JPWO2002068661A1 - β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有する融合タンパク質及びその製造方法 - Google Patents
β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有する融合タンパク質及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2002068661A1 JPWO2002068661A1 JP2002568755A JP2002568755A JPWO2002068661A1 JP WO2002068661 A1 JPWO2002068661 A1 JP WO2002068661A1 JP 2002568755 A JP2002568755 A JP 2002568755A JP 2002568755 A JP2002568755 A JP 2002568755A JP WO2002068661 A1 JPWO2002068661 A1 JP WO2002068661A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetylglucosaminyltransferase
- sugar
- glycoprotein
- mannosidase
- sugar chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C1C2*=CCC12 Chemical compound C1C2*=CCC12 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
- C12N9/1051—Hexosyltransferases (2.4.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、糖タンパク質プロセッシング酵素の一種である、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを、安価に効率よく生産する方法に関する。詳細には、マルトース結合タンパク質とβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIタンパク質との融合タンパク質及び該タンパク質を大腸菌体内で製造する方法に関する。さらに、本発明は糖タンパク質糖鎖に付加している糖鎖構造の改変に関する。
背景技術
種々の単糖がグリコシド結合により連結した糖鎖は、細胞において、細胞内オルガネラ成分、細胞表層成分、分泌糖タンパク質などとして存在している。これら糖鎖の構造は生物種や組織特異的に異なっているだけでなく、同一生物種や同一組織内でもその発生時期や疾病等によっても異なる。従って、糖鎖は従来考えられていたタンパク質の熱安定性、親水性、電荷、プロテアーゼ耐性等のタンパク質に対する物理的性質の付与といった機能の他に、発生・分化、神経系、免疫系、ガンの転移等の細胞間認識に糖鎖が関与していることが明らかになり、医薬品等の種々の分野への応用という点から近年非常に注目されるようになった。
これら糖鎖は、生体内においては糖転移酵素によって合成されている。糖転移酵素は、糖ヌクレオチドを糖供与体として、受容体となる糖鎖に糖を転移し、糖鎖伸長を行う酵素である。また、その糖受容体の糖鎖構造に対する特異性は厳密であり、通常、1つのグリコシド結合は対応する1つの糖転移酵素によって形成されると言われている。これら糖転移酵素は糖鎖研究、特に有用糖鎖の簡便な合成、天然の糖鎖の修飾に利用されるという点で重要な酵素である。しかしながら、天然に存在する糖転移酵素の量は、極僅かであり大量且つ安定に供給することは事実上困難であった。
β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII(以下、GnTIIと略称する場合もある。)は、糖タンパク質の複合型糖鎖の形成に関与する重要な酵素であり、少なくともUDP−GlcNAcを糖供与体として、糖受容体であるManα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−RにGlcNAcをβ1−2結合で転移し、GlcNAcβ1−2Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Rを生じる作用を有する酵素である(但し、Rはアスパラギン残基、ペプチド、タンパク質或いはその他糖転移酵素の活性を阻害しない低分子或いは高分子化合物である。)。該酵素は、複合型糖鎖形成のKey酵素という理由から、安定した供給が望まれていた。
この、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIは、各種動物の臓器から分離精製されている。しかし、大量且つ安定した臓器の入手は困難であり、かつ単一のタンパク質にまで精製しようとすると非常に手間がかかることから、遺伝子組換えによる生産が期待されている。
該酵素をコードするcDNAは、各種生体試料より単離されている。例えば、ヒト由来β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIは、白血球からTan et al.によって単離されており[Eur.J.Biochem.,231:317−328(1995)]。また植物では、ArabidopsisからStrasser,R.et al.によって単離されている[Glycoconj.J.,16:787−791(2000)]。
組換えタンパク質の大量生産には、コスト的な点を考慮すれば、細菌や酵母などの微生物で該タンパク質を発現させる方法が有利である。しかしながら、微生物の発現系では、発現したタンパク質の多くが不溶性の封入体(inclusion body)として存在することがあり、精製に先立って可溶化・再生(renaturation)の工程を必要とするので、効率的とは言えなかった。さらに、一部可溶性タンパク質として発現した酵素についても、それを高純度で得るためには、各種クロマトグラフィー処理を含む多くの精製工程が必要であり、多大な時間およびコストがかかるために、商業生産用の発現系としては十分ではなかった。
一方、目的とする遺伝子を大量に発現させ、かつ、発現産物の精製を容易にする方法として、目的タンパク質をグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)やプロテインAなどとの融合タンパク質として発現させる方法がある。該方法では、GSTとの融合タンパク質は、グルタチオンをリガンドとするアフィニティカラムクロマトグラフィーにより、また、プロテインAとの融合タンパク質はIgGをリガンドとするアフィニティカラムクロマトグラフィーにより、それぞれ容易に精製することができる。しかしながら、この方法を用いた場合、前記と同様に封入体を生成する可能性が高い。この様な理由からβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを大量且つ安定に供給することは事実上困難であった。
また、上記のように高等生物のタンパク質の多くは糖タンパク質として存在しており、その糖鎖構造は細胞間の認識や生体内物質の吸収、分解などの代謝速度に深く関与している。それ故、例えば動物由来の生理活性タンパク質をコードする遺伝子を酵母や植物を宿主として発現生産させた場合、得られる糖タンパク質の糖鎖構造は元の動物由来のものとは異なるため、生理活性が低下したり(場合によっては無くなったり)、代謝速度が速くなってしまったりすることがしばしばある。もし、この異なってしまった糖鎖を元の動物の糖鎖に改変できる方法があれば、非常に有用である。また、もともと結合していた糖鎖とは異なる糖鎖に改変することにより、生理機能の強化や生理活性の改変に役立つことが期待される。発現させる宿主を変更したり、糖転移酵素遺伝子を導入することにより宿主を改変することにより、発現させるタンパク質に結合する糖鎖は変わるが、必ずしも望むものにかわるとは限らず、in vitroで得られた糖タンパク質の糖鎖を改変できる方が望ましい。そのような方法として、エンドグリコシダーゼの糖転移反応を利用した方法がいくつか開示されている(例えば、特開平5−64594号公報)。しかしながら、エンドグリコシダーゼの糖転移反応は糖受容体に対する収率が一般に低く、効率よく糖鎖を改変できない。別の方法としては、エキソグリコシダーゼと糖転移酵素を用いる方法があるが(Eur.J.Biochem.,191:75−73(1990))、せいぜい非還元末端の糖残基を改変する程度であり、本格的な糖鎖の改変とはいえない。また、エンドグリコシダーゼと糖転移酵素を用いる方法もある(J.Am.Chem.Soc.,119:2114−2118(1997))。ここでは、エンドグリコシダーゼで加水分解した後、蛋白質上に残ったN−アセチルグルコサミン残基の非還元末端に糖転移酵素により糖鎖を伸長させ、シアリルルイスX4糖が結合した糖蛋白質へ改変しているが、結合している糖鎖は糖蛋白質糖鎖の非還元末端部分であり、糖鎖全体を改変するという点では不十分である。これまでのエキソあるいはエンドグリコシダーゼと糖転移酵素を用いる糖鎖改変方法が十分ではない理由の一つとして、変換のKey酵素となるβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIの大量且つ安定な供給が困難であったことが挙げられる。
したがって、本発明の目的は、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有するタンパク質を、安価に且つ効率的に提供することを目的とする。
さらに、本発明は糖タンパク質糖鎖に付加している糖鎖構造の改変を目的とする。
発明の開示
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、遺伝子操作によりβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを、マルトース結合タンパク質(以下、MBPと略称する場合もある)等の糖結合タンパク質との融合タンパク質として大腸菌で発現させると、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを可溶性タンパク質として得ることができ、また、該タンパク質は糖結合タンパク質の特異的親和性を利用したアフィニティークロマトグラフィーによって容易に精製でき、得られた融合タンパク質がβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性(以下、GnTII活性ということがある。)を有することを見出した。
さらに、本発明者らは、糖結合タンパク質とGnTIIとの融合部位の配列を特異的に切断するプロテアーゼにより、該融合タンパク質からGnTIIも取得できることを見出した。
また、発明者らは大量且つ安定供給が可能になったGnTIIを用いて、in vitroでの糖タンパク質糖鎖の変換が可能であることを見出した。
さらに、固定化酵素を用いてこのような糖タンパク質糖鎖の変換が可能であることも見出した。すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
1.糖結合タンパク質とβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIとの組換え融合タンパク質(糖結合タンパク質−GnTII)。
2.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIがヒト由来である、項1に記載の融合タンパク質。
3.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが、
(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;または
(b)上記(a)において、1又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有するタンパク質
である項1に記載の融合タンパク質。
4.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが、配列番号2に示されるアミノ酸配列中、少なくともアミノ酸番号29〜447で示されるアミノ酸配列を含む、項3に記載のタンパク質。
5.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが、該タンパク質の膜貫通部位の全部または一部に相当するアミノ酸を削除したアミノ酸配列を含む項1〜4のいずれかに記載の融合タンパク質。
6.糖結合タンパク質とβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIとの間にプロテアーゼ認識配列を含有する項1に記載の融合タンパク質。
7.糖結合タンパク質が、マルトース結合タンパク質である項1に記載の融合タンパク質。
8.項1〜7のいずれかに記載の融合タンパク質をコードするDNA。
9.項8のDNAを含む発現ベクター。
10.項9の発現ベクターによって形質転換された形質転換体。
11.以下の工程:
(1)大腸菌で機能し得るプロモーターの制御下に、糖結合タンパク質をコードするDNAとβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAを、該両タンパク質の融合タンパク質として発現するように連結した発現ベクターを用いて、大腸菌を形質転換し、
(2)得られる形質転換体を培養して、糖結合タンパク質とβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIとの融合タンパク質を生成させ、
(3)得られる培養物から、該融合タンパク質を分離すること、
を含む糖結合タンパク質−β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII融合タンパク質の製造方法。
12.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIがヒト由来である項11記載の方法。
13.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAが、配列番号2に示されるアミノ酸配列中、少なくともアミノ酸番号29〜447で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む項12記載の方法。
14.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAが、配列番号1に示される塩基配列中、少なくとも塩基番号85〜1341で示される塩基配列を含む項12記載の方法。
15.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAが、該タンパク質の膜貫通部位の全部または一部に相当するアミノ酸を削除したアミノ酸配列をコードする塩碁配列を含む項11に記載の方法。
16.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAが、配列番号1に示される塩基配列から該タンパク質の膜貫通部位の全部または一部に相当するアミノ酸をコードする塩基配列を削除した塩基配列を含む項11に記載の方法。
17.糖結合タンパク質が、マルトース結合タンパク質である項11に記載の方法。
18.マルトース結合タンパク質をコードするDNAが、pMAL−p2あるいはpMAL−c2に由来する項17に記載の方法。
19.(3)得られる培養物から、2価金属イオンの存在下、該融合タンパク質を分離する、項11に記載の方法。
20.2価金属がマンガン(Mn2+)である項19記載の方法。
21.項11〜20のいずれかに記載の方法により得られる融合タンパク質から、糖結合タンパク質部分を除去してβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを採取する工程を含む、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIの製造方法。
22.糖結合タンパク質をコードするDNAが、該タンパク質のC末端側にプロテアーゼ認識配列をコードする塩基配列を含み、該プロテアーゼの作用により融合タンパク質から糖結合タンパク質部分を除去することを特徴とする項21記載の方法。
23.プロテアーゼが血液凝固第Xa因子である項22記載の方法。
24.以下の工程1〜工程4を含む糖タンパク質上の糖鎖を複合型糖鎖に変換する方法:
(工程1)糖タンパク質の糖鎖に糖加水分解酵素を作用させる;
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる;
(工程3)上記(工程2)で得られた糖タンパク質にα−マンノシダーゼを作用させる。
(工程4)上記(工程3)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを作用させる。
25.工程4の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする項24に記載の方法。
26.糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項25に記載の方法。
27.糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である項25に記載の方法。
28.糖加水分解酵素が、ガラクトシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、フコシダーゼ、シアリダーゼ、キシロシダーゼ、及びマンノシダーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項24に記載の方法。
29.糖加水分解酵素がα−マンノシダーゼである項28に記載の方法。
30.糖加水分解酵素がα1,2−マンノシダーゼである項29に記載の方法。
31.α−マンノシダーゼがα−マンノシダーゼIIである項24に記載の方法。
32.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが項1〜7のいずれかに記載の組換え融合タンパク質もしくはプロテアーゼ認識配列で切断されて糖結合蛋白質を除去したβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIである項24に記載の方法。
33.糖加水分解酵素、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、αマンノシダーゼ、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である項24に記載の方法。
34.糖タンパク質が天然由来のものである項24に記載の方法。
35.糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである項24に記載の方法。
36.以下の工程1〜工程3を含む糖タンパク質上の糖鎖を複合型糖鎖に変換する方法:
(工程1)糖タンパク質上の糖鎖構造の全てあるいは一部がβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIの基質となる構造を有している糖タンパク質に、UDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる;
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にα−マンノシダーゼを作用させる;及び
(工程3)上記(工程2)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを作用させる。
37.工程3の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする項36に記載の方法。
38.糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項37に記載の方法。
39.糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である項37又は38に記載の方法。
40.α−マンノシダーゼがα−マンノシダーゼIIである項36に記載の方法。
41.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが項1〜7のいずれかに記載の組換え融合タンパク質もしくはプロテアーゼ認識配列で切断されて糖結合蛋白質を除去したβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIである項36に記載の方法。
42.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、αマンノシダーゼ、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である項36〜41のいずれかに記載の方法。
43.糖タンパク質が天然由来のものである項36に記載の方法。
44.糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである項36に記載の方法。
45.以下の工程1〜工程3を含む糖タンパク質上の糖鎖を複合型糖鎖に変換する方法:
(工程1)糖タンパク質の糖鎖に糖加水分解酵素を作用させる。
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる;
(工程3)上記(工程2)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを作用させる。
46.工程3の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする項45に記載の方法。
47.糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項45に記載の方法。
48.糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である項46に記載の方法。
49.糖加水分解酵素が、ガラクトシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、フコシダーゼ、シアリダーゼ、キシロシダーゼ、及びマンノシダーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項45に記載の方法。
50.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが項1〜7のいずれかに記載の組換え融合タンパク質もしくはプロテアーゼ認識配列で切断されて糖結合蛋白質を除去したβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIである項45に記載の方法。
51.糖加水分解酵素、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である項45に記載の方法。
52.糖タンパク質が天然由来のものである項45に記載の方法。
53.糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである項45に記載の方法。
54.以下の工程1〜工程2を含む糖タンパク質上の糖鎖を複合型糖鎖に変換する方法:
(工程1)混成型糖タンパク質の糖鎖に糖加水分解酵素を作用させる。
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを作用させる。
55.工程2の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする項54に記載の方法。
56.糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項55に記載の方法。
57.糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である項55に記載の方法。
58.糖加水分解酵素が、マンノシダーゼ、キシロシダーゼ、フコシダーゼ、及びβ1,4−N−アセチルグルコサミニダーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項54に記載の方法。
59.β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが項1〜7のいずれかに記載の組換え融合タンパク質もしくはプロテアーゼ認識配列で切断されて糖結合蛋白質を除去したβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIである項54に記載の方法。
60.糖加水分解酵素、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である項54に記載の方法。
61.糖タンパク質が天然由来のものである項54に記載の方法。
62.糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである項54に記載の方法。
63.以下の工程1〜工程3を含む糖タンパク質上の糖鎖を混成型糖鎖に変換する方法であって、使用する糖加水分解酵素、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、及びβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である方法:
(工程1)糖タンパク質の糖鎖に糖加水分解酵素を作用させる。
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる;
(工程3)上記(工程2)で得られた糖タンパク質にUDP−Galとともにβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼを作用させる。
64.工程3の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする糖タンパク質上の糖鎖を混成型糖鎖に変換する項63に記載の方法。
65.糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、キシロシルトランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項64に記載の方法。
66.糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である項64に記載の方法。
67.糖加水分解酵素が、ガラクトシダーゼ、及びα−マンノシダーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである項63に記載の方法。
68.α−マンノシダーゼがα1,2−マンノシダーゼである項63に記載の方法。
69.糖タンパク質が天然由来のものである項63に記載の方法。
70.糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである項63〜68のいずれかに記載の方法。
発明の詳細な説明
本発明は、GnTII活性を有するタンパク質を、GnTIIと糖結合タンパク質との融合タンパク質としたこと、該融合タンパク質は可溶化タンパクであることを特徴とするものである。
さらに、本発明は、GnTIIを糖結合タンパク質との融合タンパク質として大腸菌で発現させることにより、GnTIIを可溶性融合タンパク質として生成させるのを可能にしたこと、並びに糖結合タンパク質の有する特異的親和性を利用して融合タンパク質及びGnTIIを容易且つ大量に精製するのを可能にしたことを特徴とする。
さらに、本発明は糖蛋白質の糖鎖を糖加水分解酵素および糖転移酵素を用いることにより変換を可能にしたことを特徴とする。
本発明の融合タンパク質
本発明において、MBPなどの糖結合タンパク質とGnTIIとの融合タンパク質(以下、マルトース結合タンパク質との融合タンパク質の場合には、「MBP−GnTII」と省略する場合もある)は、糖結合タンパク質の有する特異的親和性、すなわちMBPの場合にはマルトース並びにマルトース残基を有する少糖類および多糖類に対する高親和性を保持し、且つGnTIIが有する酵素活性、すなわちUDP−GlcNAcを糖供与体として、糖受容体であるManα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−R(但し、Rはアスパラギン残基、ペプチド、タンパク質或いはその他糖転移酵素の活性を阻害しない低分子或いは高分子化合物である。)にGlcNAcをβ1−2結合で転移し、GlcNAcβ1−2Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Rを生成する活性を保持する限り、いかなる形態のものであってもよい。更に、式1に示すごとく、少なくとも糖結合タンパク質部分を除去した後に得られるGnTIIが本来の酵素活性、すなわちUDP−GlcNAcを糖供与体として、糖受容体であるManα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−RにGlcNAcをβ1−2結合で転移し、GlcNAcβ1−2Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Rを生成する活性を保持するものがよい。
好ましくは、該融合タンパク質は、糖結合タンパク質のC末端側にGnTIIが連結されたものであり、特に好ましくは糖結合タンパク質とGnTIIが融合部位において、酵素学的または化学的手段により容易に切断され得る構造を有するものである。
糖結合タンパク質とは、単糖類並びに糖残基を有する少糖類および多糖類に対する高親和性を保持するタンパク質であって、例えば、各種レクチン、マルトース結合タンパク質、セルロース結合タンパク質、キチン結合タンパク質などが例示できる。好ましくは、マルトース結合タンパク質、セルロース結合タンパク質、キチン結合タンパク質等であり、より好ましくは、マルトース結合タンパク質(以下MBPと省略することがある。)である。
糖結合タンパク質は、いかなる生物種由来のものであってもよいが、好ましくは細菌などの原核生物由来であり、より好ましくは大腸菌由来である。
また、該MBPは、マルトースまたはマルトース残基を有する少糖類(例えば、マルトトリオース等)もしくは多糖類(例えば、アミロース等)に対して特異的親和性を有する部位を有する限り、必ずしも全配列を含む必要はなく、該配列の一部を含むものであってもよい。公知のアミノ酸配列において、1又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、マルトースまたはマルトース残基を有する少糖類(例えば、マルトトリオース等)もしくは多糖類(例えば、アミロース等)に対して特異的親和性を有する部位を有するタンパク質が例示できる。
本発明においては、MBPをコードする遺伝子としてpMAL−p2あるいはpMAL−c2(共にNew England Biolabs社製)に由来するものを使用することができる。
本発明の糖結合タンパク質は、該タンパク質のC末端側に配列特異性の高いプロテアーゼによって認識され切断されるアミノ酸配列を含むことが特に好ましい。そのようなプロテアーゼとしては、第Xa因子、トロンビン、レニン等が挙げられるが、好ましくは、該プロテアーゼ認識配列は第Xa因子認識配列、すなわち、Ile−Glu−Gly−Arg(配列番号3)である。このようなプロテアーゼ認識配列を糖結合タンパク質のC末端側に導入することにより、例えば、MBP−GnTIIの精製後に該プロテアーゼを作用させて、MBP部分を容易に除去することができる。
また、より好ましい態様においては、糖結合タンパク質は、糖結合タンパク部位とプロテアーゼ認識部位の間に5〜15アミノ酸残基程度のスペーサー配列を含む。該スペーサー配列の存在により、糖結合タンパク質はGnTIIから遠ざかるために融合タンパク質の分子内相互作用の可能性が減じ、MBP−GnTII融合タンパク質の場合、MBP部分のマルトースやアミロースに対する特異的親和性が増大する。本発明の場合には、配列番号9のスペーサー配列を含むpMAL−p2或いはpMAL−c2(New England Biolabs社製)を使用することができる。
GnTIIも、いかなる生物種由来のものであってもよいが、好ましくは哺乳動物由来であり、より好ましくはヒト由来である。さらに、本発明において、GnTIIは、GnTII活性を保持する限りGnTII全長配列を含む必要はなく、該配列の一部を含むものであってもよい。例えば、(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質や(b)上記(a)において、1又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有するタンパク質であってもよい。
特に、GnTIIはゴルジ装置に存在する膜貫通タンパク質であるので、MBP−GnTIIを可溶性タンパク質として生成させることを考慮すれば、疎水性の高い膜貫通ドメイン領域の全部又は一部を除いたGnTIIを使用することも、本発明の好ましい実施態様の1つである。具体的には、配列番号2のアミノ酸配列の少なくとも29〜447で示されるアミノ酸配列を含んでいることが好ましい。
また、配列番号2のアミノ酸配列の少なくとも29〜447で示されるアミノ酸配列において、1又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有するタンパク質であってもよい。
本発明の融合タンパク質の製造方法
本発明において、糖結合タンパク質−GnTIIは、糖結合タンパク質をコードするDNAとGnTIIをコードするDNAを、結果的に上記性質を有する融合タンパク質として転写・翻訳されるように−すなわちインフレームに(inframe)−連結したキメラDNAを含む発現ベクターで大腸菌を形質転換し、得られる形質転換体を適当な培地中で培養することにより取得される。
本発明において、GnTIIをコードするDNAは、いかなる生物種由来のものであってもよいが、好ましくは哺乳動物由来であり、より好ましくはヒト由来である。さらに、本発明において、GnTIIをコードするDNAは、その転写翻訳産物がGnTII活性を保持する限りGnTII遺伝子の全コード領域を含む必要はなく、該コード領域の一部を含むものであってもよい。特に、GnTIIはゴルジ装置に存在する膜貫通タンパク質であるので、糖結合タンパク質−GnTIIを可溶性タンパク質として生成させることを考慮すれば、疎水性の高い膜貫通ドメインをコードする領域を除いたGnTIIコード配列を使用することも、本発明の好ましい実施態様の1つである。
GnTIIをコードするDNAは、公知のGnTII遺伝子配列[例えば、Eur.J.Biochem.,231:317−328(1995)]の配列等に基づいて、公知のいかなる手法によっても調製することができる。例えば、公知のGnTII遺伝子配列をもとに、GnTIIのコード領域の全部または一部をカバーする適当なオリゴヌクレオチドプライマー対を合成し、GnTIIを発現する細胞または組織から抽出した全RNAもしくはポリA(+)RNA或いは染色体DNAを鋳型としてRT−PCR又はPCRを行うことによりクローニングすることができる。このとき、その後のベクターへのクローニングを容易にするために、用いるオリゴプライマーの末端に適当な制限酵素認識配列を付加することもできる。
あるいは、公知のGnTII遺伝子配列をもとに適当なオリゴヌクレオチドプローブを合成し、これを用いてGnTIIを発現する細胞または組織から常法により調製したcDNAライブラリーをプラーク(またはコロニー)ハイブリダイゼーションによりスクリーニングすることによってもクローニングすることができる。
さらに、GnTIIをコードするDNAは、部分または完全精製されたGnTIIの全部または一部を抗原として常法により抗体を作製し、これを用いてGnTIIを発現する細胞または組織から常法により調製したcDNAライブラリーを抗体スクリーニングすることによってもクローニングすることができる。
あるいは、当該DNAは、公知のGnTII遺伝子配列をもとにDNA/RNA自動合成機を用いて、センス鎖の部分配列とアンチセンス鎖の部分配列を一部がオーバーラップするように合成し、PCR法によってより長い部分配列を二本鎖DNAとして得るという操作を繰り返すことによって、所望のDNA配列を得ることもできる。
本発明の好ましい態様においては、当該DNAはヒト由来β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII(以下、hGnTIIと省略する場合もある)をコードするDNAの全部または一部を含むものである。例えば、配列番号2に示されるアミノ酸配列中、少なくともアミノ酸番号29〜447で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列、好ましくは配列番号1に示される塩基配列中、少なくとも塩基番号85〜1341で示される塩基配列を含むDNAである。あるいは、hGnTIIをコードするDNAは、該タンパク質の膜貫通部位の全部または一部に相当するアミノ酸配列を削除したアミノ酸配列をコードする塩基配列、好ましくは該タンパク質の膜貫通部位の全部または一部に相当するアミノ酸配列をコードする塩基配列を削除した塩基配列を含むDNAである。hGnTIIの膜貫通ドメインは、疎水性プロット分析の結果から、配列番号2に示されるアミノ酸配列中、アミノ酸番号10〜28で示される部分であると推定されている。したがって、該ドメインをコードするDNAは、好ましくは配列番号1に示される塩基配列中、塩基番号28〜84で示される塩基配列である。
もちろん、hGnTIIをコードするDNAは、配列番号2に示されるアミノ酸配列の全部をコードする塩基配列を含むDNA、好ましくは配列番号1に示される塩基配列の全部を含むDNAであってもよい。
本発明において、糖結合タンパク質をコードするDNAは、上述の各種タンパク質をコードするDNAが例示され、好ましくは、マルトース結合タンパク質、セルロース結合タンパク質またはキチン結合タンパク質をコードするDNAであり、より好ましくは、マルトース結合タンパク質をコードするDNAである。
また、該DNAは、いかなる生物種由来のものであってもよいが、好ましくは細菌などの原核生物由来であり、より好ましくは大腸菌由来である。
また、該MBPをコードするDNAは、マルトースまたはマルトース残基を有する少糖類(例えば、マルトトリオース等)もしくは多糖類(例えば、アミロース等)に対して特異的親和性を有する翻訳産物をコードする限り、必ずしもコード領域の全部を含む必要はなく、該コード領域の一部を含むものであってもよい。同様に、糖結合蛋白質は、結合する糖に対して特異的親和性を有する翻訳産物をコードする限り、必ずしもコード領域の全部を含む必要はなく、該コード領域の一部を含むものであってもよい。
大腸菌由来のMBPは、ペリプラズムに存在する分泌タンパク質であり、初期翻訳産物はそのN末端にシグナルペプチドを含む。本発明のMBPをコードするDNAは、宿主大腸菌で機能し得るシグナルペプチドをコードする塩基配列(シグナルコドン)を含むものであってもよいし、含まないものであってもよい。大腸菌は細胞壁の外側に外膜を有するグラム陰性菌であるから、MBPをコードするDNAがシグナルコドンを含む場合であっても、発現したMBP−GnTIIが培地中にまで分泌される可能性は低い。しかしながら、MBP−GnTIIがペリプラズム空間に蓄積すれば、菌体を完全に破砕せずにスフェロプラスト化することにより該融合タンパク質を回収することができるので、その後の精製をより容易に行うことができる。但し、この場合には、特にGnTIIの膜貫通ドメインを削除しておくことが好ましい。該ドメインが存在すると、MBP−GnTIIはペリプラズム空間に到達せずに内膜にとどまる可能性があり、該融合タンパク質の回収が煩雑になるからである。
本発明のMBPをコードするDNAは、該タンパク質のC末端側に配列特異性の高いプロテアーゼによって認識され切断されるアミノ酸配列(プロテアーゼ認識配列)をコードする塩基配列を含むことが特に好ましい。そのようなプロテアーゼとしては、第Xa因子、トロンビン、レニン等が挙げられる。該プロテアーゼ認識配列は、好ましくは第Xa因子認識配列、すなわち、Ile−Glu−Gly−Arg(配列番号3)である。このようなプロテアーゼ認識配列を糖結合タンパク質のC末端側に導入することにより、例えば、MBP−GnTIIの精製後に該プロテアーゼを作用させて、MBP部分を容易に除去することができる。
より好ましい態様においては、糖結合タンパク質をコードするDNAは、糖結合タンパク質コード領域とプロテアーゼ認識部位の間、または糖結合タンパク質コード領域とGnTIIコード領域の間に5〜15アミノ酸残基程度のスペーサー配列をコードする塩基配列を含む。該スペーサー配列の存在により、糖結合タンパク質はGnTIIから遠ざかるために融合タンパク質の分子内相互作用の可能性が減じ、MBP−GnTII融合タンパク質の場合、MBP部分のマルトースやアミロースに対する特異的親和性が増大する。
MBPをコードするDNAは、公知のMBP遺伝子配列[例えば、大腸菌由来MBP(Duplay P.et al.,J.Biol.Chem.,259:10606−10613(1984))等]をもとに、GnTIIをコードするDNAについて例示したと同様の自体公知の手段を用いてクローニングすることができ、また、常法によりMBPのC末端側に上記のプロテアーゼ認織配列および/またはスペーサー配列を導入することができる。本発明の好ましい実施態様の場合には、配列番号8のスペーサー配列を含む。
また、大腸菌由来MBPをコードするDNAは、例えば、New England Biolab社製のpMAL−p2(シグナルコドンを含む)あるいはpMAL−c2(シグナルコドンを欠失する)のような市販のベクターから得ることができる。
糖結合タンパク質−GnTII融合タンパク質をコードするキメラDNAの構築を容易にするために、糖結合タンパク質をコードするDNAの末端に、常法により適当な制限酵素認識部位を付加することができる。GnTIIをコードするDNAをベクター中にクローニングする際に、GnTIIのN未端側に制限酵素認識部位を付加した場合は、糖結合タンパク質をコードするDNAにも同じ制限酵素認識部位(もしくは同じ粘着末端を生じる別の制限酵素認識部位)を導入すればよい。
本発明の発現ベクターは、上記の糖結合タンパク質−GnTIIをコードするキメラDNAが、大腸菌で機能し得るプロモーターの制御下におかれた、任意の発現ベクターである。該プロモーター領域には、RNAポリメラーゼの結合位置を決定するコンセンサス配列である−35領域および−10領域が含まれる。所望の組換えタンパク質を大量に発現させる系として、誘導酵素のプロモーター領域を使用することがより望ましい。このようなプロモーター領域としてtrpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、lppプロモーター、tacプロモーター等が挙げられる。これらのプロモーター領域は、リプレッサータンパク質が結合するオペレーターをさらに含む。誘導物質(例えば、lacプロモーターではラクトースやIPTG)を添加するとリプレッサータンパク質のオペレーターへの結合が抑制され、プロモーターの制御下におかれた遺伝子が大量に発現する。また、該発現ベクターは、翻訳開始コドンの上流にコンセンサスなShine−Dalgarno(SD)配列を含む。さらに、該発現ベクターは、糖結合タンパク質−GnTIIをコードするキメラDNAの下流に転写終結シグナル、すなわちターミネーター領域を含有する。ターミネーター領域としては、通常使用されている天然または合成のターミネーターを用いることができる。本発明の発現ベクターは、上記のプロモーター領域およびターミネーター領域に加えて、宿主大腸菌内で自律複製し得る複製起点を含む必要がある。このような複製起点としては、ColE1ori、M13ori等が挙げられる。
本発明の発現ベクターは、形質転換体選択のための選択マーカー遺伝子をさらに含有していることが好ましい。選択マーカー遺伝子としては、テトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン等の各種薬剤に対する耐性遺伝子を用いることができる。また、宿主大腸菌が栄養要求性変異株の場合には、選択マーカー遺伝子として当該栄養要求性を相補する野生型遺伝子を用いることもできる。
本発明の形質転換体は、本発明の発現ベクターで宿主大腸菌を形質転換することにより調製することができる。宿主の菌株は特に限定されず、例えば、市販のXL1−Blue株、BL−21株、JM107株、TB1株、JM109株、C600株、DH5α株、HB101株等が挙げられる。
発現ベクターの宿主細胞への導入は,従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、Cohenらの方法(塩化カルシウム法)[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69:2110(1972)]、プロトプラスト法[Mol.Gen.Genet.,168:111(1979)]、コンピテント法[J.Mol.Biol.,56:209(1971)]、エレクトロポレーション法等が挙げられる。
糖結合タンパク質−GnTIIは、上記の糖結合タンパク質−GnTIIをコードするキメラDNAを含む発現ベクターを発現する形質転換体を、適当な培地中で培養し、得られる培養物から糖結合タンパク質−GnTIIを回収することにより得ることができる。
用いられる培地としては、炭素源としてグルコース、フルクトース、グリセロール、スターチなどの炭水化物を含有するものである。また無機もしくは有機窒素源(例えば硫酸アンモニウム,塩化アンモニウム,カゼインの加水分解物,酵母抽出物,ポリペプトン,パクトトリプトン,ビーフ抽出物等)を含んでいてもよい。これらの炭素源および窒素源は、純粋な形で使用する必要はなく、純度の低いものも微量の生育因子や無機栄養素を豊富に含んでいるので有利である。さらに所望により、他の栄養源[例えば、無機塩(例えば、二リン酸ナトリウムまたは二リン酸カリウム,リン酸水素二カリウム,塩化マグネシウム,硫酸マグネシウム,塩化カルシウム)、ビタミン類(例えば、ビタミンB1)、抗生物質(例えば、アンピシリン,カナマイシン)など]を培地中に添加してもよい。
形質転換体の培養は、通常pH5.5〜8.5、好適にはpH6〜8、通常18〜40℃、好適には20〜35℃で、1〜150時間行われるが、これらは培養条件および培養規模によって適宜変更することができる。
培養を大型タンク内で行う場合は、目的タンパク質の生産工程における生育遅延を回避するために、菌体を少量の培地に接種して1〜24時間前培養した後、得られた培養物を大型タンク中に接種するのが好ましい。
糖結合タンパク質−GnTIIの発現が、誘導タンパク質遺伝子のプロモーター系によって制御される場合、誘導物質は培養開始時から添加しておいてもよいが、対数増殖期初期に添加するのがより好ましい。菌の増殖は、培養液の660nmにおける吸光度を測定することによってモニタリングできる。例えば、lacプロモーターやtacプロモーターを使用する場合、660nmにおける吸光度が0.4〜0.6になった時点で、誘導物質としてイソプロピルチオ−β−D−ガラクトシド(以下、IPTGと省略する場合もある)を、例えば0.1〜1.0mMとなるように添加することができる。誘導物質の添加時期や添加速度は、培養条件、培養規模、誘導物質の種類等によって適宜変更することができる。
本発明の方法では、糖結合タンパク質−GnTIIの精製は、該融合タンパク質の存在する画分を、その糖結合タンパク質と特異的に結合する各種糖残基を含むリガンドを結合した不溶性担体を用いたアフィニティークロマトグラフィーに付すことにより、一段階で達成することができる。
例えば、糖結合タンパク質がMBPの場合、MBPをコードするDNAが、シグナルコドンを欠失している場合、MBP−GnTIIは菌体の可溶性画分に局在するので、その場合、培養終了後に培養物を濾過もしくは遠心分離して菌体を回収し、リゾチーム処理および界面活性剤処理、超音波処理、あるいは浸透圧ショック等によって細胞を破砕して、得られる菌体抽出液をアフィニティクロマトグラフィーに供することができる。
一方、MBPをコードするDNAがシグナルコドンを有する場合、発現したMBP−GnTIIは分泌されてペリプラズム空間に蓄積している可能性が高い。したがって、その場合、リゾチーム処理等によって菌体をスフェロプラスト化してMBP−GnTIIを溶液中に遊離させ、濾過もしくは遠心分離して菌体を除去した後、得られる上清をアフィニティクロマトグラフィーに供することができる。
本発明において、糖結合タンパク質−GnTII含有画分は、2価金属イオンの存在下、上記精製を行うのが好ましい。具体的には、培養終了後2価金属イオン存在下で、培養物から菌体を集め、菌体破壊等を行って、糖結合タンパク質−GnTII含有画分を得るのがよい。
2価金属イオンとしては、マンガンイオン(Mn2+)、マグネシウムイオン(Mg2+)などが例示できるが、好ましくは、マンガンイオンである。マンガンイオンは、塩化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、臭化マンガンなどのマンガン塩として使用することができる。
アフィニティクロマトグラフィーの吸着体としては、例えば、MBPの場合には、アミロースをアガロースビーズに固定化したアミロース樹脂(例えば、New England Biolabs社製のAmylose resin column等)を使用することができるが、他のMBPに対するリガンドおよび他の不溶性マトリックス基(例えばセルロース、デキストラン、合成ポリマー等)を使用してもよい。
糖結合タンパク質−GnTIIは、上記のように調製されたそれを含む画分に該吸着体を加えて適当な時間攪拌した後濾過して、吸着体を洗浄し、さらに適当な濃度の糖結合タンパク質と吸着体の結合を阻害する糖(例えば、MBPの場合にはマルトース)を含む溶離液を加えて適当な時間攪拌した後濾過することにより、濾液中に精製される。あるいは、該吸着体をカラムに充填して糖結合タンパク質−GnTII含有画分をアプライし、適当な緩衝液で洗浄した後、適当な濃度の上記溶離液をアプライしてカラムに吸着した糖結合タンパク質−GnTIIを溶出させることによって得ることもできる。
このようにして得られた本発明のMBP−GnTIIは、GnTII活性を有するので、このまま、酵素として使用することができる。
GnTIIの調製
上述のように、本発明の好ましい態様においては、糖結合タンパク質−GnTIIはその融合部位に配列特異的なプロテアーゼによって認識切断されるアミノ酸配列を含むので、上記のようにして精製された糖結合タンパク質−GnTIIに、該プロテアーゼを作用させることにより糖結合タンパク質部分が除去されて、所望のGnTIIが生成する。好ましくは、該プロテアーゼは第Xa因子である。本発明においては配列番号3の第Xa因子認識配列を含むpMAL−p2或いはpMAL−c2(New England Biolabs社製)を使用することができる。糖結合タンパク質−GnTIIにプロテアーゼを作用させる際の反応温度、溶液のpH、反応時間等は、使用するプロテアーゼの種類に応じて適宜選択することができるが、例えば、第Xa因子の場合、中性緩衝液中、4〜40℃で1〜25時間反応させることにより、糖結合タンパク質とGnTIIとを開裂させることができる。反応終了後、反応液に上記の吸着体を加えて適当な時間攪拌することにより、遊離した糖結合タンパク質のみが該吸着体に吸着するので、該吸着体を濾過することによりGnTIIのみを精製することができる。あるいは、該吸着体を充填したカラムに反応液をアプライして素通り画分を回収することによってもGnTIIを精製することができる。
糖タンパク質糖鎖の変換
本明細書において高マンノース型糖鎖とは、N−結合型糖鎖のコア構造であるManα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−の非還元末端のマンノース残基にマンノースのみが結合した構造の糖鎖をいい、具体的にはManα1−2Manα1−6(Manα1−2 Manα1−3)Manα1−6(Manα1−2Manα1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−の構造を有する糖鎖が例示されるが、細胞内で糖鎖構造が成熟化する過程で1個または複数個のマンノース残基が分解を受けたものも含まれる。また、α1−3結合したマンノースやα1−6結合したマンノース及び、ガラクトースを含む構造も知られている{Clinton E.Ballou et,al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:9327(1994)}。
また、本明細書において複合型糖鎖とはN−結合型糖鎖のコア構造であるManα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−の非還元末端のマンノース残基に結合する糖がN−アセチルグルコサミンのみである構造を基本骨格とする構造の糖鎖をいい、基本骨格にはさらにガラクトース、シアル酸、フコース、キシロース、N−アセチルグルコサミン等が結合していても良い。具体的にはGlcNAcβ1−2Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−或いはGalβ1−4GlcNAcβ1−2Manα1−6(Galβ1−4GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−或いはSiaα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−2Manα1−6(Siaα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−等の構造を有する糖鎖が例示されるが、N−結合型糖鎖のコア構造Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−の非還元末端に結合するN−アセチルグルコサミンの結合様式は必ずしもβ1−2結合でなくてもよく、例えば、β1−3結合、β1−4結合、β1−6結合、α1−2結合、α1−3結合、α1−4結合、α1−6結合でもよい。
また、本明細書において混成型糖鎖とはN−結合型糖鎖のコア構造であるManα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−の非還元末端のα1−6マンノース残基に結合する糖がマンノースであり、α1−3マンノース残基に結合する糖がN−アセチルグルコサミンである構造を基本骨格とする構造の糖鎖をいい、基本骨格にはさらにガラクトース、シアル酸、フコース、キシロース、N−アセチルグルコサミン等が結合していても良い。具体的にはManα1−6(Manα1−3)Manα1−6(Siaα2−3Galβ1−4GlcNAcβ1−2Manα1−3)(Xylβ1−2)Manβ1−4GlcNAcβ1−4(Fucα1−3)GlcNAc等の構造を有する糖鎖が例示される。
マンノース残基が9から2個の範囲にある高マンノース型糖鎖を有する遺伝子組換えにより発現させた糖タンパク質は、例えばCHOなどの哺乳動物細胞、酵母、昆虫細胞、カビ、ニワトリ細胞または鶏卵、藻類、植物細胞などの真核細胞を或いは哺乳動物、昆虫、植物体を宿主として遺伝子組換えを行って得られた糖タンパク質が例示される。
近年の遺伝子工学的手法を用い、糖鎖構造を改変した組換えタンパク質生産の為の宿主が改良されている。酵母Saccharomyces cerevisiaeでは、och1,mnn1,mnn4の3重変異株にAspergillus saitoi由来α1,2−マンノシダーゼ遺伝子を導入した組換え酵母細胞では、糖タンパク質の糖鎖構造がβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIの最適の基質となるマンノース残基が5個からなるものも存在することが報告されている(Chiba Y.,et al.,J.Biol.Chem.,273:26298−26304(1998))。この組換え酵母宿主にて、外来有用タンパク質遺伝子を導入し、発現させると、マンノース残基が5個からなる糖鎖構造を持ち、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させて GlcNAcβ1−2Manα1−3Manβ1−4構造を持つ糖タンパク質に変換できる。或いは酵母Saccharomyces cerevisiaeでは、och1,mnn1,mnn4の3重変異株にて外来有用タンパク質遺伝子を導入し、発現させた後に、Aspergillus saitoi由来α1,2−マンノシダーゼ或いはマンノシダーゼIを作用させて、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させてGlcNAcβ1−2Manα1−3Manβ1−4構造を持つ糖タンパク質に変換することもできる。
酵母Saccharomyces cerevisiaeの別の変異株och1,mnn1,alg3の3重変異株では、マンノース残基が5或いは8個からなる糖鎖構造を持つ糖タンパク質が得られている(Nakanishi−Shindo Y.,J.Biol.Chem.,268:26338−26345(1993))。Aspergillus saitoi由来α1,2−マンノシダーゼ或いはマンノシダーゼIを作用させて、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させてGlcNAcβ1−2Manα1−3Manβ1−4構造を持つ糖タンパク質に変換することもできる。
植物細胞では、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI遺伝子に変異のあるArabidopsis thalianaが発見されている(von Schaewen A.et al.,Plant Physiol.,102:1109−1113(1993))。この変異植物体では、マンノース残基が5個からなる糖鎖構造を持つ糖タンパク質が得られている。マンノース残基が5個からなる糖鎖構造Manα1−6(Manα1−3)Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4はβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIのより好ましい基質である。また、植物からクローン化されたβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIのcDNAをタバコ植物に導入し、アンチセンス法或いはコサプレッション法により形質転換植物のβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ活性が低下した植物体が得られている(Wenderoth I.and von Schaewen A.,Plant Physiol.,123:1097−1108(2000))。そこでこの様な組換え植物宿主にて、外来有用タンパク質遺伝子を導入し、発現させると、マンノース残基が5個からなる糖鎖構造を持ち、インビトロでβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させてGlcNAcβ1−2Manα1−3Manβ1−4構造を持つ糖タンパク質に変換できる。
タンパク質の種類は問わず、全ての糖タンパク質が包含され、例えばRNaseBが挙げられる。
項24の工程1或いは項63の工程1では例えば混成型糖鎖(項24、項63)または高マンノース型糖鎖(項24)(図9及び図13参照)からManα1−6(Manα1−3)Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc構造への糖鎖構造の変換がなされ得るが、これらの工程に用いられる好ましい糖加水分解酵素はα1,2−マンノシダーゼである。α1,2−マンノシダーゼは、α1,2−結合で結合したマンノース残基を加水分解する酵素であり、マンノシダーゼI或いはMan9−マンノシダーゼも本発明におけるα1,2−マンノシダーゼに含まれる。変換される糖タンパク質糖鎖のOuter Chainにα1−3結合したマンノースやα1−6結合したマンノースが含まれている場合はα−マンノシダーゼを併用することも可能である。さらには、変換される糖タンパク質糖鎖にキシロース、フコース、N−アセチルグルコサミン、ガラクトース、或いはシアル酸等が付加されている場合は、糖加水分解酵素としてキシロシダーゼ、フコシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、ガラクトシダーゼ及びシアリダーゼ等の少なくとも1種も併用することが可能である。
項24の工程3或いは項36の工程2では例えばManα1−6(Manα1−3)Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAcからManα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc構造への糖鎖構造の変換がなされ得るが(図9及び図10参照)、この場合に用いられるα−マンノシダーゼは、α−1,2−結合、α−1,3−結合、α−1,4−結合またはα−1,6−結合で結合されたマンノースを加水分解する酵素である。α−マンノシダーゼIIは、α−1,3−結合、またはα−1,6−結合で結合されたマンノースを加水分解する酵素であるが、その基質特異性は厳密であり、Manα1−6(Manα1−3)Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc→Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAcの反応を触媒し、GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAcまでマンノースを削除しないという点で本工程に用いるにおいてより好ましい酵素である{J.Biol.Chem.266:16876(1991)}。
項45の工程1では例えば混成型糖鎖又は高マンノース型糖鎖(図11参照)からManα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc構造への糖鎖構造の変換がなされ得るが、この工程に用いられる糖加水分解酵素は好ましくはα−マンノシダーゼである。α−マンノシダーゼは、α−1,2−結合、α−1,3−結合、α−1,4−結合またはα−1,6−結合で結合されたマンノースを加水分解する酵素である。また、変換される糖タンパク質糖鎖にキシロース、フコース、N−アセチルグルコサミン、ガラクトース、或いはシアル酸等が付加されている場合は、これらを加水分解するキシロシダーゼ、フコシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、ガラクトシダーゼ、或いはシアリダーゼ等もα−マンノシダーゼと併用することが可能である。
項54の工程1では、例えば混成型糖蛋白質(図12参照)からManα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc構造への糖鎖構造の変換がなされ得るが、これらの工程に用いられる糖加水分解酵素は好ましくはα1,2−マンノシダーゼである。α1,2−マンノシダーゼは、α1,2−結合で結合したマンノース残基を加水分解する酵素であり、マンノシダーゼI或いはMan9−マンノシダーゼも本発明におけるα1,2−マンノシダーゼに含まれる。変換される糖タンパク質糖鎖のOuter Chainにα1−3結合したマンノースやα1−6結合したマンノースが含まれている場合はα−マンノシダーゼを併用することも可能である。さらには、変換される糖タンパク質糖鎖にキシロース、フコース、N−アセチルグルコサミン、ガラクトース、或いはシアル酸等が付加されている場合は、これらを加水分解するキシロシダーゼ、フコシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、ガラクトシダーゼ、或いはシアリダーゼ等も併用することが可能である。しかしながら、β1,2−N−アセチルグルコサミニダーゼは目的の構造であるManα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAcの形成を阻害するため望ましくない。
β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(GnTI)とは、少なくともUDP−GlcNAcを糖供与体として、糖受容体であるManα1−6(Manα1−3)Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−RにGlcNAcをβ1−2結合で転移し、Manα1−6(Manα1−3)Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Rを生じる作用を有する酵素である(但し、Rはアスパラギン残基、ペプチド、タンパク質或いはその他糖転移酵素の活性を阻害しない低分子或いは高分子化合物である。)。また、Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−R或いはManα1−6(Manα1−2Manα1−3)Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Rに対してもGlcNAcをβ1−2結合で転移できる。
また、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII(GnTII)とは、少なくともUDP−GlcNAcを糖供与体として、糖受容体であるManα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−RにGlcNAcをβ1−2結合で転移し、GlcNAcβ1−2Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc−Rを生じる作用を有する酵素である(但し、Rはアスパラギン残基、ペプチド、タンパク質或いはその他糖転移酵素の活性を阻害しない低分子或いは高分子化合物である。)。
また、本発明に用いられる、α1,2−マンノシダーゼ、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、α−マンノシダーゼ、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である場合、糖鎖構造の変換された糖タンパク質の反応系からの分離がより容易になる。
項24の工程1では、高マンノース型糖鎖または混成型糖鎖を有する糖蛋白質の加水分解を以下のような条件で実施することができる。他の糖鎖を有する糖蛋白質についてもこれらを参照して適切な条件下に加水分解を行うことができることは当業者には自明である。例えば図9の混成型糖鎖又は高マンノース型糖鎖のManα1−6(Manα1−3)Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc構造への糖鎖構造の変換がなされる。本工程では、酢酸緩衝液(pH5.0)、MES緩衝液(pH6.5)などのpH5〜7程度の緩衝液中、室温から40℃程度の温度下に、高マンノース型糖鎖を含む糖タンパク質に適量のα1,2−マンノシダーゼなどの糖加水分解酵素を1〜72時間程度作用させることで行うことができる。或いはα1,2−マンノシダーゼを作用させる前に小胞体マンノシダーゼをまず作用させることもできる。また、α1−3マンノース構造、α1−6マンノース構造、或いはガラクトースを含む場合には予めα−マンノシダーゼ或いはガラクトシダーゼを作用させることもできる。
また、本工程では、酢酸緩衝液(pH5.0)、MES緩衝液(pH6.5)などのpH5〜7程度の緩衝液中、室温から40℃程度の温度下に、混成型糖鎖を含む糖タンパク質に適量のα1,2−マンノシダーゼを1〜72時間程度作用させることで行うことができる。或いはα1,2−マンノシダーゼを作用させる前に小胞体マンノシダーゼをまず作用させることもできる。また、α1−3マンノース構造、α1−6マンノース構造、シアル酸、ガラクトース、キシロース、フコース、N−アセチルグルコサミン等を含む場合には予めα−マンノシダーゼ、シアリダーゼ、ガラクトシダーゼ、キシロシダーゼ、フコシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ等を作用させることもできる。
反応終了後は透析を行うことにより、目的物を精製することができるが、固定化α1,2−マンノシダーゼ等の固定化酵素を用いることで目的物の精製がさらに容易になる。
項24の工程2は、酢酸緩衝液(pH5.0)、MES緩衝液(pH6.5)などのpH5〜7程度の緩衝液中、工程1で得られた糖タンパク質に等モルから過剰量のUDP−GlcNAcとともに適量のβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを、室温から40℃程度で1〜72時間程度作用させ、実施することができる。β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる糖タンパク質は、糖鎖構造の骨格がManα1−3Manβ1−4のマンノースの非還元末端が遊離していることが望ましく、遊離した非還元末端マンノースがα1−3結合したManβ1−4が存在するマンノース残基5個からなる糖鎖構造Manα1−6(Manα1−3)Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4がβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIの最も適した基質である。しかし、項45の工程2に見られるようなマンノース残基が3個からなる糖鎖構造Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4もβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIのより好ましい基質である。マンノース残基が6個からなる糖鎖構造Manα1−6(Manα1−2Manα1−3)Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4もβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIの基質となる。また、糖鎖構造Manα1−6Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4或いはManα1−3Manα1−6(Manα1−3)Manβ1−4もβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIの基質となり得る。このことから上記(1)のマンノシダーゼ処理過程では、マンノシダーゼ処理により得られる糖タンパク質の高マンノース型糖鎖のマンノース残基数は3、4或いは6でも構わない。目的とする糖タンパク質は、透析などにより精製することができる。
また、固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを用いることで目的物の精製がさらに容易になる。
項24の工程3は、例えばManα1−6(Manα1−3)Manα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc(図9参照)からGnTIIの基質となるManα1−6(GlcNAcβ1−2Manα1−3)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc構造への変換がなされ得る。本工程は、酢酸緩衝液(pH5.0)、MES緩衝液(pH6.5)、Tris−HCl緩衝液(pH7.5)などのpH5〜8程度の緩衝液中、工程2で得られた糖タンパク質に適量のα−マンノシダーゼを作用させることにより、実施することができる。市販されているα−マンノシダーゼとしてはタチナタマメ由来α−マンノシダーゼ、アーモンド由来α−マンノシダーゼが挙げられるが、その他生物起源より抽出精製したα−マンノシダーゼ或いはα−マンノシダーゼIIであってもよい。
ヒトではマンノシダーゼIIのアイソザイムあるいはホモログ遺伝子が報告されているので、これらを用いてもよい。また、細菌由来のα−1,2/3結合或いはα−1,6結合を分解するマンノシダーゼ(例えば、New England Biolab社製)も市販されており、これらを組み合わせて用いてもよい。
目的とする糖タンパク質は、透析などにより精製することができるが、固定化α−マンノシダーゼを用いることで目的物の精製がさらに容易になる。
項24の工程4は、酢酸緩衝液(pH5.0)、MES緩衝液(pH6.5)などのpH5〜7程度の緩衝液中、上記工程3で得られた糖タンパク質に等モルまたは過剰量のUDP−GlcNAc及び適量のβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを、室温から40℃程度の温度で1〜72時間程度作用させ、透析などにより精製することにより、β1,2−結合によりGlcNAcを糖タンパク質に結合させる。また、固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを用いることで目的物の精製がさらに容易になる。
このようにして得られた糖タンパク質糖鎖は、ガラクトシルトランスフェラーゼ(β1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ或いはβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ等)とUDP−Gal、シアリルトランスフェラーゼ(α2,6−シアリルトランスフェラーゼ或いはα2,3−シアリルトランスフェラーゼ等)とCMP−Sia、及びフコシルトランスフェラーゼ(α1,2−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,3−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,4−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,6−フコシルトランスフェラーゼ等)とGDP−Fucを作用させる操作へと適用できる。
また、この場合の糖転移酵素に固定化糖転移酵素を用いることで目的物の精製がさらに容易になる。尚、本発明に用いられる糖転移酵素は天然のものでも遺伝子組換えにより生産されたものでよい。
項36の工程1は、項24の工程1で得られた糖タンパク質に代えて遺伝子組換えにより発現させた糖タンパク質を用いる以外は項24の工程2と同様にして実施することができる。
項36の工程2は、項24の工程2で得られた糖タンパク質に代えて項36の工程1で得られた糖タンパク質を用い、項24の工程3と同様にして実施することができる。
項36の工程3は、項24の工程3で得られた糖タンパク質に代えて項36の工程2で得られた糖タンパク質を用い、項24の工程4と同様にして実施することができる。
このようにして得られた糖タンパク質糖鎖は、ガラクトシルトランスフェラーゼ(β1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ或いはβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ等)とUDP−Gal、シアリルトランスフェラーゼ(α2,6−シアリルトランスフェラーゼ或いはα2,3−シアリルトランスフェラーゼ等)とCMP−Sia、及びフコシルトランスフェラーゼ(α1,2−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,3−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,4−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,6−フコシルトランスフェラーゼ等)とGDP−Fucを作用させる操作へと適用できる。
また、この場合の糖転移酵素に固定化糖転移酵素を用いることで目的物の精製がさらに容易になる。尚、本発明に用いられる糖転移酵素は天然のものでも遺伝子組換えにより生産されたものでよい。
項45の工程1は糖タンパク質糖鎖、例えば、高マンノース型糖鎖或いは混成型糖鎖(図11参照)のManα1−3(Manα1−6)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAcへの糖鎖の変換がなされ得る。本工程は、酢酸緩衝液(pH5.0)、MES緩衝液(pH6.5)などのpH5〜7程度の緩衝液中、工程2で得られた糖タンパク質に適量のα−マンノシダーゼを作用させることにより、実施することができる。また、シアル酸、ガラクトース、キシロース、フコース、N−アセチルグルコサミン等を含む場合には予めシアリダーゼ、ガラクトシダーゼ、キシロシダーゼ、フコシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ等を作用させることもできる。
反応終了後は透析を行うことにより、目的物を精製することができが、固定化α−マンノシダーゼ等の固定化酵素を用いることで目的物の精製がさらに容易になる。
項45の工程2は項24の工程1で得られた糖タンパク質に代えて、項45の工程1で得られた糖タンパク質を用い、項24の工程2と同様に実施することができる。
項45の工程3は、項24の工程3で得られた糖タンパク質に代えて、項45の工程2で得られた糖タンパク質を用い、項24の工程4と同様に実施することができる。
このようにして得られた糖タンパク質糖鎖は、ガラクトシルトランスフェラーゼ(β1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ或いはβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ等)とUDP−Gal、シアリルトランスフェラーゼ(α2,6−シアリルトランスフェラーゼ或いはα2,3−シアリルトランスフェラーゼ等)とCMP−Sia、及びフコシルトランスフェラーゼ(α1,2−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,3−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,4−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,6−フコシルトランスフェラーゼ等)とGDP−Fucを作用させる操作へと適用できる。
また、この場合の糖転移酵素に固定化糖転移酵素を用いることで目的物の精製がさらに容易になる。尚、本発明に用いられる糖転移酵素は天然のものでも遺伝子組換えにより生産されたものでよい。
項54の工程1では、例えば糖タンパク質上の混成型糖鎖(図12参照)からManα1−3(GlcNAcβ1−2Manα1−6)Manβ1−4GlcNAcβ1−4GlcNAc構造への変換がなされ得る。本工程は、項45の工程1で用いる糖タンパク質が混成型糖鎖を持つ糖タンパク質のみである点と、用いる糖加水分解酵素にβ1,2−N−アセチルグルコサミニダーゼを用いない点を除けば、項45の工程1と同様に実施することができる。
項54の工程2は項45の工程2で得られた糖タンパク質に代えて、項54の工程1で得られた糖タンパク質を用い、項45の工程3と同様に実施することができる。
項63は工程1〜3の少なくとも一つに固定化酵素を用いる高マンノース型糖鎖をもつ糖タンパク質の混成型糖鎖への変換方法である。
項63の工程1は用いる糖タンパク質の糖鎖が高マンノース型のみである事を除けば、項24の工程1と同様に実施することができる。
項63の工程2は、項24の工程1で得られた糖タンパク質に代えて項63の工程1で得られた糖タンパク質を用いて、項24の工程2と同様に実施することができる。
項63の工程3は、MES緩衝液(pH6.5)、Tris−HCl緩衝液(pH8.0)などのpH6〜9程度の緩衝液中、項63の工程2で得られた糖タンパク質に等モルまたは過剰量のUDP−Gal及び適量のβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼを、室温から40℃程度の温度で1〜72時間程度作用させることにより実施することができる。反応終了後は透析を行うことにより、目的物を精製することができるが、固定化β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼを用いることで目的物の精製がさらに容易になる。
このようにして得られた糖タンパク質糖鎖は、ガラクトシルトランスフェラーゼ(β1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ或いはβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ等)とUDP−Gal、シアリルトランスフェラーゼ(α2,6−シアリルトランスフェラーゼ或いはα2,3−シアリルトランスフェラーゼ等)とCMP−Sia、及びフコシルトランスフェラーゼ(α1,2−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,3−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,4−フコシルトランスフェラーゼ、或いはα1,6−フコシルトランスフェラーゼ等)とGDP−Fucを作用させる操作へと適用できる。
また、この場合の糖転移酵素に固定化糖転移酵素を用いることで目的物の精製がさらに容易になる。
尚、本発明に用いられる糖転移酵素は天然のものでも遺伝子組換えにより生産されたものでよい。
発明を実施するための最良の形態
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらは単なる例示であって、本発明の範囲はかかる実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1:PCRによるhGnTIIcDNA断片の取得
配列番号1記載のヒトβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII(hGnTII)cDNAの塩基配列をもとに、配列番号4および5に示されるオリゴヌクレオチドを合成した。前者は配列番号1に示される塩基配列中塩基番号4〜27で示される塩基配列であり、後者は配列番号1に示される塩基配列中塩基番号1341〜1377で示される塩基配列である。これらのオリゴヌクレオチドをプライマーに用い、白人女性胎盤由来ヒト染色体遺伝子(Clontech社製)を鋳型として、以下の条件でPCR反応を行った。
{0.1mg/ml白人女性胎盤由来ヒト染色体遺伝子1μl、10pmole/μlプライマー各1μl、Taq.DNA Polymerase(Takara PCR Kit、宝酒造社製)0.5μl、10倍濃度PCRバッファー(Takara PCR Kit、宝酒造社製)5μl、dNTP(Takara PCR Kit、宝酒造社製)4μl、滅菌水37.5μl、反応液容量50μl、反応温度(時間):変性94℃(2分間),アニーリング50℃(2分間),伸長72℃(1分間);サイクル数:30サイクル}。
PCR反応後、反応液をアガロースゲル電気泳動にかけ、PCR産物であるDNA断片の確認を行った。該DNA断片をpGEM−Teasy(Promega社製)ベクターとTAクローニング法を用いてT4DNAリガーゼにより連結し、大腸菌JM109株を形質転換し、50μg/mlのアンピシリン、IPTG,X−galを含むLBプレート培地で選抜した。
大腸菌より該DNA断片を保持するプラスミドを調製し、該DNA断片のヌクレオチド配列を常法に従って決定したところ、配列番号1に示される塩基配列中塩基番号4〜1377で示される塩基配列と一致することが分かり、所望のhGnTIIが得られたことが確認された。
実施例2:発現ベクターpMGNT−IIの構築
膜貫通部位欠損型GnTII遺伝子取得を目的として、配列番号1記載のヒトβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII(hGnTII)cDNAの塩基配列をもとに、配列番号6および7に示されるオリゴヌクレオチドを合成した。前者は配列番号1に示される塩基配列中塩基番号85〜105で示される塩基配列の5’末端側に制限酵素BamHI認識部位を連結したものであり、後者は配列番号1に示される塩基配列中塩基番号1334〜1359で示される塩基配列の3’末端側に制限酵素HindIII認識部位を連結したものである。これらのオリゴヌクレオチドをプライマーに用い、実施例1で得られたpGEM−Teasy上のhGnTIIcDNAを鋳型として、以下の条件でPCR反応を行った
[0.1mg/ml実施例1で得られたhGnTIIcDNA1μl、10pmole/μlプライマー各1μl、Taq.DNA Polymerase(Takara PCR Kit、宝酒造社製)0.5μl、10倍濃度PCRバッファー(Takara PCR Kit、宝酒造社製)5μl、dNTP(Takara PCR Kit、宝酒造社製)4μl、滅菌水37.5μl、反応液容量50μl、反応温度(時間):変性94℃(2分間),アニーリング50℃(2分間),伸長72℃(1分間);サイクル数:30サイクル]
PCR産物を制限酵素BamHIおよびHindIIIで切断しアガロースゲルから約1.2kbの断片を回収した。一方、プラスミドpMAL−c2(New England Biolabs社製)を制限酵素BamHIおよびHindIIIで切断し、アガロースゲルから約6.6kbの断片を回収した。これらの断片をT4DNAリガーゼを用いてライゲーションさせ、新規なプラスミドpMGNT−IIを得た。
上記工程概略図を図1に示す。
実施例3:組換え大腸菌を用いたMBP−hGnTII融合タンパク質の調製
常法に従い、実施例2で得た発現ベクターpMGNT−IIで大腸菌DH5α株を形質転換した。得られた組換え大腸菌を50μg/mlのアンピシリンを含むLB培地5mlの入った試験管2本に一白金耳植菌し、37℃で一晩振とう培養した。得られた培養液10mlを上記培地1Lの入った培養フラスコに植菌した。37℃で振とう培養し、培養液の610nmにおける吸光度が0.5に達した時点で、終濃度1mMのIPTGを加え、さらに37℃で培養を4時間続けた。
菌体を遠心分離して集め、100mM MES緩衝液(pH6.5,20mM MnCl2,50mM NaCl,1mM 2−メルカプトエタノール含有)23mlで再懸濁した。懸濁液を超音波破砕装置にて処理した後、遠心分離し、その上清を粗酵素液とした。予め上記緩衝液で平衡化しておいたアミロースレジン(New England Biolabs社製)カラム(5ml)に、粗酵素液を通液することにより、MBP−hGnTII融合タンパク質を吸着させた。上記緩衝液でカラムを洗浄した後、マルトースを10mM含む上記緩衝液で、吸着した融合タンパク質を溶出させた。溶出画分を集め得られた融合タンパク質を上記緩衝液にて透析したものを融合タンパク質溶液(MBP−hGnTII)とした。
実施例4:GnTII活性の確認
実施例3で得た融合タンパク質溶液(MBP−hGnTII)23μl、308mMウリジン−5’−ジホスホ−N−アセチルグルコサミン(以下、UDP−GlcNAcと省略する場合もある)1μl、並びに式2で表される10μMピリジルアミノ化オリゴ糖(宝酒造社製)1μl、
を含む反応液を37℃で3時間反応させた。反応後、沸騰水中で2分間インキュベートすることにより反応を停止させた。これらの反応液をHPLCで分析することにより、N−アセチルグルコサミンが転移した生成物(式3)を確認した。
結果を図2に示す。図2Aは式2及び式3の標準ピリジルアミノ化オリゴ糖(宝酒造社製)の分析結果であり、図2Bは式2で表されるピリジルアミノ化オリゴ糖を基質として3時間反応させた結果である。図2Bの式3で表されるピリジルアミノ化オリゴ糖のピークがMBP−hGnTIIによって生成したものである。
以上の結果から、本発明の方法で得られたMBP−hGnTIIはGnTII酵素活性を保持することが確認された。
実施例5:hGnTIIの基質特性の検討
実施例3で得たMBP−hGnTII(23μl)、308mM UDP−GlcNAc(1μl)、並びに式2及び式4〜式8で表される10μMピリジルアミノ化オリゴ糖1μlを含む反応液50μlを37℃で一晩反応させた。反応後、沸騰水中で2分間インキュベートすることにより反応を停止させた。これらの反応液を実施例4と同様な方法でHPLCで分析した結果、式2で表されるピリジルアミノ化オリゴ糖の他は式6で表されるピリジルアミノ化オリゴ糖のみ活性を示した(表1)。以上の結果から、発明の方法で得られたMBP−hGnTIIは天然由来のものと同じ基質特異性を有することが確認された。
実施例6:MBP−hGnTIIの至適反応温度の解析
実施例3で得たMBP−hGnTII(23μl)、308mM UDP−GlcNAc(1μl)、並びに式2で表される10μMピリジルアミノ化オリゴ糖1μlを含む反応液50μlを0〜70℃で3時間反応させた。反応後、沸騰水中で2分間インキュベートすることにより反応を停止させた。これらの反応液を実施例4と同様にしてHPLCで分析することによりGnTII活性を測定し、MBP−hGnTIIの至適反応温度の解析を行った。
その結果、至適反応温度は30と40℃の間に有ることが確認された(図3)。
実施例7:MBP−hGnTIIの熱安定性の解析
実施例3で得たMBP−hGnTII(23μl)を0〜70℃の各温度に4時間保温した後、氷上で5分間置き冷却を行った。これに、308mM UDP−GlcNAc(1μl)、並びに式2で表される10μMピリジルアミノ化オリゴ糖1μlを添加し、37℃にて5時間反応を行った。
反応後、沸騰水中で2分間インキュベートすることにより反応を停止させた。これらの反応液を実施例4と同様にHPLCで分析することによりGnTII活性を測定し、MBP−hGnTIIの熱安定性の解析を行った。その結果、MBP−hGnTIIは40℃まで熱安定性を有することが確認された(図4)。
実施例8:MBP−hGnTIIの至適反応pHの解析
実施例3で得たMBP−hGnTIIを3mM MES緩衝液(pH6.5,24mM MnCl2,60mM NaCl,1.2mM 2−メルカプトエタノール含有)に対して透析を行い、バッファー濃度を低下させた。得られたMBP−hGnTII(25μl)、pH4.0〜10.5の200mMの各種緩衝液5μl、式2で表される10μMピリジルアミノ化オリゴ糖1.5μl、308mM UDP−GlcNAc(1μl)を添加し、37℃にて5時間反応させた。反応後、沸騰水中で2分間インキュベートすることにより反応を停止させた。これらの反応液を実施例4と同様にHPLCで分析することによりGnTII活性を測定し、MBP−hGnTIIの至適反応pHの解析を行った。使用した緩衝液は酢酸緩衝液(pH4.0〜5.5)、カコジル酸緩衝液(pH5.5〜7.0)、HEPES緩衝液(pH7.0〜8.0)、トリシン緩衝液(pH8.0〜8.8)、ビシン緩衝液(pH8.0〜8.8)、グリシン緩衝液(pH8.8〜10.5)である。
その結果、MBP−hGnTIIの至適反応pHはpH6.5〜9.0であることが確認された(図5)。
実施例9:MBP−hGnTIIのpH安定性の解析
実施例8と同様に透析し、得られたMBP−hGnTII(25μl)にpH4.0〜10.5の200mMの各種緩衝液5μlを添加し、25℃にて7時間保温した。保温後、1M MES緩衝液(pH6.5,20mM MnCl2,50mM NaCl,1mM 2−メルカプトエタノール含有)7.5μl、式2で表される10μMピリジルアミノ化オリゴ糖2μl、308mM UDP−GlcNAc(1μl)を添加し、37℃にて5時間反応させた。反応後、沸騰水中で2分間インキュベートすることにより反応を停止させた。これらの反応液を実施例4と同様にHPLCで分析することによりGnTII活性を測定し、MBP−hGnTIIのpH安定性の解析を行った。使用した緩衝液は酢酸緩衝液(pH4.0〜5.5)、カコジル酸緩衝液(pH5.5〜7.0)、HEPES緩衝液(pH7.0〜8.0)、トリシン緩衝液(pH8.0〜8.8)、ビシン緩衝液(pH8.0〜8.8)、グリシン緩衝液(pH8.8〜10.5)である。
その結果、MBP−hGnTIIはpH5.5〜9.5で安定であることが確認された(図6)。
実施例10:高マンノース型糖鎖を持つRNaseBの複合型糖鎖をもつRNaseBへの変換
(1)糖鎖変換反応
工程1:α1,2−マンノシダーゼ消化
20mgのRNaseBを360μlの20mM酢酸緩衝液(pH5.0)に溶解、20μlの0.5U/mlα1,2−マンノシダーゼを添加した後、37℃にて18時間反応を行った。これに15μlの0.5U/mlα1,2−マンノシダーゼを再添加し、37℃にてさらに9時間反応を行った。さらにこれに5μlの0.5U/mlα1,2−マンノシダーゼを再添加し、37℃にてさらに18時間反応を行った。
得られた反応液のうち、300μlを100mM MES緩衝液(pH6.5,20mM MnCl2,50mM NaCl,1mM 2−メルカプトエタノール含有)に対して透析を行った。残り100μlは蒸留水に対して透析を行い、糖鎖変化を確認するためのサンプルとした。
工程2:β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI反応
工程1にて得られたα1,2−マンノシダーゼ消化RnaseB(280μl)に、60μlの308mM UDP−GlcNAc、及び660μlのマルトース結合タンパク質−β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI融合タンパク質(以後、MBP−hGnTIと省略する場合もある)を添加し、37℃にて18時間反応を行った。
得られた反応液のうち666μlを10mM MES緩衝液(pH6.0)に対して透析を行った。残り337μlは蒸留水に対して透析を行い、糖鎖変化を確認するためのサンプルとした。
尚、MBP−hGnTIは特開2001−178453号公報に記載の方法により得られたものを使用した。
工程3:タチナタマメ由来α−マンノシダーゼ消化
工程2にて得られたMBP−hGnTI反応RNaseB(750μl)に、94μlの100mM MES緩衝液(pH6.0)及び94μlのタチナタマメ由来α−マンノシダーゼ(生化学工業社製)を添加し、37℃にて15.5時間反応を行った。反応後さらに47μlのタチナタマメ由来α−マンノシダーゼを再添加し、37℃にて13.5時間反応を行った。反応後、47μlのタチナタマメ由来α−マンノシダーゼを再添加し、37℃にてさらに10.5時間反応を行った。反応後、94μlのタチナタマメ由来α−マンノシダーゼを再添加し、37℃にてさらに7時間反応を行った。反応後、94μlのタチナタマメ由来α−マンノシダーゼを再添加し、37℃にてさらに43.5時間反応を行い、合計90時間の反応を行った。
得られた反応液の内610μlを100mM MES緩衝液(pH6.5,20mM MnCl2,50mM NaCl,1mM 2−メルカプトエタノール含有)に対して透析を行った。残り610μlは蒸留水に対して透析を行い、糖鎖変化を確認するためのサンプルとした。
工程4:β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII反応
工程3にて得られたタチナタマメ由来α−マンノシダーゼ消化RNaseB(750μl)に、60μlの308mM UDP−GlcNAc及び2.19mlの実施例3で得られたMBP−hGnTIIを添加し、37℃にて40時間反応を行った。反応後、1mlのMBP−hGnTIIを再添加し、37℃にてさらに11時間反応を行った。反応後、1mlのMBP−hGnTIIを再添加し、37℃にてさらに12.5時間反応を行った。反応後、300μlのMBP−hGnTIIを再添加し、37℃にてさらに11時間反応を行った。反応後、500μlのMBP−hGnTIIを再添加し、37℃にてさらに10.5時間反応を行い、合計85時間反応を行った。
得られた反応液を蒸留水に対して透析を行い、糖鎖変化の確認を行った。
(2)糖鎖変化の確認
上記工程1〜4で得られたサンプルから常法に従って糖鎖の切り出しを行い、2−アミノピリジンによる蛍光標識を行った。得られた各ピリジルアミノ化オリゴ糖を順相HPLCにより分析を行った。
HPLCの条件は以下の通りである。
Column:Amide column Shodex Asahi PAK、
Soln.A:80%CH3CN、Soln.B:20%CH3CN、Gradient:10→50→10%Soln.B(5→25→26min)、
Time:40min、
Column temp.:30℃
(a)工程1の確認
図7のAは標準ピリジルアミノ化オリゴ糖の分析結果であり、ピーク1が式4、ピーク2が式5、ピーク3が式9、ピーク4が式10、ピーク5が式11、ピーク6が式12、ピーク7が式13で表されるピリジルアミノ化オリゴ糖に対応する。
未処理RNaseBの糖鎖分析の結果(図7B)、図7Aのピーク4〜7に対応する種々の高マンノース型糖鎖が存在していることが確認された。
次に、工程1により得られたα1,2−マンノシダーゼ消化RNaseBの糖鎖分析の結果(図7C)、図7Bで検出された種々の高マンノース型糖鎖のピークは全てピーク4(式10)に変換されていることが確認された。
(b)工程2の確認
図7Dもまた、標準ピリジルアミノ化オリゴ糖の分析結果であり、ピーク1が式5、ピーク2が式6、ピーク3が式3、ピーク4が式14で表されるピリジルアミノ化オリゴ糖に対応する。
工程2により得られたMBP−hGnTIの反応生成物であるRNaseBの糖鎖分析の結果(図7E)、図7Dのピーク4(式14)に対応するピークのみが検出された。
(c)工程3の確認
工程3により得られたタチナタマメ由来α−マンノシダーゼ消化RNaseBの糖鎖分析の結果(図7F)、図7Dのピーク2(式6)に対応するピークが主反応産物であることが確認された。
(d)工程4の確認
工程4により得られたMBP−hGnTIIの反応生成物であるRNaseBの糖鎖分析の結果(図7G)、図7Dのピーク3(式3)に対応するピークが主反応産物であることが確認された。
さらに、図7Gのメインピークを分取し、マススペクトル分析に供した結果(図8)、式3で表されるピリジルアミノ化オリゴ糖の理論値(1395.32)とほぼ一致した値が得られたことから、工程4により得られたβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIの反応生成物であるRNaseBの糖鎖構造は式15で表される構造を有することが確認された。
以上の結果から、種々の高マンノース型糖鎖をもつRNaseBを複合型糖鎖を持つRNaseBに酵素的に容易に変換できることが確認された。
実施例11:α−マンノシダーゼIIの調製
J.Biol.Chem.266:16876(1991)に記載の方法に従い、マウス30匹の肝臓をホモジネートした後、ゴルジ体リッチな膜画分を得、膜画分よりα−マンノシダーゼIIを可溶化し、Triton X−114による二相分離、α−キモトリプシンによる消化、Triton X−114による二相分離、MonoS(アマシャムファルマシア社製)カラムクロマトグラフィー、Superose6(アマシャムファルマシア社製)カラムクロマトグラフィーによる精製を行った。得られたα−マンノシダーゼII画分をセントリコンYM−30による膜濃縮を行い、α−マンノシダーゼII溶液0.5mlを得た。
実施例12:高マンノース型糖鎖を持つRNaseBの複合型糖鎖をもつRNaseBへの変換
工程3においてタチナタマメ由来α−マンノシダーゼの代わりに、実施例11で得たα−マンノシダーゼII、100mMMES緩衝液(pH6.0)の代わりに0.1%Triton X−100を含む100mMMES緩衝液(pH6.0)を用いる以外は実施例10と同様に行い、RNaseBの糖鎖を変換した。変換後のRNaseBの糖鎖を分析したところ、式3に対応する生成物が確認された。
実施例13:固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIの調製
実施例3と同様にして、アミロースレジン(New England Biolabs社製)カラム(5ml)に、MBP−hGnTII融合タンパク質を吸着させ、100mM MES緩衝液(pH6.5,20mM MnCl2,50mM NaCl,1mM 2−メルカプトエタノール含有)で洗浄し、得られた樹脂をそのまま固定化酵素とした。
実施例14:固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIの調製
特開2001−178453号公報記載のMBP−hGnTI融合タンパク質生産組換え大腸菌を用いて、実施例11と同様にして、固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(5ml)を得た。
実施例15:固定化α1,2−マンノシダーゼの調製
予め60mlの1mM塩酸で洗浄したNHS活性化セファロース4FF(アマシャムファルマシア社製)1mlにα1,2−マンノシダーゼ(生化学工業社製)0.5Uおよび牛血清アルブミン20mgを含む50mM HEPES緩衝液(pH7.0)5mlを加え、4℃で一晩穏やかに振とうさせることで、酵素を結合させた。振とう後、樹脂をろ別し、5mlの50mM HEPES緩衝液(pH7.0)で洗浄した。洗浄後0.1M Tris−HCl緩衝液(pH8.0)5ml中に樹脂を加え、4℃で4時間穏やかに振とうすることにより、樹脂中に残存する活性化部位をブロックした。1M塩化ナトリウム水溶液、蒸留水で洗浄後、得られた固定化α1,2−マンノシダーゼ1mlを50mM酢酸緩衝液(pH5.0)中に浸漬し、4℃で保存した。
実施例16:固定化α−マンノシダーゼIIの調製
α1,2−マンノシダーゼ(生化学工業社製)0.5Uの代わりに実施例11で得たα−マンノシダーゼII0.5mlを用いる以外は実施例15と同様にして、固定化α−マンノシダーゼII1mlを得た。
実施例17:固定化β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼの調製
予め100mlの1mM塩酸で洗浄したCNBr活性化セファロース4B(アマシャムファルマシア社製)3mlにβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ(東洋紡績社製)30U、牛血清アルブミン120mg、ウリジン−5’−ジホスホガラクトース(以下UDP−Galと略する)1mM、N−アセチルグルコサミン5mM、塩化マンガン25mMを含む50mM HEPES緩衝液(pH7.0)10mlを加え、4℃で一晩穏やかに振とうすることにより酵素を結合させた。振とう後、樹脂をろ別し、50mM HEPES緩衝液(pH7.0)10mlで洗浄した。洗浄後0.1M Tris−HCl緩衝液(pH8.0)10ml中に樹脂を加え、4℃で4時間穏やかに振とうすることにより、樹脂中に残存する活性化部位をブロックした。1M塩化ナトリウム水溶液、蒸留水で洗浄後、得られた固定化β1,4−ガラクトース転移酵素3mlをUDP−Gal(1mM)および塩化マンガン5mMを含む25mM HEPES緩衝液(pH7.0)中に浸漬し、4℃で保存した。
実施例18:固定化α2,6−シアリルトランスフェラーゼの調製
予め100mlの1mM塩酸で洗浄したNHS活性化セファロース4FF(アマシャムファルマシア社製)1.0gをα2,6−シアリルトランスフェラーゼ(東洋紡績社製)1.2U、牛血清アルブミン75mg、シチジン−5’−ジホスフェート1mM、N−アセチルラクトサミン5mMを含む50mM HEPES緩衝液(pH7.0)10mlに加え、4℃で一晩穏やかに振とうすることにより酵素を結合させた。振とう後、樹脂をろ別し、50mM HEPES緩衝液(pH7.0)10mlで洗浄した。洗浄後0.1M Tris−HCl緩衝液(pH8.0)10ml中に樹脂を加え、4℃で4時間穏やかに振とうすることにより、樹脂中に残存する活性化部位をブロックした。1M塩化ナトリウム水溶液、蒸留水で洗浄後、得られた固定化α2,6−シアル酸転移酵素3mlをシチジン−5’−モノホスホ−N−アセチルノイラミン酸(以下CMP−NeuAcと略する)1mMを含む25mM HEPES緩衝液(pH7.0)中に浸漬し、4℃で保存した。
実施例19:固定化α−マンノシダーゼの調製
α−マンノシダーゼ(タチナタマメ由来、生化学工業社製)30Uを用い、実施例11と同様にして、固定化α−マンノシダーゼを得、酢酸亜鉛0.01mMを含む50mM HEPES緩衝液(pH7.0)中に浸漬し、4℃で保存した。
実施例20:固定化酵素を用いたRNaseBの高マンノース型糖鎖の混成型糖鎖への変換
(1)糖鎖変換反応
工程1:高マンノース型糖鎖の固定化α1,2−マンノシダーゼによるトリミング
RNaseB(シグマ社製)100mgを20mM酢酸緩衝液(pH5.0)2mlに溶解させ、ここに実施例15で得られた固定化α1,2−マンノシダーゼ1mlを加えて、37℃で24時間穏やかに振とうさせながら反応させた。反応後、固定化1,2−マンノシダーゼをろ別し、固定化α1,2−マンノシダーゼを蒸留水5mlで洗浄した。反応液と洗浄液を合わせ、分画分子量3.5kDの透析膜(スペクトラム社製)に入れ、外液蒸留水に対して透析した後、凍結乾燥することにより、目的物である糖鎖がトリミングされたRNaseB(87mg)を得た。
工程2:固定β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIによる糖鎖の伸長
糖鎖がトリミングされたRNaseB(15mg)をウリジン−5’−ジホスホ−N−アセチルグルコサミン(以下UDP−GlcNAcと略する)10mM、塩化マンガン20mM、塩化ナトリウム10mM、2−メルカプトエタノール0.2mMを含む100mM MES緩衝液(pH6.5)1mlに溶解し、ここに実施例14で得られた固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI1mlを加え、25℃で穏やかに振とうしながら24時間反応させた。反応後、固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIをろ別し、固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを蒸留水5mlで洗浄した。反応液と洗浄液を合わせ、分画分子量3.5kDの透析膜(スペクトラム社製)に入れ、外液(塩化マンガン10mMを含む50mM HEPES緩衝液(pH7.5))に対して透析を行った。透析後、限外ろ過ユニットウルトラフリーMC(ミリポア社製、分画分子量5,000)を用いて、1mlまで濃縮した。
工程3:固定化β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼによる糖鎖の伸長
工程2で得られた溶液にUDP−Galを10mMになるように加えた後、実施例17で得られた固定化β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ1mlを加え、25℃で穏やかに振とうしながら24時間反応させた。反応後、工程2と同様にして、目的物の溶液1mlを得た。
工程4:固定化α2,6−シアリルトランスフェラーゼによる糖鎖の伸長
工程3で得られた溶液1mlにCMP−NeuAcを10mMになるように加えた後、実施例18で得られた固定化α2,6−シアリルトランスフェラーゼ1mlを加え、25℃で穏やかに振とうしながら48時間反応させた。反応後、工程2と同様にして、透析外液に蒸留水を用いて透析した後、凍結乾燥し、目的物10mgを得た。
(2)糖鎖変化解析
上記工程1〜4で得られたサンプルから常法に従って糖鎖の切り出しを行い、2−アミノピリジンによる蛍光標識を行った。得られた各ピリジルアミノ化オリゴ糖を順相HPLCにより分析を行った結果、工程4で得られた凍結乾燥品の糖鎖構造が式16で表される構造が主成分であることが確認された。
実施例21:固定化酵素を用いたRNaseBの高マンノース型糖鎖の複合型糖鎖への変換
(1)糖鎖変換反応
工程1:高マンノース型糖鎖の固定化α1,2−マンノシダーゼによるトリミング
実施例20の工程1と同様の方法で、糖鎖がトリミングされたRNaseB(87mg)を得た。
工程2:固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIによる糖鎖の伸長
糖鎖がトリミングされたRNaseB(15mg)をUDP−GlcNAc(10mM)、塩化マンガン20mM、塩化ナトリウム10mM、2−メルカプトエタノール0.2mMを含む100mM MES緩衝液(pH6.5)1mlに溶解し、ここに実施例14で得られた固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(1ml)を加え、25℃で穏やかに振とうしながら24時間反応させた。反応後、固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIをろ別し、固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを蒸留水5mlで洗浄した。反応液と洗浄液を合わせ、分画分子量3.5kDの透析膜(スペクトラム社製)に入れ、外液(酢酸亜鉛0.01mMを含む100mM MES緩衝液(pH6.0))に対して透析を行った。透析後、限外ろ過ユニットウルトラフリーMC(ミリポア社製、分画分子量5,000)を用いて、1mlまで濃縮した。
工程3:固定化α−マンノシダーゼによる糖鎖のトリミング
工程2で得られた反応生成物溶液1mlに実施例19で得られた固定化α−マンノシダーゼ1mlを加え、25℃で穏やかに振とうしながら24時間反応させた。反応後、透析外液として塩化マンガン20mM、塩化ナトリウム10mM、2−メルカプトエタノール0.2mMを含む100mM MES緩衝液(pH6.5)を用いる以外は工程2と同様にして、目的物の溶液1mlを得た。
工程4:固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIによる糖鎖の伸長
工程3で得られた溶液に、UDP−GlcNAcを10mMになるよう加えた後、実施例13で得られた固定化β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII1mlを加え、25℃で穏やかに振とうしながら48時間反応させた。反応後、透析外液として、塩化マンガン10mMを含む50mM HEPES緩衝液(pH7.5)を用いる以外は工程2と同様にして、目的物の溶液1mlを得た。
工程5:固定化β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼによる糖鎖の伸長
実施例20の工程3と同様にして、糖鎖の伸長を行い、目的物の溶液1mlを得た。
工程6:固定化α2,6−シアリルトランスフェラーゼによる糖鎖の伸長
反応時間を72時間にする以外は実施例20の工程4と同様にして、糖鎖の伸長を行い、目的物6mgを得た。
(2)糖鎖変化解析
上記工程1〜6で得られたサンプルから常法に従って糖鎖の切り出しを行い、2−アミノピリジンによる蛍光標識を行った。得られた各ピリジルアミノ化オリゴ糖を順相HPLCにより分析を行った結果、工程6で得られた凍結乾燥品の糖鎖構造が式17で表される構造が主成分であることが確認された。
実施例22:固定化酵素を用いたRNaseBの高マンノース型糖鎖の複合型糖鎖への変換
実施例21の工程3において固定化α−マンノシダーゼの代わりに実施例16で得られた固定化α−マンノシダーゼIIを用いる以外は実施例21と同様にして、RNaseBの糖鎖の変換を行った。変換後の糖鎖を切り出し糖鎖構造を分析した結果、式17で表される構造が主成分であることが確認された。
本発明の方法では、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有する融合タンパク質を可溶性タンパク質として容易に効率よく大量に生産することができる。また、融合タンパク質からN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIそのものも容易に得ることができ、得られたN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを利用することにより、糖鎖合成や診断等に有用なN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII抗体を容易に得ることができる。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のベクターを作成した概略図である(実施例2)。
図2は、実施例3で得られた融合タンパク質溶液(MBP−hGnTII)の反応性を示すHPLCの結果を示す図である。図2Aは式2及び式3の標準ピリジルアミノ化オリゴ糖(宝酒造社製)の分析結果であり、図2Bは式2で表されるピリジルアミノ化オリゴ糖を基質として3時間反応させた結果である(実施例4)。
図3は、実施例3で得られたMBP−hGnTIIの至適反応温度を示す図である(実施例6)。尚、40℃における活性を100%とした。
図4は、実施例3で得られたMBP−hGnTIIの熱安定性を示す図である(実施例7)。尚、10℃における活性を100%とした。
図5は、実施例3で得られたMBP−hGnTIIの至適反応pHを示す図である(実施例8)。尚、カコジル酸緩衝液(pH7.0)での活性の値を100%とした。
図6は、実施例3で得られたMBP−hGnTIIのpH安定性を示す図である(実施例9)。尚、グリシン緩衝液(pH8.8)での活性の値を100%とした。
図7は、順相HPLCによる、実施例10の各工程で得られたサンプルの糖鎖分析を示す。
図8は、実施例10の工程4のメインピークのマススペクトル分析の結果を示す。
図9は、項24〜項35に記載の発明の一実施態様を示す図である。
図10は、項36〜項44に記載の発明の一実施態様を示す図である。
図11は、項45〜項53に記載の発明の一実施態様を示す図である。
図12は、項54〜項62に記載の発明の一実施態様を示す図である。
図13は、項63〜項70に記載の発明の一実施態様を示す図である。
なお、図9〜図13において、l、m、n、xは0〜20の整数を示す。
Claims (70)
- 糖結合タンパク質とβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIとの組換え融合タンパク質。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIがヒト由来である、請求項1に記載の融合タンパク質。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが、
(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;または
(b)上記(a)において、1又は複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有するタンパク質
である請求項1に記載の融合タンパク質。 - β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが、配列番号2に示されるアミノ酸配列中、少なくともアミノ酸番号29〜447で示されるアミノ酸配列を含む、請求項3に記載のタンパク質。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが、該タンパク質の膜貫通部位の全部または一部に相当するアミノ酸を削除したアミノ酸配列を含む請求項1に記載の融合タンパク質。
- 糖結合タンパク質とβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIとの間にプロテアーゼ認識配列を含有する請求項5に記載の融合タンパク質。
- 糖結合タンパク質が、マルトース結合タンパク質である請求項1に記載の融合タンパク質。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の融合タンパク質をコードするDNA。
- 請求項8のDNAを含む発現ベクター。
- 請求項9の発現ベクターによって形質転換された形質転換体。
- 以下の工程:
(1)大腸菌で機能し得るプロモーターの制御下に、糖結合タンパク質をコードするDNAとβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAを、該両タンパク質の融合タンパク質として発現するように連結した発現ベクターを用いて、大腸菌を形質転換し、
(2)得られる形質転換体を培養して、糖結合タンパク質とβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIとの融合タンパク質を生成させ、
(3)得られる培養物から、該融合タンパク質を分離すること、
を含む糖結合タンパク質−β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII融合タンパク質の製造方法。 - β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIがヒト由来である請求項11記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAが、配列番号2に示されるアミノ酸配列中、少なくともアミノ酸番号29〜447で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む請求項12記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAが、配列番号1に示される塩基配列中、少なくとも塩基番号85〜1341で示される塩基配列を含む請求項12記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAが、該タンパク質の膜貫通部位の全部または一部に相当するアミノ酸を削除したアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む請求項11記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIをコードするDNAが、配列番号1に示される塩基配列から該タンパク質の膜貫通部位の全部または一部に相当するアミノ酸をコードする塩基配列を削除した塩基配列を含む請求項11に記載の方法。
- 糖結合タンパク質が、マルトース結合タンパク質である請求項11に記載の方法。
- マルトース結合タンパク質をコードするDNAが、pMAL−p2あるいはpMAL−c2に由来する請求項17に記載の方法。
- (3)得られる培養物から、2価金属イオンの存在下、該融合タンパク質を分離する、請求項11に記載の方法。
- 2価金属がマンガンである請求項19記載の方法。
- 請求項11〜20のいずれかに記載の方法により得られる融合タンパク質から、糖結合タンパク質部分を除去してβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを採取する工程を含む、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIの製造方法。
- 糖結合タンパク質をコードするDNAが、該タンパク質のC末端側にプロテアーゼ認識配列をコードする塩基配列を含み、該プロテアーゼの作用により融合タンパク質から糖結合タンパク質部分を除去することを特徴とする請求項21記載の方法。
- プロテアーゼが血液凝固第Xa因子である請求項22記載の方法。
- 以下の工程1〜工程4を含む糖タンパク質上の糖鎖を複合型糖鎖に変換する方法:
(工程1)糖タンパク質の糖鎖に糖加水分解酵素を作用させる;
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる;
(工程3)上記(工程2)で得られた糖タンパク質にα−マンノシダーゼを作用させる。
(工程4)上記(工程3)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを作用させる。 - 工程4の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする請求項24に記載の方法。
- 糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項25に記載の方法。
- 糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である請求項25に記載の方法。
- 糖加水分解酵素が、ガラクトシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、フコシダーゼ、シアリダーゼ、キシロシダーゼ、及びマンノシダーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項24に記載の方法。
- 糖加水分解酵素がα−マンノシダーゼである請求項24に記載の方法。
- 糖加水分解酵素がα1,2−マンノシダーゼである請求項24に記載の方法。
- α−マンノシダーゼがα−マンノシダーゼIIである請求項24に記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが請求項1〜7のいずれかに記載の組換え融合タンパク質もしくはプロテアーゼ認識配列で切断されて糖結合蛋白質を除去したβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIである請求項24に記載の方法。
- 糖加水分解酵素、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、αマンノシダーゼ、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である請求項24に記載の方法。
- 糖タンパク質が天然由来のものである請求項24に記載の方法。
- 糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである請求項24に記載の方法。
- 以下の工程1〜工程3を含む糖タンパク質上の糖鎖を複合型糖鎖に変換する方法:
(工程1)糖タンパク質上の糖鎖構造の全てあるいは一部がβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIの基質となる構造を有している糖タンパク質に、UDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる;
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にα−マンノシダーゼを作用させる;及び
(工程3)上記(工程2)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを作用させる。 - 工程3の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする糖タンパク質上の糖鎖を複合型糖鎖に変換する請求項36に記載の方法。
- 糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項37に記載の方法。
- 糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である請求項37に記載の方法。
- α−マンノシダーゼがα−マンノシダーゼIIである請求項36に記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが請求項1〜7のいずれかに記載の組換え融合タンパク質もしくはプロテアーゼ認識配列で切断されて糖結合蛋白質を除去したβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIである請求項36に記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、αマンノシダーゼ、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である請求項36に記載の方法。
- 糖タンパク質が天然由来のものである請求項36に記載の方法。
- 糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである請求項36に記載の方法。
- 以下の工程1〜工程3を含む糖タンパク質上の糖鎖を複合型糖鎖に変換する方法:
(工程1)糖タンパク質の糖鎖に糖加水分解酵素を作用させる。
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる;
(工程3)上記(工程2)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを作用させる。 - 工程3の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする請求項45に記載の方法。
- 糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項45に記載の方法。
- 糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である請求項46に記載の方法。
- 糖加水分解酵素が、ガラクトシダーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、フコシダーゼ、シアリダーゼ、キシロシダーゼ、及びマンノシダーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項45に記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが請求項1〜7のいずれかに記載の組換え融合タンパク質もしくはプロテアーゼ認識配列で切断されて糖結合蛋白質を除去したβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIである請求項45に記載の方法。
- 糖加水分解酵素、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である請求項45に記載の方法。
- 糖タンパク質が天然由来のものである請求項45に記載の方法。
- 糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである請求項45に記載の方法。
- 以下の工程1〜工程2を含む糖タンパク質上の混成型糖鎖を複合型糖鎖に変換する方法:
(工程1)混成型糖タンパク質の混成型糖鎖に糖加水分解酵素を作用させる。
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIを作用させる。 - 工程2の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする請求項54に記載の方法。
- 糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項55に記載の方法。
- 糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である請求項55に記載の方法。
- 糖加水分解酵素が、マンノシダーゼ、キシロシダーゼ、フコシダーゼ、及びβ1,4−N−アセチルグルコサミニダーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項54に記載の方法。
- β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIが請求項1〜7のいずれかに記載の組換え融合タンパク質もしくはプロテアーゼ認識配列で切断されて糖結合蛋白質を除去したβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIである請求項54に記載の方法。
- 糖加水分解酵素、及びβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である請求項54に記載の方法。
- 糖タンパク質が天然由来のものである請求項54に記載の方法。
- 糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである請求項54に記載の方法。
- 以下の工程1〜工程3を含む糖タンパク質上の高マンノース型糖鎖を混成型糖鎖に変換する方法であって、使用する糖加水分解酵素、β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI、及びβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼのうち少なくともいずれか一つが固定化酵素である方法:
(工程1)糖タンパク質の高マンノース型糖鎖に糖加水分解酵素を作用させる。
(工程2)上記(工程1)で得られた糖タンパク質にUDP−GlcNAcとともにβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIを作用させる;
(工程3)上記(工程2)で得られた糖タンパク質にUDP−Galとともにβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼを作用させる。 - 工程3の後にさらに少なくとも一種類の糖転移酵素を作用させることを特徴とする糖タンパク質上の糖鎖を混成型糖鎖に変換する請求項63に記載の方法。
- 糖転移酵素が、シアリルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、キシロシルトランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ、及びN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項64に記載の方法。
- 糖転移酵素のうち少なくとも一つが固定化酵素である請求項64に記載の方法。
- 糖加水分解酵素が、ガラクトシダーゼ、及びα−マンノシダーゼからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項63に記載の方法。
- α−マンノシダーゼがα1,2−マンノシダーゼである請求項63に記載の方法。
- 糖タンパク質が天然由来のものである請求項63に記載の方法。
- 糖タンパク質が遺伝子組換えにより発現されたものである請求項63に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001049955 | 2001-02-26 | ||
JP2001049955 | 2001-02-26 | ||
JP2001250165 | 2001-08-21 | ||
JP2001250165 | 2001-08-21 | ||
PCT/JP2002/001695 WO2002068661A1 (en) | 2001-02-26 | 2002-02-26 | FUSED PROTEIN HAVING β1,2-N-ACETYLGLUCOSAMINYLTRANSFERASE II ACTIVITY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002068661A1 true JPWO2002068661A1 (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=26610078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002568755A Pending JPWO2002068661A1 (ja) | 2001-02-26 | 2002-02-26 | β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有する融合タンパク質及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040110176A1 (ja) |
EP (1) | EP1371732B1 (ja) |
JP (1) | JPWO2002068661A1 (ja) |
DE (1) | DE60230594D1 (ja) |
WO (1) | WO2002068661A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5470612B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2014-04-16 | 国立大学法人弘前大学 | 糖鎖改変方法および糖鎖改変装置 |
US20100125129A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-05-20 | Nature Technology Corp. | Thermostable Fusion Proteins and Thermostable Adjuvant |
WO2016012468A1 (en) | 2014-07-21 | 2016-01-28 | Novartis Ag | Production of glycoproteins with mammalian-like n-glycans in filamentous fungi |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1340173C (en) * | 1987-03-10 | 1998-12-08 | Chudi Guan | Production and purification of a protein fused to a binding protein |
US5834251A (en) * | 1994-12-30 | 1998-11-10 | Alko Group Ltd. | Methods of modifying carbohydrate moieties |
US5807714A (en) * | 1995-04-04 | 1998-09-15 | La Jolla Institute For Allergy And Immunology | Method of production of antigen-specific glycosylation inhibiting factor |
KR100325552B1 (ko) * | 1996-12-12 | 2002-08-14 | 기린비이루가부시끼가이샤 | 신규β1→4N-아세틸글루코사미닐트랜스퍼라아제및이를코딩하는유전자 |
US7005279B1 (en) * | 1999-06-29 | 2006-02-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for producing carbohydrates using β 1,3-N-acetyl-glucosaminyltransferase |
JP2001178453A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Toyobo Co Ltd | N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼの製造方法 |
-
2002
- 2002-02-26 EP EP02700768A patent/EP1371732B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-26 JP JP2002568755A patent/JPWO2002068661A1/ja active Pending
- 2002-02-26 WO PCT/JP2002/001695 patent/WO2002068661A1/ja active Application Filing
- 2002-02-26 DE DE60230594T patent/DE60230594D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-26 US US10/469,145 patent/US20040110176A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60230594D1 (de) | 2009-02-12 |
EP1371732A4 (en) | 2004-08-25 |
US20040110176A1 (en) | 2004-06-10 |
EP1371732A1 (en) | 2003-12-17 |
EP1371732B1 (en) | 2008-12-31 |
WO2002068661A1 (en) | 2002-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1539989B1 (en) | Synthesis of oligosaccharides, glycolipids and glycoproteins using bacterial glycosyltransferases | |
Watt et al. | Enzyme-catalyzed formation of glycosidic linkages | |
US20030040037A1 (en) | In vitro modification of glycosylation patterns of recombinant glycopeptides | |
CN107604023A (zh) | 岩藻糖基转移酶及其应用 | |
AU7329994A (en) | Method of synthesizing saccharide compositions | |
JP2011167200A (ja) | H.pyloriフコシルトランスフェラーゼ | |
HU212927B (en) | Recombinant process for the production of glycosil-transpherases and method for producing hybrid vectors and transformed yeast strains suitable for it | |
WO1995034642A1 (fr) | Nouvelles transferase et amylase, procede de production de ces enzymes, utilisation, et genes les codant | |
JP2003047467A (ja) | コンドロイチン合成酵素 | |
JPWO2002068661A1 (ja) | β1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII活性を有する融合タンパク質及びその製造方法 | |
JP2001178453A (ja) | N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼの製造方法 | |
JP4232478B2 (ja) | β1,3−N−アセチルグルコサミン転移酵素 | |
KR100481910B1 (ko) | 갈락토스-α-1,3-갈락토스-β-1,4-N-아세틸글루코사민을생산하는 융합단백질 | |
JPH11137247A (ja) | β1,4−ガラクトース転移酵素の製造法 | |
JP2005046031A (ja) | α1,3−フコシルトランスフェラーゼVI活性を有する融合タンパク質及びその製造方法 | |
JPH11253163A (ja) | シアル酸転移酵素の製造法 | |
JP2005046030A (ja) | I分岐形成β1,6−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ活性を有する融合タンパク質及びその製造方法 | |
JP2002306184A (ja) | N−アセチルグルコサミニル転移酵素の製造方法 | |
DeLisa | A library of chemically defined human N-glycans synthesized from microbial oligosaccharide precursors | |
AU2007201550A1 (en) | In vitro modification of glycosylation patterns of recombinant glycopeptides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080305 |