JPWO2002028367A1 - 脂質膜による微粒子の被覆方法 - Google Patents

脂質膜による微粒子の被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002028367A1
JPWO2002028367A1 JP2002531993A JP2002531993A JPWO2002028367A1 JP WO2002028367 A1 JPWO2002028367 A1 JP WO2002028367A1 JP 2002531993 A JP2002531993 A JP 2002531993A JP 2002531993 A JP2002531993 A JP 2002531993A JP WO2002028367 A1 JPWO2002028367 A1 JP WO2002028367A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
lipid
suspension
added
liposome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002531993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554883B2 (ja
Inventor
加藤 泰己
山内 雅博
草野 宏子
岩田 武士
魚地 孝聡
秋永 士朗
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Publication of JPWO2002028367A1 publication Critical patent/JPWO2002028367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554883B2 publication Critical patent/JP4554883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5015Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/12Making microcapsules or microballoons by phase separation removing solvent from the wall-forming material solution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

本発明の目的は、安全、簡便かつ効率の良い脂質膜による微粒子の被覆方法を提供することにある。微粒子が分散し、かつ脂質が溶解した極性有機溶媒含有水溶液中の極性有機溶媒の割合を減少させることによって、該微粒子を脂質膜で被覆することを特徴とする、脂質膜による微粒子の被覆方法を提供する。

Description

技術分野
本発明は、脂質膜による微粒子の被覆方法に関する。
背景技術
微粒子に薬物を内包させて薬物の効果を高める技術は公知であり、例えばリポソームや脂肪乳剤などが知られている。これらの臨床応用は主として注射により行われ、注射の中でもとりわけ血管内投与により行われる。血管内に投与された微粒子は血液成分と相互作用することが知られているが、相互作用により微粒子そのものまたは薬物が破壊(分解)されたり、微粒子がオプソニンを受けて、血中から除去されたりする(細網内皮系により異物として除去される)。これを克服するため、例えばリポソームのポリエチレングリコール修飾が研究されている[Stealth Liposomes,ed.by D.D.Lasic and F.Martin,CRC Press Inc.,Florida,93−102(1995)]。
また、オリゴヌクレオチド、DNA、RNAなどの核酸を標的細胞に送達するため、カチオン脂質を含む脂質からなるリポソーム(以下、カチオン脂質リポソームという)やポリL−リジン、ポリアミドアミンなどの塩基性ポリマーと核酸との複合体がしばしば利用される。しかし、カチオン脂質リポソームと核酸との複合体は静脈内に投与した後、速やかに血中から肝臓や肺などに移行することが知られている[Biochim.Biophys.Acta,1281,139−149(1996);J.Controlled Release,41,121−130(1996)]。一方、S.Liらはマウス血清とカチオン脂質リポソーム/DNA複合体を接触させることにより複合体の大きさの増大、凝集、リポソームの崩壊、DNAの放出および分解が起こることを報告している[Gene Therapy,,930−937(1998);Gene Therapy,,585−594(1999)]。これらを解決する目的でカチオン脂質リポソームのポリエチレングリコール修飾が研究され、O.Meyerらはポリエチレングリコールホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含むカチオン脂質リポソームとオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)の複合体を調製した[J.Biol.Chem.,273,15621−15627(1998)]。しかし、50%ヒト血漿水溶液と4時間接触させることで35%のODNが解離した。これを改良すべくD.StuartとT.Allenはカチオン脂質リポソームをクロロホルムに予め溶解し、次いでODNの水溶液とメタノールを加え混合後、遠心分離することでクロロホルム層にカチオン脂質リポソーム/ODNの複合体を移行させた。さらにこのクロロホルム層を取り出し、これにPEG脂質と中性の脂質と水を加えW/Oエマルジョンを形成させ、以後F.Szokaらの逆相蒸発法と同様に処理しODNをリポソーム内部に完全に内包しようと試みた[Biochim.Biophys.Acta,1463,219−229(2000)]。しかし、クロロホルムの使用は安全性の観点から近年は望ましくないとされている。さらにD.Mc Phailらはパルミトイルキトサンとコレステロールのベシクル懸濁液(キトサンベシクル)を卵黄ホスファチジルコリンとコレステロールの薄膜に添加してリポソーム中にキトサンベシクルを入れるベシクルインベシクル(vesicle in vesicle)を調製した[Int.J.Pharmaceutics,200,73−86(2000)]。しかしながら、内包効率に関する記載は無く、調製法から推察すると数%程度の低い内包率と予測され実用化に当たっては問題となることが予想される。これらの観点からも、簡便かつ効率の良い微粒子の閉鎖小胞による内包化は医療への応用を考えた場合非常に有用である。
また、医療上有用な多くのペプチド、蛋白質は生体において酵素などにより速やかに分解されたり頻回投与により抗体が生成し生体内から除去されたりして効力を発揮できない場合がある。そこで、これらペプチド、蛋白質の生体内での安定性を高める目的でリポソーム化が試みられている。リポソーム化の手段としては例えば、バングハム(Bangham)らのリポソーム調製法[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),13,238(1965)]、エタノール注入法[ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー(J.Cell.Biol.),66,621(1975)]、フレンチプレス法[フェブス・レター(FEBS Lett.),99,210(1979)]、凍結融解法[アーカイブス・オブ・バイオケミストリー・アンド・バイオフィジックス(Arch.Biochem.Biophys.),212,186(1981)]、逆相蒸発法[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),75,4194(1978)]、pH勾配法(特許第2572554号公報、特許第2659136号公報など)などが知られている。低分子化合物にはpH勾配法が優れており改良方法も編み出されている。しかしながら、ペプチド、蛋白質では必ずしも効率の良い内包化は達成されておらず、蛍光ラベル化インスリンでは5〜40%程度内包されたがインスリンは全く内包されなかった[Int.J.Pharmaceutics,179,85−95(1999)]。ペプチド、蛋白質による治療効果を高めるためにはペプチド、蛋白質を閉鎖小胞内に効率良く内包させる方法を開発することが課題である。
発明の開示
本発明の目的は、微粒子に含有される薬物などを生体内で安定化させるための脂質膜による該微粒子の安全、簡便かつ効率的な被覆方法を提供することにある。該被覆方法を用いて、微粒子を脂質二重膜または多重膜からなる閉鎖小胞内に包むことにより、生体内、とりわけ血液内または消化管内の成分および細網内皮系などの影響、さらに保存中における微粒子同士または微粒子が分散している分散媒の影響を受けることを抑制することができる。
本発明者らは、水溶性薬物とカチオン脂質からなる静電的相互作用による複合体がエタノール水溶液に溶解せず、一方リン脂質はエタノール含量の高いエタノール水溶液には溶けるが、エタノール含量の低いエタノール水溶液中では脂質膜形成によるリポソームとなることを見出した。さらに鋭意検討を加えた結果、水溶性薬物と脂質の複合体にポリエチレングリコール化脂質などの水溶性高分子誘導体を予め加えておき、エタノール含量の高いエタノール水溶液に分散させ、次いで本液にポリエチレングリコール化脂質とリン脂質を溶解させた後、徐々にエタノール含量を低下させることにより先の薬物と脂質の複合体をポリエチレングリコール化脂質とリン脂質による脂質膜で被覆させることができることを見出すに至った。
すなわち、本発明は以下の(1)〜(19)に関する。
(1) 微粒子が分散し、かつ脂質が溶解した極性有機溶媒含有水溶液中の極性有機溶媒の割合を減少させることによって、該微粒子を脂質膜で被覆することを特徴とする、脂質膜による微粒子の被覆方法。
(2) 極性有機溶媒含有水溶液に微粒子を分散させ(液A)、該極性有機溶媒含有水溶液と同一もしくは異なった極性有機溶媒含有水溶液または極性有機溶媒に脂質を溶解させ(液B)、液Aと液Bを混合し(液C)、次いで液C中の極性有機溶媒の割合を減少させることによって(液D)、該微粒子を脂質膜で被覆することを特徴とする、脂質膜による微粒子の被覆方法。
(3) 液Bが脂質と一緒に水溶性高分子誘導体(I)を溶解させて得られる溶液である上記(2)に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(4) 液Aおよび液B中の極性有機溶媒の濃度が30%以上である上記(2)または(3)に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(5) 液Aおよび液B中の極性有機溶媒の濃度が60〜90%である上記(2)または(3)に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(6) 液D中の極性有機溶媒の濃度が50%以下である上記(5)に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(7) 微粒子が上記(3)に記載の水溶性高分子誘導体(I)と同一または異なった水溶性高分子誘導体を含有する微粒子である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(8) 微粒子が薬物、脂質集合体、リポソーム、エマルジョン中の微粒子、天然高分子、合成高分子、金属コロイド、カチオン脂質、アニオン脂質および微粒子製剤から選ばれる一つ以上を含有する微粒子である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(9) 微粒子が薬物を含有する微粒子である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(10) 微粒子が薬物と脂質集合体、リポソーム、エマルジョン中の微粒子、天然高分子、合成高分子、金属コロイド、カチオン脂質、アニオン脂質および微粒子製剤から選ばれる一つ以上との複合体である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(11) 微粒子が薬物とカチオン脂質との複合体である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(12) 微粒子が薬物とアニオン脂質との複合体である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(13) 微粒子が薬物とリン脂質を含有するリポソームとデキストラン硫酸ナトリウムとの複合体である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(14) 薬物がペプチド、蛋白質、核酸、低分子化合物、糖類および高分子化合物から選ばれる薬物である上記(8)〜(13)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(15) 極性有機溶媒がアルコール類、グリコール類およびポリアルキレングリコール類から選ばれる一つ以上である上記(1)〜(14)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(16) アルコール類がエタノールである上記(15)に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(17) グリコール類がプロピレングリコールである上記(15)または(16)に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(18)ポリアルキレングリコール類がポリエチレングリコールである上記(15)〜(17)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
(19) 水溶性高分子誘導体がポリエチレングリコール化脂質、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールヒマシ油誘導体、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコールステアリン酸エステル類、エチレングリコールプロピレングリコール共重合体およびグリセリンエステル類から選ばれる一つ以上である上記(3)〜(18)のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
本発明で用いられる極性有機溶媒含有水溶液中の極性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール類、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール類などがあげられる。
本発明で用いられる微粒子を構成するものは特に限定されるものではなく、例えば、薬物、脂質集合体、リポソーム、エマルジョン中の微粒子、天然高分子、合成高分子、金属コロイド、カチオン脂質、アニオン脂質、微粒子製剤、水溶性高分子誘導体などがあげられる。これらは、単独で、またはこれらを2つ以上組み合わせた複合体、もしくはこれらと他の化合物とを組み合わせた複合体として用いられる。
上記複合体として具体的には、薬物と脂質集合体、リポソーム、エマルジョン中の微粒子、天然高分子、合成高分子、金属コロイド、カチオン脂質、アニオン脂質および微粒子製剤から選ばれる一つ以上との複合体などがあげられ、さらに具体的には、静電的相互作用により形成される核酸とカチオン脂質との複合体;核酸とポリ−L−リジンなどの正電荷ポリマーとの複合体;等電点の高い塩基性蛋白質とホスファチジン酸などのアニオン脂質またはスチレンマレイン酸などの負電荷ポリマーとの複合体;酸性蛋白質とカチオン脂質やポリ−L−リジンなどの正電荷ポリマーとの複合体などがあげられる。
薬物としては、酵素を含む蛋白質、ペプチド、遺伝子を含む核酸、低分子化合物、糖類、高分子化合物などの薬理学的活性を有する物質があげられ、酵素を含む蛋白質またはペプチドとしては、ブラジキニン、アンジオテンシン、オキシトシン、バソプレシン、アドレノコルチコトロピン(ACTH)、カルシトニン、インスリン、グルカゴン、コレシストキニン、β−エンドルフィン、メラノサイト阻害因子、メラノサイト刺激ホルモン、ガストリンアンタゴニスト、ニューロテンション、ソマトスタチン、ブルシン、シクロスポリン、エンケファリン、トランスフェリン、RGD(Arg Gly Asp)ペプチド、甲状腺ホルモン、成長ホルモン、性腺刺激ホルモン、黄体形成ホルモン(LHRH)、アスパラギナーゼ、アルギナーゼ、ウリカーゼ、カルボキシペプチダーゼ、グルタミナーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)、ストレプトキナーゼ、インターロイキン、インターフェロン、ムラミルジペプチド、サイモポエチン、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)、トリプシンインヒビター、リゾチーム、表皮成長因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)、神経成長因子(NGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、形質転換成長因子(TGF)、内皮細胞成長因子(ECGF)、フィブロブラスト(繊維芽細胞)成長因子(FGF)、グリア細胞成長因子(GGF)、サイモシン、特異抗体(例えば、抗EGF受容体抗体などがあげられる)などがあげられ、遺伝子を含む核酸としては、アンチセンスオリゴヌクレオチド、センスオリゴヌクレオチド、DNA、RNAなどの核酸類があげられ、低分子化合物としては、イプシロン−アミノカプロン酸、塩酸アルギニン、L−アスパラギン酸カリウム、トラネキサム酸、硫酸ブレオマイシン、硫酸ビンクリスチン、セファゾリンナトリウム、セファロチンナトリウム、シチコリン、シタラビン、硫酸ゲンタマイシン、塩酸バンコマイシン、硫酸カナマイシン、硫酸アミカシンなどがあげられ、糖類としては、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヘパリンナトリウム、デキストランフルオレセインなどがあげられ、高分子化合物としては、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム、DIVEMA(ジビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体)、SMANCS(スチレン無水マレイン酸共重合体−ネオカルチノスタチン結合体)などがあげられる。
脂質集合体としては、球状ミセル、球状逆ミセル、ソーセージ状ミセル、ソーセージ状逆ミセル、板状ミセル、板状逆ミセル、ヘキサゴナルI、ヘキサゴナルIIおよび脂質2分子以上からなる会合体などがあげられる。
リポソームを構成する脂質としては、例えばリン脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴ糖脂質、コレステロール、カチオン脂質などがあげられ、リン脂質が好ましく用いられる。これらの脂質は、ポリソルベート80、プルロニックF68、ソルビタンモノラルラート(例えばSpan 20)などの非イオン性界面活性剤、塩化ベンザルコニウムなどのカチオン性界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、デキストランなどの多糖類もしくはその誘導体、ポリオキシエチレンラウリルアルコール、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリオキシエチレン誘導体などにより改質されていてもよい。
リン脂質としては、例えばホスファチジルコリン(大豆ホスファチジルコリン、卵黄ホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルコリンなど)、ホスファチジルエタノールアミン(ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミンなど)、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、ポリエチレングリコール化リン脂質、卵黄レシチン、大豆レシチン、水素添加リン脂質などの天然または合成のリン脂質などがあげられる。
グリセロ糖脂質としては、例えぱスルホキシリボシルグリセリド、ジグリコシルジグリセリド、ジガラクトシルジグリセリド、ガラクトシルジグリセリド、グリコシルジグリセリドなどがあげられる。
また、スフィンゴ糖脂質としては、例えばガラクトシルセレブロシド、ラクトシルセレブロシド、ガングリオシドなどがあげられる。
カチオン脂質としては、1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニオプロパン(DOTAP)、N−(2,3−ジオレイルオキシプロパン−1−イル)−N,N,N−トリメチル塩化アンモニウム(DOTMA)、2,3−ジオレイルオキシ−N−[2−(スペルミンカルボキシアミド)エチル]−N,N−ジメチル−1−プロパナミニウムトリフルオロ酢酸(DOSPA)、1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−ジメチルヒドロキシエチル臭化アンモニウム(DMRIE)、1,2−ジオレオイルオキシプロピル−3−ジエチルヒドロキシエチル臭化アンモニウム(DORIE)、3β−[N−(N’N’−ジメチルアミノエチル)カルバモイル]コレステロール(DC−Chol)などがあげられる。
リポソームにおいては、これら脂質は、単独で、または組み合わせて用いられる。組み合わせて用いる場合、例えば、水素添加大豆ホスファチジルコリン、ポリエチレングリコール化リン脂質およびコレステロールから選ばれる少なくとも二成分以上からなる脂質、ジステアロイルホスファチジルコリン、ポリエチレングリコール化リン脂質およびコレステロールから選ばれる少なくとも二成分以上からなる脂質、卵黄ホスファチジルコリンとDOTAPからなる脂質、卵黄ホスファチジルコリン、DOTAPおよびポリエチレングリコール化リン脂質からなる脂質、卵黄ホスファチジルコリン、DOTAP、コレステロールおよびポリエチレングリコール化リン脂質からなる脂質などが脂質として用いられる。
また、リポソーム調製時には、必要に応じて、脂質と共に、膜安定化剤としてコレステロールなどのステロール類など、抗酸化剤としてトコフェロールなど、荷電物質としてステアリルアミン、ジセチルホスフェート、ガングリオシドやDOTMA[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,7413−7417(1987)]、ジオクタデシルアミドグリシルスペルミン(DOGS)[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86,6982−6986(1989)]、DMRIEもしくはDORIE[Methods,,67−75(1993)]、DC−Chol[バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーション(Biochem.Biophys.Res.Commun.),179,280−285(1991)]などのカチオン脂質などを加えてもよい。
エマルジョン中の微粒子は特に限定されるものではなく、具体的には脂肪乳剤、非イオン性界面活性剤と大豆油からなるエマルジョン、リピッドエマルジョン、リピッドナノスフェアーなどを含むあらゆるO/WエマルジョンやW/O/Wエマルジョン中の微粒子などがあげられる。
天然高分子は特に限定されるものではなく、具体的にはアルブミン、デキストラン、キトサン、デオキシリボ核酸などがあげられる。
合成高分子は特に限定されるものではなく、具体的にはポリ−L−リジン、ポリエチレンイミン、ポリアスパラギン酸、スチレンマレイン酸共重合体、イソプロピルアクリルアミド−アクリルピロリドン共重合体、PEG修飾デンドリマー、ポリ乳酸、ポリ乳酸ポリグリコール酸、PEG化ポリ乳酸、デキストラン硫酸またはその塩などがあげられる。
ここで、塩は、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩などを包含する。金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などがあげられ、アンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩があげられ、有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジンなどの付加塩があげられ、アミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジンなどの付加塩などあげられる。
金属コロイドとしては、金、銀、白金、銅、ロジウム、シリカ、カルシウム、アルミニウム、鉄、インジウム、カドミウム、バリウム、鉛などを含む金属コロイドがあげられる。
カチオン脂質としては、前記と同様のものがあげられる。
アニオン脂質としては、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトールなどがあげられる。
微粒子製剤としては、マイクロスフェアー、マイクロカプセル、ナノクリスタル、リピッドナノパーティクルポリマーミセルなどがあげられる。
微粒子として、好ましくはリポソームに薬物を内包させたものがあげられる。
微粒子の大きさとしては、平均粒子径が数nm〜数十μmであるのが好ましく、さらに好ましくは10nm〜1000nmである。
本発明で用いられる水溶性高分子誘導体は特に限定されるものではなく、PEG−PE、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスファチジルエタノールアミン−N−(ポリエチレングリコール2000)(PEG−DSPE)などのポリエチレングリコール化脂質、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、CREMOPHOR ELなどのポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート(Tween 80)などのポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコールステアリン酸エステル類、エチレングリコールプロピレングリコール共重合体、グリセリンエステル類、ポリエチレンイミン誘導体、ポリビニルアルコール誘導体、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリルアミド誘導体、デキストラン誘導体、ポリグリセリン誘導体、キトサン誘導体、ポリビニルピロリドン誘導体、ポリアスパラギン酸アミド誘導体、ポリ−L−リジン誘導体、マンナン誘導体、プルラン誘導体などがあげられる。
本発明で脂質膜に用いられる脂質としては、例えばリン脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴ糖脂質、コレステロール、合成脂質などが用いられ、特にリン脂質が好ましく用いられる。リン脂質、グリセロ糖脂質およびスフィンゴ糖脂質としては、前記と同様のものがあげられ、合成脂質としては、フッ素添加ホスファチジルコリン、フッ素添加界面活性剤、臭化ジアルキルアンモニウムなどがあげられる。
本発明で用いられる微粒子が分散し、かつ脂質が溶解した極性有機溶媒含有水溶液の調製方法としては、例えば極性有機溶媒含有水溶液に微粒子を分散させ(液A)、該極性有機溶媒含有水溶液と同一もしくは異なった極性有機溶媒含有水溶液または極性有機溶媒に脂質を溶解させ(液B)、次いで液Aと液Bを混合する方法があげられる。
本発明の脂質膜による微粒子の被覆方法としては、具体的には例えば以下の方法があげられる。
(工程1)微粒子を極性有機溶媒含有水溶液、好ましくはエタノールなどのアルコール類を含有する水溶液に分散(懸濁)させる。
(工程2)該極性有機溶媒含有水溶液と同一もしくは異なった極性有機溶媒含有水溶液、好ましくは同一の極性有機溶媒含有水溶液または極性有機溶媒に溶解した脂質を工程1で得られる懸濁液に添加し、混合する。このとき、さらに水溶性高分子誘導体を添加してもよく、ここで添加する水溶性高分子誘導体の量は特に限定されるものではない。
(工程3)工程2で得られる混合液に少しずつ水を添加、透析または極性有機溶媒を留去し、混合液中の極性有機溶媒の割合を減少させ、溶解していた脂質、工程2で水溶性高分子誘導体を添加したときは脂質と水溶性高分子誘導体を微粒子表面に集合させ、微粒子表面で脂質膜を形成させ、微粒子を内包する閉鎖小胞を得る。
本発明の方法で用いられる極性有機溶媒含有水溶液中の極性有機溶媒の割合は、微粒子が溶解せずに存在し、微粒子を被覆する脂質膜を構成する成分が溶解するという条件さえ満たしていれば特に限定するものではなく、用いる溶媒や微粒子、脂質の種類などにより異なるが、好ましくは30%以上、より好ましくは60〜90%である。また、例えば上記工程3中、減少させた後の混合液中の極性有機溶媒の割合は、溶解していた脂質、工程2で水溶性高分子誘導体を添加したときは脂質と水溶性高分子誘導体が微粒子表面に集合し、微粒子表面で脂質膜を形成しうる割合であれば特に限定するものではないが、好ましくは水溶液中の極性有機溶媒の濃度が50%以下である。
本発明の方法で用いられる微粒子の、極性有機溶媒含有水溶液または本発明の方法を用いて得られる製剤に対する割合は、該微粒子を脂質膜で被覆できれば特に限定するものではないが、好ましくは1μg/mL〜1g/mL、さらに好ましくは0.1〜500mg/mLである。
本発明の方法で用いられる脂質の、極性有機溶媒含有水溶液または本発明の方法を用いて得られる製剤に対する割合は、微粒子を被覆できれば特に限定するものではないが、好ましくは1μg/mL〜1g/mL、さらに好ましくは0.1〜400mg/mLである。
用いる微粒子の種類によらず基本的には前記と同様な方法で微粒子の脂質膜による被覆を行うことができる。
本発明で用いられる極性有機溶媒および脂質としては、市販品を用いることができる。
本発明で用いられる微粒子は、市販品として得られるか、公知の方法により製造することができる。
例えば、微粒子を構成するリポソームの製造には、公知のリポソームの調製方法が適用できる。公知のリポソームの調製方法としては、例えばバンガム(Bangham)らのリポソーム調製法[J.Mol.Biol.,13,238(1965)]、エタノール注入法[J.Cell.Biol.,66,621(1975)]、フレンチプレス法[FEBS Lett.,99,210(1979)]、凍結融解法[Arch.Biochem.Biophys.,212,186(1981)]、逆相蒸発法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75,4194(1978)]、pH勾配法(特許第2572554号公報、特許第2659136号公報など)などがあげられる。
また、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、多糖類またはその誘導体、ポリオキシエチレン誘導体などによるリポソーム表面改質も任意に行うことができ、これらの表面改質リポソームも本発明の微粒子として用いられる[Stealth Liposomes,ed.by D.D.Lasic and F.Martin,CRC Press Inc.,Florida,93−102(1995)]。
微粒子を構成するリポソームの製造の際にリポソームを懸濁させる溶液としては、水以外に酸、アルカリ、種々の緩衝液、生理的食塩液、アミノ酸輸液などを用いてもよい。また、クエン酸、アスコルビン酸、システイン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などの抗酸化剤をリポソーム懸濁液に添加してもよい。また、等張化剤として、例えば、グリセリン、ブドウ糖、塩化ナトリウムなどの添加も可能である。
また、薬物と脂質とをエタノールなどの有機溶媒に溶解し、溶媒留去した後、生理食塩水などを添加、振とう撹拌し、リポソームを形成させることもできる。
リポソームに薬物を内包するか、リポソームと薬物との複合体を形成するときまたはその後で、水溶性高分子誘導体を添加してもよい。
リポソームの平均粒子径は特に限定するものではなく、所望により自由に選択できる。平均粒子径を調節する方法としては、エクストルージョン法や大きな多重膜リポソーム(MLV)を機械的に粉砕(マントンゴウリン、マイクロフルイダイザーなどを使用)する方法[R.H.Muller,S.Benita,B.Bohm編著,”Emulsion and Nanosuspensions for the Formulation of Poorly Soluble Drugs”,High−Pressure Homogenization Techniques for the Production of Liposome Dispersions:Potential and Limitations,M.Brandl,267−294(1998)(Scientific Publishers Stuttgart,Germany)]などがあげられる。
また、微粒子を構成する薬物、脂質集合体、リポソーム、エマルジョン中の微粒子、天然高分子、合成高分子、金属コロイド、カチオン脂質、アニオン脂質、微粒子製剤および水溶性高分子誘導体から選ばれる2つ以上を組み合わせた複合体の形成方法は水中で薬物と脂質や高分子などとを混合するだけの方法でもよく、この際、必要であればさらに整粒工程や無菌化工程などを加えることもできる。また、複合体形成をアセトン、エーテルなど種々の溶媒中で行うことも可能である。
本発明で用いる微粒子および/または得られる微粒子を被覆した脂質膜については、それらの表面を抗体などの蛋白質、糖類、糖脂質、アミノ酸、核酸や種々の低分子化合物、高分子化合物などにより修飾したり、単に微粒子および/または脂質膜にこれらの物質を添加して使用することも可能である。
例えば、ターゲッティングに応用するため、被覆した膜に対して、さらに蛋白質(抗体も含む)、ペプチド、脂肪酸類などによる脂質膜表面修飾を行うこともできる[Stealth Liposomes,ed.by D.D.Lasic and F.Martin,CRC Press Inc.,Florida,93−102,(1995)]。
本発明の方法を用いて得られる脂質膜で被覆された微粒子は、そのままでも使用できるが、使用目的、保存条件などにより、マンニトール、ラクトース、トレハロース、マルトース、グリシンなどの賦形剤を加えて凍結乾燥することもできる。また、グリセリンなどの凍結保存剤を加えて凍結保存してもよい。また、適当な賦形剤と共に造粒、乾燥するなどしてカプセル剤、錠剤、顆粒剤などの経口用製剤に加工してもよい。
本発明の方法を用いて得られる脂質膜で被覆された微粒子は、水以外に酸、アルカリ、種々の緩衝液、生理的食塩液、アミノ酸輸液などを用いて懸濁させてもよい。また、クエン酸、アスコルビン酸、システイン、EDTAなどの抗酸化剤をリポソーム懸濁液に添加してもよい。また、等張化剤として、例えば、グリセリン、ブドウ糖、塩化ナトリウムなどの添加も可能である。
本発明の方法を用いて得られる製剤は、注射剤として用いるのが一般的であるが、経口剤、点鼻剤、点眼剤、経皮剤、坐剤、吸入剤などとして加工して使用することもできる。
本発明で得られる製剤は、例えば血液成分などの生体成分中、例えば血液中や消化管中での薬物の安定化、副作用の低減または腫瘍などの標的臓器への集積性の増大や経口や粘膜吸収の改善などを目的として使用できる。
以下に、本発明の実施例および比較例を示す。
発明を実施するための最良の形態
実施例1
10mgのデキストランフルオレセインアニオニック(FD)(Molecular Probes製)、60mgのDOTAP(Avanti製)および24mgのPEG−DSPE(Avanti製)に3mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、4mLのエタノールを加えた。次に、この懸濁液に、240mgの卵黄ホスファチジルコリン(EggPC)と50mgのPEG−DSPEをエタノール1mLに溶解した溶液を添加した。この懸濁液に蒸留水92mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。リン酸緩衝食塩水(PBS)を添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤1)を得た。
動的光散乱(DLS)[A model ELS−800、Otsuka Electronics Ltd.(ELS−800、大塚電子)、以下同様]でリポソームの平均粒子径を測定したところ、134nmであった。
実施例2
10mgのFD、60mgのDOTAPおよび24mgのPEG−DSPEに3mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、4mLのエタノールを加えた。次に、この懸濁液に、120mgのEggPCと25mgのPEG−DSPEをエタノール1mLに溶解した溶液を添加した。この懸濁液に蒸留水92mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤2)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、179nmであった。
実施例3
10mgのFD、60mgのDOTAPおよび24mgのPEG−DSPEに3mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、4mLのエタノールを加えた。次に、この懸濁液に、60mgのEggPCと12.5mgのPEG−DSPEをエタノール1mLに溶解した溶液を添加した。この懸濁液に蒸留水92mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤3)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、184nmであった。
実施例4
10mgのFDおよび60mgのDOTAPに3mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、4mLのエタノールを加えた。次に、この懸濁液に、240mgのEggPCと74mgのPEG−DSPEをエタノール1mLに溶解した溶液を添加した。この懸濁液に蒸留水92mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤4)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、131nmであった。
実施例5
10mgのFDおよび60mgのDOTAPに3mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、4mLのエタノールを加えた。次に、この懸濁液に、240mgのEggPCをエタノール1mLに溶解した溶液を添加した。この懸濁液に蒸留水92mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤5)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、458nmであった。
実施例6
2.5mgのインスリン−フルオレセインイソチオシアネート(FITC)ラベル体(F−Ins)(Sigma製)、30mgのDOTAPおよび12mgのPEG−DSPEに、1.49mLの蒸留水および0.01mLの1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、2mLのエタノールを加えた。次に、この懸濁液に、120mgのEggPCと25mgのPEG−DSPEをエタノール0.5mLに溶解した溶液を添加した。この懸濁液に蒸留水46mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤6)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、132nmであった。
実施例7
DOTAP/PEG−DSPE/蒸留水が30mg/12mg/mLになるように混合し、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液0.5mLに、フルオレセインイソチオシアネート結合ホスホロチオエート(F−PS)(サイメディア製)を15mg/mLになるように蒸留水に溶解させた水溶液0.25mLを添加し、1mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、EggPC/PEG−DSPE/エタノールを120mg/25mg/mLになるように溶解した溶液0.25mLを添加した。この懸濁液に蒸留水23mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液を得た。120重量部のEggPCに対し50重量部のPEG−DSPEを少量のエタノール(リポソーム懸濁液の4容量%)に溶解した後、リポソーム懸濁液と混合し、70℃で2分間加温した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるよう調整して、リポソーム懸濁液(製剤7)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、111nmであった。
実施例8
DOTAP/PEG−DSPE/蒸留水が30mg/12mg/mLになるように混合し、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液0.4mLに、F−PSを10mg/mLになるように蒸留水に溶解させた水溶液0.2mLを添加し、0.8mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、EggPC/PEG−DSPE/エタノールを240mg/50mg/mLになるように溶解した溶液0.2mLを添加した。この懸濁液に蒸留水18.4mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤8)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、112nmであった。
実施例9
DOTAP/PEG−DSPE/蒸留水が30mg/12mg/mLになるように混合し、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液0.4mLに、F−PSを15mg/mLになるように蒸留水に溶解させた水溶液0.2mLを添加し、0.8mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、EggPC/PEG−DSPE/エタノールを240mg/50mg/mLになるように溶解した溶液0.2mLを添加した。この懸濁液に蒸留水18.4mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤9)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、137nmであった。
実施例10
DOTAP/PEG−DSPE/蒸留水が30mg/12mg/mLになるように混合し、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液0.4mLに、F−PSを17.5mg/mLになるように蒸留水に溶解させた水溶液0.2mLを添加し、0.8mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、EggPC/PEG−DSPE/エタノールを240mg/50mg/mLになるように溶解した溶液0.2mLを添加した。この懸濁液に蒸留水18.4mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤10)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、132nmであった。
実施例11
DOTAP/PEG−DSPE/蒸留水が30mg/12mg/mLになるように混合し、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液0.4mLに、F−PSを20mg/mLになるように蒸留水に溶解させた水溶液0.2mLを添加し、0.8mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、EggPC/PEG−DSPE/エタノールを240mg/50mg/mLになるように溶解した溶液0.2mLを添加した。この懸濁液に蒸留水18.4mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤11)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、164nmであった。
実施例12
DOTAP/PEG−DSPE/蒸留水が30mg/12mg/mLになるように混合し、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液0.25mLに、F−PSを15mg/mLになるように蒸留水に溶解させた水溶液0.125mLを添加し、0.5mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、EggPC/PEG−DSPE/エタノールを240mg/100mg/mLになるように溶解した溶液0.125mLを添加した。この懸濁液に蒸留水11.5mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤12)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、122nmであった。
実施例13
DOTAP/PEG−DSPE/蒸留水が30mg/12mg/mLになるように混合し、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液0.25mLに、F−PSを15mg/mLになるように蒸留水に溶解させた水溶液0.125mLを添加し、0.5mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、EggPC/PEG−DSPE/エタノールを360mg/150mg/mLになるように溶解した溶液0.125mLを添加した。この懸濁液に蒸留水11.5mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤13)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、165nmであった。
実施例14
30mg/mLのDOTAPと12mg/mLのPEG−DSPEの懸濁液を、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、粒子径が80nm程度のリポソームの懸濁液を得た。スターラーで攪拌下、この懸濁液250μLに、125μLの15mg/mL F−PS水溶液を添加し、0.5mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、120mgのEggPCと25mgのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(日本油脂製)をエタノール1mLに溶解した溶液125μLを添加した。この懸濁液に蒸留水11.5mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるように調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。40μLのPBSを添加して再懸濁し、さらにPBSで希釈してF−PS3mg/mLのリポソーム懸濁液を得た。EggPC120重量部に対して50重量部のPEG−DSPEの重量を少量(リポソーム懸濁液の約1/25容量)のエタノールに溶解した。リポソーム懸濁液とPEG−DSPEエタノール溶液をそれぞれ70℃で2分間加熱した。ついでPEG−DSPEエタノール溶液にリポソーム懸濁液を添加し、混合後70℃で2分間の加熱後、水冷した。得られたリポソーム懸濁液にPBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように希釈して、リポソーム懸濁液(製剤14)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、116nmであった。
実施例15
30mg/mLのDOTAPと12mg/mLのPEG−DSPEの懸濁液を、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、粒子径が80nm程度のリポソームの懸濁液を得た。スターラーで攪拌下、この懸濁液500μLに、250μLの15mg/mL F−PS水溶液を添加し、1mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、120mgのEggPCと25mgのCREMOPHOREL(シグマ製)をエタノール1mLに溶解した溶液250μLを添加した。この懸濁液に蒸留水23mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるように調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。40μLのPBSを添加して再懸濁し、さらにPBSで希釈してF−PS3mg/mLのリポソーム懸濁液を得た。EggPC120重量部に対して50重量部のPEG−DSPEを少量(リポソーム懸濁液の約1/25容量)のエタノールに溶解した。リポソーム懸濁液とPEG−DSPEエタノール溶液をそれぞれ70℃で2分間加熱した。ついでPEG−DSPEエタノール溶液にリポソーム懸濁液を添加し、混合後70℃で2分間の加熱後、水冷した。得られたリポソーム懸濁液にPBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように希釈してリポソーム懸濁液(製剤15)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、140nmであった。
実施例16
30mg/mLのDOTAPと12mg/mLのPEG−DSPEの懸濁液を、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、粒子径が80nm程度のリポソームの懸濁液を得た。スターラーで攪拌下、この懸濁液250μLに、120μLの15mg/mL F−PS水溶液を添加し、0.5mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、25mgのTween80を120mg/mL EggPCエタノール溶液1mLに溶解した溶液125μLを添加した。この懸濁液に蒸留水11.5mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるように調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。40μLのPBSを添加して再懸濁し、さらにPBSで希釈してF−PS3mg/mLのリポソーム懸濁液を得た。EggPC120重量部に対して50重量部のPEG−DSPEを少量(リポソーム懸濁液の約1/25容量)のエタノールに溶解した。リポソーム懸濁液とPEG−DSPEエタノール溶液をそれぞれ70℃で2分間加熱した。ついでPEG−DSPEエタノール溶液にリポソーム懸濁液を添加し、混合後70℃で2分間の加熱後、水冷した。得られたリポソーム懸濁液にPBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように希釈して、リポソーム懸濁液(製剤16)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、151nmであった。
実施例17
30mg/mLのDOTAPと12mg/mLのPEG−DSPEの懸濁液を、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、粒子径が80nm程度のリポソームの懸濁液を得た。スターラーで攪拌下、この懸濁液250μLに、125μLの15mg/mL F−PS水溶液を添加し、0.5mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、120mgのEggPC、120mgのSpan20(関東化学製)、50mgのPEG−DSPEをエタノール2mLに溶解した溶液125μLを添加した。この懸濁液に蒸留水11.5mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるように調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。40μLのPBSを添加して再懸濁し、さらにPBSで希釈してF−PS 3mg/mLのリポソーム懸濁液を得た。EggPC120重量部に対して50重量部のPEG−DSPEを少量(リポソーム懸濁液の約1/25容量)のエタノールに溶解した。リポソーム懸濁液とPEG−DSPEエタノール溶液をそれぞれ70℃で2分間加熱した。ついでPEG−DSPEエタノール溶液にリポソーム懸濁液を添加し、混合後70℃で2分間の加熱後、水冷した。得られたリポソームにPBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように希釈して、リポソーム懸濁液(製剤17)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、131nmであった。
実施例18
30mg/mLのDOTAPと12mg/mLのPEG−DSPEの懸濁液を、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通し、粒子径が80nm程度のリポソームの懸濁液を得た。スターラーで攪拌下、この懸濁液500μLに、250μLの15mg/mL F−PS水溶液を添加し、1mLのエタノールを加えた。さらに、この懸濁液に、120mgのEggPCと12.5mgのCREMOPHOREL(シグマ製)をエタノール1mLに溶解した溶液250μLを添加した。この懸濁液に蒸留水23mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるように調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。40μLのPBSを添加して再懸濁し、さらにPBSで希釈してF−PS3mg/mLのリポソーム懸濁液を得た。EggPC120重量部に対して50重量部のPEG−DSPEを少量(リポソーム懸濁液の約1/25容量)のエタノールに溶解した。リポソーム懸濁液とPEG−DSPEエタノール溶液をそれぞれ70℃で2分間加熱した。ついでPEG−DSPEエタノール溶液にリポソーム懸濁液を添加し、混合後70℃で2分間の加熱後、水冷した。得られたリポソームにPBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように希釈して、リポソーム懸濁液(製剤18)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、133nmであった。
実施例19
589mgの卵黄レシチン(キューピー製)に50mmol/Lリン酸二水素カリウム水溶液を11.8mL加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに30回通した。この懸濁液40μLと、1mg/mL G−CSF(協和発酵製、ナルトグラスチム、遺伝子組換ヒトG−CSF変異型)水溶液1mLおよび2mg/mLデキストラン硫酸ナトリウム(メルク製)水溶液1mLの混合液とを混合し、1mol/Lおよび0.1mol/Lの塩酸水溶液(関東化学製)を用いて混合液の液性をpH4に調整した。この混合液500μLにエタノール753μLを加え、50mg/mL卵黄レシチンエタノール溶液80μLを加えた。この懸濁液に蒸留水7mLを徐々に加え、エタノールの濃度が10%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、146,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。水を添加して総量が500μLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤19)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、316nmであった。
実施例20
588mgの卵黄レシチンおよび205mgのPEG−DSPEに適量のエタノールを室温で加えて溶解させた後、エタノールを留去し減圧乾燥した。これに50mmol/Lリン酸二水素カリウム水溶液を11.8mL加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに30回通した。この懸濁液40μLと、1mg/mLのG−CSF水溶液1mLおよび2mg/mLのデキストラン硫酸ナトリウム水溶液1mLの混合液とを混合し、1mol/Lおよび0.1mol/Lの塩酸水溶液を用いて混合液の液性をpH4に調整した。この混合液500μLにエタノール753μLを加え、さらに卵黄レシチンを50mg/mL、PEG−DSPEを16.7mg/mL含むエタノールを80μL加えた。この懸濁液に蒸留水7mLを徐々に加え、エタノールの濃度が10%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、146,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。水を添加して総量が500μLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤20)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、316nmであった。
実施例21
598mgの卵黄レシチンおよび68.8mgのショ糖脂肪酸エステル(三菱化成製)に、適量のエタノールを室温で加えて溶解させた後、エタノールを留去し減圧乾燥した。これに50mmol/Lリン酸二水素カリウム水溶液を12.0mL加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに30回通した。この懸濁液40μLと、1mg/mLのG−CSF水溶液1mLおよび2mg/mLのデキストラン硫酸ナトリウム水溶液1mLの混合液とを混合し、1mol/Lおよび0.1mol/Lの塩酸水溶液を用いて混合液の液性をpH4に調整した。この混合液500μLにエタノール753μLを加え、さらに卵黄レシチン50mg/mLおよびショ糖脂肪酸エステル4.5mg/mLを含むエタノールを80μL加えた。この懸濁液に蒸留水7mLを徐々に加え、エタノールの濃度が10%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、146,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。水を添加して総量が500μLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤21)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、242nmであった。
実施例22
150mgの卵黄レシチンおよび60mgのPEG−DSPEに5mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.08μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液571μLと、G−CSFを1.4mg/mL含むリン酸二水素カリウム水溶液119μLおよび2mg/mLのデキストラン硫酸ナトリウム水溶液167μLの混合液とを混合し、1mol/Lおよび0.1mol/Lの塩酸水溶液を用いて混合液の液性をpH4に調整した。この混合液0.5mLにエタノール666μLを加え、さらに120mgの卵黄ホスファチジルコリン(EggPC、日本油脂製)と25mgのPEG−DSPEをエタノール1mLに溶解した溶液167μLを添加した。この懸濁液に蒸留水47mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、146,000×g、4℃)を行い、上清を除去した。蒸留水を添加して再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤22)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、126nmであった。
実施例23
150mgの卵黄レシチンおよび60mgのPEG−DSPEに5mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.08μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.03μmのポリカーボネートメンブランフィルターに7回通した。この懸濁液286μLと、G−CSFを1.4mg/mL含むリン酸二水素カリウム水溶液119μLおよび2mg/mLのデキストラン硫酸ナトリウム水溶液167μLの混合液286μLとを混合し、1mol/Lおよび0.1mol/Lの塩酸水溶液を用いて混合液の液性をpH4に調整した。この混合液0.25mLにエタノール333μLを加え、さらに120mgの卵黄ホスファチジルコリンと25mgのPEG−DSPEをエタノール1mLに溶解した溶液84μLを添加した。この懸濁液に蒸留水23.5mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、146,000×g、4℃)を行い、上清を除去した。リン酸二水素カリウム水溶液を添加して再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤23)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、146nmであった。
実施例24
150mgの卵黄レシチンおよび60mgのPEG−DSPEに5mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.08μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液428μLと、G−CSFを1.4mg/mL含むリン酸二水素カリウム水溶液89μLおよび2mg/mLのデキストラン硫酸ナトリウム水溶液125μLの混合液とを混合し、1mol/Lおよび0.1mol/Lの塩酸水溶液を用いて混合液の液性をpH4に調整した。この混合液0.5mLにエタノール666μLを加え、さらに120mgの卵黄ホスファチジルコリンと25mgのPEG−DSPEをエタノール1mLに溶解した溶液167μLを添加した。この懸濁液に蒸留水47mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、146,000×g、4℃)を行い、上清を除去した。リン酸二水素カリウム水溶液を添加して再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤24)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、134nmであった。
実施例25
150mgの卵黄レシチンおよび60mgのPEG−DSPEに5mLの蒸留水を加え、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.08μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液500μLと、インターフェロンα−2b(Research Diagnostics製)を1,000,000units/mL含むPBS溶液20μL、2mg/mLのデキストラン硫酸ナトリウム水溶液150μLおよび蒸留水80μLの混合液とを混合し、1mol/Lおよび0.1mol/Lの塩酸水溶液を用いて混合液の液性をpH4に調整した。この混合液0.5mLにエタノール666μLを加え、さらに120mgの卵黄ホスファチジルコリンと25mgのPEG−DSPEをエタノール1mLに溶解した溶液167μLを添加した。この懸濁液に蒸留水47mLを徐々に加え、エタノールの濃度が5%以下になるよう調整した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、146,000×g、4℃)を行い、上清を除去した。リン酸二水素カリウム水溶液を添加して再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤25)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、164nmであった。
比較例1
215mgのEggPC、61mgのDOTAPおよび54mgのコレステロール(Chol)をクロロホルムに溶解させた後、溶媒を減圧下除去した。得られた薄膜に、FD水溶液(2mg/mL)を5mL添加した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。PBSを添加して、総脂質濃度が30mg/mLになるように調整してリポソーム懸濁液(製剤a)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、134nmであった。
比較例2
215mgのEggPC、61mgのDOTAPおよび54mgのCholをクロロホルムに溶解させた後、溶媒を減圧下除去した。得られた薄膜に、FD水溶液(2mg/mL)を5mL添加した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。1471mg/mLの濃度のPEG−DSPEのエタノール溶液を0.05mL添加した後、70℃で5分間加熱し、リポソーム表面をPEGで被覆した。PBSを添加して、総脂質濃度が30mg/mLになるように調整してリポソーム懸濁液(製剤b)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、143nmであった。
比較例3
300mgの水素添加大豆ホスファチジルコリン(HSPC)、100mgのCholおよび100mgのPEG−DSPEをクロロホルムに溶解させた後、溶媒を減圧下除去した。得られた薄膜に、FD水溶液(18.8mg/mL)を8mL添加した。この懸濁液を70℃で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに4回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに10回通した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤c)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、149nmであった。
比較例4
215mgのEggPC、61mgのDOTAPおよび54mgのCholをクロロホルムに溶解させた後、溶媒を減圧下除去した。得られた薄膜に、FD水溶液(2mg/mL)を5mL添加した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤d)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、141nmであった。
比較例5
215mgのEggPC、61mgのDOTAPおよび54mgのCholをクロロホルムに溶解させた後、溶媒を減圧下除去した。得られた薄膜に、FD水溶液(2mg/mL)を5mL添加した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。1471mg/mLの濃度のPEG−DSPEのエタノール溶液を0.05mL添加した後、70℃で5分間加熱し、リポソーム表面をPEGで被覆した。得られたリポソーム懸濁液の超遠心(1時間、110,000×g、25℃)を行い、上清を除去した。PBSを添加して総脂質濃度が30mg/mLになるように再懸濁し、リポソーム懸濁液(製剤e)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、139nmであった。
比較例6
F−PSをPBSに溶解させて、F−PS溶液(製剤f)を得た。
比較例7
DOTAP/PEG−DSPE/蒸留水が30mg/12mg/mLになるように混合し、ボルテックスミキサーで振とう攪拌した。この懸濁液を室温で0.4μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、0.1μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回、さらに0.05μmのポリカーボネートメンブランフィルターに20回通した。この懸濁液0.5mLに、F−PSを15mg/mLになるように蒸留水に溶解させた水溶液0.25mLを添加し、総脂質濃度が28mg/mLであるリポソーム懸濁液(製剤g)を得た。
DLSでリポソームの平均粒子径を測定したところ、108nmであった。
次に、試験例により、本発明の効果について説明する。
試験例1
実施例1〜5で調製した製剤1〜5および比較例1〜5で調製した製剤a〜eの超遠心分離(1時間、110,000×g、25℃)を行った。各製剤中のFDおよび超遠心分離後の上清中のFDを定量するために、蛍光マイクロプレートリーダーを使用して、励起波長485nm、蛍光波長530nmでの蛍光強度を測定した。また、各製剤のリポソーム中のホスファチジルコリン(PC)を、リン脂質Cテストワコー(和光純薬製)による酵素法により定量した。総脂質濃度はPC濃度から仕込み比で換算した。FDのリポソームへの脂質当たりの封入効率および超遠心分離による内包率を、下記式(1)および(2)で算出した。
脂質当たりの封入効率(mgFD/mg総脂質)=(A−C)/B (1)
:各製剤中のFD量(mg/mL)
:各製剤中の総脂質量(mg/mL)
:上清中のFD量(mg/mL)
超遠心分離による内包率(%)=[(A−C)÷B]/(D÷E)×100 (2)
:各製剤中のFD量(mg/mL)
:各製剤中の総脂質量(mg/mL)
:上清中のFD量(mg/mL)
:実施例1〜5または比較例1〜5での仕込みFD量(mg/mL)
:実施例1〜5または比較例1〜5での仕込み総脂質量(mg/mL)
結果を第1表および第2表に示す。
Figure 2002028367
Figure 2002028367
第1表は、製剤1〜5のリポソームでは製剤aおよびcと同様に封入効率が高いことを示しているが、仕込みのFD量/総脂質量が考慮されていない。製剤1〜5およびa〜eを調製する際の仕込み量はそれぞれ異なっていて、特に製剤cでは脂質に対して多量のFDを用いて調製されているので、仕込み量を考慮すると、製剤1〜5およびaのリポソームは総脂質量に対してFD量が多いリポソームであると言える。
第2表で示す内包率は、第1表の結果を仕込みの際のFD量/総脂質量で割った値の百分率であり、仕込みの際のFD量/総脂質量が反映されている。第2表は、製剤1〜5およびaのリポソームではFDの内包率が高いのに対し、製剤b〜eのリポソームでは内包率が低いことを示している。これは製剤b〜eのリポソームでは内包されないFree(遊離) FDが多く存在し、調製過程や内包率の分析過程でFree FDが除去されていることを示す。この結果から、製剤b〜eでは仕込んだFDのうちリポソームに封入されたまたはリポソーム表面に穏やかに結合した(静電的に吸着した)FDが少なく、有効利用されるFDが少ないことが分かる。
試験例2
実施例1〜5で調製した製剤1〜5および比較例1〜5で調製した製剤a〜eの各0.02mLにPBS 1.98mLを加えて混合し、試料液とした。混合直後、試料液0.5mLをゲルろ過(Sepharose CL−4B、φ10mm×20cm、移動相:PBS、試料添加量:2mL、フラクション採取量:約2mL)した。リポソーム画分とリポソームに内包されていない成分の画分を分離し、溶出液の蛍光強度を試験例1と同様にして測定した。ゲルろ過による内包率を、式(3)で算出した。
ゲルろ過による内包率(%)=[F/(F+G)]×100 (3)
:リポソーム画分中のFD量(mg)
:リポソームに内包されていない成分の画分中のFD量(mg)
結果を第3表に示す。
Figure 2002028367
ゲルろ過では、Free FDだけでなく、リポソーム表面に穏やかに結合した(静電的に吸着した)FDも除去される。また、製剤の安定性が悪い場合、内水相に存在するFDの一部が漏出してしまう。第3表は、製剤1〜5、cおよびeのリポソームの内包率が高いことを示している。これはFDがリポソームの内水相に多く存在していることを示している。しかしながら、第3表では仕込みの際のFD量/総脂質量は考慮されておらず、製剤cは脂質に対して多量のFDを用いて調製されているので、当然高い内包率となっている。一方、製剤a、bおよびdは低い値を示しており、FDがリポソーム内にしっかりと封入されておらず、安定性の悪い製剤であると言える。
第2表は製造性を示しており、第3表はリポソームの安定性を示している。第2表および第3表より、製剤aは、製造性はよいが十分に安定ではなく、逆に、製剤cおよびeは安定であるが製造性が悪く、さらに、製剤bおよびdは製造性、安定性ともに悪いことが明らかであり、一方、製剤1〜5は製造性、安定性ともによいことが明らかとなった。これは製剤1〜5でじゃFDがリポソーム内部にしっかりと内包されている、すなわちFD−カチオン脂質複合体が脂質で被覆できていることを示している。
試験例3
実施例6で調製した製剤6の超遠心分離(1時間、110,000×g、25℃)を行った。製剤6中のF−Insおよび超遠心分離後の上清中のF−Insを定量するために、蛍光マイクロプレートリーダーを使用して、励起波長485nm、蛍光波長530nmでの蛍光強度を測定した。また、製剤のリポソーム中のPCは、リン脂質Cテストワコー(和光純薬製)による酵素法により定量した。総脂質濃度はPC濃度から仕込み比で換算した。F−Insのリポソームへの脂質当たりの封入効率および超遠心分離による内包率を、式(4)および(5)で算出した。
脂質当たりの封入効率(mgF−Ins/mg総脂質)=(A−C)/B (4)
:製剤6中のF−Ins量(mg/mL)
:製剤6中の総脂質量(mg/mL)
:上清中のF−Ins量(mg/mL)
超遠心分離による内包率(%)=[(A−C)÷B]/(D÷E)×100 (5)
:製剤6中のF−Ins量(mg/mL)
:製剤6中の総脂質量(mg/mL)
:上清中のF−Ins量(mg/mL)
:実施例6での仕込みF−Ins量(mg/mL)
:実施例6での仕込み総脂質量(mg/mL)
結果を第4表および第5表に示す。
Figure 2002028367
Figure 2002028367
第4表は、製剤6では、脂質当たりの仕込みF−Ins量が少ないにも関わらず、F−Insのリポソームの脂質当たりの封入効率が高いことを示している。
超遠心分離による内包率においては、リポソーム表面に穏やかに結合しているF−Insも内包したものとして測定されている。第5表は、製剤6のリポソームでは、製剤1〜5のリポソームの場合と同様に、内包率が高いことを示している。
試験例4
実施例6で調製した製剤6(0.02mL)にPBS1.98mLを加えて混合し、試料液とした。混合直後、試料液0.5mLをゲルろ過(Sepharose CL−4B、φ10mm×20cm、移動相:PBS、試料添加量:2mL、フラクション採取量:約2mL)した。リポソーム画分とリポソームに内包されていない成分の画分を分離し、溶出液の蛍光強度を試験例3と同様にして測定した。ゲルろ過による内包率を、式(6)で算出した。
ゲルろ過による内包率(%)=[F/(F+G)]×100 (6)
:リポソーム画分中のF−Ins量(mg)
:リポソームに内包されていない成分の画分中のF−Ins量(mg)
結果を第6表に示す。
Figure 2002028367
ゲルろ過による内包率は、リポソーム表面に穏やかに結合しているF−Insが除去された後測定されている。第6表は、製剤6のリポソームでは、製剤1〜5の場合と同様に、内包率が高く、F−Insがリポソームの内水相に多く存在していることを示している。すなわち、製剤6は、F−Insがリポソーム内にしっかりと封入され、安定性のよい製剤であると言うことができ、F−Ins−脂質複合体が脂質で被覆できていることを示している。
試験例5
実施例7〜13で調製した製剤7〜13の超遠心分離(1時間、110,000×g、25℃)を行った。各製剤中のF−PSおよび超遠心分離後の上清中のF−PSを定量するために、蛍光マイクロプレートリーダーを使用して、励起波長485nm、蛍光波長530nmでの蛍光強度を測定した。また、各製剤のリポソーム中のPCは、リン脂質Cテストワコー(和光純薬製)による酵素法により定量した。総脂質濃度はPC濃度から仕込み比で換算した。F−PSのリポソームへの脂質当たりの封入効率および超遠心分離による内包率を、下記式(7)および(8)で算出した。
脂質当たりの封入効率(mgF−PS/mg総脂質)=(A−C)/B (7)
:各製剤中のF−PS量(mg/mL)
:各製剤中の総脂質量(mg/mL)
:上清中のF−PS量(mg/mL)
超遠心分離による内包率(%)=[(A−C)÷B]/(D÷E)×100 (8)
:各製剤中のF−PS量(mg/mL)
:各製剤中の総脂質量(mg/mL)
:上清中のF−PS量(mg/mL)
:実施例7〜13での仕込みF−PS量(mg/mL)
:実施例7〜13での仕込み総脂質量(mg/mL)
結果を第7表および第8表に示す。
Figure 2002028367
Figure 2002028367
第7表は、製剤7〜13ではF−PSの脂質当たりの封入効率が高いことを示している。
超遠心分離による内包率においてはリポソーム表面に穏やかに結合しているF−PSも内包されたものとして測定されている。第8表は、製剤7〜13のリポソームがF−PSの内包率の高いリポソームであることを示している。
試験例6
実施例7〜9、11および12で調製した製剤7〜9、11および12の各0.02mLにPBS1.98mLを加えて混合し、試料液とした。混合直後、試料液0.5mLをゲルろ過(Sepharose CL−4B、φ10mm×20cm、移動相:PBS、試料添加量:2mL、フラクション採取量:約2mL)した。リポソーム画分とリポソームに内包されていない成分の画分を分離し、溶出液の蛍光強度を試験例5と同様にして測定した。ゲルろ過による内包率を、式(9)で算出した。
ゲルろ過による内包率(%)=[F/(F+G)]×100 (9)
:リポソーム画分中のF−PS量(mg)
:リポソームに内包されていない成分の画分中のF−PS量(mg)
結果を第9表に示す。
Figure 2002028367
ゲルろ過による内包率は、リポソーム表面に穏やかに結合しているF−PSが除去された後測定されている。第9表は、製剤7〜9、11および12のリポソームでは、内包率が高く、F−PSがリポソームの内水相に多く存在していることを示している。すなわち、製剤7〜9、11および12は、F−PSがリポソーム内にしっかりと封入され、安定性のよい製剤であると言うことができ、F−PS−脂質複合体が脂質で被覆できていることを示している。
試験例7
腫瘍移行性の比較を行った。ヒト腎臓癌細胞Caki−1株の2mm角腫瘍片をBALB/cAJcl−nu系の6週齢ヌードマウス(日本クレア)の右体側部皮下に移植し、移植後20日目に腫瘍体積が102〜349mmに達したマウスを1群3匹になるように群分けし、実施例7で調製した製剤7および比較例6で調製した製剤fをF−PS25mg/kgの容量で、注射筒(26G、1mLテルモ製)を用いてマウス尾静脈より投与した。経時的に腫瘍を摘出し、腫瘍をホモジナイズし、ホモジネート中の蛍光強度を試験例5と同様にして測定した。F−PSの腫瘍移行性は、各時点の腫瘍内F−PS量(μg/g)を算出して評価した。
結果を第1図に示す。
第1図は、製剤7を投与したマウスでは製剤fを投与したマウスに比べて腫瘍へのF−PSの移行量が増加していることを示している。
試験例8
実施例1で調製した製剤1の電子顕微鏡による形態観察を行った。1%モリブデン酸アンモニウム水溶液(アンモニアを用いてpH7.3に調製)に、製剤1を総脂質濃度が0.5mg/mLになるように添加した。これをコロジオン膜張付メッシュ(400メッシュ、日新EM)に滴下し、約1分後に余分な水分をろ紙で吸い取った後、乾燥させた。透過電子顕微鏡(H−7000型、日立)を用い、加速電圧75kVで観察した。
その結果、製剤1には、外側を囲む膜とは形状の異なるかたまりを内部にもつ粒子が多く存在していた。すなわち、この結果は、内部の粒子が脂質二重膜により覆われていることを示している。
試験例9
実施例1で調製した製剤1並びに比較例1および2で調製した製剤aおよびbをウレタン麻酔下のCD(SD)IGS雄性ラット(体重200〜300g、1群2または3匹)に大腿静脈より投与した(投与量;総脂質10mg/kg相当)。ヘパリン処理したシリンジで経時的に頚静脈より血液を採取し、遠心分離(5分、10,000×g、4℃)後、血漿中のFDの蛍光強度を試験例1と同様に測定し、血漿中のFD濃度を算出した。
結果を第2図に示す。
第2図は、製剤1を投与したラットでは製剤aまたはbを投与したラットに比べて、FDの血漿中濃度推移が高いことを示している。すなわち、FD−脂質複合体が脂質で被覆されることにより血中滞留性が改善されたこと示している。
試験例10
実施例7〜13で調製した製剤7〜13および比較例6で調製した製剤fをウレタン麻酔下のCD(SD)IGS雄性ラット(体重200〜300g、1群2匹)に大腿静脈より投与した(投与量;総脂質10mg/kg相当)。ヘパリン処理したシリンジで経時的に頚静脈より血液を採取し、遠心分離(5分、10,000×g、4℃)後、血漿中のF−PSの蛍光強度を試験例5と同様に測定し、血漿中のFD濃度を算出した。
結果を第3図に示す。
第3図は、製剤7〜13を投与したラットでは製剤fを投与したラットに比べて、いずれもFDの血漿中濃度推移が高いことを示している。
試験例11
実施例7で調製した製剤7および比較例6〜7で調製した製剤f〜gをBALB/cA Jcl雄性マウス(体重20〜30g、1群2または3匹)に尾静脈より投与した(投与量;総脂質10mg/kg相当)。エーテル麻酔下、ヘパリン処理したシリンジで大腿静脈より血液を採取し、遠心分離(5分、10,000×g、4℃)後、血漿中のF−PSの蛍光強度を試験例5と同様にして測定し、血漿中のF−PS濃度を算出した。
結果を第4図に示す。
第4図は、製剤f〜gを投与したマウスではF−PSが投与後速やかに血漿中から消失したのに対して、製剤7を投与したマウスではF−PSの血漿中濃度推移が高いことを示している。
試験例12
実施例13〜18で調製した製剤13〜18の超遠心分離(1時間、110,000×g、25℃)を行った。各製剤中のF−PSおよび超遠心分離後の上清中のF−PSを定量するために、蛍光マイクロプレートリーダーを使用して、励起波長485nm、蛍光波長530nmでの蛍光強度を測定した。F−PSのリポソームへの超遠心分離による内包率を、下記式(10)で算出した。
超遠心分離による内包率(%)=[(A−B)]/B×100 (10)
:各製剤中のF−PS量(mg/mL)
:上清中のF−PS量(mg/mL)
結果を第10表に示す。
Figure 2002028367
試験例13
実施例7および14〜18で調製した製剤7および14〜18の各0.08mLにウシ胎児血清(FBS)7.92mLを加えて混合し、試料液とした。混合直後(0時間)と37℃で6〜168時間放置後にサンプリングし、各試料液0.5mLをゲルろ過(Sepharose CL−4B、φ10mm×20cm、移動相:PBS、試料添加量:2mL、フラクション採取量:約2mL)した。リポソーム画分とリポソームに内包されていない成分の画分を分離した。各フラクションのF−PSを定量するために、蛍光マイクロプレートリーダーを使用して、励起波長485nm、蛍光波長530nmでの蛍光強度を測定した。リポソームからのF−PS漏出量を、式(11)で算出した。
F−PS漏出量(%)=[B/(A+B)]×100 (11)
:リポソーム画分中のF−PS量(mg)
:リポソームに内包されていない成分のF−PS量(mg)
結果を第11表に示す。
Figure 2002028367
第11表は、製剤7および14〜18中のF−PSがリポソームから経時的に漏出することを示したいる。すなわち、本発明の方法を用いて微粒子を脂質膜で被覆することにより、体内のターゲット部位に集積した後に脂質膜に内包された薬物などの微粒子を経時的に漏出することで、経時的な薬効の発現が可能である。
試験例14
実施例19〜21で調製した製剤19〜21のゲルろ過を行った。リポソーム懸濁液0.5mLを試料液とし、ゲルろ過カラム(Sepharose CL−4B、φ10mm×20cm、移動相:PBS、試料添加量:0.5mL、フラクション採取量:約1.5mL)に添加した。リポソーム画分と遊離G−CSF画分を分離し、それぞれ遠心エバポレーションにより濃縮した。濃縮したリポソーム画分には蒸留水を加え、全量を2mLとした。このリポソーム懸濁液200μLに10%のラウリル硫酸ナトリウムを含むpH7の50mmol/Lリン酸緩衝液を50μL、蒸留水を150μL加えて攪拌した。さらに2−プロパノール400μLを加えて攪拌し完全にリポソームを破壊した後、下記の移動相Iを800μL加えて混和した。遠心分離(10000×g、5分間)を行い、上清をHPLC分析した。濃縮した遊離G−CSF画分には、2%プルロニックF127(シグマ製)、0.5%トリフルオロ酢酸(TFA)を含む50%アセトニトリル水溶液を加え、全量を5mLとしHPLC分析した。
カラム:YMCpack ODS−AM、φ6.0mm×15cm
移動相:I 0.5%のTFAを含む50%アセトニトリル
II 0.5%のTFAを含む80%アセトニトリル
分析開始後のII液の割合を、0〜5分は0%、5〜35分で0%〜100%に直線的に増加、35〜45分は100%とした。
検出:280nm
分析温度:30℃
流速:1mL/分
注入量:200μL
各リポソームに内包されたG−CSFの内包率を、式(12)で算出した。
内包率(%)=A/(A+B)×100 (12)
:リポソーム画分中のG−CSF量(μg)
:遊離G−CSF画分中のG−CSF量(μg)
結果を第12表に示す。
Figure 2002028367
第12表は、製剤19〜21はゲル濾過で分離される遊離のG−CSFを含まないものであることを示している。
産業上の利用可能性
本発明により、安全、簡便かつ効率の良い脂質膜による微粒子の被覆が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は腫瘍へのF−PSの移行量を示すものである。横軸は製剤投与後の時間(時間)を、縦軸は腫瘍内F−PS量を表す。
第2図は血漿中のFDの濃度を示すものである。横軸は製剤投与後の時間(時間)を、縦軸は血漿中のFDの濃度を表す。
第3図は血漿中のF−PSの濃度を示すものである。横軸は製剤投与後の時間(時間)を、縦軸は血漿中のF−PSの濃度を表す。
第4図は血漿中のF−PSの濃度を示すものである。横軸は製剤投与後の時間(時間)を、縦軸は血漿中のF−PSの濃度を表す。
第1〜4図に用いた符号は、以下の意味を表す。
第1図
−●−:製剤7投与群
−〇−:製剤f投与群
第2図
−●−:製剤1投与群
−◇−:製剤a投与群
−△−:製剤b投与群
第3図
−●−:製剤7投与群
−◇−:製剤8投与群
−◆−:製剤9投与群
−△−:製剤10投与群
−▲−:製剤11投与群
−□−:製剤12投与群
−■−:製剤13投与群
−+−:製剤f投与群
第4図
−●−:製剤7投与群
−+−:製剤f投与群
−◆−:製剤g投与群

Claims (19)

  1. 微粒子が分散し、かつ脂質が溶解した極性有機溶媒含有水溶液中の極性有機溶媒の割合を減少させることによって、該微粒子を脂質膜で被覆することを特徴とする、脂質膜による微粒子の被覆方法。
  2. 極性有機溶媒含有水溶液に微粒子を分散させ(液A)、該極性有機溶媒含有水溶液と同一もしくは異なった極性有機溶媒含有水溶液または極性有機溶媒に脂質を溶解させ(液B)、液Aと液Bを混合し(液C)、次いで液C中の極性有機溶媒の割合を減少させることによって(液D)、該微粒子を脂質膜で被覆することを特徴とする、脂質膜による微粒子の被覆方法。
  3. 液Bが脂質と一緒に水溶性高分子誘導体(I)を溶解させて得られる溶液である請求の範囲2に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  4. 液Aおよび液B中の極性有機溶媒の濃度が30%以上である請求の範囲2または3に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  5. 液Aおよび液B中の極性有機溶媒の濃度が60〜90%である請求の範囲2または3に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  6. 液D中の極性有機溶媒の濃度が50%以下である請求の範囲5に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  7. 微粒子が請求の範囲3に記載の水溶性高分子誘導体(I)と同一または異なった水溶性高分子誘導体を含有する微粒子である請求の範囲1〜6のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  8. 微粒子が薬物、脂質集合体、リポソーム、エマルジョン中の微粒子、天然高分子、合成高分子、金属コロイド、カチオン脂質、アニオン脂質および微粒子製剤から選ばれる一つ以上を含有する微粒子である請求の範囲1〜7のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  9. 微粒子が薬物を含有する微粒子である請求の範囲1〜7のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  10. 微粒子が薬物と脂質集合体、リポソーム、エマルジョン中の微粒子、天然高分子、合成高分子、金属コロイド、カチオン脂質、アニオン脂質および微粒子製剤から選ばれる一つ以上との複合体である請求の範囲1〜7のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  11. 微粒子が薬物とカチオン脂質との複合体である請求の範囲1〜7のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  12. 微粒子が薬物とアニオン脂質との複合体である請求の範囲1〜7のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  13. 微粒子が薬物とリン脂質を含有するリポソームとデキストラン硫酸ナトリウムとの複合体である請求の範囲1〜7のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  14. 薬物がペプチド、蛋白質、核酸、低分子化合物、糖類および高分子化合物から選ばれる薬物である請求の範囲8〜13のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  15. 極性有機溶媒がアルコール類、グリコール類およびポリアルキレングリコール類から選ばれる一つ以上である請求の範囲1〜14のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  16. アルコール類がエタノールである請求の範囲15に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  17. グリコール類がプロピレングリコールである請求の範囲15または16に記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  18. ポリアルキレングリコール類がポリエチレングリコールである請求の範囲15〜17のいずれかにに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
  19. 水溶性高分子誘導体がポリエチレングリコール化脂質、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールヒマシ油誘導体、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコールステアリン酸エステル類、エチレングリコールプロピレングリコール共重合体およびグリセリンエステル類から選ばれる一つ以上である請求の範囲3〜18のいずれかに記載の脂質膜による微粒子の被覆方法。
JP2002531993A 2000-10-04 2001-10-04 脂質膜による微粒子の被覆方法 Expired - Fee Related JP4554883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305065 2000-10-04
JP2000305065 2000-10-04
PCT/JP2001/008759 WO2002028367A1 (fr) 2000-10-04 2001-10-04 Procede de revetement de particules fines avec un film de lipides

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220726A Division JP4500356B2 (ja) 2000-10-04 2008-08-29 脂質膜による微粒子の被覆方法
JP2010000240A Division JP5161895B2 (ja) 2000-10-04 2010-01-04 脂質膜による微粒子の被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002028367A1 true JPWO2002028367A1 (ja) 2004-02-12
JP4554883B2 JP4554883B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18786007

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531993A Expired - Fee Related JP4554883B2 (ja) 2000-10-04 2001-10-04 脂質膜による微粒子の被覆方法
JP2008220726A Expired - Fee Related JP4500356B2 (ja) 2000-10-04 2008-08-29 脂質膜による微粒子の被覆方法
JP2010000240A Expired - Fee Related JP5161895B2 (ja) 2000-10-04 2010-01-04 脂質膜による微粒子の被覆方法
JP2012247173A Expired - Fee Related JP5512780B2 (ja) 2000-10-04 2012-11-09 脂質膜による微粒子の被覆方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220726A Expired - Fee Related JP4500356B2 (ja) 2000-10-04 2008-08-29 脂質膜による微粒子の被覆方法
JP2010000240A Expired - Fee Related JP5161895B2 (ja) 2000-10-04 2010-01-04 脂質膜による微粒子の被覆方法
JP2012247173A Expired - Fee Related JP5512780B2 (ja) 2000-10-04 2012-11-09 脂質膜による微粒子の被覆方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7678415B2 (ja)
EP (2) EP1323415B1 (ja)
JP (4) JP4554883B2 (ja)
KR (1) KR100822684B1 (ja)
CN (1) CN1284523C (ja)
AT (1) ATE454883T1 (ja)
AU (2) AU9418501A (ja)
CA (1) CA2424619C (ja)
DE (1) DE60141078D1 (ja)
ES (1) ES2336766T3 (ja)
WO (1) WO2002028367A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1323415B1 (en) * 2000-10-04 2010-01-13 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method of coating fine particle with lipid film
US8067032B2 (en) * 2000-12-22 2011-11-29 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particles of antineoplastic agents
KR20060132927A (ko) * 2004-03-10 2006-12-22 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 복합 입자 및 피복 복합 입자
JPWO2005089926A1 (ja) * 2004-03-23 2007-08-09 協和醗酵工業株式会社 被覆微粒子の製造方法
FR2870741B1 (fr) * 2004-05-25 2008-03-14 Coletica Sa Phase lamellaires hydratees ou liposomes, contenant une monoamine grasse ou un polymere cationique favorisant la penetration intercellulaire, et composition cosmetique ou pharmaceutique la contenant.
CN1311867C (zh) * 2004-09-27 2007-04-25 侯新朴 一种用于鼻腔给药的神经生长因子制剂
CN101111269A (zh) * 2005-01-28 2008-01-23 协和发酵工业株式会社 抑制靶基因表达的组合物
EP1842585A4 (en) * 2005-01-28 2013-05-29 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING A FINE PARTICLE WHOSE SURFACE IS MODIFIED BY A WATER SOLUBLE SUBSTANCE
US20080171090A1 (en) * 2005-01-28 2008-07-17 Nobuhiro Yagi Method Of Producing Coated Fine Particles
US20070059318A1 (en) * 2005-08-15 2007-03-15 Balu-Iyer Sathy V Lipid nano particulates containing antigens as cancer vaccines
JPWO2007080902A1 (ja) * 2006-01-11 2009-06-11 協和発酵キリン株式会社 眼球において標的遺伝子の発現を抑制する組成物および眼球における疾患の治療剤
US20070224637A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Mcauliffe Joseph C Oxidative protection of lipid layer biosensors
US20140335166A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Michael W. Fountain Methods of Making and Using Nano Scale Particles
US8889429B2 (en) * 2008-01-28 2014-11-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Water-soluble nanocrystals through dual-interaction ligands
EP3415151A1 (en) * 2008-05-23 2018-12-19 The University of British Columbia Modified drugs for use in liposomal nanoparticles
JP5801055B2 (ja) 2008-08-01 2015-10-28 協和発酵キリン株式会社 標的遺伝子の発現を抑制する組成物
JP6094022B2 (ja) * 2009-02-26 2017-03-22 敬一 加藤 遺伝子導入ベクターおよびその調製法
EP2567952A4 (en) 2010-04-28 2015-11-25 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd CATIONIC LIPID
AU2011245987B2 (en) 2010-04-28 2016-12-15 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Cationic lipid
EP2666856A4 (en) 2011-01-19 2015-01-14 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd COMPOSITION TO INHIBIT TARGET EXPRESSION
JP2013095755A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd カチオン性脂質
AU2012353463B2 (en) 2011-12-12 2017-08-24 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Lipid nanoparticles containing combinations of cationic lipids
US9839616B2 (en) 2011-12-12 2017-12-12 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Lipid nano particles comprising cationic lipid for drug delivery system
TW201726599A (zh) 2012-07-06 2017-08-01 協和醱酵麒麟有限公司 陽離子性脂質
EP2873732A4 (en) 2012-07-16 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd PHARMACEUTICAL RNAI COMPOSITION WITH SUPPRESSION OF KRAS GENE EXPRESSION
US20150258219A1 (en) * 2012-10-12 2015-09-17 The University Of Tokyo Electrostatic-bonding-type vesicle including metal microparticles
CN103041409B (zh) * 2013-01-10 2014-08-20 上海交通大学 内水相负载磁性碳量子点的pH及热双敏性脂质体的制备方法
PL3178807T3 (pl) 2014-08-07 2020-08-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Lipid kationowy
EP3395797A4 (en) 2015-12-25 2019-09-04 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. COMPOUNDS AS CATIONIC LIPIDS
CN105581979A (zh) * 2016-02-24 2016-05-18 南京大学 一种抑制her-2表达的核酸脂质体纳米药物及其制备方法和应用
CN106561653A (zh) * 2016-11-04 2017-04-19 淮海工学院 甘油糖脂类化合物的抑藻用途及抑藻活性的测定方法
EP3530265A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-28 LipoCoat B.V. Universal method for the preparation of lipid-based coatings
KR20210093232A (ko) 2018-10-09 2021-07-27 더 유니버시티 오브 브리티시 콜롬비아 유기용매와 세제가 없는 형질감염 적격 소포를 포함하는 조성물과 시스템 및 관련 방법
CN113058042B (zh) * 2021-04-01 2023-06-30 易慧生物技术(上海)有限公司 一种可鼻喷的稳定递载rna分子的脂质纳米颗粒制备方法
CN115624539A (zh) * 2022-12-16 2023-01-20 首都医科大学附属北京朝阳医院 一种脂质纳米颗粒及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239213A (ja) * 1987-01-08 1988-10-05 クイックソウト コーポレイション 薬物放出用組成物およびその調製方法
WO1998000110A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 University Of Pittsburgh Emulsion formulations for hydrophilic active agents
WO1999038821A2 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Aventis Pharma S.A. Composes transfectants sensibles aux conditions reductrices, compositions pharmaceutiques les contenant, et leurs applications
WO2000051565A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of bioactive complexes in liposomes
JP2009007378A (ja) * 2000-10-04 2009-01-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 脂質膜による微粒子の被覆方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2942598A1 (de) * 1979-10-22 1981-04-30 Feodor Burgmann Dichtungswerk Gmbh & Co, 8190 Wolfratshausen Dichtungsring
US4914084A (en) 1984-05-09 1990-04-03 Synthetic Blood Corporation Composition and method for introducing heme, hemoproteins, and/or heme-hemoprotein complexes into the body
US5077056A (en) 1984-08-08 1991-12-31 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of antineoplastic agents in liposomes
JPS63151353A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Oogawara Kakoki Kk ワツクスコ−テイングマイクロカプセルの製造方法
US5000887A (en) * 1988-05-17 1991-03-19 Liposome Technology, Inc. Preparation of uniform-size liposomes
JPH01294626A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Yutaka Mizushima 生理活性多糖類吸着リピッドマイクロスフェアー及びそれを含む抗動脈硬化用剤
IL91664A (en) 1988-09-28 1993-05-13 Yissum Res Dev Co Ammonium transmembrane gradient system for efficient loading of liposomes with amphipathic drugs and their controlled release
GB8824593D0 (en) 1988-10-20 1988-11-23 Royal Free Hosp School Med Liposomes
US5049392A (en) * 1989-01-18 1991-09-17 The Liposome Company, Inc. Osmotically dependent vesicles
FR2651680B1 (fr) 1989-09-14 1991-12-27 Medgenix Group Sa Nouveau procede de preparation de microparticules lipidiques.
JP3037994B2 (ja) * 1989-11-02 2000-05-08 テルモ株式会社 リポソーム表面への蛋白質吸着抑制剤
US5580575A (en) * 1989-12-22 1996-12-03 Imarx Pharmaceutical Corp. Therapeutic drug delivery systems
US5542935A (en) * 1989-12-22 1996-08-06 Imarx Pharmaceutical Corp. Therapeutic delivery systems related applications
JPH07100176B2 (ja) * 1990-12-26 1995-11-01 川崎製鉄株式会社 疵原因ロールの検出方法
JP3272736B2 (ja) 1991-01-31 2002-04-08 協和醗酵工業株式会社 リポソーム製剤
US5795587A (en) * 1995-01-23 1998-08-18 University Of Pittsburgh Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
IL122290A0 (en) 1995-06-07 1998-04-05 Inex Pharmaceuticals Corp Lipid-nucleic acid complex its preparation and use
US5981501A (en) * 1995-06-07 1999-11-09 Inex Pharmaceuticals Corp. Methods for encapsulating plasmids in lipid bilayers
ES2240999T3 (es) * 1995-08-29 2005-10-16 Anges Mg, Inc. Medicamento que contiene un gen del hgf.
US6936215B1 (en) * 1996-08-27 2005-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Processing methodology for the rational control of bilayer numbers leading to high efficiency production of lipid microtubules
US6056973A (en) * 1996-10-11 2000-05-02 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method of preparation
US6120751A (en) * 1997-03-21 2000-09-19 Imarx Pharmaceutical Corp. Charged lipids and uses for the same
US6090800A (en) * 1997-05-06 2000-07-18 Imarx Pharmaceutical Corp. Lipid soluble steroid prodrugs
WO1998051278A2 (en) 1997-05-14 1998-11-19 Inex Pharmaceuticals Corporation High efficiency encapsulation of charged therapeutic agents in lipid vesicles
ATE355826T1 (de) 1997-10-10 2007-03-15 Inex Pharmaceuticals Corp Verfahren zur verkapselung von nukleinsäuren in lipiddoppelschichten
US5955575A (en) * 1997-12-22 1999-09-21 Hopital Sainte-Justine Antagonists of G-protein-coupled receptor
US6426086B1 (en) * 1998-02-03 2002-07-30 The Regents Of The University Of California pH-sensitive, serum-stable liposomes
GB2344221B (en) * 1998-11-30 2003-09-17 Fujitsu Ltd Receiving apparatus including adaptive beamformers
US6211162B1 (en) * 1998-12-30 2001-04-03 Oligos Etc. Inc. Pulmonary delivery of protonated/acidified nucleic acids
US7071293B1 (en) * 1999-08-18 2006-07-04 The University Of Iowa Research Foundation Alpha helical peptides with broad spectrum antimicrobial activity that are insensitive to salt
ATE274901T1 (de) * 1999-12-13 2004-09-15 Lipoxen Technologies Ltd Liposomen enthaltend einen komplex aus polyanion und calciumphosphat
US20030134420A1 (en) * 2000-02-18 2003-07-17 Lollo Charles Peter Methods and compositions for gene delivery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239213A (ja) * 1987-01-08 1988-10-05 クイックソウト コーポレイション 薬物放出用組成物およびその調製方法
WO1998000110A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 University Of Pittsburgh Emulsion formulations for hydrophilic active agents
WO1999038821A2 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Aventis Pharma S.A. Composes transfectants sensibles aux conditions reductrices, compositions pharmaceutiques les contenant, et leurs applications
WO2000051565A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-08 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of bioactive complexes in liposomes
JP2009007378A (ja) * 2000-10-04 2009-01-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 脂質膜による微粒子の被覆方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008032304, Langmuir, 1995, Vol.11, No.2, pages 483−486 *
JPN6008032305, 膜, 1998, Vol.23, No.1, pages 23−30 *
JPN6008032308, Biochimica et biophysica acta, Feb 2000, Vol.1463, pages 219−229 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE60141078D1 (de) 2010-03-04
JP5512780B2 (ja) 2014-06-04
US9757344B2 (en) 2017-09-12
KR100822684B1 (ko) 2008-04-17
ATE454883T1 (de) 2010-01-15
EP1323415A1 (en) 2003-07-02
JP4500356B2 (ja) 2010-07-14
EP2241308A2 (en) 2010-10-20
EP1323415B1 (en) 2010-01-13
AU2001294185B2 (en) 2006-12-21
CN1455664A (zh) 2003-11-12
EP1323415A4 (en) 2005-05-11
US20150265545A1 (en) 2015-09-24
WO2002028367A1 (fr) 2002-04-11
CA2424619C (en) 2010-05-18
ES2336766T3 (es) 2010-04-16
US20100166847A1 (en) 2010-07-01
CN1284523C (zh) 2006-11-15
JP4554883B2 (ja) 2010-09-29
AU9418501A (en) 2002-04-15
JP2010100645A (ja) 2010-05-06
JP2009007378A (ja) 2009-01-15
US7678415B2 (en) 2010-03-16
AU2001294185C1 (en) 2002-04-15
CA2424619A1 (en) 2003-04-03
JP5161895B2 (ja) 2013-03-13
EP2241308A3 (en) 2010-11-17
KR20030041999A (ko) 2003-05-27
US20040022938A1 (en) 2004-02-05
JP2013028649A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500356B2 (ja) 脂質膜による微粒子の被覆方法
US20080226704A1 (en) Method of Producing Coated Fine Particles
US20120301539A1 (en) Method of producing coated fine particles
JP2001511440A (ja) 層状構造の、中性あるいは陰性グローバル電荷を持つ安定粒状複合体
del Pozo-Rodríguez et al. Lipid nanoparticles as vehicles for macromolecules: nucleic acids and peptides
US20090010999A1 (en) Complex Particles and Coated Complex Particles
US9937127B2 (en) Method of producing fine particles surface-modified with water-soluble substance
Cruz et al. Formulation of NPDDS for Macromolecules
Riccardi et al. Liposomes, transfersomes and niosomes: production methods and their applications in the vaccinal field
Apolinário et al. Nanotechnology and Biopharmaceuticals
Heurtault et al. Pharmaceutical Applications of Nanoparticle Carriers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4554883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees