JP2002161095A - 1h−イミダゾピリジン誘導体 - Google Patents

1h−イミダゾピリジン誘導体

Info

Publication number
JP2002161095A
JP2002161095A JP2001006137A JP2001006137A JP2002161095A JP 2002161095 A JP2002161095 A JP 2002161095A JP 2001006137 A JP2001006137 A JP 2001006137A JP 2001006137 A JP2001006137 A JP 2001006137A JP 2002161095 A JP2002161095 A JP 2002161095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
imidazo
trifluoromethyl
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001006137A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kato
日出男 加藤
Jun Sakaguchi
順 坂口
Tomoyuki Izumi
智之 泉
Kenichi Kato
憲一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001006137A priority Critical patent/JP2002161095A/ja
Publication of JP2002161095A publication Critical patent/JP2002161095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】腫瘍壊死因子(TNF)やインターロイキン−
1(IL−1)の産生阻害作用を有する化合物を提供す
る。 【解決手段】次の一般式 【化1】 (式中、R1は水素原子,アルキル基,シクロアルキル
基又はアリール基を表し、R2はシクロアルキル基,ア
ルキル基,アリール基,シアノ基,メルカプト基,カル
ボキシル基又はカルバモイル基を表し、A環は置換基を
有してもよい同素又は複素環を表し、R3は置換基を有
してもよいアミノ基又は飽和含窒素複素環基を表し、k
は0〜3の整数を表す。)で示される1H−イミダゾピ
リジン誘導体、又はその塩は、優れたTNFやIL−1
の産生阻害作用を有し、これらのサイトカインに起因す
る疾患の予防又は治療剤として極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強力な腫瘍壊死因子
(TNF)やインターロイキン−1(IL−1)の産生
阻害作用を有し、ヒト又は動物における慢性炎症性疾患
(例えば、リューマチ性関節炎,変形性関節炎等),ア
レルギー性鼻炎,アトピー性皮膚炎,接触性皮膚炎,蕁
麻疹,湿疹,皮膚そう痒症,痒疹,喘息,敗血症,敗血
症性ショック,各種自己免疫性疾患[自己免疫血液疾患
(例えば、溶血性貧血,再生不良性貧血,特発性血小板
減少症等),自己免疫性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸
炎,クローン病等),自己免疫性角膜炎(例えば、乾性
角結膜炎,春季結膜炎等),内分泌性眼障害,グレーブ
ス病,サルコイドーシス,多発性硬化症,全身性エリテ
マトーデス,多発性軟骨炎,強皮症,活動性慢性肝炎,
重症筋無力症,乾癬,間隙性肺線維症等],糖尿病,癌
悪液質,エイズ悪液質等の、TNF又はIL−1等のサ
イトカイン介在性疾患の予防又は治療用の医薬として有
用である、新規な1H−イミダゾピリジン誘導体、又は
その塩に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明化合物に類似する化合物として、
いくつかの1H−イミダゾキノリン骨格を有する化合物
が存在し、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミスト
リー(Journal of Medicinal Chemistry),11巻,8
7頁(1968年)に1−(2−ピペリジノエチル)−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが、特開昭60
−123488号公報に抗ウイルス作用を有する化合物
として1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]
キノリン−4−アミン(一般名:imiquimod,イミキモ
ド)が、ハンガリー国公開特許第34479号(特許第
190109号)公報に鎮痛・抗痙攣作用等を有する化
合物として1−(2−ジエチルアミノエチル)−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリンが開示されているが、
本発明に係る様な1H−イミダゾピリジン誘導体はこれ
まで全く知られていなかった。
【0003】更に、前述のイミキモドはインターフェロ
ン(IFN)やTNF,IL−1等の数種のサイトカイ
ンに対し誘導作用を有していることが、ジャーナル・オ
ブ・インターフェロン・リサ−チ(Journal of Interfe
ron Research),14巻,81頁(1994年)で知ら
れている。又、その他にIFN誘導作用を有する化合物
として、国際特許公開99/29693号公報にイミダ
ゾナフチリジン誘導体が、特開平11−80156号公
報にイミダゾピリジン誘導体が開示されているが、これ
ら従来技術とは全く相反する作用であるTNFやIL−
1の産生阻害作用を有する1H−イミダゾピリジン誘導
体や1H−イミダゾキノリン誘導体はこれまで全く知ら
れていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、TN
FやIL−1等のサイトカインの産生に対し、優れた阻
害作用を有し、医薬として有用である新規な化合物を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
課題を解決すべく鋭意研究した結果、優れたTNFやI
L−1の産生阻害作用を有する新規な1H−イミダゾピ
リジン誘導体を見出し、本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明は次の一般式(I)
【化5】 (式中、R1は水素原子,置換基を有してもよいアルキ
ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
基を有してもよいアリール基を表し、R2は置換基を有
してもよいシクロアルキル基,置換基を有してもよいア
ルキル基,置換基を有してもよいアリール基,シアノ
基,メルカプト基,カルボキシル基又はカルバモイル基
を表し、A環は置換基を有してもよい同素又は複素環を
表し、R3は置換基を有してもよいアミノ基又は置換基
を有してもよい飽和含窒素複素環基を表し、kは0〜3
の整数を表す。ただし、R3が置換基を有してもよい飽
和含窒素複素環基を表す場合、R2は置換基を有してい
ないアルキル基を除く。)で示される新規な1H−イミ
ダゾピリジン誘導体、又はその塩に関するものである。
【0007】本発明の第二の態様によれば、次の一般式
(II)
【化6】 (式中、R1,R2,A環及びkは前述と同意義を表し、
3’は次の一般式(III)
【化7】 で示される基を表し、R4,R5及びR6は同一もしくは
異なって、水素原子,置換基を有してもよいアルキル
基,置換基を有してもよいベンジル基,トリフェニルメ
チル基,置換基を有してもよいアシル基,置換基を有し
てもよいアルコキシカルボニル基,置換基を有してもよ
いベンジルオキシカルボニル基,置換基を有してもよい
チオカルバモイル基,置換基を有してもよいアルカンス
ルホニル基,置換基を有してもよいベンゼンスルホニル
基又は置換基を有してもよいアミジノ基を表し、Yは酸
素原子,硫黄原子,窒素原子,CH2,CH,NHで示
される基又は結合手を表し、m及びnは同一もしくは異
なって0〜2の整数を表す。ただし、R3’が次の一般
式(IV)
【化8】 で示される基を表す場合、R2は置換基を有していない
アルキル基を除く。)で示される、前記一般式(I)に
包含されるが、その中で一般式(I)の置換基R3が、
3’で示される特定の置換基を有してもよいアミノ基
又は特定の置換基を有してもよい飽和含窒素複素環基で
ある新規な1H−イミダゾピリジン誘導体、又はその塩
が提供される。
【0008】又、本発明の第三の態様によれば、前記一
般式(I)及び(II)で示される化合物中、A環が置換
基を有してもよいベンゼン環又は置換基を有してもよい
チオフェン環である化合物、又はその塩が提供される。
【0009】更に、本発明の第四の態様によれば、前記
一般式(I)及び(II)で示される化合物中、R2がト
リフルオロメチル基である化合物、又はその塩が提供さ
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の前記一般式(I)
及び(II)で示される化合物について具体的に説明す
る。前記一般式(I)及び(II)において、R1,R2
4,R5及びR 6で示される置換基を有してもよいアル
キル基のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチ
ル基,n-プロピル基,イソプロピル基,n-ブチル基,イ
ソブチル基,sec-ブチル基,tert-ブチル基,n-ペンチ
ル基,イソペンチル基,ネオペンチル基,n-ヘキシル基
等が挙げられる。R1及びR2で示される置換基を有して
もよいシクロアルキル基のシクロアルキル基としては、
例えば、シクロプロピル基,シクロブチル基,シクロペ
ンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプチル基等が挙
げられ、R1及びR2で示される置換基を有してもよいア
リール基のアリール基としては、例えば、フェニル基,
2−ピリジル基,3−ピリジル基,4−ピリジル基,3
−ピリダジニル基,4−ピリダジニル基,2−ピリミジ
ニル基,4−ピリミジニル基,5−ピリミジニル基,ピ
ラジニル基,2−フリル基,3−フリル基,2−チエニ
ル基,3−チエニル基,1−ピロリル基,2−ピロリル
基,3−ピロリル基,1−イミダゾリル基,2−イミダ
ゾリル基,4−イミダゾリル基,1−ピラゾリル基,3
−ピラゾリル基,4−ピラゾリル基,2−オキサゾリル
基,4−オキサゾリル基,3−イソオキサゾリル基,4
−イソオキサゾリル基,5−イソオキサゾリル基,2−
チアゾリル基,4−チアゾリル基,5−チアゾリル基,
3−イソチアゾリル基,4−イソチアゾリル基,5−イ
ソチアゾリル基,1,2,3−トリアゾール−1−イル
基,1,2,3−トリアゾール−4−イル基,1,2,
3−トリアゾール−5−イル基,1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル基,1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル基,1,2,4−トリアゾール−5−イル基,1−テ
トラゾリル基,5−テトラゾリル基,1,2,5−チア
ジアゾール−3−イル基,1−ナフチル基,2−ナフチ
ル基,2−キノリル基,3−キノリル基,4−キノリル
基,1−インドリル基,2−インドリル基,3−インド
リル基等が挙げられる。
【0011】前記一般式(I)及び(II)において、A
環で示される置換基を有してもよい同素又は複素環の同
素又は複素環としては、例えば、ベンゼン環,シクロペ
ンテン環,シクロヘキセン環,シクロヘプテン環,シク
ロオクテン環,シクロヘプタジエン環,チオフェン環,
フラン環,ピリジン環,ピラジン環,ピリミジン環,ピ
ロール環,チアゾール環,オキサゾール環,アゼピン
環,ナフタレン環,キノリン環等が挙げられ、好ましい
環としては、例えば、ベンゼン環,チオフェン環等が挙
げられる。
【0012】又、前記一般式(I)において、R3で示
される置換基を有してもよい飽和含窒素複素環基は、前
記一般式(II)においてR3’で示される基が一般式(I
V)で示される置換基を有してもよい飽和含窒素複素環
基であるものを包含し、これらの飽和含窒素複素環基と
しては、環構成原子として1個以上の窒素原子を有し、
更に環構成ヘテロ原子として1個以上の酸素原子又は硫
黄原子を有してもよい飽和含窒素複素環基を表し、例え
ば、1−アジリジニル基,2−アジリジニル基,1−ア
ゼチジニル基,2−アゼチジニル基,3−アゼチジニル
基,1−ピロリジニル基,2−ピロリジニル基,3−ピ
ロリジニル基,ピラゾリジニル基,イミダゾリジニル
基,ピペリジノ基,2−ピペリジル基,3−ピペリジル
基,4−ピペリジル基,1−ピペラジニル基,2−ピペ
ラジニル基,ヘキサヒドロ−1,2−ジアジン−3−イ
ル基,ヘキサヒドロ−1,3−ジアジン−2−イル基,
ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル基,ヘキサヒ
ドロ−1H−アゼピン−2−イル基,ヘキサヒドロ−1
H−アゼピン−3−イル基,ヘキサヒドロ−1H−アゼ
ピン−4−イル基,ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジア
ゼピン−1−イル基,ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジ
アゼピン−2−イル基,ヘキサヒドロ−1H−1,4−
ジアゼピン−5−イル基,ヘキサヒドロ−1H−1,4
−ジアゼピン−6−イル基,2−モルホリニル基,3−
モルホリニル基,モルホリノ基,2−チオモルホリニル
基,3−チオモルホリニル基,4−チオモルホリニル
基,3−オキサゾリジニル基,3−イソオキサゾリジニ
ル基,3−チアゾリジニル基,3−イソチアゾリジニル
基,テトラヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル基,テトラヒドロ−1,2,5−オキサジアゾー
ル−3−イル基,1,2,3−トリアゾリジン−4−イ
ル基,1,2,4−トリアゾリジン−3−イル基,テト
ラヒドロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル基,
1,2,5−チアジアゾリン−3−イル基,デカヒドロ
キノリル基,8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
−3−イル基,9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
−3−イル基等が挙げられ、好ましい基としては、例え
ば、3−ピペリジル基,4−ピペリジル基,1−ピペラ
ジニル基,2−ピペラジニル基,3−ピロリジニル基,
2−アゼチジニル基,3−アゼチジニル基,2−モルホ
リニル基,2−チオモルホリニル基等が挙げられる。
【0013】前記一般式(II)において、R4,R5及び
6で示される置換基を有してもよいアシル基のアシル
基としては、例えば、ホルミル基,アセチル基,プロピ
オニル基,n-ブチリル基,イソブチリル基,バレリル
基,イソバレリル基,ピバロイル基,ベンゾイル基,2
−ピリジルカルボニル基,ニコチノイル基,イソニコチ
ノイル基,3−ピリダジニルカルボニル基,4−ピリダ
ジニルカルボニル基,2−ピリミジニルカルボニル基,
4−ピリミジニルカルボニル基,5−ピリミジニルカル
ボニル基,ピラジニルカルボニル基,2−フリルカルボ
ニル基,フロイル基,テノイル基,3−チエニルカルボ
ニル基,1−ピロリルカルボニル基,2−ピロリルカル
ボニル基,3−ピロリルカルボニル基,1−イミダゾリ
ルカルボニル基,2−イミダゾリルカルボニル基,4−
イミダゾリルカルボニル基,1−ピラゾリルカルボニル
基,3−ピラゾリルカルボニル基,4−ピラゾリルカル
ボニル基,2−オキサゾリルカルボニル基,4−オキサ
ゾリルカルボニル基,3−イソオキサゾリルカルボニル
基,4−イソオキサゾリルカルボニル基,5−イソオキ
サゾリルカルボニル基,2−チアゾリルカルボニル基,
4−チアゾリルカルボニル基,5−チアゾリルカルボニ
ル基,3−イソチアゾリルカルボニル基,4−イソチア
ゾリルカルボニル基,5−イソチアゾリルカルボニル
基,1,2,3−トリアゾール−1−イルカルボニル
基,1,2,3−トリアゾール−4−イルカルボニル
基,1,2,3−トリアゾール−5−イルカルボニル
基,1,2,4−トリアゾール−1−イルカルボニル
基,1,2,4−トリアゾール−3−イルカルボニル
基,1,2,4−トリアゾール−5−イルカルボニル
基,1−テトラゾリルカルボニル基,5−テトラゾリル
カルボニル基,1,2,5−チアジアゾール−3−イル
カルボニル基,1−ナフトイル基,2−ナフトイル基,
2−キノリルカルボニル基,3−キノリルカルボニル
基,4−キノリルカルボニル基,1−インドリルカルボ
ニル基,2−インドリルカルボニル基,3−インドリル
カルボニル基,シクロヘキシルアセチル基,アクリロイ
ル基,フェニルアセチル基等が挙げられ、R4,R5及び
6で示される置換基を有してもよいアルコキシカルボ
ニル基のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メ
トキシカルボニル基,エトキシカルボニル基,n-プロポ
キシカルボニル基,イソプロポキシカルボニル基,n-ブ
トキシカルボニル基,イソブトキシカルボニル基,sec-
ブトキシカルボニル基,tert-ブトキシカルボニル基,n
-ペンチルオキシカルボニル基,n-ヘキシルオキシカル
ボニル基等が挙げられ、R4,R5及びR6で示される置
換基を有してもよいアルカンスルホニル基のアルカンス
ルホニル基としては、例えば、メタンスルホニル基,エ
タンスルホニル基,n-プロパンスルホニル基,n-ブタン
スルホニル基等が挙げられる。
【0014】又、本発明の前記一般式(I)及び(II)
で示される化合物において、ある官能基につき「置換基
を有してもよい」という場合には、これらの基に置換可
能な基であればいかなるものでもよく、置換基の個数及
び種類は特に限定されず、2個以上の置換基が存在する
場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。置換
可能な基としては、例えば、フッ素原子,塩素原子,臭
素原子,ヨウ素原子のハロゲン原子、水酸基、メチル
基,エチル基,n-プロピル基,イソプロピル基,n-ブチ
ル基,イソブチル基,sec-ブチル基,tert-ブチル基,n
-ペンチル基,イソペンチル基,ネオペンチル基,n-ヘ
キシル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、フェ
ニル基,ナフチル基,ピリジル基等のアリール基、メト
キシ基,エトキシ基,n-プロポキシ基,イソプロポキシ
基,n-ブトキシ基,イソブトキシ基,sec-ブトキシ基,
tert-ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基,ピ
リジルオキシ基,ナフチルオキシ基等のアリールオキシ
基、アミノ基,メチルアミノ基,エチルアミノ基,n-プ
ロピルアミノ基,イソプロピルアミノ基,シクロプロピ
ルアミノ基,シクロブチルアミノ基,シクロペンチルア
ミノ基,シクロヘキシルアミノ基,ジメチルアミノ基,
ジエチルアミノ基,アニリノ基,ピリジルアミノ基,ベ
ンジルアミノ基,ジベンジルアミノ基,アセチルアミノ
基,トリフルオロアセチルアミノ基,tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ基,ベンジルオキシカルボニルアミノ
基,ベンズヒドリルアミノ基,トリフェニルメチルアミ
ノ基等の置換基を有してもよいアミノ基、ホルミル基,
アセチル基,プロピオニル基,n-ブチリル基,イソブチ
リル基,バレリル基,イソバレリル基,ピバロイル基,
フルオロアセチル基,ジフルオロアセチル基,トリフル
オロアセチル基,クロロアセチル基,ジクロロアセチル
基,トリクロロアセチル基等の置換基を有してもよいア
シル基、メトキシカルボニル基,エトキシカルボニル
基,n-プロポキシカルボニル基,イソプロポキシカルボ
ニル基,n-ブトキシカルボニル基,イソブトキシカルボ
ニル基,sec-ブトキシカルボニル基,tert-ブトキシカ
ルボニル基,n-ペンチルオキシカルボニル基,n-ヘキシ
ルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基、カルバモイル基、メチルカ
ルバモイル基,エチルカルバモイル基,n-プロピルカル
バモイル基,イソプロピルカルバモイル基,n-ブチルカ
ルバモイル基,イソブチルカルバモイル基,sec-ブチル
カルバモイル基,tert-ブチルカルバモイル基等のアル
キルカルバモイル基、チオカルバモイル基、メチルチオ
カルバモイル基,エチルチオカルバモイル基,n-プロピ
ルチオカルバモイル基,イソプロピルチオカルバモイル
基,n-ブチルチオカルバモイル基,イソブチルチオカル
バモイル基,sec-ブチルチオカルバモイル基,tert-ブ
チルチオカルバモイル基等のアルキルチオカルバモイル
基、アミジノ基、メチルチオ基,エチルチオ基,n-プロ
ピルチオ基等のアルキルチオ基、メタンスルフィニル
基,エタンスルフィニル基,n-プロパンスルフィニル基
等のアルカンスルフィニル基、メタンスルホニル基,エ
タンスルホニル基,n-プロパンスルホニル基,n-ブタン
スルホニル基等のアルカンスルホニル基、p-トルエンス
ルホニル基,p-メトキシベンゼンスルホニル基,p-フル
オロベンゼンスルホニル基等の置換基を有してもよいア
リールスルホニル基、ベンジル基,ナフチルメチル基,
ピリジルメチル基,フルフリル基,トリフェニルメチル
基等のアラルキル基、ニトロ基、シアノ基、アジド基、
スルファモイル基、オキソ基、ヒドロキシイミノ基、メ
トキシイミノ基,エトキシイミノ基,n-プロポキシイミ
ノ基,イソプロポキシイミノ基等のアルコキシイミノ
基、エチレンジオキシ基等が挙げられる。
【0015】尚、本明細書において、「アリール基」,
「同素又は複素環」,「アシル基」,「アリールオキシ
基」,「置換基を有してもよいアミノ基」,「アリール
スルホニル基」,「アラルキル基」中のアリール基の置
換/結合部位としては、上記に一部例示したが、特に置
換/結合部位を限定しない限り、環構成成分中置換/結
合可能な元素であればいかなる位置で置換/結合しても
よい基を包含する概念として用いる。
【0016】本発明の前記一般式(I)及び(II)で示
される化合物は、所望に応じて塩、好ましくは薬理学的
に許容しうる塩に変換することも、又は生成した塩から
塩基を遊離させることもできる。本発明の前記一般式
(I)及び(II)で示される化合物の塩、好ましくは薬
理学的に許容しうる塩としては、酸付加塩が挙げられ、
例えば、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,硫酸,硝
酸,燐酸等の鉱酸塩、あるいはギ酸,酢酸,プロピオン
酸,酪酸,イソ酪酸,吉草酸,イソ吉草酸,ピバル酸,
トリフルオロ酢酸,アクリル酸,オレイン酸,マレイン
酸,フマル酸,クエン酸,シュウ酸,コハク酸,酒石
酸,リンゴ酸,マロン酸,乳酸,グルタル酸,セバシン
酸,グルコン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,ステアリ
ン酸,ウンデカン酸,マンデル酸,メタンスルホン酸,
エタンスルホン酸,ベンゼンスルホン酸,安息香酸,フ
タル酸,テレフタル酸,ケイ皮酸,p-トルエンスルホン
酸,ニコチン酸,ピクリン酸,アジピン酸,アスパラギ
ン酸,グルタミン酸,10−カンファースルホン酸及び
これらの光学活性体等の有機酸塩が挙げられる。
【0017】本発明の前記一般式(I)及び(II)で示
される化合物中、不斉炭素を有する化合物には1個又は
2個以上の不斉炭素に基づく光学異性体,ジアスレオ異
性体が存在し得るが、本発明の範囲にはこれら光学活性
体及びその混合物又はそのラセミ体、並びにそれらの塩
も包含される。
【0018】本発明の前記一般式(I)及び(II)で示
される化合物又はその塩は、製造条件により任意の結晶
形として存在することができ、又、任意の水和物又は溶
媒和物として存在することができるが、これらの結晶形
や水和物又は溶媒和物、並びにそれらの混合物も本発明
の範囲に包含される。
【0019】本発明の好ましい化合物としては、例え
ば、以下の化合物及びそれらの塩を挙げることができる
が、本発明はこれらの例に限定されることはない。 (1)1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリ
フルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリ
ン (2)2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン (3)8−クロロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (4)8−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (5)8−メトキシ−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (6)1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−2,4−
ジトリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]
キノリン (7)2−シクロペンチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (8)2−シクロヘキシル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (9)2−tert-ブチル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (10)2−(4−メチルフェニル)−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (11)2−(4−メトキシフェニル)−1−[2−(4−
ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H
−イミダゾ[4,5−c]キノリン (12)2−(4−フルオロフェニル)−1−[2−(4−
ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H
−イミダゾ[4,5−c]キノリン (13)1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリ
フルオロメチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (14)2−(4−ヨードフェニル)−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (15)1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−2−(2
−ピロリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (16)2−(2−1H−イミダゾリル)−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (17)1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−2−(2
−チアゾリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (18)1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−2−(2
−チエニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (19)2−(5−メチル−2−チエニル)−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (20)2−(3−メチル−2−チエニル)−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
【0020】 (21)2−(2−フリル)−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (22)7−クロロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (23)7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (24)7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (25)7−クロロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (26)7−クロロ−2−(2−フリル)−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (27)7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (28)7−クロロ−2−シクロペンチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (29)7−クロロ−2−シクロヘキシル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (30)7−フルオロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (31)7−フルオロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (32)7−フルオロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (33)7−フルオロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (34)7−フルオロ−2−(2−フリル)−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (35)7−フルオロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (36)2−シクロペンチル−7−フルオロ−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (37)2−シクロヘキシル−7−フルオロ−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (38)7−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (39)7−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (40)7−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
【0021】(41)2−(2−1H−イミダゾリル)−7
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4
−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]
キノリン (42)2−(2−フリル)−7−メチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (43)7−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (44)2−シクロペンチル−7−メチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (45)2−シクロヘキシル−7−メチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (46)6−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (47)6−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (48)6−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (49)2−(2−1H−イミダゾリル)−6−メチル−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (50)2−(2−フリル)−6−メチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (51)6−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (52)2−シクロペンチル−6−メチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (53)2−シクロヘキシル−6−メチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (54)7−メトキシ−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (55)2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−4,7−ジトリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (56)7−クロロ−2−フェニル−1−[2−(1−ピペ
ラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (57)7−クロロ−1−[2−(1−ピペラジニル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (58)7−クロロ−1−[2−(1−ピペラジニル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (59)7−クロロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−1
−[2−(1−ピペラジニル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (60)7−クロロ−2−(2−フリル)−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
【0022】(61)7−クロロ−1−[2−(1−ピペラ
ジニル)エチル]−2−(2−チエニル)−4−トリフ
ルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (62)7−クロロ−2−シクロペンチル−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (63)7−クロロ−2−シクロヘキシル−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (64)7−フルオロ−2−フェニル−1−[2−(1−ピ
ペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H
−イミダゾ[4,5−c]キノリン (65)7−フルオロ−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (66)7−フルオロ−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメ
チル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (67)7−フルオロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−
1−[2−(1−ピペラジニル)エチル]−4−トリフ
ルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (68)7−フルオロ−2−(2−フリル)−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (69)7−フルオロ−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (70)2−シクロペンチル−7−フルオロ−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (71)2−シクロヘキシル−7−フルオロ−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (72)7−メチル−2−フェニル−1−[2−(1−ピペ
ラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (73)7−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (74)7−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (75)2−(2−1H−イミダゾリル)−7−メチル−1
−[2−(1−ピペラジニル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (76)2−(2−フリル)−7−メチル−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (77)7−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (78)2−シクロペンチル−7−メチル−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (79)2−シクロヘキシル−7−メチル−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (80)6−メチル−2−フェニル−1−[2−(1−ピペ
ラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン
【0023】(81)6−メチル−1−[2−(1−ピペラ
ジニル)エチル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフ
ルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (82)6−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (83)2−(2−1H−イミダゾリル)−6−メチル−1
−[2−(1−ピペラジニル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (84)2−(2−フリル)−6−メチル−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (85)6−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (86)2−シクロペンチル−6−メチル−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (87)2−シクロヘキシル−6−メチル−1−[2−(1
−ピペラジニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (88)7−クロロ−1−[2−(2−モルホリニル)エチ
ル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (89)7−クロロ−1−[2−(2−モルホリニル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (90)7−クロロ−1−[2−(2−モルホリニル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (91)7−クロロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−1
−[2−(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (92)7−クロロ−2−(2−フリル)−1−[2−(2
−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (93)7−クロロ−1−[2−(2−モルホリニル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (94)7−クロロ−2−シクロペンチル−1−[2−(2
−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (95)7−クロロ−2−シクロヘキシル−1−[2−(2
−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (96)7−フルオロ−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H
−イミダゾ[4,5−c]キノリン (97)7−フルオロ−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (98)7−フルオロ−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメ
チル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (99)7−フルオロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−
1−[2−(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフ
ルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (100)7−フルオロ−2−(2−フリル)−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
【0024】(101)7−フルオロ−1−[2−(2−モ
ルホリニル)エチル]−2−(2−チエニル)−4−ト
リフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノ
リン (102)2−シクロペンチル−7−フルオロ−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (103)2−シクロヘキシル−7−フルオロ−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (104)7−メチル−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H
−イミダゾ[4,5−c]キノリン (105)7−メチル−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−(2−ピロ リル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン(106)7−メチル−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−2−(2−チアゾリ
ル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン (107)2−(2−1H−イミダゾリル)−7−メチル−
1−[2−(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフ
ルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (108)2−(2−フリル)−7−メチル−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (109)7−メチル−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (110)2−シクロペンチル−7−メチル−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (111)2−シクロヘキシル−7−メチル−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (112)6−メチル−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H
−イミダゾ[4,5−c]キノリン (113)6−メチル−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (114)6−メチル−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフルオロメ
チル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (115)2−(2−1H−イミダゾリル)−6−メチル−
1−[2−(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフ
ルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (116)2−(2−フリル)−6−メチル−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (117)6−メチル−1−[2−(2−モルホリニル)エ
チル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (118)2−シクロペンチル−6−メチル−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (119)2−シクロヘキシル−6−メチル−1−[2−
(2−モルホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (120)4−シクロプロピル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン
【0025】(121)4−シクロプロピル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−2−(2−ピロリル)−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (122)2,4−ジフェニル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (123)4−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン (124)4−(2−フリル)−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン (125)2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−4−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン (126)4−シアノ−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン (127)4−メルカプト−2−フェニル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン (128)2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−
カルボン酸 (129)2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−
カルボキサミド (130)2−フェニル−1−[2−(1−ピペラジニル)
エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (131)1−[2−(1−ピペラジニル)エチル]−2−
(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (132)2−フェニル−1−[2−(3−ピペリジル)エ
チル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (133)1−[2−(3−ピペリジル)エチル]−2−
(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (134)1−[2−(2−モルホリニル)エチル]−2−
フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (135)1−[2−(2−モルホリニル)エチル]−2−
(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (136)2−エトキシメチル−1−[2−(2−チオモル
ホリニル)エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (137)1−[2−(8−アザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−3−イル)エチル]−2−フェニル−4−トリ
フルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリ
ン (138)1−[2−(8−アザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−3−イル)エチル]−2−(2−ピロリル)−
4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン (139)1−(2−アミノエチル)−2−フェニル−4−
トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン (140)1−(2−アミノエチル)−2−(2−ピロリ
ル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン
【0026】(141)1−(2−ジメチルアミノエチル)
−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (142)1−(2−ジメチルアミノエチル)−2−(2−
ピロリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (143)2−フェニル−1−[2−(3−ピロリジニル)
エチル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (144)1−[2−(3−アゼチジニル)エチル]−2−
(2−ピロリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (145)6,7,8,9−テトラヒドロ−2−フェニル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (146)6,7−ジヒドロ−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロメチル
−1H−イミダゾ[5,4−d]シクロペンタ[b]ピ
リジン (147)6,7−ジヒドロ−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−ピロリル)−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[5,4−d]シクロペンタ
[b]ピリジン (148)6,7−ジヒドロ−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[5,4−d]シクロペン
タ[b]ピリジン (149)6,7−ジヒドロ−2−(2−1H−イミダゾリ
ル)−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−ト
リフルオロメチル−1H−イミダゾ[5,4−d]シク
ロペンタ[b]ピリジン (150)2−(2−フリル)−6,7−ジヒドロ−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロ
メチル−1H−イミダゾ[5,4−d]シクロペンタ
[b]ピリジン (151)6,7−ジヒドロ−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−チエニル)−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[5,4−d]シクロペンタ
[b]ピリジン (152)2−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロ
メチル−1H−イミダゾ[5,4−d]シクロペンタ
[b]ピリジン (153)2−シクロヘキシル−6,7−ジヒドロ−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオロ
メチル−1H−イミダゾ[5,4−d]シクロペンタ
[b]ピリジン (154)2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (155)2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c][1,5]ナフチリジン (156)2−フェニル−1−(4−ピペリジル)−4−ト
リフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノ
リン (157)2−フェニル−1−[3−(4−ピペリジル)プ
ロピル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (158)1−[2−(n-ブチルアミノ)エチル]−4−メ
チル−2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン (159)1−[2−(ベンジルアミノ)エチル]−4−メ
チル−2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン (160)4−メチル−2−フェニル−1−[2−(トリフ
ェニルメチルアミノ)エチル]−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン
【0027】(161)ベンジル N−[2−(4−メチル
−2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリ
ン−1−イル)エチル]カルバメート (162)N−[2−(4−メチル−2−フェニル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]
アセトアミド (163)N−メチル−N’−[2−(4−メチル−2−フ
ェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−
イル)エチル]チオウレア (164)N−[2−(4−メチル−2−フェニル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]
メタンスルホンアミド (165)N−[2−(4−メチル−2−フェニル−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]
p-トルエンスルホンアミド (166)1−(2−グアニジノエチル)−4−メチル−2
−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (167)2−メチルアミノ−N−[2−(2−フェニル−
4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン−1−イル)エチル]アセトアミド (168)2−メチルアミノ−N−[2−[2−(2−ピロ
リル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン−1−イル]エチル]アセトア
ミド (169)2−ジメチルアミノ−N−[2−(2−フェニル
−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン−1−イル)エチル]アセトアミド (170)2−ジメチルアミノ−N−[2−[2−(2−ピ
ロリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン−1−イル]エチル]アセトア
ミド (171)2−アミノ−N−[2−(2−フェニル−4−ト
リフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノ
リン−1−イル)エチル]アセトアミド (172)2−アミノ−N−[2−[2−(2−ピロリル)
−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン−1−イル]エチル]アセトアミド (173)1−アセチル−4−[2−(2−フェニル−4−
トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン−1−イル)エチル]ピペリジン (174)1−[2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H
−イミダゾ[4,5−c]キノリン (175)7−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (176)7−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (177)7−クロロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (178)7−クロロ−2−(3−メトキシフェニル)−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (179)7−クロロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (180)7−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
【0028】(181)2−(2−ヒドロキシフェニル)−
7−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−
4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン (182)2−(2−メトキシフェニル)−7−メチル−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (183)2−(3−ヒドロキシフェニル)−7−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (184)2−(3−メトキシフェニル)−7−メチル−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (185)2−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (186)2−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
【0029】本発明の前記一般式(I)及び(II)で示
される新規な1H−イミダゾピリジン誘導体は、例え
ば、以下に例示するように種々の方法により製造するこ
とができるが、本発明化合物の製造方法はこれらの方法
に限定されるわけではない。尚、以下の製造方法におい
ては、一例として、前記一般式(I)で示される化合物
の製造例を具体的に記載しているが、この中に前記一般
式(II)で示される化合物の製造方法も含まれることは
自明である。
【0030】本発明化合物の第一の製造方法としては、
特開平3−206078号公報又はテトラヘドロン(Te
trahedron),51巻,5813頁(1995年)に開
示されている方法に準じ、以下の様にして製造すること
ができる。
【化9】 (式中、R7は置換基を有してもよいシクロアルキル
基,置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有し
てもよいアリール基を表し、R1,R3,k及びA環は前
述と同意義を表す。)
【0031】即ち、工程1においては、一般式(V)の
化合物を塩素化剤、例えば、オキシ塩化リン,塩化チオ
ニル,ホスゲン,塩化オキサリル,五塩化リン等を用い
て、トルエン,N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒
の存在下あるいは非存在下に、0℃から200℃の間で
反応することにより、一般式(VI)の化合物を得ること
ができる。
【0032】工程2においては、一般式(VII)で示さ
れるアミンと一般式(VI)の化合物を、N,N−ジメチ
ルホルムアミド,トルエン等の溶媒中、トリエチルアミ
ン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在下に、−
10℃から溶媒の還流温度の間で反応することにより、
一般式(VIII)の化合物を得ることができる。
【0033】工程3においては、一般式(VIII)の化合
物を通常用いられる還元方法、例えば、白金,ラネーニ
ッケル,パラジウム炭素等の金属触媒を用いた接触還元
法、塩化ニッケルと水素化ホウ素ナトリウムを用いた還
元法、鉄粉と塩酸を用いた還元法等でニトロ基を還元し
て、一般式(IX)の化合物を得ることができる。
【0034】工程4においては、一般式(IX)の化合物
を次の一般式(XI),(XII),(XIII)又は(XIV) R1C(OR)3 (XI) R1COX (XII) (R1CO)2O (XIII) R1CO2H (XIV) (式中、Rは低級アルキル基を表し、Xはハロゲン原子
を表し、R1は前述と同意義を表す。)で示される化合
物と共に、トリエチルアミン,N,N−ジイソプロピル
エチルアミン,ピリジン,炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム等の塩基、又は、塩酸,硫酸,p-トルエンスルホン酸
等の酸触媒の存在下あるいは非存在下、N,N−ジメチ
ルホルムアミド,1,2−ジクロロエタン,テトラヒド
ロフラン,アセトニトリル,キシレン,トルエン等の溶
媒の存在下あるいは非存在下に、0℃から200℃の間
で反応することにより、一般式(X)の化合物を得るこ
とができる。
【0035】又、工程4に代わる別の方法として、工程
5において一般式(IX)の化合物を次の一般式(XV) R1CHO (XV) (式中、R1は前述と同意義を表す。)で示される化合
物と共に、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,
4−ベンゾキノンの存在下、アセトニトリル,1,4−
ジオキサン,テトラヒドロフラン,1,2−ジクロロエ
タン,トルエン等の溶媒中、0℃から溶媒の還流温度の
間で反応することにより、一般式(X)の化合物を得る
ことができる。
【0036】本発明化合物の第二の製造方法としては、
特開昭60−123488号公報に開示されている方法
により合成できる次の一般式(XVI)
【化10】 (式中、R1,R3,k及びA環は前述と同意義を表
す。)で示される化合物を、R3で示される置換基を有
してもよいアミノ基又は置換基を有してもよい飽和含窒
素複素環基の隣接する(CH2k基に結合しない窒素原
子を、必要に応じて常法によりアルカノイル基等の保護
基で保護した後に、過酸化水素,メタクロロ過安息香
酸,メタ過ヨウ素酸ナトリウム,メタ過ヨウ素酸カリウ
ム等の酸化剤を用いて、塩化メチレン,クロロホルム,
1,2−ジクロロエタン,テトラヒドロフラン,1,4
−ジオキサン,メタノール,アセトン,水,又はこれら
の混合溶媒中で、0℃から溶媒の還流温度の間で反応を
行い、更に必要に応じて、常法によりアルカノイル基等
の保護基を脱保護することにより、次の一般式(XVII)
【化11】 (式中、R1,R3,k及びA環は前述と同意義を表
す。)で示される化合物を得ることができる。
【0037】次いで、一般式(XVII)の化合物を、シア
ノトリメチルシランと共に、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセンの存在下、N,N−ジ
メチルホルムアミド,テトラヒドロフラン,1,4−ジ
オキサン,1,2−ジクロロエタン,アセトニトリル,
トルエン等の溶媒中で、0℃から溶媒の還流温度の間で
反応することにより、R2がシアノ基である前記一般式
(I)の化合物を得ることができる。
【0038】本発明化合物の第三の製造方法としては、
前記一般式(V)で示される化合物のR7が塩素原子に
置き代えられた原料を用いて、第一の製造方法と同様に
合成することができる次の一般式(XVIII)
【化12】 (式中、R1,R3,k及びA環は前述と同意義を表
す。)で示される化合物を、チオ尿素と共に、メタノー
ル,エタノール,n-プロパノール,N,N−ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルスルホキシド,テトラヒドロフラ
ン,1,4−ジオキサン等の溶媒又はこれらの含水溶媒
中で、室温から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、R2がメルカプト基である前記一般式(I)の化合
物を得ることができる。
【0039】本発明化合物の第四の製造方法としては、
第二の製造方法により得られたR2がシアノ基である前
記一般式(I)の化合物を、塩酸,臭化水素酸,硫酸,
燐酸等の酸、又は、水酸化ナトリウム,水酸化カリウ
ム,水酸化バリウム等の塩基を用いて、メタノール,エ
タノール,n-プロパノール,エチレングリコール,ジエ
チレングリコール,N,N−ジメチルホルムアミド,ジ
メチルスルホキシド,酢酸,水,又はこれらの混合溶媒
中で、室温から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、R2がカルバモイル基又はカルボキシル基である前
記一般式(I)の化合物を得ることができる。
【0040】本発明化合物の第五の製造方法としては、
前記一般式(I)中、R3がアミノ基の窒素原子上又は
飽和含窒素複素環基の隣接する(CH2k基に結合しな
い窒素原子上にアルカノイル基,アルコキシカルボニル
基,ベンジル基,トリフルオロアセチル基等の保護基を
有するアミノ基又は飽和含窒素複素環基である化合物
を、窒素原子上の保護基の種類に応じて、酸又はアルカ
リを用いた脱保護反応、あるいは金属触媒を用いた水素
化分解反応等により、前記一般式(I)中、R3が脱保
護されたアミノ基又は隣接する(CH2k基に結合しな
い窒素原子が脱保護された飽和含窒素複素環基である化
合物を得ることができる。
【0041】酸又はアルカリを用いた脱保護反応は、酸
や塩基を用い、アニソール,チオアニソール等のカチオ
ンスカベンジャーの存在下又は非存在下に、溶媒中反応
することにより行うことができる。用いられる溶媒とし
ては、例えば、酢酸エチル,塩化メチレン,1,2−ジ
クロロエタン,1,4−ジオキサン,メタノール,エタ
ノール,n-プロパノール,N,N−ジメチルホルムアミ
ド,テトラヒドロフラン,水,又はこれらの混合溶媒等
が挙げられ、用いられる酸としては、例えば、塩酸,塩
化水素酢酸エチル溶液,塩化水素エタノール溶液,硫
酸,臭化水素酸,トリフルオロ酢酸,p-トルエンスルホ
ン酸,ギ酸,酢酸等が、塩基としては、例えば、ナトリ
ウム,カリウム等のアルカリ金属又はマグネシウム,カ
ルシウム等のアルカリ土類金属の各種水酸化物,炭酸塩
又は炭酸水素塩等が挙げられ、反応は0℃から溶媒の還
流温度の間で行うことができる。
【0042】水素化分解反応は、白金,パラジウム炭
素,ラネーニッケル,パールマンズ試薬等の金属触媒を
用いて、水,メタノール,エタノール,n-プロパノー
ル,酢酸,又はこれらの混合溶媒中、塩酸等の酸の存在
下又は非存在下に、室温から溶媒の還流温度の間で、常
圧から200Paの水素圧で行うことができる。
【0043】本発明化合物の第六の製造方法としては、
前記一般式(I)中、R3が保護基を有さないアミノ基
又は隣接する(CH2k基に結合しない窒素原子に保護
基を有さない飽和含窒素複素環基である化合物に、窒素
原子上への置換基導入試薬を反応させることにより、前
記一般式(I)中、R3が置換基を有するアミノ基又は
隣接する(CH2k基に結合しない窒素原子に置換基を
有する飽和含窒素複素環基である化合物を得ることがで
きる。
【0044】反応はN,N−ジメチルホルムアミド,塩
化メチレン,テトラヒドロフラン,トルエン,ピリジ
ン,ニトロベンゼン,1,2−ジクロロエタン,1,4
−ジオキサン,メタノール,エタノール,n-プロパノー
ル,水,又はこれらの混合溶媒等の溶媒の存在下又は非
存在下、トリエチルアミン,炭酸カリウム等の塩基の存
在下又は非存在下に、0℃から200℃の間で行うこと
ができる。
【0045】窒素原子上への置換基導入試薬としては、
例えば、ハロゲン化アルキル,塩化トリフェニルメチ
ル,臭化トリフェニルメチル,塩化ベンジル,臭化ベン
ジル,塩化ベンズヒドリル,臭化ベンズヒドリル,ギ酸
・ホルマリン混合物,塩化アセチル,無水酢酸,トリフ
ルオロ酢酸無水物,塩化ベンゾイル,塩化クロロアセチ
ル,クロロ炭酸ベンジル,クロロ炭酸エチル,二炭酸ジ
tert-ブチル,シアン酸ナトリウム,アルキルイソシア
ナート,チオシアン酸ナトリウム,アルキルイソチオシ
アナート,1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン,
塩化メタンスルホニル,塩化p-トルエンスルホニル,塩
化p-フルオロベンゼンスルホニル,ウレタン,アルキル
ウレタン,チオウレタン,アルキルチオウレタン等が用
いられる。
【0046】本発明化合物の第七の製造方法としては、
前記一般式(I)中、R3がアルキル基又はベンジル基
を置換基として有するアミノ基あるいは隣接する(CH
2k基に結合しない窒素原子上にアルキル基又はベンジ
ル基を置換基として有する飽和含窒素複素環基である化
合物と、クロロ炭酸アルキル又はクロロ炭酸ベンジル
を、塩化メチレン,トルエン等の溶媒の存在下又は非存
在下、トリエチルアミン,炭酸カリウム等の塩基の存在
下又は非存在下に、0℃から200℃の間で反応するこ
とにより、前記一般式(I)中、R3がアルコキシカル
ボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を置換基とし
て有するアミノ基あるいは隣接する(CH 2k基に結合
しない窒素原子上にアルコキシカルボニル基又はベンジ
ルオキシカルボニル基を置換基として有する飽和含窒素
複素環基である化合物を得ることができる。
【0047】本発明化合物の第八の製造方法としては、
前記一般式(I)中、R3がアルキル基又はベンジル基
を置換基として有するアミノ基あるいは隣接する(CH
2k基に結合しない窒素原子上にハロゲノアルキル基又
はハロゲノアルカノイル基を置換基として有する飽和含
窒素複素環基である化合物を、ジメチルアミン,メチル
アミン,ベンジルアミン等の各種アミン類を用いて、メ
タノール,エタノール,N,N−ジメチルホルムアミ
ド,塩化メチレン,トルエン等の溶媒の存在下又は非存
在下に、0℃から200℃の間で反応することにより、
あるいは、フタルイミドカリウムを用いて、N,N−ジ
メチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド等の溶媒の
存在下又は非存在下に、0℃から200℃の間で反応
後、抱水ヒドラジンを用いてメタノール,エタノール,
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の存在下又は非
存在下に、0℃から200℃の間で反応することによ
り、前記一般式(I)中、R3のアミノ基上にあるいは
飽和含窒素複素環基の隣接する(CH2k基に結合しな
い窒素原子上にアミノアルキル基又はアミノアルカノイ
ル基を置換基として有する化合物を得ることができる。
【0048】本発明化合物の製造方法において、原料と
なる前記一般式(V)で示される4−ヒドロキシ−3−
ニトロピリジン誘導体は、例えば、以下の新規な製造方
法により合成することができる。
【化13】 (式中、R7及びA環は前述と同意義を表す。)
【0049】即ち、工程6においては、一般式(XIX)
の化合物をニトロメタンを用いて、N,N−ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルスルホキシド,テトラヒドロフラ
ン,トルエン等の溶媒中、炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム,カリウムtert-ブトキシド,水素化ナトリウム等の
塩基の存在下、0℃から溶媒の還流温度の間で反応する
ことにより、一般式(XX)の化合物を得ることができ
る。
【0050】工程7においては、一般式(XX)の化合物
と、次の一般式(XXV)又は(XXVI) R7COX (XXV) (R7CO)2O (XXVI) (式中、R7及びXは前述と同意義を表す。)で示され
る化合物を、トリエチルアミン,炭酸カリウム等の塩基
の存在下あるいは非存在下、塩化メチレン,1,2−ジ
クロロエタン,N,N−ジメチルホルムアミド,テトラ
ヒドロフラン,アセトニトリル,キシレン,トルエン等
の溶媒の存在下あるいは非存在下に、0℃から200℃
の間で反応することにより、一般式(XXI)の化合物を
得ることができる。
【0051】又、工程7の別の方法として、次の一般式
(XXVII) R7CO2H (XXVII) (式中、R7は前述と同意義を表す。)で示される化合
物を、常法によりカルボン酸活性化剤と反応させて、酸
ハライド又は混合酸無水物等に誘導した後、一般式(X
X)の化合物と、トリエチルアミン,炭酸カリウム等の
塩基の存在下あるいは非存在下、塩化メチレン,1,2
−ジクロロエタン,N,N−ジメチルホルムアミド,テ
トラヒドロフラン,アセトニトリル,キシレン,トルエ
ン等の溶媒中、0℃から溶媒の還流温度の間で反応する
ことにより、一般式(XXI)の化合物を得ることができ
る。
【0052】本製造方法において使用されるカルボン酸
活性化剤としては、例えば、塩化チオニル,塩化オキサ
リル,クロロギ酸エチル,塩化ピバロイル,1,1’−
カルボニルジイミダゾール,1,3−ジシクロヘキシル
カルボジイミド,プロピルホスホン酸無水物等が挙げら
れる。
【0053】又、一般式(XXI)の化合物の更に別の製
造方法としては、工程8において、一般式(XXII)で示
される化合物を、一般式(XXV),(XXVI)あるいは(X
XVII)で示される化合物から誘導したカルボン酸活性化
体と共に、クロロホルム,1,2−ジクロロエタン,
N,N−ジメチルホルムアミド,テトラヒドロフラン,
アセトニトリル,キシレン,トルエン等の溶媒の存在下
あるいは非存在下に、0℃から200℃の間で反応させ
て得られる一般式(XXIII)で示される化合物を、工程
10において前処理として、工程7の方法に準拠しカル
ボン酸活性化剤を用いて活性化した後、あるいは、工程
9において無水酢酸中で加熱する方法等により脱水し
て、一般式(XXIV)で示される化合物へと誘導した後
に、工程10又は11において、ニトロメタンを用い
て、N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキ
シド,テトラヒドロフラン,アセトニトリル,トルエン
等の溶媒中、炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,カリウム
tert-ブトキシド,水素化ナトリウム等の塩基の存在
下、0℃から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、一般式(XXI)の化合物を得ることができる。
【0054】工程12においては、一般式(XXI)の化
合物を、4−ジメチルアミノピリジン,炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウム,カリウムtert-ブトキシド,水素化
ナトリウム等の塩基の存在下、N,N−ジメチルホルム
アミド,テトラヒドロフラン,アセトニトリル等の溶媒
中、0℃から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、一般式(V)の化合物を得ることができる。
【0055】尚、本発明化合物の製造方法において出発
原料又は中間体となった一般式(VII),(XVI),(XVII
I)〜(XXIV)で示される化合物は、一部公知化合物で
あり、例えば、Journal of Medicinal Chemistry,40
巻,1779頁(1997年),ケミカル・ファーマシ
ューティカル・ブレチン(Chemical PharmaceuticalBul
letin),24巻,431頁(1976年),シンセシス
(Synthesis),505頁(1980年),ザ・ジャー
ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(The Journa
l of Organic Chemistry),50巻,1246頁(19
85年),ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケ
ミストリー(Journal of HeterocyclicChemistry),2
1巻,1345頁(1984年)等に開示されており、
それらに記載の方法に従って製造できる。尚、一部新規
の化合物については、その製造方法を参考例として記載
した。
【0056】この様にして製造される前記一般式(I)
又は(II)で示される新規な1H−イミダゾピリジン誘
導体、又はその塩を有効成分とする医薬は、通常、カプ
セル剤,錠剤,細粒剤,顆粒剤,散剤,シロップ剤,ド
ライシロップ剤,液剤等の経口投与製剤、あるいは注射
剤,坐剤,点眼剤,眼軟膏剤,点耳剤,点鼻剤,外皮用
剤,吸入剤等の非経口投与製剤として投与することがで
きる。これらの製剤は、薬理学的,製剤学的に許容しう
る添加物を加え、常法により製造することができる。例
えば、経口剤及び坐剤にあっては、賦形剤(乳糖,D−
マンニトール,トウモロコシデンプン,結晶セルロース
等),崩壊剤(カルボキシメチルセルロース,カルボキ
シメチルセルロースカルシウム,部分アルファー化デン
プン,クロスカルメロースナトリウム,クロスポビドン
等),結合剤(ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース,ポリビニルピロリドン
等),滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム,タルク,硬
化油,ジメチルポリシロキサン,含水二酸化ケイ素,軽
質無水ケイ酸,カルナウバロウ等),コーティング剤
(ヒドロキシプロピルメチルセルロース,白糖,酸化チ
タン等),可塑剤(クエン酸トリエチル,ポリエチレン
グリコール,グリセリン脂肪酸エステル等),基剤(ポ
リエチレングリコール,ハードファット等)等の製剤用
成分が、注射剤,点眼,点耳剤等にあっては水性あるい
は用時溶解型剤型を構成しうる溶解剤ないし溶解補助剤
(注射用蒸留水,生理食塩水,プロピレングリコール
等),pH調節剤(無機又は有機の酸、又は塩基),等
張化剤(食塩,ブドウ糖,グリセリン等),安定化剤等
の製剤用成分が、又、眼軟膏剤,外皮用剤にあっては、
軟膏剤,クリーム剤,貼付剤として適切な製剤用成分
(白色ワセリン,マクロゴール,グリセリン,綿布等)
を用いることができる。
【0057】本発明化合物の患者への投与量は、患者の
症状にもよるが、例えば、通常成人の場合、一日量とし
て、経口投与で0.1〜1000mg程度、非経口投与で
0.01〜500mg程度を1日1回又は数回に分けて投
与することができる。もっとも、その投与量は治療又は
予防の目的、疾患の部位や種類、患者の年齢や症状など
に応じて、適宜増減することが望ましい。
【0058】
【実施例】以下、本発明を参考例及び実施例によって説
明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
い。尚、表中の略語はそれぞれ次の意味を表す。Ph:フ
ェニル基,Boc:tert-ブトキシカルボニル基,Me:メチ
ル基,Et:エチル基。
【0059】参考例1 2’−アミノ−4’−クロロ−2−ニトロアセトフェノ
ン 7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4
−1H−ジオン14.4gのジメチルスルホキシド12
0ml溶液に、炭酸カリウム20.1g及びニトロメタン
15.7mlを加えて40℃で24時間攪拌した。反応混
合物にニトロメタン8mlを追加して更に40℃で24時
間攪拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、10%塩酸を
加えてpH5に調整後、ジエチルエーテルを加えて不溶
物を濾去し、ジエチルエーテル層を水で洗浄後脱水し、
溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル−n-ヘプタン(1:
1)を溶出溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製した後、ジイソプロピルエーテルで洗浄して
7.01gの黄褐色結晶を得た。酢酸エチルとジイソプ
ロピルエーテルの混液から再結晶して、融点131〜1
32℃の黄橙色結晶を得た。 元素分析値 C87ClN23 理論値 C,44.77; H,3.29; N,13.05 実験値 C,44.73; H,3.27; N,12.99
【0060】参考例1の方法に従って、参考例2〜4の
化合物を得た。
【0061】参考例2 2’−アミノ−4’−フルオロ−2−ニトロアセトフェ
ノン 性状 淡黄褐色針状晶 再結晶溶媒 酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル 融点 117〜118℃ 元素分析値 C87FN23 理論値 C,48.49; H,3.56; N,14.14 実験値 C,48.71; H,3.68; N,14.20
【0062】参考例3 2’−アミノ−4’−メチル−2−ニトロアセトフェノ
ン 性状 黄色結晶 再結晶溶媒 酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル 融点 96〜97℃ 元素分析値 C91023 理論値 C,55.67; H,5.19; N,14.43 実験値 C,55.69; H,5.04; N,14.42
【0063】参考例4 2’−アミノ−3’−メチル−2−ニトロアセトフェノ
ン 性状 黄色結晶 再結晶溶媒 酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル 融点 100〜101℃ 元素分析値 C91023 理論値 C,55.67; H,5.19; N,14.43 実験値 C,55.67; H,5.07; N,14.43
【0064】参考例5 2−ニトロ−2’−(トリフルオロアセチルアミノ)ア
セトフェノン 2’−アミノ−2−ニトロアセトフェノン7.65gの
トルエン50ml懸濁液に、トリフルオロ酢酸無水物6ml
を氷冷下滴下し、室温で30分間攪拌した。反応混合物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽
和食塩水で順次洗浄し、脱水後溶媒を留去した。得られ
た残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して10.7g
の淡紫色結晶を得た。 NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:5.96(2H,s),7.36(1H,
t,J=8Hz),7.68(1H,d,J=8Hz),7.79(1H,t,J=8Hz),8.80(1
H,d,J=8Hz),12.14(1H,brs) IRスペクトル ν(KBr)cm-1:1734,1680 マススペクトルm/z:276(M+)
【0065】参考例6 2’−(ベンゾイルアミノ)−2−ニトロアセトフェノ
ン 2−フェニル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン5.72g,炭酸カリウム4.96g,ニトロメタ
ン2.1ml及びジメチルスルホキシド29mlの混合物
を、室温で3時間攪拌した。反応液を水中に注ぎ、酢酸
エチルを加えた後、2M塩酸を滴下してpH3〜4に調
整し、析出した結晶を濾取した。結晶を水及び酢酸エチ
ルで順次洗浄して、5.94gの淡黄色結晶を得た。 NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:6.00(2H,s),7.21(1H,
t,J=7Hz),7.54(2H,t,J=7Hz),7.59(2H,t,J=8Hz),7.75(1
H,t,J=8Hz),8.05(2H,d,J=7Hz),9.09(1H,d,J=8Hz),12.08
(1H,brs) IRスペクトル ν(KBr)cm-1:3312,1692,1668,1590,13
06 マススペクトルm/z:284(M+)
【0066】参考例5又は6の方法に従って、参考例7
〜14の化合物を得た。
【0067】
【表1】
【0068】参考例15 3−ニトロ−2−トリフルオロメチル−4−キノリノー
ル 2−ニトロ−2’−(トリフルオロアセチルアミノ)ア
セトフェノン10.5g及び4−ジメチルアミノピリジ
ン5.57gのテトラヒドロフラン80ml溶液を30分
間還流した。反応混合物に水を加え、10%塩酸を加え
てpH1に調整し、析出した結晶を濾取し、水及びジイ
ソプロピルエーテルで順次洗浄して9.50gの結晶を
得た。酢酸エチルから再結晶して、昇華温度245〜2
54℃の淡褐色結晶を得た。 元素分析値 C105323 理論値 C,46.53;H,1.95;N,10.85 実験値 C,46.40;H,2.12;N,10.95
【0069】参考例15の方法に従って、参考例16〜
24の化合物を得た。
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】参考例25 4−クロロ−3−ニトロ−2−トリフルオロメチルキノ
リン 3−ニトロ−2−トリフルオロメチル−4−キノリノー
ル12.6g及びオキシ塩化リン50mlの混合物を10
0℃で2時間攪拌した。放冷後反応混合物を氷中に注
ぎ、析出した結晶を濾取した。濾取した結晶をトルエン
に溶解し、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、脱水後溶媒
を留去した。残渣をn-ヘプタンで洗浄して12.6gの
淡紫色結晶を得た。n-ヘプタンから再結晶して、融点1
19〜120℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C104ClF322 理論値 C,43.42;H,1.46;N,10.13 実験値 C,43.32;H,1.63;N,10.16
【0073】参考例25の方法に従って、参考例26〜
34の化合物を得た。
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【0076】参考例35 エキソ−3−エトキシカルボニル−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチル エキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3
−カルボン酸エチル10.3gのメタノール30ml溶液
に、氷冷攪拌下、二炭酸ジtert-ブチル13.5gのメ
タノール40ml溶液を滴下し、室温で1.5時間攪拌し
た。反応後溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテルに溶
解し飽和食塩水で洗浄し、脱水後溶媒を留去して、淡黄
色液体16.0gを得た。 NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:1.24(3H,t,J=7.5Hz),
1.47(9H,s),1.58-1.77(4H,m),1.79-2.06(4H,m),2.75-2.
84(1H,m),4.11(2H,q,J=7.5Hz),4.13-4.37(2H,m) IRスペクトル ν(liq.)cm-1:1736,1698
【0077】参考例36 エキソ−3−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチル エキソ−3−エトキシカルボニル−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチル
15.8gのテトラヒドロフラン65ml溶液に、水素化
ホウ素ナトリウム6.30gを加え、次いで室温攪拌下
メタノール40mlとテトラヒドロフラン40mlの混合溶
媒を滴下した。室温で1晩攪拌後、溶媒を留去し、残渣
に水を加えてトルエンで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、脱水後溶媒を留去して、無色粘稠液体13.
3gを得た。 NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:1.29-1.78(7H,m),1.4
6(9H,s),1.88-2.13(3H,m),3.44(2H,brs),4.12-4.35(2H,
m) IRスペクトル ν(liq.)cm-1: 1696
【0078】参考例37 エキソ−3−(メタンスルホニルオキシメチル)−8−
アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸
tert-ブチル エキソ−3−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチル
14.6gのテトラヒドロフラン60ml溶液に、氷冷攪
拌下、トリエチルアミン10.0mlを加え、次に塩化メ
タンスルホニル4.9mlのテトラヒドロフラン10ml溶
液を滴下し、20分間氷冷攪拌した。反応混合物に氷水
を加えてトルエンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、脱水後溶媒を留去して、淡黄色液体19.3gを
得た。 NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:1.36-1.71(6H,m),1.4
7(9H,s),1.92-2.06(2H,m),2.25-2.37(1H,m),2.99(3H,
s),4.00(2H,d,J=6.5Hz),4.15-4.35(2H,m)IRスペクト
ル ν(liq.)cm-1: 1692
【0079】参考例38 エキソ−3−シアノメチル−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチル エキソ−3−(メタンスルホニルオキシメチル)−8−
アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸
tert-ブチル19.1gのジメチルスルホキシド90ml
溶液に、シアン化ナトリウム6.30g及びヨウ化ナト
リウム0.90gを順次加え、90℃で2時間攪拌し
た。反応混合物に氷水を加えてトルエンで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄し、脱水後溶媒を留去して、淡
黄褐色液体14.3gを得た。 NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:1.39-1.79(6H,m),1.4
7(9H,s),1.90-2.07(2H,m),2.15-2.32(3H,m),4.13-4.37
(2H,m) IRスペクトル ν(liq.)cm-1: 2248,1694
【0080】参考例39 エキソ−3−(2−アミノエチル)−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチル エキソ−3−シアノメチル−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチル14.
1gのメタノール400ml溶液に、20%アンモニアメ
タノール溶液50ml及びラネーニッケル3mlを加えて、
30℃,50Paの水素圧で水素添加した。触媒を濾去
後、溶媒を留去して、緑色粘稠液体13.2gを得た。 NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:1.25-1.75(8H,m),1.4
6(9H,s),1.79-2.07(3H,m),2.55-2.87(2H,m),4.03-4.40
(4H,m) IRスペクトル ν(liq.)cm-1: 1694 マススペクトルm/z:255(M++1)
【0081】参考例40 4−[2−[(3−ニトロ−2−トリフルオロメチルキ
ノリン−4−イル)アミノ]エチル]−1−ピペリジン
カルボン酸tert-ブチル 4−クロロ−3−ニトロ−2−トリフルオロメチルキノ
リン3.78g,4−(2−アミノエチル)−1−ピペ
リジンカルボン酸tert-ブチル6.24g及び炭酸カリ
ウム1.89gのN,N−ジメチルホルムアミド40ml
懸濁液を、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加
え酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で
順次洗浄し、脱水後溶媒を留去した。残渣をジイソプロ
ピルエーテルで洗浄して5.46gの結晶を得た。ジイ
ソプロピルエーテルから再結晶して、融点135.5〜
136.5℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C2227344 理論値 C,56.40;H,5.81;N,11.96 実験値 C,56.29;H,5.72;N,11.88
【0082】参考例40の方法に従って、参考例41〜
55の化合物を得た。
【表6】
【0083】
【表7】
【0084】
【表8】
【0085】参考例56 4−[2−[(3−アミノ−2−トリフルオロメチルキ
ノリン−4−イル)アミノ]エチル]−1−ピペリジン
カルボン酸tert-ブチル 氷冷下、塩化ニッケル・六水和物1.34gのメタノー
ル20ml溶液に水素化ホウ素ナトリウム0.21gを添
加後、4−[2−[(3−ニトロ−2−トリフルオロメ
チルキノリン−4−イル)アミノ]エチル]−1−ピペ
リジンカルボン酸tert-ブチル5.30gのテトラヒド
ロフラン20mlとメタノール80mlの溶液を加えた。次
いで、水素化ホウ素ナトリウム1.50gを少量ずつ加
えた後、混合物を室温で30分間攪拌した。反応後、不
溶物を濾去し溶媒を留去後、残渣に塩化アンモニウム水
溶液を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄
し、脱水後溶媒を留去して黄褐色液体を得た。残渣を酢
酸エチル−n-ヘプタン(1:4→1:2)を溶出溶媒と
したシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ジ
イソプロピルエーテルとn-ヘプタンの混液で洗浄して
4.47gの淡黄色結晶を得た。ジイソプロピルエーテ
ルとn-ヘプタンの混液から再結晶して、融点94〜95
℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C2229342 理論値 C,60.26;H,6.67;N,12.78 実験値 C,60.10;H,6.57;N,12.76
【0086】参考例56の方法に従って、参考例57〜
71の化合物を得た。
【表9】
【0087】
【表10】
【0088】
【表11】
【0089】参考例72 1−[2−[4−(1−tert-ブトキシカルボニル)ピ
ペリジル]エチル]−2−フェニル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン 5−オキシド 4−[2−(2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン−1−イル)エチル]−1−ピペリジンカ
ルボン酸tert-ブチル3.67gの1,2−ジクロロエ
タン110ml溶液に、メタクロロ過安息香酸5.95g
を少量ずつ加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物
に10%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH10に調
整し、1,2−ジクロロエタンで抽出した。抽出液を1
0%水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄後
脱水し、溶媒を留去して4.28gの褐色固体を得た。
残渣を酢酸エチルとジエチルエーテルで順次洗浄して
2.46gの無色結晶を得た。 NMRスペクトル δ(DMSO-d6)ppm:0.80-0.92(2H,m),
1.22-1.32(3H,m),1.36(9H,s),1.73(2H,q,J=7.5Hz),2.52
(2H,t,J=13Hz),3.76(2H,d,J=13Hz),4.70(2H,t,J=7.5H
z),7.60-7.67(3H,m),7.75-7.80(2H,m),7.84(1H,t,J=8H
z),7.92(1H,t,J=8Hz),8.43(1H,d,J=8Hz),8.86(1H,d,J=8
Hz),9.07(1H,s) IRスペクトル ν(KBr)cm-1:1696,1166 マススペクトルm/z:472(M+)
【0090】実施例1 4−[2−(2−フェニル−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エ
チル]−1−ピペリジンカルボン酸tert-ブチル 4−[2−[(3−アミノ−2−トリフルオロメチルキ
ノリン−4−イル)アミノ]エチル]−1−ピペリジン
カルボン酸tert-ブチル0.70g,ベンズアルデヒド
0.25g及び2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−
1,4−ベンゾキノン0.04gのテトラヒドロフラン
5ml溶液を、室温で3日間攪拌した。反応混合物に飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食
塩水で順次洗浄し、脱水後溶媒を留去した。残渣をジイ
ソプロピルエーテルで洗浄して0.51gの結晶を得
た。ジイソプロピルエーテルから再結晶して、融点16
3〜164℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C2931342・1/4H2O 理論値 C,65.83; H,6.00; N,10.59 実験値 C,65.85; H,5.90; N,10.58
【0091】実施例2 4−[2−[2−(4−ヨードフェニル)−8−メチル
−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン−1−イル]エチル]−1−ピペリジンカ
ルボン酸tert-ブチル 4−[2−[(3−アミノ−6−メチル−2−トリフル
オロメチルキノリン−4−イル)アミノ]エチル]−1
−ピペリジンカルボン酸tert-ブチル2.00g及びト
リエチルアミン0.74mlのトルエン20ml溶液を70
℃に加熱し、4−ヨード安息香酸クロリド1.41gを
加え、混合物を70℃で3時間攪拌した。その後、不溶
物を熱時濾去し、濾液にp-トルエンスルホン酸・一水和
物0.08gを加えて120℃で1.5時間攪拌した。
反応後溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル−n-ヘプタン
(1:3)を溶出溶媒としたシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し
て2.20gの無色結晶を得た。酢酸エチルとジイソプ
ロピルエーテルの混液から再結晶して、融点203〜2
04℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C30323IN42 理論値 C,54.22; H,4.85; N,8.43 実験値 C,54.25; H,4.78; N,8.38
【0092】実施例1又は2の方法に従って、実施例3
〜57の化合物を得た。
【0093】
【表12】
【0094】
【表13】
【0095】
【表14】
【0096】
【表15】
【0097】
【表16】
【0098】
【表17】
【0099】
【表18】
【0100】
【表19】
【0101】
【表20】
【0102】実施例58 4−[2−(4−メルカプト−2−フェニル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]−
1−ピペリジンカルボン酸tert-ブチル 4−[2−(4−クロロ−2−フェニル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]−1−
ピペリジンカルボン酸tert-ブチル1.00g,チオ尿
素0.62g及びエタノール20mlの混合物を、エタノ
ールを留去させながら100℃で2時間加熱した。放冷
後、反応混合物にトリエチルアミン1.4mlを加えて析
出結晶を濾取し、水及びメタノールで順次洗浄して0.
75gの淡褐色結晶を得た。次いで、酢酸エチルを溶出
溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して0.57gの無色結晶を得た。酢酸エチルとメタノ
ールの混液から再結晶して、融点253〜258℃(分
解)の無色結晶を得た。 元素分析値 C283242S・1/4H2O 理論値 C,68.19; H,6.64; N,11.36 実験値 C,68.34; H,6.52; N,11.37
【0103】実施例59 4−[2−(4−シアノ−2−フェニル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]−1−
ピペリジンカルボン酸tert-ブチル 1−[2−[4−(1−tert-ブトキシカルボニル)ピ
ペリジル]エチル]−2−フェニル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン 5−オキシド0.37g及び
シアノトリメチルシラン0.13mlのテトラヒドロフラ
ン7.4ml溶液に室温下、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセン0.26mlのテトラヒ
ドロフラン2.6ml溶液を滴下し、2時間還流した。反
応後溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル−n-ヘプタン
(1:1)を溶出溶媒としたシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して0.24gの無色結晶を得た。メ
タノールと2−プロパノールの混液から再結晶して、融
点215.5〜217℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C293152 理論値 C,72.33; H,6.49; N,14.54 実験値 C,72.21; H,6.42; N,14.51
【0104】実施例60 1−[2−[4−(1−tert-ブトキシカルボニル)ピ
ペリジル]エチル]−2−フェニル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン−4−カルボン酸 4−[2−(4−シアノ−2−フェニル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]−1−
ピペリジンカルボン酸tert-ブチル0.80g,10%
水酸化ナトリウム水溶液8ml及びエタノール16mlの混
合物を、4時間還流した。反応混合物を放冷後、10%
塩酸を滴下して中和し、10%クエン酸水溶液を加えて
pH3〜4に調整した後、溶媒を留去した。析出した結
晶を水で洗浄して0.72gの無色結晶を得た。メタノ
ールから再結晶して、融点201.5〜204℃の無色
結晶を得た。 元素分析値 C293244・1/4H2O 理論値 C,68.96; H,6.49; N,11.09 実験値 C,69.03; H,6.27; N,11.03
【0105】実施例61 2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン 4−[2−(2−フェニル−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エ
チル]−1−ピペリジンカルボン酸tert-ブチル0.4
0gの1,2−ジクロロエタン3ml溶液に、トリフルオ
ロ酢酸1mlを加えて室温で30分間攪拌した。反応混合
物を炭酸カリウム水溶液中に加え、1,2−ジクロロエ
タンで抽出した。抽出液を脱水後、溶媒を留去し、残渣
をジイソプロピルエーテルで洗浄して0.32gの淡褐
色結晶を得た。酢酸エチルから再結晶して、融点17
2.5〜173.5℃の淡褐色結晶を得た。 元素分析値 C242334 理論値 C,67.91; H,5.46; N,13.20 実験値 C,67.73; H,5.42; N,13.07
【0106】実施例61の方法に従って、実施例62〜
118の化合物を得た。
【0107】
【表21】
【0108】
【表22】
【0109】
【表23】
【0110】
【表24】
【0111】
【表25】
【0112】
【表26】
【0113】
【表27】
【0114】
【表28】
【0115】
【表29】
【0116】
【表30】
【0117】実施例119 N−[2−(2−フェニル−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エ
チル]アセトアミド 1−(2−アミノエチル)−2−フェニル−4−トリフ
ルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
0.50gのピリジン3ml溶液に、無水酢酸0.28ml
を加えて室温で6時間攪拌した。反応混合物に水を加
え、10%塩酸でpH4に調整後、析出結晶を濾取し、
水及びジイソプロピルエーテルで順次洗浄して0.45
gの無色結晶を得た。酢酸エチルから再結晶して、融点
217〜218℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C211734O 理論値 C,63.31; H,4.30; N,14.06 実験値 C,63.46; H,4.32; N,14.10
【0118】実施例120 N−[2−(2−フェニル−4−トリフルオロメチル−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エ
チル]メタンスルホンアミド 1−(2−アミノエチル)−2−フェニル−4−トリフ
ルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
0.50g及びトリエチルアミン0.2mlのテトラヒド
ロフラン5ml溶液に、塩化メタンスルホニル0.11ml
を加えて室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加
え、析出結晶を濾取し、水及びジイソプロピルエーテル
で順次洗浄して0.49gの無色結晶を得た。酢酸エチ
ルから再結晶して、融点224.5〜225℃の無色結
晶を得た。 元素分析値 C2017342S 理論値 C,55.29; H,3.94; N,12.90 実験値 C,55.30; H,3.94; N,12.70
【0119】実施例120の方法に従って、実施例12
1〜125の化合物を得た。
【表31】
【0120】実施例126 2−メチルアミノ−N−[2−[2−(2−ピロリル)
−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン−1−イル]エチル]アセトアミド 2−クロロ−N−[2−[2−(2−ピロリル)−4−
トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン−1−イル]エチル]アセトアミド0.30gに
40%メチルアミンメタノール溶液6mlを加えて、室温
で4時間攪拌した。反応後溶媒を留去し、残渣に飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、脱水後溶媒を留去
し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して
0.25gの淡褐色結晶を得た。酢酸エチルから再結晶
して、融点217.5〜219.5℃の無色結晶を得
た。 元素分析値 C201936O 理論値 C,57.69; H,4.60; N,20.18 実験値 C,57.67; H,4.50; N,20.15
【0121】実施例126の方法に従って、実施例12
7〜129の化合物を得た。
【0122】実施例127 2−メチルアミノ−N−[2−(2−フェニル−4−ト
リフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノ
リン−1−イル)エチル]アセトアミド 性状 無色結晶 再結晶溶媒 酢酸エチル 融点 208〜209℃ 元素分析値 C222035O 理論値 C,61.82; H,4.72; N,16.39 実験値 C,61.60; H,4.76; N,16.17
【0123】実施例128 2−ジメチルアミノ−N−[2−(2−フェニル−4−
トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン−1−イル)エチル]アセトアミド・フマル酸塩 性状 無色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 207.5〜208℃ 元素分析値 C232235O・3/2C444 理論値 C,56.58; H,4.58; N,11.38 実験値 C,56.52; H,4.70; N,11.57
【0124】実施例129 2−ジメチルアミノ−N−[2−[2−(2−ピロリ
ル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン−1−イル]エチル]アセトアミド・
フマル酸塩 性状 淡褐色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 219〜222℃(分解) 元素分析値 C212136O・1/2C444 理論値 C,56.55; H,4.75; N,17.21 実験値 C,56.58; H,4.80; N,17.18
【0125】実施例130 2−アミノ−N−[2−(2−フェニル−4−トリフル
オロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−
1−イル)エチル]アセトアミド (1)N−[2−(2−フェニル−4−トリフルオロメ
チル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イ
ル)エチル]−2−フタルイミドアセトアミド2−クロ
ロ−N−[2−(2−フェニル−4−トリフルオロメチ
ル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イ
ル)エチル]アセトアミド0.40g及びフタルイミド
カリウム0.17gのN,N−ジメチルホルムアミド4
ml溶液を、60℃で16時間攪拌した。反応混合物に水
を加えて析出結晶を濾取し、水及びジイソプロピルエー
テルで順次洗浄し、酢酸エチル−n-ヘプタン(2:1)
を溶出溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製後、ジイソプロピルエーテルで洗浄して0.37
gの無色結晶を得た。酢酸エチルから再結晶して、融点
233〜233.5℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C2920353 理論値 C,64.09; H,3.71; N,12.89 実験値 C,64.04; H,3.93; N,12.92
【0126】(2)2−アミノ−N−[2−(2−フェ
ニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン−1−イル)エチル]アセトアミドN
−[2−(2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチ
ル]−2−フタルイミドアセトアミド0.30g及び9
0%抱水ヒドラジン0.03mlのエタノール3ml溶液
を、6時間還流した。反応後溶媒を留去し、残渣に水を
加え、炭酸カリウムでpH9に調整し、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、脱水後溶媒を留
去した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して0.
19gの無色結晶を得た。酢酸エチルから再結晶して、
融点188〜189℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C211835O 理論値 C,61.01; H,4.39; N,16.94 実験値 C,60.96; H,4.36; N,16.94
【0127】実施例130の方法に従って、実施例13
1の化合物を得た。
【0128】実施例131 2−アミノ−N−[2−[2−(2−ピロリル)−4−
トリフルオロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン−1−イル]エチル]アセトアミド・フマル酸塩 (1)2−フタルイミド−N−[2−[2−(2−ピロ
リル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン−1−イル]エチル]アセトア
ミド 性状 淡褐色結晶 再結晶溶媒 酢酸エチル 融点 278.5〜280.5℃(分解) 元素分析値 C2719363 理論値 C,60.90; H,3.60; N,15.78 実験値 C,60.76; H,3.74; N,15.71
【0129】(2)2−アミノ−N−[2−[2−(2
−ピロリル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]エチル]アセト
アミド・フマル酸塩 性状 淡褐色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 176〜177℃(分解) 元素分析値 C191736O・C444・1/4H2
O 理論値 C,52.82; H,4.14; N,16.07 実験値 C,52.71; H,4.21; N,16.31
【0130】以下、本発明化合物の優れた効果の一例と
して、ヒト細胞におけるTNF−αの産生阻害作用及び
IL−1βの産生阻害作用の各試験結果を示す。
【0131】1.培養用の血液細胞の調製 健康な成人志願者に静脈穿刺して、ノボ・ヘパリン注 1
000 (ノボ・ノルディスク社製)を170μl含有する
プラスチック試験管中へ全血を約50ml採取した。これ
から末梢血単核細胞(PBMC:Peripheral Blood Mononuc
lear Cell)をLeucoPREPTM(Becton Dickinson社製)細
胞分離管によって調製し、2mM L−グルタミン(Life
Technologies社製)、2.5U/mlペニシリン−2.
5μg/mlストレプトマイシン溶液(Life Technologie
s社製)を含有し、10%牛胎児血清(Intergen Compan
y社製)を添加したRPMI-1640培地(日水製薬株式会社
製)中で、細胞密度1×106個/mlとなるように培養
した。2.被験化合物の調製 被験化合物は滅菌超純水やジメチルスルホキシドあるい
は0.1M塩酸で可能な限り20μMとなるよう溶解し
てから生理食塩水で系列希釈して用いた。3.細胞の薬物処置 予め10μlの被験化合物を添加した96穴(平底)Mi
cro Test IIITM tissue culture plate(Becton Dickin
son社製)細胞培養用プレートに、先に調製した培地中
のPBMC180μlを添加した。その30分後更に、20
μg/mlのリポポリサッカライド(LPS)10μlを添
加し、プレートにプラスチック製の蓋をして、5%二酸
化炭素雰囲気において37℃で16時間インキュベート
した。
【0132】4.ヒトTNF−αとヒトIL−1βの定
サンドイッチ法によるエンザイムイムノアッセイ法を構
築して培養上清中のヒトTNF−αとヒトIL−1βを
定量した。96穴のマイクロタイタープレートに希釈し
た抗サイトカイン抗体(捕捉抗体、又は、一次抗体)を
入れ、コーティングとした。ウェルの洗浄後、培養上清
を適宜希釈してウェルに入れインキュベーションした。
その後、サイトカインに対する検出抗体(又は、二次抗
体)、検出抗体に対するHRP(西洋わさびペルオキシ
ターゼ;horseradish peroxidase)抱合抗体(又は、三
次抗体)を洗浄工程を挟みながら順次入れた。最終洗浄
後、各ウェルにテトラメチルベンジジン溶液(DAKO社製)
を入れ発色反応を開始した。0.5M硫酸で発色反応を
停止した後、各ウェルの450nmでの吸光度をM-Vmax
TMマイクロプレートリーダー(Molecular Devices社
製)で測定した。サイトカインの濃度は定量ソフトウェ
アSoftmax TM(Molecular Devices社製)で組換えサイ
トカインを標準品として使った検量線と比較して決定し
た。ヒトTNF−αの定量にはモノクローナルマウス抗
ヒトTNF−α(ENDOGEN社製)、ポリクローナルウサ
ギ抗ヒトTNF−α(Pharma Biotechnologie Hannover
社製)、ペルオキシダーゼ抱合ロバ抗ウサギIgG(Ja
ckson ImmunoRes. Labs社製)、組換えヒトTNF−α
(INTERGEN社製)をそれぞれ、捕捉、検出、HRP抱合
抗体及び検量線用の標準品に用いた。ヒトIL−1βの
定量にはモノクローナル抗ヒトIL−1β(Cistron社
製)、ポリクローナルヒツジ抗ヒトIL−1β(Biogen
esis社製)、HRP抱合ロバ抗ヤギIgG(Chemicon I
nternational社製)、組換えヒトIL−1β(R&D Syst
ems社製)をそれぞれ、捕捉、検出、HRP抱合抗体及
び検量線用の標準品に用いた。TNF−α及びIL−1
βいずれの場合も各被験化合物の活性は、次式に基づ
き、サイトカインの誘導抑制率として百分率で表した。 結果を表32及び表33に示す。
【0133】
【表32】
【0134】
【表33】
【0135】これらの結果から、本発明化合物は優れた
TNF−αやIL−1βの産生阻害作用を有することが
明らかである。
【0136】
【発明の効果】本発明化合物は優れたTNFやIL−1
の産生阻害作用を有し、これらのサイトカインに起因す
る疾患の予防又は治療剤として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 17/00 17/00 19/02 19/02 25/00 25/00 27/02 27/02 27/16 27/16 29/00 29/00 101 101 35/00 35/00 37/02 37/02 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 // A61K 31/4745 A61K 31/4745 31/496 31/496 31/5377 31/5377 (72)発明者 加藤 憲一 福井県勝山市猪野口37号1番地1北陸製薬 株式会社内 Fターム(参考) 4C065 AA05 AA18 BB06 CC09 DD03 EE02 HH02 HH03 HH04 HH07 JJ09 KK02 KK04 KK05 KK07 KK09 PP02 PP03 PP06 PP07 PP10 PP13 PP15 4C086 AA02 AA03 CB05 GA02 GA04 GA07 GA08 GA09 GA10 NA14 ZA33 ZA34 ZA51 ZA59 ZA66 ZA89 ZA96 ZB07 ZB11 ZB13 ZB15 ZB21 ZB26 ZC35 ZC55

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式 【化1】 (式中、R1は水素原子,置換基を有してもよいアルキ
    ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
    基を有してもよいアリール基を表し、R2は置換基を有
    してもよいシクロアルキル基,置換基を有してもよいア
    ルキル基,置換基を有してもよいアリール基,シアノ
    基,メルカプト基,カルボキシル基又はカルバモイル基
    を表し、A環は置換基を有してもよい同素又は複素環を
    表し、R3は置換基を有してもよいアミノ基又は置換基
    を有してもよい飽和含窒素複素環基を表し、kは0〜3
    の整数を表す。ただし、R3が置換基を有してもよい飽
    和含窒素複素環基を表す場合、R2は置換基を有してい
    ないアルキル基を除く。)で示される1H−イミダゾピ
    リジン誘導体、又はその塩。
  2. 【請求項2】次の一般式 【化2】 (式中、R1は水素原子,置換基を有してもよいアルキ
    ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
    基を有してもよいアリール基を表し、R2は置換基を有
    してもよいシクロアルキル基,置換基を有してもよいア
    ルキル基,置換基を有してもよいアリール基,シアノ
    基,メルカプト基,カルボキシル基又はカルバモイル基
    を表し、A環は置換基を有してもよい同素又は複素環を
    表し、kは0〜3の整数を表し、R3’は次の一般式 【化3】 で示される基を表し、R4,R5及びR6は同一もしくは
    異なって、水素原子,置換基を有してもよいアルキル
    基,置換基を有してもよいベンジル基,トリフェニルメ
    チル基,置換基を有してもよいアシル基,置換基を有し
    てもよいアルコキシカルボニル基,置換基を有してもよ
    いベンジルオキシカルボニル基,置換基を有してもよい
    チオカルバモイル基,置換基を有してもよいアルカンス
    ルホニル基,置換基を有してもよいベンゼンスルホニル
    基又は置換基を有してもよいアミジノ基を表し、Yは酸
    素原子,硫黄原子,窒素原子,CH2,CH,NHで示
    される基又は結合手を表し、m及びnは同一もしくは異
    なって0〜2の整数を表す。ただし、R3’が次の一般
    式 【化4】 で示される基を表す場合、R2は置換基を有していない
    アルキル基を除く。)で示される1H−イミダゾピリジ
    ン誘導体、又はその塩。
  3. 【請求項3】A環が置換基を有してもよいベンゼン環又
    は置換基を有してもよいチオフェン環である請求項1又
    は2に記載の化合物、又はその塩。
  4. 【請求項4】R2がトリフルオロメチル基である請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。
JP2001006137A 2000-02-09 2001-01-15 1h−イミダゾピリジン誘導体 Pending JP2002161095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006137A JP2002161095A (ja) 2000-02-09 2001-01-15 1h−イミダゾピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-31270 2000-02-09
JP2000031270 2000-02-09
JP2000-277507 2000-09-13
JP2000277507 2000-09-13
JP2001006137A JP2002161095A (ja) 2000-02-09 2001-01-15 1h−イミダゾピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002161095A true JP2002161095A (ja) 2002-06-04

Family

ID=27342292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006137A Pending JP2002161095A (ja) 2000-02-09 2001-01-15 1h−イミダゾピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002161095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1256582A1 (en) 1h-imidazopyridine derivatives
KR100869616B1 (ko) 프롤린 유도체 및 그의 다이펩티딜 펩티다제-iv저해제로서의 용도
AU744388B2 (en) 1H-imidazopyridine derivatives
KR101004156B1 (ko) 키나제 억제제
TWI601727B (zh) 三環雜環化合物及jak(傑納斯激酶)抑制劑
US10703748B2 (en) Diazanaphthalen-3-yl carboxamides and preparation and use thereof
EP1806347A1 (en) Aromatic-ring-fused pyrimidine derivative
EP3357915A1 (en) Heterocycle amines with anti-inflammatory activity
WO1999055674A1 (fr) Derives de 1-[(1-substituee-4-piperidinyle)methyle]-4-piperidine, procede de production de ceux-ci, compositions medicinales contenant ces composes et intermediaires de ces composes
JPWO2008084861A1 (ja) 縮合ピリジン化合物
BRPI0707816A2 (pt) inibidores de pi - 3 quinase e mÉtodos de uso
BG108113A (bg) N-заместени неарилови хетероциклени nmda/nr2b антагонисти
JP2007528394A (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬
KR101013303B1 (ko) P38 키나제 억제제로서의 피라졸-이소퀴놀린 우레아유도체
WO2002016370A1 (fr) Derives de 1h-imidazopyridine
KR101794321B1 (ko) 바이사이클릭 그룹 치환된 피리미딘 화합물
JP7002335B2 (ja) Ddr1阻害剤としてのトリアザ-スピロデカノン
WO2021107023A1 (ja) シクロアルキルウレア誘導体
JP2022532145A (ja) 置換ベンズイミダゾロン化合物
JP2002161095A (ja) 1h−イミダゾピリジン誘導体
JP4187462B2 (ja) N−カルバモイルアゾール誘導体の医薬用途
JP2003002890A (ja) 1h−イミダゾピリジン誘導体
JP2002047287A (ja) 芳香族誘導体
WO2021187605A1 (ja) 含窒素複素環αシアノカルボニル化合物
KR101127161B1 (ko) 테트라히드로이미다조피리딘기가 치환된 퀴놀리논 화합물