JPWO2002040019A1 - ベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

ベンズイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002040019A1
JPWO2002040019A1 JP2002542392A JP2002542392A JPWO2002040019A1 JP WO2002040019 A1 JPWO2002040019 A1 JP WO2002040019A1 JP 2002542392 A JP2002542392 A JP 2002542392A JP 2002542392 A JP2002542392 A JP 2002542392A JP WO2002040019 A1 JPWO2002040019 A1 JP WO2002040019A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
piperazin
benzimidazole
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002542392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155029B2 (ja
Inventor
岡本 収
川元 博
小林 健介
伊藤 智
加藤 哲也
山本 いずみ
岩沢 善一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2002040019A1 publication Critical patent/JPWO2002040019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155029B2 publication Critical patent/JP4155029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、一般式[I][式中、A1及びA2は、フッ素原子で置換されていてもよいメチン基等を表し、Bは、ハロゲン、シアノ基、低級アルキル基等を表し、Dは、置換基を有していてもよい複素環基等を表し、そしてGは、脂肪族環式基等の炭素数3〜20の脂肪族基を表す。]で表される化合物等に関する。この化合物はノシセプチン受容体に対して高い親和性を有することによりノシセプチンの作用を阻害し、鎮痛薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病処置薬、痴呆症処置薬、精神分裂症治療薬、退行性神経変性疾患治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬等として有用である。

Description

技 術 分 野
本発明は、医薬の分野において有用なベンズイミダゾール誘導体に関する。このベンズイミダゾール誘導体は、ノシセプチン受容体ORL1(Opioid receptor like−1受容体)へのノシセプチンの結合を阻害する作用を有し、鎮痛薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病治療薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬として有用である。
背 景 技 術
ノシセプチン(orphanin FQと同一物質)は、オピオイドペプチドと類似の構造を持つ17アミノ酸よりなるペプチドである。ノシセプチンは、侵害刺激に対する反応性の増強活性、食欲増進活性、空間学習能力を低下させる活性、古典的オピエイト作動薬の鎮痛作用に対する拮抗作用、ドーパミン放出抑制作用、水利尿作用、血管拡張作用、全身血圧降下作用などを有しており、脳内でノシセプチン受容体ORL1を介して痛みや食欲の調節又は記憶・学習等に関与していると考えられている[ネイチャー(Nature)、377巻、532頁(1995年);ソサイエティー・フォー・ニューロサイエンス(Society for Neuroscience)、22巻、455頁(1996年);ニューロレポート(NeuroReport)、8巻、423頁(1997年);ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(Eur.J.Neuroscience)、9巻、194頁(1997年);ニューロサイエンス(Neuroscience)、75巻、1頁及び333頁(1996年);ライフ・サイエンス(Life Sciences)、60巻、PL15頁及びPL141頁(1997年)等参照]。また、ノシセプチン受容体ORL1の発現が阻止されたノックアウト・マウスにおいては、モルヒネ耐性が減弱されること又は記憶・学習能力が向上することが知られている[ニューロサイエンス・レターズ(Neuroscience Letters)、237巻、136頁(1997年);ネイチャー(Nature)、394巻、577頁(1998年)等参照]。
したがって、ノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を特異的に阻害する物質は、癌性疼痛、術後疼痛、偏頭痛、痛風、慢性リウマチ、慢性疼痛、神経痛等の痛みを伴う疾患に対する鎮痛薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病予防薬、アルツハイマー病治療薬、痴呆症予防薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬として有用である。
ノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を特異的に阻害する物質としては、例えば国際公開公報WO00/27815号、WO99/59997号、WO99/48492号、WO99/36421号又はヨーロッパ特許庁公開公報EP963987A2号等に記載されている。これらはいずれもベンズイミダゾール骨格を有する化合物ではなく、本発明のベンズイミダゾール誘導体がノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を特異的に阻害する物質となり得ることについては、従来全く知られていなかった。
一方、本発明のベンズイミダゾール誘導体と類似の構造を有する化合物は、例えば、特開昭63−91385号又は特開平2−306916号等に記載されている。しかしながら、本発明の化合物の特徴であるベンズイミダゾール骨格の2位に、ヘテロ原子を介して又は介することなく、特定の脂肪族基を有し、5位に特定の置換基を有し、更に6位に脂肪族含窒素複素環基を有する化合物については、前記引例には具体的な開示のない文献未記載の化合物である。
例えば、特開昭63−91385号に記載のベンズイミダゾール誘導体では、本発明の構造に相当する置換基Gの部分が置換基として芳香族基を有するメチレン基であり、本発明の化合物とは異なる。又、特開平2−306916号は、本発明の化合物に類似の構造であるが、本発明の化合物の特徴であるベンズイミダゾール骨格の2位に特定の脂肪族基を有し、5位に特定の置換基を有し、更に6位に脂肪族含窒素複素環基を有する誘導体については、具体的な構造の開示がない。又、特開昭63−91385号に記載のベンズイミダゾール誘導体は、抗潰瘍剤としての用途であり、一方、特開平2−306916号に記載のベンズイミダゾール誘導体は、血小板粘着抑制剤としての用途であり、いずれも本発明のノシセプチン受容体拮抗作用を有するものではない。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、ノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合阻害する作用を有する新規な鎮痛薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病予防薬、アルツハイマー病治療薬、痴呆症予防薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病治療薬及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬を提供することである。
本発明者らは、ノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を阻害する化合物につき鋭意検討を行い、ベンズイミダゾール骨格の6位に脂肪族含窒素複素環基を有し、5位に特定の置換基を有し、更に2位に硫黄原子を介して特定の脂肪族基を有することを特徴とするベンズイミダゾール誘導体が文献未記載の新規物質であり、又、ノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を阻害することを見いだした。引き続き検討を行い、前記新規物質のみばかりかその構造に類似する誘導体もノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を阻害することを見いだすとともに、これらのベンズイミダゾール誘導体がノシセプチン受容体に関連する疾患の治療薬等として有効であることを見いだし、かかる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(1)  一般式[I]
Figure 2002040019
[式中、 及び は、同一又は異なって、フッ素原子で置換されていてもよいメチン基又は窒素原子を表す。
Bは、ハロゲン、シアノ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルスルホニル基、モノ(低級アルキル)スルファモイル基、ジ(低級アルキル)スルファモイル基、フッ素原子で置換されていてもよい低級アルキル基及びフッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基からなる群から選択される基を表す。
Dは、脂肪族含窒素複素環基であって、式[D−1]、式[D−2]及び式[D−3]
Figure 2002040019
(式中、Rは、水素原子又は低級アルキル基を表し、該低級アルキル基は、ハロゲン、水酸基、アミノ基、低級アルキルオキシ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、モノ低級アルキルカルバモイル基、アセトアミド基、低級シクロアルキル基、芳香族複素環基及び芳香族炭素環基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい。
は、脂肪族含窒素複素環上の任意の炭素原子に結合しており、カルボキシル基、低級アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ(低級アルキル)カルバモイル基又は低級アルキル基を表し、該低級アルキル基は、ハロゲン、水酸基、フッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基、低級アルキルカルボニル基、カルボキシル基、低級アルキル基、低級アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基及びジ(低級アルキル)カルバモイル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、或いは2つのRが一緒になってオキソ基を形成する。
m1は、0又は1〜2の整数を表す。m1=2のとき、2つのRは、脂肪族含窒素複素環上の異なる又は同一の任意の炭素原子に結合しており、同一であっても異なっていてもよい。
Eは、単結合、NR又はOを表す。Rは、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。
Figure 2002040019
5〜10員の1又は2環性脂肪族含窒素複素環基を表す。
Figure 2002040019
3〜10員の1又は2環性脂肪族含窒素複素環基を表す。
Figure 2002040019
3〜10員の1又は2環性脂肪族含窒素複素環基を表す。)からなる群から選択される基を表す。
Gは、炭素数3〜20の脂肪族基であって、式[G−1]
Figure 2002040019
(式中、R3a及びR3bは、同一又は異なって、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。Rは、水素原子又は置換基を有していてもよい低級アルキル基を表し、R及びRは、同一又は異なって、Rと同義であるか、又はR及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに脂肪族環式基を形成する。nは、0又は1〜4の整数を表す。)で表される基を表す。]で表されるベンズイミダゾール誘導体又は薬学上許容される塩、
(2)  一般式[I−1]
Figure 2002040019
[式中、 、B、G、R、R、m1及びD1環は、前記に同じである。]で表されるベンズイミダゾール誘導体又は薬学上許容される塩、
(3)   及び がメチン基であるか、又は がフッ素化メチン基であり、 がメチン基である(1)又は(2)に記載の化合物、
(4)  Bが、フッ素原子、塩素原子、シアノ基又はメチル基である(1)又は(2)に記載の化合物、
(5)  Rで表される置換基を有していてもよい低級アルキル基が、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基である(1)又は(2)に記載の化合物、
〔グループα〕
ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、フッ素原子で置換されていてよい低級アルキルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、(低級アルキルオキシカルボニル)アミノ基、(低級アルキルオキシカルボニル)低級アルキルアミノ基、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、(低級アルキルカルボニル)アミノ基、(低級アルキルカルボニル)低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルアミノ基、モノ低級アルキルカルバモイルアミノ基、ジ低級アルキルカルバモイルアミノ基、(モノ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基、(ジ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基、カルバモイルオキシ基、モノ低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、スルファモイル基、モノ低級アルキルスルファモイル基、ジ低級アルキルスルファモイル基、スルファモイルアミノ基、(モノ低級アルキルスルファモイル)アミノ基、(ジ低級アルキルスルファモイル)アミノ基、(モノ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基及び(ジ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基、
(6)  Dが、ピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基及び[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基からなる群から選択される基である(1)又は(2)に記載の化合物、
(7)  Gが、2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル基、2−エトキシ−1−(エトキシメチル)エチル基、2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル基、2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル基、2−(アセトアミド)エチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、1−(メトキシカルボニル)プロピル基、1−エチルプロピル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチル基、1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル基、3−アセトキシ−1,1−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル基、シクロブチル基、1−メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、4−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、4−オキソシクロヘキシル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、4−メトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−エトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、1−メチルピペリジン−4−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−メトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−エトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−メチルピロリジン−3−イル基、1−メチルピペリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル基、1−(アリルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル基、1−アセチルピペリジン−4−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、1,4−ジヒドロキシオクタヒドロ−2−ペンタレニル基、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル基、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基及び8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基からなる群から選択される基である(1)又は(2)に記載の化合物、
(8)  Gが、式[G−2]
Figure 2002040019
[式中、Rxは、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表し、Ry及びRzは、同一又は異なって、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表すか、又はRy及びRzが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに3〜10員の脂肪族炭素環を形成する。]で表されるものである(1)又は(2)に記載の化合物、
(9)  Gが、1−メチルシクロブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、3−メチルテトラヒドロフラン−3−イル基及び4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基からなる群から選択される基である(8)に記載の化合物、
(10)  一般式[I]で表されるベンズイミダゾール誘導体が、
・5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロブチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−7−フルオロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロペンチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・6−[(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン4−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−6−[1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル]−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[4−[(エトキシカルボニル)アミノ]−1−メチルシクロヘキシル]スルファニル]−6−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、又は
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−ベンズイミダゾールである(1)に記載の化合物、
(11)  (1)から(10)に記載の化合物を含有する医薬組成物、
(12)  一般式[I’]
Figure 2002040019
[式中、 、B及びDは、前記に同じである。G’は、炭素数3〜20の脂肪族基を表す。]で表される化合物を有効成分とするノシセプチン受容体拮抗薬、
(13) G’が、式[G−1]
Figure 2002040019
[式中、R3a、R3b、R、R、R及びnは、前記に同じである。]で表される基である(12)に記載のノシセプチン受容体拮抗薬、
(14)   及び がメチン基であるか、又は がフッ素化メチン基であり、 がメチン基である(12)に記載のノシセプチン受容体拮抗薬、
(15)  Bが、フッ素原子、塩素原子、シアノ基又はメチル基である(12)に記載のノシセプチン受容体拮抗薬、
(16)  Dが、式[D−1]で表されるものである(12)に記載のノシセプチン受容体拮抗薬、
(17)  Dが、ピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基及び[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基からなる群から選択される基である(12)に記載のノシセプチン受容体拮抗薬、
(18)  G’が、式[G−2]
Figure 2002040019
[式中、Rxは、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表し、Ry及びRzは、同一又は異なって、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表すか、又はRy及びRzが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに3〜10員の脂肪族炭素環を形成する。]で表されるものである(12)に記載のノシセプチン受容体拮抗薬、
(19)  G’が、1−メチルシクロブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、3−メチルテトラヒドロフラン−3−イル基及び4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基からなる群から選択される基である(18)に記載のノシセプチン受容体拮抗薬、
(20)  (12)から(19)に記載のノシセプチン受容体拮抗薬を有効成分とする、鎮痛薬、麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病治療薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病治療薬、舞踏病治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬、
(20’)  (1)から(10)に記載の化合物を有効成分とする、鎮痛薬、麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病治療薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病治療薬、舞踏病治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬、
(21)  一般式[I−1]
Figure 2002040019
[式中、 、B、G、R、R、m1及びD1環は、前記に同じである。]で表される化合物の製造方法であって、
1)一般式[II]
Figure 2002040019
[式中、Zは、R又はPを表す。Pは、アミノ保護基を表す。 、B、R、R、m1及びD1環は、前記に同じである。]で表される化合物と、一般式[III]
Figure 2002040019
[式中、Gは、前記に同じである。Lは、ハロゲン、低級アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、イミダゾリニル基及び0−イソウレア基からなる群から選択される脱離基を表す。]で表される化合物とを、反応溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下で反応させ、一般式[IV]
Figure 2002040019
[式中、 、B、G、R、Z、m1及びD1環は、前記に同じである。]で表される化合物を得る工程、
2)ZがPである場合、一般式[IV]で表される化合物の保護基Pを除去する工程、
3)必要に応じて、上記工程2)で得られた化合物と、一般式[V]
Figure 2002040019
[式中、R1aは、Rのα位側からメチレン基を除いた基を表す。]で表される化合物とを反応溶媒中、還元剤の存在下で縮合させる工程、
を含有する方法、
(22)  一般式[I−2]
Figure 2002040019
[式中、 、B、G、R、R、m1及びD2環は、前記に同じである。]で表される化合物の製造方法であって、
1)一般式[VI]
Figure 2002040019
[式中、 、B、R、P、m1及びD2環は、前記に同じである。]で表される化合物と、一般式[III]
Figure 2002040019
[式中、G及びLは、前記に同じである。]
で表される化合物とを、反応溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下で反応させ、一般式[VII]
Figure 2002040019
[式中、 、B、G、R、P、m1及びD2環は、前記に同じである。]で表される化合物を得る工程、
2)上記1)で得られた一般式[VII]で表される化合物の保護基Pを除去する工程、
3)必要に応じて、上記工程2)で得られた化合物と、一般式[V]
Figure 2002040019
[式中、R1aは、前記に同じである。]で表される化合物とを反応溶媒中、還元剤の存在下で縮合させる工程、
を含有する方法、
(23)  一般式[X−1]
Figure 2002040019
[式中、 、B、R、R、Rx、Ry、Rz、m1及びD1環は、前記に同じである。]で表される化合物の製造方法であって、
一般式[6’]
Figure 2002040019
[式中、 、B、R、R、m1及びD1環は、前記に同じである。]で表される化合物と、一般式[XI]
Figure 2002040019
[式中、Rx、Ry及びRzは、前記に同じである。]
で表される化合物とを、酸触媒の存在下で反応させる工程、を含有する方法に関する。
更に、本発明は、
(24)   一般式[K]
Figure 2002040019
[式中、Yは、単結合、NH又はOを表す。B’は、ハロゲン、シアノ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルスルホニル基、モノ(低級アルキル)スルファモイル基、ジ(低級アルキル)スルファモイル基及びフッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基からなる群から選択される基を表す。 、D及びG’は、前記に同じである。]で表されるベンズイミダゾール誘導体又は薬学上許容される塩、
(25)   及び がメチン基であるか、又は がフッ素化メチン基であり、 がメチン基である(24)に記載の化合物、
(26)  Dが、ピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基及び[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基からなる群から選択される基からなる群から選択される基である(24)に記載の化合物、
(27) G’が、2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル基、2−エトキシ−1−(エトキシメチル)エチル基、2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル基、2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル基、2−(アセトアミド)エチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、1−(メトキシカルボニル)プロピル基、1−エチルプロピル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチル基、1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル基、3−アセトキシ−1,1−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル基、シクロブチル基、1−メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、4−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、4−オキソシクロヘキシル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、4−メトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−エトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、1−メチルピペリジン−4−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−メトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−エトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−メチルピロリジン−3−イル基、1−メチルピペリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル基、1−(アリルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル基、1−アセチルピペリジン−4−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、1,4−ジヒドロキシオクタヒドロ−2−ペンタレニル基、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル基、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基及び8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基からなる群から選択される基である(24)に記載の化合物、
(28) (24)から(27)に記載の化合物を有効成分とするノシセプチン受容体拮抗薬、
(29) (24)から(27)に記載の化合物を有効成分とする、鎮痛薬、麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病治療薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病治療薬、舞踏病治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬、に関する。
以下に、本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
グループαからなる群から選択される置換基としては、以下のものが例示される。
[グループα]
ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、フッ素原子で置換されていてよい低級アルキルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、(低級アルキルオキシカルボニル)アミノ基、(低級アルキルオキシカルボニル)低級アルキルアミノ基、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、(低級アルキルカルボニル)アミノ基、(低級アルキルカルボニル)低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルアミノ基、モノ低級アルキルカルバモイルアミノ基、ジ低級アルキルカルバモイルアミノ基、(モノ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基、(ジ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基、カルバモイルオキシ基、モノ低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、スルファモイル基、モノ低級アルキルスルファモイル基、ジ低級アルキルスルファモイル基、スルファモイルアミノ基、(モノ低級アルキルスルファモイル)アミノ基、(ジ低級アルキルスルファモイル)アミノ基、(モノ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基及び(ジ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基。
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が例示される。
「低級アルキル基」としては、炭素数1〜6のアルキル基が例示され、具体的には炭素数1〜6の直鎖状又は炭素数3〜6の分岐状のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基又は1−エチル−1−メチルプロピル基等が挙げられる。
「オキソ基」とは、2つの置換基が一緒になって、それらが結合する炭素原子とともにカルボニル基を形成する基を意味し、例えば、Rの場合、2つのRとそれらが結合する炭素原子とが一緒になってカルボニル基を形成する場合をいう。
「フッ素原子で置換されていてもよい低級アルキル基」としては、前記低級アルキル基における1又は2以上の任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基が例示され、前記低級アルキル基の他に、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等が例示される。
「低級アルキルアミノ基」としては、アミノ基に前記低級アルキル基がモノ置換した基が例示され、具体的にはメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルアミノ基」としては、アミノ基に前記低級アルキル基がジ置換した基が例示され、具体的にはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基ジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。
「フッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基」としては、酸素原子に前記低級アルキル基又はフッ素原子で置換されている低級アルキル基が置換した基が例示され、具体的には低級アルキルオキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基等が挙げられ、又、フッ素原子で置換されている低級アルキルオキシ基としてフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1,2−ジフルオロエトキシ基等が挙げられる。
「低級アルキルオキシカルボニル基」としては、カルボニル基に前記低級アルキルオキシ基が置換した基、すなわち、炭素数1〜6のアルキルオキシカルボニル基が例示され、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
「(低級アルキルオキシカルボニル)アミノ基」としては、アミノ基に前記低級アルキルオキシカルボニル基が置換した基、すなわち、炭素数1〜6のアルキルオキシカルボニルアミノ基が例示され、具体的にはメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロピルオキシカルボニルアミノ基、イソプロピルオキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、イソブトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「(低級アルキルオキシカルボニル)低級アルキルアミノ基」としては、モノ低級アルキルアミノ基に前記低級アルキルオキシカルボニル基が置換した基が例示され、具体的には(メトキシカルボニル)メチルアミノ基、(エトキシカルボニル)メチルアミノ基、(n−プロピルオキシカルボニル)メチルアミノ基等が挙げられる。
「低級アルキルカルボニル基」としては、カルボニル基に前記低級アルキル基が置換した基、すなわち、炭素数1〜6のアルキルカルボニル基が例示され、具体的にはアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
「低級アルキルカルボニルアミノ基」としては、アミノ基に前記低級アルキルカルボニル基がモノ置換した基が例示され、具体的にはアセトアミド基、プロピオニルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリルアミノ基、ピバロイルアミノ基等が挙げられる。
「(低級アルキルカルボニル)低級アルキルアミノ基」としては、モノ低級アルキルアミノ基に前記低級アルキルカルボニル基が置換した基が例示され、(メチルカルボニル)メチルアミノ基、(エチルカルボニル)メチルアミノ基、(n−プロピルカルボニル)メチルアミノ基等が挙げられる。
「低級アルキルカルボニルオキシ基」としては、酸素原子に前記低級アルキルカルボニル基が置換した基が例示され、具体的にはアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基等が挙げられる。
「低級アルケニル基」としては、炭素数2〜6の直鎖又は分岐状のアルケニル基が例示され、具体的にはビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基等が挙げられる。
「低級アルケニルオキシカルボニル基」としては、前記低級アルケニル基にオキシカルボニル基が置換した基が例示され、具体的にはビニルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、1−ブチレンオキシカルボニル基等が挙げられる。
「低級シクロアルキル基」としては、炭素数3〜6のシクロアルキル基が例示され、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
「モノ低級アルキルカルバモイル基」としては、カルバモイル基に前記低級アルキル基がモノ置換した基が例示され、具体的にはメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、sec−ブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルカルバモイル基」としては、カルバモイル基に前記低級アルキル基がジ置換した基が例示され、具体的にはジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、メチルプロピルカルバモイル基、ジイソプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルカルバモイルアミノ基」としては、アミノ基に前記モノ低級アルキルカルバモイル基が置換した基が例示され、具体的にはメチルカルバモイルアミノ基、エチルカルバモイルアミノ基、プロピルカルバモイルアミノ基、イソプロピルカルバモイルアミノ基、ブチルカルバモイルアミノ基、sec−ブチルカルバモイルアミノ基、tert−ブチルカルバモイルアミノ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルカルバモイルアミノ基」としては、アミノ基に前記ジ低級アルキルカルバモイル基が置換した基が例示され、具体的にはジメチルカルバモイルアミノ基、ジエチルカルバモイルアミノ基、ジプロピルカルバモイルアミノ基、ジイソプロピルカルバモイルアミノ基、ジブチルカルバモイルアミノ基、ジ(sec−ブチル)カルバモイルアミノ基、ジ(tert−ブチル)カルバモイルアミノ基等が挙げられる。
「(モノ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基」としては、モノ低級アルキルアミノ基」に前記モノ低級アルキルカルバモイル基が置換した基が例示され、具体的には(モノメチルカルバモイル)メチルアミノ基、(モノエチルカルバモイル)メチルアミノ基、[モノ(n−プロピル)カルバモイル]メチルアミノ基等が挙げられる。
「(ジ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基」としては、モノ低級アルキルアミノ基」に前記ジ低級アルキルカルバモイル基が置換した基が例示され、具体的には(ジメチルカルバモイル)メチルアミノ基、(ジエチルカルバモイル)メチルアミノ基、[ジ(n−プロピル)カルバモイル]メチルアミノ基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルカルバモイルオキシ基」としては、酸素原子に前記低級アルキルカルバモイル基が置換した基が例示され、具体的にはメチルカルバモイルオキシ基、エチルカルバモイルオキシ基、プロピルカルバモイルオキシ基、イソプロピルカルバモイルオキシ基、ブチルカルバモイルオキシ基、sec−ブチルカルバモイルオキシ基、tert−ブチルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基」としては、酸素原子に前記ジ低級アルキルカルバモイル基が置換した基が例示され、具体的にはジメチルカルバモイルオキシ基、ジエチルカルバモイルオキシ基、エチルメチルカルバモイルオキシ基、ジプロピルカルバモイルオキシ基、メチルプロピルカルバモイルオキシ基、ジイソプロピルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
「低級アルキルスルホニル基」としては、スルホニル基に前記低級アルキル基が置換した基が例示され、具体的にはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基等が挙げられる。
「低級アルキルスルホニルアミノ基」としては、アミノ基に前記低級アルキルスルホニル基がモノ置換した基が例示され、具体的にはメチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、sec−ブチルスルホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルスルファモイル基」としては、スルファモイル基に前記低級アルキル基がモノ置換した基が例示され、具体的にはモノメチルスルファモイル基、モノエチルスルファモイル基、モノプロピルスルファモイル基、モノイソプロピルスルファモイル基、モノブチルスルファモイル基、モノ(sec−ブチル)スルファモイル基、モノ(tert−ブチル)スルファモイル基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルスルファモイル基」としては、スルファモイル基に前記ジ低級アルキル基がジ置換した基が例示され、具体的にはジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジプロピルスルファモイル基、ジイソプロピルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ジ(sec−ブチル)スルファモイル基、ジ(tert−ブチル)スルファモイル基等が挙げられる。
「(モノ低級アルキルスルファモイル)アミノ基」としては、アミノ基に前記モノ低級アルキルスルファモイル基がモノ置換した基が例示され、具体的には(モノメチルスルファモイル)アミノ基、(モノエチルスルファモイル)アミノ基、(モノプロピルスルファモイル)アミノ基、(モノイソプロピルスルファモイル)アミノ基、(モノブチルスルファモイル)アミノ基、(モノsec−ブチルスルファモイル)アミノ基、(tert−ブチルスルファモイル)アミノ基等が挙げられる。
「(ジ低級アルキルスルファモイル)アミノ基」としては、アミノ基に前記ジ低級アルキルスルファモイル基がモノ置換した基が例示され、具体的には(ジメチルスルファモイル)アミノ基、(ジエチルスルファモイル)アミノ基、(エチルメチルスルファモイル)アミノ基、(ジプロピルスルファモイル)アミノ基、(メチルプロピルスルファモイル)アミノ基、(ジイソプロピルスルファモイル)アミノ基等が挙げられる。
「(モノ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基」としては、「モノ低級アルキルアミノ基」に前記モノ低級アルキルスルファモイル基が置換した基が例示され、具体的には(モノメチルスルファモイル)メチルアミノ基、(モノエチルスルファモイル)メチルアミノ基、[モノ(n−プロピル)スルファモイル]メチルアミノ基等が挙げられる。
「(ジ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基」としては、「モノ低級アルキルアミノ基」に前記ジ低級アルキルスルファモイル基が置換した基が例示され、具体的には(ジメチルスルファモイル)メチルアミノ基、(ジエチルスルファモイル)メチルアミノ基、[ジ(n−プロピル)スルファモイル]メチルアミノ基等が挙げられる。
「脂肪族含窒素複素環基」としては、1又は2環性脂肪族複素環基が例示され、具体的には窒素原子を1つ有する3〜10員の脂肪族複素環基として、アゼチジン−1−イル基、アゼチジン−2−イル基、アゼチジン−3−イル基、ピロリジン−1−イル基、ピロリジン−2−イル基、ピロリジン−3−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペリジン−2−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基、ヘキサメチレンイミン−1−イル基、ヘプタメチレンイミン−1−イル基等が例示され、
窒素原子を2つ有する5〜10員の脂肪族複素環基としてピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル基、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル基、3,4,5,6−テトラヒドロピロロ−[3,4−C]ピロロ−2(1H)−イル基、デカヒドロ[1,6]ナフチリジン−6−イル基等が例示される。
「脂肪族環式基」としては、3〜10員の1〜3環性の脂肪族炭素環基、又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より同一又は異なって選ばれる複素原子(好ましくは酸素原子及び/又は窒素原子)を1〜3個含有している3〜10員の1〜3環性の脂肪族複素環基が例示され、より具体的な3〜10員の1〜3環性の脂肪族炭素環基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプテニル基、シクロヘプタジエニル基、シクロオクテニル基、シクロオクタジエニル基、シクロノネニル基、シクロノナジエニル基、シクロデセニル基、シクロデカジエニル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−2−イル基、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル基、ビシクロ[3.1.1]ヘプタ−2−エン−3−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタン−1−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタン−6−イル基、ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル基、ビシクロ[3.2.2]ノナン−2−イル基、ビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル基、ビシクロ[3.3.1]ノナン−2−イル基、ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル基、ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル基、ビシクロ[4.2.1]ノナン−2−イル基、ビシクロ[4.2.1]ノナン−3−イル基、ビシクロ[4.3.0]ノナン−2−イル基、ビシクロ[4.3.0]ノナン−3−イル基、ビシクロ[3.3.2]デカン−2−イル基、ビシクロ[3.3.2]デカン−3−イル基、ビシクロ[4.2.2]デカン−2−イル基、ビシクロ[4.2.2]デカン−3−イル基、ビシクロ[4.3.1]デカン−2−イル基、ビシクロ[4.3.1]デカン−3−イル基、ビシクロ[4.4.0]デカン−1−イル基、ビシクロ[4.4.0]デカン−2−イル基、ビシクロ[4.4.0]デカン−3−イル基、トリシクロ[3.2.1.13,7]ノナン−1−イル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2−イル基、スピロ[2.4]ヘプタン−4−イル基、スピロ[2.5]オクタン−4−イル基、スピロ[3.4]オクタン−5−イル基、スピロ[3.5]ノナン−5−イル基、スピロ[4.4]ノナン−6−イル基、スピロ[4.5]デカン−1−イル基、スピロ[4.5]デカン−6−イル基、スピロ[4.5]デカン−7−イル基、スピロ[4.5]デカン−8−イル基、スピロ[ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,1’−シクロプロパン]−3−イル基、スピロ[ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,1’−シクロブタン]−3−イル基、スピロ[ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,1’−シクロペンタン]−3−イル基等が挙げられ、
又、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より同一又は異なって選ばれる複素原子(好ましくは酸素原子及び/又は窒素原子)を1〜3個含有している1〜3環性の脂肪族複素環基としては、
1)窒素原子を1個有するものとして、ピロリジン−1−イル基、ピロリジン−2−イル基、ピロリジン−3−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペリジン−2−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基が例示され、
2)窒素原子を2個有するものとして、ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル基、3,4,5,6−テトラヒドロピロロ−[3,4−C]ピロール−2(1H)−イル基が例示され、
3)窒素原子及び酸素原子をそれぞれ1つ有するものとして、2−モルホリニル基、3−モルホリニル基、4−モルホリニル基(モルホリノ基)等が例示され、
4)窒素原子及び硫黄原子をそれぞれ1つ有するものとして、2−チオモルホリニル基、3−チオモルホリニル基、4−チオモルホリニル基(チオモルホリノ基)、チアゾリジン−2−イル基、チアゾリジン−4−イル基、チアゾリジン−5−イル基が例示され、
5)酸素原子を1つ有するものとして、テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−3−イル基、テトラヒドロピラン−4−イル基、1,4−ジヒドロキシオクタヒドロ−2−ペンタレニル基、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル基、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基、3−オキサビシクロ[3,2,1]オクタン−8−イル基、3−オキサビシクロ[3,3,1]ノナン−9−イル基、8−オキサビシクロ[3,2,1]オクタン−3−イル基、9−オキサビシクロ[3,3,1]ノナン−3−イル基等が例示され、
6)硫黄原子を1つ有するものとしてテトラヒドロチオフェン−2−イル基、テトラヒドロチオフェン−3−イル基、テトラヒドロ−2H−チオピラン−2−イル基、テトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル基、テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル基等が例示される。
「芳香族複素環基」としては、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群より、同一若しくは異なって選ばれる1若しくは2以上、好ましくは1〜3の複素原子を含有する5員若しくは6員の単環式芳香族複素環基又は該単環式芳香族複素環基とフェニル基、ナフチル基、アントリル等の芳香族炭素環基が縮合した、若しくは同一若しくは異なる該単環式芳香族複素環基が互いに縮合した縮合環式芳香族複素環基が例示され、又、この芳香族複素環基は置換基を有していてもよく、具体的にはピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基等が挙げられ、芳香族複素環基が有していてもよい置換基としては、同一若しくは異なった、1種又は2種以上の置換基が例示され、具体的にはグループαからなる群から選択される置換基又はグループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基が挙げられる。
「芳香族炭素環基」としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等が例示され、この芳香族炭素環基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、グループαからなる群から選択される置換基又はグループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基が挙げられる。
「炭素数3〜20の脂肪族基」としては、置換基を有していてもよい炭素数3〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜10のアルケニル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜10のアルキニル基、置換基を有していてよく、又、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選ばれる複素原子を1〜3個含有してよい3〜10員の脂肪族環式基、更には、炭素数1〜10のアルキル基であって、該アルキル基が酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選ばれる複素原子を1〜3個含有してよい3〜10員の脂肪族環式基を置換基として有しているアルキル基が例示される。又、これらの基が有していてもよい置換基としては、グループαからなる群から選択される置換基が挙げられる。
一般式[I]で表される化合物又は一般式[K]で表される化合物の「薬学上許容される塩」としては、医薬として許容されうる慣用的なものを意味し、例えばカルボキシル基を有する場合の当該カルボキシル基における塩基付加塩又はアミノ基を有する場合の当該アミノ基若しくは塩基性の複素環を有する場合の当該塩基性複素環における酸付加塩の塩類が例示される。
該塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等が例示される。
該酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、りん酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、くえん酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩、メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が例示される。
一般式[I]で表される化合物又は一般式[K]で表される化合物
一般式[I]で表される化合物又は一般式[K]で表される化合物を更に具体的に開示するため、各種記号につき、その好適な具体例を挙げて説明する。以下において、一般式[I]で表される化合物及び一般式[K]で表される化合物の各々の置換基は、特に記さない限り同じものが例示され、又、好ましい範囲についても共通である。
尚、本発明の化合物であるベンズイミダゾール骨格の位置番号を下記式のとおりとして、説明を記載するものとする。
Figure 2002040019
又、本発明の化合物であるベンズイミダゾール誘導体は、平衡関係を有する式[b]で表される存在するが、この化合物も本発明に包含されるものである。
Figure 2002040019
本発明の化合物において の組み合わせとしては、
がメチン基、 がメチン基であるもの、
がメチン基、 が−CF−基であるもの、
メチン基、 が窒素原子であるもの、
が−CF−基、 がメチン基であるもの、
が−CF−基、 が−CF−基であるもの、
が−CF−基、 が窒素原子であるもの、
が窒素原子、 がメチン基であるもの、
が窒素原子、 が−CF−基であるもの、
が窒素原子、 が窒素原子であるものが例示され、中でも、
がメチン基、 がメチン基であるもの、
が−CF−基、 がメチン基であるもの、
が窒素原子、 がメチン基であるものが好ましく、より好ましくは
がメチン基、 がメチン基であるもの、
が−CF−基、 がメチン基であるものが推奨される。
本発明の化合物において、Bとして具体的には、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜6の低級アルキルカルボニル基、炭素数1〜6の低級アルキルスルホニル基、モノ(炭素数1〜6の低級アルキル)スルファモイル基、ジ(炭素数1〜6の低級アルキル)スルファモイル基、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の低級アルキル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の低級アルキルオキシ基が例示される。
又、B’としては、ハロゲン、シアノ基、炭素数1〜6の低級アルキルカルボニル基、炭素数1〜6の低級アルキルスルホニル基、モノ(炭素数1〜6の低級アルキル)スルファモイル基、ジ(炭素数1〜6の低級アルキル)スルファモイル基又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の低級アルキルオキシ基が例示される。
より具体的なB又はB’としては、ハロゲンとしてフッ素、臭素、塩素、ヨウ素が例示され、炭素数1〜6の低級アルキルカルボニル基としてアセチル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基等が例示され、炭素数1〜6の低級アルキルスルホニル基としてメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブタンスルホニル基等が例示され、モノ(炭素数1〜6の低級アルキル)スルファモイル基としてメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、n−プロピルスルファモイル基等が例示され、ジ(炭素数1〜6の低級アルキル)スルファモイル基としてジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジ(n−プロピル)スルファモイル基、メチルエチルスルファモイル基等が例示され、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の低級アルキル基(Bにみに適用する)としてメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等が例示され、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の低級アルキルオキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基等が例示される。
なかでも、ノシセプチン受容体阻害作用の点からは、フッ素、塩素、シアノ基、アセチル基、メチル基(Bにみに適用する)等が好ましく、より好ましくは、フッ素、塩素、シアノ基又はメチル基(Bにみに適用する)が推奨される。
置換基Dにおいて、式[D−1]における具体的な5〜10員の1又は2環性脂肪族含窒素複素環(D1環)としては、1,4−ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル基、デカヒドロ[1,6]ナフチリジン−6−イル基、3,4,5,6−テトラヒドロピロロ−[3,4−C]ピロロ−2(1H)−イル基等が例示される。
式[D−2]における具体的な3〜10員の1又は2環性脂肪族含窒素複素環(D2環)としては、アゼチジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピロリジン−1−イル基、ヘキサメチレンイミン−1−イル基、ヘプタメチレンイミン−1−イル基、オクタメチレンイミン−1−イル基、ノナメチレンイミン−1−イル基等が例示される。
式[D−3]における具体的な3〜10員の1又は2環性脂肪族含窒素複素環(D3環)としては、アゼチジン−2−イル基、アゼチジン−3−イル基、ピロリジン−2−イル基、ピロリジン−3−イル基、ピペリジン−2−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基、ヘキサメチレンイミン−2−イル基、ヘプタメチレンイミン−2−イル基等が例示される。
上記D1環、D2環、D3環のなかでも特に、D1環としてピペラジン−1−イル基、1,4−ジアゼンパン−1−イル基又は2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基が推奨され、D2環としてピペリジン−1−イル基又はピロリジン−1−イル基が推奨され、D3環としてピペリジン−4−イル基が推奨される。
置換基DにおけるRとして具体的には、水素原子以外に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜6の、好ましくは炭素数1〜3の低級アルキル基;モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等のハロゲンを有している低級アルキル基;ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の水酸基を有している低級アルキル基;アミノ基を有している低級アルキル基;メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基等の低級アルキルオキシ基を有している低級アルキル基;アルキルスルホニルアミノ基を有している低級アルキル基;アミノカルボニルアミノ基を有している低級アルキル基;メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基等の低級アルキルカルバモイル基を有している低級アルキル基;アセトアミド基を有している低級アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の低級シクロアルキル基を有している低級アルキル基;1,3−チアゾール−2−イル基、1H−イミダゾール−1−イル基、1H−イミダゾール−2−イル基、1H−ピラゾール−3−イル基等の芳香族複素環基を有している低級アルキル基;フェニル基、p−クロロフェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、2−シアノフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基等の芳香族炭素環基を有している低級アルキル基が例示される。これらの置換基を有している低級アルキル基は、同一又は異なった、2以上の置換基を有していてもよい。
なかでもRとして水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、アセトアミドメチル基、アセトアミドエチル基、シクロプロピルメチル基、2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、1,3−チアゾール−2−イルメチル基、1H−イミダゾール−1−イルメチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、1H−ピラゾール−3−イルメチル基、ベンジル基、2,6−ジメトキシベンジル基、シクロプロピルエチル基、1,3−チアゾール−2−イルエチル基、1H−イミダゾール−1−イルエチル基、1H−イミダゾール−2−イルエチル基、1H−ピラゾール−3−イルエチル基、フェニルエチル基、2,6−ジメトキシフェニルエチル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−メチルベンジル基、2−シアノベンジル基、2−トリフルオロメチルベンジル基、2−クロロベンジル基、2,6−ジクロロベンジル基等が推奨される。
置換基DにおけるRとして具体的には、カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基等の低級アルキルオキシカルボニル基;カルバモイル基;メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n−プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基等のモノ低級アルキルカルバモイル基;ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジ(n−プロピル)カルバモイル基、ジ(イソプロピル)カルバモイル基、(メチル)(エチル)カルバモイル基等のジ低級アルキルカルバモイル基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等の低級アルキル基;クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基等のフッ素、塩素、臭素等のハロゲンを有している低級アルキル基;ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の水酸基を有している低級アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、テトラフルオロエチルオキシ基、ペンタフルオロエチルオキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基等のフッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基を有している低級アルキル基;メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基等の低級アルキルカルボニル基を有している低級アルキル基;カルボキシル基を有している低級アルキル基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の低級アルキル基を有している低級アルキル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基等の低級アルキルオキシカルボニル基を有している低級アルキル基;カルバモイル基を有している低級アルキル基;メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基等のモノ低級アルキルカルバモイル基を有している低級アルキル基;ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、(メチル)(エチル)カルバモイル基等のジ低級アルキルカルバモイル基を有している低級アルキル基が例示され、更に2つのRが一緒になって形成されるオキソ基(ここでオキソ基とは、2つのRが同一の炭素原子上に結合しており、炭素原子と2つのRがいっしょになってカルボニル基を形成しているものをいう)が例示される。
なかでもRとして好ましくはメチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル等が挙げられ、より好ましくはメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基等が推奨される。
m1は0又は1〜2の整数を表す。m1が0の場合、脂肪族含窒素複素環上の炭素原子にはRの代わりに水素原子が結合していることを意味する。又、m1が2のとき、2つのRは、脂肪族含窒素炭素環上の、異なる又は同一の任意の炭素原子に結合しており、2つのRは、同一であっても異なっていてもよい。
とm1との好ましい組み合わせとしては、
・m1=0、
・m1=1、R=メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、
・m1=2、R=メチル基、メチル基
・m1=2、R=エチル基、メチル基、等が例示される。
は、D1環、D2環、D3環上の任意の炭素原子に結合してよく、又、その結合部位も限定されない。
一方、式[D−3]における置換基Eとしては、単結合、NR又はOを表す。又、Rとしては、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、好ましくは水素原子又はメチル基が推奨される。
式[D−1]で表される基としてより具体的には、1,4−ピペラジン−1−イル基(以下、「ピペラジン−1−イル基」という。)、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2−メチル−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−ベンジルピペラジン−1−イル基、4−メチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、3−メチルピペラジン−1−イル基、4−メチル−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチル−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピル−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−シクロプロピルメチル−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メチル−2−ヒドロキシプロピル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−ベンジル−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−メチル−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)−3−メチルピペラジン−1−イル基、3−カルボキシピペラジン−1−イル基、3−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル基、3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル基、3,5−ジメチルピペラジン−1−イル基、1,4,−ジアゼパン−1−イル基、4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−イソプロピル−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−シクロプロピルメチル−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(3−ヒドロキシプロピル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−メチル−2−ヒドロキシプロピル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル基、3,4,5,6−テトラヒドロピロロ−[3,4−C]ピロール−2(1H)−イル基等が例示され、
好ましくはピペラジン−1−イル基、3−メチルピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2−メチル−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−[(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−ベンジルピペラジン−1−イル基、4−メチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、3−カルボキシピペラジン−1−イル基、3−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル基、3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル基、3,5−ジメチルピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル基、3,4,5,6−テトラヒドロピロロ−[3,4−C]ピロール−2(1H)−イル基が例示され、
更に好ましくはピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、4−(アセトアミドエチル)ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基等が推奨される。
式[D−2]で表される基として具体的には、3−アミノ−アゼチジン−1−イル基、3−アミノ−ヘキサメチレンイミン−1−イル基、4−アミノ−ヘキサメチレンイミン−1−イル基、4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−(エチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−(イソプロピルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−(シクロヘキシルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピペリジン−1−イル基、3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、3−(エチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、3−(イソプロピルアミノ)ピペリジン−1−イル基、3−(シクロヘキシルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピペリジン−1−イル基、3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル基、3−(エチルアミノ)ピロリジン−1−イル基、3−(イソプロピルアミノ)ピロリジン−1−イル基、3−(シクロヘキシルメチルアミノ)ピロリジン−1−イル基、3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピロリジン−1−イル基等が例示され、
好ましくは、4−アミノピペリジン−1−イル基、3−アミノピペリジン−1−イル基、3−アミノピロリジン−1−イル基等が推奨される。
式[D−3]で表される基として具体的には、ピロリジン−2−イル基、ピロリジン−3−イル基、ピペリジン−2−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基(以下、「4−ピペリジニル基」ということがある。)、1−エチルピペリジン−4−イル基、1−イソプロピルピペリジン−4−イル基、1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル基、1−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル基、1−(2−メチル−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル基、1−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]ピペリジン−4−イル基、1−ベンジルピペリジン−4−イル基、1−(1Hイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル基、1−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル基、1−1Hピラゾール−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基、1−メチルピペリジン−4−イル基、1−(1−アセトアミド)エチル)ピペリジン−4−イル基、1−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル基等が例示され、
好ましくは1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基、1−エチルピペリジン−4−イル基、1−イソプロピルピペリジン−4−イル基、1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基、1−メチルピペリジン−4−イル基、1−(1−アセトアミド)エチル)ピペリジン−4−イル基、1−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル基等が例示され、
更に好ましくは1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基、1−エチルピペリジン−4−イル基、1−イソプロピルピペリジン−4−イル基、1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基等が推奨される。
Dのなかでも特に好ましいものとして、ピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基、4−アミノピペリジン−1−イル基、3−アミノピペリジン−1−イル基、3−アミノピロリジン−1−イル基、ピペリジン−4−イル基、1−エチルピペリジン−4−イル基、1−イソプロピルピペリジン−4−イル基、1−(シクロプロピル)ピペリジン−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル基等が挙げられ、
更に好ましいものとしてピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基及び[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基からなる群から選択される基が推奨される。
本発明の化合物においてG’は、総炭素数3〜20の脂肪族基であって、該脂肪族基は置換基を有していてもよい。
具体的なG’としては、総炭素数が3〜20の脂肪族基であって、
1)置換基を有していてもよい炭素数3〜10のアルキル基、
2)置換基を有していてもよい炭素数3〜10のアルケニル基、
3)置換基を有していてもよい炭素数3〜10のアルキニル基、
4)置換基を有していてもよい3〜10員の脂肪族炭素環基、
5)置換基を有していてもよく、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選ばれる複素原子を1〜3個含有している3〜10員の脂肪族複素環基、
6)置換基として3〜10員の脂肪族炭素環基を有している炭素数1〜10のアルキル基、
7)酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選ばれる複素原子を1〜3個含有している3〜10員の脂肪族複素環基を置換基として有している炭素数1〜10のアルキル基、等が例示される。ここで、例えば炭素数10のアルキル基の場合は、炭素数10のアルキル基と、該アルキル基に置換している置換基の総炭素数を合わせて炭素数20までの脂肪族基となればよい。
具体的な炭素数3〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基等が例示される。
炭素数3〜10のアルケニル基としては、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、イソブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−ヘプテニル基、2−オクテニル基等が例示される。
炭素数3〜10のアルキニル基としては、1−プロピニル基、1−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキシニル基、1−ヘプチニル基、1−オクチニル基等が例示される。
上記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基若しくは脂肪族環式基が有していてもよい置換基としては、グループαからなる群から選択される置換基、又はオキソ基(脂肪族環式基の場合のみ)が例示される。これらのアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基若しくは脂肪族環式基は、同一又は異なった、2以上の置換基を有していてもよい。
好ましい置換基G’としては、置換基Gである式[G−1]
Figure 2002040019
[式中、R3a及びR3bは、同一又は異なって、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。Rは、水素原子又は置換基を有していてもよい低級アルキル基を表し、R及びRは、同一又は異なって、Rと同義であるか、又はR及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに脂肪族環式基を形成する。nは、0又は1〜4の整数を表す。]で表されるものが例示される。
具体的なRとしては、水素原子又はグループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基が例示される。
nは、0又は1〜4の整数を表す。
一方、式G−1において、R及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに脂肪族環式基を形成するものとしては、例えば式[CY−b]、式[CY−c]及び式[CY−d]で表されるものが例示される。
Figure 2002040019
上記式中、Rは、脂肪族の環上の任意の炭素原子に結合しており、グループαからなる群から選択される置換基若しくはグループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表すか、又は2つのRが一緒になってオキソ基を形成する。m2は、0又は1〜3の整数を表す。m2が2又は3の場合、2つ又は3つのRは、脂肪族の環上の任意のそれぞれ異なる又は同一の炭素原子に結合しており、2つ又は3つのRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
は、窒素原子上に結合しており、水素原子、低級アルキルオキシカルボニル基、低級アルケニルオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、モノ低級アルキルスルファモイル基、ジ低級アルキルスルファモイ基又はグループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表す。
Figure 2002040019
る3〜10員の1〜3環性脂肪族含窒素複素環基を表す。
Figure 2002040019
有する3〜10員の1〜3環性脂肪族含窒素複素環基を表す。
Figure 2002040019
環性脂肪族炭素環基を表す。
Figure 2002040019
する3〜10員の1〜3環性脂肪族含酸素複素環基を表す。
Figure 2002040019
子をそれぞれ1つ有する5〜10員の1〜3環性脂肪族複素環基を表す。)
からなる群から選択される基を表す。
尚、上記式中、[CY−a]又は[CY−e]で表される化合物もノシセプチン受容体拮抗作用を有し、本発明に属する化合物である。その場合、式[G−1]の代わりに式[G−3]又は式「G−4」で表されるものが適当である。
Figure 2002040019
[式中、n1又はn2は、nと同義である。R3a、R3b、CY−a又はCY−bは、前記に同じである。]
上記式においてR3a及びR3bとしては、同一又は異なって、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。nは、0又は1〜4の整数を表し、好ましくは0、1又は2が推奨される。
又、R、R及びRとして好ましくは、水素原子;水酸基;アミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基等のモノ低級アルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のジ低級アルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエチルオキシ基、1−エチルプロピルオキシ基、3−メトキシ−3−メチルブトキシ基、3−メトキシ−1,3−ジメチルブトキシ基等のフッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基等の低級アルキルオキシカルボニル基;メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基等の低級アルキルカルボニル基;メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基等の低級アルキルカルボニルオキシ基;メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基等の(低級アルキルカルボニル)アミノ基;カルバモイル基;メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基等のモノ低級アルキルカルバモイル基;ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、メチルエチルカルバモイル基等のジ低級アルキルカルバモイル基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜6の低級アルキル基が例示される。
G4環としては、3〜10員の1〜3環性の、好ましくは5又は6員の1又は2環性の脂肪族含窒素複素環基が例示され、具体的にはアゼチジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピロリジン−1−イル基、ヘキサメチレンイミン−1−イル基、ヘプタメチレンイミン−1−イル基等が例示され、より好ましくはピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基が推奨される。
G5環としては、3〜10員の1〜3環性の、好ましくは4〜6員の1又は2環性脂肪族炭素環基が例示され、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル基、トリシクロ[3.2.1.13,7]ノナン−1−イル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−2−イル基等が例示され、好ましくはシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が推奨される。
G6環としては、3〜10員の1〜3環性の、好ましくは5又は6員の1又は2環性の脂肪族含酸素複素環基が例示され、具体的にはテトラヒドロフラン−3−イル基、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、1,4−ジヒドロキシオクタヒドロ−2−ペンタレニル基、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基等が例示され、好ましくはテトラヒドロフラン−3−イル基、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基が推奨される。
G7環としては、3〜10員の1〜3環性の、好ましくは5又は6員の1又は2環性脂肪族含窒素複素環基が例示され、具体的にはアゼチジン−2−イル基、ピペリジン−2−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基、ピロリジン−3−イル基、ピロリジン−2−イル基等が例示され、好ましくはピロリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基が推奨される。
G8環としては、5〜10員の1〜3環性の、好ましくは6員の1環性脂肪族複素環基が例示され、具体的にはモルホリノ基が例示される。
具体的なRとして好ましくは、メチル基、エチル基、水酸基、オキソ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基等が推奨される。
m2として好ましくは、0又は1〜2の整数が例示される。m2が0のとき、脂肪族の環上の炭素原子にはRの代わりに水素原子が結合していることを意味する。
とm2との好ましい組み合わせとしては、
・m2=0、
・m2=1、R=水酸基、
・m2=1、R=メチル基、
・m2=1、R=エトキシカルボニルアミノ基、
・m2=2、R=オキソ基、
・m2=2、R=メチル基x2、
・m2=2、R=メチル基及び水酸基等が例示される。
は、脂肪族環上の任意の炭素原子に結合してよく、Rが2つ又は3つの場合、それぞれ異なる炭素原子上にあってよく、又、2つのRは同一の炭素原子上に結合してよい。
具体的なRとして好ましくは、メチル基、エチル基、アセチル基、ピバロイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、メタンスルホニル基、エチルスルホニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が推奨される。
式[G−1]のなかでも、特にノシセプチン受容体への拮抗作用の点からは、式[G−2]
Figure 2002040019
[式中、Rxは、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表し、Ry、Rzは、同一又は異なって、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表すか、又はRy及びRzが一緒になって、3〜10員の脂肪族炭素環を表す。]である基が推奨される。ここで脂肪族炭素環基としては、式[CY−b]で表されるものが推奨される。
Gとして、即ち式[G−1]で表されるものとして具体的には、1−メチルエチル基、2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル基、2−ジメチルアミノ−2−メチルエチル基、2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル基、2−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルエチル基、2−(ジイソプロピルアミノ)エチル基、2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−エトキシ−1−(エトキシメチル)エチル基、2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル基、1−エチルプロピル基、1−(メトキシカルボニル)プロピル基、2−メトキシ−2−メチルプロピル基、1−アセチル−2−オキソプロピル基、1−[(tert−ブチルアミノ)カルボニル]プロピル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、3−アミノ−3−メチルブチル基、3−メトキシ−3−メチルブチル基、3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル基、3−メトキシブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチル−2−オキソブチル基、1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル基、2−エチル−2−ヒドロキシブチル基、2−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基、3−アセトキシ−1,1−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基、3−ヒドロキシ−1−メチルブチル基、2,4−ジメチル−4−メトキシペンチル基、5−メチルヘキシル基等が例示され、
又、R及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに脂肪族環式基を形成するものとして、
1)シクロブチル基、1−メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、2−シクロペンチルエチル基、2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、3−エチル−3−ヒドロキシペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−オキソシクロヘキシル基、4−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル基、4−(メトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、4−(イソプロポキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、4−(アセトアミノ)シクロヘキシル基、4−(メタンスルホニルアミノ)シクロヘキシル基、1,4−オキサスピロ[4,5]デカン−8−イル基、4−メトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−エトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、
2)1−メチルピロリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル基、1−メチルピペリジン−4−イル基、1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(アリルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル基、1−アセチルピペリジン−4−イル基、1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−ピバロイルピペリジン−4−イル基、1−(ジエチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル基、1−メチルピペリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル基、1−メトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−エトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、
3)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル基、4−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基等が例示される。
又、式[G−3]又は式[G−4]で表されるものとしては、
1)1,1−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、1,1−ジメチル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル基、
2)2−メチル−2−(モルホリノ)エチル基、1−メチル−2−(モルホリノ)エチル基、2,2−ジメチル−2−(モルホリノ)エチル基、1−(モルホリノカルボニル)プロピル基等が例示される。
上記式[G−1]のなかでも特に、
2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル基、2−エトキシ−1−(エトキシメチル)エチル基、2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル基、2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル基、2−(アセトアミド)エチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、1−(メトキシカルボニル)プロピル基、1−エチルプロピル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチル基、1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル基、3−アセトキシ−1,1−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル基、シクロブチル基、1−メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、4−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、4−オキソシクロヘキシル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、4−メトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−エトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、1−メチルピペリジン−4−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−メトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−エトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−メチルピロリジン−3−イル基、1−メチルピペリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル基、1−(アリルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル基、1−アセチルピペリジン−4−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、1,4−ジヒドロキシオクタヒドロ−2−ペンタレニル基、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル基、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基等が推奨される。
又、式[G−2]で表されるものとして好ましくは、1−メチルシクロブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、3−メチルテトラヒドロフラン−3−イル基又は4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基等が推奨される。
従って一般式[I]で表される好ましい化合物群として以下のものが例示される。
a)一般式[I−1]で表される化合物、
Figure 2002040019
b)一般式[I−2]で表される化合物、
Figure 2002040019
c)一般式[I−3]で表される化合物
Figure 2002040019
d)更に、上記一般式[I−1]から一般式[I−3]で表される化合物において、Gが、式[G−2]
Figure 2002040019
[式中、Rxは、低級アルキル基を表し、Ry、Rzは、同一又は異なって、低級アルキル基を表すか、又はRy及びRzが一緒になって、炭素数3〜10の脂肪族炭素環を表す。]である化合物も推奨される。ここで、脂肪族炭素環基とは式[CY−b]で表されるものが推奨される。
又、一般式[K]で表される化合物として好ましくは、
e)YがNHであるもの
Figure 2002040019
f)YがOであるもの
Figure 2002040019
g)Yが単結合であるもの
Figure 2002040019
が推奨される。
具体的な一般式[I]で表されるベンズイミダゾール誘導体として好ましくは、
・5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロブチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−7−フルオロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロペンチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[(4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ−ベンズイミダゾール、
・5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−(1−エチルピロリジン−3−イル)オキシ−ベンズイミダゾール、
・6−[(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイミダゾール、
・6−[(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(シクロヘキシルメチル)スルファニル]−6−[4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−ピペラジン−1−イル−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル)スルファニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−4−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[((1−エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−6−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[[4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル]スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・2−[(シクロヘキシルメチル)スルファニル]−5−フルオロ−6−(ピペラジン−1−イル)−ベンズイミダゾール、
・6−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−5−(ピペラジン−1−イル)−イミダゾ[4.5−b]ピリジン、
・5−クロロ−6−[1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル]−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、又は
・5−クロロ−2−[4−[(エトキシカルボニル)アミノ]−1−メチルシクロヘキシル]スルファニル]−6−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール等が例示される。
なかでも、
・5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロブチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−7−フルオロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロペンチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・6−[(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−6−[1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル]−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[4−[(エトキシカルボニル)アミノ]−1−メチルシクロヘキシル]スルファニル]−6−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
・5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[(4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、又は
・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−ベンズイミダゾールが推奨される。
具体的な一般式[K]で表されるベンズイミダゾール誘導体として好ましくは、
・5−クロロ−2−[(2−エチルブチル)オキシ]−6−(ピペラジン−1−イル)−ベンズイミダゾール、
・5−クロロ−2−(3−エチルペンチル)−6−(ピペラジン−1−イル)−ベンズイミダゾール、又は
・5−クロロ−2−(2,2−ジメチルプロパノイル)−6−[(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾールが例示される。
本発明の化合物は、その置換基の態様によって、光学異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体等の立体異性体が存在する場合があるが、本発明の化合物はこれら全ての立体異性体及びそれらの混合物をも包含する。
又、本発明の化合物の種々の結晶、水和物及び溶媒和物も本発明の範囲に属する。更に本発明化合物のプロドラッグもまた本発明の範囲に属する。
一般式[I]で表される化合物又は一般式[K]で表される化合物の製造方法
本発明の化合物は、例えば下記の方法により製造される。
製造方法1
この方法は、一般式[I]におけるDが式[D−1]で表されるものであるとき有用な製造方法である。
Figure 2002040019
上記式において、A、A、B、G、R、R、m1及びD1環は、前記に同じである。Pはアミノ保護基を表す。Xは、ハロゲン原子を表す。Lは、塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基若しくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の低級アルキルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等のアリールスルホニルオキシ基、1−イミダゾリル基又はo−イソウレア基等の脱離基を表す。R1aは、R(Rが水素原子でない場合)のα位側からメチレン基を除いた基であり、R1a−CH−基としてRとなる基である。
工程1−1:化合物1から化合物3への反応
化合物を原料とし、ジアミンである化合物と反応させ、化合物とする。この反応は、反応溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下(好ましくは塩基性化合物の存在下)、行われる。反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒が例示される。塩基性化合物としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等が例示される。
化合物と化合物との使用量としては、1モルの化合物に対し化合物を0.9〜2.0モル、好ましくは0.95〜1.5モル使用する。
又、塩基性化合物を使用する際の使用量としては、1モルの化合物に対し、塩基性化合物を0.9〜20モル、好ましくは0.95〜1.5モル使用する。
反応温度としては、0〜200℃、好ましくは60〜180℃が推奨され、通常、2〜20時間程度で反応が終了する。
反応終了後、反応液を濃縮し又は濃縮することなく、酢酸エチル、クロロホルム、塩化メチレン等の有機溶媒に溶解し、水、飽和食塩水で有機溶媒を洗浄する。洗浄後の有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶媒を留去する。得られた残渣を必要に応じて、有機溶剤による洗浄、再結晶、再沈殿、クロマトグラフィーによる精製等を行って、次段階の反応に供する。(以下の製造方法1から製造方法9の各工程の反応において特に記さない限り同様の操作を行う。)
尚、化合物の置換基R中に、反応に関与しないオキソ基、水酸基、カルボキシル基が存在する場合、当該オキソ基、水酸基、カルボキシル基は、適宜、オキソ基の保護基、水酸基の保護基又はカルボキシル基の保護基で保護した後に反応を行い、最終工程(ここでは工程1−8)の後に、当該保護基を除去することが好ましい。
オキソ基の保護基としては、例えば、エチレンケタール、トリメチレンケタール、ジメチルケタール等のアセタール、ケタール等が挙げられる。
水酸基の保護基としては、例えばトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の置換シリル基、メトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基、トリメチルシリルエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、2,3−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、トリチル基等のアラルキル基、ホルミル基、アセチル基等のアシル基等が挙げられ、特にメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、トリチル基、トリメチルシリルエトキシメチル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アセチル基等が好ましい。
カルボキシル基の保護基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等の低級アルキル基、2−プロペニル基等の低級アルケニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基等のアラルキル基等が挙げられ、特にメチル基、エチル基、tert−ブチル基、2−プロペニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、ベンズヒドリル基等が好ましい。これらの保護基は、製造方法1における各工程の反応条件に影響を受けないものを適宜選択して使用することができる。
又、これらの保護基の導入方法/脱保護方法としては、例えば、プロテクテイブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley&Sons(1981年)等に記載の方法を採用することができる。
工程1−2:化合物3から化合物4への反応
次いで、得られた化合物のアミノ基を保護基P[ここではtert−ブチルオキシカルボニル基、(以下、「Boc基」と略す)を用いる。]により保護する。反応は、化合物とBoc化試薬[例えば、ジ−tert−ブチルジカーボネート、2−(tert−ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル等]とを、反応溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下で反応させればよい。
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒が例示される。
塩基性化合物としては、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が例示され、その使用量としては、1モルの化合物に対し、塩基性化合物を、例えば1〜2モル使用する。又、化合物とBoc化試薬との使用量としては、1モルの化合物に対し、Boc化試薬を1.05〜1.5モル、好ましくは1.05〜1.2モル使用する。
反応温度としては、0〜100℃が例示され、好ましくは0〜60℃が推奨され、通常、0.5〜4時間で反応が終了する。
尚、この反応においては、Boc基以外のアミノ基の保護基も使用することができ、そのような置換基として、例えば、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基等のアラルキル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基等の低級アルカノイル基、ベンゾイル基等のアリールアルカノイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基等の低級アルケニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリル基、ベンジリデン基、p−クロロベンジリデン基、o−ニトロベンジリデン基等のアラルキリデン基等が挙げられ、特にアセチル基、アリルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等が推奨される。
これらの保護基はBoc基と同様の方法により導入可能であるほか、プロテクテイブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley&Sons(1981年)等に記載の方法、又はそれに準ずる従来公知の方法に従って行うことが可能である。
工程1−3:化合物4から化合物5への反応
化合物のニトロ基を還元してアミノ基を有する化合物とする。還元は、置換基Bに影響を与えない方法であれば特に限定されず、例えば、鉄、スズ等の遷移金属と塩酸若しくは塩化アンモニウムとを組み合わせた還元、接触還元、ヒドラジン水和物−ラネーニッケルによる還元、ナトリウムハイドロサルファイト、硫化アンモニウム等の還元剤を用いた還元等が例示される。
鉄、スズ等の遷移金属と塩酸若しくは塩化アンモニウムとを組み合わせた還元において、遷移金属の使用量としては、1モルの化合物に対し遷移金属を3〜20モル、好ましくは10〜15モル使用し、又、塩酸若しくは塩化アンモニウムの使用量としては、1モルの化合物に対し、塩酸若しくは塩化アンモニウムを2〜10モル、好ましくは2.5〜7モル使用する。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジメチルエーテル、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等の不活性溶媒又はこれらの溶媒と水との混合溶媒を用いることができる。
反応温度としては0〜150℃、好ましくは60〜130℃が例示され、通常、30分から5時間で反応が終了する。
一方、接触還元により化合物を化合物に変換する場合、用いられる触媒としては、パラジウム−カーボン、パラジウム−アルミナ、酸化白金、ルテニウム、ロジウム、ラネーニッケル等が例示され、触媒の量としては、100重量部の化合物に対し触媒を0.1〜2重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部使用する。
水素圧力としては、1〜6気圧が例示され、好ましくは1〜4気圧が推奨される。又、反応溶媒としては前記記載の溶媒が使用できる。
接触還元する際の反応温度としては0〜100℃、好ましくは10〜40℃が例示され、通常、1〜8時間で反応が終了する。
又、還元剤を用いて化合物を化合物に変換する場合、用いられる還元剤の使用量としては、1モルの化合物につき、還元剤を1〜20モル、好ましくは1〜10モル程度使用する。
反応溶媒としては、前記記載の溶媒が使用でき、反応温度としては、0〜150℃、好ましくは20〜120℃が例示され、通常、1〜24時間で反応が終了する。
工程1−4:化合物5から化合物6への反応
化合物を、反応溶媒中、塩基性化合物水溶液の存在下、二硫化炭素、チオカルボニルジイミダゾール、チオホスゲン又はチオ尿素と反応させることにより化合物を得る。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ジメチルエーテル、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等の不活性溶媒又はこれらの溶媒と水との混合溶媒を用いることができる。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が例示され、その使用量としては、1モルの化合物に対し塩基性化合物を0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3モル使用する。
化合物と二硫化炭素、チオカルボニルジイミダゾール、チオホスゲン又はチオ尿素との使用量としては、1モルの化合物につき二硫化炭素又はチオ尿素を、1〜5モル、好ましくは1〜1.5モル使用する。反応温度としては0〜100℃、好ましくは20〜80℃が例示され、通常、1〜8時間で反応が終了する。
工程1−5:化合物6から化合物7への反応
化合物と、式[III]
Figure 2002040019
[式中、Gは、一般式[I]に記載のものと同じである。Lは、塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基若しくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の低級アルキルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等のアリールスルホニルオキシ基、1−イミダゾリル基又は0−イソウレア基等の脱離基を表す。]で表される化合物とを、反応溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下(好ましくは塩基性化合物の存在下)で反応させ、化合物とする。
当該反応において、反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒が例示される。
塩基性触媒としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が例示され、好ましくは炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが推奨される。
化合物と式[III]で表される化合物との使用量としては、1モルの化合物に対し、式[III]で表される化合物を0.9〜1.5モル、好ましくは1.05〜1.2モル使用する。
又、塩基性化合物の使用量としては、1モルの化合物に対し、塩基性化合物を0.1〜5モル、好ましくは0.1〜2モル使用する。
反応温度としては、0〜150℃、好ましくは40〜90℃が例示され、通常、1〜24時間で反応が終了する。
尚、式[III]で表される化合物の置換基G中に反応に関与しないアミノ基、オキソ基、水酸基、カルボキシル基等が存在する場合、当該アミノ基、オキソ基、水酸基、カルボキシル基は、適宜、アミノ基の保護基、オキソ基の保護基、水酸基の保護基又はカルボキシル基の保護基で保護した後に反応を行い、最終段階(ここでは工程1−8のあと)で当該保護基を除去することが好ましい。
アミノ基の保護基としては、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基等のアラルキル基、ホルミル基、アセチル基等の低級アルカノイル基、ベンゾイル基等のアリールアルカノイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基等の低級アルケニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリル基、ベンジリデン基、p−クロロベンジリデン基、o−ニトロベンジリデン基等のアラルキリデン基等が挙げられ、特にアセチル基、アリルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が好ましい。
オキソ基の保護基としては、エチレンケタール、トリメチレンケタール、ジメチルケタール等のアセタール、ケタール等が挙げられる。
水酸基の保護基としては、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等の置換シリル基、メトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基、トリメチルシリルエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、2,3−ジメトキシベンジル基、トリチル基等のアラルキル基、ホルミル基、アセチル基等のアシル基等が挙げられ、特にメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、トリチル基、トリメチルシリルエトキシメチル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アセチル基等が好ましい。
カルボキシル基の保護基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等の低級アルキル基、2−プロペニル基等の低級アルケニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基等のアラルキル基等が挙げられ、特にメチル基、エチル基、tert−ブチル基、2−プロペニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、ベンズヒドリル基等が好ましい。
尚、工程1−2で用いる保護基Pは、式[III]で表される化合物の置換基G中の反応に関与しないアミノ基、オキソ基、水酸基、カルボキシル基に用いる保護基とは異なるメカニズムで除去できる保護基であることが好ましい。即ち、例えば、Pとして、tert−ブチルオキシカルボニル基を採用した場合、置換基Gに用いる保護基としては、工程1−6の条件下(例えば、10%塩酸−メタノール処理)で不活性な保護基であることが推奨される。
これらの保護基の導入方法/脱保護方法としては、例えば、プロテクテイブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley&Sons(1981年)等に記載の方法を採用することができる。
工程1−6:化合物7から一般式[I−1H]で表される化合物への反応
化合物の保護基Pを除去(脱保護)することにより、一般式[I−1H]で表される化合物が得られる。
保護基Pの除去方法としては、プロテクテイブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley&Sons(1981年)等に記載の従来公知の方法を採用することができる。具体的には、保護基PとしてBoc基を採用している場合、100重量部の化合物を、10%塩酸−メタノール溶液100〜1000重量部、好ましくは100〜500重量部に溶解させ、反応温度0〜60℃、好ましくは0〜40℃にて攪拌することにより、通常、0.1〜24時間、好ましくは0.1〜15時間で脱保護可能である。
工程1−7:一般式[I−1H]で表される化合物から一般式[I−1]で表される化合物への反応
一般式[I−1H]で表される化合物と化合物とを、還元剤の存在下又は非存在下[好ましくは還元剤の存在下(以下、還元剤の存在下での反応を「還元的アルキル化」ということがある。)]で反応させ、必要に応じ保護基を脱保護することにより、目的とする一般式[I−1]で表される化合物とすることができる。
化合物におけるR1aとしては、前記に同じであり、化合物のアルデヒド基が化合物の窒素原子と反応してC=N結合を形成した後、又は形成させながら該二重結合を水素化還元し、必要に応じ脱保護することによりRとなる。
具体的なR1aとしては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、シクロプロピル基、tert−ブチルオキシメチル基、tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、フェニル基、チアゾール−2−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、ピラゾール−3−イル基、2,6−ジメトキシフェニル基等が例示される。
一般式[I−1H]で表される化合物と化合物との反応は、両者を反応溶媒中混合することにより行われる。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、アセトニトリル、ヘキサメチルりん酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、又はその混合溶媒等が挙げられる。
一般式[I−1H]で表される化合物と化合物との使用量としては、1モルの一般式[I−1H]で表される化合物に対し化合物を1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用する。
又、還元剤としては、置換基Bに影響を与えないものであれば特に限定されず、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等が例示される。特に、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが推奨される。
還元剤の使用量としては、1モルの一般式[I−1H]で表される化合物に対して還元剤を1モル〜10モル、好ましくは1〜5モル使用する。
反応温度は、0〜150℃、好ましくは20〜100℃が例示され、通常、5分間〜48時間、好ましくは10分間〜24時間で反応が終了する。
一方、還元剤の非存在下で一般式[I−1H]で表される化合物と化合物とを反応させることも可能である。この場合、得られた生成物を単離後に、前記還元剤で水素化還元する或いは金属触媒の存在下で水素添加する接触還元により、一般式[I−1]で表される化合物とすることができる。
金属触媒の存在下で水素添加する接触還元反応において、金属触媒としてはパラジウム−炭素触媒、ラネーニッケル触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、酸化白金等を使用できる。
接触還元反応における水素圧は、通常、1〜6気圧、好ましくは1〜4気圧が推奨され、また触媒の使用量は、一般式[I−1H]で表される化合物100重量部に対し、触媒を0.01〜100重量部、好ましくは0.01〜10重量部使用する。
反応温度は、−20℃〜100℃、好ましくは0〜30℃が例示され、通常、5分間〜7日間、好ましくは1時間〜6時間で反応が終了する。
反応溶媒としては、還元剤に不活性な溶媒を使用することができ、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、ジメチルエーテル、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等の溶媒又はその混合溶媒を用いることができる。
尚、製造方法1において、化合物の代わりに、化合物2’を用いることも可能である。この場合、化合物2’を原料として用いて工程1−1、工程1−3、工程1−4を行うことにより、化合物6’が得られる。その工程を下式で示す。尚、化合物2’の置換基R、R中に、反応に関与しないオキソ基、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基が存在する場合、当該オキソ基、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基は、適宜、オキソ基の保護基、水酸基の保護基、カルボキシル基の保護基又はアミノ基の保護基で保護することが好ましい。
Figure 2002040019
化合物6’を用いて工程1−5を行うことにより一般式[I−1]で表される化合物を得ることができる。
尚、化合物及び化合物6’を併せて一般式[II]で表される化合物ということがある。
又、工程1−8の後に、得られた化合物中の置換基中(R、R)に、反応に関与しないオキソ基、水酸基、カルボキシル基の保護基が置換している場合、従来公知の方法(例えば、前記プロテクテイブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシスに記載されている方法)により該保護基を除去することができる。例えば化合物がtert−ブチルジメチルシリル基を有している場合は、テトラブチルアンモニウムフルオリドにより除去可能である。
この製造方法1において化合物としては、市販されている化合物或いは文献公知の化合物(実施例中で明示している)として、4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン、4,5−ジフルオロ−2−ニトロアニリン、5−フルオロ−4−アセチル−2−ニトロアニリン、5−フルオロ−4−シアノ−2−ニトロアニリン等が例示される。
化合物としては、市販されている化合物或いは文献公知の化合物(実施例中で明示している)として、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、シス−2,6−ジメチルピペラジン、2,2−ジメチルピペラジン、2−ピペリジンカルボン酸、2−ピペリジンメタノール、1,4−ジアゼパン、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロール、1,2,3,4,5,6−ヘヒキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール、2,5−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、デカヒドロ[1,6]ナフチリジン、2,5−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン等が例示される。
化合物2’としては、市販されている化合物或いは文献公知の化合物(実施例中で明示している)として、1−メチルピペラジン、1−エチルピペラジン、1−ピペラジンエタノール、1−(シクロプロピルメチル)ピペラジン、1−ベンジルピペラジン、2,2,6,6−テトラメチルピペラジン、テトラヒドロ−2(1H)−ピラジノン、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、オクタヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン等が例示される。
一般式[III]で表される化合物として、Lが塩素原子の場合、2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン、3−クロロ−2,4−ペンタンジオン等が例示され、Lが臭素原子の場合、ブロモメチルシクロヘキサン、3−ブロモペンタン、シクロペンチルブロマイド、1−ブロモピナコロン、メチル 2−ブロモブチレート、2−ブロモ−N−(tert−ブチル)ブタナミド、2−ブロモ−1−モルホリノ−1−ブタノン、2−ブロモプロパン等が例示され、Lがメタンスルホニルオキシ基の場合、3−メトキシ−3−メチルブチル メタンスルホナート、5−メチルヘキシル メタンスルホナート、1,3,3−トリメチルブチル メタンスルホナート、3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル メタンスルホナート、2−メトキシ−2−メチルプロピル メタンスルホナート、3−メトキシブチルメタンスルホナート、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イル メタンスルホナート、3−メトキシプロピル メタンスルホナート、3−アジド−3−メチルブチル メタンスルホナート、3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブチル メタンスルホナート、1−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル メタンスルホナート、2−エチル−2−ヒドロキシブチル メタンスルホナート、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルメチル メタンスルホナート、3−テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルプロピル メタンスルホナート、2−(ジイソプロピルアミノ)エチル メタンスルホナート、2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル メタンスルホナート、2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル メタンスルホナート、テトラヒドロ−3−フラニルメチル メタンスルホナート、2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−ピラン−4−イル メタンスルホナート、2−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチル メタンスルホナート、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル メタンスルホナート、1−メチル−ピロリジン−3−イル メタンスルホナート、3−エチル−3−ヒドロキシペンチル メタンスルホナート、3−ヒドロキシ−1−メチルブチル メタンスルホナート、1−(メトキシメチル)プロピル メタンスルホナート、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル メタンスルホナート、4−{(エトキシカルボニル)アミノ}シクロヘキシル メタンスルホナート、メチル 3−{(メチルスルホニル)オキシ}テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート等が例示され、Lがp−トルエンスルホニルオキシ基の場合、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル 4−メチルベンゼンスルホナート等が例示され、Lが0−イソウレア基の場合、N,N’−ジ−ジイソプロピル−0−tert−ブチルイソウレア、N,N’−ジ−ジイソプロピル−0−tert−アミルイソウレア等が例示され、好ましくは、3−ブロモペンタン、1,3,3−トリメチルブチル メタンスルホナート、3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル メタンスルホナート、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イル メタンスルホナート、3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブチル メタンスルホナート、1−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル メタンスルホナート、3−ヒドロキシ−1−メチルブチル メタンスルホナート等が推奨される。これらの化合物は市販されているものを使用できるほか、対応するアルコールとメタンスルホニルクロリド或いはトルエンスルホニルクロリドとを従来公知の方法により縮合することにより容易に調製可能である。
化合物としては、市販されている化合物或いは文献公知の化合物(実施例中で明示している)としてシクロプロパンカルボキシアルデヒド、ホルマリン、アセトアルデヒド、tert−ブチルオキシアセトアルデヒド、tert−ブチルジメチルシリルオキシアセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、2−ホルミルチアゾール、2−ホルミルイミダゾール、4−ホルミルイミダゾール、ピラゾール−3−カルボアルデヒド、2,6−ジメトキシベンズアルデヒド等が例示され、好ましくは、シクロプロパンカルボキシアルデヒド、ホルマリン、アセトアルデヒド、tert−ブチルオキシアセトアルデヒド、tert−ブチルジメチルシリルオキシアセトアルデヒド、2,6−ジメトキシベンズアルデヒドが推奨される。
尚、化合物の代わりに、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類を用いても一般式[I−1]で表される化合物を得ることができる。
製造方法2
この方法は、Dが式[D−2]で表されるものであるとき有効な製造方法である。
Figure 2002040019
[上記式中、A、A、B、G、R、R、P、L、X、m1及びD2環は、前記に同じである。]
工程2−1:化合物1から化合物11への反応
化合物と化合物10とを、工程1−1に記載の方法に準じて縮合し、化合物11とする。反応条件、反応モル比等は工程1−1に記載のものが適用できる。
工程2−2:化合物11から化合物12への反応
化合物11のニトロ基を、工程1−3に記載の方法に準じて水素化還元し、ジアミン12とする。反応条件、反応モル比等は工程1−3に記載のものが適用できる。
工程2−3:化合物12から化合物13への反応
化合物12のジアミンを工程1−4に準じて二硫化炭素を用いて閉環して化合物13とする。反応条件、反応モル比等は工程1−4に記載のものが適用できる。尚、化合物13を一般式[VI]で表される化合物という。
工程2−4:化合物13から一般式[I−2H]で表される化合物への反応
引き続き、化合物13を工程1−5に記載方法に準じて一般式[III]で表される化合物と反応させた後、アミノ保護基Pを工程1−6に記載の方法に準じて除去(脱保護)して、目的とする一般式[I−2H]で表される化合物とする。反応条件、反応モル比等は工程1−5又は工程1−6に記載のものが適用できる。
工程2−5:一般式一般式[I−2H]で表される化合物から一般式[I−2]で表される化合物への反応
上記工程で得られた一般式[I−2H]で表される化合物は、必要に応じ、工程1−7に準じて化合物8を用いて還元的アルキル化を行うことにより、一般式[I−2]で表される化合物とすることができる。
ここで化合物10としては、市販されている化合物或いは文献公知の化合物(実施例中で明示している)として、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン等が例示される。
製造方法3
この方法は、Dが式[D−3]であり、Eが単結合であるとき有用な製造方法である。尚、A及びAは好ましくはいずれもフッ素原子で置換されていてもよいメチン基である。
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1及びD3環は、前記に同じである。Acはアセチル基を表す。]
工程3−1:化合物15から化合物16への反応
化合物15のニトロ基を水素化還元して化合物16とする。ここで水素化還元は、金属触媒を用いた接触還元により行い、用いられる触媒としては、パラジウム−カーボン、ラネーニッケル、白金、ロジウム−アルミナ触媒等が例示される。触媒の量としては、化合物15を100重量部に対し触媒を5〜50重量部、好ましくは10〜20重量部使用する。水素圧力としては、1〜6気圧が例示され、好ましくは1〜4気圧が推奨される。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジメチルエーテル、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類等の不活性溶媒又はこれらの溶媒と水との混合溶媒を用いることができる。
反応温度としては0〜80℃、好ましくは10〜50℃が例示され、通常1〜6時間で反応が終了する。
工程3−2:化合物16から化合物17への反応
化合物16のBoc基を脱保護し、得られたアミンをアセチル化することにより化合物17とする。脱保護の方法としては、例えば工程1−6に準じて行うことができる。
引き続き、得られたアミンをアセチル化剤を用いてアセチル化して化合物17とする。アセチル化は、従来公知のアセチル化剤が使用可能であり、例えば、塩化アセチル、臭化アセチル、無水酢酸等が例示される。
無水酢酸を使用する場合は、例えば、アミン100重量部を、無水酢酸50〜500重量部及びピリジン50〜3000重量部、好ましくは無水酢酸100〜300重量部及びピリジン100〜1000重量部に溶解させ、反応温度0〜100℃、好ましくは10〜40℃にて攪拌下反応を行う。反応時間は通常1〜8時間である。
工程3−3:化合物17から化合物18への反応
化合物17を、反応溶媒中でN−クロロスクシイミド(以下、「NCS」という。)と反応することにより化合物18とする。
使用できる反応溶媒としては塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒が例示される。
化合物17とNCSとの使用量としては、1モルの化合物17に対し、NCSを1.0〜5.0モル、好ましくは1.1〜2.0モル使用する。反応温度としては50〜200℃、好ましくは70〜120℃が例示され、通常、0.5〜2時間にて反応が終了する。
尚、NCSの代わりにN−ブロモスクシイミドを用いた場合は、一般式[I]におけるBがブロモ原子の化合物が得られ、例えば、N−フルオロベンゼンスルホンイミドを用いた場合はBがフッ素原子である化合物が得られる。
更に、化合物18を、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銅等と反応させることにより化合物19が得られる。
工程3−4:化合物18(又は化合物19)から化合物20への反応
化合物18(又は化合物19)をニトロ化剤を用いてニトロ化した後、得られた化合物のアセチル基を加水分解し、次いでBoc化することにより化合物20とする。尚、反応性の面からは化合物18を原料とすることが好ましい。
化合物18(又は化合物19)のニトロ化は従来公知のニトロ化剤を用いて行うことが可能であり、そのようなニトロ化剤としては、発煙硝酸等が挙げられる。ニトロ化反応に使用する溶媒は、ニトロ化剤に応じて任意に選択するのが好ましく、例えば、酢酸、無水酢酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が挙げられる。
化合物18(又は化合物19)と発煙硝酸との使用量としては、1モルの化合物18(又は化合物19)に対し、発煙硝酸を5.0〜15.0モル、好ましくは3.0〜8.0モル使用する。反応温度としては0〜150℃、好ましくは0〜50℃が例示され、通常、1〜2時間にて反応が終了する。
次いで得られた化合物のアセチル基の加水分解を、従来公知の加水分解方法により行う。この反応においては、塩基を用いた加水分解反応も可能であるが、好ましくは酸を用いた加水分解が推奨される。使用する塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等が挙げられる。又、使用する酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸等が挙げられる。
本反応の加水分解に使用する溶媒は、加水分解方法に応じて任意に選択するのが好ましく、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、蟻酸、酢酸又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
加水分解の際の反応温度としては、0〜150℃、好ましくは50〜130℃が例示され、通常、2〜24時間で反応が終了する。
引き続き脱アセチル化後のアミンをBoc化剤により、例えば工程1−2に準じてBoc化して化合物20とする。
工程3−5:化合物20から化合物22への反応
化合物20を工程1−3に準じて水素化還元して化合物21とする。反応条件についても工程1−3に記載のものをそのまま適用できる。更に、得られた化合物21は、工程1−4に準じて反応を行い、化合物22とする。
更に、化合物22に工程1−5に準じて置換基Gを導入し、引き続き工程1−6から工程1−8に準じて置換基Rを導入することにより、一般式[I−3]で表される化合物を得ることができる。
製造方法3においては、Boc基以外のアミノ保護基を使用することが可能であり、そのような保護基として工程1−2で記載したもの(保護基Pとする)が使用できる。その場合、化合物22の代わりに、一般式[VIII]で表される化合物が得られる。
Figure 2002040019
又、製造方法3において、化合物15としては、tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジンカルボキシレートが例示され、この化合物は、例えばSynthesis,1991,993−995に記載の方法により調製可能である。
製造方法4
一般式[K]におけるY=Nであり、且つDが式[D−1]で表される化合物は、以下の方法により調製可能である。尚、下記の方法では置換基Gを有する化合物の合成方法を記載しているが、Gの代わりにG’を有する化合物についても同様の方法で合成できる(他の製造方法においても同様である)。
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1、P及びD1環は、前記に同じである。]
工程4−1:化合物5から化合物24への反応
チオカルボニルジイミダゾール及び化合物23を溶媒中で攪拌した後、該反応液に化合物を加え更に攪拌することにより化合物24を得る。又はイソチオシアネート23’と化合物を反応溶媒中で攪拌することにより化合物24を得る。
当該反応において、化合物とチオカルボニルジイミダゾールの使用量としては、1モルの化合物に対し、チオカルボニルジイミダゾールを0.5〜2.0モル、好ましくは0.5〜1.0モル使用し、又、化合物と化合物23の使用量としては、1モルの化合物に対し、化合物23を0.5〜2.0モル、好ましくは0.5〜1.0モル使用する。
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトニル等の非プロトン系溶媒が例示される。
反応温度としては、0〜100℃、好ましくは0〜60℃が例示され、通常、12時間〜3日間で反応が終了する。
一方、イソチオシアネート23’と化合物との反応において、化合物と化合物23の使用量としては、1モルの化合物に対し、化合物23’を0.95〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.05モル使用する。又、用いられる溶媒、反応条件等は、前記記載のものを適用可能である。
工程4−2:化合物24から化合物25への反応
化合物24を反応溶媒中、硫黄の存在下、HgOと反応させることにより化合物25を得る。
化合物24とHgOとの使用量としては、1モルの化合物24につき、HgOを1〜5モル、好ましくは2〜3モル使用し、又、硫黄の使用量としては、化合物24を100重量部につき、硫黄を0.01〜0.1重量部、好ましくは0.02〜0.05重量部使用する。
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒又はこれらの混合溶媒が例示される。
反応温度としては、0〜150℃、好ましくは50〜100℃が例示され、通常、0.5〜10時間で反応が終了する。
得られた化合物25は、工程1−6、工程1−7及び工程1−8に準じてRを導入する反応を行うことにより、一般式[K−a1]で表される化合物とすることができる。
更に、製造方法4において、化合物の代わりに化合物12又は化合物22を用いて製造方法4の反応を行うことにより、それぞれ、一般式[K−a2]
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1及びD2環は前記に同じである。]で表される化合物、又は一般式[K−a3]
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1及びD3環は前記に同じである。]で表される化合物を得ることができる。
尚、製造方法4で用いる化合物23は置換基Gにアミノ基が結合したアミンであり、具体的には、2−アミノ−4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン、3−アミノ−2,4−ペンタンジオン、アミノメチルシクロヘキサン、3−アミノペンタン、シクロペンチルアミン、1−アミノピナコロン、メチル 2−アミノブチレート、2−アミノ−N−(tert−ブチル)ブタナミド、2−アミノ−1−モルホリノ−1−ブタノン、2−アミノプロパン、3−メトキシ−3−メチルブチルアミン、5−メチルヘキシルアミン、1,3,3−トリメチルブチルアミン、3−メトキシ−1,3−ジメチルブチルアミン、2−メトキシ−2−メチルプロピルアミン、3−メトキシブチルアミン、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブチルアミン、1−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブチルアミン、2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミン、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルメチルアミン、3−テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルプロピルアミン、2−(ジイソプロピルアミノ)エチルアミン、2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチルアミン、2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチルアミン、テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン、2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルアミン、2−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブチルアミン、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イルアミン、1−メチル−3−アミノピロリジン、3−エチル−3−ヒドロキシペンチルアミン、3−ヒドロキシ−1−メチルブチルアミン、1−(メトキシメチル)プロピルアミン、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルアミン、4−{(エトキシカルボニル)アミノ}シクロヘキシルアミン、メチル 3−アミノ−テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルアミン、tert−ブチルアミン、tert−アミルアミン等が例示される。
化合物23は、市販されているものを使用できるほか、例えば、一般式[III]で表される化合物とアジ化ナトリウムとを反応させた後、得られたアジドを還元することにより、或いは、一般式[III]で表される化合物とフタルイミドカリウムとを反応させた後、得られた化合物をヒドラジンにより分解する等の従来公知の方法により容易に調製可能である。
又、化合物23’は、置換基Gにイソチオシアネート基が結合した化合物であり、市販されているものを使用できるほか、化合物23とチオホスゲンとから従来公知の方法により容易に調製可能である。
製造方法5
この方法は、一般式[K]におけるY=Oであるとき有効な製造方法である。
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1、P及びD1環は、前記に同じである。Pはイミダゾールの保護基を表す。]
工程5−1:化合物5から化合物26への反応
化合物を出発原料とし、反応溶媒中、ブロモシアン、シアナミド又はグアニジンと反応させることにより化合物26を得る。
化合物と、ブロモシアン、シアナミド又はグアニジンとの使用量としては、1モルの化合物に対し、ブロモシアン、シアナミド又はグアニジンを1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.2モル使用する。
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒が例示される。
反応温度としては0〜100℃、好ましくは0〜30℃が例示され、通常、1〜24時間、好ましくは1〜4時間で反応が終了する。
工程5−2:化合物26から化合物27への反応
化合物26を反応溶媒中、亜硝酸t−ブチル又は亜硝酸ナトリウムの存在下、塩化銅と反応させて化合物27を得る。
化合物26と亜硝酸t−ブチル又は亜硝酸ナトリウムとの使用量としては、1モルの化合物26に対し亜硝酸t−ブチル又は亜硝酸ナトリウムを1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用し、又、化合物26と塩化銅との使用量としては、1モルの化合物26に対し、塩化銅を1〜2モル使用する。
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒が例示される。
反応温度としては0〜100℃、好ましくは30〜60℃が例示され、通常、30分〜3時間、好ましくは30分〜1時間で反応が終了する。
工程5−3:化合物27から化合物28への反応
化合物27のイミダゾール基を保護基Pで保護して、化合物28とする。Pとしては、例えば、メトキシメチル(MOM)基、テトラヒドロピラニル(THP)基、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、2,3−ジメトキシベンジル基等が例示される。これらの保護基は、プロテクテイブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley&Sons(1981年)等に記載の方法により導入可能である。
例えば、イミダゾール保護基としてテトラヒドロピラニル基を導入する場合、化合物27を反応溶媒中で酸性触媒の存在下、3,4−ジヒドロ−2H−ピランと反応させることにより得られる。酸性触媒としては、カンファ−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等が例示される。
化合物27と3,4−ジヒドロ−2H−ピランとの使用量としては、1モルの化合物27に対し3,4−ジヒドロ−2H−ピランを1〜20モル、好ましくは3〜10モル使用し、又、化合物27と酸性触媒との使用量としては、化合物27を100重量部に対し、酸性触媒を0.05〜0.5重量部使用する。
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒又はこれらの混合溶媒が例示される。
反応温度としては20〜100℃、好ましくは20〜60℃が例示され、通常、1〜24時間、好ましくは8〜24時間で反応が終了する。
工程5−4:化合物28から化合物30への反応
反応溶媒中、化合物29と塩基性化合物とを接触させ、得られた混合溶液中に化合物28を加えて、化合物28と化合物29とを反応させることにより化合物30を得る。
塩基性化合物としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等が例示され、好ましくは水素化ナトリウムが推奨される。
化合物29と塩基性化合物との使用量としては、1モルの化合物29に対し、塩基性化合物を1〜2モル、好ましくは1〜1.5使用する。又、化合物28と化合物29との使用量としては、1モルの化合物28に対し化合物29を1〜2モル、好ましくは1〜1.5モル使用する。
反応溶媒としては、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒が例示される。
具体的には、化合物29と塩基性化合物とを反応溶媒中で、反応温度0〜60℃、好ましくは0〜20℃にて、約5分〜1時間、好ましくは10分〜30分接触させた後、この反応混合物中に化合物28を加え、反応温度20〜100℃、好ましくは50〜80℃にて、約4〜24時間、好ましくは8〜16時間反応して化合物30とする。
化合物30を原料として工程1−6、工程1−7に準じて置換基Rの導入を行うことにより、又、必要に応じて保護基の脱保護を行うことにより、一般式[K−b1]で表される化合物を得ることができる。
尚、保護基Pは、工程1−6の反応の前に除去することが可能であり、又、工程1−7の反応後に除去してもよい。更には、用いた保護基の種類によっては工程1−6の反応中に除去することも可能である。例えば、保護基Pとしてテトラヒドロピラニル基を用いた場合では、得られた化合物を10%塩酸−メタノール溶液中で攪拌すること(工程1−6の操作)により脱保護可能である。
尚、製造方法5において、化合物の代わりに化合物12又は化合物22を用いて製造方法5の反応を行うことにより、それぞれ、一般式[K−b2]
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1及びD2環は、前記に同じである。]で表される化合物、又は一般式[K−b3]
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、E、m1及びD3環は、前記に同じである。]
で表される化合物を得ることができる。
製造方法5で用いる化合物29は、置換基Gに水酸基が結合したアルコールであり、具体的には、市販されている化合物或いは文献公知の化合物(実施例中で明示している)としてシクロヘキシルメタノール、3−ヒドロキシペンタン、シクロペンタノール、イソプロパノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、5−メチル−1−ヘキサノール、1,3,3−トリメチル−1−ブタノール、3−メトキシ−1,3−ジメチル−1−ブタノール、2−メトキシ−2−メチル−1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−アジド−3−メチル−1−ブタノール、3−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−1−ブタノール、1−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−エチル−2−ヒドロキシ−1−ブタノール、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルメタノール、3−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−1−プロパノール、2−(ジイソプロピルアミノ)−1−エタノール、2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−エタノール、2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)−1−エタノール、テトラヒドロ−3−フラニルメタノール、2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オール、2−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブタノール、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オール、1−メチル−3−ヒドロキシピロリジン、3−エチル−3−ヒドロキシ−1−ペンタノール、1−(メトキシメチル)−1−プロパノール、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール、4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサノール、メチル 3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、tert−ブチルアルコール、tert−アミルアルコール等が例示される。
製造方法6
この方法は、一般式[K]におけるYが単結合であるとき有効な製造方法である。
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1、P及びD1環は、前記に同じである。
工程6−1:化合物5から化合物32及び/又は化合物33への反応
化合物とカルボン酸31とをアミド化を行い、化合物32及び/又は化合物33を得る(通常はこれらの混合物として得られる)。アミド化は、カルボン酸31を活性化して反応させる従来公知の方法が採用でき、例えば、カルボン酸31を塩化チオニル、塩化オキザリル、オキシ塩化リン等の塩素化剤により酸塩化物として反応させる方法、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等の縮合剤を用いる方法、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等の縮合剤とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを併用して縮合する方法、イソブチルクロロホルメート、メチルクロロホルメート等を用いた混合酸無水物とする方法、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル等の活性エステルとする方法等が挙げられる(以下、これらの化合物を総称して「活性化されたカルボン酸31」という。)。
又、本反応のアミド化は溶媒中で行うことができ、使用する溶媒としては、アミド化方法に応じて任意に選択するのが好ましく、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素、ピリジン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
本反応においては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基等を任意に加えることにより反応を加速することもできる。
化合物とカルボン酸31との使用量としては、1モルの化合物に対し、カルボン酸31若しくは活性化されたカルボン酸31を0.2〜1モル、好ましくは0.4〜0.6モル使用する。
化合物とカルボン酸31又は活性化されたカルボン酸31とを反応溶媒中で、反応温度0〜60℃、好ましくは0〜30℃にて約30分〜24時間、好ましくは30分〜15時間反応することにより、化合物32及び/又は化合物33が得られる。
当該アミド化反応によって得られる化合物32及び化合物33は、分離することなく、次反応に適用できる。
工程6−2:化合物32及び/又は化合物33から化合物34への反応
化合物32及び/又は化合物33を酸存在下又は非存在下(好ましくは酸存在下)で加熱することにより化合物34を得る。
この反応は、反応溶媒を使用してもよく、使用できる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒等が例示される。
使用できる酸としては濃塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等が例示される。又、酸の使用量としては、化合物32及び化合物33の合計量100重量部に対し、酸を10〜500重量部、好ましくは10〜100重量部使用する。
加熱は、50〜150℃、好ましくは80〜100℃にて行い、通常2〜50時間で反応が終了する。
尚、製造方法6において、化合物を出発原料として工程6−1を行い、化合物35
Figure 2002040019
を得ることも可能である。この場合は、化合物35のニトロ基を工程1−3に準じて水素化還元し、引き続き工程6−2を行うことにより、目的とする化合物34を得ることができる。
得られた化合物34は、引き続き工程1−6、工程1−7及び工程1−8に準じて置換基Rの導入を行うことにより、目的とする化合物とすることができる。
一方、製造方法6において、化合物の代わりに化合物12又は化合物22を用いて製造方法6の反応を行うことにより、それぞれ、一般式[K−c2]
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1及びD3環は、前記に同じである。]で表される化合物、又は下記式
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、R、R、m1及びD3環は、は前記に同じである。]で表される化合物を得ることができる。
尚、製造方法6で用いるカルボン酸31は、置換基Gにカルボキシル基が結合したカルボン酸であり、具体的には、市販されている化合物としてピバリン酸、シクロヘキサンカルボン酸、4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボン酸、1−アダマンタンカルボン酸、3−エチルペンタンカルボン酸、4−エチルヘキサンカルボン酸、2−エチルブタンカルボン酸等が例示され、又、新規物質として2−(3−メトキシ−1,3−ジメチルブトキシ)酢酸、6−メトキシ−4,6−ジメチルヘプタンカルボン酸、5−メトキシ−5−メチルヘキサンカルボン酸、6−メトキシ−6−メチルヘプタンカルボン酸、2−(1−エチルプロポキシ)酢酸、2−(3−メトキシ−3−メチルブトキシ)酢酸、5−メトキシ−3,5−ジメチルヘキサンカルボン酸等が例示される。尚、本発明で用いた新規物質であるカルボン酸31は後述する実施例中にその製造方法を記載している。
製造方法7
製造方法1における工程1−5に代えて、化合物7’は、下記の方法によっても調製することができる。
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、R、m1、P及びD1環は、前記に同じである。Gは、置換基Gが第一級炭素又は第二級炭素である基を表す。]
工程7−1:化合物6から化合物7’への反応
反応溶媒中、ジアルキルアゾジカルボキシレート及びトリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィン等の有機リン化合物の存在下で化合物と化合物29’との縮合反応を行い、化合物7’を得る。
ジアルキルアゾジカルボキシレートとしては、ジメチルアゾジカルボキシレート、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレート等が例示され、トリアリールホスフィンとしては、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン等が例示され、トリアルキルホスフィンとしては、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン等が例示される。なかでもジイソプロピルアゾジカルボキシレート若しくはジエチルアゾジカルボキシレートとトリフェニルホスフィンとの組み合わせが推奨される。
化合物と化合物29’の反応モル比としては、1モルの化合物に対し化合物29’を1〜3モル、好ましくは1〜1.5モル使用する。
又、ジアルキルアゾジカルボキシレート及びトリアリールホスフィン又はトリアルキルホスフィン等の有機リン化合物の使用量としては、1モルの化合物に対しジアルキルアゾジカルボキシレートを1〜3モル、好ましくは1〜1.5モル使用し、又、1モルの化合物に対し有機リン化合物を1〜3モル、好ましくは1〜1.5モル使用する。
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒が例示される。
反応温度は、0〜100℃、好ましくは0〜50℃が例示され、通常、2〜24時間で反応が終了する。
得られた化合物7’は、工程1−6及び工程1−7を順次行うことにより、一般式[I−1’]で表される化合物とすることができる。
又、化合物の代わりに化合物2’を用いて製造方法1を行って得られる化合物6’も、工程7−1を行うことにより、目的物が得られる。
その製造ルートを下記に示す。
Figure 2002040019
尚、化合物29’としては、いずれも市販されているものとしてシクロヘキシルメタノール、3−ヒドロキシペンタン、シクロペンタノール、イソプロパノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、5−メチル−1−ヘキサノール、1,3,3−トリメチル−1−ブタノール、3−メトキシ−1,3−ジメチル−1−ブタノール、2−メトキシ−2−メチル−1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−アジド−3−メチル−1−ブタノール、3−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−1−ブタノール、1−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−エチル−2−ヒドロキシ−1−ブタノール、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルメタノール、3−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−1−プロパノール、2−(ジイソプロピルアミノ)−1−エタノール、2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−エタノール、2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)−1−エタノール、テトラヒドロ−3−フラニルメタノール、2,2−ジメチルテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オール、2−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブタノール、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オール、1−メチル−3−ヒドロキシピロリジン、3−エチル−3−ヒドロキシ−1−ペンタノール、1−(メトキシメチル)−1−プロパノール、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール、4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサノール、メチル 3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート、1,3−ジメトキシ−2−プロパノール、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン、1,3−ジエトキシ−2−プロパノール、エチル 4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート、エチル 4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート、イソマンニド、3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン、メチル 3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキシレート、3−ヒドロキシテトラヒドロフラン等が例示される。製造方法8
製造方法1における工程1−5に代えて、化合物7”は、下記の方法によっても調製することができる。
Figure 2002040019
式中、A、A、B、R、R、m1、P及びD1環は、前記に同じである。R10及びR11は同一又は異なって、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。R12及びR13は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜6の低級アルキル基を表す。或いは、R10とR13とが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜6のシクロアルカンを形成してよい。
化合物36は、化合物の硫黄原子にマイケル付加することにより、式G−1におけるx1=1、R3a、R3bが各々R10、R11、RがH、RがR12及びRがアルキルカルボニル基(アルキル基がR13に相当する)である化合物となる。
工程8−1:化合物6から化合物7”への反応
化合物と化合物36とを反応溶媒中、酸触媒存在下で付加反応させることにより、化合物7”を得る。
酸触媒としては、塩化アルミニウム、BF・OEt等のルイス酸、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸等が例示され、好ましくは塩酸が推奨される。
反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、n−ヘプタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒が例示される。
化合物と化合物36との使用量としては、1モルの化合物につき、化合物36を1〜3モル、好ましくは1〜2モル使用する。
又、酸触媒の使用量としては、100重量部の化合物に対し酸触媒を1〜500重量部、好ましくは1〜200重量部使用する。反応温度としては、0〜100℃、好ましくは0〜30℃が例示され、通常、2〜24時間で反応が終了する。
得られた化合物7”は、工程1−6及び工程1−7を順次行うことにより、一般式[I−1”]で表される化合物とすることができる。
又、化合物7”を用いて、その側鎖置換基を適宜、還元、アルキル化等の誘導体化を行ってよい。
更に、化合物2’を用いて製造方法1を行って得られる化合物6’を原料として工程8−1を行うことにより一般式[I−1”]で表される化合物が得られる。その製造ルートを下記に示す。
Figure 2002040019
尚、製造方法8において化合物36としては、いずれも市販されているものとして例えば、3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン、3−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン、メシチル オキシド、3−メチル−2−ブテナール等が例示される。
製造方法9
更に化合物のなかでも、Gが四級炭素である式(X−1)で表される化合物は、以下の方法で調製できる。
Figure 2002040019
工程9−1:化合物6’から一般式[X−1]で表される化合物への反応
化合物6’と第3級アルコールである一般式[XI]で表される化合物とを酸性溶媒中、縮合させることにより一般式[X−1]で表される化合物を得ることができる。化合物6’と、一般式[XI]で表される化合物との使用量としては、1当量の化合物6’に対し一般式[XI]で表される化合物を1〜4当量が例示され、好ましくは1〜2が推奨される。酸性溶媒としては、トリフルオロ酢酸、濃塩酸、硫酸、ビストリフルオロメタンスルホンイミド等が例示され、好ましくはトリフルオロ酢酸、濃塩酸が推奨される。この反応は、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の反応溶媒の存在下でも行うことが可能である。反応温度としては10〜100℃が例示され、好ましくは10〜50℃が推奨される。又、反応時間としては通常1時間〜100時間が例示され、好ましくは1時間〜24時間が推奨される。又、この反応は、化合物6’の代わりに、化合物、化合物13又は化合物22を用いて反応を行い、引き続き製造方法1、製造方法2又は製造方法3を行うことにより、各々対応する化合物である、一般式(X−1)、一般式(X−2)又は一般式(X−3)の化合物とすることができる。
尚、製造方法9において一般式[XI]で表される化合物としては、いずれも市販されているものとして例えば、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、1−メチルシクロペンタノール、1−メチルシクロヘキサノール等が、また文献既知化合物として1−メチルシクロブタノール、N−メトキシカルボニル−1−メチルピペリジノール、N−エトキシカルボニル−1−メチルピペリジノール、4−メトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキサノール、4−エトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキサノール等が例示される。製造方法10
製造方法10は、一般式[I]における[D−3]のうち、EがN(R)又はOであるとき有効な製造方法である。
Figure 2002040019
[式中、A、A、B、G、X、P、R、R、m1及びD3環は前記に同じである。]
工程10−1:化合物1から化合物39への反応
化合物と化合物37とを工程1−1に準じて反応を行い化合物39を得る。反応条件、反応モル比等は工程1−1に記載のものが適用できる。更に、化合物39を用いて、工程1に準じて反応を行い、一般式[1−3]で表される化合物へと導くことが可能である。
尚、化合物37の代わりに化合物38
Figure 2002040019
を用いた場合も、製造方法1における工程1−1、工程1−3、工程1−4及び工程1−5に準じて反応を行うことにより、一般式[1−3]で表される化合物を得ることができる。
化合物37としては3−アミノアゼチジン、3−アミノピロリジン、3−アミノピペリジン、4−アミノピペリジン、3−アミノヘキサメチレンイミン、4−アミノヘキサメチレンイミン、3−アミノヘプタエチレンイミン、4−アミノヘプタエチレンイミン等が例示され、好ましくは2−アミノピロリジン、3−アミノピロリジン、3−アミノピペリジン、4−アミノピペリジンが推奨される。これらの化合物は市販品を使用することが可能である。
又、化合物38は、市販されているものを使用することが可能であり、又、化合物37から容易に調製可能である。即ち、化合物37の遊離のアミノ基を保護基P’で保護した後、保護基Pを脱保護し、得られたアミンを工程1−7及び工程1−8に準じて反応を行うことにより調製できる。ここで、保護基P’は、保護基Pとは異なるメカニズムで脱保護できる保護基であり、例えば、Pがtert−ブチルオキシカルボニル基である場合のP’がベンジルオキシカルボニル基が挙げられ、Pはトリフルオロ酢酸等で除去できるに対し、P’は接触還元にて除去する。
上記製造方法1から製造方法10に記載の製造方法又はそれらの製造方法を組み合わせて得られる各種合成中間体(例えば、化合物から化合物39等)、又は本発明の化合物は、従来公知の精製方法により精製を行ってその純度を向上させてよい。そのような精製方法としては、シリカゲル又はアルミナ等の吸着樹脂等を用いるカラムクロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いた精製、液体クロマトグラフィー、溶媒抽出又は再結晶・再沈澱等の方法及びそれらの方法の組み合わせが例示される。
又、本発明の化合物は、置換基G及び/又は置換基D中に、不斉炭素を有する誘導体も存在する。そのような化合物は、ラセミ混合物で使用することが可能であり、又、光学活性な充填剤を充填したカラムクロマトグラフィー等の光学分割を行い、各々の異性体を単離してもよい。
本発明の化合物は、従来公知の方法により薬学的に許容されうる塩とすることができ、又、逆に塩から遊離化合物への変換も容易に行うことができる。
本発明の化合物の薬理活性
本発明の化合物の医薬としての有用性は、例えば下記の薬理試験例により証明される。
薬理試験例1(ノシセプチン受容体結合阻害実験)
ヒトノシセプチン受容体遺伝子(accession No X77130)をコードするcDNAを、従来公知の方法により発現ベクターpCR3(Invitrogen社製)に組み込み、pCR3/ORL1を作製した。次にpCR3/ORL1をトランスフェクタム(Nippongene社製)を用い、試薬に添付されているマニュアルに沿ってCHO細胞に導入し、1mg/ml濃度のG418に耐性の安定発現株(CHO/ORL1細胞)を得た。この安定発現株より膜画分(10000Gで15分遠心した上清を更に100000Gで1時間遠心した沈殿画分)を調製し、受容体結合実験を行なった。
膜画分11μg、50pM[125I]Tyr14−Nociceptin(Amersham Pharmacia Biotech社製)(比活性2000Ci/mmol)、1mg Wheatgerm agglutinin SPA beads(PVTベースのもの;Amersham Pharmacia Biotech社製)及び被験化合物を、NC buffer(50mM Hepes、10mM塩化ナトリウム、1mM塩化マグネシウム、2.5mM塩化カルシウム、0.1%BSA、0.025%バシトラシン、pH7.4)に懸濁し、37℃で60分間インキュベーションした後、放射活性をトップカウント(パッカード社製)測定した。ノシセプチン受容体に対する結合活性は、様々な濃度の本発明化合物による[125I]Tyr14−NociceptinのORL1受容体への結合阻害活性より算出された50%阻害濃度(IC50値)で表した。その結果を表1に示す。このことから、本発明の化合物はノシセプチン受容体に対して高い親和性をもってノシセプチンの作用を阻害することがわかる。
Figure 2002040019
ノシセプチン受容体ORL1を安定発現したCHO細胞を用いて、ノシセプチン誘導G蛋白質活性化に対する被験化合物の作用を検討した。CHO/ORL1細胞より調製した膜画分、50nMノシセプチン、200pM GTPγ[35S](NEN社製)、1.5mg Wheatgerm agglutinin SPA beads(PVTベースのもの;Amersham Pharmacia Biotech社製)及び被験化合物を、GDP buffer(20mMHepes、100mM塩化ナトリウム、10mM塩化マグネシウム、1mM EDTA、5μM GDP、pH7.4)中で混合し、25℃で150分間インキュベートした後、放射活性を測定した。ノシセプチン誘導G蛋白質活性化に対する拮抗作用は、様々な濃度の本発明化合物によるGTPγ[35S]結合阻害活性より算出された50%阻害濃度(IC50値)で表した。その結果を表2に示す。このことから本発明の化合物は、ノシセプチンによるORL1受容体を介したG蛋白質活性化に対して拮抗作用を有することがわかる。
Figure 2002040019
上記のことから、本発明の化合物は、ノシセプチン受容体拮抗薬として作用することが示された。
従って、本発明の化合物は、癌性疼痛、術後疼痛、偏頭痛、痛風、慢性リウマチ、慢性疼痛、神経痛等の痛みを伴う疾患に対する鎮痛薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病予防、アルツハイマー病治療薬、痴呆症予防薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬として有用である。
又、本発明の化合物を、ノシセプチン受容体が関与している各種疾病或いは症状(例えば、肥満、アルツハイマー病、痴呆症、精神分裂症、パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患、うつ病、尿崩症、多尿症又は低血圧等)を有する患者に投与することにより、これらの疾病或いは症状の治療をすることができ、又、アルツハイマー病、痴呆症の予防をすることも可能である。
更に、本発明の化合物を上記患者に投与することにより、鎮痛方法、麻薬性鎮痛薬耐性克服方法、麻薬性鎮痛薬依存性克服方法、鎮痛作用増強方法、脳機能改善方法となり得る。
本発明の化合物を含有する医薬組成物
本発明の化合物は、経口又は非経口的に投与することができ、そしてそのような投与に適する形態に製剤化することにより、鎮痛薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病予防薬、アルツハイマー病治療薬、痴呆症予防薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬として供することができる。
本発明の化合物を臨床的に用いるにあたり、その投与形態に合わせ、薬剤学的に許容される添加剤を加えて医薬組成物を調製し、各種製剤化の後投与することも可能である。その際の添加剤としては、製剤分野において通常用いられる各種の添加剤が使用可能であり、例えばゼラチン、乳糖、ブドウ糖、デンプン、トウモロコシデンプン、部分アルファ化デンプン、結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、二酸化チタン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水りん酸カルシウム、マイクロクリスタリンワックス、白色ワセリン、ラノリン、ワセリン・植物油、硬化ヒマシ油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、アラビアゴム、プロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、シクロデキストリン又はヒドロキシプロピルシクロデキストリン、エタノール、水等が挙げられる。
医薬組成物として製剤化される剤形としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくは坐剤等の固形製剤;又は例えばシロップ剤、エリキシル剤若しくは注射剤等の液体製剤等が挙げられ、これらは製剤分野における通常の方法に従って調製することができる。尚、液体製剤にあっては、用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁させる形であってもよい。また、特に注射剤の場合、必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく、更に緩衝剤や保存剤を添加してもよい。
これらの医薬組成物は、本発明の化合物を全組成物の0.1〜99.5重量%、好ましくは1.0〜60重量%の割合で含有することができ、又、薬剤学的に許容される添加剤を0.5〜99.9重量%、好ましくは40〜99.0重量%含有できる。又、この組成物は、治療上有効な他の化合物を含んでいてもよい。
本発明の化合物を鎮痛薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病予防薬、アルツハイマー病治療薬、痴呆症予防薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬として使用する場合、その投与量及び投与回数は、患者の性別、年齢、体重、症状の程度及び目的とする治療効果の種類と範囲等により異なるが、ノシセプチン受容体拮抗作用を効果的に発現できる量であれば特に限定されず、一般に経口投与の場合、成人1日あたり0.01〜20mg/kgを1〜数回に分けて、また非経口投与の場合は、0.002〜10mg/kgを1〜数回に分けて投与するのが好ましい。
本発明の化合物を鎮痛方法、麻薬性鎮痛薬耐性克服方法、麻薬性鎮痛薬依存性克服方法、鎮痛作用増強方法、脳機能改善方法等の方法に使用する場合において、或いは肥満、アルツハイマー病、痴呆症、精神分裂症、パーキンソン病、舞踏病に代表される退行性神経変性疾患、うつ病、尿崩症、多尿症又は低血圧等の治療方法、予防方法に使用する場合においても、上記医薬組成物を使用することができ、その使用量は、前記用量を参考に適宜決定することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
尚、マススペクトルは、JMS SX−102A(日本電子社製)を用いた高速原子衝撃法(FAB)、QuattroII(マイクロマス社製)を用いた大気圧化学イオン化法(APcI)又はエレクトロスプレイイオン化法(ESI)により測定した。
製造例1
5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンの製造
1)4−クロロ−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)アニリン
20.02gの4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン及びピペラジン8.70gのシクロヘキサノール100ml溶液に炭酸ナトリウム12.80gを加え、150℃にて14時間攪拌した。室温まで冷却後反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、4−クロロ−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)アニリン21.07gを黄色粉末として得た。
1HNMR(200MHz,CDCl)δ:1.80(1H,brs),2.94−3.20(8H,m),6.14(2H,brs),6.20(1H,s),8.12(1H,s)
2)5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−4−クロロ−2−ニトロアニリン
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物21.00gのクロロホルム500ml懸濁液にジ−tert−ブチルジカーボネート20.70mlを加えて室温で0.5時間攪拌した。反応液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−4−クロロ−2−ニトロアニリン28.00gを黄色粉末として得た。
1HNMR(200MHz,CDCl)δ:1.48(9H,s),3.03−3.13(4H,m),3.56−3.64(4H,m),6.14(2H,brs),6.21(1H,s)、8.15(1H,s)
3)2−アミノ−5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−4−クロロアニリン
上記2)で得られた化合物27.86g、塩化アンモニウム20.90g、及び鉄37.10gをテトラヒドロフラン100mlに懸濁し、メタノール50ml及び水50mlを加え100℃にて2.7時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、不溶物をセライト濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し、2−アミノ−5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−4−クロロアニリン25.50gを淡黄色油状物として得た。
4)5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
上記3)で得られた化合物25.50gをエタノール400mlに溶解し、該溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液195ml及び二硫化炭素71mlを加え80℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後水を加えた。析出した黄色固体を濾別した後、得られた結晶を水、ヘキサンで洗浄後、乾燥し表題化合物19.76gを黄色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.49(9H,s),2.93−2.98(4H,m),3.58−3.64(4H,m),6.90(1H,s),7.37(1H,s)
実施例1
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、製造例1で得られた化合物3.94gのジメチルホルムアミド50ml溶液に炭酸カリウム2.21g及び3−ブロモペンタン1.33mlを順次加え80℃にて17.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[酢酸エチル/ヘキサン=1/4]て分離精製し2−{[5−クロロ−6−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]スルファニル}−2−エチルプロパン4.11gを淡黄色固体として得た。この化合物4.11gに10%塩酸メタノール溶液(20ml)を加え室温にて14時間攪拌後、ジイソプロピルエーテルを加えた。析出した固体を濾別、乾燥し表題化合物3.71gを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.4Hz),1.70−1.98(4H,m),3.26−3.50(8H,m),3.78−3.91(1H,m),7.51(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 339.1[M+H]
実施例2
2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−5−フルオロ−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
製造例1で得られた5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンの代わりに5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン(この化合物はUSP6051570号に記載の方法で調製した。)を用いる他は実施例1に準じて反応を行い、表題化合物を無色粉末として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.5Hz),1.71−1.92(4H,m),3.36−3.42(8H,m),3.82−3.90(1H,m),7.43(1H,d,J=7.0Hz),7.54(1H,d,J=10.9Hz)
ESI−MS Found:m/z 323.0[M+H]
実施例3
2−[(シクロヘキシルメチル)スルファニル]−5−フルオロ−6−(ピペラジン−1−イル)−ベンズイミダゾールの製造
3−ブロモペンタンの代わりにブロモメチルシクロヘキサンを用いて実施例2と同様の反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.15−1.75(11H,m),1.82−1.92(2H,m),3.01−3.15(8H,m),7.10(1H,d,J=7.8Hz),7.22(1H,d,J=11.7Hz)ESI−MS Found:m/z 349[M+H]
実施例4
6−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル)−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−5−フルオロベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリンの代わりに4,5−ジフルオロ−2−ニトロアニリンを用い、ピペラジンの代わりに1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタンを用い、製造例1工程2)のBoc化工程を行わない他は製造例1の工程に準じて反応を行い、6−フルオロ−5−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.70−1.94(4H,m),2.20−2.31(2H,m),3.38−3.82(9H,m),4.42−4.50(1H,m),7.35(1H,d,J=7.1Hz),7.53(1H,d,J=11.2Hz)
ESI−MS Found:m/z 349.2[M+H]
実施例5
5−シアノ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリンの代わりに4−シアノ−5−フルオロ−2−ニトロアニリン(この化合物は、J,Med.Chem,1994,37,467−475に記載の方法により調製した。)を用いて製造例1の工程に準じて反応を行い、5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−6−シアノ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.4Hz),1.79−1.98(4H,m),3.47−3.51(8H,m),3.98−4.03(1H,m),7.59(1H,s),8.10(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 330.0[M+H]
実施例6
5−アセチル−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリンの代わりに4−アセチル−5−フルオロ−2−ニトロアニリン(J.Med.Chem.1994,37,467−475に記載の方法により調製した。)を用いて製造例1の工程に準じて反応を行い、6−アセチル−5−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を黄色粉末として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.3Hz),1.67−2.04(4H,m),2.68(3H,s),3.28−3.37(4H,m),3.37−3.47(4H,m),7.59(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 347.1[M+H]
実施例7
6−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
ピペラジンの代わりに4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを用い、又、製造例1工程2)のBoc化工程を行わない他は製造例1の工程に準じて反応を行い、6−クロロ−5−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.69−2.00(6H,m),2.07−2.23(2H,m),2.80−2.94(2H,m),3.20−3.54(3H,m),3.78−3.90(1H,m),7.45(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 353.1[M+H]
実施例8
5−クロロ−6−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
ピペラジンの代わりにシス−2,6−ジメチルピペラジンを用い、又、製造例1工程2)のBoc化工程を行わない他は製造例1の工程に準じて反応を行い、5−クロロ−6−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.10(6H,t,J=7.4Hz),1.14(6H,d,J=6.3Hz),1.66−1.88(4H,m),2.34−2.41(2H,m),3.22−3.28(4H,m),3.75−3.83(1H,m),7.20−7.80(2H,br)
ESI−MS Found:m/z 367.2[M+H]
実施例9
6−(3−アミノピロリジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
ピペラジンの代わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを用い、更に、製造例1工程2)のBoc化工程を行わない他は製造例1の工程に準じて反応を行い、5−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色粉末として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.07(6H,t,J=7.3Hz),1.72−1.93(4H,m),2.09−2.15(1H,m),2.48−2.56(1H,m),3.34−3.40(1H,m),3.54−3.60(1H,m),3.65−3.74(2H,m),3.90−3.96(1H,m),4.01−4.05(1H,m),7.42(1H,s),7.77(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 339.0[M+H]
実施例10
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(ピロリジン−3−イル)アミノ]ベンズイミダゾールの製造
1)5−[(1−ベンジルピロリジン−3−イル)アミノ]−6−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール
ピペラジンの代わりに1−ベンジル−3−アミノピロリジンを用い、更に製造例1工程2)のBoc化工程を行わない他は製造例1の工程に準じて反応を行い、5−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)アミノ−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この上記化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、5−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)アミノ−6−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールを得た。
2)5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(ピロリジン−3−イル)アミノ]ベンズイミダゾール
窒素雰囲気下、1)で得られた化合物111mgのジクロロエタン5ml溶液に1−クロロエチル クロロホルメート0.50mlを加え100℃にて2.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。残渣にメタノール5mlを加え、得られた溶液を80℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。更に、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール=5/1)で分離精製して表題化合物55mgを無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.99(6H,t,J=7.4Hz),1.22−1.29(1H,m),1.67−1.80(4H,m),2.18−2.30(1H,m),2.95−3.06(1H,m),3.19−3.25(1H,m),3.63−3.73(2H,m),3.89−3.94(1H,m),4.24−4.28(1H,m),6.60(1H,s),7.47(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 339.0[M+H]
実施例11
5−クロロ−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
ピペラジンの代わりに1,4−ジアゼパンを用いる他は製造例1の工程に準じて反応を行い、5−(4−tert−ブトキシカルボニル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.00−1.12(6H,m),1.68−1.97(4H,m),2.18−2.33(2H,m),3.30−3.42(2H,m),2.32−3.60(6H,m),3.90−4.02(1H,m),7.62(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 353.2[M+H]
実施例12
6−(3−アミノピペリジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
ピペラジンの代わりに3−アミノピペリジンを用いる他は製造例1の工程に準じて反応を行い、5−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.07(6H,t,J=7.4Hz),1.67−1.95(6H,m),1.95−2.14(2H,m),2.93−3.23(3H,m),3.30−3.41(1H,m),3.48−3.60(1H,m),3.88(1H,quinted,J=6.3Hz),7.50(1H,s),7.79(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 353.1[M+H]
実施例13
5−クロロ−6−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
ピペラジンの代わりに(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いる他は製造例1の工程に準じて反応を行い、5−クロロ−6−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色粉末として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.69−1.97(4H,m),2.09(1H,d,J=11.2Hz),2.29(1H,d,J=11.2Hz),3.45(1H,dd,J=2.0,11.8Hz),3.65(2H,d,J=11.3Hz),3.80−3.91(2H,m),4.51(1H,s),4.62(1H,s),7.38(1H,s),7.74(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 351.2[M+H]
実施例14
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[3,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−C]ピロール−2(1H)−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
ピペラジンの代わりに1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−C]ピロール(Heterocycles,1995,41,1291−1298に記載の方法により調製した。)を用いる他は製造例1の工程に準じて反応を行い、5−クロロ−6−[3,4,5,6,−テトラヒドロピロロ[3,4−C]ピロール−2(1H)−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンを得た。この化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.70−1.96(4H,m),3.72−3.85(1H,m),4.19(4H,s),4.45(4H,s),7.33(1H,s),7.70(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 363.1[M+H]
製造例2
5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルボキシピペラジン−1−イル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンの製造
1)5−(3−カルボキシピペラジン−1−イル)−4−クロロ−2−ニトロアニリン
4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン2.10g及び2−ピペラジンカルボン酸2.20gのシクロヘキサノール20ml溶液に炭酸ナトリウム4.80gを加え、150℃にて14時間攪拌した。室温まで冷却後反応液に水を加え、クロロホルムで洗浄し、水層をイオン交換樹脂(ダイヤイオンHP−20、三菱化成社製、溶出液:メタノール)で精製し目的物を含む画分を減圧下濃縮することにより、表題化合物2.20gを得た。
2)5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルボキシピペラジン−1−イル]−4−クロロ−2−ニトロアニリン
上記1)で得られた化合物1.20gのテトラヒドロフラン4.0ml懸濁液にジ−tert−ブチルジカーボネート1.20g、1N水酸化ナトリウム水溶液18mlを加えて室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで洗浄し、水層をイオン交換樹脂(ダイヤイオンHP−20、三菱化成社製、溶出液:メタノール)で精製し目的物を含む画分を減圧下濃縮することにより、表題化合物850mgを得た。
3)2−アミノ−5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルボキシピペラジン−1−イル]−4−クロロアニリン
上記2)で得られた化合物420mgのエタノール50ml−テトラヒドロフラン50ml−メタノール15ml溶液に10%パラジウム−炭素触媒10mgを加え、水素雰囲気下、常温常圧にて12時間撹拌した。反応液をセライト濾過した後、溶媒を減圧留去し、表題化合物400mgを得た。
4)5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルボキシピペラジン−1−イル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
上記3)で得られた化合物300mgのエタノール18ml溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液3ml及び二硫化炭素1.5mlを加え100℃にて6時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後1N塩酸4mlを加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製し、表題化合物150mgを得た。
実施例15
6−(3−カルボキシピペラジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
1)6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(1−エチルプロポキシ)カルボニルピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール及び6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルボキシピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール
窒素雰囲気下、製造例2で得られた化合物39mgのジメチルホルムアミド4ml溶液に炭酸カリウム30mg及び3−ブロモペンタン0.014mlを順次加え室温にて12時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、水層と酢酸エチル層に分離し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で分離精製して6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(1−エチルプロポキシ)カルボニルピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール17mgを得た。一方、上記水層に0.1N塩酸15mlを加え、該水層を酢酸エチルで抽出し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で分離精製して6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルボキシピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール17mgを得た。
2)6−(3−カルボキシピペラジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩
上記1)で得られた6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルボキシピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール20mgに4N塩酸ジオキサン溶液(2ml)を加え室温にて2時間攪拌後、溶媒を減圧留去し表題化合物10mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.4Hz),1.70−1.96(4H,m),3.18−3.50(4H,m),3.51−3.76(1H,m),3.78−3.90(2H,m),4.38−4.48(1H,m),7.53(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 383.1[M+H]

実施例16
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[2−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例15の1)で得られた6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−カルボキシピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール20mgに10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え50℃にて12時間攪拌後、溶媒を減圧留去し表題化合物13mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.3Hz),1.71−1.99(4H,m),3.22−3.50(4H,m),3.60−3.72(1H,m),3.74−3.95(2H,m),3.88(3H,s),4.53(1H,dd,J=3.5,8.4Hz),7.58(1H,s),7.83(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 397.1[M+H]
実施例17
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[3−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例15の1)で得られた6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(1−エチルプロポキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール25mgのテトラヒドロフラン1ml溶液に−78℃にて0.9Mジイソブチルアルミニウムヒドリド−ヘキサン溶液0.25mlを加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に硫酸ナトリウム10水和物250mgを加え、室温にて4時間攪拌した。不溶物を濾別し濾液を減圧濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製して5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[3−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩5.6mgを無色アモルファスとして、及び6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール3.0mgを得た。
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[3−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.4Hz),1.70−1.95(4H,m),3.05(3H,s),3.40−3.68(7H,m),3.72−3.89(2H,m),4.03−4.13(1H,m),7.50(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 383.2[M+H]
実施例18
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例17で得られた一方の化合物である6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール3.0mgに4N塩酸ジオキサン溶液(1ml)を加え室温にて12時間攪拌後、溶媒を減圧留去し表題化合物3mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.4Hz),1.70−1.95(4H,m),3.01−3.92(10H,m),7.47(1H,s),7.79(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 369.2[M+H]
実施例19〜20
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(3R )−3−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩及び5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(3S )−3−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
1)5−クロロ−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
ピペラジンの代わりに2−メチルピペラジンを用いて製造例1の工程に準じて反応を行い、表題化合物を得た。
2)5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(3R )−3−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩及び5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(3S )−3−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物647mgのジメチルホルムアミド15ml溶液に炭酸カリウム355mg及び3−ブロモペンタン0.30mlを順次加え80℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)にて分離精製し2−{[5−クロロ−6−(4−tert−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]スルファニル}−2−エチルプロパン394mgをラセミ体で得た。
このラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHRALPAC ADカラム;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1)で光学分割し、先行画分から、2−{[5−クロロ−6−(4−tert−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]スルファニル}−2−エチルプロパン(3R体)を186mg、後画分から、同(3S体)189mgを得た(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R体と、他方を3S体とした。)。両化合物各々に10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて14時間攪拌後、溶媒を留去し5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩168mgを淡赤色粉末として、及び5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩171mgを淡赤色粉末として得た。
実施例19の化合物(3R)体
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.3Hz),1.43(3H,d,J=6.5Hz),1.70−1.98(4H,m),2.94−3.08(1H,m),3.11−3.25(1H,m),3.32−3.45(1H,m),3.45−3.69(4H,m),3.81−3.92(1H,m),7.53(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 353.1[M+H]
実施例20の化合物(3S)体
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.3Hz),1.43(3H,d,J=6.6Hz),1.70−1.98(4H,m),3.01(1H,dd,J=10.0,12.9Hz),3.12−3.26(1H,m),3.32−3.44(1H,m),3.46−3.69(4H,m),3.89(1H,quinted,J=6.4Hz),7.54(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 353.1[M+H]
製造例3
5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンの製造
1)tert−ブチル 4−(3−アミノフェニル)−テトラヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート
tert−ブチル 1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−1−カルボキシレート(Synthesis,1991,993−995に記載の方法により調製した。)2.54gのメタノール20ml溶液に10%パラジウム−炭素触媒250mgを加え、水素雰囲気下、常温常圧にて1時間撹拌した。反応液にテトラヒドロフラン20mlを加えた後セライト濾過し、溶媒を減圧留去し、表題化合物2.30gを得た。
2)3−(ピペリジン−4−イル)アニリン
上記1)で得られた化合物2.30gに10%塩酸メタノール溶液(20ml)を加え室温にて12時間攪拌後、溶媒を減圧留去した。残渣に1N水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し、表題化合物1.40gを得た。
3)N−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)フェニル]アセトアミド
上記2)で得られた化合物1.40gに無水酢酸2ml及びピリジン40mlを加え室温にて1時間攪拌後、溶媒を減圧留去した。残渣にクロロホルムを加え、0.5N塩酸で洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製し、表題化合物1.96gを得た。
4)N−[3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−4−クロロフェニル]アセトアミド
上記3)で得られた化合物1.93gのイソプロピルアルコール12ml溶液に60℃にてN−クロロスクシイミド1.48gを加え、30分間加熱還流した。室温に冷却後、溶媒を減圧留去した。残渣にクロロホルムを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製し、表題化合物1.45gを得た。
5)N−[5−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−4−クロロ−2−ニトロフェニル]アセトアミド
上記4)で得られた化合物1.45gの濃硫酸15ml溶液に発煙硝酸1.5mlを0℃にて加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液に氷20gを加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し、表題化合物1.65gを得た。
6)2−ニトロ−4−クロロ−5−(ピペリジン−4−イル)アニリン−二塩酸塩
上記5)で得られた化合物1.65gのメタノール7ml溶液に2N塩酸メタノール溶液7mlを加え12時間加熱還流した。反応溶液を室温に冷却後、溶媒を減圧留去し、表題化合物1.60gを得た。
7)4−クロロ−2−ニトロ−5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]アニリン
上記6)で得られた化合物1.60gのクロロホルム80ml−メタノール40ml溶液にトリエチルアミン7ml及びジ−tert−ブチルジカーボネート1.30gを順次加えて室温で0.5時間攪拌した。反応液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)にて分離精製し、表題化合物1.14gを得た。
8)5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
上記7)で得られた化合物610mg、塩化アンモニウム460mg、及び鉄963mgをテトラヒドロフラン10mlに懸濁し、メタノール4ml及び水4mlを加え100℃にて2時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、不溶物をセライト濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をエタノール20mlに溶解し、該溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液4ml及び二硫化炭素2mlを加え80℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後水を加えた。該溶液をクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し、表題化合物607mgを得た。
実施例21
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−(ピペリジン−4−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
製造例3で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.3Hz),1.70−2.22(8H,m),3.15−3.40(2H,m),3.48−3.66(3H,m),3.82−3.98(1H,m),7.71((1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 338.1[M+H]
実施例22
5−クロロ−2−[(3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル)スルファニル]−6−(ピペリジン−4−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル メタンスルホナート(この化合物は、3−メトキシ−1,3−ジメチルブタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例21と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.26(3H,s),1.28(3H,s),1.53(3H,d,J=6.7Hz),1.90−2.22(6H,m),3.15−3.32(2H,m),3.22(3H,s),3.47−3.61(3H,m),4.10−4.25(1H,m),7.66−7.72(1H,m),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 382.0[M+H]
実施例23
5−クロロ−2−[(1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブチル)スルファニル]−6−(ピペリジン−4−イル)ベンズイミダゾールの製造
3−ブロモペンタンの代わりに1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブチル メタンスルホナート(この化合物は、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例21と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.27(3H,s),1.32(3H,s),1.49(3H,d,J=7.0Hz),1.60−1.80(2H,m),1.83−2.03(3H,m),2.18−2.30(1H,m),2.83(2H,m),3.20−3.40(3H,m),4.06−4.20(1H,m),7.39(1H,s),7.59(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 368.0[M+H]
実施例24
5−クロロ−2−[(3−メトキシ−3−メチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−メトキシ−3−メチルブチル メタンスルホナート(この化合物は、3−メチル−3−メトキシブタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.25(6H,s),1.94−2.05(2H,m),3.22(3H,s),3.28−3.56(10H,m),7.49(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 369.1[M+H]
実施例25
5−クロロ−2−[(5−メチルヘキシル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに5−メチルヘキシル メタンスルホナート(この化合物は、5−メチルヘキサノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.89(6H,d,J=6.6Hz),1.20−1.32(2H,m),1.44−1.62(3H,m),1.72−1.88(2H,m),3.26−3.55(10H,m),7.49(1H,s),7.79(1H,s)
ESI−MS Found:m/z  367.1[M+H]
実施例26
5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−2−[(1,3,3−トリメチルブチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに1,3,3−トリメチルブチル メタンスルホナート(この化合物は1,3,3−トリメチルブタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.03(9H,s),1.51(3H,d,J=6.5Hz),1.68(2H,d,J=5.5Hz),3.24−3.50(8H,m),3.99−4.12(1H,m),7.51(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 367.1[M+H]
実施例27
5−クロロ−2−[(シクロペンチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりにシクロペンチルブロマイドを用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.68−1.99(6H,m),2.22−2.40(2H,m),3.21−3.56(8H,m),4.16−4.30(1H,m),7.50(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 337.1[M+H]
実施例28
5−クロロ−2−[(3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル メタンスルホナート(この化合物は、3−メトキシ−1,3−ジメチルブタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色油状物として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.28(3H,s),1.32(3H,s),1.53(3H,d,J=6.6Hz),2.01(2H,d,J=5.8Hz),3.23(3H,s),3.30−3.60(8H,m),4.15(1H,m),7.50(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 383.2[M+H]
実施例29
5−クロロ−2−[(2−メトキシ−2−メチルプロピル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに2−メトキシ−2−メチルプロピル メタンスルホナート[この化合物は2−メトキシ−2−メチルプロパノール(kogyo kagaku zasshi,1968,71,1943−1994に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.37(6H,s),3.18(3H,s),3.25−3.50(8H,m),3.60(2H,s),7.45(1H,s),7.77(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 355.1[M+H]
実施例30
5−クロロ−2−[(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−ヒドロキシ−3−メチルブチル 4−メチルベンゼンスルホナート(この化合物は3−ヒドロキシ−3−メチルブタノールと4−メチルベンゼンスルホニルクロリドとから調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.28(6H,s),1.85−2.05(2H,m),3.10−3.60(10H,m),7.48(1H,s),7.77(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 355.1[M+H]
実施例31
2−[(3−ブトキシブチル)スルファニル]−5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−メトキシブチル メタンスルホナート(この化合物は3−メトキシブタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.19(3H,d,J=6.0Hz),1.94(2H,m),3.15−3.6(11H,m),3.32(3H,s),7.47(1H,s),7.77(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 355.1[M+H]
実施例32
5−クロロ−2−[(3−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブチルメタンスルホナート(この化合物は、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.31(3H,s),1.33(3H,s),1.56(3H,d,J=6.6Hz),1.90−2.15(2H,m),3.20−3.50(8H,m),4.10−4.25(1H,m),7.51(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 369.1[M+H]
実施例33
5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりにテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル メタンスルホナート(この化合物は、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.60−2.20(4H,m),3.00−3.70(10H,m),3.80−4.20(3H,m),7.53(1H,m),7.83(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 353.1[M+H]
実施例34
5−クロロ−2−[(3−メトキシプロピル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−メトキシプロピル メタンスルホナート(この化合物は、3−メトキシプロパノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色アモルファスとして得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:2.05(2H,m),3.00−3.70(15H,m),7.44(1H,s),7.76(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 341.1[M+H]
実施例35
5−クロロ−2−[(3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブチルメタンスルホナート[この化合物は3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブタノール(Acta.Chem.Scand.,1969,23,715−726に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.13(3H,d,J=6.8Hz),1.22(3H,s),1.29(3H,s),1.93(1H,m),3.14(1H,dd,J=9.3,12.4Hz),3.25−3.5(8H,m),3.85(1H,dd,J=3.2,12.4Hz),7.47(1H,s),7.77(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 369.0[M+H]
実施例36
5−クロロ−2−[(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに1−ブロモピナコロンを用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.25(9H,s),3.25−3.50(8H,m),4.80(2H,s),7.49(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 367.0[M+H]
実施例37
5−クロロ−2−{[1−(メトキシカルボニル)プロピル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりにメチル 2−ブロモブチレートを用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.10(3H,t,J=7.4Hz),1.95−2.01(2H,m),3.32−3.50(8H,m),3.73(3H,s),4.42(1H,t,J=6.9Hz),7.51(1H,s),7.83(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 369.0[M+H]
実施例38
2−[(1−アセチル−2−オキソプロピル)スルファニル]−5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−クロロ−2,4−ペンタンジオンを用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:2.43(6H,s),3.32−3.49(8H,m),4.85(1H,s),7.47(1H,s),7.76(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 369.0[M+H]
実施例39
5−クロロ−2−[(2−エチル−2−ヒドロキシブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに2−エチル−2−ヒドロキシブチル メタンスルホナート(この化合物は、2−エチル−2−ヒドロキシブタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:0.94(6H,t,J=7.5Hz),1.71(4H,q.J=7.5Hz),3.25−3.50(8H,m),3.56(2H,s),7.49(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 369.1[M+H]
実施例40
5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりにテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチルメタンスルホナート[この化合物は、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメタノール(J.Am.Chem.Soc.,1975,97,210−212に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.25−1.50(2H,m),1.76−2.08(3H,m),3.24−3.50(12H,m),3.89−4.00(2H,m),7.46−7.54(1H,m),7.76−7.82(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 367.1[M+H]
実施例41
5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−2−[(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル メタンスルホナート(この化合物は、2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノール(後述する製造例A)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.22−1.42(2H,m),1.65−1.88(5H,m),3.26−3.60(12H,m),3.88−4.00(2H,m),7.48−7.54(1H,m),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 381.1[M+H]
製造例A
2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノールの製造方法
窒素雰囲気下、0℃にてホスホノ酢酸トリエチル4.00mlのテトラヒドロフラン(20ml)溶液に水素化ナトリウム800mgを加え、同温にて30分間攪拌した。当該溶液に0℃にてテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン1.00gのテトラヒドロフラン(2ml)溶液を加え室温にて1時間攪拌した。反応溶液に氷(約10g)加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/1)にて分離精製し、エチル 2−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イリデン)アセテート1.61gを得た。この化合物1.61gのエタノール(20ml)溶液に10%パラジウム−炭素触媒240mgを加え、水素雰囲気下(1atm)1時間攪拌した。反応溶液より触媒を濾過し濾液を減圧下濃縮した。窒素雰囲気下、0℃にて得られた残渣のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に水素化アルミニウムリチウム550mgを加え同じ温度にて30分攪拌した。当該溶液に硫酸ナトリウム10水和物5gを加え室温にて12時間攪拌した。不溶物を濾別し濾液を減圧下濃縮し、表題化合物1.20gを得た。
実施例42
5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−2−{[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロピル]スルファニル}ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロピル メタンスルホナート(この化合物は、3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパノール(後述する製造例B)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.14−1.35(2H,m),1.40−1.70(5H,m),1.80−1.91(2H,m),3.26−3.55(12H,m),3.84−3.94(2H,m),7.53(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 395.1[M+H]
製造例B
3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパノールの製造方法
窒素雰囲気下、実施例41に記した2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル メタンスルホナート185mgのジメチルスルホキシド(2ml)溶液にシアン化ナトリウム90mgを加え80℃にて2時間攪拌した。反応溶液に水を加えエーテルで抽出した。エーテル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣に濃塩酸1mlを加え100℃にて12時間攪拌した。当該溶液を室温に冷却後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に10%塩酸−メタノール2mlを加え80℃にて2時間攪拌した。当該溶液を室温に冷却後、減圧下溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。窒素雰囲気下、0℃にて得られた残渣のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に水素化アルミニウムリチウム41mgを加え同温にて30分攪拌した。当該溶液に硫酸ナトリウム10水和物400mgを加え室温にて1.5時間攪拌した。不溶物を濾別し濾液を減圧下濃縮し、表題化合物74mgを得た。
実施例43
5−クロロ−2−{[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに2−(ジイソプロピルアミノ)エチル メタンスルホナート[この化合物は、2−(ジイソプロピルアミノ)エタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色アモルファスとして得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.44(12H,brd),3.20−3.50(8H,m),3.63(2H,m),3.74−4.07(4H,m),7.56(1H,s),7.84(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 396.2[M+H]
実施例44
5−クロロ−2−{[2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチルメタンスルホナート[この化合物は、2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エタノール(J.Org.Chem.,1980,45,1828−1835に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.20−1.78(10H,m),1.90−2.03(2H,m),3.26−3.60(10H,m),7.51(1H,s),7.79(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 395.1[M+H]
実施例45
5−クロロ−2−{[2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチルメタンスルホナート[この化合物は、2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エタノール(J.Org.Chem.,1980,45,1828−1835に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.52−1.90(8H,m),2.02−2.13(2H,m),3.22−3.62(10H,m),7.50(1H,s),7.79(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 381.1[M+H]
実施例46
5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−3−フラニルメチル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
3−ブロモペンタンの代わりにテトラヒドロ−3−フラニルメチル メタンスルホナート(この化合物は、テトラヒドロ−3−フラニルメタノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.71−1.89(1H,m),2.12−2.30(1H,m),2.58−2.73(1H,m),3.20−4.00(14H,m),7.50(1H,s),7.79(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 353.1[M+H]
実施例47
5−クロロ−2−[(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾールの製造
3−ブロモペンタンの代わりに2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル メタンスルホナート(この化合物は、2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.24(3H,s),1.32(3H,s),1.50−2.78(2H,m),1.98−2.11(2H,m),3.26−3.50(8H,m),3.70−3.91(2H,m),4.20−4.37(1H,m),7.56(1H,s),7.85(1H,s)ESI−MS Found:m/z 381.1[M+H]
実施例48
5−クロロ−2−[(2−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに2−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル メタンスルホナート[この化合物は、2−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノール(Bull.Chem.Soc.Jpn,1976,49,1041に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(3H,t,J=7.4Hz),1.23(3H,s),1.34(3H,s),1.35−1.50(1H,m),1.66−1.88(2H,m),3.24−3.52(9H,m),3.76−3.87(1H,m),7.50(1H,s),7.77(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 383.1[M+H]
実施例49
5−クロロ−2−[(1−メチルピロリジン−3−イル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに1−メチル−ピロリジン−3−イル メタンスルホナート(この化合物は1−メチルピロリジン−3−オールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:2.10−3.10(2H,m),3.03(3H,s),3.20−3.50(8H,m),3.70−4.70(5H,m),7.59(1H,s),7.88(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 352.1[M+H]
実施例50
5−クロロ−2−[(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに3−エチル−3−ヒドロキシペンチル メタンスルホナート[この化合物は3−エチル−3−ヒドロキシペンタノール(Synthesis,1981,550−551に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.89(6H,t,J=7.5Hz),1.56(4H,q,J=7.5Hz),1.90(2H,t,J=8.0Hz),3.20−3.60(9H,m),7.49(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 383.1[M+H]
実施例51
5−クロロ−2−[((1R,3S)−3−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに(1S,3S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−1−メチルブチル メタンスルホナート[この化合物は、(2S,4S)−4−{[tert−ブチルジメチルシリル]オキシ}−2−ペンタナール(後述する製造例C)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.22(3H,d,J=6.2Hz),1.53(3H,d,J=6.7Hz),1.73−1.98(2H,m),3.26−3.50(8H,m),3.89−4.18(2H,m),7.52(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 355.1[M+H]
製造例C
(2S,4S)−4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−ペンタナールの製造方法
窒素雰囲気下、0℃にて(2R,4R)−2,4−ペンタンジオール1.07gのテトラヒドロフラン(20ml)溶液に水素化ナトリウム500mgを加え、室温にて2時間攪拌した。当該溶液にtert−ブチルジメチルシリルクロリド1.81gを加え同じ温度にて2時間攪拌した。反応溶液をエーテルで希釈した後2N炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/10)にて分離精製し、表題化合物1.93gを得た。
実施例52
5−クロロ−2−[((1S,3S)−3−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに(1R,3S)−3−{[tert−ブチルジメチルシリル]オキシ}−1−メチルブチル メタンスルホナート[この化合物は(2R,4S)−4−{[tert−ブチルジメチルシリル]オキシ}−2−ペンタナール(後述する製造例D)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.25(3H,d,J=6.2Hz),1.56(3H,d,J=6.9Hz),1.75−2.00(2H,m),3.22−3.50(8H,m),3.92−4.22(2H,m),7.51(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 355.1[M+H]
製造例D
(2R,4S)−4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−ペンタナールの製造方法
窒素雰囲気下、0℃にて製造例Cの(2S,4S)−4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−ペンタナール446mg、酢酸0.15ml及びトリフェニルホスフィン640mgのテトラヒドロフラン(4ml)溶液にジイソプロピル アゾジカルボキシレート0.55mlを加え室温にて2時間攪拌した。当該溶液を減圧下濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)にて精製し(1S,3S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−1−メチルブチルアセテート381mgを得た。この化合物81mgのメタノール(2ml)溶液に炭酸カリウム64mgを加え室温にて6時間攪拌した。当該溶液に水を加えエーテルで抽出した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し表題化合物62mgを得た。
実施例53
5−クロロ−2−[((1S,3R)−3−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに(1R,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−1−メチルブチル メタンスルホナート[この化合物は、(2R,4R)−4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−ペンタナール(後述する製造例E)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.22(3H,d,J=6.2Hz),1.53(3H,d,J=6.7Hz),1.73−1.98(2H,m),3.26−3.50(8H,m),3.89−4.18(2H,m),7.52(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 355.1[M+H]
製造例E
(2R,4R)−4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−ペンタナールの製造方法
(2R,4R)−2,4−ペンタンジオールの代わりに(2S,4S)−2,4−ペンタンジオールを使用する以外は製造例Cと同様の操作により表題化合物を得た。
実施例54
5−クロロ−2−[((1R,3R)−3−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに(1S,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−1−メチルブチル メタンスルホナート[この化合物は、(2S,4R)−4−{[tert−ブチルジメチルシリル]オキシ}−2−ペンタナール(後述する製造例F)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.25(3H,d,J=6.2Hz),1.56(3H,d,J=6.9Hz),1.75−2.00(2H,m),3.22−3.50(8H,m),3.92−4.22(2H,m),7.51(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 355.1[M+H]
製造例F
(2S,4R)−4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−ペンタナールの製造方法
(2S,4S)−4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−ペンタナールの代わりに(2R,4R)−4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−ペンタナール(製造例Eの化合物)を使用する以外は製造例Dと同様の操作により表題化合物を得た。
実施例55
5−クロロ−2−[(1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモペンタンの代わりに1−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル メタンスルホナート[この化合物は1−エチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブタノール(特開平11−199860号に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.11(3H,t,J=7.3Hz),1.31(3H,S),1.32(3H,s),1.73−2.04(2H,m),2.05−2.10(2H,m),3.30−3.48(8H,m),3.98−4.08(1H,m),7.46(1H,m),7.77(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 383.1[M+H]
実施例56
5−クロロ−2−[(シクロヘキシルメチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾールの製造
3−ブロモペンタンの代わりにブロモメチルシクロヘキサンを用いるほかは実施例1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.96−1.22(2H,m),1.14−1.33(4H,m),1.57−1.78(4H,m),1.81−1.94(2H,m),3.00−3.10(4H,m)3.10−3.16(4H,m),3.24(2H,d,J=6.6Hz),7.15−7.25(2H,m),7.54(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 365.2[M+H]
実施例57
5−クロロ−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、製造例1で得られた化合物45mg、N−メチル−4−ヒドロキシピペリジン28mg及びトリフェニルホスフィン200mgのテトラヒドロフラン2ml溶液にジイソプロピル アゾジカルボキシレート0.15mlを加え室温にて17.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて分離精製し6−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1−メチル−ピペリジン−4−イル)スルファニル]ベンズイミダゾール25mgを得た。この化合物25mgに10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて14時間攪拌後、溶媒を減圧留去した。残渣をクロロホルム、酢酸エチルで順次洗浄し表題化合物24mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.58−1.78(1H,m),1.82−2.08(2H,m),2,22−2.40(1H,m),2.61−2.81(4H,m),2.89−3.50(12H,m),7.26(1H,s),7.60(1H,s),9.28(1H,brs),9.35(1H,brs),10.77(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 366.1[M+H]
実施例58
5−クロロ−2−{[2−メトキシ−(1−メトキシメチル)エチル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
N−メチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりに1,3−ジメトキシ−2−プロパノールを用いるほかは実施例57と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:3.34(6H,s),3.32−3.40(4H,m),3.41−3.49(4H,m),3.74(1H,dd,J=6.4,10.1Hz),3.81(2H,dd,J=4.5,10.1Hz),4.10−4.19(1H,m),7.50(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 371.1[M+H]
実施例59
5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−3−フラニル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
N−メチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりに3−ヒドロキシテトラヒドロフランを用いるほかは実施例57と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.96−2.10(1H,m),2.42−2.58(1H,m),2.42−2.58(1H,m),2.91−3.15(8H,m),3.83−3.92(2H,m),3.96−4.04(1H,m),4.20−4.28(1H,m),4.32−4.45(1H,m),7.20−7.35(1H,brs),7.48−7.62(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 339.1[M+H]
実施例60
5−クロロ−2−{[2−エトキシ−1−(エトキシメチル)エチル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
N−メチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりに1,3−ジエトキシ−2−プロパノールを用いるほかは実施例57と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.02(6H,t,J=7.0Hz),3.32−3.54(12H,m),3.78(2H,dd,J=6.6,10.2Hz),3.87(2H,dd,J=4.4,10.2Hz),4.18−4.28(1H,m),7.54(1H,s),7.82(1H,s)ESI−MS Found:m/z 399.1[M+H]
実施例61
5−クロロ−2−{[4−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
N−メチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりにエチル 4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレートを用いるほかは実施例57と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.20−1.28(3H,m),1.58−2.62(9H,m),3.32−3.40(4H,m),3.40−3.48(4H,m),3.50−3.70(1H,m),4.04−4.18(2H,m),7.48(1H,s),7.80(1H,S)
ESI−MS Found:m/z 423.1[M+H]
実施例62
5−クロロ−2−{[1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
N−メチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりにエチル 4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレートを用いるほかは実施例57と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.61−1.78(2H,m),2.09−2.20(2H,m),3.02−3.22(2H,m),3.32−3.38(4H,m),3.41−3.49(4H,m),4.00−4.17(5H,m),7.51(1H,s),7.83(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 424.0[M+H]
実施例63
5−クロロ−2−[((1R,4R)−1,4−ジヒドロキシオクタヒドロ−2−ペンタレニル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
N−メチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりにイソマンニドを用いるほかは実施例57と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:3.20−3.47(8H,m),3.58−3.65(1H,m),3.83−3.92(1H,m),3.98−4.09(1H,m),4.20−4.47(3H,m),4.55−4.62(1H,m),4.63−4.68(1H,m),7.43(1H,s),7.74(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 397.1[M+H]
実施例64
5−クロロ−2−[(1−メチルピペリジン−3−イル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
N−メチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりに3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジンを用いるほかは実施例57と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.90−2.30(3H,m),2.40−2.60(1H,m),3.07(3H,s),3.20−3.55(8H,m),3.70−4.20(5H,m),7.57(1H,s),7.83(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 366.1[M+H]
実施例65〜66
5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−2−メチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩及び5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール309mgのクロロホルム15ml溶液に氷冷下トリエチルアミン0.50ml、メタンスルホニルクロリドを順次加え室温にて19時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣のジメチルホルムアミド2ml溶液に製造例1で得られた化合物107mg、炭酸カリウム60mg、及びヨウ化カリウム70mgを加え80℃にて18時間攪拌した。反応液をエーテルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製して6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−2−メチルエチル)スルファニル]ベンズイミダゾール52mg及び6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル)スルファニル]ベンズイミダゾール15mgを得た。
上記両化合物を各々に4N塩酸−酢酸エチル溶液を加え室温にて14時間攪拌後、溶媒を減圧留去し、表題化合物5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−2−メチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩33mgを淡黄色油状物として、及び5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩12mgを淡黄色油状物として得た。
実施例65の化合物
5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−2−メチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.50(3H,d.J=6.6Hz),2.93(6H,s),3.20−3.50(8H,m),3.60(1H,m),3.90(2H,m),7.50(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 354.1[M+H]
実施例66の化合物
5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.55(3H,d,J=7.0Hz),3.04(6H,s),3.20−3.50(8H,m),3.60(2H,m),4.25(1H,m),7.50(1H,s),7.79(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 354.1[M+H]
実施例67〜68
5−クロロ−2−[(2−メチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩及び5−クロロ−2−[(1−メチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
1−ジメチルアミノ−2−プロパノールの代わりにN−(2−ヒドロキシプロピル)モルホリンを用いるほかは実施例65と同様の方法により反応を行い、5−クロロ−2−[(2−メチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩を淡褐色アモルファスとして、及び5−クロロ−2−[(1−メチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩を淡褐色油状物として得た。
実施例67の化合物
5−クロロ−2−[(2−メチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.56(3H,d,J=6.6Hz),3.20−3.50(12H,m),3.64(1H,dd,J=9.4,13.6Hz),3.83(1H,m),4.03(4H,m),4.18(1H,dd,J=2.5,13.6Hz),7.52(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 396.1[M+H]
実施例68の化合物
5−クロロ−2−[(1−メチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.60(3H,d,J=6.9Hz),3.20−3.75(15H,m,),4.03(4H,t,J=4.6Hz),7.53(1H,s),7.84(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 396.1[M+H]
実施例69〜70
5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩及び5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
1−ジメチルアミノ−2−プロパノールの代わりに2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノールを用いるほかは実施例65と同様の方法により反応を行い、表題化合物を各々淡黄色油状物として得た。
実施例69の化合物
5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.55(6H,s),2.96(6H,s),3.30−3.50(8H,m),3.95(2H,s),7.51(1H,m),7.79(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 368.1[M+H]
実施例70の化合物
5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.57(6H,s),3.13(6H,s),3.20−3.50(8H,m),3.67(2H,s),7.47(1H,s),7.76(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 368.1[M+H]
実施例71〜72
5−クロロ−2−[(2,2−ジメチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩及び5−クロロ−2−[(1,1−ジメチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
1−ジメチルアミノ−2−プロパノールの代わりに2−メチル−1−モルホリノ−2−プロパノールを用いるほかは実施例65と同様の方法により反応を行い、表題化合物を各々淡黄色油状物として得た。
実施例71の化合物
5−クロロ−2−[(2,2−ジメチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.62(6H,s),3.25−3.50(10H,m),3.55−3.70(2H,m),3.90−4.20(2H,m),4.10(2H,s),7.59(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 410.1[M+H]
実施例72の化合物
5−クロロ−2−[(1,1−ジメチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
ESI−MS Found:m/z 410.1[M+H]
実施例73
2−[(3−アミノ−3−メチルブチル)スルファニル]−5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
1)2−[(3−アジド−3−メチルブチル)スルファニル]−5−クロロ−6−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール
窒素雰囲気下、製造例1で得られた化合物63mgのジメチルホルムアミド2ml溶液に炭酸カリウム47mg、ヨウ化カリウム28mg及び3−アジド−3−メチルブチル メタンスホネート39mg[この化合物は3−アジド−3−メチルブタノール(J.Org.Chem.,1986,51,4856−4861に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を順次加え80℃にて17.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)にて分離精製し2−[(3−アジド−3−メチルブチル)スルファニル]−5−クロロ−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール70mgを淡黄色油状物として得た。
2)2−[(3−アミノ−3−メチルブチル)スルファニル]−5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩
窒素雰囲気下、上記1)の化合物41mgのテトラヒドロフラン2ml溶液に氷冷下水素化アルミニウムリチウム12mgを加え0℃にて2時間攪拌した。反応液に硫酸ナトリウム10水和物120mgを加え室温にて14時間攪拌後、不溶物を濾過し濾液を減圧濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製して2−[(3−アミノ−3−メチルブチル)スルファニル]−5−クロロ−6−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール27mgを無色油状物として得た。上記化合物27mgに10%塩酸メタノール溶液(1ml)を加え室温にて14時間攪拌後、溶媒を減圧留去し、表題化合物25mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.44(6H,s),2.10−2.22(2H,m),3.20−3.49(8H,m),3.49−3.70(2H,m).7.55(1H,s),7,82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 354.3[M+H]
製造例4
5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−チオンの製造
1)2−アミノ−5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−3−ニトロピリジン
窒素雰囲気下、2−アミノ−6−クロロ−3−ニトロピリジン350mg、N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン744mg及び炭酸カリウム552mgのN−メチルピロリドン4ml懸濁液を160℃にて15分間攪拌した。該懸濁液を室温に冷却後、水10mlを加えた。生じた固体を濾別し、ヘキサンで洗浄後、乾燥して表題化合物323mgを得た。
2)2,3−ジアミノ−5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン
上記1)で得られた化合物323mgのエタノール6ml懸濁液に10%パラジウム−炭素触媒30mgを加え、水素雰囲気下、常温常圧にて15時間撹拌した。反応液をセライト濾過した後、濾液をを減圧留去して、表題化合物300mgを得た。
3)5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−チオン
上記2)で得られた化合物300mgをエタノール20mlに溶解し、該溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液4ml及び二硫化炭素2mlを加え85℃にて2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後水を加えた。析出した黄色固体を濾別した後、得られた結晶を水、ヘキサンで洗浄後、乾燥し表題化合物140mgを黄色固体として得た。
実施例74
6−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−5−(ピペラジン−1−イル)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−二塩酸塩の製造
1)5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−2 −[(1−エチルプロピル)スルファニル]−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
窒素雰囲気下、製造例4で得られた化合物140mgのジメチルホルムアミド2ml溶液に炭酸カリウム83mg及び3−ブロモペンタン0.07mlを順次加え80℃にて2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)にて分離精製し表題化合物150mgを淡黄色固体として得た。
2)5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−6−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
上記1)で得られた化合物40mgのジクロロエタン2ml溶液にN−クロロスクシイミド16mgを加え、85℃にて1時間加熱還流した。室温に冷却後酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で分離精製して表題化合物45mgを得た。
3)6−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−5−ピペラジン−1−イル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−二塩酸塩
上記2)で得られた化合物45mgに10%塩酸メタノール溶液(20ml)を加え室温にて3時間攪拌後、溶媒を減圧下留去し表題化合物35mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.96(6H,t,J=7.3Hz),1.60−1.85(4H,m),3.20−3.31(4H,m),3.32−3.41(4H,m),3.81(1H,quinted,J=6.4Hz),7.96(1H,s),9.08−9.22(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 340.0[M+H]
実施例75
5−クロロ−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1で得られた化合物34mgのメタノール2ml−テトラヒドロフラン2ml溶液にアセトアルデヒド0.08ml及びあらかじめ調製した水素化シアノホウ素ナトリウムと塩化亜鉛(1:0.5、モル比)の0.3Mメタノール溶液1mlを室温にて加え、同温度にて1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=50/10/1)で分離精製して5−クロロ−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール24mgを得た。この化合物24mgに10%塩酸メタノール溶液2mlを加え5分間室温で攪拌後溶媒を減圧下留去し表題化合物29mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.4Hz),1.42(3H,t,J=7.3Hz),1.69−2.01(4H,m),3.14−3.44(6H,m),3.54−3.89(5H,m),7.51(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 367.1[M+H]
実施例76
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾールの製造
アセトアルデヒドの代わりにホルマリンを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7.4Hz),1.62−1.89(4H,m),2.44(3H,s),2.54−2.90(4H,m),2.94−3.20(4H,m),3.70−3.84(1H,m),7.00−7.80(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 353.1[M+H]
実施例77
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
アセトアルデヒドの代わりにアセトンを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.3Hz),1.46(6H,d,J=6.7Hz),1.71−2.00(4H,m),3.20−3.44(4H,m),3.50−3.72(5H,m),3.80−3.93(1H,m),7.54(1H,s),7.82(1H,s)ESI−MS Found:m/z 381.2[M+H]
実施例78
5−クロロ−6−[4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
アセトアルデヒドの代わりにシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.40−0.60(2H,m),0.72−0.85(2H,m),1.09(6H,t,J=7.4Hz),1.10−1.34(1H,m),1.69−2.00(4H,m),3.18(2H,d,J=7.5Hz),3.20−3.43(4H,m),3.50−3.64(2H,m),3.74−3.90(3H,m),7.53(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 393.2[M+H]
実施例79
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−{4−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]ピペラジン−1−イル}ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
アセトアルデヒドの代わりにジヒドロキシアセトンを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.70−1.98(4H,m),3.20−3.67(9H,m),3.70−4.63(4H,m),4.08−4.20(1H,m),7.51(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 413.1[M+H]
実施例80
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾールの製造
アセトアルデヒドの代わりに2−ホルミルチアゾールを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を黄色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7.3Hz),1.63−1.85(4H,m),2.75−2.84(4H,m),3.00−3.13(4H,m),3.70−3.82(1H,m),3.98(2H,s),6.90−7.76(2H,m),7.31(1H,d,J=3.3Hz),7.75(1H,d,J=3.3Hz),9.98−10.20(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 436.1[M+H]
実施例81
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(4−(1H)−イミダゾール−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
アセトアルデヒドの代わりに2−ホルミルイミダゾールを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.70−1.98(4H,m),3.38−3.56(8H,m),3.79−3.90(1H,m),4.74(2H,s),7.50(1H,s),7.74(2H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 419.1[M+H]
実施例82
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(4−(1H)−イミダゾール−5−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
アセトアルデヒドの代わりに4−ホルミルイミダゾールを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.69−1.96(4H,m),3.37−3.66(8H,m),3.75−3.86(1H,m),4.65(2H,s),7.49(1H,s),7.79(1H,s),7.95(1H,s),9.06(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 419.1[M+H]
実施例83
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[(4−(1H)−ピラゾール−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾールの製造
アセトアルデヒドの代わりに3−ホルミルピラゾールを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.96(6H,t,J=7.3Hz),1.60−1.83(4H,m),2.61−2.76(4H,m),2.84−3.03(4H,m),3.70(2H,s),3.68−3.81(1H,m),6.24(1H,d,J=1.7Hz),6.63−7.74(2H,m),7.55(1H,d,J=1.7Hz),11.40(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 419.1[M+H]
実施例84
5−クロロ−6−[4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
アセトアルデヒドの代わりに2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.97(6H,t,J=7.3Hz),1.61−1.83(4H,m),2.79−2.92(4H,m),2.96−3.09(4H,m),3.73(6H,s),3.68−3.83(1H,m),3.88(2H,s),6.54(2H,d,J=8.4Hz),7.21(1H,t,J=8.4Hz),6.74−7.66(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 489.1[M+H]
実施例85
5−クロロ−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−[(3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例28の化合物を用いる他は実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.25(3H,s),1.27(3H,s),1.42(3H,t,J=7.3Hz),1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.98(2H,d,J=5.8Hz),3.21(3H,s),3.10−3.45(6H,m),3.50−3.80(4H,m),4.10(1H,m),7.47(1H,s),7.76(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 411.1[M+H]
実施例86
5−クロロ−6−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例21の化合物を用いる他は実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.4Hz),1.42(3H,t,J=7.3Hz),1.70−2.00(4H,m),2.00−2.30(4H,m),3.10−3.35(5H,m),3.44−3.61(1H,m),3.65−3.80(2H,m),7.67(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 366.3[M+H]
実施例87
5−クロロ−6−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
実施例1の化合物の代わりに実施例11の化合物を用いる他は実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.98(6H,t,J=7.3Hz),1.13(3H,t,J=7.1Hz),1.62−1.85(4H,m),1.95−2.06(2H,m),2.70(2H,q,J=7.1Hz),2.88−2.98(4H,m),3.18−3.32(4H,m),3.73−3.83(1H,m),7.22(1H,brs),7.51(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 381.1[M+H]
実施例88
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンズイミダゾールの製造
実施例1の化合物の代わりに実施例11の化合物を用いる他は実施例76と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.99(6H,t,J=7.3Hz),1.63−1.86(4H,m),2.02−2.13(2H,m),2.55(3H,s),2.92−3.03(4H,m),3.18−3.26(2H,m),3.29−3.36(2H,m),3.74−3.84(1H,m),7.22(1H,brs),7.52(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 367.1[M+H]
実施例89
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1で得られた化合物244mgに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)を加え、該水溶液をクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧留去した。得られた残渣をメタノール4ml−テトラヒドロフラン4ml溶液に溶解させ、tert−ブチルジメチルシリルオキシアセトアルデヒド0.15ml及びあらかじめ調製した水素化シアノホウ素ナトリウムと塩化亜鉛(1:0.5、モル比)の0.3Mメタノール溶液3mlを室温にて加え、同温度にて1.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣に10%塩酸メタノール溶液(25ml)を加え室温にて2時間攪拌後、減圧下溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=8/1)にて分離精製し5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾールを無色油状物として得た。これに4N塩酸−酢酸エチル1mlを加え溶解させた後、減圧下溶媒を留去乾燥し表題化合物167mgを褐色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.4Hz),1.70−2.01(4H,m),3.20−3.50(6H,m),3.50−3.68(2H,m),3.70−4.04(5H,m),7.56(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 383.1[M+H]
実施例90
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例21の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.09(6H,t,J=7.3Hz),1.72−2.00(4H,m),2.00−2.30(4H,m),3.20−3.40(3H,m),3.44−3.65(2H,m),3.75−4.00(5H,m),7.70(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 382.1[M+H]
実施例91
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例28の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.25(3H,s),1.27(3H,s),1.51(3H,d,J=6.6Hz),1.99(2H,d,J=6.0Hz),3.21(3H,s),3.3−3.85(10H,m),3.95(2H,m),4.11(1H,m),7.49(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 427.1[M+H]
実施例92
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例22の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.26(3H,s),1.29(3H,s),1.54(3H,d,J=6.6Hz),2.02(2H,d,J=6.0Hz),2.12−2.26(4H,m),3.20−3.35(4H,m),3.22(3H,s),3.49−3.64(1H,m),3.75−3.86(2H,m),3.89−4.00(2H,m),4.14−4.25(1H,m),7.71(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 426.0[M+H]
実施例93
6−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例74の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.70−1.99(4H,m),3.31−3.49(6H,m),3.69−3.89(3H,m),3.91−4.10(4H,m),8.15(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 384.0[M+H]
実施例94
5−クロロ−2−[(1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例55の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.09(3H,t,J=7.3Hz),1.32(3H,m),1.34(3H,s),1.50−1.95(2H,m),1.97(1H,dd,J=5.2,6.2Hz),2.19(1H,dd,J=4.4,5.2Hz),2.64(2H,t,J=5.3Hz),2.68−2.78(4H,m),2.90−3.10(4H,m),3.68(2H,t,J=5.3Hz),3.78−3.89(1H,m),6.90−7.70(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 427.1[M+H]
実施例95
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例33の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.73−1.90(2H,m),2.04−2.16(2H,m),3.20−3.50(6H,m),3.50−3.65(4H,m),3.70−3.82(2H,m),3.90−4.20(5H,m),7.50−7.60(1H,m),7.84(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 397.1[M+H]
実施例96
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例40の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.25−1.50(2H,m),1.78−2.07(3H,m),3.20−3.50(10H,m),3.50−3.65(2H,m),3.68−3.80(2H,m),3.90−4.00(4H,m),7.54(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 411.1[M+H]
実施例97
5−クロロ−2−[(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例70の化合物を用い、実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.65(6H,s),3.12(6H,s),3.20−3.50(8H,m),3.50−3.80(4H,m),3.96(2H,m),7.64(1H,m),7.94(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 412.1[M+H]
実施例98
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]ベンズイミダゾールの製造
実施例1の化合物の代わりに実施例11の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.02(6H,t,J=7.4Hz),1.65−1.86(4H,m),1.97−2.07(2H,m),2.79(2H,t,J=5.3Hz),2.92−3.00(4H,m),3.22−3.29(4H,m),3.64(2H,t,J=5.3Hz),3.72−3.82(1H,m),6.88−7.80(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 397.1[M+H]
実施例99
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[((1R,3S)−3−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例51の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.22(3H,d,J=6.2Hz),1.53(3H,d,J=6.7Hz),1.75−1.98(2H,m),3.20−3.66(8H,m),3.70−3.82(2H,m),3.90−4.18(4H,m),7.54(1H,s),7.83(1H,s)ESI−MS Found:m/z 399.1[M+H]
実施例100
5−クロロ−6−[(1R,4S)−5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例13の化合物を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色粉末として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.68−1.97(4H,m),2.23−2.45(2H,m),3.30−3.39(1H,m),3.41−3.53(2H,m),3.77−4.11(6H,m),4.53−4.68(2H,m),7.35−7.40(1H,m),7.73−7.78(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 395.1[M+H]
実施例101
5−クロロ−2−[(1,1−ジメチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
実施例1の化合物の代わりに実施例72の5−クロロ−2−[(1,1−ジメチル−2−モルホリノエチル)スルファニル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−三塩酸塩を用いる他は実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.63(3H,s),1.64(3H,s),3.15−3.80(12H,m),3.34(2H,s),3.90−4.00(2H,m),4.00−4.20(4H,m),7.40−7.55(1H,m),7.75−7.85(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 454.1[M+H]
実施例102
5−クロロ−2−[(シクロヘキシルメチル)スルファニル]−6−[4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾールの製造
実施例1の化合物の代わりに実施例56の化合物を用い、アセトアルデヒドの代わりにシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用いるほかは実施例75と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.12−0.19(2H,m),0.56(2H,d,J=8.1Hz),0.85−1.30(8H,m),1.55−1.94(4H,m),2.39(2H,brs),2.80(4H,brs),3.08(4H,brs),3.23(2H,d,J=6.9Hz),6.95−7.70(3H,m)
ESI−MS Found:m/z  419.2[M+H]
実施例103
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾールの製造
tert−ブチルジメチルシリルオキシアセトアルデヒドの代わりに3−tert−ブチルジメチルシリルオキシプロピオンアルデヒド(J.Org.Chem,1984,49,2301−2309に記載の方法により調製した。)を用いるほかは実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7.4Hz),1.62−1.88(6H,m),2.64−2.85(6H,m),2.88−3.12(4H,m),3.73−3.83(1H,m),3.87−3.97(2H,m),6.88(1H,brs),7.56(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 397.0[M+H]
実施例104
6−[4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、実施例89で得られた化合物516mgのテトラヒドロフラン6ml溶液に室温にてトリエチルアミン0.35ml及びメタンスルホニルクロリド0.12mlを順次加え室温にて2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をジメチルホルムアミド6mlに溶解しアジ化ナトリウム411mgを加えた。該懸濁液を窒素雰囲気下80℃にて15.5時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、水で希釈し酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて分離精製し6−[1−(3−アジドプロピル)ピペリジン−4−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール368mgを得た。この化合物344mgのテトラヒドロフラン4ml溶液にトリフェニルホスフィン321mg、水0.4mlを加え室温にて13時間攪拌した。該溶液に10%塩酸メタノール溶液15mlを加え、酢酸エチルで洗浄した。水層を減圧下濃縮し表題化合物427mgを無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7Hz),1.70−1.99(4H,m),3.32−3.92(13H,m),7.52(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 382.1[M+H]
実施例105
6−{4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル}−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
窒素雰囲気下、実施例104で得られた化合物50mgのクロロホルム2ml溶液にトリエチルアミン0.028ml及び塩化アセチル0.09mlを順次加え室温にて1.5時間攪拌した。該溶液に飽和炭酸水溶液を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣にメタノール2mlを加えた。該溶液を90℃にて2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール=9/1)で分離精製して表題化合物22mgを無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.01(6H,t,J=7.3Hz),1.64−1.87(4H,m),2.03(3H,s),2.59(2H,t,J=5.9Hz),2.63−2.75(4H,m),2.96−3.12(4H,m),3.37−3.47(2H,m),3.73−3.84(1H,m),6.12−6.27(1H,m),6.90−7.76(2H,m),9.96−10.39(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 424.1[M+H]
実施例106
6−{4−[2−(メタンスルホニルアミノ)エチル]ピペラジン−1−イル}−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
窒素雰囲気下、実施例104で得られた化合物50mgのクロロホルム2ml溶液にトリエチルアミン0.029ml及びメタンスルホニルクロリド0.10mlを順次加え室温にて3時間攪拌した。該溶液に飽和炭酸水溶液を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣にメタノール2mlを加えた。該溶液を90℃にて2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール=9/1)で分離精製して表題化合物21mgを無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.02(6H,t,J=7.4Hz),1.65−1.92(4H,m),2.60−2.79(6H,m),3.01(3H,s),2.94−3.08(4H,m),3.26(2H,t,J=5.8Hz),3.71−3.83(1H,m),4.80−5.30(1H,m),6.84−7.76(2H,m),9.21−9.85(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 460.1[M+H]
実施例107
6−{4−[2−(アミノカルボニルアミノ)エチル]ピペラジン−1−イル}−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
実施例104で得られた化合物50mgのテトラヒドロフラン5ml溶液にシアン酸カリウム84mgの水5ml溶液を加え室温にて8時間攪拌した。該溶液をクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール=4/1)で分離精製して表題化合物22mgを無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.02(6H,t,J=7.4Hz),1.59−1.82(4H,m),2.58(2H,t,J=6.6Hz),2.66−2.80(4H,m),3.00−3.12(4H,m),3.26−3.34(2H,m),3.56−3.66(1H,m),7.21(1H,brs),7.49(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 425.1[M+H]
実施例108
6−[4−(3−アミノプロピル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
実施例89の化合物の代わりに実施例103の化合物を用いる他は実施例104と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7Hz),1.70−1.97(4H,m),2.18−2.31(2H,m),3.05−3.15(2H,m),3.32−3.46(6H,m),3.53−3.63(2H,m),3.71−3.88(3H,m),7.51(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 396.0[M+H]
実施例109
6−{4−[3−(メタンスルホニルアミノ)プロピル]ピペラジン−1−イル}−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
実施例104の化合物の代わりに実施例108の化合物を用いる他は実施例106と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7Hz)1.62−1.88(6H,m),2.55−2.76(6H,m),2.80−3.10(7H,m),3.22−3.33(2H,m),3.70−3.82(1H,m),6.64−7.73(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 474.1[M+H]
実施例110
6−{4−[3−(アミノカルボニルアミノ)プロピル]ピペラジン−1−イル}−5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
実施例104の化合物の代わりに実施例108の化合物を用いる他は実施例107と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.94−1.07(6H,m),1.57−1.85(6H,m),2.45−2.58(2H,m),2.62−2.80(4H,m),2.98−3.22(6H,m),3.50−3.67(1H,m),7.12−7.26(1H,brs),7.40−7.52(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 439.1[M+H]
実施例111
5−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
1)5−クロロ−6−{4−[(メトキシカルボニル)メチル]ピペラジン−1−イル}−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール
実施例1の化合物82mgのテトラヒドロフラン2ml溶液にトリエチルアミン0.14ml及びブロモ酢酸メチル0.017mlを順次加え、室温にて3時間攪拌した。該溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて分離精製し表題化合物80mgを得た。
2)5−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩
1)で得られた化合物70mgのテトラヒドロフラン2ml溶液に氷冷下3Mメチルマグネシウムブロマイド−テトラヒドロフラン溶液0.6mlを加え室温にて1時間攪拌した。該溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=10/1/0.1)で分離精製して表題化合物30mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.40(6H,s),1.70−1.95(4H,m),3.29−3.57(8H,m),3.75−3.90(3H,m),7.50(1H,s),7.80(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 411.2[M+H]
製造例5
6−クロロ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンの製造
1)4−クロロ−2−ニトロ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アニリン
4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン4.14g及び1−ピペラジンエタノール2.73gのシクロヘキサノール20ml溶液に炭酸ナトリウム2.65gを加え、150℃にて14時間攪拌した。室温まで冷却後反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて分離精製し表題化合物5.31gを得た。
2)2−アミノ−4−クロロ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アニリン
上記1)で得られた化合物444mgのメタノール10ml−クロロホルム5ml溶液に10%パラジウム−炭素触媒120mgを加え、水素雰囲気下、常温常圧にて14時間撹拌した。反応液をセライト濾過した後、溶媒を減圧留去し、表題化合物400mgを得た。
3)6−クロロ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル] −1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
上記2)で得られた化合物400mgをメタノール10mlに溶解し、該溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液2ml及び二硫化炭素2mlを加え50℃にて18時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後水を加えた。1N塩酸により該溶液のpHを7とした後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し表題化合物296mgを得た。
実施例112
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルエチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、製造例5で得られた化合物31mgのジメチルホルムアミド1ml溶液に炭酸カリウム14mg及び2−ブロモプロパン0.010mlを順次加え80℃にて3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=5/1/0.1)で分離精製し5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルエチル)スルファニル]ベンズイミダゾールを得た。この化合物に10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて5分間攪拌後、減圧下溶媒を留去し表題化合物34mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.49−1.53(6H,m),3.25−3.50(5H,m),3.55−3.65(3H,m),3.75−3.83(2H,m),3.94−3.99(2H,m),4.03−4.16(1H,m),7.50−7.55(1H,m),7.80−7.83(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 355.1[M+H]
実施例113
5−クロロ−2−{[(1,4−シス)−4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル]スルファニル}−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに(1,4−トランス)−4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル メタンスルホナート[この化合物は(1,4−トランス)−4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサノール(後述する製造例G)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.22(3H,t,J=7.1Hz),1.67−2.14(8H,m),3.19−3.50(6H,m),3.50−3.67(3H,m),3.70−3.82(2H,m),3.90−4.20(5H,m),7.50(1H,s),7.79(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 482.1[M+H]
製造例G
(1,4−トランス)−4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサノールの製造方法
トランス−4−アミノシクロヘキサノール740mg及びトリエチルアミン1.3mlのテトラヒドロフラン(8ml)−ジメチルホルムアミド(4ml)−メタノール(4ml)溶液に室温にてクロロ蟻酸エチル0.65mlを加え同じ温度にて1時間攪拌した。当該溶液を減圧下濃縮した。残渣にクロロホルムを加え水、飽和食塩水で順次洗浄後、減圧下濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルにより固化させ表題化合物581mgを得た。
実施例114
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メトキシメチルプロピル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに1−(メトキシメチル)プロピル メタンスルホナート[この化合物は1−(メトキシメチル)プロパノールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.14(3H,t,J=7.4Hz),1.68−2.02(2H,m),3.28(3H,s),3.22−3.50(6H,m),3.54−3.67(3H,m),3.72−3.83(3H,m),3.92−4.04(3H,m),7.56(1H,s),7.83(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 399.1[M+H]
実施例115
2−{[1−(tert−ブチルアミノカルボニル)プロピル]スルファニル}−5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに2−ブロモ−N−(tert−ブチル)ブタナミド(J.Chromatogr.,1985,318,235−246に記載の方法により調製した。)を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.05(3H,t,J=7.3Hz),1.33(9H,s),1.85−2.10(2H,m),3.20−3.50(6H,m),3.54−3.63(2H,m),3.72−3.80(2H,m),3.91−3.99(2H,m),4.04−4.12(1H,m),7.57(1H,s),7.86(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 454.1[M+H]
実施例116
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−{[1−(モルホリノカルボニル)プロピル]スルファニル}ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに2−ブロモ−1−モルホリノ−1−ブタノン(この化合物はUSP5013837号に記載の方法により調製した。)を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.05(3H,t,J=7.4Hz),1.92−2.11(2H,m),3.20−3.50(6H,m),3.52−3.80(12H,m),3.90−3.99(2H,m),4.94(1H,t,J=6.6Hz),7.52(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 468.1[M+H]
実施例117
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−{[1−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]スルファニル}ベンズイミダゾール−二塩醸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに1−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル メタンスルホナート[この化合物は1−メトキシカルボニル−3−ピロリジノール(J.Am.Chem.Soc.,1982,104,6697−6703に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:2.15(1H,m),2.55(1H,m),3.20−3.50(6H,m),3.50−3.65(4H,m),3.68(3H,s),3.70−3.82(2H,m),3.82−4.00(4H,m),4.50(1H,m),7.53(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 440.1[M+H]
実施例118〜119
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−{[(エンド及びエキソ)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]スルファニル}ベンズイミダゾールの製造
3−ブロモプロパンの代わりにエンド及びエキソ体の混合物である8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル メタンスルホナート(この化合物はエンド及びエキソ体の混合物である8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール(後述する製造例H)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用い実施例1に従い脱Boc化することなく5−クロロ−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−2−[((エンド及びエキソ)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)スルファニル]−ベンズイミダゾールの混合物を得た。この混合物を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で分離精製して表題化合物をそれぞれ得た(両者は未同定であるため、便宜上、一方をエンド体と、他方をエキソ体とした。)。これらの各々の化合物を実施例1に従いそれぞれ脱Boc化したのち実施例89に従い各々を還元的アミノ化に付し各々の表題化合物得た。
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−(((エンド)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)スルファニル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.70−2.10(8H,m),3.20−3.50(6H,m),3.50−3.67(2H,m),3.70−3.84(2H,m),3.90−4.04(2H,m),4.17−4.50(3H,m),7.55(1H,s),7.83(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 423.1[M+H]
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[((エキソ)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.70−2.30(6H,m),2.40−2.70(2H,m),3.00−3.69(8H,m),3.69−3.88(2H,m),3.88−4.10(2H,m),4.30−4.60(3H,m),7.51(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 423.1[M+H]
製造例H
エンド及びエキソ体の混合物である8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オールの製造方法
窒素雰囲気下、0℃にて8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン71mg(Bull.Chem.Soc.Jpn.,1978,51,2745−2746に記載の方法により調製した。)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に水素化アルミニウムリチウム32mgを加え同温にて30分攪拌した。当該溶液に硫酸ナトリウム10水和物300mgを加え室温にて15時間攪拌した。不溶物を濾別し濾液を減圧下濃縮し、表題化合物72mgを得た。
実施例120
5−クロロ−2−{(1,4−トランス)−4−[(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル]スルファニル}−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに(1,4−シス)−4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル メタンスルホナート(この化合物は(1,4−シス)−4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサノール(後述する製造例I)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。)を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.21(3H,t,J=7.2Hz),1.34−1.78(4H,m),1.90−2.28(4H,m),3.15−3.50(7H,m),3.50−3.70(2H,m),3.70−3.90(3H,m),3.90−4.13(4H,m),7.53(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 482.1[M+H]
製造例I
(1,4−シス)−4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサノールの製造
窒素雰囲気下、0℃にて実施例113に記載の(1,4−トランス)−4−[(エトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサノール800mg、4−ニトロ安息香酸1.07g及びトリフェニルホスフィン1.68gのテトラヒドロフラン(20ml)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート1.30mlを加え室温にて30分攪拌した。当該溶液を減圧下濃縮し得られた残渣のエタノール(10ml)溶液に炭酸カリウム640mgを加え室温にて12時間攪拌した。当該溶液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて分離精製し表題化合物183mgを得た。
実施例121
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−{[1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]スルファニル}ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル メタンスルホナート[この化合物は1−メトキシカルボニル−3−ピペリジノール(Acta.Chem.Scand.Ser.B,1981,B35,289−294に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.65(1H,m),1.85(2H,m),2.25(1H,m),2.90−4.20(20H,m),7.54(1H,s),7.84(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 454.1[M+H]
実施例122
2−{[1−(アリルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]スルファニル}−5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに1−[(アリルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル メタンスルホナート[この化合物は1−[(アリルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジノール(J.Med.Chem.,1998,41,4983−4994に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡赤色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.60−1.75(2H,m),2.08−2.19(2H,m),3.09−3.45(7H,m),3.50−3.60(3H,m),3.74(2H,brd,J=11.7Hz),3.93(2H,t,J=5.1Hz),4.00−4.15(3H,m),4.53(2H,dt,J=1.4,5.5Hz),5.16(1H,dd,J=1.4,10.5Hz),5.25(1H,dd,J=1.4,17.2Hz),5.83−5.96(1H,m),7.54(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 480.1[M+H]
実施例123
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−{[1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]スルファニル}ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル メタンスルホナート[この化合物は1−メトキシカルボニル−4−ピペリジノール(J.Am.Chem.Soc.,1980,102,4438−4447に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡赤色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.60−1.80(2H,m),2.05−2.20(2H,m),3.00−3.50(8H,m),3.50−3.80(4H,m),3.68(3H,s),3.80−4.12(5H,m),7.53(1H,s),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 454.1[M+H]
実施例124
5−クロロ−2−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]スルフ ァニル}−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル メタンスルホナート[この化合物は1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジノール(EP471236A1)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.75−1.95(2H,m),2.15−2.30(2H,m),2.87(3H,s),2.95−3.1(2H,m),3.20−3.50(6H,m),3.50−3.65(2H,m),3.65−3.80(4H,m),3.90−4.05(3H,m),7.53(1H,s),7.83(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 474.1[M+H]
実施例125
2−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)スルファニル]−5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに1−アセチルピペリジン−4−イル メタンスルホナート[この化合物は1−アセチル−4−ピペリジノール(J.Med.Chem.,1998,41,4983−4994に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.50−1.90(2H,m),1.90−2.30(2H,m),2.11(3H,s),2.90−3.50(8H,m),3.50−3.65(2H,m),3.65−3.85(2H,m),3.85−4.05(3H,m),4.05−4.25(1H,m),4.30−4.45(1H,m),7.57(1H,s),7.86(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 438.1[M+H]
実施例126
5−クロロ−2−{[1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]スルファニル}−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
3−ブロモプロパンの代わりに1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル メタンスルホナート[この化合物は1−エトキシカルボニル−4−ピペリジノール(USP4695575号に記載の化合物)とメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡赤色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.60−1.80(2H,m),2.05−2.20(2H,m),3.05−3.50(8H,m),3.50−3.65(2H,m),3.65−3.85(2H,m),3.90−4.15(5H,m),4.11(2H,q,J=7.2Hz),7.54(1H,s),7.83(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 468.1[M+H]
実施例127
5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、tert−アミルアルコール0.12ml、ジイソプロピルカルボジイミド0.15ml及び塩化銅(I)1mgの混合物を室温にて3日間攪拌した。該懸濁液に製造例5で得られた化合物20mgのテトラヒドロフラン3ml溶液を加え室温にて6時間攪拌した。この反応液に0.5N塩酸2mlを加え酢酸エチルで洗浄した。水層に1N水酸化ナトリウム水溶液2mlを加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=5/1/0.1)で分離精製し5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾールを得た。この化合物に10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて5分間攪拌後、減圧下溶媒を留去し表題化合物5mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.10(3H,t,J=7.4Hz),1.47(6H,s),1.78(2H,q,J=7.4Hz),3.25−3.50(6H,m),3.62(2H,brd,J=12.6Hz),3.78(2H,brd,J=12.6Hz),3.96(2H,t,J=5.1Hz),7.59(1H,s),7.92(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 383.1[M+H]
実施例128
5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
tert−アミルアルコールの代わりにtert−ブチルアルコールを用いるほかは実施例127と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.53(9H,s),3.14−3.54(7H,m),3.56−3.66(1H,m),3.70−3.84(2H,m),3.92−4.00(2H,m),7.60(1H,s),7.92(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 369.1[M+H]
製造例6
6−クロロ−5−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオンの製造
1)4−クロロ−2−ニトロ−5−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)アニリン
1−ピペラジンエタノールの代わりにN−ベンジルピペラジンを用いるほかは製造例5の1)と同様の方法により表題化合物を得た。
2)2−アミノ−4−クロロ−5−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)アニリン
上記1)で得られた化合物い製造例5の2)と同様の方法により表題化合物を得た。
3)6−クロロ−5−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
上記2)で得られた化合物を用い製造例5の3)と同様の方法により表題化合物を得た。
実施例129
6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
製造例5で得られた化合物の代わりに製造例6で得られた化合物を用い、3−ブロモプロパンの代わりに1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル メタンスルホナート[この化合物は1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オールとメタンスルホニルクロリドとから従来公知の製造方法により調製した。]を用いるほかは実施例112と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.50−1.78(2H,m),1.78−1.96(4H,m),2.12−2.26(2H,m),2.66−2.76(4H,brs),3.00−3.15(4H,brs),3.61(2H,d,J=4.0Hz),3.95(4H,s),7.00(0.5H,s),7.25−7.43(6H,m),7.69(0.5H,s),8.98−9.04(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 499.1[M+H]
実施例130
6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(4−オキソシクロヘキシル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例129で得られた化合物10mgのテトラヒドロフラン1ml溶液に1N塩酸0.3mlを加え50℃にて3時間攪拌した。該溶液を減圧下濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=5/1/0.1)で分離精製し6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(4−オキソシクロヘキシル)スルファニル]ベンズイミダゾールを得た。この化合物に10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて5分間攪拌後、減圧下溶媒を留去し表題化合物7mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:2.00−2.17(2H,m),2.38−2.60(6H,m),2.79(4H,brs),3.10(4H,brs),3.71(2H,s),4.25−4.34(1H,m),7.00−7.65(7H,m)
ESI−MS Found:m/z 455.1[M+H]
実施例131
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(4−オキソシクロヘキシル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、実施例130で得られた化合物191mgのクロロホルム4ml溶液に1−クロロエチル クロロホルメート0.10mlを加え室温にて3日間攪拌した。該溶液にメタノール5mlを加え80℃にて3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノール2ml−テトラヒドロフラン2ml溶液に溶解させ、tert−ブチルジメチルシリルオキシアセトアルデヒド0.16ml及びあらかじめ調製した水素化シアノホウ素ナトリウムと塩化亜鉛(1:0.5、モル比)の0.3Mメタノール溶液2mlを室温にて加え、同温度にて1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣に10%塩酸メタノール溶液(25ml)を加え室温にて2時間攪拌後、減圧下溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=5/1/0.1)で分離精製し5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(4−オキソシクロヘキシル)スルファニル]ベンズイミダゾールを得た。この化合物に10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて5分間攪拌後、減圧下溶媒を留去し表題化合物50mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:2.00−2.20(2H,m),2.40−2.60(6H,m),2.69(2H,t,J=5.3Hz),2.79(4H,brs),3.08(4H,brs),3.72(2H,t,J=5.3Hz),4.25−4.35(1H,m),7.00−7.30(1H,m),7.40−7.65(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 409.1[M+H]
実施例132
5−クロロ−2−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例131で得られた化合物46mgのメタノール1ml溶液に水素化ホウ素ナトリウム4mgを加え室温にて15分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=10/1/0.1)で分離精製し5−クロロ−2−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾールを得た。この化合物に10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて5分間攪拌後、減圧下溶媒を留去し表題化合物21mgを淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.40−1.70(3H,m),1.74−1.83(1H,m),1.94−2.09(3H,m),2.16−2.26(1H,m),3.20−3.40(8H,m),3.40−3.65(2H,m),3.73−3.83(2H,m),3.92−3.97(2H,m),7.47(1H,s),7.77(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 411.2[M+H]
実施例133〜134
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[((1,4−シス )−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩及び5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[((1,4−トランス )−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例131で得られた化合物46mgのテトラヒドロフラン1ml溶液に1.14M メチルリチウム−エーテル溶液0.6mlを氷冷下加え同じ温度にて30分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=10/1/0.1)で分離精製し低極性画分より、5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[((1,4−シス)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)スルファニル]ベンズイミダゾール、及び高極性画分より同(1,4−トランス)体を得た(両者は未同定であるため、便宜上、一方をシス体、他方をトランス体とした。)。各々の化合物に各々10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて5分間攪拌後、減圧下溶媒を留去し表題化合物各々5mgを淡黄色アモルファスとして得た。
実施例133の化合物(1,4−シス)体
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.80−1.40(3H,m),1.58−1.69(1H,m),1.72−1.83(1H,m),1.90−2.10(3H,m),3.23−3.50(7H,m),3.51−3.66(2H,m),3.73−3.85(2H,m),3.95(2H,t,J=5.2Hz),7.51(1H,s),7.81(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 425.1[M+H]
実施例134の化合物(1,4−トランス)体
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.10−1.30(2H,m),1.55−1.79(5H,m),2.09−2.29(1H,m),3.20−3.45(7H,m),3.52−3.60(2H,m),3.70−3.76(2H,m),3.92(2H,t,J=5.2Hz),7.48(1H,s),7.78(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 425.1[M+H]
実施例135
6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)スルファニル]ベンズイミダゾールの製造
製造例6で得られた化合物300mgの10%塩酸メタノール12ml溶液にメシチル オキシド0.19mlを加え室温にて7時間攪拌した。該溶液を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/2)にて分離精製し表題化合物268mgを得た。
実施例136
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1,1,3−トリメチル−3−ヒドロキシブチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
1)6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−クロロ−2−[(1,1,3−トリメチル−3−ヒドロキシブチル)スルファニル]ベンズイミダゾール
実施例135で得られた化合物187mgのテトラヒドロフラン1ml溶液を氷冷下1.14M メチルリチウム−エーテル溶液1.44mlの中へ滴下し、同温にて15分間攪拌した。反応液をエーテルで希釈した後、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)にて分離精製し表題化合物154mgを得た。
2)5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1,1,3−トリメチル−3−ヒドロキシブチル)スルファニル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩
上記1)で得られた化合物を用いて実施例131と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.42(6H,s),1.46(6H,s),1.92(2H,s),2.66−2.74(2H,m),2.76−2.88(4H,m),3.00−3.17(4H,m),3.69−3.77(2H,m),7.10−7.75(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 427.1[M+H]
実施例137
2−[(3−アセトキシ−1,1−ジメチルブチル)スルファニル]−5−クロロ−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾールの製造
実施例135で得られた化合物67mgのメタノール1ml−クロロホルム1ml溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム6mgを加え同じ温度にて30分間攪拌した。該溶液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に無水酢酸0.5ml及びピリジン0.5mlを加え、室温にて14時間攪拌した。該溶液を減圧下濃縮した。残渣を窒素雰囲気下、クロロホルム4mlに溶解し1−クロロエチル クロロホルメート0.03mlを加え室温にて3日間攪拌した。該溶液にメタノール2mlを加え80℃にて3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=10/1/0.1)で分離精製し表題化合物11mgを淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.28(3H,d,J=6.3Hz),1.38(3H,s),1.48(3H,s),1.90(1H,dd,J=3.9,15.0Hz),2.05(3H,s),2.07(1H,dd,J=7.6,15.0Hz),3.02−3.10(4H,m),3.10−3.20(4H,m),5.28−5.39(1H,m),7.29(1H,s),7.67(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 411.1[M+H]
実施例138
5−クロロ−2−[(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
実施例137で得られた化合物を用いて実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.30(3H,d,J=6.3Hz),1.39(6H,s),1.65(1H,dd,J=1.6,15.2Hz),1.96(1H,dd,J=8.1,15.2Hz),2.69(2H,t,J=5.3Hz),2.78(4H,brs),3.06(4H,brs),3.72(2H,t,J=5.3Hz),4.29−4.40(1H,m),7.20(1H,brs),7.65(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 413.2[M+H]
実施例139
5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
1)5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール20mg及び5−クロロ−2−{[2,2−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール
窒素雰囲気下、イソブチレンオキシド0.15ml、ピペリジン0.18ml、メタノール0.04mlの混合溶液を65℃にて6.5時間攪拌した。該溶液を減圧下濃縮した。残渣をクロロホルム1mlに溶解しメタンスルホニルクロリド0.16ml、トリエチルアミン0.28mlを加え40℃にて15時間攪拌した。反応溶液をクロロホルムで希釈し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド2mlに溶解し炭酸カリウム45mg及び製造例1の化合物80mgを順次加え80℃にて13時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/ジエチルアミン=30/1/0.1)で分離精製し5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール20mg及び5−クロロ−2−{[2,2−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール30mgを得た。
2)5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩
上記1)で得られた5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール20mgに10%塩酸メタノール溶液8mlを加えて室温にて12時間攪拌した。該溶液を減圧下濃縮して得られた5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾールを用いて、実施例89と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.85−2.15(6H,m),3.10−3.80(16H,m),3.95(2H,m),7.43(1H,s),7.74(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 452.2[M+H]
実施例140
5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩の製造
1)5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール
ピペリジンの代わりにピロリジンを用いるほかは実施例139の1)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
2)5−クロロ−2−{[1,1−ジメチル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]スルファニル}−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール−三塩酸塩
上記1)で得られた化合物を用いて実施例139の2)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.61(6H,s),2.10−2.30(4H,m),3.20−3.50(8H,m),3.50−3.65(2H,m),3.70−3.85(2H,m),3.76(2H,s),3.85−4.00(4H,m),7.51(1H,s),7.91(1H,s)ESI−MS Found:m/z 438.2[M+H]
実施例141
5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロブチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
製造例5で得られた化合物313mgのトリフルオロ酢酸5ml溶液に1−メチルシクロブタノール172mgを加え室温にて3日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、残差に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて分離精製し、5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロブチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール273mgを無色固体として得た。この化合物273mgのメタノール3ml溶液に3N−塩酸メタノール溶液を加えた後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をエーテルで洗い、表題化合物277mgを無色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDOD)δ:1.69(3H,s),2.04−2.22(2H,m),2.29−2.36(2H,m),2.35−2.52(2H,m),3.28−3.48(6H,m),3.60(2H,d,J=12.4Hz),3.78(2H,d,J=11.6Hz),3.97(2H,t,J=5.2Hz),7.61(1H,s),7.90(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 381.1[M+H]
実施例142
5−クロロ−7−フルオロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロペンチル)スルファニル]−ベンズイミダゾールの製造
1)4−クロロ−6−フルオロ−2−ニトロ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アニリン
4−クロロ−2,3−ジフルオロ−6−ニトロアニリン(WO9856761号又はWO9835977号に従い合成した。)6.79g及び1−ピペラジンエタノール4.70gのジメチルスルホキシド30ml溶液に炭酸カリウム9.23gを加え、50℃にて1時間攪拌した。室温に冷却後反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し、粗表題化合物6.98gを黄色油状物として得た。
2)6−クロロ−4−フルオロ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
製造例5の1)の化合物の代わりに上記1)で得られた化合物を用いる他は製造例5の2)、3)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を無色固体として得た。
3)5−クロロ−7−フルオロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロペンチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール
製造例5の化合物の代わりに上記2)で得られた化合物、1−メチルシクロブタノールの代わりに1−メチルシクロペンタノールを用いる他は実施例141と同様の方法により反応を行い、塩酸塩とすることなく表題化合物を無色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.53(3H,s),1.65−2.03(8H,m),3.20−3.70(10H,m),3.93(2H,t,J=5.3Hz),6.70(2H,s),7.43(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 413.2[M+H]
実施例143
5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[(4−(2−フルオロエチル)−(2R*)−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾールおよび5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[(4−(2−フルオロエチル)−(2S*)−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾールの製造
1)5−(4−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルピペラジン−1−イル)−4−シアノ−2−ニトロアニリン
4−シアノ−3−フルオロ−6−ニトロアニリン(J.Med.Chem.1994,37,467に従い合成した。)8.00g及び1−tert−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジン17.60gのジメチルスルホキシド25ml溶液にジイソプロピルエチルアミン23mlを加え、140℃にて3時間、室温にて12時間攪拌した。反応液に1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をクロロホルム−メタノールで洗い、表題化合物12.2gを淡黄色固体として得た。
2)5−(2−メチルピペラジン−1−イル)−4−シアノ−6−フルオロ−2−ニトロアニリン
上記1)で得られた化合物860mgのジクロロエタン10ml溶液に炭酸水素ナトリウム300mg及び1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウム トリフラート1.13gを室温にて加え、55℃にて30分間、75℃にて30分間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム−メタノール(5/1)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=6/1)にて分離精製し表題化合物520mgを白色固体として得た。
3)4−シアノ−6−フルオロ−5−[4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)]−2−ニトロアニリン
上記2)で得られた化合物233mgのジメチルホルムアミド10ml溶液に1−ブロモ−2−フルオロエタン0.15ml、炭酸カリウム256mg及びヨウ化カリウム54mgを加え室温にて攪拌した。3時間後さらに1−ブロモ−2−フルオロエタン0.05ml加え、80℃にて5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=40/1)にて分離精製し表題化合物150mgを淡黄色油状物として得た。
4)6−シアノ−4−フルオロ−5−[4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
製造例5の1)の化合物の代わりに上記3)で得られた化合物を用いる他は製造例5の2)、3)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡橙色油状物として得た。
5)5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[(4−(2−フルオロエチル)−(2R )−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾールおよび5−シアノ−2−[(1,1−ジメ チルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[(4−(2−フルオロエチル)−(2S )−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール
製造例5の化合物の代わりに上記4)で得られた化合物及び、1−メチルシクロブタノールの代わりにtert−ブタノールを用いる他は実施例141と同様の方法により反応を行い、塩酸塩とすることなく表題化合物のラセミ体を淡黄色固体として得た。このラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCELOJカラム;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1)で光学分割し、先行画分から5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[(4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール(2R体)を、後画分から同(2S体)をそれぞれ淡黄色固体として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を2R体と、他方を2S体とした。)
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.91(3H,d,J=6.26Hz),1.58(9H,s),2.12−2.23(1H,m),2.51−2.62(1H,m),2.78(2H,dt,J=4.90,28.35Hz),2.89−3.00(2H,m),3.05−3.15(1H,m),3.33−3.47(1H,m),3.54−3.68(1H,m),4.62(2H,dt,J=4.91,47.72Hz),7.50−7.78(1H,br s)
ESI−MS Found:m/z 394.3[M+H]
実施例144
5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−(3R*)−3−イル](メチル)アミノ−ベンズイミダゾール および5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−(3S*)−3−イル](メチル)アミノ−ベンズイミダゾールの製造
1)1−(2−メトキシエチル)−3−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)ピロリジン
3−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)ピロリジン5gのジメチルホルムアミド20ml溶液に2−クロロエチル メチル エーテル2.5ml、炭酸カリウム3gを加え、80℃にて15時間攪拌した。室温に冷却後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=4/1)にて分離精製し表題化合物4.38gを黄色油状物として得た。
2)1−(2−メトキシエチル)−3−(N−メチルアミノ)ピロリジン−二塩酸塩
上記1)で得られた化合物4.38gのメタノール20ml溶液に3N−塩酸−メタノール溶液20mlを加え90℃にて1.5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、濃縮し粗表題化合物3.0gを黄色油状物として得た。
3)5−[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ−4−クロロ−2−ニトロアニリン
実施例143の1)の4−シアノ−3−フルオロ−6−ニトロアニリンの代わりに4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロアニリン(後述する製造例7で調製した)、1−tert−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジンの代わりに上記2)で得られた化合物を用いる他は実施例143の1)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を黄色油状物として得た。
4)6−クロロ−5−[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
製造例5の1)の化合物の代わりに上記3)で得られた化合物を用いる他は製造例5の2)、3)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を赤褐色油状物として得た。
5)5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−(3R*)−3−イル](メチル)アミノ−ベンズイミダゾール および5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−6−[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−(3S*)−3−イル](メチル)アミノ−ベンズイミダゾール
実施例143の4)の化合物の代わりに上記4)で得られた化合物を用いる他は実施例143の5)と同様の方法により反応を行い、表題化合物をそれぞれ淡黄色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(9H,s),1.76−1.89(1H,m),1.96−2.10(1H,m),2.47−2.91(8H,m),2.95−3.05(1H,m),3.34(3H,s),3.51(2H,t,J=5.60Hz),3.85−3.98(1H,m),7.10−7.81(2H,brd)
ESI−MS Found:m/z 397.2[M+H]
製造例7 4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロアニリンの製造
1)4−クロロ−3−フルオロ−アニリン
3−フルオロ−アニリン96mlのジクロロメタン1000ml溶液にN−クロロスクシイミド147gを0℃にて加え室温にて12時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて分離精製し表題化合物21gを黄色固体として得た。
2)4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロアニリン
無水トリフルオロ酢酸250mlに0℃にて上記2)で得られた化合物21g、硝酸カリウム15gを順次加え、室温にて12時間攪拌した。反応溶液に氷水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、留去した。得られた残渣のメタノール400ml溶液に7%炭酸カリウム水溶液200mlを加え室温にて30分間攪拌し、生じた黄色固体を炉取し表題化合物26.5gを得た。
実施例145
5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−(1−エチルピロリジン−3−イル)オキシ−ベンズイミダゾール
1)5−(1−エチルピロリジン−3−イル)オキシ−4−シアノ−2−ニトロアニリン
4−シアノ−3−フルオロ−6−ニトロアニリン(J.Med.Chem.1994,37,467に従い合成)183mg及び1−エチル−3−ピロリジノール201mgにジイソプロピルエチルアミン0.5mlを加え、140℃にて3時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、クロロホルム−メタノール(1/1)を加え濃縮した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール=4/1)で分離精製して表題化合物114mgを黄色固体として得た。
2)6−シアノ−5−(1−エチルピロリジン−3−イル)オキシ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
製造例5の1)の化合物の代わりに上記1)で得られた化合物を用いる他は製造例5の2)、3)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色固体として得た。
3)5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−(1−エチルピロリジン−(3R )−3−イル)オキシ−ベンズイミダゾールおよび5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−(1−エチルピロリジン−(3S )−3−イル)オキシ−ベンズイミダゾール
製造例5の化合物の代わりに上記2)で得られた化合物、1−メチルシクロブタノールの代わりにtert−アミルアルコールを用いる他は実施例141と同様の方法により反応を行い、塩酸塩とすることなく表題化合物のラセミ体を白色固体として得た。このラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAKADカラム;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1)で光学分割し、先行画分から5−シアノ−2−[(1、1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−(1−エチルピロリジン−(3R)−3−イル)オキシ−ベンズイミダゾールを、後画分から同(3S体)をそれぞれ白色固体として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R体と、他方を3S体とした。)
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.00(3H,t,J=7.3Hz),1.15(3H,t,J=7.2Hz),1.46(6H,s),1.80(2H,q,J=7.3Hz),2.09−2.37(2H,m),2.62(2H,q,J=7.2Hz),2.73−2.85(3H,m),3.18−3.28(1H,m),4.85−4.93(1H,m),6.90−7.03(1H,br),7.71−7.82(1H,br)
ESI−MS Found:m/z 359.2[M+H]
実施例146
6−[(4−エチル−(2R )−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1、1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイミダゾールおよび6−[(4−エチル−(3R )−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1、1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイミダゾール
1)5−フルオロ−4−メチル−2−ニトロアニリン
4−クロロ−3−フルオロアニリンの代わりに3−フルオロ−4−メチルアニリンを用いる他は製造例7の2)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を橙黄色固体として得た。
2)5−(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル)−4−メチル−2−ニトロアニリン
4−シアノ−3−フルオロ−6−ニトロアニリンの代わりに上記1)の化合物及び1−tert−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジンの代わりに1−エチル−3−メチルピペラジンを用いる他は実施例143の1)と同様の方法のより反応を行い、表題化合物を橙黄色固体として得た。
3)6−メチル−5−(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
製造例5の1)の化合物の代わりに上記2)で得られた化合物を用いる他は製造例5の2)、3)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を褐色固体として得た。
4)6−[(4−エチル−(2R )−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイミダゾールおよび6−[(4−エチル−(3R )−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイ ミダゾール
製造例5の化合物の代わりに上記3)で得られた化合物、1−メチルシクロブタノールの代わりにtert−ブチルアルコールを用いる他は実施例141と同様の方法により反応を行い、塩酸塩とすることなく表題化合物のラセミ体を白色固体として得た。このラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAKODカラム;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1)で光学分割し、先行画分から6−[(4−エチル−(2R)−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1、1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイミダゾールを、後画分から同(2S体)をそれぞれ白色固体として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を2R体と、他方を2S体とした。)
1HNMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(3H,d,J=6.0Hz),1.15(3H,t,J=7.6Hz),1.48(9H,s),1.70−2.08(1H,m),2.22−2.58(6H,m),2.72−3.02(4H,m),3.19−3.32(1H,m),7.14−7.30(1H,m),7.52−7.64(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 347.2[M+H]
実施例147
6−[(4−エチル−(2R )−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1、1−ジメチルプロピル)スルファニル]−5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾールおよび6−[(4−エチル−(2S )−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール
1)5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルアニリン
4−クロロ−3−フルオロアニリンの代わりに3−フルオロ−4−トリフルオロメチルアニリンを用いる他は製造例7の2)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を橙黄色固体として得た。
2)5−(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルアニリン
4−シアノ−3−フルオロ−6−ニトロアニリン(J.Med.Chem.1994,37,467に従い合成した。)の代わりに上記1)の化合物及び1−tert−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジンの代わりに1−エチル−3−メチルピペラジンを用いる他は実施例143の1)と同様の方法のより反応を行い、表題化合物を橙黄色固体として得た。
3)5−(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン
製造例5の1)の化合物の代わりに上記2)で得られた化合物を用いる他は製造例5の2)、3)と同様の方法により反応を行い、表題化合物を褐色固体として得た。
4)6−[(4−エチル−(2R )−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1、1−ジメチルプロピル)スルファニル]−5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾールおよび6−[(4−エチル−(2S )−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1、1−ジメチルプロピル)スルファニル]−5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール
製造例5の化合物の代わりに上記3)で得られた化合物、1−メチルシクロブタノールの代わりにtert−アミルアルコールを用いる他は実施例141と同様の方法により反応を行い、塩酸塩とすることなく表題化合物のラセミ体を白色固体として得た。このラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAKADカラム;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1)で光学分割し、先行画分から6−[(4−エチル−(2R)−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾールを、後画分から同(2S体)をそれぞれ白色固体として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を2R体と、他方を2S体とした。)
1HNMR(400MHz,CDCl)δ:0.78(3H,d,J=6.0Hz),1.02(3H,t,J=7.6Hz),1.15(3H,t,J=6.8Hz),1.47(6H,s),1.75−1.90(2H,m),1.95−2.06(1H,m),2.24−2.40(1H,m),2.42−2.60(2H,m),2.80−3.02(4H,m),3.19−3.30(1H,m),7.26−8.18(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 415.2[M+H]
製造例8
2−クロロ−5−クロロ−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ベンズイミダゾールの製造
1)2−アミノ−5−クロロ−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール
製造例1の3)で得られた2−アミノ−5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−4−クロロアニリン350mgのメタノール2ml溶液を、室温にてブロモシアニド123mgのアセトニトリル0.22ml−水2ml溶液中に滴下した。反応液を1.5時間室温にて攪拌後、該溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10mlを加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し表題化合物372mgを得た。
2)2−クロロ−5−クロロ−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール
亜硝酸tert−ブチル0.17mlのアセトン3ml溶液に塩化銅(II)134mgを加え室温で30分間攪拌した。該溶液に上記1)で得られた化合物170mgをゆっくりと加えた後、30分間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)にて分離精製し表題化合物372mgを得た。
3)2−クロロ−5−クロロ−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ベンズイミダゾール
窒素雰囲気下、上記3)で得られた化合物52mgのテトラヒドロフラン3ml溶液に室温にて、カンファースルホン酸10mg、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン0.1mlを加え、50℃にて15時間攪拌した。該溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で分離精製して表題化合物46mgを得た。
参考例1
5−クロロ−2−[(2−エチルブチル)オキシ]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
1)5−クロロ−2−[(2−エチルブチル)オキシ]−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ベンズイミダゾール
窒素雰囲気下、2−エチルブタノール17mgのジメチルホルムアミド1ml溶液に室温にて水素化ナトリウム11mgを加え同温にて15分間攪拌した。該溶液に製造例8で得られた化合物27mgのジメチルホルムアミド2ml溶液を加え80℃にて、16時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で分離精製して表題化合物19mgを得た。
2)5−クロロ−2−[(2−エチルブチル)オキシ]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩
1)で得られた化合物19mgに10%塩酸メタノール溶液(2ml)を加え室温にて14時間攪拌後、溶媒を減圧留去し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=50/10/1)で分離精製して表題化合物12mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.98(6H,t,J=7.4Hz),1.45−1.65(4H,m),1.71−1.84(1H,m),3.20−3.50(8H,m),4.48(2H,d,J=5.7Hz),7.29(1H,s),7.50(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 337.2[M+H]
参考例2
5−クロロ−2−(1−エチルプロピル)−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、製造例1の3)で得られた2−アミノ−5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−4−クロロアニリン171mg及び2−エチルブタンカルボン酸30mgのクロロホルム3ml溶液に1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド−塩酸塩75mg及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物119mgを加え、室温にて15時間攪拌した。該溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)にて分離精製し5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−4−クロロ−2−[(2−エチルブタノイル)アミノ]アニリン及び4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−5−クロロ−2−[(2−エチルブタノイル)アミノ]アニリンの混合物26mgを得た。得られた混合物26mgのトリフルオロ酢酸2ml溶液を70℃にて2日間攪拌した。該溶液を減圧下濃縮し得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=50/10/1)で分離精製して表題化合物37mgを淡黄色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.92(6H,dd,J=7.5,8.4Hz),1.81−2.08(4H,m),3.04−3.18(1H,m),3.30−3.50(8H,m),7.58(1H,s),7.88(1H.s)
ESI−MS Found:m/z 307.1[M+H]
参考例3
5−クロロ−2−(2−エチルブチル)−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに3−エチルペンタンカルボン酸を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.94(6H,t,J=7.6Hz),1.22−1.56(4H,m),1.85−2.04(1H,m),3.09(2H,d,J=7.1Hz),3.20−3.52(8H,m),7.58(1H,s),7.86(1H.s)
ESI−MS Found:m/z 321.2[M+H]
参考例4
5−クロロ−2−(3−エチルペンチル)−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに4−エチルヘキサンカルボン酸(J.Pract.Chem.,1975,317,273−283に記載の方法により調製した。)を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.93(6H,t,J=7.2Hz),1.22−1.55(5H,m),1.80−1.98(2H,m),3.05−3.24(2H,m),3.24−3.56(8H,m),7.57(1H,s),7.86(1H.s)
ESI−MS Found:m/z 335.2[M+H]
参考例5
5−クロロ−2−(4−メトキシ−4−メチルペンチル)−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに5−メトキシ−5−メチルヘキサンカルボン酸(後述する製造例14)を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.18(6H,s),1.52−2.30(4H,m),3.11−3.26(2H,m),3.16(3H,s),3.32−3.50(8H,m),7.58(1H,s),7.88(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 351.1[M+H]
製造例9
2−(1−エチルプロポキシ)酢酸の製造
窒素雰囲気下、0℃にて3−ペンタノール198mgのテトラヒドロフラン(4ml)溶液中に水素化ナトリウム180mgを加え室温にて1時間攪拌した。該溶液にクロロ酢酸ナトリウム261mgを加え100℃にて2時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後水で希釈し1N塩酸で液性を酸性としクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下溶媒を留去し表題化合物103mg得た。
製造例10
2−(3−メトキシ−3−メチルブトキシ)酢酸の製造
3−ペンタノールの代わりに3−メトキシ−3−メチルブタノールを用いるほかは製造例9と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
製造例11
2−(3−メトキシ−1,3−ジメチルブトキシ)酢酸の製造
3−ペンタノールの代わりに3−メトキシ−1,3−ジメチルブタノールを用いるほかは製造例9と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
製造例12
5−メトキシ−3,5−ジメチルヘキサンカルボン酸の製造
窒素雰囲気下、0℃にてホスホノ酢酸トリエチル1.83mlのテトラヒドロフラン(15ml)溶液に水素化ナトリウム340mgを加え、同温にて30分間攪拌した。当該溶液に0℃にて4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン1.00gのテトラヒドロフラン(5ml)溶液を加え室温にて15時間攪拌した。反応溶液をエーテルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣のメタノール(10ml)溶液に10%パラジウム−炭素触媒60mgを加え、水素雰囲気下(1atm)2時間攪拌した。反応溶液より触媒を濾過し濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣のメタノール(4ml)溶液に2N水酸化ナトリウムを加え室温にて2時間攪拌した。当該溶液の液性を0.1N塩酸で酸性とした後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、表題化合物223mgを得た。
製造例13
6−メトキシ−4,6−ジメチルヘプタンカルボン酸の製造
窒素雰囲気下、0℃にてメトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド3.95gのテトラヒドロフラン(15ml)溶液に1.6Nのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液6.3mlを加え、同温度にて1時間攪拌した。当該溶液に0℃にて4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン1.00gのテトラヒドロフラン(5ml)溶液を加え室温にて1時間攪拌した。反応溶液をエーテルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、4−メトキシ−2,4−ジメチル−ペンタナール*)を得た。この化合物を4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノンの代わりに用いるほかは製造例12と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
製造例14
5−メトキシ−5−メチルヘキサンカルボン酸の製造
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノンの代わりに3−メトキシ−3−メチルブタナール(特開平8−176054号に記載の方法により調製した。)を用いるほかは製造例12と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
製造例15
6−メトキシ−6−メチルヘプタンカルボン酸の製造
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノンの代わりに4−メトキシ−4−メチルペンタナール(USP4891447号に記載の方法により調製した。)を用いるほかは製造例12と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
参考例6
5−クロロ−2−(5−メトキシ−5−メチルヘキシル)−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに6−メトキシ−6−メチルヘプタンカルボン酸(製造例15)を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を赤色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.15(6H,s),1.40−1.63(4H,m),1.79−2.00(2H,m),3.13−3.23(2H,m),3.16(3H,s),3.32−3.49(8H,m),7.57(1H,s),7.87(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 365.2[M+H]
参考例7
5−クロロ−2−(5−メトキシ−3,5−ジメチルヘキシル)−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに6−メトキシ−4,6−ジメチルヘプタンカルボン酸(製造例13)を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を紫色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.07(3H,d,J=6.2Hz),1.16(6H,s),1.37−2.06(5H,m)3.13−3.24(2H,m),3.15(3H,s),3.32−3.49(8H,m),7.57(1H,s),7.86(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 379.2[M+H]
参考例8
5−クロロ−2−(4−メトキシ−2,4−ジメチルペンチル)−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに5−メトキシ−3,5−ジメチルヘキサンカルボン酸(製造例12)を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を薄茶色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:1.03(3H,d,J=6.7Hz),1.18(3H,s),1.22(3H,s),1.50−1.65(2H,m),2.27−2.46(1H,m),2.92−3.01(1H,m),3.30−3.41(5H,m),3.41−3.48(4H,m),7.58(1H,s),7.88(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 365.3[M+H]
参考例9
5−クロロ−2−[(1−エチルプロポキシ)メチル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに2−(1−エチルプロポキシ)酢酸(製造例9)を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:0.96(6H,t,J=7.5Hz),1.57−1.75(4H,m),3.31−3.56(9H,m),5.02(2H,s),7.62(1H,s),7.91(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 337.1[M+H]
参考例10
5−クロロ−2−[(3−メトキシ−3−メチルブトキシ)メチル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに2−(3−メトキシ−3−メチルブトキシ)酢酸(製造例10)を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.21(6H,s),1.95(2H,t,J=7.3Hz),3.20(3H,s),3.33−3.50(8H,m),3.80(2H,t,J=7.3Hz),5.02(2H,s),7.62(1H,s),7.91(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 367.2[M+H]
参考例11
5−クロロ−2−[(3−メトキシ−1,3−ジメチルブトキシ)メチル]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
2−エチルブタンカルボン酸の代わりに2−(3−メトキシ−1,3−ジメチルブトキシ)酢酸(製造例11)を用いるほかは参考例2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を淡褐色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CDOD)δ:1.23(3H,s),1.24(3H,s),1.31(3H,d,J=6.2Hz),1.60−1.73(1H,m),1.93−2.07(1H,m),3.22(3H,s),3.33−3.50(8H,m),3.86−4.04(1H,m),4.95−5.15(2H,m),7.61(1H,s),7.91(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 381.2[M+H]
参考例12
5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)アミノ]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
窒素雰囲気下、0℃にてチオカルボニルジイミダゾール64mg及びイミダゾールのアセトニトリル(3ml)溶液に(1−エチルプロピル)アミン21mgを滴下し、同温にて3時間攪拌した。当該溶液に製造例1−3)で得られた2−アミノ−5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−4−クロロアニリン150mgのアセトニトリル(2ml)溶液を加え50℃にて3時間、室温にて2日間攪拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し、N−[2−アミノ−5−クロロ−4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−N’−(1−エチルプロピル)チオウレア及びN−[2−アミノ−4−クロロ−5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−N’−(1−エチルプロピル)チオウレアの混合物60mgを得た。
上記混合物60mg、酸化水銀70mg及び硫黄2mgのエタノール(3ml)懸濁液を80℃で4時間攪拌した。不溶物を濾別後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(KieselgelTM60F254,Art.5744(メルク社製);クロロホルム/メタノール/アンモニア水=10/1/0.1)で分離精製し5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)アミノ]−6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ベンズイミダゾール19mgを得た。この化合物19mgに10%塩酸メタノール溶液1mlを加えて室温にて12時間攪拌した。該溶液を減圧下濃縮して表題化合物19mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.80(6H,t,J=7.4Hz),1.32−1.64(4H,m),3.00−3.36(9H,m),6.40(1H,s),7.04(1H,s),7.24(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 322.2[M+H]
参考例13
5−クロロ−2−[(1−エチルブチル)アミノ]−6−(ピペラジン−1−イル)ベンズイミダゾール−二塩酸塩の製造
1−(エチルプロピル)アミンの代わりに1−(エチルブチル)アミンを用いるほかは参考例12と同様の方法により反応を行い表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDOD)δ:0.96(6H,t,J=7.4Hz),1.40−1.53(4H,m),1.53−1.71(1H,m)、3.22−3.46(10H,m),7.27(1H,s),7.45(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 336.2[M+H]
製剤例1
実施例1の化合物20.0g、乳糖417.0g、結晶セルロース80.0g及び部分アルファー化デンプン80.0gをV型混合機を用いて混合した後、ステアリン酸マグネシウム3.0gを加え混合した。混合末を常法に従い打錠し直径7.0mm、1錠の重量150mgの錠剤3000錠を得た。
一錠(150mg)あたりの含有量
実施例1の化合物5.0mg
乳糖104.25mg
結晶セルロース20.0mg
部分アルファー化デンプン20.0mg
ステアリン酸マグネシウム0.75mg
製剤例2
ヒドロキシプロピルセルロース2910 10.8g及びポリエチレングリコール6000 2.1gを精製水172.5gに溶解した後、二酸化チタン2.1gを分散し、コーティング液を調製した。別に調製した製剤例1の錠剤2500錠にハイコーターミニを用いてコーティング液をスプレーコーティングし、重量155mgのフィルムコート錠を得た。
一錠(155mg)あたりの含有量
製剤例1の錠剤150mg
ヒドロキシプロピルセルロース2910 3.6mg
ポリエチレングリコール6000 0.7mg
二酸化チタン0.7mg
産業上の利用可能性
本発明の化合物はノシセプチン受容体に対して高い親和性を有することによりノシセプチンの作用を阻害し、例えば癌性疼痛、術後疼痛、偏頭痛、痛風、慢性リウマチ、慢性疼痛、神経痛等の痛みを伴う疾患に対する鎮痛薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病予防薬、アルツハイマー病治療薬、痴呆症予防薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬として有用である。

Claims (23)

  1. 一般式[I]
    Figure 2002040019
    [式中、 及び は、同一又は異なって、フッ素原子で置換されていてもよいメチン基又は窒素原子を表す。
    Bは、ハロゲン、シアノ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルスルホニル基、モノ(低級アルキル)スルファモイル基、ジ(低級アルキル)スルファモイル基、フッ素原子で置換されていてもよい低級アルキル基及びフッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基からなる群から選択される基を表す。
    Dは、脂肪族含窒素複素環基であって、式[D−1]、式[D−2]及び式[D−3]
    Figure 2002040019
    (式中、Rは、水素原子又は低級アルキル基を表し、該低級アルキル基は、ハロゲン、水酸基、アミノ基、低級アルキルオキシ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、モノ低級アルキルカルバモイル基、アセトアミド基、低級シクロアルキル基、芳香族複素環基及び芳香族炭素環基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい。
    は、脂肪族含窒素複素環上の任意の炭素原子に結合しており、カルボキシル基、低級アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ(低級アルキル)カルバモイル基又は低級アルキル基を表し、該低級アルキル基は、ハロゲン、水酸基、フッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基、低級アルキルカルボニル基、カルボキシル基、低級アルキル基、低級アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基及びジ(低級アルキル)カルバモイル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、或いは2つのRが一緒になってオキソ基を形成する。
    m1は、0又は1〜2の整数を表す。m1=2のとき、2つのRは、脂肪族含窒素複素環上の異なる又は同一の任意の炭素原子に結合しており、同一であっても異なっていてもよい。
    Eは、単結合、NR又はOを表す。Rは、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。
    Figure 2002040019
    含窒素複素環基を表す。
    Figure 2002040019
    族含窒素複素環基を表す。
    Figure 2002040019
    族含窒素複素環基を表す。)からなる群から選択される基を表す。
    Gは、炭素数3〜20の脂肪族基であって、式[G−1]
    Figure 2002040019
    (式中、R3a及びR3bは、同一又は異なって、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。Rは、水素原子又は置換基を有していてもよい低級アルキル基を表し、R及びRは、同一又は異なって、Rと同義であるか、又はR及びRが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに脂肪族環式基を形成する。nは、0又は1〜4の整数を表す。)で表される基を表す。]で表されるベンズイミダゾール誘導体又は薬学上許容される塩。
  2. 一般式[I−1]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B、G、R、R、m1及び
    Figure 2002040019
    イミダゾール誘導体又は薬学上許容される塩。
  3. 及び がメチン基であるか、又は がフッ素化メチン基であり、 がメチン基である請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. Bが、フッ素原子、塩素原子、シアノ基又はメチル基である請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  5. で表される置換基を有していてもよい低級アルキル基が、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基である請求項1又は2に記載の化合物。
    〔グループα〕
    ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、フッ素原子で置換されていてよい低級アルキルオキシ基、低級アルキルオキシカルボニル基、(低級アルキルオキシカルボニル)アミノ基、(低級アルキルオキシカルボニル)低級アルキルアミノ基、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、(低級アルキルカルボニル)アミノ基、(低級アルキルカルボニル)低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルアミノ基、モノ低級アルキルカルバモイルアミノ基、ジ低級アルキルカルバモイルアミノ基、(モノ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基、(ジ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基、カルバモイルオキシ基、モノ低級アルキルカルバモイルオキシ基、ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基、スルファモイル基、モノ低級アルキルスルファモイル基、ジ低級アルキルスルファモイル基、スルファモイルアミノ基、(モノ低級アルキルスルファモイル)アミノ基、(ジ低級アルキルスルファモイル)アミノ基、(モノ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基及び(ジ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基。
  6. Dが、ピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基及び[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基からなる群から選択される基である請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  7. Gが、2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル基、2−エトキシ−1−(エトキシメチル)エチル基、2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル基、2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル基、2−(アセトアミド)エチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、1−(メトキシカルボニル)プロピル基、1−エチルプロピル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、3−メトキシ−1,3−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチル基、1−エチル−3−メチル−3−ヒドロキシブチル基、3−アセトキシ−1,1−ジメチルブチル基、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル基、シクロブチル基、1−メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、4−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、4−オキソシクロヘキシル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、4−メトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−エトキシカルボニルアミノ−1−メチルシクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、1−メチルピペリジン−4−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−メトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−エトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−4−イル基、1−メチルピロリジン−3−イル基、1−メチルピペリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル基、1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル基、1−(アリルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル基、1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル基、1−アセチルピペリジン−4−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、4−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、1,4−ジヒドロキシオクタヒドロ−2−ペンタレニル基、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル基、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基及び8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル基からなる群から選択される基である請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  8. Gが、式[G−2]
    Figure 2002040019
    [式中、Rxは、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表し、Ry及びRzは、同一又は異なって、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表すか、又はRy及びRzが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに3〜10員の脂肪族炭素環を形成する。]で表されるものである請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  9. Gが、1−メチルシクロブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、3−メチルテトラヒドロフラン−3−イル基及び4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基からなる群から選択される基である請求項8に記載の化合物。
  10. 一般式[I]で表されるベンズイミダゾール誘導体が、
    ・5−クロロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロブチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
    ・5−クロロ−7−フルオロ−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−[(1−メチルシクロペンチル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
    ・6−[(4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル]−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−5−メチル−ベンズイミダゾール、
    ・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン4−イル]−ベンズイミダゾール、
    ・5−クロロ−6−[1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル]−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−ベンズイミダゾール、
    ・5−クロロ−2−[4−[(エトキシカルボニル)アミノ]−1−メチルシクロヘキシル]スルファニル]−6−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
    ・5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルプロピル)スルファニル]−6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、
    ・5−シアノ−2−[(1,1−ジメチルエチル)スルファニル]−7−フルオロ−6−[4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−ベンズイミダゾール、又は
    ・5−クロロ−2−[(1−エチルプロピル)スルファニル]−6−[5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−ベンズイミダゾールである請求項1に記載の化合物。
  11. 請求項1から10に記載の化合物を含有する医薬組成物。
  12. 一般式[I’]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B及びDは、請求項1に記載のものと同じである。G’は、置換基を有していてもよい炭素数3〜20の脂肪族基を表す。]で表される化合物を有効成分とするノシセプチン受容体拮抗薬。
  13. G’が、式[G−1]
    Figure 2002040019
    [式中、R3a、R3b、R、R、R及びnは、請求項1に記載のものと同じである。]で表される基である請求項12に記載のノシセプチン受容体拮抗薬。
  14. 及び がメチン基であるか、又は がフッ素化メチン基であり、 がメチン基である請求項12に記載のノシセプチン受容体拮抗薬。
  15. Bが、フッ素原子、塩素原子、シアノ基又はメチル基である請求項12に記載のノシセプチン受容体拮抗薬。
  16. Dが、式[D−1]で表されるものである請求項12に記載のノシセプチン受容体拮抗薬。
  17. Dが、ピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−エチル−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−フルオロエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピペラジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル基、4−[2−(アセトアミド)エチル]ピペラジン−1−イル基、4−(2,6−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イル基、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、1,4−ジアゼパン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル基、1−エチルピロリジン−3−イル基、1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル基、[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ基及び[1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−3−イル]オキシ基からなる群から選択される基である請求項12に記載のノシセプチン受容体拮抗薬。
  18. G’が、式[G−2]
    Figure 2002040019
    [式中、Rxは、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表し、Ry及びRzは、同一又は異なって、グループαからなる群から選択される置換基を有していてもよい低級アルキル基を表すか、又はRy及びRzが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともに3〜10員の脂肪族炭素環を形成する。]で表されるものである請求項12に記載のノシセプチン受容体拮抗薬。
  19. G’が、1−メチルシクロブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、3−メチルテトラヒドロフラン−3−イル基及び4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基からなる群から選択される基である請求項18に記載のノシセプチン受容体拮抗薬。
  20. 請求項12から19に記載のノシセプチン受容体拮抗薬を有効成分とする、鎮痛薬、麻薬性鎮痛薬耐性克服薬、麻薬性鎮痛薬依存性克服薬、鎮痛作用増強薬、抗肥満薬、脳機能改善薬、アルツハイマー病治療薬、抗痴呆薬、精神分裂症治療薬、パーキンソン病治療薬、舞踏病治療薬、抗うつ薬、尿崩症治療薬、多尿症治療薬又は低血圧治療薬。
  21. 一般式[I−1]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B、G、R、R、m1及び
    Figure 2002040019
    の製造方法であって、
    1)一般式[II]
    Figure 2002040019
    [式中、Zは、R又はPを表す。Pは、アミノ保護基を表す。 、B、R、R、m1及び
    Figure 2002040019
    I]
    Figure 2002040019
    [式中、Gは、前記に同じである。Lは、ハロゲン、低級アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、イミダゾリニル基及び0−イソウレア基からなる群から選択される脱離基を表す。]で表される化合物とを、反応溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下で反応させ、一般式[IV]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B、G、R、Z、m1及び
    Figure 2002040019
    2)ZがPである場合、一般式[IV]で表される化合物の保護基Pを除去する工程、
    3)必要に応じて、上記工程2)で得られた化合物と、一般式[V]
    Figure 2002040019
    [式中、R1aは、基Rのα位側からメチレン基を除いた基を表す。]で表される化合物とを反応溶媒中、還元剤の存在下で縮合させる工程、を含有する方法。
  22. 一般式[I−2]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B、G、R、R、m1及び
    Figure 2002040019
    物の製造方法であって、
    1)一般式[VI]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B、R、m1、P及び
    Figure 2002040019
    合物と、一般式[III]
    Figure 2002040019
    [式中、G及びLは、請求項21に記載のものと同じである。]で表される化合物とを、反応溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下で反応させ、一般式[VII]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B、G、R、m1、P及び
    Figure 2002040019
    2)上記1)で得られた一般式[VII]で表される化合物の保護基Pを除去する工程、
    3)必要に応じて、上記工程2)で得られた化合物と、一般式[V]
    Figure 2002040019
    [式中、R1aは、請求項21に記載のものと同じである。]で表される化合物とを反応溶媒中、還元剤の存在下で縮合させる工程、を含有する方法。
  23. 一般式[X−1]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B、R、R、m1及び
    Figure 2002040019
    zは、請求項8に記載のものと同じである。]で表される化合物の製造方法であって、
    一般式[6’]
    Figure 2002040019
    [式中、 、B、R、R、m1及び
    Figure 2002040019
    Rx−C(Ry)(Rz)−OH  [XI]
    [式中、Rx、Ry及びRzは、前記に同じである。]で表される化合物とを、酸触媒の存在下で反応させる工程、を含有する方法。
JP2002542392A 2000-11-15 2001-11-14 ベンズイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4155029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348064 2000-11-15
JP2000348064 2000-11-15
PCT/JP2001/009956 WO2002040019A1 (fr) 2000-11-15 2001-11-14 Derives benzimidazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002040019A1 true JPWO2002040019A1 (ja) 2004-03-18
JP4155029B2 JP4155029B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18821705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542392A Expired - Fee Related JP4155029B2 (ja) 2000-11-15 2001-11-14 ベンズイミダゾール誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6969712B2 (ja)
EP (1) EP1342717A4 (ja)
JP (1) JP4155029B2 (ja)
AU (2) AU2002224038B2 (ja)
CA (1) CA2428787A1 (ja)
WO (1) WO2002040019A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289816A (ja) * 2002-05-14 2005-10-20 Banyu Pharmaceut Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体
KR20060065584A (ko) * 2003-06-20 2006-06-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. N-페닐-피페라진 유도체 및 5ht2c 수용체 관련 질환의예방 또는 치료 방법
CA2594987A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Shionogi & Co., Ltd. Therapeutic agent for constipation
EP2301911B1 (en) * 2008-05-30 2015-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing oseltamivir phosphate and intermediate compound
US9060535B2 (en) 2008-06-30 2015-06-23 Takasago International Corporation Substituted butanol derivatives and their use as fragrance and flavor materials
EP2307429B1 (en) * 2008-06-30 2018-02-28 Takasago International Corporation Substituted butanol derivatives and their use as fragrance and flavor materials
EP3924343A1 (en) * 2008-09-26 2021-12-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
EP2348857B1 (en) 2008-10-22 2016-02-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US8563746B2 (en) 2008-10-29 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
CA2741672A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
JP2013520502A (ja) 2010-02-25 2013-06-06 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 有用な抗糖尿病薬である新規な環状ベンズイミダゾール誘導体
MX348131B (es) 2011-02-25 2017-05-26 Merck Sharp & Dohme Novedosos derivados de azabencimidazol ciclico utiles como agentes antidiabeticos.
EP2733141B1 (en) 2011-07-15 2019-01-09 Shionogi & Co., Ltd. Azabenzimidazole derivative having ampk-activating activity
EP2780026B1 (en) 2011-11-15 2019-10-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
MX2015001500A (es) 2012-08-02 2015-04-08 Merck Sharp & Dohme Compuestos antidiabeticos triciclicos.
US9556193B2 (en) 2012-08-22 2017-01-31 Merck Shapr & Dohme Corp. Benzimidazole hexahydrofuro[3,2-b]furan derivatives
EP2888006B1 (en) 2012-08-22 2019-04-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole tetrahydropyran derivatives useful as ampk activators
EP2888005B1 (en) 2012-08-22 2019-04-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole hexahydrofuro[3,2-b]furan derivatives
WO2014031441A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel benzimidazole tetrahydrofuran derivatives
EP2906040B1 (en) * 2012-08-22 2021-02-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel benzimidazole tetrahydropyran derivatives
WO2014031517A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole tetrahydrofuran derivatives
US9650375B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Indole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
US10519115B2 (en) 2013-11-15 2019-12-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
WO2015089809A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic substituted heteroaryl compounds
CA3178994A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 Iyassu Sebhat Ampk activators
AU2021297323A1 (en) 2020-06-26 2023-02-16 Kallyope, Inc. AMPK activators

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391385A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 新規2−フエニルイミダゾ−ル誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JP2869561B2 (ja) 1989-05-22 1999-03-10 大塚製薬株式会社 血小板粘着抑制剤
KR0142815B1 (ko) * 1994-12-02 1998-07-15 정도언 신규한 5-피롤릴-6-할로게노-2피리딜메틸설피닐벤즈이미다졸 유도체
EP0983263A1 (en) * 1997-05-30 2000-03-08 Dr. Reddy's Research Foundation Novel benzimidazole derivatives as antiulcer agents, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
PT1049689E (pt) * 1998-01-19 2002-09-30 Pfizer Compostos de 4-(2-ceto-1-benzimidazolinil)piperidina como agonistas do receptor orl1
US6410561B1 (en) 1998-03-26 2002-06-25 Japan Tobacco Inc. Amide derivatives and nociceptin antagonists
EP1080091A1 (en) 1998-05-18 2001-03-07 Novo Nordisk A/S Novel 1,3,8-triazaspiro[4.5]decanones with high affinity for opioid receptor subtypes
ES2181336T3 (es) 1998-06-12 2003-02-16 Hoffmann La Roche Espiro(piperidin-4,1'-pirrolo(3,4-c)pirrol).
MA26659A1 (fr) * 1998-08-06 2004-12-20 Pfizer Dérivés de benzimidazole nouveaux, compositions pharmaceutiques les contenant et procédé pour leur préparation.
IT1303737B1 (it) 1998-11-11 2001-02-23 Smithkline Beecham Spa Derivati fenilpiperidinici procedimento per la loro preparazione eloro uso come ligandi del recettore orl-1.
JP2001058991A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Banyu Pharmaceut Co Ltd スルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20040044056A1 (en) 2004-03-04
AU2002224038B2 (en) 2006-03-09
AU2403802A (en) 2002-05-27
EP1342717A1 (en) 2003-09-10
CA2428787A1 (en) 2002-05-23
JP4155029B2 (ja) 2008-09-24
EP1342717A4 (en) 2005-02-16
WO2002040019A1 (fr) 2002-05-23
WO2002040019A8 (fr) 2002-06-20
US6969712B2 (en) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155029B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP4366532B2 (ja) 2−オキソイミダゾール誘導体
JP4567099B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP4179879B2 (ja) N−置換非アリール系複素環nmda/nr2b拮抗薬
AU2014304046B2 (en) Benzimidazolyl-methyl urea derivatives as ALX receptor agonists
US20230018702A1 (en) Quinazolinones as parp14 inhibitors
JP2010513263A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP2002522431A (ja) Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物
KR102697255B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체 및 이의 용도
MXPA02007525A (es) Derivados 1h-imidazopiridina..
MXPA04009220A (es) Derivados del tropano utiles en terapia.
TW201125864A (en) Novel compounds as casein kinase inhibitors
US7579471B2 (en) Tropane derivatives useful in therapy
US20030236267A1 (en) Benzimidazole derivatives
EP3927699A1 (en) Modulators of myc family proto-oncogene protein
JP2022532145A (ja) 置換ベンズイミダゾロン化合物
TW202227411A (zh) Myc家族原癌基因蛋白之調節劑
JP2000169476A (ja) 4−オキソイミダゾリジン−5−スピロ−含窒素複素環式化合物
WO2000031061A1 (fr) Derives de 2-oxo-imidazole
EP2508526A1 (en) Spiroalkene carboxamide derivatives and their use as chemokine receptor modulators
JP2002161095A (ja) 1h−イミダゾピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees