施例中間体36−3)を得た。
<工程4> 3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]プロピオン酸メチルエステルの合成
工程3で得られた化合物(0.65g)のメタノール(50mL)溶液に塩化コバルト・6水和物(0.16g)を加えた。ここに、氷水冷下水素化ホウ素ナトリウム(1.81g)を徐々に加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下溶媒を留去し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより標記化合物(0.51g、実施例中間体36−4)を得た。
<工程5> 3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]プロパナールの合成
工程4で得られた化合物(0.45g)のトルエン(60mL)溶液を−78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5M;7.5mL)を徐々に滴下し、同温で10分間攪拌した。反応液にメタノールを加え、さらに酢酸エチルを加えて攪拌後、セライトを用いて吸引ろ過した。ろ液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより標記化合物(0.16g、実施例中間体36−5)を得た。
<工程6> N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−[2−[N−[3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]アミンの合成
工程5で得られた化合物(0.12g)およびN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−[2−(メチルアミノ)エチル]アミン塩酸塩(0.15g)を用いて、実施例20の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.22g、実施例中間体36−6)を得た。
<工程7> 2−[N−[3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルアミンの合成
工程6で得られた化合物(0.20g)を用いて、実施例20の工程2と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.12g、実施例中間体36−7)を得た。
<工程8> N−[2−[N−[3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミドの合成
工程7で得られた化合物(10.2mg)および(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホニルクロリド(7.8mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(10.0mg、実施例中間体36−8)を得た。
<工程9> N−[2−[N−[3−(2−アミノメチル−5−ピリジル)プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−クロロ−2−ナフタレン)スルホンアミド三塩酸塩の合成
工程8で得られた化合物(9.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(3.0mg)を得た。
(実施例37)N−[2−[N−[3−(2−アミノメチル−5−ピリジル)プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミドの合成
実施例36の工程7で得られた化合物(13.7mg)およびベンゾ[b]チオフェン−2−スルホニルクロリド(9.4mg)を用いて、実施例3の工程4と同様の方法で反応を行い、標記化合物(15.7mg、実施例中間体37−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−(2−アミノメチル−5−ピリジル)プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンスルホンアミド三塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(14.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(13.0mg)を得た。
(実施例38)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−(2−アミノエチル)−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド塩酸塩の合成
N−tert−ブトキシカルボニル−N−(2−アミノエチル)アミン(0.80g)およびベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(0.89g)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、得られた化合物を実施例3の工程5と同様の方法で処理することにより標記化合物(0.40g、実施例中間体38−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドの合成
工程1で得られた化合物(31.1mg)および実施例1の工程2で得られた化合物(30.0mg)を用いて、実施例20の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(20.0mg、実施例中間体38−2)を得た。
<工程3> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程2で得られた化合物(20.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(15.0mg)を得た。
(実施例39)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)およびナフタレン−2−カルボン酸(32.8mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(55.0mg、実施例中間体39−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ナフタレンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(55.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(41.5mg)を得た。
(実施例40)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−ブロモ−2−ナフタレン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−ブロモ−2−ナフタレン)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)および1−ブロモナフタレン−2−カルボン酸(41.0mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(34.5mg、実施例中間体40−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−ブロモ−2−ナフタレン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(20.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(11.0mg)を得た。
(実施例41)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−ブロモ−2−ナフタレン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−ブロモ−2−ナフタレン)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(20.0mg)および6−ブロモナフタレン−2−カルボン酸(17.2mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(34.0mg、実施例中間体41−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−ブロモ−2−ナフタレン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(34.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(27.2mg)を得た。
(実施例42)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−メトキシ−2−ナフタレン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−メトキシ−2−ナフタレン)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(20.0mg)および6−メトキシナフタレン−2−カルボン酸(13.8mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(25.0mg、実施例中間体42−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−メトキシ−2−ナフタレン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(25.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(24.0mg)を得た。
(実施例43)6−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルカルバモイル]ナフタレン−2−カルボン酸二トリフルオロ酢酸塩の合成
<工程1> 6−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルカルバモイル]ナフタレン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(20.0mg)および6−tert−ブトキシカルボニルナフタレン−2−カルボン酸(19.0mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(32.0mg、実施例中間体43−1)を得た。
<工程2> 6−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルカルバモイル]ナフタレン−2−カルボン酸二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた化合物(32.0mg)を用いて、実施例33の工程2と同様の方法で反応を行い、標記化合物(30.0mg)を得た。
(実施例44)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−[6−(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−ナフタレン]カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−[6−(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−ナフタレン]カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.15g)および6−(N,N−ジメチルカルバモイル)ナフタレン−2−カルボン酸(0.13g)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.19g、実施例中間体44−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−[6−(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−ナフタレン]カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.19g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.10g)を得た。
(実施例45)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾフランカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾフランカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(48.0mg)およびベンゾフラン−2−カルボン酸(25.9mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(42.0mg、実施例中間体45−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾフランカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(42.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(32.4mg)を得た。
(実施例46)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−ベンゾフランカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−ベンゾフランカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(20.9mg)およびベンゾフラン−5−カルボン酸(11.1mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(18.2mg、実施例中間体46−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−ベンゾフランカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(16.2mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(12.6mg)を得た。
(実施例47)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(30.0mg)およびベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(18.3mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(34.8mg、実施例中間体47−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(30.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(23.0mg)を得た。
(実施例48)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(22.7mg)およびベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(13.2mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(23.9mg、実施例中間体48−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(20.1mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(15.6mg)を得た。
(実施例49)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−クロロ−2−ベンゾ[b]チオフェン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−クロロ−2−ベンゾ[b]チオフェン)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(40.1mg)および3−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(29.2mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(37.5mg、実施例中間体49−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(3−クロロ−2−ベンゾ[b]チオフェン)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(33.2mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(28.8mg)を得た。
(実施例50)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−インドールカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−インドールカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(36.5mg)およびインドール−2−カルボン酸(20.1mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(35.0mg、実施例中間体50−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−インドールカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(32.1mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(23.5mg)を得た。
(実施例51)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−3−インドールカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−3−インドールカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(25.2mg)およびインドール−3−カルボン酸(13.9mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(28.2mg、実施例中間体51−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−3−インドールカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(27.3mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(24.0mg)を得た。
(実施例52)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−インドールカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−インドールカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)およびインドール−5−カルボン酸(30.1mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(50.1mg、実施例中間体52−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−インドールカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(50.1mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(26.3mg)を得た。
(実施例53)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−インドールカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−インドールカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(22.6mg)およびインドール−6−カルボン酸(13.6mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(22.5mg、実施例中間体53−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−インドールカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(21.5mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(19.3mg)を得た。
(実施例54)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−メチル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−メチル−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(48.3mg)および1−メチルインドール−2−カルボン酸(29.0mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(48.4mg、実施例中間体54−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−メチル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(45.2mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(35.5mg)を得た。
(実施例55)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メチル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メチル−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)および5−メチルインドール−2−カルボン酸(65.0mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.14g、実施例中間体55−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メチル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.14g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(93.0mg)を得た。
(実施例56)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−イソプロピル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−イソプロピル−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.15g)および5−イソプロピルインドール−2−カルボン酸(0.11g)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.17g、実施例中間体56−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−イソプロピル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.17g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.15g)を得た。
(実施例57)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(4−クロロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(4−クロロ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)および4−クロロインドール−2−カルボン酸(72.4mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(80.0mg、実施例中間体57−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(4−クロロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(80.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(45.0mg)を得た。
(実施例58)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−クロロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−クロロ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(56.8mg)および5−クロロインドール−2−カルボン酸(36.5mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(87.1mg、実施例中間体58−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−クロロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(80.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(60.7mg)を得た。
(実施例59)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−クロロ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例58の工程2で得られた化合物(1.12g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=20:1)で精製することにより標記化合物(0.94g)を得た。
(実施例60)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−クロロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−クロロ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)および6−クロロインドール−2−カルボン酸(73.0mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.12g、実施例中間体60−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−クロロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.10g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(88.1mg)を得た。
(実施例61)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−ブロモ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−ブロモ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(98.2mg)および5−ブロモインドール−2−カルボン酸(88.0mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.12g、実施例中間体61−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−ブロモ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.11g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(92.3mg)を得た。
(実施例62)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−フルオロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−フルオロ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(98.4mg)および5−フルオロインドール−2−カルボン酸(65.8mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.11g、実施例中間体62−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−フルオロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.11g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(63.5mg)を得た。
(実施例63)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−トリフルオロメチル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−トリフルオロメチル−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(96.5mg)および5−トリフルオロメチルインドール−2−カルボン酸(58.3mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(62.7mg、実施例中間体63−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−トリフルオロメチル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(58.2mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(27.9mg)を得た。
(実施例64)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(4−メトキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(4−メトキシ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(43.8mg)および4−メトキシインドール−2−カルボン酸(28.7mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(51.2mg、実施例中間体64−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(4−メトキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(48.5mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(37.1mg)を得た。
(実施例65)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メトキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メトキシ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(55.8mg)および5−メトキシインドール−2−カルボン酸(37.8mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(85.1mg、実施例中間体65−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メトキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(80.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(55.7mg)を得た。
(実施例66)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−メトキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−メトキシ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)および6−メトキシインドール−2−カルボン酸(71.1mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(50.0mg、実施例中間体66−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(6−メトキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(50.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(47.0mg)を得た。
(実施例67)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−トリフルオロメトキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−トリフルオロメトキシ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.11g)および5−トリフルオロメトキシインドール−2−カルボン酸(0.10g)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.15g、実施例中間体67−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−トリフルオロメトキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.14g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(45.9mg)を得た。
(実施例68)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−シアノ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−シアノ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)および5−シアノインドール−2−カルボン酸(70.0mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.12g、実施例中間体68−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−シアノ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.11g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(86.0mg)を得た。
(実施例69)2−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルカルバモイル]インドール−5−カルボン酸二塩酸塩の合成
<工程1> 2−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルカルバモイル]インドール−5−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(25.0mg)および5−tert−ブトキシカルボニルインドール−2−カルボン酸(17.0mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(20.1mg、実施例中間体69−1)を得た。
<工程2> 2−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチルカルバモイル]インドール−5−カルボン酸二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(19.6mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(13.8mg)を得た。
(実施例70)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−アセチル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−アセチル−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)および5−アセチルインドール−2−カルボン酸(78.1mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.12g、実施例中間体70−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−アセチル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.12g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.12g)を得た。
(実施例71)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メタンスルホニル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メタンスルホニル−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)および5−メタンスルホニルインドール−2−カルボン酸(90.2mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.11g、実施例中間体71−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−メタンスルホニル−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.11g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(88.9mg)を得た。
(実施例72)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−ベンジルオキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−ベンジルオキシ−2−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(52.4mg)および5−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸(52.3mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(86.0mg、実施例中間体72−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−ベンジルオキシ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(85.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(77.9mg)を得た。
(実施例73)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−メチル−5−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−メチル−5−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)および1−メチルインドール−5−カルボン酸(65.2mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(82.0mg、実施例中間体73−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−メチル−5−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(82.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(78.0mg)を得た。
(実施例74)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−メチル−5−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−メチル−5−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(51.2mg)および2−メチルインドール−5−カルボン酸(33.5mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(64.3mg、実施例中間体74−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2−メチル−5−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(61.2mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(51.2mg)を得た。
(実施例75)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2,3−ジメチル−5−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2,3−ジメチル−5−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(60.0mg)および2,3−ジメチルインドール−5−カルボン酸(42.4mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(88.6mg、実施例中間体75−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(2,3−ジメチル−5−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(80.4mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(77.3mg)を得た。
(実施例76)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−ベンゾイル−5−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−ベンゾイル−5−インドール)カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.15g)および1−ベンゾイルインドール−5−カルボン酸(0.14g)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.23g、実施例中間体76−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(1−ベンゾイル−5−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.22g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.19g)を得た。
(実施例77)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾチアゾールカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾチアゾールカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(26.8mg)およびベンゾチアゾール−2−カルボン酸(16.4mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(16.7mg、実施例中間体77−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾチアゾールカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(14.1mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(14.0mg)を得た。
(実施例78)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−ベンゾチアゾールカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−ベンゾチアゾールカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10mg)およびベンゾチアゾール−6−カルボン酸(66.7mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(50.0mg、実施例中間体78−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−ベンゾチアゾールカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(50.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(45.0mg)を得た。
(実施例79)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−3,4−メチレンジオキシベンゼンカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−3,4−メチレンジオキシベンゼンカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)および3,4−メチレンジオキシ安息香酸(31.6mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(48.0mg、実施例中間体79−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−3,4−メチレンジオキシベンゼンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(48.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(40.0mg)を得た。
(実施例80)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−キノリンカルボキサミド三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−キノリンカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)およびキノリン−2−カルボン酸(64.1mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(90.0mg、実施例中間体80−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−キノリンカルボキサミド三塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(90.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(79.8mg)を得た。
(実施例81)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−キノリンカルボキサミド三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−キノリンカルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(0.10g)およびキノリン−6−カルボン酸(64.1mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.10g、実施例中間体81−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−6−キノリンカルボキサミド三塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.10g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(50.0mg)を得た。
(実施例82)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−キノロン−6−カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−キノロン−6−カルボキサミドの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(30.0mg)および2−キノロン−6−カルボン酸(19.4mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(35.8mg、実施例中間体82−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−キノロン−6−カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(35.8mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(25.0mg)を得た。
(実施例83)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−ホルミルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−ホルミルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドの合成
実施例38の工程2で得られた化合物(40.2mg)およびギ酸(5.9mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(9.4mg、実施例中間体83−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−ホルミルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(8.4mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(3.6mg)を得た。
(実施例84)N−[2−[N−アセチル−N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−アセチル−N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドの合成
実施例38の工程2で得られた化合物(40.2mg)および酢酸(7.7mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(36.7mg、実施例中間体84−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−アセチル−N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]アミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(30.2mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(17.8mg)を得た。
(実施例85)N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ベンゾ[b]チオフェンカルボニルアミノ)エチル]アミノ酢酸二トリフルオロ酢酸塩の合成
<工程1> N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ベンゾ[b]チオフェンカルボニルアミノ)エチル]アミノ酢酸tert−ブチルエステルの合成
実施例38の工程2で得られた化合物(50.0mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に炭酸カリウム(41.4mg)およびブロモ酢酸tert−ブチルエステル(58.5mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、標記化合物(49.8mg、実施例中間体85−1)を得た。
<工程2> N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−[2−(2−ベンゾ[b]チオフェンカルボニルアミノ)エチル]アミノ酢酸二トリフルオロ酢酸塩の合成
工程1で得られた化合物(49.0mg)を用いて、実施例33の工程2と同様の方法で反応を行い、標記化合物(55.9mg)を得た。
(実施例86)N−[2−[N−[3−[4−(N−アセチルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−(5−クロロ−2−インドール)カルボキサミド塩酸塩の合成
実施例59で得られた化合物(50.0mg)の塩化メチレン(2mL)溶液にトリエチルアミン(18.5μL)を加え、アセチルクロリド(9.8μL)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に飽和塩酸−酢酸エチル(5mL)を加え、室温で2時間攪拌した。析出物をろ取することにより標記化合物(48.0mg)を得た。
(実施例87)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−N−メチル−(5−クロロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−メチルアミンの合成
実施例1の工程2で得られた化合物(1.05g)およびN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]アミン塩酸塩(1.38g)を用いて、実施例20の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(1.70g、実施例中間体87−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−N−メチルアミンの合成
工程1で得られた化合物(1.70g)を用いて、実施例20の工程2と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.80g、実施例中間体87−2)を得た。
<工程3> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−N−メチル−(5−クロロ−2−インドール)カルボキサミドの合成
工程2で得られた化合物(0.15g)および5−クロロインドール−2−カルボン酸(0.11g)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.20g、実施例中間体87−3)を得た。
<工程4> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−N−メチル−(5−クロロ−2−インドール)カルボキサミド二塩酸塩の合成
工程3で得られた化合物(0.20g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(0.17g)を得た。
(実施例88)N−[2−[N−[3−(2−アミノメチル−5−ピリジル)プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドの合成
実施例36の工程7で得られた化合物(12.1mg)およびベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(13.4mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(6.2mg、実施例中間体88−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−(2−アミノメチル−5−ピリジル)プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド三塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(5.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(2.9mg)を得た。
(実施例89)N−[2−[N−[3−(2−アミノメチル−5−ピリジル)プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−インドールカルボキサミド三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−5−ピリジル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−インドールカルボキサミドの合成
実施例36の工程7で得られた化合物(32.1mg)およびインドール−5−カルボン酸(18.6mg)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(32.5mg、実施例中間体89−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−(2−アミノメチル−5−ピリジル)プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−インドールカルボキサミド三塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(29.1mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(27.8mg)を得た。
(実施例90)N−[2−[N−[3−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド二塩酸塩の合成
<工程1> 3−[5−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−2−チエニル]プロパナールの合成
3−(5−シアノ−2−チエニル)プロピオン酸エチルエステル(2.0g)のメタノール(60mL)溶液に塩化コバルト・6水和物(0.16g)を加えた。ここに、氷水冷下水素化ホウ素ナトリウム(1.81g)を徐々に加え、室温で一夜攪拌した。反応液に水および1規定塩酸を加え、エーテルで洗浄した。水層に1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、酢酸エチルにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をジオキサン(20mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.02g)および炭酸ナトリウム(1.42g)を加え、40℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下溶媒を留去後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を、トルエン(95mL)に溶解し、−78℃に冷却した。ここに、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5M;9mL)を徐々に滴下し、同温で10分間攪拌した。反応液にメタノールを加え、さらに酢酸エチルを加えて、攪拌後、セライトを用いて吸引ろ過した。ろ液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより標記化合物(0.37g、実施例中間体90−1)を得た。
<工程2> N−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドの合成
2−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチルアミン(1.0g)およびベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(1.53g)を用いて、実施例10の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(1.86g、実施例中間体90−2)を得た。
<工程3> N−[2−(メチルアミノ)エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド塩酸塩の合成
工程2で得られた化合物(1.81g)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(1.31g、実施例中間体90−3)を得た。
<工程4> N−[2−[N−[3−[5−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−2−チエニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミドの合成
工程1で得られた化合物(44.0mg)および工程3で得られた化合物(44.2mg)を用いて、実施例20の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(23.1mg、実施例中間体90−4)を得た。
<工程5> N−[2−[N−[3−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボキサミド二塩酸塩の合成
工程4で得られた化合物(22.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(16.5mg)を得た。
(実施例91)N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−N−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチルアミン三塩酸塩の合成
<工程1> N−[2−[N−[3−[4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−N−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチルアミンの合成
実施例20の工程2で得られた化合物(50.0mg)および2−ベンゾ[b]チオフェンカルボアルデヒド(28.5mg)を用いて、実施例27の工程1と同様の方法で反応を行い、標記化合物(20.0mg、実施例中間体91−1)を得た。
<工程2> N−[2−[N−[3−[4−(アミノメチル)フェニル]プロピル]−N−メチルアミノ]エチル]−N−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチルアミン三塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(20.0mg)を用いて、実施例3の工程5と同様の方法で反応を行い、標記化合物(12.4mg)を得た。
実施例1ないし実施例91で得られた本発明の新規アミン誘導体(以下、実施例化合物と略記)の構造を第2表に、その物性データを第4表に、実施例化合物の中間体(以下、実施例中間体と略記)の構造を第3表に、そのH−NMRデータを第5表に示す。また、第1表には第2表および第3表の構造における略号の説明を示す。
なお、第4表において実施例化合物が油状物で融点が測定できないものは「油状物」とし、また、実施例化合物の吸湿性が非常に高く融点が測定できないものは「吸湿性固体」とした。さらに実施例および第5表において、例えば、「実施例中間体1−1」とあるのは、「実施例1の工程1」により得られる中間体を意味する。
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
Figure 2003011812
《薬理実施例》
1.β−トリプターゼ阻害試験
トリス−塩酸緩衝液(pH7.5、200ng/mL ヘパリンを含む)60μL中に、同緩衝液で100ng/mLに調製したβ−トリプターゼ(プロメガ社製)を20μL加え、そこに終濃度の100倍濃度に調製した被検化合物のジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略記)溶液を1μL加えた。その後、0.5mMの合成基質Boc−Phe−Ser−Arg−MCA(ペプチド研究所製)を20μLを加え、25℃で1時間反応させ、20%酢酸100μL加えることにより反応を停止させた。励起波長355nmのレーザー光により生じた遊離MCAの蛍光を測定した(蛍光波長=460nm、以下、F460nmと略記)。
薬物の酵素阻害反応はΔ蛍光カウント値(酵素反応後の蛍光カウント値−酵素反応前の蛍光カウント値)を指標とし、以下の式で計算される抑制率により評価した。その結果、実施例化合物4,53,55,61,73および87では、β−トリプターゼ阻害活性IC50で0.01μM以下と高い活性を示した(第6表)。
ここで、IC50とは、50%の抑制率を示す阻害剤の濃度を表す。
A=1%DMSOを含む基質と酵素の反応液(control)のΔF460nm
B=DMSOに溶解させた薬物を含む基質と酵素の反応液のΔF460nm
C=1%DMSOと基質を含む反応液(blank)のΔF460nm
抑制率(%)=(A−B)×100/(A−C)
Figure 2003011812
2.β−トリプターゼ阻害選択性試験
以下の試験方法により、β−トリプターゼ、トリプシンおよびFXa阻害活性の選択性を比較した。その結果、実施例化合物4,41,55,58,61および70では、β−トリプターゼ阻害活性がIC50で0.01μM以下であるのに対し、トリプシンおよびFXa阻害作用はIC50で100μM以上と、β−トリプターゼに高い選択性を示した(第7表)。
<β−トリプターゼ阻害試験>
前記記載の方法により測定した。
<トリプシン阻害試験>
20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5 130mM NaCl,3.75mM CaCl,0.1%BSAを含む)158μLにトリプシン溶液(Sigma社製、100μg/mLの原液を0.1%BSAを含む0.001N HClで100ng/mLに調製)を20μL加えた後、終濃度の100倍濃度に調製した被検化合物のDMSO溶液を2μL加え、37℃で3分間反応させ、2mMの合成基質S−2222(第一化学薬品社製)を20μL加えて、37℃でさらに20分間反応させ、20%酢酸を100μL加えて反応を停止させた。その後、マイクロプレートリーダーで405nmにおける吸光度(以下、OD405nmと略記)を測定した。
<FXa阻害試験>
20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5 130mM NaCl,3.75mM CaCl,0.1%BSAを含む)158μL、96穴マイクロプレートにとり、同緩衝液で0.1U/mLに調製したFXa(エンザイムリサーチ社製)を20μL加え、終濃度の100倍濃度に調製した被検化合物のDMSO溶液を2μL加え37℃で3分間反応させた後、同緩衝液で2mMに調製したS−2222基質溶液を20μL加えて37℃で30分反応させ、20%酢酸溶液を100μL加えて反応を停止させた。その後、マイクロプレートリーダーでOD405nmを測定した。
Figure 2003011812
3.毒性試験
9週齢、雄のBALB/c系マウス(体重約25g)を1群8匹とし、0.1M酒石酸に溶解して1mg/mLに調製した実施例化合物1のアミン誘導体を10mg/kgの用量で2時間間隔で4回、尾静脈内に投与し24時間、一般症状を観察した。死亡例はなく、特に問題となる症状は認められなかった。
《製剤実施例》
以下に本発明の医薬組成物の例を挙げる。ここで、化合物Mとは、一般式(I)の本発明化合物またはその医薬として許容される塩(製薬学的に許容される塩)であり、詳細には実施例化合物から選択されるいずれかの化合物である。
(a)錠剤(有効成分含量1mg)
化合物M1.0g、乳糖90.0g、カルボキシメチルセルロースナトリウム5.0g、コーンスターチペースト(5%W/Vペースト)1.0gおよびステアリン酸マグネシウム1.0gをそれぞれ秤量し、常法により打錠し、100mgの錠剤とした。
(b)錠剤(有効成分含量10mg)
化合物M10g、乳糖150g、クロスカルメロースナトリウム6.0g、コーンスターチペースト(5%W/Vペースト)28.5g、ポリビニルピロリドン2.5gおよびステアリン酸マグネシウム3gをそれぞれ秤量し、常法により打錠し、200mgの錠剤とした後、酢酸フタル酸セルロースで被覆し腸溶剤とした。
(c)錠剤(有効成分含量100mg)
化合物M100g、乳糖180g、クロスカルメロースナトリウム13g、コーンスターチペースト(5%W/Vペースト)4gおよびステアリン酸マグネシウム3gをそれぞれ秤量し、常法により打錠し、300mgの錠剤とした。
(d)カプセル剤(有効成分含量50mg)
化合物M100g、ラクトース395.5gおよびステアリン酸マグネシウム4.5gをそれぞれ秤量した後均一に混合し、混合粉体を日本薬局方No.1のハードカプセルに250mgずつ封入した。
産業上の利用可能性
本発明により、吸収性がよく低毒性であり、ヒト肥満細胞β−トリプターゼに対して強力かつ高選択的な阻害作用を有する低分子アミン誘導体を提供できる。
また本発明化合物を有効成分として含有する医薬は、気管支喘息、肺繊維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器系疾患;アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などのアレルギー性疾患の他;炎症性腸疾患;過増殖性皮膚疾患;血管性水腫;慢性関節リウマチなどの発症および進展にβ−トリプターゼの関与が考えられる疾患、特に、気管支喘息およびアトピー性皮膚炎のアレルギー性疾患の予防・治療剤として優れた性質を有する。

Claims (8)

  1. 下記一般式(I)で示されるアミン誘導体またはその医薬として許容される塩。
    Figure 2003011812
    式中、R、RおよびRは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または低級アシル基であり、RおよびRは互いに結合して、これらが結合する窒素原子を含む5または6員環を形成していてもよい。また低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基および低級アシル基は、それらの水素原子の1〜5個が水酸基、アミノ基、カルボキシ基、低級アルコキシル基、低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。
    は水素原子または低級アルキル基である。
    Aは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜4個含んでいてもよい5員または6員の芳香環であり、置換されていてもよい。
    Bは窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、5〜7員の単環式炭化水素基もしくは6〜12員の縮合2環式炭化水素基であり、これらの基は置換基を有していてもよい。ただし、該置換基はさらにアミノ基、アミジノ基およびグアニジノ基を除く。また、Bがベンゼン環を表す場合、該置換基はカルボキシ基、アルコキシカルボニル基およびカルバモイル基以外の置換基である。
    Xは、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO−)、メチレン基(−CH−)、ビニレンカルボニル基(−CO−CH=CH−)、ビニレンスルホニル基(−SO−CH=CH−)、オキシメチレンカルボニル基(−CO−CHO−)またはオキシメチレンスルホニル基(−SO−CHO−)である。
  2. 前記RおよびRが、ともに水素原子である請求の範囲1に記載のアミン誘導体またはその医薬として許容される塩。
  3. 前記芳香環Aが、ベンゼン環である請求の範囲1または2に記載のアミン誘導体またはその医薬として許容される塩。
  4. 前記Xが、カルボニル基(−CO−)、スルホニル基(−SO−)またはメチレン基(−CH−)である請求の範囲1〜3のいずれかに記載のアミン誘導体またはその医薬として許容される塩。
  5. 前記Bが、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、飽和または不飽和の、6〜12員の縮合2環式炭化水素基である請求の範囲1〜4のいずれかに記載のアミン誘導体またはその医薬として許容される塩。
  6. 請求の範囲1〜5のいずれかに記載されたアミン誘導体またはその医薬として許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする医薬。
  7. 前記医薬が、β−トリプターゼ阻害剤であることを特徴とする請求の範囲6に記載の医薬。
  8. 請求の範囲6または7に記載の医薬からなるアレルギー性疾患の予防・治療剤。
JP2003517006A 2001-08-01 2002-08-01 ヒト−β−トリプターゼ阻害活性を有する新規アミン誘導体およびそれを含有する医薬 Withdrawn JPWO2003011812A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233818 2001-08-01
JP2001233818 2001-08-01
PCT/JP2002/007843 WO2003011812A1 (fr) 2001-08-01 2002-08-01 Nouveau derive amine presentant une activite inhibant la $g(b)-tryptase humaine et medicaments contenant ce nouveau derive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003011812A1 true JPWO2003011812A1 (ja) 2004-11-18

Family

ID=19065542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517006A Withdrawn JPWO2003011812A1 (ja) 2001-08-01 2002-08-01 ヒト−β−トリプターゼ阻害活性を有する新規アミン誘導体およびそれを含有する医薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050043304A1 (ja)
EP (1) EP1445250A1 (ja)
JP (1) JPWO2003011812A1 (ja)
CA (1) CA2456096A1 (ja)
WO (1) WO2003011812A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013324A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 結晶性新規トリプターゼおよびその利用
WO2008016968A2 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Trustees Of Tufts College Non-flushing niacin analogues, and methods of use thereof
US8569364B2 (en) * 2007-11-28 2013-10-29 Sequoia Pharmaceuticals, Inc. 5-substituted benzofurans as inhibitors of cytochrome P450 2D6
ES2509616T3 (es) 2009-06-25 2014-10-17 Nestec S.A. Procedimientos de diagnóstico del síndrome del intestino irritable
US8235301B2 (en) * 2010-01-12 2012-08-07 Landauer Inc. RFID tag for use in dosimetry
AR080375A1 (es) 2010-03-05 2012-04-04 Sanofi Aventis Procedimiento para la preparacion de 2-(cicloheximetil)-n-{2-[(2s)-1-metilpirrolidin-2-il] etil}-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina- 7-sulfonamida
WO2012170554A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Theodore Mark Kamenecka N-biphenylmethylindole modulators of pparg
WO2012170561A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 The Scripps Research Institute (T.S.R.I.) N-benzylindole modulators of pparg
US9309227B2 (en) 2011-11-22 2016-04-12 The Scripps Research Institute N-biphenylmethylbenzimidazole modulators of PPARG
WO2015161108A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 The Scripps Research Institute Pparg modulators for treatment of osteoporosis
EP3746430A4 (en) * 2018-02-02 2021-11-03 Padforward LLC INHIBITORS OF PROTEIN ARGININE DEIMINASES
WO2022240748A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibitors of tryptases and their use in treating allergies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217988A (en) * 1989-12-04 1993-06-08 G. D. Searle & Co. Indolyl indolylakyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxyβ-amino acid derivatives
US5525623A (en) * 1993-03-12 1996-06-11 Arris Pharmaceutical Corporation Compositions and methods for the treatment of immunomediated inflammatory disorders
EP0893437A4 (en) * 1996-04-10 2000-12-27 Ono Pharmaceutical Co GUANIDINO TRYPTASE INHIBITOR
ES2233025T3 (es) * 1998-02-06 2005-06-01 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Agente inhibidores de la triptasa.
EP1060171A2 (de) * 1998-02-06 2000-12-20 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Tryptase-inhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
US20050043304A1 (en) 2005-02-24
WO2003011812A1 (fr) 2003-02-13
CA2456096A1 (en) 2003-02-13
EP1445250A1 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921679B2 (ja) 血漿カリクレインの阻害薬としてのベンジルアミン誘導体
JP4775259B2 (ja) アニリン誘導体
JP3923255B2 (ja) チオベンズイミダゾール誘導体
KR101061727B1 (ko) 아실화, 헤테로아릴-축합된 사이클로알케닐아민 및 이를 포함하는 약제학적 제제
US6642224B1 (en) Diazepan derivatives or salts thereof
JPH09507216A (ja) 5−(2−イミダゾリニルアミノ)ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製法及びα−2−アドレノセプター作動剤としてのそれらの用途
KR20060127995A (ko) 5-히드록시-인돌-3-카르복시산에스테르 유도체 및 이의용도
NO324049B1 (no) Benzimidazol-derivater, anvendelse av disse for fremstilling av terapeutisk middel for behandling av sykdommer samt farmasoytiske preparater omfattende slike
JP2004518722A (ja) アシル化1,2,3,4−テトラヒドロナフチルアミンおよび医薬としてのその使用
JP2013121919A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
JPH08500825A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤として有用なスルホニルアルカノイルアミノヒドロキシエチルアミノスルホンアミド
MXPA03011448A (es) Derivados de n-arilfenilacetamida y composicion farmaceutica que los contienen.
JPWO2006057270A1 (ja) 含窒素3環化合物
EP2975023B1 (en) Guanidinobenzoic acid ester compound
JP2001500864A (ja) トロンビン阻害物質
EP1201239A1 (en) Cyclic amine ccr3 antagonists
KR20060002725A (ko) 아실화 아릴사이클로알킬아민 및 약제로서 이들의 용도
EP2138482A1 (en) Bicyclic heterocyclic compound
JPWO2003011812A1 (ja) ヒト−β−トリプターゼ阻害活性を有する新規アミン誘導体およびそれを含有する医薬
US20090012087A1 (en) New Aza-Bicyclohexane Compounds Useful As Inhibitors Of Thrombin
TWI399203B (zh) 作為TAFIa抑制劑之脲衍生物及磺醯二胺衍生物
JP4390024B2 (ja) 新規なジアゼパン誘導体又はその塩
JPH0987282A (ja) チアゾール誘導体
EP2733144B1 (en) Novel compound having parp inhibitory activity
TWI406852B (zh) 作為凝血因子IXa的抑制劑之酒石酸酯衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070711