JP2004161963A - 高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物 - Google Patents

高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161963A
JP2004161963A JP2002332398A JP2002332398A JP2004161963A JP 2004161963 A JP2004161963 A JP 2004161963A JP 2002332398 A JP2002332398 A JP 2002332398A JP 2002332398 A JP2002332398 A JP 2002332398A JP 2004161963 A JP2004161963 A JP 2004161963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
binaphthyl
compound
optically active
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002332398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Uozumi
泰広 魚住
Heiko Hoche
ホッケ ヘイコ
Kenzo Washimi
賢三 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2002332398A priority Critical patent/JP2004161963A/ja
Priority to US10/704,576 priority patent/US7164026B2/en
Publication of JP2004161963A publication Critical patent/JP2004161963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/12Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】不斉合成反応終了後に光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を配位子とする触媒の繁雑な回収操作を必要としない、高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を提供すること。
【解決手段】次の一般式(1)
【化1】
Figure 2004161963

(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、等であり;Rは、水素原子及び−R−X−Rであり;Rは、水素原子、等であり;Rは、直接又は間接的に結合された置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖であり;Xは、CH、CO、O、CONR及びNRであり;Rは、直接又は間接的に結合されたポリマーであり;Rは、水素原子、等である。)
で表される軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物及び該化合物を配位子とする遷移金属錯体に関する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物に関する。本発明の高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物は、遷移金属錯体触媒を用いた種々の不斉合成反応、例えばオレフィン化合物の不斉ワッカー型環化反応などにおける触媒の配位子として有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来より、多くの遷移金属錯体が有機合成反応の触媒として使用されており、特に貴金属錯体は安定で取り扱いが容易であるために、高価であるに関わらず広く利用されている。これらの貴金属錯体などの遷移金属錯体を触媒とする多くの合成の研究がなされており、これまでの手段では不可能とされていた不斉反応を含む有機合成反応を可能にした数多くの報告がなされている。
このような不斉触媒に用いられる光学活性な配位子には種々のタイプのものがあるが、その中で最も優れた不斉認識を持つものの一つに、2,2’−ビス(オキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル(以下、単に「boxax」と略記する場合もある)配位子がある。そしてこのboxaxを配位子とするパラジウム錯体を用いて不斉ワッカー型環化反応を行った例が報告されている(例えば、特許文献1及び2)。
【0003】
しかしながら、これらの触媒は高価であるにもかかわらず回収できないか、又は多くの損失を伴う複雑な分離法によらなければ回収できない、さらに、回収された触媒の再利用は不可能であるか又は不経済である。このため、容易に分離及び再利用でき、繰り返しの使用においてもその活性及び特に選択性が大きく保持される触媒が求められてきた。
合成キラル高分子はラセミ体の分離用媒体、不斉合成用試薬、触媒などへの応用が広く研究されており、これらキラル高分子のもつ種々の機能の中で不斉識別に関する研究は最近伸展がめざましい分野である。特に立体選択的有機反応への応用では、高分子により構築された特異な反応場を用いる点で一般の均一系反応とは異なる反応となりうる。高分子試薬又は高分子触媒を有機合成に用いた場合、生成物の分離が容易になる。試薬あるいは触媒の再利用が可能になるといった点で工業化プロセスの改良できる利点があった。
【0004】
例えば、ポリマー結合型ビナフチル基を備えたホスフィン配位子を有する遷移金属錯体はポリマーが不活性であることから不均一系触媒となるが、このような不均一系触媒は反応混合物からの分離が容易である点で均一系触媒に比べて有利といえる。
例えば、高分子が結合したビナフチル基を備えたホスフィン化合物(例えば、特許文献3及び4)、高分子が結合したリン原子及び窒素原子を同一分子内に有するホスフィン化合物(例えば、特許文献5)、高分子が結合したビナフチル基を備えたルテニウム−ホスフィン錯体(例えば、特許文献6)などが知られている。
不均一系触媒は反応終了後に、反応混合物を濾過して分離することができるため、均一系触媒に比べて操作面で有利であるといえるが、このように濾過・分離した不均一系触媒を再使用できれば、経済性の面からも均一系触媒と比べて有利になる。しかしながら、再利用可能な光学活性含窒素配位子については、ほとんど知られていないのが現状である。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−287663号
【特許文献2】
特開平10−287691号
【特許文献3】
特表2000−507604号
【特許文献4】
特開平11−147890号
【特許文献5】
特開2002−265481号
【特許文献6】
WO02/62809
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、不斉合成反応の触媒として、例えば、オレフィン化合物の不斉ワッカー型環化反応の不均一系触媒の配位子として優れた機能を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を提供することを目的とする。そして、本発明の目的は、高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を得るのに有用な合成中間体を提供することを目的とする。また、この高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を用いた光学活性複素環化合物の製造方法を提供することを他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行ってきた。その結果、ビナフチル骨格の2,2’−位にオキサドリンを有し、6位にポリマーに直接又は間接的に結合が可能な基を有する光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を合成し、ポリマーと結合させることにより、高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物とした。この配位子は、不斉合成反応に用いられる配位子として優れたものであることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0008】
すなわち、本発明は、1.下記一般式(1):
【0009】
【化7】
Figure 2004161963
【0010】
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいベンジル基であり;Rは、水素原子及び−R−X−Rであり;Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基及びトリ(炭素数1〜4アルキル)シリル基であり;Rは、直接又は間接的に結合された置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖であり;Xは、CH、CO、O、CONR及びNRであり;Rは、直接又は間接的に結合されたポリマーであり;Rは、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基である。)
で表される軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物;
【0011】
2.ポリマーが、ポリアミド類、ポリスチレン類、ポリエーテル類及びポリエチレン類から選ばれる1種以上であることを特徴とする第1項記載のオキサゾリン誘導体;
【0012】
3.第1〜2項記載のオキサゾリン誘導体を配位子とする遷移金属錯体;
【0013】
4.第1〜2項記載のオキサドリン誘導体に、遷移金属化合物を作用させることにより得られる遷移金属錯体;
【0014】
5.遷移金属が、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、銅及び白金からなる群より選ばれる一種以上の遷移金属であることを特徴とする第3〜4項記載の遷移金属錯体;
【0015】
6.下記一般式(2):
【0016】
【化8】
Figure 2004161963
【0017】
(式中、R、R、R、R、R及びXは、前記と同義であり;R6’は、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基である。)
で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物;
【0018】
7.下記一般式(3):
【0019】
【化9】
Figure 2004161963
【0020】
(式中、R、R、R、R、R、R6’及びXは、前記と同義である。)
で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型アミドアルコール化合物;
【0021】
8.下記一般式(4):
【0022】
【化10】
Figure 2004161963
【0023】
(式中、R、R、R、R6’及びXは、前記と同義であり;Rは、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基である。)
で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型カルボン酸誘導体;
【0024】
9.下記式(A):
【0025】
【化11】
Figure 2004161963
【0026】
(式中、Zは、酸素原子、硫黄原子及びNR14であり;nは、1〜3の整数の意味であり;R、R10、R11、R13及びR14は、同一又は異なって、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基であり;R12は、炭素数1〜4のアルキル基であり;R14は、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基であり;或いはRとR10は、互いに一緒になって、縮合ベンゼン環を形成してもよい。)で表されるオレフィン化合物を、第1項記載の軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物及び二価のパラジウム塩の存在下、酸化することを特徴とする下記一般式(B):
【0027】
【化12】
Figure 2004161963
【0028】
(式中、R、R10、R11、R12、R13、R14、Z及びnは、前記と同義であり;*は不斉炭素原子である。)
で表される光学活性複素環化合物の製造方法;
【0029】
10.Zが、酸素原子である第8項記載の光学活性複素環化合物の製造方法;
を好ましい態様として包含する。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0031】
本発明の軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物は、下記一般式(1):
【0032】
【化13】
Figure 2004161963
【0033】
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいベンジル基であり;Rは、水素原子及び−R−X−Rであり;Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基及びトリ(炭素数1〜4アルキル)シリル基であり;Rは、直接又は間接的に結合された置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖であり;Xは、CH、CO、O、CONR及びNRであり;Rは、ポリマーであり;Rは、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基である。)
で表される軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物である。
【0034】
上記一般式(1)中に、R及びRが炭素数1〜6のアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
また、前記アルキル基には、不斉合成反応に不活性な官能基を置換基として、好ましくは1〜5個の範囲で有していてもよい。ここで、置換基としては、例えば、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシ基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子等を挙げられる。
【0035】
及びRが置換基を有していてもよいアリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、ナフタレン−1−イル基、ナフタレン−2−イル基等が挙げられる。
及びRが置換基を有していてもよいアリール基の置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。これらの置換基は、好ましくは1〜5個の範囲で有していてもよい。
ここで置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基;水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシ基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子等を挙げられる。
【0036】
及びRが置換基を有していてもよいベンジル基の置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。これらの置換基は、好ましくは1〜5個の範囲で有していてもよい。
ここで置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基;水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシ基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子等を挙げられる。
【0037】
上記一般式(1)中、Rが炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
【0038】
がトリ(炭素数1〜4アルキル)シリル基の具体例としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジメチル(2,3−ジメチル−2−ブチル)シリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
【0039】
上記一般式(1)中、Rが置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖の具体例としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などの炭素数1〜6のアルキレン基;ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基などの炭素数2〜4のアルケニレン基等が挙げられる。また、前記直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖には、不斉合成反応に不活性な官能基を置換基として、好ましくは1〜5個の範囲で有していてもよい。ここで、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基;水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシ基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子等を挙げられる。
【0040】
上記一般式(1)中、Rにおける直接又は間接的に結合されたポリマーは、通常知られているポリマーであって不斉合成反応時に、溶媒に不溶にするものであれば特に限定されないが、例えば、ポリアミド類、ポリスチレン類、ポリエーテル類、ポリエチレン類などが好ましく、メリフィールド(Merrifield)樹脂と呼ばれるポリスチレン樹脂、ポリスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリスチレン−ポリエチレングリコール樹脂、ポリアミド、アミノメチル化ポリスチレン樹脂、ウォング樹脂、テンタゲル樹脂、アミノメチル化テンダゲル樹脂などが特に好ましい。
このポリマーは、ビナフチル基の6位及び6’位のいずれか又は両方に−R−X−を通して直接又は間接的に結合されたポリマー、好ましくは、ビナフチル基の6位のみに−R−X−を通して直接的に結合されたポリマーであることが、不斉合成反応において高光学選択的に且つ高収率で目的物を得られる点、また、再使用しても性能が低下しにくい点で好ましい。
【0041】
上記一般式(1)中、Rが炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、等が挙げられる。
【0042】
好ましい−R−X−Rの一例としては、―(CH−CONR11−Poly(nは1〜3の整数、R11は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、Polyはメリフィールド樹脂)が挙げられる。
【0043】
本発明の軸不斉を有する光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物は、下記一般式(2):
【0044】
【化14】
Figure 2004161963
【0045】
(式中、R、R、R、R、R及びXは、前記と同義であり;R6’は、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基である。)
で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物である。
【0046】
本発明の一般式(2)で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物は、一般式(1)で表される軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物の製造中間体である。
また、本発明の一般式(2)で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物は、例えば、オレフィン化合物の不斉ワッカー型環化反応の均一系触媒の配位子として使用することもできる。
上記一般式(2)中、R、R、R、R、R及びXの具体例としては、前記と同じ基を例示することができる。
上記一般式(2)中、R6’が炭素数1〜6のアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
【0047】
本発明の軸不斉を有する光学活性ビナフチル型アミドアルコール化合物は、下記一般式(3):
【0048】
【化15】
Figure 2004161963
【0049】
(式中、R、R、R、R、R、R6’及びXは、前記と同義である。)
で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型アミドアルコール化合物である。
本発明の一般式(3)で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型アミドアルコール化合物は、一般式(1)で表される軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物の製造中間体である。
上記一般式(3)中、R、R、R、R、R、R6’及びXの具体例としては、前記と同じ基を例示することができる。
【0050】
本発明の軸不斉を有する光学活性ビナフチル型アミドアルコール化合物は、下記一般式(4):
【0051】
【化16】
Figure 2004161963
【0052】
(式中、R、R、R、R6’及びXは、前記と同義であり;Rは、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基である。)
で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型カルボン酸誘導体である。
本発明の一般式(4)で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物は、一般式(1)で表される軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物の製造中間体である。
上記一般式(4)中、R、R、R、R6’及びXの具体例としては、前記と同じ基を例示することができる。
上記一般式(4)中、Rが炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
【0053】
本発明の一般式(1)で表される高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物の製造方法について次に説明する。
まず、煩雑さを避けるために本発明の一般式(1)中から、Rがイソプロピル基(−CH(CH)、R、R及びRが水素原子、Rがエチレン基(−CHCH−)、XがCONH、Rがポリスチレン−ポリエチレングリコール樹脂(PS−PEG)である下記式(I):
【0054】
【化17】
Figure 2004161963
【0055】
(式中、PS−PEGは、ポリスチレン−ポリエチレングリコール樹脂であり;*は軸不斉活性を示す。)
で表される化合物の光学活性体であって、(S,S)−体のもの(ポリスチレン−ポリエチレングリコール−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル(以下、単に「PS−PEG−(S,S)−ip−boxax」と略記する場合もある)を例にして、本発明の化合物の製法を具体的に説明する。ただし、本発明はこの例に限定されるものではない。なお、下記一般式において、式(X)で表される化合物は、本発明の一般式(2)の一つであり;式(IX)で表される化合物は、本発明の一般式(3)の一つであり;式(VIII)で表される化合物は、本発明の一般式(4)の一つである。
【0056】
上記化合物(I)は、例えば、次の反応式(1)〜(5)によって示される方法により製造される。なお、反応式中、*は軸不斉活性であり、Meはメチル基であり、Pivはピバロイル基であり、Buはブチル基であり、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基であり、PS−PEGはポリスチレン−ポリエチレングリコール樹脂を示す。
【0057】
【化18】
[反応式(1)]
Figure 2004161963
【0058】
【化19】
[反応式(2)]
Figure 2004161963
【0059】
【化20】
[反応式(3)]
Figure 2004161963
【0060】
【化21】
[反応式(4)]
Figure 2004161963
【0061】
【化22】
[反応式(5)]
Figure 2004161963
【0062】
光学活性なビナフトール(II)を原料として、文献(Tetrahedron Lett., 2002年、43巻、4055〜4057頁)の記載の方法で、(S)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル(II)を、塩化ピバロイル(PivCl)、トリエチルアミンを用いてアセトリニリル中で反応させて、(S)−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル((S)−(III))とし、これに臭素をアセトニトリル中反応させ、(S)−6−ブロモ−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル((S)−(IV))へと誘導する(反応式(1))。
【0063】
これに触媒量の酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))及びトリo−トリルホスフィン(P(o−tolyl))の存在下に、アクリル酸n−ブチルを反応せしめて、(S)−6−((E)−1−(2−n−ブチルオキシカルボニル)エテン−2−イル)−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル((S)−(V))を合成することができる。触媒量の酢酸パラジウム(II)の存在下において水素化して(S)−6−(2−n−ブチルオキシカルボニル)エチル−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチルとし、水酸化カリウム(KOH)で加水分解し(S)−6−(2−ヒドロキシカルボニル)エチル−2,2’−ビスヒドロキシ−1,1’−ビナフチルに誘導した後、オルトぎ酸メチル(HC(OCH)で処理することにより、(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビスヒドロキシ−1,1’−ビナフチル((S)−(VI))を合成することができる(反応式(2))。
【0064】
次いで、無水トリフルオロメタンスルホン酸((CFSOO)、ピリジンを用いて塩化メチレン中で反応させて、(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチル((S)−(VII))とし、これに触媒量の酢酸パラジウム(II)及び1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)の存在下に、ジイソプロピルエチルアミン用いて、メタノール−ジメチルスルホキシド(DMSO)中で、一酸化炭素と反応させて、(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(メトキシカルボニル)−1,1’−ビナフチルとし、次いで、水酸化カリウムで加水分解し(S)−6−(2−ヒドロキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(ヒドロキシカルボニル)−1,1’−ビナフチルに誘導した後、オルトぎ酸メチルで処理することにより、(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(ヒドロキシカルボニル)−1,1’−ビナフチル((S)−(VIII))を合成することができる(反応式(3))。
【0065】
これをオキサイルクロライドで処理し、酸クロライドとした後、(S)−バリノールと反応させることにより、(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ジアミド−(N,N’−ビス((S)−1−アミノ−1−イソプロピル−2−ヒドロキシ−エタン)−1,1’−ビナフチル((S)−(IX))が得られる。このアミドを、メタンスルホニルクロライド(MsCl)、ジイソプロピルエチルアミンを用いて塩化メチレン中で反応させて、(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン−2イル)−1,1’−ビナフチルに誘導した後、水酸化リチウムで加水分解することにより、(S)−6−(2−ヒドロキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン−2イル)−1,1’−ビナフチル((S,S)−(X))を合成することができる(反応式(4))。
【0066】
これを、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCl)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下、アミノ基を有する高分子単体(PS−PEG−NH)(ArgoGelアミン樹脂:アルゴノウト テクノロジィ社(Argonaut Technologies Inc.)製)と反応させることにより、ポリスチレン−ポリエチレングリコール−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル(PS−PEG−(S,S)−ip−boxax)(((S,S)−(I))を得ることができる(反応式(5))。
【0067】
上記方法は、反応の困難性が伴わない範囲である限りにおいて、その反応操作の手順は適宜変更することも可能である。
【0068】
上記方法は、Rがイソプロピル基(−CH(CH)、R、R及びRが水素原子、Rがエチレン基(−CHCH−)、XがCONH、Rがポリスチレン−ポリエチレングリコール樹脂(PS−PEG)の一般式(1)の化合物を得るためにも同様に利用できるものである。
例えば、R及びRが上記式(I)以外の化合物の調整法を説明すると、バリノールのかわりに対応する2−アミノアルコールを利用することにより、目的の化合物を得ることができる。
対応する2−アミノアルコールとしては、グリシノール、フェニルグリシノール、アラニノール、フェニルアラニノール、バリノール、ロイシノール、イソロイシノール、tert−ロイシノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールなどのラセミ体及び光学活性体が挙げられ、好ましくは、光学活性体が使用される。
【0069】
また、Rがメチル基の化合物を調整するには、上記反応において出発原料である(S)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル(II)を、(S)−3,3’−ジメチル−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルを用いることにより容易に変更することができる。R3が水素原子及びメチル基以外の化合物の調整法を説明には、メチル基の場合と同様に、対応する3,3’−ジ置換−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル誘導体を利用することにより、目的の化合物を得ることができる。
【0070】
さらに、例えば、Rが上記式(I)以外の高分子担持体の調整法を説明すると、アミノ基を有する高分子単体(PS−PEG−NH)(ArgoGelアミン樹脂:アルゴノウト テクノロジィ社(Argonaut Technologies Inc.)製)のかわりに対応するアミノ基を有する高分子単体を利用することにより、目的の化合物を得ることができる。
対応するアミノ基を有する高分子単体としては、アミノ基を有するポリスチレン(PS―NH)(アミノメチル化ポリスチレン:ノババイオケム社(Novabiochem)製)、アクリルアミドプロピル[2−アミノプロピル]ポリ(エチレングリコール)とN,N−ジメチエウアクリルアミドの共重合体(PEGA−NH)(文献:Tetrahedron Lett., 1992年、33巻、3077頁)、メトキシポリ(エチレングリコール)(MeO−PEG)(フルカ社(Fluka)製)などが挙げられる。
【0071】
このようにして得られる本発明の高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物(1)は、配位子として遷移金属錯体を形成する。この錯体を形成する遷移金属としては、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、銅および白金などが挙げられ、形成される錯体としては、例えば、次の一般式(5)で表される遷移金属ホスフィン錯体が好ましく挙げられる。
【0072】
[M (8)
【0073】
(式中、Mは、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、銅および白金からなる群より選ばれる遷移金属であり;Lは、一般式(1)の高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物であり;W、U、m、n、p、q、r、sは、
Mが、パラジウムの時、(i)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、m=n=r=1、p=2、q=s=0を示し、(ii)Wは、アリル基であり、m=n=p=r=1、q=s=0を示し、(iii)Zは、BF、ClO、OTf、PF、SbFまたはBPhであり、m=n=r=1、p=q=0、s=2を示し、(iv)Wは、炭素数1〜5のアルキルニトリル、ベンゾニトリル、フタロニトリル、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはアセトンであり、Zは、BF、ClO、OTf、PF、SbFまたはBPhであり、m=n=r=1、p=s=2、q=0を示し、Mが、イリジウム又はロジウムの時、(i)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、m=n=p=1、r=2、q=s=0を示し、(ii)Wは、1,5−シクロオキタジエン、ノルボルナジエンであり、Zは、BF、ClO、OTf(Tfは、トリフラート基(SOCF)である。)、PF、SbFまたはBPh(Phは、フェニル基である。)であり、m=n=p=r=s=1、q=0を示し、(iii)Zは、BF、ClO、OTf、PF、SbFまたはBPhであり、m=r=s=1、n=2、q=0を示し、
Mが、ルテニウムの時、(i)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、Zは、トリアルキルアミンであり、m=p=s=1、n=r=2、q=0を示し、(ii)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、Zは、ピリジル基または環置換ピリジル基であり、m=n=r=s=1、p=2、q=0を示し、(iii)Wは、カルボキシラート基であり、m=n=r=1、p=2、q=s=0を示し、(iv)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、Zは、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドであり、m=n=r=1、p=2、q=0、sは0〜4の整数、を示し、(v)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、Uは、塩素、臭素またはヨウ素であり、Zは、ジアルキルアンモニウムイオンであり、m=n=p=2、q=3、r=s=1を示し、(vi)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、Uは、中性配位子である芳香族化合物またはオレフィンであり、Zは、塩素、臭素、ヨウ素またはIであり、m=n=p=q=r=s=1を示し、(vii)Zは、BF、ClO、OTf、PF、SbFまたはBPhであり、m=n=r=1、p=q=0、s=2を示し、(viii)W及びUは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素、カルボキシル基または他のアニオン基であり、Zは、ジアミン化合物であり、m=n=p=q=r=s=1を示し、
Mが、ニッケルの時、(i)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、m=n=r=1、p=2、q=s=0を示し、(ii)Zは、BF、ClO、OTf、PF、SbFまたはBPhであり、m=n=r=1、p=q=0、s=2を示し、
Mが、銅の時、Wは、水素原子、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、m=p=4、n=2、r=1、q=s=0を示し、
Mが、白金の時、(i)Wは、炭素数1〜5のアルキルニトリル、ベンゾニトリル、フタロニトリル、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはアセトンであり、Zは、BF、ClO、OTf、PF、SbFまたはBPhであり、m=n=r=1、p=s=2、q=0を示し、(ii)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、m=n=r=1、p=2、q=s=0を示し、(iii)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、Uは、SnClであり、m=n=q=r=1、p=2、s=0を示し、(iv)Wは、塩素、臭素またはヨウ素であり、Uは、SnClであり、m=n=p=q=r=1、s=0を示す。)
【0074】
遷移金属錯体の錯体(8)の製造方法としては特に制限されないが、例えば次に示す方法あるいはこれに準ずる方法を用いて製造することができる。なお、以下に示す遷移金属錯体の式中において、Lは本発明化合物(1)、codは1,5−シクロオクタジエンを、nbdはノルボルナジエンを、Phはフェニル基を、Acはアセチル基を、acacはアセチルアセトナート、dmfはジメチルホルムアミド、enはエチレンジアミン、DPENはジフェニルエチレンジアミンをそれぞれ示す。
【0075】
パラジウム錯体:パラジウム錯体を製造する方法としては、例えば、文献(J.Am.Chem. Soc.、1991年、113巻、9887頁;J. Chem. Soc., Dalton Trans.、2246〜2249頁、1980年;Tetrahedron Letters, 37巻、6351〜6354頁、1996年)に記載の方法に準じて、本発明化合物(1)とπ−アリルパラジウムクロリド([(π−allyl)PdCl])を反応させることにより調製できる。
パラジウム錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げることができる。
PdCl(L)、 PdBr(L)、PdI(L)、Pd(OAc)(L)、Pd(OCOCF(L)、
[(π−allyl)Pd(L)]Cl、[(π−allyl)Pd(L)]Br、[(π−allyl)Pd(L)]I、
[(π−allyl)Pd(L)]OTf、[(π−allyl)Pd(L)]BF、[(π−allyl)Pd(L)]ClO
[(π−allyl)Pd(L)]SbF、[(π−allyl)Pd(L)]PF、[(π−allyl)Pd(L)]BPh
[(Pd(L))](OTf)、[(Pd(L))](BF、[(Pd(L))](ClO、[[(Pd(L))](SbF
[(Pd(L))](PF 、[(Pd(L))](BPh、PhCHPd(L)Cl、PhCHPd(L)Br、
PhCHPd(L)I、PhPdCl(L)、PhPdBr(L)、PhPdI(L)、Pd(L)、[Pd(L)(PhCN)](BF
【0076】
イリジウム錯体:イリジウム錯体を製造する方法としては、例えば、文献(J.Organomet. Chem.、1992年、428巻、213頁) 記載の方法に準じて、本発明化合物(1)と[(1,5−シクロオクタジエン)(アセトニトリル)イリジウム]テトラヒドロホウ酸塩([Ir(cod)(CHCN)]BF)とを、有機溶媒中にて撹拌下に反応させることにより調製できる。
イリジウム錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げることができる。
[Ir(L)Cl]、[Ir(L)Br]、[Ir(L)I] 、[Ir(cod)(L)]OTf 、
[Ir(cod)(L)]BF 、[Ir(cod)(L)]ClO 、[Ir(cod)(L)]SbF
[Ir(cod)(L)]PF 、[Ir(cod)(L)]BPh、[Ir(nbd)(L)]OTf 、
[Ir(nbd)(L)]BF 、[Ir(nbd)(L)]ClO、[Ir(nbd)(L)]SbF
[Ir(nbd)(L)]PF 、[Ir(nbd)(L)]BPh、[Ir(L)]OTf 、[Ir(L)]BF
[Ir(L)]ClO 、[Ir(L)]SbF 、[Ir(L)]PF 、[Ir(L)]BPh
IrCl(cod)(CO)(L)、IrBr(cod)(CO)(L)、IrI(cod)(CO)(L)
【0077】
ロジウム錯体:ロジウム錯体を製造する具体的な例としては、例えば、日本化学会編「第4版 実験化学講座」、第18巻、有機金属錯体、1991年、339〜344頁(丸善)に記載の方法に準じて、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I) テトラフロロホウ酸塩([Rh(cod)]BF)と本発明化合物(1)を反応せしめて合成することができる。
ロジウム錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げることができる。
[Rh(L)Cl]、[Rh(L)Br]、[Rh(L)I] 、[Rh(cod)(L)]OTf 、
[Rh(cod)(L)]BF 、 [Rh(cod)(L)]ClO 、[Rh(cod)(L)]SbF
[Rh(cod)(L)]PF 、[Rh(cod)(L)]BPh、[Rh(nbd)(L)]OTf 、
[Rh(nbd)(L)]BF 、[Rh(nbd)(L)]ClO、[Rh(nbd)(L)]SbF
[Rh(nbd)(L)]PF 、[Rh(nbd)(L)]BPh、[Rh(L)]OTf 、[Rh(L)]BF
[Rh(L)]ClO 、[Rh(L)]SbF 、[Rh(L)]PF 、[Rh(L)]BPh
【0078】
ルテニウム錯体:ルテニウム錯体を製造する方法としては、例えば、文献(J. Chem. Soc., Chem. Commun.、922頁、1985年 )に記載に準じて、[(1,5−シクロオクタジエン)ジクロルルテニウム]([Ru(cod)Cl )と本発明化合物(1)をトリアルキルアミンの存在下に有機溶媒中で加熱還流することで調製できる。また、特開平11−269185号公報に記載の方法に準じて、ビス[ジクロル(ベンゼン)ルテニウム]([Ru(benzene)Cl)と本発明化合物(1)をジアルキルアミン存在下に有機溶媒中で加熱還流することにより、調製できる。また、文献(J. Chem. Soc., Chem. Commun.、1208頁、1989年1208)に記載の方法に準じて、ビス[ジヨード(パラ−シメン)ルテニウム]([Ru(p−cymene)I)と本発明化合物(1)とを有機溶媒中で加熱撹拌することにより調製することができる。さらに、特開平11−189600号公報に記載の方法に準じて、文献(J. Chem. Soc., Chem. Commun.、992頁、1985年)の方法に従い得られるRuCl(L)NEtとジアミン化合物とを有機溶媒中で反応せしめて合成することができる。
ルテニウム錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げることができる。
Ru(OAc)(L) 、 Ru(OCOCF(L) 、 RuCl(L)NEt
[{RuCl(L)}(μ−Cl)][MeNH]、[{RuBr(L)}(μ−Br)][MeNH]、
[{RuI(L)}(μ−I)][MeNH]、[{RuCl(L)}(μ−Cl)][EtNH]、
[{RuBr(L)}(μ−Br)][EtNH]、 [{RuI(L)}(μ−I)][EtNH]、
RuCl(L)、RuBr(L)、RuI(L)、[RuCl(L)](dmf)、RuCl(L)(pyridine)
RuBr(L)(pyridine)、RuI(L)(pyridine)、RuCl(L)(2,2’−dipyridine)、
RuBr(L)(2,2’−dipyridine)、RuI(L)(2,2’−dipyridine)、
[RuCl(benzene)(L)]Cl、[RuBr(benzene)(L)]Br、[RuI(benzene)(L)]I、
[RuCl(p−cymene)(L)]Cl 、[RuBr(p−cymene)(L)]Br 、
[RuI(p−cymene)(L)]I 、[RuI(p−cymene)(L)]I 、[Ru(L)](OTf)
[Ru(L)](BF、[Ru(L)](ClO、[Ru(L)](SbF、 [Ru(L)](PF
[Ru(L)](BPh、[RuCl(L)](en)、[RuBr(L)](en)、[RuI(L)](en)、
[RuH(L)](en)、[RuCl(L)](DPEN)、[RuBr(L)](DPEN)、[RuI(L)](DPEN)、
[RuH(L)](DPEN)
【0079】
ニッケル錯体:ニッケル錯体を製造する方法としては、例えば、日本化学会編「第4版 実験化学講座」第18巻、有機金属錯体、1991年、376頁(丸善)の方法、また、文献(J. Am. Chem. Soc.,1991,113,9887)に記載の方法に準じて、本発明化合物(1)と塩化ニッケル(NiCl)とを、有機溶媒に溶解し、加熱撹拌することにより調製できる。
ニッケル錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げることができる。
NiCl(L)、NiBr(L)、NiI(L)
【0080】
銅錯体:銅錯体を製造する方法としては、例えば、日本化学会編「第4版 実験化学講座」第18巻、有機金属錯体、1991年、444〜445頁(丸善)の方法に準じて、本発明化合物(1)と塩化銅(I)(CuCl)とを、有機溶媒に溶解し、加熱撹拌することにより調製できる。
ニッケル錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げることができる。
Cu(L)、CuCl(L)、CuBr(L)、Cu(L)、Cu(L)
【0081】
白金錯体:白金錯体を製造する方法としては、例えば、文献(Orgamometallics, 1991年、10巻、2046頁)に記載の方法に準じて、本発明化合物(1)とジベンゾニトリルジクロル白金(PtCl(PhCN))とを、有機溶媒に溶解し、加熱撹拌することにより調製でき、必要に応じてルイス酸(SnClなど)を加えても良い。
白金錯体の具体例として、例えば以下のものを挙げることができる。
PtCl(L)、PtBr(L)、PtI(L) 、PtCl(L)(SnCl)、PtCl(L)(SnCl
【0082】
より具体的は、例えば、反応式(6)に示すようなパラジウム錯体を挙げることができる。
【0083】
【化23】
[反応式(6)]
Figure 2004161963
【0084】
反応式(6)で得られたパラジウム錯体は、[(Pd(L))](BFに相当する。
【0085】
本発明の軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物(1)は、例えば、次に示すオレフィン化合物(A)を2価のパラジウム塩の存在下で酸化させて光学活性複素環化合物(B)を製造する方法(不斉ワッカー型環化反応)の触媒として用いることができる。
【0086】
【化24】
Figure 2004161963
【0087】
(式中、Zは、酸素原子、硫黄原子及びNR14であり;nは、1〜3の整数の意味であり;R、R10、R11、R13及びR14は、同一又は異なって、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基であり;R12は、炭素数1〜4のアルキル基であり;R14は、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基であり;*は不斉炭素原子であり;或いはRとR10は、互いに一緒になって、縮合ベンゼン環を形成してもよい。)
【0088】
即ち、上記反応においては、高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物(1)を配位子の遷移金属錯体(具体的には、上記した反応式6で調整したパラジウム錯体)或いは高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物(1)と遷移金属化合物(具体的には、二価のパラジウム塩)を用いることにより、光学活性体を合成することでき、所望する絶対配置の目的物を得ることができる。
【0089】
上記一般式(A)及び(B)中、R、R10、R11、R12、R13及びR14が炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
また、RとR10が互いに一緒になって、縮合ベンゼン環を形成した場合において、形成されたベンゼン環には、不斉合成反応に不活性な官能基を置換基として、好ましくは1〜5個の範囲で有していてもよい。ここで、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基;水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシ基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子等を挙げられる。
【0090】
上記反応において、一般式(1)で表される高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物の使用量は反応容器や経済性によって異なるが、反応基質である一般式(A)のオレフィン化合物に対し、0.1〜50モル%の範囲、好ましくは、0.1〜20モル%の範囲である。
上記反応に用いられる二価のパラジウム塩としては、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、硫酸パラジウム、硝酸パラジウム、シアン化パラジウム及びトリフルオロメタンスルホン酸パラジウム等が挙げられ、好ましくは、酢酸パラジウム及びトリフルオロ酢酸パラジウム等が挙げられる。
二価のパラジウム塩の使用量としては、一般式(A)のオレフィン化合物に対し、0.1〜50モル%の範囲、好ましくは、0.1〜20モル%の範囲である。酸化剤としては、ベンゾキノン、塩化(II)銅と酸素の組合せ、酢酸(II)銅と酸素の組合せ、tert−ブチルヒドロパーオキシド、クミンヒドロパーオキシド等が挙げられ、好ましくは、ベンゾキノンが挙げられる。
酸化剤の使用量としては、一般式(A)のオレフィン化合物も対し、0.01〜20当量の範囲、好ましくは、0.1〜10当量の範囲である。
【0091】
反応溶媒としては、反応に関与しないものであればよく、ベンゼン、トリエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジオキソラン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどのアルコール系溶媒、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N,−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどのアミド系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−イソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;その他、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルスルホキシドなどの溶媒等が挙げることができ、好ましくは、メタノール、テトラヒドロフラン、ベンゼン及び塩化メチレンなどが挙げられる。
これらの溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、オレフィン化合物(A)1質量部に対し、通常1〜1000倍容量、好ましくは2〜500倍容量、更に好ましくは2〜20倍容量である。
【0092】
反応温度としては、通常−100℃から使用する反応溶媒の還流温度までであり、好ましくは、−20〜70℃である。反応時間は、通常0.1〜100時間程度で終了するが、これらの条件は使用される反応物質などの量により適宜変更しうる。
この酸化反応におけるオレフィン化合物の環化反応は反応形式がバッチ式においても連続的においても実施することができる。
【0093】
反応終了後、本発明の一般式(1)の高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物は、簡単な方法、例えば、遠心分離、濾過によって、反応混合物から、実際上完全に分離することができ、この際回収した高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物は、配位子として、再利用することができる。
また、一般式(1)の高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を配位子とする遷移金属錯体において、この遷移金属錯体が安定な錯体の場合においては、遷移金属錯体として回収することができ、この場合、回収した遷移金属錯体は触媒として、再利用することができる。
得られた光学活性複素環化合物の光学純度は、光学活性カラムクロマトグラフィーカラムや旋光度によって分析することができる。
【0094】
一般式(1)で表される高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物のうちビナフチル骨格の軸不斉がR−体のものを用いれば、上記反応において光学活性複素環化合物を高選択的に製造することができる。ここで、オキサゾリン環の4位の炭素が光学活性な不斉炭素であることが好ましい。このとき、オキサゾリン環の4位の不斉炭素はR−体でもってもよいし、S−体であってもよい。オキサゾリン環の4位の不斉炭素がR−体のものを用いるかS−体のものを用いるかは、反応基質であるオレフィン化合物の種類に応じて決めるのが好ましい。即ち、オレフィン化合物の種類に応じて、オキサゾリン環の4位の不斉炭素がR−体のときの方が好結果が得られたり、オキサゾリン環の4位の不斉炭素がS−体のときの方が好結果を得られたりするため、反応基質に応じてオキサゾリン環の4位の不斉炭素の立体構造を決めるのが好ましい。
【0095】
また、一般式(1)で表される高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物のうちビナフチル骨格の軸不斉がS−体のものを用いれも、上記反応において光学活性複素環化合物を高選択的に製造することができる。ここで、オキサゾリン環の4位の炭素が光学活性な不斉炭素であることが好ましい。このとき、オキサゾリン環の4位の不斉炭素はR−体でもってもよいし、S−体であってもよい。オキサゾリン環の4位の不斉炭素がR−体のものを用いるかS−体のものを用いるかは、反応基質であるオレフィン化合物の種類に応じて決めるのが好ましい。即ち、オレフィン化合物の種類に応じて、オキサゾリン環の4位の不斉炭素がR−体のときの方が好結果が得られたり、オキサゾリン環の4位の不斉炭素がS−体のときの方が好結果を得られたりするため、反応基質に応じてオキサゾリン環の4位の不斉炭素の立体構造を決めるのが好ましい。
【0096】
【実施例】
以下に実施例及び参考例を挙げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではなく、また本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0097】
[合成例1] (S)−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチルの合成
【0098】
光学純度99%ee以上の(S)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフタレン5.726g(20.0mmol)とトリエチルアミン8.4mL(60.0mmol)とをアセトニトリル60mLに溶解させ、塩化ピバロイル2.435g(20.2mmol)を0℃にて1時間で滴下した。その後、室温で4時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテル150mlを加えた後、有機層を1N塩酸水30mLで2回、飽和NaHCO水溶液30mlで2回、飽和食塩水30mLで2回洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。この残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製し、標題化合物7.16gを白色固形物として収率97%で得た。
物性値は次の通りである。
【0099】
[α]25 −56.8 (C=0.51, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.78 (S, 9H), 5.13 (s, 1H), 7.06 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.23−7.39 (m, 6H), 7.51 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.82 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.88 (d, J=8.8Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl3) δ(ppm) 26.51, 38.79, 114.18, 118.16, 121.74, 122.91, 123.43, 124.49, 125.54, 126.12, 126.56, 127.36, 127.81, 128.23, 128.94, 130.18, 130.62, 132.11, 133.40, 133.53, 148.22, 151.65, 177.67
Anal. calcd for C2522: C, 81.06 ; H, 5.99. Found: C, 80.88 ; H, 6.11.
【0100】
[合成例2] (S)−6−ブロモ−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチルの合成
【0101】
合成例1で得た(S)−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル7.10g(19.2mmol)を、アセトニトリル100mLに溶解させ、臭素1.96mL(38.3mmol)を0℃にてゆっくりと加えた。その後、0℃で2時間撹拌した後、NaSO水溶液を加え反応を停止した。反応混合物にジエチルエーテル200mL加えた後、有機層を飽和NaHCO水溶液、1N塩酸水、飽和食塩水で洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、溶媒を留去することにより、標題化合物8.86gを白色固形物として収率100%で得た。
物性値は次の通りである。
【0102】
[α]25 +6.22 (C=0.52, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.81 (s, 9H), 5.18 (s, 1H), 6.92 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.25−7.40 (m, 5H), 7.51 (td, J=7.2Hz, J=1.2H, 1H), 7.79 (d, J=8.8Hz,1H), 7.98 (m, 2H), 8.08 (d, J=8.8Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 26.63, 38.87, 114.42, 117.19, 119.29, 121.68, 122.18, 125.23, 126.18, 126.30, 127.45, 128.26, 129.19, 129.71, 129.75, 129.96, 130.86, 132.04, 133.19, 148.13, 151.95, 177.52
Anal. calcd for C2521Br: C, 66.83 ; H, 4.71. Found: C, 66.95 ; H, 4.88.
【0103】
[合成例3] (S)−6−ブロモ−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルの合成
【0104】
合成例2で得た(S)−6−ブロモ−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル6.74g(15.0mmol)と水酸化カリウム2.52g(45.0mmol)とテトラヒドロフラン60mLと水20mLとを、窒素気流下、25℃で14時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル150mL加えた後、有機層を1N塩酸水50mL、飽和NaHCO水溶液30mLで5回、飽和食塩水30mLで2回洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、溶媒を留去することにより、標題化合物5.50gを黄色固形物として収率100%で得た。
液体高速クロマトグラフィにて測定した結果、光学純度は99%ee以上であった。
物性値は次の通りである。
【0105】
[α]25 +6.3 (C=0.49, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 4.99 (s, 1H), 5.08 (s, 1H), 7.02 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.09 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.30−7.41 (m, 5H), 7.51 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.87−7.90 (m, 2H), 7.98 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.04 (s, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 110.18, 111.25, 117.78, 117.86, 118.93, 123.99, 124.19, 126.11, 127.66, 128.49, 129.47, 130.36, 130.44, 130.58, 130.69, 131.70, 132.01, 133.27, 152.72, 153.00
Anal. calcd for C2013Br: C, 65.77 ; H, 3.59. Found: C, 65.56 ; H, 3.80.
【0106】
[合成例4] (S)−6−((E)−1−(ヒドロキシカルボニル)エテン−2−イル)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルの合成
【0107】
合成例2で得た(S)−6−ブロモ−2−ヒドロキシ−2’−ピパロイルオキシ−1,1’−ビナフチル3.60g(8.0mmol)とアクリル酸n−ブチル1.13g(8.8mmoL)とトリn−ブチルアミン7.40g(40.0mmol)とトリo−トリルホスフィン122mg(0.40mmol)と酢酸パラジウム(II)44mg(0.20mmol)とジメチルホルムアミド20mLとを、窒素気流下、130℃で36時間攪拌した。室温まで冷却した後、ジエチルエーテル200mLを加えた後、得られた混合液を1N塩酸水50mLで2回、飽和NaHCO水溶液50mL、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、(S)−6−((E)−1−(n−ブチルオキシカルボニル)エテン−2−イル)−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル3.26gを淡黄色固形物として収率82%で得た。
物性値は次の通りである。
【0108】
[α]25 +49.42 (C=0.53, THF)
Anal. calcd for C2114NBr: C, 59.45 ; H, 3.33 ; N, 3.30. Found: C, 59.33 ; H, 3.40 ; N, 3.16.
【0109】
(S)−6−((E)−1−(n−ブチルオキシカルボニル)エテン−2−イル)−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル400mg(0.806mmol)と水酸化カリウム456mg(8.00mmol)とテトラヒドロフラン15mLと水100mLとを、25℃で16時間攪拌した。反応混合物に、1N塩酸水15mLを加え中和した後、酢酸エチル30mLで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製し、標題化合物240mgを黄色固形物として収率84%で得た。
物性値は次の通りである。
【0110】
[α]25 +94.6 (C=0.55, THF)
H−NMR (DMSO−d) δ(ppm) 6.47 (d, J=15.9Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.94 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.18 (td, J=7.6Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.25 (td, J=7.3Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.32 (d, J=9.0Hz, 1H), 7.36 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.54 (dd, J=9.0Hz, J=1.7Hz, 1H), 7.69 (d, J=15.9Hz, 1H), 7.86 (m, 2H), 7.90(d, J=8.8Hz, 1H), 8.10 (d, J=1.7Hz, 1H), 9.26 (s, 1H), 9.51 (s, 1H), 12.27 (s, 1H)
13C−NMR (DMSO−d) δ(ppm) 114.90, 115.92, 117.51, 118.49, 119.13, 122.29, 123.78, 124.21, 125.14, 125.93, 127.79, 127.87, 128.06, 128.36, 128.79, 129.55, 130.18, 133.97, 135.07, 144.31, 152.98, 154.48, 167.74
Anal. calcd for C2316: C, 77.52 ; H, 4.53. Found: C, 77.75 ; H, 4.49.
【0111】
[合成例5] (S)−6−((E)−1−(n−ブチルオキシカルボニル)エテン−2−イル)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルの合成
【0112】
合成例2で得た(S)−6−ブロモ−2−ヒドロキシ−2’−ピパロイルオキシ−1,1’−ビナフチル7.20g(19.73mmol)とアクリル酸n−ブチル2.82g(22.0mmoL)とトリn−ブチルアミン18.53g(100.0mmol)とトリo−トリルホスフィン243mg(0.80mmol)と酢酸パラジウム(II)89.8mg(0.40mmol)とジメチルホルムアミド100mLとを、窒素気流下、130℃で36時間攪拌した。室温まで冷却した後、酢酸エチル300mLを加えた後、得られた混合液を1N塩酸水30mLで2回、5%NaHCO水溶液30mLで2回、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標題化合物7.72gを黄色油状物として収率95%で得た。
物性値は次の通りである。
【0113】
[α]25 +5.38 (C=0.44, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.88 (t J=7.4Hz, 3H), 1.32 (td, J=7.5Hz, J=7.5Hz, 2H), 1.56 (m, 2H), 2.67 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.06 (t J=7.8Hz, 2H), 4.06 (t, J=6.6Hz, 2H), 5.04 (s, 1H), 5.08 (s, 1H), 7.07 (d, J=8.5Hz, 1H), 7.14 (d, J=9.0Hz, 1H), 7.16 (d, J=7.7Hz, 1H), 7.29 (t, J=7.6Hz, 1H), 7.34−7.39 (m, 3H), 7.69 (s, 1H), 7.88−7.90 (m, 2H), 7.96 (d, J=9.0Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 13.83, 19.28, 30.82, 64.50, 110.31, 111.63, 117.58, 117.87, 118.49, 123.95, 124.05, 124.96, 125.11, 125.15, 127.52, 128.39, 129.19, 129.38, 130.16, 131.55, 131.86, 133.26, 134.45, 144.21, 152.77, 153.80, 167.08
Anal. calcd for C2724: C, 78.62 ; H, 5.86. Found: C, 78.56 ; H, 5.86.
【0114】
[合成例6] (S)−3,3’−ジメチル−2−ヒドロキシ−2’−ピバロオルオキシ−1,1’−ビナフチルの合成
【0115】
(S)−3,3’−ジメチル−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル((S)−16)4.082g(13.0mmol)とトリエチルアミン5.42mL(39.0mmol)とを、アセトニトリル40mLに溶解させ、塩化ピバロイル1.60g(13.26mmol)を0℃にて1時間で滴下した。その後、25℃で4時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加えた後、有機層を1N塩酸水30mLで2回、飽和NaHCO水溶液30mlで2回、飽和食塩水30mLで2回洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。この残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、標題化合物3.65gを白色固形物として収率70%で得た。
物性値は次の通りである。
【0116】
[α]25 −76.3 (C=0.55, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.78 (S, 9H), 2.40 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 5.19 (s, 1H), 6.96 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.27 (t, J=7.4Hz, 1H), 7.22−7.29 (m, 3H), 7.46 (t, J=7.2Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.73 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.88 (d, J=8.4Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl3) δ(ppm) 17.08, 26.51, 38.85, 123.27, 125.40, 125.48, 126.07, 126.37, 126.94, 127.43, 128.90, 129.34, 130.38, 132.26, 147.96
Anal. calcd for C2726: C, 81.38 ; H, 6.38. Found: C, 81.27 ; H, 6.61.
【0117】
[合成例7] (S)−6−ブロモ−3,3’−ジメチル−2−ヒドロキシ−2’−ピバリルオキシ−1,1’−ビナフチルの合成
【0118】
合成例6で得た(S)−3,3’−ジメチル−2−ヒドロキシ−2’−ピバリルオキシ−1,1’−ビナフチル1.99g(5.0mmol)を、アセトニトリル20mLに溶解させ、臭素0.51mL(10.0mmol)を0℃にてゆっくりと加えた。その後、0℃で1時間撹拌した後、NaSO水溶液を加え反応を停止した。反応混合物にジエチルエーテル100mL加えた後、有機層を飽和NaHCO水溶液、1N塩酸水、飽和食塩水で洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、溶媒を留去することにより、標題化合物2.36gを明黄色固形物として収率99%で得た。
物性値は次の通りである。
【0119】
[α]25 −27.1 (C=0.60, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.80 (s, 9H), 5.28 (s, 1H), 6.84 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21−7.31 (m, 3H), 7.47 (td, J=7.4Hz, J=1.2H,1H), 7.61 (s, 1H), 7.98 (m, 3H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 17.03, 17.11, 26.54, 38.88, 117.03, 126.18, 126.52, 127.51, 128.38, 128.66, 128.91, 129.96, 130.65, 132.25, 147.94
Anal. calcd for C2725Br: C, 67.93 ; H, 5.28. Found: C, 67.75 ; H, 4.95.
【0120】
[合成例8]4.17 (S)−6−ブロモ−3,3’−ジメチル−2,2’−ジヒドロキシ−2’−1,1’−ビナフチルの合成
【0121】
合成例7で得た(S)−6−ブロモ−3,3’−ジメチル−2−ヒドロキシ−2’−ピバリルオキシ−1,1’−ビナフチルのジエチルエーテル20mLの溶液に、DIBAL−H8.0mL(1モルトルエン溶液:8.0mmol)を加えた後、反応混合物を25℃で終夜攪拌した。反応溶液にジエチルエーテル100mLを加え、少量の水を加えて反応停止した。有機層を1N塩酸水30mL、飽和食塩水30mLで2回洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。この残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製し、標題化合物733mgを白色固形物として収率93%で得た。
物性値は次の通りである。
【0122】
[α]25 −20.1 (C=0.55, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.50 (s, 6H), 5.04 (s, 1H), 5.15 (s, 1H), 6.93 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.02 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.24 (td, J=7.2Hz, J=1.2H, 1H),7.28 (dd, J=8.8Hz, J=2.0H, 1H), 7.34 (td, J=6.8Hz, J=1.2H, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.82 (d, J=6.4Hz, 1H), 7.96 (d, J=2.0Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 17.02, 17.11, 109.83, 110.78, 117.62, 123.77, 124.00, 125.90, 126.47, 126.97, 127.56, 129.38, 129.45, 129.52, 129.65, 130.49, 130.67, 130.92, 151.95
Anal. calcd for C2217Br: C, 67.19 ; H, 4.36. Found: C, 66.97 ; H, 4.60.
【0123】
上記した合成例6〜8により得られる(S)−6−ブロモ−3,3’−ジメチル−2−ヒドロキシ−2’−ピバリルオキシ−1,1’−ビナフチルを用いて、以下の合成例9以下の合成を行うことにり、本発明の一般式(1)〜(4)の化合物において、3,3’−ジメチル体の化合物を合成することができるものである。
【0124】
[合成例9] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビスヒドロキシ−1,1’−ビナフチルの合成
【0125】
合成例4で中間体として得た(S)−6−((E)−1−(n−ブチルオキシカルボニル)エテン−2−イル)−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル2.48g(5.0mmol)と酢酸パラジウム(II)5mgと酢酸エチル35mLとを、水素気流下、60℃で70時間攪拌した。触媒を濾別した後、減圧下にて溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、(S)−6−(1−(2−n−ブチルオキシカルボニル)エチル−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル2.36gを白色泡状物として収率95%で得た。
物性値は次の通りである。
【0126】
[α]25 −20.71 (C=0.95, THF)
Anal. calcd for C3234: C, 77.08 ; H, 6.87. Found: C, 76.97 ; H, 6.71.
【0127】
(S)−6−(1−(2−n−ブチルオキシカルボニル)エチル−2−ヒドロキシ−2’−ピバロイルオキシ−1,1’−ビナフチル1.85g(3.71mmol)と水酸化カリウム1.06g(18.60mmol)とテトラヒドロフラン15mLと水100mLとを、25℃で16時間攪拌した。反応混合物に、1N塩酸水50mLを加え中和した後、酢酸エチル40mLで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、(S)−6−(1−(2−ヒドロキシカルボニル)エチル−2,2’−ビスヒドロキシ−1,1’−ビナフチル1.26gを白色ガラス晶として収率95%で得た。
物性値は次の通りである。
【0128】
[α]25 +3.05 (C=0.58, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.72 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.06 (t, J=7.8Hz, 2H), 5.05 (br s, 2H), 7.08 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.15 (m, 2H), 7.30 (td, J=6.8Hz, J=1.6Hz, 1H), 7.34−7.39 (m, 3H), 7.69 (d, J=1.2Hz, 1H), 7.88 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.96 (d, J=8.8Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 30.41, 35.31, 110.78, 110.83, 117.69, 117.89, 123.96, 124.11, 124.51, 127.02, 127.40, 128.32, 128.36, 129.35, 129.48, 130.89, 131.31, 132.03, 133.30, 135.72, 152.33, 152.59, 177.80
Anal. calcd for C2318: C, 77.08 ; H, 5.06. Found: C, 77.13 ; H, 5.10.
【0129】
(S)−6−(1−(2−ヒドロキシカルボニル)エチル−2,2’−ビスヒドロキシ−1,1’−ビナフチル1.26g(3.52mmol)とオルトぎ酸メチル5mLとテトラヒドロフラン30mLとメタノール5mLと塩化アセチル0.3mLの混合液とを、25℃で24時間攪拌し、その後減圧下で濃縮した。残さを酢酸エチル100mLで希釈し、水、飽和NaHCO水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標題化合物1.30gを白色ガラス晶として収率99%で得た。
液体高速クロマトグラフィにて測定した結果、光学純度は98%ee以上であった。
物性値は次の通りである。
【0130】
[α]25 +3.67 (C=0.52, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.68 (t, J=8.0Hz, 2H), 3.06 (t, J=8.0Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 5.04 (s, 1H), 5.08 (s, 1H), 7.08 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.15 (m, 2H), 7.30 (td, J=7.6Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.34−7.39 (m, 3H), 7.69 (s, 1H), 7.88 (m, 2H), 7.96 (d, J=9.2Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 30.68, 35.50, 51.62, 110.66, 110.77, 117.60, 117.77, 123.86, 124.04, 124.35, 126.93, 127.30, 128.24, 128.33, 129.26, 129.42, 130.80, 131.21, 131.90, 133.22, 136.00, 152.23, 152.52, 173.09
Anal. calcd for C2420: C, 77.40 ; H, 5.41. Found: C, 77.61 ; H, 5.51.
【0131】
[合成例10] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルの合成
【0132】
塩化メチレン中、合成例9で得た(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビスヒドロキシ−1,1’−ビナフチル2.20g(5.91mmol)とピリジン1.44mL(17.73mmol)との溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸2.17mL(17.73mmol)を0℃にて加えた。反応混合物を終夜攪拌した。反応混合物に水を加えた後、有機層を1N塩酸水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、標題化合物3.37gを黄色油状物として収率90%で得た。
物性値は次の通りである。
【0133】
[α]25 +114.51 (C=0.725, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.73 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.12 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.67 (s, 3H), 7.17 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.25−7.27 (m, 2H), 7.40 (td, J=7.6Hz,J=1.2Hz, 1H), 7.56−7.62 (m, 3H), 7.80 (s, 1H), 8.00 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.13 (d, J=9.2Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 30.84, 35.16, 51.74, 116.46, 119.21, 119.42, 119.65, 123.20, 123.39, 126.68, 126.80, 126.88, 127.22, 127.87, 128.24, 129.05, 131.42, 131.73, 131.87, 132.24, 132.46, 133.04, 139.65, 144.95, 145.25, 172.91
Anal. calcd for C2622: C, 48.75 ; H, 3.46. Found: C, 48.49 ; H, 3.39.
【0134】
[実施例1] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(メトキシカルボニル)−1,1’−ビナフチル(一般式(4)の一つ)の合成
【0135】
合成例10で得た(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)−1,1’−ビナフチル3.32g(5.22mmol)と酢酸パラジウム(II)116mg(0.52mmol)とdppp(1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン)214mg(0.52mmol)とジイソプロピルエチルアミン4.5mLとメタノール10mLとジメチルスルホキシド30mLとを、オートクレープに入れた。その混合物を、120℃、一酸化炭素圧0.5MPaの条件で、72時間攪拌した。冷却後、反応混合物に酢酸エチル150mLを加えた。その混合物を1N塩酸水50mLで2回、飽和NaHCO水溶液30mL、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標題化合物1.75gを淡黄色泡状物として収率73%で得た。
液体高速クロマトグラフィにて測定した結果、光学純度は98%ee以上であった。
物性値は次の通りである。
【0136】
[α]25 +0.44 (C=0.70, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.69 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.07 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.48 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.67 (s, 3H), 6.98 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.06 (d, J=9.5Hz, 1H), 7.08 (d, J=7.1Hz, 1H), 7.23 (td, J=7.7Hz, J=1.2Hz, 1H) 7.51 (td, J=7.6Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.93 (d, J=8.8Hz, 2H), 8.00 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.17 (m, 2H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 30.84, 35.07, 51.67, 51.80, 51.85, 125.87, 126.17, 126.53, 126.68, 127.07, 127.26, 127.45, 127.51, 127.65, 127.82, 127.93, 131.63, 132.88, 134.82, 135.06, 140.07, 140.18, 140.38, 167.09, 167.10, 173.16
Anal. calcd for C2824: C, 73.67 ; H, 5.30. Found: C, 73.60 ; H, 5.26.
【0137】
[実施例2] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(ヒドロキシカルボニル)−1,1’−ビナフチル(一般式(4)の一つ)の合成
【0138】
実施例1で得た(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(メトキシカルボニル)−1,1’−ビナフチルと水酸化カリウム618mg(10.85mmol)とをテトラヒドロフラン20mLと水10mLとの混合溶液中で20時間加熱還流した。冷却後、減圧下、混合溶液を濃縮しテトラヒドロフランを除いた。濃縮混合物に、1N塩酸水30mLを加え中和した後、酢酸エチル50mLで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで溶媒を留去することにより、(S)−6−(2−ヒドロキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(ヒドロキシカルボニル)−1,1’−ビナフチル(一般式(4)の一つ)890mgを白色固形物として収率99%で得た。
物性値は次の通りである。
【0139】
[α]25 −1.09 (C=0.52, THF)
H−NMR (DMSO−d) δ(ppm) 2.61 (t, J=7.7Hz, 2H), 2.95 (t, J=7.7Hz, 2H), 6.79 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.88 (d, J=8.5Hz, 1H), 7.19 (dd, J=8.8Hz, J=1.7Hz, 1H), 7.28 (td, J=7.7Hz, J=1.5Hz, 1H), 7.55 (td, J=7.6Hz, J=1.2Hz,1H), 7.85 (d, J=1.0Hz, 1H), 7.98 −8.12 (m, 5H), 12.25 (bs, 3H)
13C−NMR (DMSO−d) δ(ppm) 30.25, 34.57, 126.00, 126.20, 126.62, 126.67, 127.03, 127.36, 127.42, 127.90, 127.91, 128.02, 131.10, 132.47, 134.25, 134.47, 139.33, 139.52, 140.26, 167.59, 167.64, 173.64
Anal. calcd for C2518: C, 72.46 ; H, 4.38. Found: C, 72.21 ; H, 4.38.
【0140】
(S)−6−(2−ヒドロキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(ヒドロキシカルボニル)−1,1’−ビナフチル890mg(2.15mmol)と、オルトぎ酸メチル3mLと、テトラヒドロフラン30mLとの中に、メタノール5mLと塩化アセチル0.3mLの混合液を加えた。その混合物を25℃で24時間攪拌した。その後溶媒を減圧下で濃縮した。残さを酢酸エチル20mLで希釈した。その溶液をNaHCO水溶液で抽出した。得られた水層を1N塩酸水で中和し、その後、酢酸エチル50mLで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去することにより、標題化合物870mgを白色固形物として収率94%で得た。
物性値は次の通りである。
【0141】
[α]25 +0.75 (C=0.59, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.65 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.03 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 6.80 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.87 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.98 (td, J=8.8Hz, J=1.6Hz, 1H), 7,47 (td, J=7.6Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.85−7.94 (m, 3H), 8.07 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.09 (d, J=8.4Hz, 1H), 12.34 (bs,
2H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 30.90, 35.08, 51.72, 125.08, 125.48, 126.36, 126.50, 126.64, 127.29, 127.35, 127.54, 127.64, 127.73, 127.77, 127.87, 131.46, 132.70, 135.22, 135.46, 140.31, 141.40, 141.57, 171.82, 173.06
Anal. calcd for C2620: C, 72.89 ; H, 4.71. Found: C, 73.00 ; H, 4.75.
【0142】
[実施例3] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ジアミド−(N,N’−ビス((S)−1−アミノ−1−イソプロピル−2−ヒドロキシ−エタン)−1,1’−ビナフチル((S,S)−ip−アミドアルコール:一般式(3)の化合物)の合成
【0143】
(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(ヒドロキシカルボニル)−1,1’−ビナフチル1当量とオキサイルクロリド5当量とを塩化メチレンに溶解させた溶液に、0℃にて触媒量のジメチルホルムアミドを加え、その後5時間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、溶媒及び過剰のオキサイルクロリドを除去した。得られた粗製の酸クロリドを塩化メチレンにて希釈した。この溶液に、0℃にて(S)−バリノール2当量とトリエチルアミン3当量の塩化メチレン溶液を加えた。反応混合物を25℃で終夜攪拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、1N塩酸水、飽和NaHCO水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(展開溶媒:クロロホルム/メタノール 又は ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。
標題化合物を白色固形物として収率61%で得た。
物性値は次の通りである。
【0144】
[α]25 −151.34 (C=0.54, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.50 (d, J=6.4Hz, 6H), 0.62 (m, 6H), 1.53 (oct, J=6.8Hz, 2H), 1.84 (s, br, 2H), 2.68 (t, J=7.9Hz, 2H), 3.07 (t, J=7.9Hz, 2H), 3.22 (m, 4H), 3.52 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 6.98 (s, br, 1H), 7.08 (s, br, 1H), 7.15−7.21 (m, 3H), 7.32 (td, J=7.7Hz, J=1.6Hz, 1H), 7,49 (td, J=7.6Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.67 (m, 3H), 7.93 (d, J=8.3Hz, 1H), 7.95 (d, J=8.3Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.3Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 18.24, 18.30, 19.07, 19.12, 28.72, 30.85, 35.25, 51.70, 57.14, 63.32, 63.46, 123.80, 124.02, 126.57, 126.80, 126.90, 127.17, 127.48, 128.23, 128.62, 128.68, 129.07, 131.32, 132.50, 132.67, 122.81, 134.05, 139.56, 170.87, 170.95, 173.17
Anal. calcd for C3642: C, 72.22 ; H, 7.07 ; N, 4.68. Found: C, 72.28 ; H, 7.01 ; N, 4.59.
【0145】
[実施例4] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ジアミド−(N,N’−ビス((S)−1−アミノ−1−フェニル−2−ヒドロキシ−エタン)−1,1’−ビナフチル((S,S)−ph−アミドアルコール:一般式(3)の化合物)の合成
【0146】
(S)−バリノールにかえて、(S)−フェニルグリシノールを用い、他は実施例3と同様に操作を行った。
標題化合物を白色固形物として収率95%で得た。
物性値は次の通りである。
【0147】
[α]25 −133.61 (C=0.51, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.18 (s, br, 2H), 2.71 (t, J=7.6Hz, 2H), 3.10 (t,J=7.4Hz, 2H), 3.41 (m, 4H), 3.63 (s, 3H), 4.81 (m, 2H), 6.72 (m, 2H), 7.08−7.40 (m, 12H), 7.54 (td, J=7.0Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.71 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.4Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 30.93, 35.25, 51.76, 55.67, 55.71, 65.72, 65.80, 124.06, 124.19, 126.36, 126.45, 126.52, 126.68, 126.76, 126.83, 127.21, 127.27, 127.30, 127.53, 128.27, 128.36, 128.41, 128.66, 128.81, 128.87, 129.09, 131.33, 132.44, 132.57, 132.74, 133.81, 134.03, 134.42, 134.84, 138.20, 138.41, 139.60, 169.99, 170.05, 173.13
Anal. calcd for C4238: C, 75.66 ; H, 5.74 ; N, 4.20. Found: C, 75.71 ; H, 5.85 ; N, 4.18.
【0148】
[実施例5] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ジアミド−(N,N’−ビス((S)−1−アミノ−1−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−エタン)−1,1’−ビナフチル((S,S)−tb−アミドアルコール:一般式(3)の化合物)の合成
【0149】
(S)−バリノールにかえて、(S)−tert−ロイシノールを用い、他は実施例3と同様に操作を行った。
標題化合物を白色固形物として収率70%で得た。
物性値は次の通りである。
【0150】
[α]25 −99.60 (C=0.55, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.65 (s, 9H), 0.67 (s, 9H), 1.67 (s, br, 2H), 2.68 (t, J=7.9, 1H), 3.07 (t, J=7.9Hz, 2H), 3.15 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.67 (m, 2H), 7.02 (d, J=9.8Hz, 1H), 7.10 (d, J=9.8Hz, 1H), 7.19 (s, 2H), 7.25 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.33 (td, J=7.7Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.49 (td, J=7.6Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.67 (m, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.92 (d, J=8.3Hz, 1H), 7.94 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.3Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 26.46, 26.49, 30.80, 33.31, 33.38, 35.20, 51.66, 59.38, 59.48, 62.30, 62.38, 123.75, 123.98, 126.72, 126.80, 127.07, 127.14, 127.41, 128.15, 128.48, 128.54, 128.92, 131.48, 132.70, 132.83, 132.92, 133.69, 133.92, 135.00, 135.48, 139.46, 171.26, 171.36, 173.13
Anal. calcd for C3846: C, 72.82 ; H, 7.40 ; N, 4.47. Found: C, 73.03 ; H, 7.31 ; N, 4.31.
【0151】
[実施例6] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ジアミド−(N,N’−ビス(1−アミノ−1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ−エタン)−1,1’−ビナフチル((S)−dm−アミドアルコール:一般式(3)の化合物)の合成
【0152】
(S)−バリノールにかえて、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを用い、他は実施例3と同様に操作を行った。
標題化合物を白色固形物として収率89%で得た。
【0153】
物性値は次の通りである。
[α]25 −168.80 (C=0.56, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.57 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.74 (s, 3H), 0.81 (s, 3H), 2.69 (t, J=8.8, 2H), 3.08−3.19 (m, 6H), 3.65 (s, 3H), 3.98 (s, br, 2H), 6.71 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 7,15−7.27 (m, 4H), 7.74 (s, 1H), 7.95(d, J=8.5Hz, 1H), 7.97 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.6Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 22.66, 23.10, 23.60, 23.71, 30.85, 35.27, 51.73, 56.11, 69.90, 69.93, 123.79, 124.26, 126.34, 126.69, 126.85, 127.25, 127.47, 128.29, 128.57, 128.63, 129.03, 131.00, 132.16, 132.23, 132.53, 133.90, 134.19, 134.79, 135.28, 139.59, 170.51, 170.66, 173.26
Anal. calcd for C3440: C, 72.31 ; H, 7.04 ; N, 4.89. Found: C, 71.10 ; H, 7.03 ; N, 4.85.
【0154】
[実施例7] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((S,S)−ip−boxaxメチルエステル:一般式(2)の化合物)の合成
【0155】
実施例3で得た(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ジアミド−(N,N’−ビス((S)−1−アミノ−1−イソプロピル−2−ヒドロキシ−エタン)−1,1’−ビナフチル((S,S)−ip−アミドアルコール)1当量と、ジイソプロピルエチルアミン1.5とを塩化メチレンに溶解させた溶液に、0℃にて1.1当量のメタンスルホニルクロライドを加え、その後25℃で終夜攪拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、1N塩酸水、飽和NaHCO水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製した。
標題化合物を白色固形物として収率82%で得た。
物性値は次の通りである。
【0156】
[α]25 −97.75 (C=0.75, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.58 (m, 12H), 1.30 (m,2H), 2.68 (t, J=7.8, 2H), 3.07 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.56−3.75 (m, 6H), 3.65 (s, 3H), 7.05 (dd, J=8.6Hz, J=1.5Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.17−7.23 (m, 2H), 7,45 (td, J=7.3Hz, J=1.5Hz, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.86 (d, J=8.6Hz, 1H), 7.88 (d, J=8.6Hz, 1H), 7.93 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.08 (d, J=8.6Hz, 1h), 8.09 (d, J=8.6Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 18.09, 18.11, 18.47, 18.50, 30.87, 32.62, 32.66, 35.32, 51.64, 69.97, 72.39, 125.39, 125.75, 126.13, 126.24, 126.30, 126.39, 126.69, 127.09, 127.12, 127.28, 127.41, 127.46, 127.69, 131.75, 132.97, 134.20, 134.42, 137.76, 137.97, 138.99, 163.75, 173.22
Anal. calcd for C3638: C, 76.84 ; H, 6.81 ; N, 4.98. Found: C, 76.65 ; H, 6.78 ; N, 4.88.
【0157】
[実施例8] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−フェニルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((S,S)−ph−boxaxメチルエステル:一般式(2)の化合物)の合成
【0158】
(S,S)−ip−アミドアルコールにかえて、実施例4で得た(S,S)−ph−アミドアルコールを用い、他は実施例7と同様に操作を行った。
標題化合物を白色固形物として収率95%で得た。
物性値は次の通りである。
【0159】
[α]25 −16.93 (C=0.48, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.71 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.11 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.73 (m, 2H), 4.20 (m, 2H), 5.05 (m, 2H), 6.68−6.73 (m, 4H),7.05−7.30 (m, 10H), 7.52 (td, J=7.4Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.90 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.16 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.18 (d, J=8.6Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 30.94, 35.27, 51.71, 69.77, 74.43, 74.47, 125.15, 125.54, 126.16, 126.29, 126.32, 126.37, 126.41, 126.50, 126.88, 126.93, 127.06, 127.25, 127.35, 127.55, 127.62, 127.82, 128.19, 128.20, 131.68, 132.92, 134.35, 134,56, 137.83, 138.03, 139.23, 142.37, 142.39, 165.05, 165.10, 173.09
Anal. calcd for C4234: C, 79.98 ; H, 5.43 ; N, 4.44. Found: C, 80.05 ; H, 5.38 ; N, 4.41.
【0160】
[実施例9] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−tert−ブチルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((S,S)−tb−boxaxメチルエステル:一般式(2)の化合物)の合成
【0161】
(S,S)−ip−アミドアルコールにかえて、実施例5で得た(S,S)−tb−アミドアルコールを用い、他は実施例7と同様に操作を行った。
標題化合物を白色固形物として収率79%で得た。
物性値は次の通りである。
【0162】
[α]25 −54.95 (C=0.58, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.66 (t, J=8.0Hz, 2H), 3.00 (t, J=8.0Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.67 (m, 6H), 7.03 (dd, J=8.8Hz, J=1.7Hz, 1H), 7.07 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.14 (d, J=8.6Hz, 1H), 7.18 (td, J=7.6Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.43 (td, J=7.4Hz, J=1.4Hz, 1H), 7.67 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.88 (d, J=8.3Hz, 1H), 7.92 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.10 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.11 (d, J=8.6Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 25.47, 30.95, 33.56, 35.44, 51.67, 68.06, 76.01, 76.04, 125.08, 125.42, 125.98, 126.11, 126.19, 126.25, 126.58, 126.88,127.10, 127.15, 127.25, 127.39, 127.56, 131.75, 132.97, 134.17, 134.40,138.06, 138.28, 138.87, 163.01, 163.06, 173.10
Anal. calcd for C3842: C, 77.26 ; H, 7.17 ; N, 4.74. Found: C, 77.09 ; H, 7.25 ; N, 4.67.
【0163】
[実施例10] (S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(4,4’−ジメチル−オキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((S)−dm−boxaxメチルエステル:一般式(2)の化合物)の合成
【0164】
(S,S)−ip−アミドアルコールにかえて、実施例6で得た(S)−dm−アミドアルコールを用い、他は実施例7と同様に操作を行った。
標題化合物を白色固形物として収率82%で得た。
物性値は次の通りである。
【0165】
[α]25 −7.28 (C=0.49, THF)
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 0.94 (s, 3H), 0.96 (s, 3H), 1.11 (s, 3H), 1.12 (s, 3H), 2.69 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.08 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.24 (m 2H), 3.50 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 7.12 (dd, J=8.8Hz, J=1.5Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.27 (d, J=8.6Hz, 1H), 7.48 (m, 1H), 7,70 (m, 1H), 7.87 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.91 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.94 (d, J=8.6Hz, 1H), 7.98 (m, 2H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 27.97, 28.00, 30.99, 35.38, 51.76, 66.92, 79.38, 79.41, 126.00, 126.34, 126.41, 126.54, 126.62, 126.85, 127.46, 127.58,127.76, 127.84, 127.94, 131.71, 132.95, 134.14, 134.36, 137.01, 137.24,139.17, 163.70, 173.33
Anal. calcd for C3436: C, 76.09 ; H, 6.76 ; N, 5.22. Found: C, 76.15 ; H, 6.82 ; N, 5.05.
【0166】
[実施例11] ポリスチレン−ポリエチレングリコール−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((PS−PEG−(S,S)−ip−boxax:一般式(1)の化合物)の合成
【0167】
実施例7で得た(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−イソプロピルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((S,S)−ip−boxaxメチルエステル)1当量と水酸化リチウム・一水和物1.05当量とテトラヒドロフラン/水混合液との溶液を、25℃で24時間攪拌した。反応混合液を減圧下にて濃縮することにより、白色沈殿物としてリチウムカルボン酸塩を得た。これをArgoGel−NH(アルゴノウト テクノロジィ社製、アミノ基含有量0.37mmol/g)1当量と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCl)2.5当量とN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)1.0当量にメリフィールド容器(Merrifield Vessel)中に入れ,N,N−ジメチルホルムアミドを加えて懸濁させ、25℃で12時間振とうした。さらに1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCl)5.0当量を加えて、25℃で24時間振とうした。混合物を濾過し、得られた樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド、メタノール及び塩化メチレンで洗浄した。得られた固定担持体を減圧乾燥することにより高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を得た。
物性値は次の通りである。
【0168】
13C−MASNMR δ(ppm) 17.92, 18.25, 31.35, 35.26, 32.36, 37.33, 39.01, 69.64, 72.08, 124.86, 125.39, 131.29, 132.62, 133.79, 134.04, 134.12, 137.63, 139.31, 163.31, 171.63
【0169】
[実施例12] ポリスチレン−ポリエチレングリコール−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−フェニルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((PS−PEG−(S,S)−ph−boxax:一般式(1)の化合物)の合成
【0170】
(S,S)−ip−アミドアルコールにかえて、実施例8で得た(S,S)−ph−アミドアルコールを用い、他は実施例11と同様に操作を行って標題化合物を得た。
物性値は次の通りである。
【0171】
13C−MASNMR δ(ppm) 31.26, 37.12, 38.94, 74.10, 131.23, 132.58, 133.97, 134.27, 137.46, 137.81, 139.70, 142.05, 164.68, 171.68
【0172】
[実施例13] ポリスチレン−ポリエチレングリコール−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−tert−ブチルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((PS−PEG−(S,S)−tb−boxax:一般式(1)の化合物)の合成
【0173】
(S,S)−ip−アミドアルコールにかえて、実施例9で得た(S,S)−tb−アミドアルコールを用い、他は実施例11と同様に操作を行って標題化合物を得た。
物性値は次の通りである。
【0174】
13C−MASNMR δ(ppm) 26,67, 31.30, 37.29, 39.00, 66.53, 78.96, 125.40, 131.17, 132.50, 133.60, 133.88, 136.54, 139.35, 163.06, 171.59
【0175】
[実施例14] ポリスチレン−ポリエチレングリコール−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス(4,4’−ジメチル−オキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((PS−PEG−(S)−dm−boxax:一般式(1)の化合物)の合成
【0176】
(S,S)−ip−アミドアルコールにかえて、実施例10で得た(S)−dm−アミドアルコールを用い、他は実施例11と同様に操作を行って標題化合物を得た。
物性値は次の通りである。
【0177】
13C−MASNMR δ(ppm) 27.67, 31.30, 37.29, 39.00, 66.53, 78.96, 125.40, 131.17, 132.50, 133.60, 133.88, 136.54, 136.82, 139.35, 163.06, 171.59
【0178】
[実施例15] ポリスチレン−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−フェニルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((PS−(S,S)−ph−boxax:一般式(1)の化合物)の合成
【0179】
ArgoGel−NH(アルゴノウト テクノロジィ社製、アミノ基含有量0.37mmol/g)にかえて、アミノメチル化ポリスチレン(ノババイオケミ社製)を、(S,S)−ip−アミドアルコールにかえて、実施例8で得た(S,S)−ph−アミドアルコールを用い、他は実施例11と同様に操作を行って標題化合物を得た。
物性値は次の通りである。
【0180】
13C−MASNMR δ(ppm) 31.52, 37.52, 74.23, 131.55, 132.82, 134.24, 134.45, 137.80, 137.99, 139.75, 142.24, 164.85, 171.37
【0181】
[実施例16] アクリルアミドプロピル[2−アミノプロピル]ポリ(エチレングリコール)−N,N−ジメチエウアクリルアミド−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−フェニルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((PEGA−(S,S)−ph−boxax:一般式(1)の化合物)の合成
【0182】
ArgoGel−NH(アルゴノウト テクノロジィ社製、アミノ基含有量0.37mmol/g)にかえて、アクリルアミドプロピル[2−アミノプロピル]ポリ(エチレングリコール)とN,N−ジメチエウアクリルアミドの共重合体を、(S,S)−ip−アミドアルコールにかえて、実施例8で得た(S,S)−ph−アミドアルコールを用い、他は実施例11と同様に操作を行って標題化合物を得た。
物性値は次の通りである。
【0183】
13C−MASNMR (CDCl) δ(ppm) 31.77, 131.69, 133.03, 134.41, 134.62, 137.91, 138.16, 139.98, 142.48, 165.10, 171.23
【0184】
[実施例17] メトキシポリエチレングリコール−(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−フェニルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル((MeO−PEG−(S,S)−ph−boxax:一般式(1)の化合物)
【0185】
(S)−6−(2−メトキシカルボニル)エチル−2,2’−ビス((S)−4−フェニルオキサゾリン−2−イル)−1,1’−ビナフチル(26b)1.1当量と水酸化リチウム・一水和物1.15当量とテトラヒドロフラン/水混合液との溶液を、25℃で24時間攪拌した。反応混合液を減圧下にて濃縮することにより、白色沈殿物としてリチウムカルボン酸塩を得た。これをMeO−PEG5000−NH(フルカ社製、アミノ基含有量0.17mmol/g)1.0当量と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCl)2.5当量とN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)2.5当量にメリフィールド容器(Merrifield Vessel)中に入れ,アセトニトリル20mLを加えて懸濁させ、室温で18時間振とうした。さらに1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCl)5.0当量を加えて、室温で24時間振とうした。その混合物に塩化アセチル/トリエチルアミンの過剰量を加えた。溶媒を除去した後、粗生成物をメタノールから再結晶することにより、標題化合物を明黄色固形物として収率85%で得た。
物性値は次の通りである。
【0186】
H−NMR (CDCl) δ(ppm) 2.56 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.13 (t, J=7.8H, 2H), 4.21(m, 2H), 5.05 (m, 2H), 6.01 (t, J=7.0Hz, 1H), 6.68−6.73 (m, 4H), 7.07−7.30 (m, 10H), 7.52 (td, J=7.4Hz, J=1.2Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.90 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.94 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.96 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.16 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.18 (d, J=8.8Hz, 1H)
13C−NMR (CDCl) δ(ppm) 31.61, 37.72, 39.29, 59.03, 125.53, 126.27, 126.31, 126.44, 126.91, 127.22, 127.68, 127.82, 128.19, 131.61, 134.33, 134.57, 138.07, 139.84, 142.38, 165.05
【0187】
[実施例18] PS−PEG−(S,S)−ip−boxaxのパラジウム錯体の調整
【0188】
テトラキス(アセトニトリル)パラジウム(II)ビス(テトラフルオロホウ酸塩)1当量をアセトニトリルに加えて溶解し、実施例11で得た高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物であるPS−PEG−(S,S)−ip−boxaxを1当量を加え、25℃で1時間攪拌した。これを濾別し減圧下乾燥することにより標題化合物を黄色固形物として得た。
【0189】
[実施例19] PS−PEG−(S,S)−ph−boxaxのパラジウム錯体の調整
【0190】
PS−PEG−(S,S)−ip−boxaxにかえて、実施例12で得たPS−PEG−(S,S)−ip−boxaxを用い、他は実施例18と同様に操作を行って標題化合物を黄色固形物として得た。
【0191】
[実施例20] PS−PEG−(S,S)−tb−boxaxのパラジウム錯体の調整
【0192】
PS−PEG−(S,S)−ip−boxaxにかえて、実施例13で得たPS−PEG−(S,S)−tb−boxaxを用い、他は実施例18と同様に操作を行って標題化合物を黄色固形物として得た。
【0193】
[実施例21] PS−PEG−(S)−dm−boxaxのパラジウム錯体の調整
【0194】
PS−PEG−(S,S)−ip−boxaxにかえて、実施例14で得たPS−PEG−(S)−dm−boxaxを用い、他は実施例18と同様に操作を行って標題化合物を黄色固形物として得た。
【0195】
[実施例22] PS−(S,S)−ph−boxaxのパラジウム錯体の調整
【0196】
PS−PEG−(S,S)−ip−boxaxにかえて、実施例15で得たPS−(S,S)−ph−boxaxを用い、他は実施例18と同様に操作を行って標題化合物を黄色固形物として得た。
【0197】
[実施例23] PEGA−(S,S)−ph−boxaxのパラジウム錯体の調整
【0198】
PS−PEG−(S,S)−ip−boxaxにかえて、実施例16で得たPEGA−(S,S)−ph−boxaxを用い、他は実施例18と同様に操作を行って標題化合物を黄色固形物として得た。
【0199】
[実施例24] MeO−PEG−(S,S)−ph−boxaxのパラジウム錯体の調整
【0200】
PS−PEG−(S,S)−ip−boxaxにかえて、実施例17で得たMeO−PEG−(S,S)−ph−boxaxを用い、他は実施例18と同様に操作を行って標題化合物を黄色固形物として得た。
【0201】
[実施例25〜29、参考例1〜2] o−アリルフェノールの不斉ワッカー型環化反応
【0202】
高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物−パラジウム錯体(パラジウム、0.02mmol含有)と2−(2,3−ジメチル−2−ブテニル)−フェノール35.2mg(0.2mmol)とベンゾキノン86.4mg(0.8mmol)をメタノール1mLに加えて、その後60℃で20時間攪拌した。室温まで冷却した後、樹脂を濾過し、メタノール1mLで2回洗浄した。溶液を減圧下で濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製し、(S)−2−イソプロペニル−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフランを無色油状物として得た。
光学純度は、光学活性体分離用カラム(Cyclodexβ236M)を用いてガスクロマトグラフィ分析して決定した。
参考例1として、(S,S)−ip−boxaxを、参考例2として、本発明の一般式(2)の化合物の一つである実施例7において合成した((S,S)−ip−boxaxメチルエステル)を使用して同様の反応を行った。
なお、実施例29の配位子として、MeO−PEG−(S,S)−ph−boxaxを使用した場合は、反応系において、配位子とパラジウム化合物とを反応させ調整したパラジウム錯体を単離することなく使用して同様に反応を行った。
結果を表1に示す。
【0203】
【表1】
[表1]
Figure 2004161963
【0204】
表1からも明らかなように、本発明の高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物−パラジウム錯体は、予めパラジウム錯体を調整して用いた場合(実施例25〜28)、反応系で調整して用いた場合(実施例29)のいずれにおいても84%以上と高光学純度で目的とする化合物を得ることができ極めて優れていた。
また、実施例25〜29において転換率が15〜47%の範囲であり、参考例1では、転化率が99%であり、変換率において劣っているかのようではあるが、本発明の高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を用いた触媒においては、回収し、再利用することにより、ほぼ定量的に反応が完結することを確認した。
従って、配位子の再利用ができることから、価格面及び環境面において、従来からの均一系触媒に比べて優位である。
さらに、本発明の高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物の前駆体である実施例7で得られた(S,S)−ip−boxaxメチルエステルを配位子として反応を行って場合、転換率62%、光学純度94%eeで目的とする化合物を得ることができ、従来の均一系触媒とほぼ変わらずに使用できることが確認できた。
【0205】
【発明の効果】
本発明によれば、不斉合成反応終了後に光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を配位子とする触媒の煩雑な回収操作を必要としない、高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物を提供され、しかも遷移金属錯体触媒を用いた種々の不斉合成反応、例えばオレフィン化合物の不斉ワッカー型環化反応において、高い不斉収率を達成することができる配位子として有用な高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物が提供される。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 2004161963
    (式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいベンジル基であり;Rは、水素原子及び−R−X−Rであり;Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基及びトリ(炭素数1〜4アルキル)シリル基であり;Rは、直接又は間接的に結合された置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素鎖であり;Xは、CH、CO、O、CONR及びNRであり;Rは、直接又は間接的に結合されたポリマーであり;Rは、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基である。)
    で表される軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物。
  2. ポリマーが、ポリアミド類、ポリスチレン類、ポリエーテル類及びポリエチレン類から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載のオキサゾリン誘導体。
  3. 請求項1〜2記載のオキサゾリン誘導体を配位子とする遷移金属錯体。
  4. 請求項1〜2記載のオキサドリン誘導体に、遷移金属化合物を作用させることにより得られる遷移金属錯体。
  5. 遷移金属が、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、銅及び白金からなる群より選ばれる一種以上の遷移金属であることを特徴とする請求項3〜4記載の遷移金属錯体。
  6. 下記一般式(2):
    Figure 2004161963
    (式中、R、R、R、R、R及びXは、前記と同義であり;R6’は、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基である。)
    で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物。
  7. 下記一般式(3):
    Figure 2004161963
    (式中、R、R、R、R、R、R6’及びXは、前記と同義である。)
    で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型アミドアルコール化合物。
  8. 下記一般式(4):
    Figure 2004161963
    (式中、R、R、R、R6’及びXは、前記と同義であり;Rは、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基である。)
    で表される軸不斉を有する光学活性ビナフチル型カルボン酸誘導体。
  9. 下記式(A):
    Figure 2004161963
    (式中、Zは、酸素原子、硫黄原子及びNR14であり;nは、1〜3の整数の意味であり;R、R10、R11、R13及びR14は、同一又は異なって、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基であり;R12は、炭素数1〜4のアルキル基であり;R14は、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基であり;或いはRとR10は、互いに一緒になって、縮合ベンゼン環を形成してもよい。)で表されるオレフィン化合物を、請求項1記載の軸不斉を有する高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物及び二価のパラジウム塩の存在下、酸化することを特徴とする下記一般式(B):
    Figure 2004161963
    (式中、R、R10、R11、R12、R13、R14、Z及びnは、前記と同義であり;*は不斉炭素原子である。)
    で表される光学活性複素環化合物の製造方法。
  10. Zが、酸素原子である請求項9記載の光学活性複素環化合物の製造方法。
JP2002332398A 2002-11-15 2002-11-15 高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物 Pending JP2004161963A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332398A JP2004161963A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物
US10/704,576 US7164026B2 (en) 2002-11-15 2003-11-12 Polymer-carrying optically active binaphthyl type oxazoline compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332398A JP2004161963A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004161963A true JP2004161963A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32290183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332398A Pending JP2004161963A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7164026B2 (ja)
JP (1) JP2004161963A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061438A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なシクロアルキリデンビスオキサゾリン化合物の製造方法およびその中間体
WO2007142187A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Astellas Pharma Inc. マクロライド化合物の新規製造法
WO2008018195A1 (fr) 2006-08-09 2008-02-14 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Polymère présentant un groupe bis(diphénylphosphino)binaphthyle
JP2009522210A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 上海交通大学 2,2’,6,6’−テトラオキサゾリンビフェニル配位子およびその調製方法
JP2010260969A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Nagoya Univ 高分子配位子、アルミニウム錯体及びポリラクチドの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381441C (zh) * 2005-12-29 2008-04-16 上海交通大学 5,5’位连接的1,1’-联苯类轴手性配体
CN100348597C (zh) * 2005-12-29 2007-11-14 上海交通大学 5,5’位连接的1, 1’-联苯类轴手性配体的合成方法
US7754891B2 (en) * 2005-12-29 2010-07-13 Shanghai Jiaotong University 5,5′-Position linked 1,1′-biphenyl axial chiral ligand and method for preparing the same
DE102010051310A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Polyamidzusammensetzungen mit verbesserten thermooxidativen, antibakteriellen, licht- oder energieaktiven Eigenschaften

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9619684D0 (en) 1996-09-20 1996-11-06 Oxford Asymmetry Ltd Phosphine ligands
JPH10287663A (ja) 1997-04-10 1998-10-27 Nissan Chem Ind Ltd 不斉ワッカー型環化反応
JPH10287691A (ja) 1997-04-17 1998-10-27 Nissan Chem Ind Ltd パラジウム錯体触媒を用いる不斉ワッカー型環化反応
JPH11147890A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Chem Ind Ltd 固相担持光学活性ホスフィン
JPWO2002062809A1 (ja) 2001-02-06 2004-06-10 財団法人名古屋産業科学研究所 ルテニウム錯体及びアルコール化合物の製造方法
JP2002265481A (ja) 2001-03-06 2002-09-18 Kuraray Co Ltd 高分子担持光学活性ホスフィン化合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061438A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なシクロアルキリデンビスオキサゾリン化合物の製造方法およびその中間体
US7842839B2 (en) 2003-12-22 2010-11-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing optically active cycloalkylidenebisoxazoline compound and intermediate thereof
US7943799B2 (en) 2003-12-22 2011-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing optically active cycloalkylidenebisoxazoline compound and intermediate thereof
JP2009522210A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 上海交通大学 2,2’,6,6’−テトラオキサゾリンビフェニル配位子およびその調製方法
WO2007142187A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Astellas Pharma Inc. マクロライド化合物の新規製造法
WO2008018195A1 (fr) 2006-08-09 2008-02-14 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Polymère présentant un groupe bis(diphénylphosphino)binaphthyle
US9006484B2 (en) 2006-08-09 2015-04-14 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Polymer having bis(diphenylphosphino)binaphthyl groups
JP2010260969A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Nagoya Univ 高分子配位子、アルミニウム錯体及びポリラクチドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7164026B2 (en) 2007-01-16
US20040097738A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143834A (en) Optically active phosphine derivative having at least two vinyl groups, polymer produced using the same as monomer, and transition metal complexes of these
Panella et al. Enantioselective Rh-catalyzed hydrogenation of N-formyl dehydroamino esters with monodentate phosphoramidite ligands
Renaud et al. Ruthenium‐Catalysed Enantioselective Hydrogenation of Trisubstituted Enamides Derived from 2‐Tetralone and 3‐Chromanone: Influence of Substitution on the Amide Arm and the Aromatic Ring
JPH10251283A (ja) ビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体
JP2004161963A (ja) 高分子担持光学活性ビナフチル型オキサゾリン化合物
Hayashi et al. A new chiral ferrocenylphosphine ligand with C 2 symmetry: prepration and use for palladium-catalysed asymmetric cross-coupling
JP5454756B2 (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
JP5431496B2 (ja) アミノ−メチルテトラリン誘導体の合成方法
JP4275795B2 (ja) ビニル基を有するホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー及びそれらの遷移金属錯体
CN109593085B (zh) 吡啶-酰胺-噁唑啉配体、其合成方法及其金属配合物和用途
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
Li et al. An efficient catalytic asymmetric addition of trimethylsilyl cyanide to aldehydes at room temperature
CN114082446B (zh) 用于制备手性α-羟基-β-酮酸酯化合物的手性锆催化剂及其制备方法
Mi et al. Asymmetric Synthesis XXVIII: Novel Chiral Aminophosphine Phosphinite Ligand and Its Application in Homogenous Catalytic Asymmetric Hydrogenation of Dehydroamino Acid Derivatives
JP4231274B2 (ja) ホスフィン化合物、該化合物を配位子とする遷移金属錯体及び該錯体を含む不斉合成用触媒
CN109666041B (zh) 一类二苯醚骨架的手性单膦配体HP-Phos及制备方法和应用
JP2015172024A (ja) 水素結合形成アミド基を持つキラル二環式ジエン配位子
JP2005528354A (ja) フェロセニル配位子及び触媒反応におけるその使用
CA2417836A1 (fr) Utilisation de diphosphines chirales comme ligands optiquement actifs
CN113896648B (zh) 一种α,β-不饱和酰胺化合物的制备方法
JPH11302236A (ja) 光学活性β−アミノケトン類の製造方法、および光学活性パラジウム複核錯体とその製造方法
JP2000169419A (ja) 安息香酸類およびそのエステルの製造方法
CN107226827A (zh) 一种手性磷芴氧化物的制备方法
JP2000119228A (ja) 光学活性ベンジルアミン類の製造法
Yi‐Xin et al. Novel chiral aminophosphine ligand: Synthesis and application in asymmetric catalytic hydrogenation reaction