JPWO2002062809A1 - ルテニウム錯体及びアルコール化合物の製造方法 - Google Patents

ルテニウム錯体及びアルコール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002062809A1
JPWO2002062809A1 JP2002563161A JP2002563161A JPWO2002062809A1 JP WO2002062809 A1 JPWO2002062809 A1 JP WO2002062809A1 JP 2002563161 A JP2002563161 A JP 2002563161A JP 2002563161 A JP2002563161 A JP 2002563161A JP WO2002062809 A1 JPWO2002062809 A1 JP WO2002062809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium complex
compound
hydrogen
ligand
alcohol compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002563161A
Other languages
English (en)
Inventor
毅 大熊
毅 大熊
泰士 武野
泰士 武野
野依 良治
良治 野依
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Industrial Science Research Institute
Original Assignee
Nagoya Industrial Science Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Industrial Science Research Institute filed Critical Nagoya Industrial Science Research Institute
Publication of JPWO2002062809A1 publication Critical patent/JPWO2002062809A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • B01J31/1658Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4053Regeneration or reactivation of catalysts containing metals with recovery of phosphorous catalyst system constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(R,RR)−ポリマー結合型ルテニウム錯体に代表される不均一系触媒として機能するルテニウム錯体は、ビナフチル基にポリマーが結合していないタイプのルテニウム錯体(均一系触媒)とほぼ同等の還元能、すなわちカルボニル化合物をアルコール化合物に還元する能力を発揮する。また、不均一系触媒のため、反応混合物からの分離が容易であり、均一系触媒に比べて操作性に優れている。さらに、分離回収したあと複数回再使用することができ、その場合も再使用前とほぼ同等の還元能を保持している。更にまた、再使用に際し、同じ基質を繰り返し還元することもできるし、異なる基質を順次還元することもできる。

Description

技術分野
本発明は、新規ルテニウム錯体とこれを触媒とするアルコール化合物の製造方法に関するものである。
背景技術
従来より、均一系触媒としてのルテニウム錯体を使用して、カルボニル化合物を還元してアルコール化合物を製造する種々の方法が知られている。例えば、特開平11−189600号公報には、C2対称軸を有し高度な化学的安定性を有する2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルをホスフィン配位子とするルテニウム錯体を均一系不斉触媒としてアセトフェノンを還元することにより、それに対応するアルコールを高エナンチオ選択性且つ高収率で得た例が記載されている。
一方、ポリマー結合型ビナフチル基を備えたホスフィン配位子を有するルテニウム錯体はポリマーが不溶性であることから不均一系触媒となるが、このような不均一系触媒は反応混合物からの分離が容易である点で均一系触媒に比べて有利といえる。このような観点から、WO98/12202(特表2000−507604)には、アミノメチルポリスチレンが結合したビナフチル基を備えたホスフィン配位子とビス−(2−メチルアリル)シクロオクタ−1,5−ジエン−ルテニウム錯体との混合物にメタノール性HBrを加えて攪拌することにより不均一系の不斉水素添加触媒を合成し、これを用いてプロピオニル酢酸メチルを還元して対応するβ−ヒドロキシエステルを高エナンチオ選択的に高収率で得た例が記載されている。この例では、反応終了後に冷却し、反応混合物をろ過して触媒を分離している。
上述の通り、不均一系触媒は反応混合物をろ過して分離することができるため、均一系触媒に比べて操作面で有利といえるが、このようにろ過・分離した不均一系触媒を再使用できれば、経済性の面からも均一系触媒と比べて有利になる。しかしながら、再使用可能なルテニウム錯体についてはほとんど知られていないのが現状である。
本発明は上記現状に鑑みてなされたものであり、カルボニル化合物を還元する不均一系触媒として機能するルテニウム錯体であって経済性に優れるものを提供することを目的とする。また、このルテニウム錯体を用いたアルコール化合物の製造方法を提供することを他の目的とする。
発明の開示
本発明者らは鋭意研究した結果、カルボニル化合物を還元する不均一系触媒として機能する再使用可能なルテニウム錯体として、一般式(1)の化合物を見出した。なお、本明細書中、一般式(1)は一つのジアステレオマーに限るものではなく、cis体、trans体のいずれであってもよい。
Figure 2002062809
(RP−W−PRにつき、Wは2位及び2’位にてリン原子と結合し、3〜8位及び3’〜8’位のいずれかに直接又は間接的にポリマーが結合されると共に他の位置のいずれかに置換基を有していてもよいビナフチル基であり、R〜Rは、同じであっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭化水素基であり、RとRとが一緒になって置換基を有していてもよい炭素鎖環を形成してもよく、RとRとが一緒になって置換基を有していてもよい炭素鎖環を形成してもよく、
〜Rは同じであっても異なってもよく、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
X,Yは同じであっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、カルボキシル基又は他のアニオン基であり、
Zは置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
Ruの各配位子はどのように配置されていてもよい)
一般式(1)のルテニウム錯体によれば、ビナフチル基にポリマーが結合していないタイプのルテニウム錯体(均一系触媒)とほぼ同等の還元能、すなわちカルボニル化合物をアルコール化合物に還元する能力を発揮する。また、不均一系触媒のため、反応混合物からの分離が容易であり、均一系触媒に比べて操作性に優れている。さらに、分離回収したあと複数回再使用することができ、その場合も再使用前とほぼ同等の還元能を保持している。更にまた、再使用に際し、同じ基質を繰り返し還元することもできるし、異なる基質を順次還元することもできる。
一般式(1)のWにおけるポリマーは、通常知られているポリマーであってカルボニル化合物の還元反応時にこの錯体を溶媒に不溶にするものであれば特に限定されないが、例えばポリアミド類、ポリスチレン類、ポリエーテル類、ポリエチレン類などが好ましく、メリフィールドレジンと呼ばれるポリスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリスチレン、ポリアミド、アミノメチル化ポリスチレン、ウォング樹脂、テンタゲル樹脂、アミノメチル化ポリスチレンなどが特に好ましい。また、このポリマーは、ビナフチル基の6位及び6’位のいずれか又は両方に直接又は間接的に結合されたポリマーであることが、非対称カルボニル化合物を高エナンチオ選択的に且つ高収率でアルコール化合物に還元できる点、また、再使用しても還元能が低下しにくい点で好ましい。
ここで、ポリマーが間接的に結合されている場合としては、ポリマーが例えば直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖を介して結合されている場合や、そのような脂肪族炭化水素の末端にエーテル結合、エステル結合又はアミド結合を介して結合されている場合などが挙げられる。その具体例としては、例えば−R−CH−R10、−R−CO−R10、−R−O−R10、−R−CONR11−R10であり、Rは置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖であり、R10は直接又は間接的に結合されたポリマーであり、R11は水素原子又は置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖であるものが挙げられる。好適な一例としては、6位及び6’位のいずれか又は両方に結合した−(CH−CONR11−CH−poly(R11は水素原子又はアルキル基、polyはポリスチレン)が挙げられる。
一般式(1)のR〜Rにおける置換基を有してもよい炭化水素基は、脂肪族、脂環族の飽和又は不飽和の炭化水素基、単環又は多環の芳香族もしくは芳香脂肪族の炭化水素、あるいは置換基をもつこれら炭化水素基の各種のものであってよい。たとえばアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェニル、ナフチル、フェニルアルキル等の炭化水素基と、これら炭化水素基に、さらにアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、エステル、アシルオキシ、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ基等の許容される各種の置換基を有するもののうちから選択してもよい。そして、RとR、RとRが環を形成する場合には、RとR、RとRは、結合して炭素鎖を形成し、この炭素鎖上にアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、エステル、アシルオキシ、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ基等の許容される各種の置換基をもつものを選択してもよい。
一般式(1)におけるアミン配位子(次式(2)参照)としては、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、2,3−ジアミノブタン、1,2−シクロペンタンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、N−メチルエチレンジアミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N′−トリメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミンなどが例示される。また、光学活性ジアミン化合物も用いることもできる。例えば光学活性1,2−ジフェニルエチレンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,2−シクロヘプタンジアミン、2,3−ジメチルブタンジアミン、1−メチル−2,2−ジフェニルエチレンジアミン、1−イソブチル−2,2−ジフェニルエチレンジアミン、1−イソプロピル−2,2−ジフェニルエチレンジアミン、1−メチル−2,2−ジ(p−メトキシフェニル)エチレンジアミン、1−イソブチル−2,2−ジ(p−メトキシフェニル)エチレンジアミン、1−イソプロピル−2,2−ジ(p−メトキシフェニル)エチレンジアミン、1−ベンジル−2,2−ジ(p−メトキシフェニル)エチレンジアミン、1−メチル−2,2−ジナフチルエチレンジアミン、1−イソブチル−2,2−ジナフチルエチレンジアミン、1−イソプロピル−2,2−ジナフチルエチレンジアミン、などの光学活性ジアミン化合物を例示することができる。さらに用いることのできる光学活性ジアミン化合物は例示した光学活性エチレンジアミン誘導体に限るものでなく光学活性なプロパンジアミン誘導体、ブタンジアミン誘導体等を用いることができる。
Figure 2002062809
一般式(1)で表されるルテニウム錯体の合成は、ホスフィン配位子及びアミン配位子をこの順に、若しくは逆の順で、又は同時に、原料であるルテニウム錯体と反応することにより合成することができる。なお、ホスフィン配位子としては、例えばWO98/12202(特表2000−507604)に記載されたホスフィン配位子を利用してもよい。一般式(1)で表されるルテニウム錯体の具体的な合成は、例えば特開平11−189600号公報に記載されている手順に準じて行うことができるが、以下にその手順の概要を説明する。
錯体合成のための出発原料であるルテニウム錯体には、0価、1価、2価、3価及び、さらに高原子価の錯体を用いることができる。0価、及び1価のルテニウム錯体を用いた場合には、最終段階までにルテニウムの酸化が必要である。2価の錯体を用いた場合には、ルテニウム錯体とホスフィン配位子、及び、アミン配位子を順次もしくは逆の順で、又は、同時に反応することにより合成できる。3価、及び4価以上のルテニウム錯体を出発原料に用いた場合には、最終段階までに、ルテニウム原子の還元が必要である。出発原料となるルテニウム錯体としては、例えば特開平11−189600号公報に記載されているものを用いることができるが、具体例をいくつか示せば、塩化ルテニウム(III)水和物、臭化ルテニウム(III)水和物、沃化ルテニウム(III)水和物等の無機ルテニウム化合物、〔2塩化ルテニウム(ノルボルナジエン)〕多核体、〔2塩化ルテニウム(シクロオクタジエン)〕多核体、ビス(メチルアリル)ルテニウム)シクロオクタジエン)等のジエンが配位したルテニウム化合物、〔2塩化ルテニウム(ベンゼン)〕二核体、〔2塩化ルテニウム(p−シメン)〕二核体、〔2塩化ルテニウム(トリメチルベンゼン)〕二核体、〔2塩化ルテニウム(ヘキサメチルベンゼン)〕二核体等の芳香族化合物が配位したルテニウム錯体、また、シクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム等のホスフィンが配位した錯体等が挙げられる。
出発原料であるルテニウム錯体とホスフィン配位子との反応は、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒、塩化メチレンなどのハロゲン含有炭化水素溶媒、エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)などヘテロ原子を含む有機溶媒中、反応温度−100℃から200℃の間で行われ、ホスフィン−ルテニウムハライド錯体を得ることができる。ここで、ホスフィン配位子はRを有しているため固形状(例えばビーズ状)であり、反応時に撹拌すると破壊されるおそれがあることから、この反応は静置状態で行うことが好ましい。この場合、ポリマーと結合していないホスフィン配位子を用いて均一系で撹拌しながら反応する場合に比べて、長い反応時間を要する。
得られたホスフィン−ルテニウムハライド錯体とアミン配位子との反応は、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒、塩化メチレンなどのハロゲン含有炭化水素溶媒、エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリル、DMA、DMF、N−メチルピロリドン、DMSOなどヘテロ原子を含む有機溶媒中、反応温度−100℃から200℃の間で行われジアミン−ホスフィン−ルテニウムハライド錯体を得ることができる。ここで、ホスフィン−ルテニウムハライド錯体は固形状であり、反応時に撹拌すると破壊されるおそれがあることから、この反応は静置状態で行うことが好ましい。この場合も、ポリマーと結合していない非固形状のホスフィン配位子を用いて均一系で撹拌しながら反応する場合に比べて、長い反応時間を要する。
さらに、得られたジアミン−ホスフィン−ルテニウムハライド錯体を、水素化、又は、水素移動型還元反応条件にて水素化することにより、ジアミン−ホスフィン−ルテニウムヒドリド錯体を得ることができる。たとえば、ジアミン−ホスフィン−ルテニウムハライド錯体を、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒、塩化メチレンなどのハロゲン含有炭化水素溶媒、エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリル、DMA、DMF、N−メチルピロリドン、DMSOなどヘテロ原子を含む有機溶媒中、反応温度−100℃から200℃の間で、水素、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等の金属水素化物、臭化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム、臭化プロピルマグネシウム、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム等の有機金属化合物又は、KOH、KOR(R=Me、Et、n−Pr、i−Pr、n−Bu、sec−Bu、tert−Bu)、KC10、LiOH、LiOR(Rは前出のもの)等のアルカリ、アルカリ土類金属の塩あるいは4級アンモニウム塩等と反応することで、ジアミン−ホスフィン−ルテニウムヒドリド錯体を得ることができる。また、最初に、ホスフィン−ルテニウムハライド錯体を、ホスフィン−ルテニウムヒドリド錯体に変換した後、ジアミンと反応させてジアミン−ホスフィン−ルテニウムハライド錯体を得ることができる。
一般式(1)で表されるルテニウム錯体を水素化触媒として用いる場合、その使用量は反応容器や経済性によって異なるが、反応基質であるカルボニル化合物とのモル比S/C(Sは基質、Cは触媒)が100〜1000000で用いることができ、再使用を考慮すれば、500〜10000の範囲で用いることが好ましく、500〜5000の範囲で用いることが特に好ましい。一般式(1)で表されるルテニウム錯体は、X,Yが何であるかにかかわらず、塩基を添加することが望ましい。XあるいはYが水素以外の基である場合には、塩基存在下、カルボニル化合物と混合後、水素圧をかけるか、又は、水素供与体の存在下に攪拌することにより、カルボニル化合物の水素化を行うことが有効でもある。添加する塩基の量は、一般式(1)で表されるルテニウム錯体に対し、0.5−10000当量、好ましくは0.5−200当量、特に好ましくは、2−100当量である。塩基の種類としては、KOH、KOR(R=Me、Et、n−Pr、i−Pr、n−Bu、sec−Bu、tert−Bu)、KC10、LiOH、LiOR(Rは前出のもの)等のアルカリ、アルカリ土類金属の塩あるいは4級アンモニウム塩等が用いられる。また、ジアミン−ホスフィンルテニウムヒドリド体を発生させるものであれば、塩基に限定されることはなく、例えば、水素、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等の金属水素化物、臭化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム、臭化プロピルマグネシウム、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム等の有機金属化合物も用いることができる。
一般式(1)で表されるルテニウム錯体を触媒としてカルボニル化合物を還元してアルコール化合物を製造する際の溶媒としては、反応基質を溶かし触媒を不均一系とするものであれば適宜なものを用いることができる。例としてトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒、塩化メチレンなどのハロゲン含有炭化水素溶媒、エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリル、DMA、DMF、N−メチルピロリドン、DMSOなどヘテロ原子を含む有機溶媒、及び、これらを適宜組み合わせた混合溶媒などを用いることができる。ここで、反応生成物がアルコール化合物であることから、反応溶媒としてはアルコール系溶媒が好ましく、このうち2−プロパノールが特に好ましい。一方、一般式(1)で表されるルテニウム錯体は不均一系触媒であり、反応溶媒に不溶なため、還元反応を促進させるためにはこのルテニウム錯体を膨潤させる極性溶媒を存在させることが好ましい。そのような極性溶媒としては、例えばTHF、DMA、DMF、DMSOなどが好ましく、このうちDMFが特に好ましい。このようなことから、アルコール系溶媒とルテニウム錯体を膨潤させる極性溶媒との混合溶媒を用いることが好ましく、特に2−プロパノールとDMAあるいはDMFとの混合溶媒を用いることが好ましい。
この還元反応における水素の圧力は、本触媒系が極めて高活性であることから0.5気圧で十分でもあるが、経済性を考慮すると1〜200気圧の範囲で、好ましくは3〜100気圧の範囲が望ましいが、プロセス全体の経済性を考慮して50気圧以下でも高い活性を維持することも可能である。反応温度は経済性を考慮して15℃から100℃で行うことが好ましいが、25〜40℃の室温付近で反応を実施することもできる。ただ、この還元反応においては、−30〜0℃の低温でも反応が進行することを特徴としてもいる。反応時間は反応基質濃度、温度、圧力等の反応条件によって異なるが数分から数日で反応は完結する。この還元反応におけるカルボニル化合物の水素化反応は反応形式がバッチ式においても連続式においても実施することができる。
一般式(1)で表されるルテニウム錯体のうちホスフィン配位子がR体のものを用いれば、水素又は水素を供与する化合物の存在下、反応溶媒中、非対称カルボニル化合物を還元して光学活性なアルコール化合物を高選択的に製造することができる。ここで、アミン配位子は光学活性なジアミンであることが好ましい。このとき、アミン配位子のキラル中心炭素はR,R体であってもよいし、S,S体であってもよいし、両者が混在していてもよい(例えばラセミ体)が、R,R体かS,S体のいずれかであることが好ましい。アミン配位子がR,R体のものを用いるかS,S体のものを用いるかは、反応基質である非対称カルボニル化合物の種類に応じて決めるのが好ましい。すなわち、非対称カルボニル化合物の種類に応じて、アミン配位子がR,R体のときの方が好結果が得られたりアミン配位子がS,S体のときの方が好結果が得られたりするため、反応基質に応じてアミン配位子の立体構造を決めるのが好ましい。これらのルテニウム錯体は、複数回再使用しても不均一系触媒の還元能はほとんど劣化せずに維持されるため、好ましい。
また、一般式(1)で表されるルテニウム錯体のうちホスフィン配位子がS体のものを用いても、水素又は水素を供与する化合物の存在下、反応溶媒中、非対称カルボニル化合物を還元して光学活性なアルコール化合物を高選択的に製造することができる。ここで、アミン配位子は光学活性なジアミンであることが好ましい。このとき、アミン配位子のキラル中心炭素はR,R体であってもよいし、S,S体であってもよいし、両者が混在していてもよい(例えばラセミ体)が、R,R体かS,S体のいずれかであることが好ましい。アミン配位子がR,R体のものを用いるかS,S体のものを用いるかは、反応基質である非対称カルボニル化合物の種類に応じて決めるのが好ましい。すなわち、非対称カルボニル化合物の種類に応じて、アミン配位子がR,R体のときの方が好結果が得られたりアミン配位子がS,S体のときの方が好結果が得られたりするため、反応基質に応じてアミン配位子の立体構造を決めるのが好ましい。これらのルテニウム錯体は、複数回再使用しても不均一系触媒の還元能はほとんど劣化せずに維持されるため、好ましい。
一般式(1)で表されるルテニウム錯体のうちアミン配位子がR,R体のものを用いれば、水素又は水素を供与する化合物の存在下、反応溶媒中、非対称カルボニル化合物を還元して光学活性なアルコール化合物を高選択的に製造することができる。ここで、ホスフィン配位子はR体であってもよいし、S体であってもよいし、両者が混在していてもよい(例えばラセミ体)が、R体かS体のいずれかであることが好ましい。ホスフィン配位子がR体のものを用いるかS体のものを用いるかは、反応基質である非対称カルボニル化合物の種類に応じて決めるのが好ましい。すなわち、非対称カルボニル化合物の種類に応じて、ホスフィン配位子がR体のときの方が好結果が得られたりホスフィン配位子がS体のときの方が好結果が得られたりするため、反応基質に応じてホスフィン配位子の立体構造を決めるのが好ましい。これらのルテニウム錯体は、複数回再使用しても不均一系触媒の還元能はほとんど劣化せずに維持されるため、好ましい。
また、一般式(1)で表されるルテニウム錯体のうちアミン配位子がS,S体のものを用いても、水素又は水素を供与する化合物の存在下、反応溶媒中、非対称カルボニル化合物を還元して光学活性なアルコール化合物を高選択的に製造することができる。ここで、ホスフィン配位子はR体であってもよいし、S体であってもよいし、両者が混在していてもよい(例えばラセミ体)が、R体かS体のいずれかであることが好ましい。ホスフィン配位子がR体のものを用いるかS体のものを用いるかは、反応基質である非対称カルボニル化合物の種類に応じて決めるのが好ましい。すなわち、非対称カルボニル化合物の種類に応じて、ホスフィン配位子がR体のときの方が好結果が得られたりホスフィン配位子がS体のときの方が好結果が得られたりするため、反応基質に応じてホスフィン配位子の立体構造を決めるのが好ましい。これらのルテニウム錯体は、複数回再使用しても不均一系触媒の還元能はほとんど劣化せずに維持されるため、好ましい。
光学活性なアルコール化合物を高選択的に得るための反応基質である非対称カルボニル化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、芳香族炭化水素がカルボニル炭素に結合した非対称カルボニル化合物、非環状のα、β−不飽和結合を有する非対称カルボニル化合物、及び非芳香族性でα、β−不飽和結合を有する環状ケトン化合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。また、不均一系触媒である一般式(1)のルテニウム錯体のホスフィン配位子やアミン配位子の立体構造は、得ようとする光学活性なアルコール化合物の立体構造に応じて決めればよい。
例えば、一般式(1)のルテニウム錯体につき、(R,RR)体と(R,SS)体とが1対1で存在する混合物を用いて、芳香族炭化水素がカルボニル炭素に結合した非対称カルボニル化合物又は非環状のα、β−不飽和結合を有する非対称カルボニル化合物を還元した場合、(R,RR)体を用いたときと同様の立体構造の光学活性アルコール化合物が高選択的に得られる。これは、この反応系では(R,RR)体の方が(R,SS)体に比べて反応速度が速いためと推察される。また、同じラセミ体を用いて、非芳香族性でα、β−不飽和結合を有する環状ケトン化合物を還元した場合、(R,SS)体を用いたときと同様の立体構造の光学活性アルコール化合物が高選択的に得られる。これは、この反応系では(R,SS)体の方が(R,RR)体に比べて反応速度が速いためと推察される。
同様に、(S,RR)体と(S,SS)体とが1対1で存在する混合物を用いて、芳香族炭化水素がカルボニル炭素に結合した非対称カルボニル化合物又は非環状のα、β−不飽和結合を有する非対称カルボニル化合物を還元した場合、(S,SS)体を用いたときと同様の立体構造の光学活性アルコール化合物が得られる。これは、この反応系では(S,SS)体の方が(S,RR)体に比べて反応速度が速いためと推察される。また、同じラセミ体を用いて、非芳香族性でα、β−不飽和結合を有する環状ケトン化合物を還元した場合、(S,RR)体を用いたときと同様の立体構造の光学活性アルコール化合物が得られる。これは、この反応系では(S,RR)体の方が(S,SS)体に比べて反応速度が速いためと推察される。
発明を実施するための最良の形態
以下、アミノメチルポリマーが6位に結合した2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを「APBBINAP」と略記し、プロピルアミノメチルポリマーが6位に結合した2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを「PPBBINAP」と略記し、1,2−ジフェニルエチレンジアミンを「DPEN」と略記する。なお、「APBBINAP」及び「PPBBINAP」はオックスフォード・アシメトリ・インターナショナル社(Oxford Asymmetry International)から提供を受けた。
[実施例1]R,RR−ポリマー結合型ルテニウム錯体の合成
20mLのシュレンク型反応管に[RuCl(η−benzene)](アルドリッチ社製)(102.9mg,0.206mmol)とビーズ状の(R)−APBBINAP(図1参照、ジホスフィン含有量0.40mmol/g;333.0mg,0.133mmol)を量り取り、容器内を減圧にして空気を除いたあとにアルゴンを導入した。蒸留後に凍結脱気操作を行ったDMA(7.5mL)を注射器を用いて加えた後、アルゴン雰囲気下、80℃の油浴中で24時間静置したまま加熱した。反応混合物を室温まで冷却したあと、溶媒をアルゴン気流下でろ紙を巻いた注射針を用いて抜き取った。凍結脱気したDMA(5.0mL)を注射器を用いて加え、軽くかき混ぜた後に液体部分のみをアルゴン気流下で抜き取った。この操作を5回繰り返すことにより黒褐色のビーズを得た。さらに、アルゴン気流下で(R,R)−DPEN(図1参照、141.6mg,0.667mmol)とDMA(7.5mL)を加え、80℃の油浴中で24時間静置したまま加熱した。反応混合物を室温まで冷却したあと、ビーズをDMA(5.0mL)で7回洗浄し、さらにエーテル(5.0mL)で7回洗浄し、減圧下(1Torr)、24時間、40℃で乾燥することにより目的とするR,RR−ポリマー結合型ルテニウム錯体(図1参照)を得た(0.324mmol/g,340.1mg,0.110mmol)。31P−NMRによるこの錯体の純度は81%だった。31PNMR(162MHz,DMA with a portion of DMSO−d6)d47.5(s,trans isomer),50.0(brs,cis isomer),57.5(brs,cis isomer)。trans:cis=7:1。
[実施例2]R,SS−ポリマー結合型ルテニウム錯体の合成
(R,R)−DPENの代わりに(S,S)−DPENを用いた以外は、実施例1と同様にして、R,SS−ポリマー結合型ルテニウム錯体(図1参照)を得た。
[実施例3]R,RR/SS−ポリマー結合型ルテニウム錯体の合成
(R,R)−DPENの代わりにラセミ体である(±)−DPENを用いた以外は、実施例1と同様にして、R,RR/SS−ポリマー結合型ルテニウム錯体、つまり(R,RR)体と(R,SS)体との1対1混合物、を得た。
[実施例4]R,RR−ポリマー結合型ルテニウム錯体の合成
(R)−APBBINAPの代わりに(R)−PPBBINAPを用いた以外は、実施例1と同様にして、R,RR−ポリマー結合型ルテニウム錯体を得た。
[実施例5]芳香族ケトン類の不斉水素化反応(図2参照)
テフロンコートされたマグネチックスターラーバーを備えた500mLのガラス製オートクレーブに、実施例1で得たR,RR−ポリマー結合型ルテニウム錯体(29.3mg,触媒含有量9.48μmol)を入れ、オートクレーブ中の空気をアルゴンで置換した。このオートクレーブに、あらかじめアルゴンバブリングによって脱気した2−プロパノールとDMFの1対1混合液(120mL)中の1’−アセトナフトン(20.1g,118mmol,S/C=12,300)と、t−ブタノールを溶媒とする1.0M t−ブトキシカリウム溶液(2.3mL,2.3mmol)とを加えた。そして、反応溶液を撹拌しながら減圧後アルゴンを注入するという操作を5回繰り返すことにより、この混合物を脱気した。最初に水素をオートクレーブへ導入して5気圧とし、次いで2気圧になるまで注意深くバルブを開放した。この操作を7回繰り返した後、容器内の水素圧を8気圧とした。この混合物を25℃で97時間、マグネチックスターラーにより約500rpmの速度で撹拌した。反応後のガスクロマトグラフ(GC)分析による変換率は96%であった。溶液層を分液ロートへ移し、エーテル(100mL)で希釈し、ブライン(30mL)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無水硫酸ナトリウムを除去した後、残液を蒸留精製することにより(S)−1−(1−ナフチル)エタノールを得た(収率92%、純度96%、97%ee)。なお、このエナンチオ選択率はポリマーが結合していないルテニウム錯体(均一系触媒)を用いた場合と同等であった。
[実施例6]芳香族ケトン類の不斉水素化反応−触媒再使用
上記実施例5において、1バッチあたりS/C=2,470となるように変更した以外は、上記実施例5と同様にして1’−アセトナフトンの水素化反応を繰り返し行った。触媒は溶液層をカニュラで除去することにより回収し、再使用した。その結果を下記表1に示す。この表1から明らかなように、エナンチオ選択率は14回目の実験が終了した後でも97−98%eeと高く保たれた。14回の実験におけるトータルのTON(ターン・オーバー・ナンバー)は33,000であった。回収した触媒を再使用する際にはt−BuOKのような強塩基が必要だった。
【表1】
Figure 2002062809
[実施例7]芳香族ケトン類の不斉水素化反応−連続化(図3参照)
実施例1で得たR,RR−ポリマー結合型ルテニウム錯体を使用し、異種のケトン類を基質として同じフラスコ内で順次水素化反応する実験を行った。ケトン類としては、1’−アセトナフトン、2’−メチルアセトフェノン、4’−エチルアセトフェノン、4’−メトキシプロピオフェノンをこの順で使用した。各水素化反応は、1バッチあたりS/C=2,470で、上記実施例5と同様にして、8気圧、25℃で反応を行った。その結果を下記表2に示す。各基質におけるエナンチオ選択率は、ポリマー結合していないルテニウム錯体(均一系触媒)を用いて独立して行った場合と同等であった。
【表2】
Figure 2002062809
[実施例8]非環状α、β−不飽和ケトン類の不斉水素化反応(図4参照)
上記実施例5と同様にして反応を行った。すなわち、実施例1で得たR,RR−ポリマー結合型ルテニウム錯体(3.1mg,触媒含有量1.00μmol)、β−ヨノン(477.0mg,2.48mmol,S/C=2,470)、1.0Mt−BuOKのt−BuOH溶液(50μL,50μmol)、2−プロパノール(1.25mL)、DMF(1.25mL)を混合し、水素圧8気圧下、25℃で8時間反応することにより、対応する(S)−β−ヨノールを得た。変換率100%、エナンチオ選択率84%ee(HPLCによる)。
[実施例9]非環状α、β−不飽和ケトン類の不斉水素化反応−触媒再使用
上記実施例5と同様にして触媒を再使用し、β−ヨノンの水素化反応を繰り返し行った。その結果を下記表3に示す。この表3から明らかなように、変換率及びエナンチオ選択率は11回目の実験が終了した後でも高く保たれた。トータルのTONは29,260であった。
【表3】
Figure 2002062809
[実施例10]環状α、β−不飽和ケトン類の不斉水素化反応(図5参照)
上記実施例5と同様にして反応を行った。すなわち、実施例2で得たR,SS−ポリマー結合型ルテニウム錯体(3.1mg,触媒含有量0.79μmol)、2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン(348mg,2.52mmol,S/C=3125)、1.0Mt−BuOKのt−BuOH溶液(50μL,50μmol)、2−プロパノール(1.25mL)、DMA(1.25mL)を混合し、水素圧8気圧下、25℃で22時間反応することにより、対応する(S)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノールを得た。変換率99%、エナンチオ選択率93%ee(GCによる)。この結果は、ポリマーに結合していないルテニウム錯体(均一系触媒)を用いた場合と同等であった。
[実施例11]環状α、β−不飽和ケトン類の不斉水素化反応−触媒再使用
上記実施例5と同様にして触媒を再使用し、2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキサノンの水素化反応を繰り返し行った。その結果を下記表4に示す。この表4から明らかなように、変換率及びエナンチオ選択率は9回目の実験が終了した後でも高く保たれた。トータルのTONは27,250であった。
【表4】
Figure 2002062809
[実施例12]ラセミのルテニウム錯体による不斉水素化反応
実施例3で得たR,RR/SS−ポリマー結合型ルテニウム錯体(ラセミのルテニウム錯体)を用いて、実施例5と同様にして1’−アセトナフトンの水素化反応を行い、S−1−(1−ナフチル)エタノールを得た。反応条件は、S/C=2,940、水素圧8気圧、25℃、16時間とした。収率85%、エナンチオ選択率87%ee。
同じくこのルテニウム錯体を用いて、実施例10と同様にして2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノンの水素化反応を行い、(S)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノールを得た。反応条件は、S/C=2,960、水素圧8気圧、25℃、27時間とした。収率75%、エナンチオ選択率91%ee。
産業上の利用の可能性
本発明のルテニウム錯体及びアルコール製造方法は、各種の医薬・農薬の合成中間体や各種の機能性材料などにおいて有用な光学活性アルコールを得る際に利用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、ポリマー結合型ルテニウム錯体の合成に用いられる出発原料を表す説明図、
図2は、1’−アセトナフトンの水素化反応を示す説明図、
図3は、芳香族ケトンの水素化反応を示す説明図、
図4は、β−ヨノンの水素化反応を示す説明図、
図5は、2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキサノンの水素化反応を示す説明図である。

Claims (14)

  1. 一般式(1)
    Figure 2002062809
    (RP−W−PRにつき、Wは2位及び2’位にてリン原子と結合し、3〜8位及び3’〜8’位のいずれかに直接又は間接的にポリマーが結合されると共に他の位置のいずれかに置換基を有していてもよいビナフチル基であり、R〜Rは、同じであっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭化水素基であり、RとRとが一緒になって置換基を有していてもよい炭素鎖環を形成してもよく、RとRとが一緒になって置換基を有していてもよい炭素鎖環を形成してもよく、
    〜Rは同じであっても異なってもよく、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
    X,Yは同じであっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、カルボキシル基又は他のアニオン基であり、
    Zは置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
    Ruの各配位子はどのように配置されていてもよい)
    で表されるルテニウム錯体。
  2. Wは、ビナフチル基の6位及び6’位のいずれか又は両方に直接又は間接的にポリマーが結合されている請求項1記載のルテニウム錯体。
  3. Wにおけるポリマーは、−R−CH−R10、−R−CO−R10、−R−O−R10、−R−CONR11−R10であり、Rは置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖であり、R10は直接又は間接的に結合されたポリマーであり、R11は水素原子又は置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖である請求項1又は2記載のルテニウム錯体。
  4. アミン配位子は、光学活性なジアミンである請求項1〜3のいずれかに記載のルテニウム錯体。
  5. Zは−CHR12−CHR13−又は−CHR12−CH−CHR13−であり、R12とR13は同じであっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭化水素基である請求項4記載のルテニウム錯体。
  6. ホスフィン配位子がR体でありアミン配位子が光学活性なジアミンであってキラル中心炭素がR,R体であるもの、ホスフィン配位子がR体でありアミン配位子が光学活性なジアミンであってキラル中心炭素がS,S体であるもの、及び、ホスフィン配位子がR体でありアミン配位子がラセミ体であるものから選ばれた一つである請求項4又は5記載のルテニウム錯体。
  7. ホスフィン配位子がS体でありアミン配位子が光学活性なジアミンであってキラル中心炭素がR,R体であるもの、ホスフィン配位子がS体でありアミン配位子が光学活性なジアミンであってキラル中心炭素がS,S体であるもの、及び、ホスフィン配位子がS体でありアミン配位子がラセミ体であるものから選ばれた一つである請求項4又は5記載のルテニウム錯体。
  8. ホスフィン配位子がラセミ体でありアミン配位子が光学活性なジアミンであってキラル中心炭素がR,R体であるもの、及び、ホスフィン配位子がラセミ体でありアミン配位子が光学活性なジアミンであってキラル中心炭素がS,S体であるものから選ばれた一つである請求項4又は5記載のルテニウム錯体。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のルテニウム錯体を触媒として、水素又は水素を供与する化合物の存在下、反応溶媒中、カルボニル化合物を還元してアルコール化合物を製造するアルコール化合物の製造方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載のルテニウム錯体を触媒として、水素又は水素を供与する化合物の存在下、反応溶媒中、非対称カルボニル化合物を還元して、光学活性なアルコール化合物を高選択的に製造するアルコール化合物の製造方法。
  11. 前記非対称カルボニル化合物は、芳香族炭化水素がカルボニル炭素に結合した非対称カルボニル化合物、非環状のα、β−不飽和結合を有する非対称カルボニル化合物、及び非芳香族性でα、β−不飽和結合を有する環状ケトン化合物からなる群より選ばれた化合物である
    請求項10記載のアルコール化合物の製造方法。
  12. 水素又は水素を供与する化合物に加えて塩基の存在下で、カルボニル化合物を還元してアルコール化合物を製造する請求項9〜11のいずれかに記載のアルコール化合物の製造方法。
  13. 水素又は水素を供与する化合物に加えて一般式(1)で表されるルテニウム錯体を膨潤させる極性溶媒の存在下で、カルボニル化合物を還元してアルコール化合物を製造する請求項9〜12のいずれかに記載のアルコール化合物の製造方法。
  14. 反応溶媒として2−プロパノール、一般式(1)で表されるルテニウム錯体を膨潤させる極性溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドを用いる請求項13記載のアルコール化合物の製造方法。
JP2002563161A 2001-02-06 2002-02-06 ルテニウム錯体及びアルコール化合物の製造方法 Pending JPWO2002062809A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029001 2001-02-06
JP2001029001 2001-02-06
PCT/JP2002/000946 WO2002062809A1 (fr) 2001-02-06 2002-02-06 Complexe de ruthenium et procede de production de compose alcool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002062809A1 true JPWO2002062809A1 (ja) 2004-06-10

Family

ID=18893394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563161A Pending JPWO2002062809A1 (ja) 2001-02-06 2002-02-06 ルテニウム錯体及びアルコール化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2002062809A1 (ja)
WO (1) WO2002062809A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161963A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Takasago Internatl Corp 高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物
JP5256498B2 (ja) * 2009-05-08 2013-08-07 国立大学法人名古屋大学 高分子配位子、アルミニウム錯体及びポリラクチドの製造方法
BR112014008096A2 (pt) * 2011-10-06 2017-04-11 Firmenich & Cie hidrogenação seletiva de aldeído com complexos de ru com ligantes bidentados
CN105764611A (zh) * 2013-08-02 2016-07-13 阿尔伯塔大学理事会 用于连续流动反应器的催化剂系统和其制备方法以及应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004123B2 (ja) * 1997-12-26 2007-11-07 独立行政法人科学技術振興機構 ルテニウム錯体を触媒とするアルコール化合物の製造方法
JP4275795B2 (ja) * 1999-03-30 2009-06-10 高砂香料工業株式会社 ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002062809A1 (fr) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004123B2 (ja) ルテニウム錯体を触媒とするアルコール化合物の製造方法
JP4958374B2 (ja) 非対称(移動)水素化のための触媒
JP3566955B2 (ja) 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法
EP1276745B1 (en) Ruthenium-diphosphine complexes and their use as catalysts
JP4919562B2 (ja) ルテニウムヒドリド錯体、アルコール化合物の製造方法およびラセミ体カルボニル化合物の分割方法
CN102417523A (zh) 一种含氮杂环配体过渡金属络合物及其制备和催化应用
EP2264000B1 (en) Method for producing optically active aminoalcohol compound using ruthenium compound
CN1926083A (zh) 光学活性醇的制造方法
JP5454756B2 (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
JP5473900B2 (ja) (p−p)配位されたフェロセニルジホスフィン配位子を有するルテニウム錯体、該錯体の製造方法、および均一系触媒での該錯体の使用
JP4290265B2 (ja) 新規な不斉配位子
JP3720235B2 (ja) 光学活性ルテニウムホスフィン錯体の製造方法及び該錯体を用いた光学活性アルコールの製造方法
US6613922B2 (en) Phosphorus p-cyclophane ligands and their use in transition metal catalyzed asymmetric reactions
JPWO2002062809A1 (ja) ルテニウム錯体及びアルコール化合物の製造方法
CN114478362A (zh) 一种手性吡啶醇衍生物的制备方法
JP2005525426A (ja) ルテニウム錯体を触媒として用いた不活性イミンの水素添加法
JP2002003441A (ja) 光学活性トリメチル乳酸およびそのエステル類の製造方法
WO2014077323A1 (ja) 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法
JP2004238306A (ja) ルテニウムヒドリド錯体、アルコール化合物の製造方法およびラセミ体カルボニル化合物の分割方法
JP2009235067A (ja) 軸不斉リン化合物とその製造方法
JP4795559B2 (ja) l−メントールの製造方法
WO2006016116A1 (en) Process for asymmetric catalytic hydrogenation
JPWO2002055477A1 (ja) ルテニウム化合物、ジアミン化合物及びβ−アミノアルコールの製造方法
JP4713134B2 (ja) 光学活性アルキルフタリド類の製造方法
JP5009613B2 (ja) 不斉合成における使用のためのキラル配位子