JPS649427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649427B2
JPS649427B2 JP10032782A JP10032782A JPS649427B2 JP S649427 B2 JPS649427 B2 JP S649427B2 JP 10032782 A JP10032782 A JP 10032782A JP 10032782 A JP10032782 A JP 10032782A JP S649427 B2 JPS649427 B2 JP S649427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
holder
embedded
piece
embedding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10032782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218554A (ja
Inventor
Shuichi Kunugi
Terumaro Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP10032782A priority Critical patent/JPS58218554A/ja
Publication of JPS58218554A publication Critical patent/JPS58218554A/ja
Publication of JPS649427B2 publication Critical patent/JPS649427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコンクリートによる現場打込み施工
法に関し、非常に施工が簡単に行なえると共に良
好な施工結果が得られるようにしたものである。
近年集合住宅、一般ビル、倉庫等の中高層の建
築物について、スラブの軽量化、防音化および小
梁の除去をはかるためにスラブを中空化する施工
法が広く採用されるようになつたが、工場生産さ
れたPC版を下層として用いこれに埋込材となる
軽量固形物を組み合せ、上層のコンクリートを現
場打ちする中空スラブ施工法の場合には、下層に
ついて現場打ちの手数が省ける利点がある反面、
重量物のPC版を施工現場まで運搬せねばならず、
また荷上機械を用いての現場での揚上作業も必要
となり、多大の手数と経済的負担を要するほか、
PC版自体の製作も手数であつた。またパイプを
コンクリート内に埋め込む現場打ち込み施工法の
場合にはパイプが薄い鉄板から形成されているた
め、運搬保管時に落したり、ぶつけたりしてパイ
プに傷がつくと中に水が溜まり、竣工後に上記溜
まり水が漏れるおそれがあり、又コンクリート打
込前における配筋作業等のために作業者がパイプ
上に載る場合にもパイプの形状が円形である点か
ら足場が不安定となり、パイプをへこまさないよ
う多大の注意を払わねばならなかつた。
そこで、この発明においては、上記従来技術の
欠点および不便を解消し、コンクリートによる現
場打込み施工法として優れた工法を開発したもの
であり、その施工法は、軽量固形物からなる埋込
材をコンクリート打込用型枠上に保持具にて支承
保持させ、コンクリートを打込むコンクリートに
よる現場打込み施工法であつて、上記保持具とし
て、埋込材の短辺側を支承する短辺側型片、埋込
材の長辺側を支承する長辺側型片、およびコンク
リート打込用型枠上に一部を固定可能で、上記短
辺側型片および長辺側型片の交差部等を脚途中で
支承保持する支承脚を組合せたものを用い、該保
持具にて埋込材をコンクリート打込用型枠上に適
宜間隔をおいて浮かせるように支承保持させたの
ち、必要な配筋を行ない、型枠上にコンクリート
を打ち込み、埋込材をコンクリートで囲繞させる
ことを特徴としている。
次いで、この発明による実施態様について図を
参照しながら以下に例示する。
先ず、この発明に使用する軽量固形物による埋
込材Aとしては、全体が合成樹脂の発泡成形品例
えばポリスチレン発泡体等好ましくは独立気泡を
有するものにて形成された発泡成形品又は段ボー
ル等からなり箱状、部厚い板状、塊状等をなして
いる。埋込材Aの形状としては内部が充実された
形状のもののほか素材節約のためと打込コンクリ
ートの流れ促進のためにも下面側、側面側に欠除
部aを形成した略箱形のものや、一部を貫通a′さ
せた形状、下面ないしは上下面に傾斜面a″を形成
したものも使用できる(第14図〜第17図参
照)。
次に、上記埋込材Aを適宜のコンクリート打込
用型枠B上に適宜間隔S(第5図参照)をおいて
浮かせるための保持具1としては、型枠B上に一
部固定でき、埋込材Aを浮かせて支承保持できる
ものであれば、現場においてコンクリート打込用
型枠上にて順次組み立てられるもの或は既に組み
立てられた状態のものを現場へ持込んでコンクリ
ート打込用型枠上へ固定する何れの形式であつて
もよく、保持具1に埋込材Aを設置後、作業者が
埋込材A上に載つて配筋等の作業を行なう場合に
も埋込材Aが折損したりはね上つたりしないよう
に組込めることが必要である。この保持具1とな
るセツトの一例として、第6図〜第9図に示す場
合につき説明すると、コンクリート打込用型枠B
に一部固定できる複数の支承脚11と支承脚11
に対して係合又は溶接等の手段にて接合できる短
辺側型片としての溝型片12および長辺側型片と
してのL型片13さらには埋込材Aのセツト後に
取付ける浮上り防止用の押さえ片14とからなる
場合であつて、埋込材Aの寸法に適応させて支承
脚11を型枠B上に一部固定後、短辺側の溝型片
12、長辺側のL型片13とを支承脚11の支承
部分へと順次接合してやり、次いで、埋込材Aを
これら支承脚11、溝型片12およびL型片13
にてベース上に浮かせた状態で支承されるよう載
置作業をなし、載置後押さえ片14にて埋込材A
の浮上りを防止できるよう埋込材Aの上下面一部
と側部とを挟み込むように取付ければよい(特に
第9図参照)。
なお、保持具1の変更態様としては、支承脚1
1の保持片部を長く形成して突き刺し片11′を
突設しておくと、押さえ片14の代用となるほか
(第10図及び第11図参照)、埋込材Aの幅分に
相当する押さえ片14(第12図参照)を用いる
こともできる。
又、何れの実施も押さえ片14以外のものは現
場で順次組み立てるほか、埋込材Aの寸法に適応
する保持具として予め組んだものを型枠B上に設
定することもできる。要するに保持具1として
は、上記構造に限定されず埋込材Aを、コンクリ
ート打込用型枠B上に適宜間隔Sをおいて浮かせ
るよう支承保持できるものであれば種々の構造の
ものが使用可能となる。
さらに保持具1のうち溝型片12およびL型片
13の双方又は片方を埋込材Aに埋設一体化した
ものも使用できる(第18図および第19図参
照)。
上記のごとき保持具1にて埋込材Aを浮かせて
支承保持させた状態を形成する前に、必要となる
下部配筋2を済ませておき(特に第1図参照)、
埋込材Aの載置後に必要となる上部配筋3を済ま
せておく(特に第4図参照)。
このように埋込材Aの載置支承と、適宜配筋の
済んだ状態を形成後、コンクリートCを打設し、
上記埋込材AがコンクリートCで囲繞された施工
を行う(第5図参照)。
なお、上記施工時に行う配筋としては図示した
ものに限定されず種々の配筋手段があり、配筋の
全体又は一部に代え、網形の補強構造を採用して
もよい。
さらに埋込材Aは複数を長手方向に連設する場
合(第3図参照)と、間隔をおく配設(第13
図)の何れでもよく、配設後はこの上を施工作業
者が歩行することも多くなるので、埋込材A自体
としては一層補強された構造にすべく、内部に金
網或はその他のものが埋設された補強構造とした
り、上下面の少なくとも一面にベニヤ板、塩化ビ
ニル板、鉄板等の耐圧板を接合して荷重分散をは
かる補強構造とするほか、上下層を一体化のまま
で強化すべく上下層となる適宜厚み分を非発泡樹
脂化或は低発泡化させても補強できる。
なお、何れの場合も埋込材を形成する軽量固形
物が合成樹脂の発泡成形品の場合にはポリスチレ
ン発泡体のほか、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニルおよびこれらを主体とするコ
ポリマー等から製造される発泡体をもつて形成し
たものも使用可能となり、その形状としても図示
のものに限定されず種々実施できる。
以上のごときこの発明の施工法によると、軽量
固形物からなる埋込材Aの使用によつて、打設の
ためのコンクリート使用量の著しい削減をもたら
し得ることになり、又この軽量固形物からなる埋
込材Aをコンクリート打込用型枠B上に支承保持
する保持具として、埋込材Aの短辺側を支承する
短辺側型片、埋込材Aの長辺側を支承する長辺側
型片、およびコンクリート打込用型枠B上に一部
を固定可能で、上記短辺側型片および長辺側型片
の交差部等を脚途中で支承保持する支承脚を組合
せたものを用い、該保持具にて埋込材Aをコンク
リート打込用型枠B上に適宜間隔をおいて浮かせ
るように支承保持させたのち、必要となる配筋等
の補強を済ませた状態でコンクリートcを打設し
てやるので、埋込材AをコンクリートCで確実に
囲繞させてやることができ埋込材Aがコンクリー
ト内に封入された構造物となり、構造強度および
遮音効果、断熱性の点でも向上をはかることがで
きるとともに床荷重を直接に壁に伝えて小梁をな
くすことができる。しかも埋込材Aとして独立気
泡を有する発泡成形品による軽量固形物の場合、
吸水性もなく雨天時にも差支えなく取付施工がで
きる利点も大きい。
又、この発明による施工法では、埋込材が合成
樹脂の発泡成形品又は段ボール等による軽量固形
物であるゆえ、構造が簡単で所望形状への製造も
し易くなる。例えば配筋作業等のために作業者が
埋込材上に載つても足場が安定する形状に製造す
ることも行ない易くなる。そしてこのような軽量
固形物による埋込材と、これを施工時にコンクリ
ート打込用型枠上から浮かせて保持する保持具と
を組み合せてやるものであるから、簡単且つ低コ
ストでの施工が実現できる。そのほか、埋込材と
なる軽量固形物として発泡成形品を使用した場合
には、例えばガス管等の配管を要する場合にも埋
込材を部分的にカツトするだけで簡単に応じるこ
とができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の施工の一例および使用装置を示
すもので、第1図〜第4図は保持具設置から埋込
材配設までの工程を示す斜視図、第5図はコンク
リート打設後の断面図、第6図〜第8図は保持具
部品の斜視図、第9図は第7図および第8図に例
示した部品の使用例を示す一部の断面図、第10
図は保持具部品の変更例を示す斜視図、第11図
は前図部品使用の断面図、第12図はさらに保持
具部品の変更例を示す斜視図、第13図は埋込材
配設の変更例を示す斜視図、第14図〜第17図
は埋込材の変更例を示す斜視図、第18図は埋込
材に保持具部品の一部を埋設した斜視図、第19
図は前図に対する断面図である。 A……埋込材、1……保持具、11……支承
脚、12……溝型片、13……L型片、14……
押さえ片、B……ベース、C……コンクリート。
【特許請求の範囲】
1 エステル化パルプ繊維とガラス繊維とを混抄
してなる繊維材料を抄造して天井部の周縁に側板
部を一体に設けた形状にし、かつ該天井部と該側
板部とにより囲まれる空間側の面の密度をそれと
反対側の面の密度よりも大きく形成したことを特
徴とする天井用吸音板。
JP10032782A 1982-06-10 1982-06-10 コンクリ−トによる現場打込み施工法 Granted JPS58218554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032782A JPS58218554A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 コンクリ−トによる現場打込み施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032782A JPS58218554A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 コンクリ−トによる現場打込み施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218554A JPS58218554A (ja) 1983-12-19
JPS649427B2 true JPS649427B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=14271063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10032782A Granted JPS58218554A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 コンクリ−トによる現場打込み施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218554A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910656A (ja) * 1982-07-08 1984-01-20 積水化成品工業株式会社 現場打込みによるコンクリ−トスラブ
JPS6229650A (ja) * 1985-08-01 1987-02-07 三井建設株式会社 中空フラツトスラブ
JPS6378943A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 鹿島建設株式会社 スラブの構築方法
JP2645428B2 (ja) * 1988-05-20 1997-08-25 清水建設株式会社 コンクリート現場打込み施工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820768B2 (ja) * 1978-04-21 1983-04-25 積水化成品工業株式会社 コンクリ−トスラブ用基板に対する埋込材の取付施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218554A (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085476A (en) Transportable building form
US5016411A (en) Building structure and method and element for making same
US5433049A (en) Prefabricated building foundation element
US3956859A (en) Foundation of a heated building without a cellar
JPS649427B2 (ja)
EP0141465B1 (en) A method of building a foundation, and shuttering unit for the application of said method
JPS6246723Y2 (ja)
JPS6143862Y2 (ja)
JPS6133101B2 (ja)
JPS5910656A (ja) 現場打込みによるコンクリ−トスラブ
EP0102994A1 (en) Procedure for manufacturing a compound slab
JPS5820768B2 (ja) コンクリ−トスラブ用基板に対する埋込材の取付施工法
JP2000096754A (ja) 中空スラブの現場構築方法
CN216276385U (zh) 一种肋梁现浇的装配式夹芯板
US20030029112A1 (en) Beam receptacle and method
EP0139798B1 (en) Dry-laid floors
CN212506960U (zh) 卫生间的装配式预制叠合楼板
JP2002088960A (ja) スラブおよびその構築工法
JP2006057297A (ja) 独立基礎構造
JPS6030819B2 (ja) 建物の下部構造
JPS6257772B2 (ja)
JPS6215188Y2 (ja)
JP3604453B2 (ja) コンクリート製防振浮き床
JPS6018782B2 (ja) コンクリ−トスラブの現場施工法
JPH0485452A (ja) 浮き床およびその構築方法