JPS64726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64726B2
JPS64726B2 JP59181157A JP18115784A JPS64726B2 JP S64726 B2 JPS64726 B2 JP S64726B2 JP 59181157 A JP59181157 A JP 59181157A JP 18115784 A JP18115784 A JP 18115784A JP S64726 B2 JPS64726 B2 JP S64726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprogram
request
transfer device
signal
startup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59181157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159545A (ja
Inventor
Haruhiko Tsunoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59181157A priority Critical patent/JPS6159545A/ja
Publication of JPS6159545A publication Critical patent/JPS6159545A/ja
Publication of JPS64726B2 publication Critical patent/JPS64726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロプログラム制御による情報
処理装置で、論理装置(CPU)からの起動要求
を割込みではなくポーリングで認識するデータ転
送装置(DCHまたはCHC)のインタフエース障
害検出方式に関する。
〔従来の技術〕
マイクロプログラム制御による情報処理装置に
おいて、論理装置等からの起動要求を処理するデ
ータ転送装置はマイクロプログラムを備え、各種
I/O等に対してその高速、低速に応じた割込み
レベルを与え、I/O等からのレベル割込でその
要求を処理する。第2図はこの説明図で、高速、
中速、低速は各I/O(入出力装置)に与えた割
込みレベルを示す。マイクロプログラムはかゝる
レベル割込みによる処理要求に対しては即時に、
且つその時点での割込みレベルが最上位の(優先
度の高い)処理要求を優先して処理する。これに
対しCPUからの起動要求は空き時間、つまり低、
中、高速I/Oからの処理要求がないアイドル状
態においてポーリングにより認識される。第2図
のCPUはCPU起動要求を処理するアイドル状態
を示す。データ転送装置にはベーシツク(basic)
レベルを持つものがあるが、本装置ではこれは無
い。CPU起動要求はアイドル時のポーリングで
処理すると、レベル割込みが頻繁に(連続して)
発生した等の理由で空き時間が生じないとCPU
からの起動要求は何時迄も受け付けられないこと
になる。
第3図は従来の転送装置においてCPUからの
起動要求信号を受ける部分の概略図で、バスイメ
ージで示している。1は当該転送装置の番号(自
CHC番号)とCPUから指定されたCHC機番を比
較するEOR(排他的論理和)ゲート、2はEORゲ
ート1の出力が0(一致)のとき開くアンドゲー
ト、3はCPUからの起動要求信号を通過させる
オアゲート、4はCHC機番および起動要求信号
に対するレシーバ(RV)群である。起動要求に
は複数種あるが、その0〜jビツトの少なくとも
1つは0でないので、ゲート3で0〜jビツトの
オアをとることにより起動要求信号が出た、出て
いないを判定できる。CHC機番も0〜iビツト
で表わされ、CPU指定のCHC番号と自CHC番号
とが一致すればEORゲート1の出力は0、不一
致なら1となる。この回路構成ではCHC機番が
自CHC番号に一致したときCPUからの起動要求
信号がゲート3,2を通つてμ(マイクロプログ
ラム)に対する起動要求信号となるが、これは空
き時間のポーリングによつて処理されるので、一
定時間内に必ず受付けられるとは限らない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来方式では、論理装置からの起動
要求をポーリングで処理しているために、転送装
置がその要求を認識せず又は認識できない(具体
的には処理できない)状態が続いて所定時間が経
過すると、一般に要求元のタイマ(パルスカウン
タ又はマイクロステツプタイマ)により要求信号
が撤回されるので(第2図ではt1でCPU起動
要求が上り、タイムアウトによりt2で該要求が
撤回されたことを示す)、論理装置側では、転送
装置側が停止状態か動作状態かの区別がつかな
い。又このような状態で論理装置側から何回起動
をしても未接続状態又は動作不可であれば、やが
てシステム無反応となる。本発明はかかる不都合
を避けるために、論理装置からの起動要求をマイ
クロプログラムが認識することなく該要求信号が
立下つたら障害発生として処理する、具体的には
チエツク回路(当該論理回路又はサービスプロセ
ツサSVP等)へマシンチエツク信号を出力して
CPU起動要求の確実な処理、障害検出、同復旧
の迅速化を図ろうとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、論理装置からの起動要求を転送装置
のマイクロプログラムによるポーリングで処理す
るようにした情報処理装置のインタフエース障害
検出方式において、論理装置からの起動要求信号
を該マイクロプログラムのポーリングにより認識
した場合に、該転送装置のハードウエアに対して
その旨のフラグを立てるようにし、そしてマイク
ロプログラムが動作中でかつ前記ハードウエアが
該論理装置からの要求を認識したにもかかわら
ず、マイクロプログラムが該起動要求を認識しな
いで所定時間が経過し該論理装置が起動要求を撤
回した場合には、障害状態として転送装置のチエ
ツクを要求する信号を出力することを特徴とする
ものである。
〔作用〕
論理装置からの起動要求信号をマイクロプログ
ラムのポーリングで認識したらフラグを立てるよ
うにしておくと、該起動要求信号の撤回までにマ
イクロプログラムが動作中であるにも拘わらず該
起動要求が処理されなかつたことを知り、転送装
置を障害状態とすることができて、システム無応
答の回避、システム再起動等が可能となる。以
下、図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説
明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を説明する概略構成
図で、第3図と同一部分には同一符号が付してあ
る。本例では起動要求認識フラグ5を設け、ポー
リングによつてCPUからの起動要求信号を認識
したときマイクロプログラムは該フラグをセツト
する(この段階では該起動要求に対する応答デー
タを作成済み)。6は該フラグ5の反転出力を1
つの入力とする3入力アンドゲートで、該ゲート
の他の入力にはマイクロプログラムが動作中であ
ることを示すμ動作中信号と、μに対する起動要
求信号の立下りを検出して出される起動要求撤回
信号とがある。この起動要求撤回信号は2段のフ
リツプフロツプ7,8とアンドゲート9からなる
立下り検出微分回路によつて作成され、μに対す
る起動要求信号が立下るタイミングで発生し、ク
ロツクCKの1周期分のパルス幅を有する。即ち
フリツプフロツプ7,8はクロツクCKが入る毎
に入力データを取り込むので、ゲート2の出力が
立上る時フリツプフロツプ7,8のQ出力はL
(ロー)、L、次にH(ハイ)、L、その次にH,H
となり、立下る時はH,H状態からL,H、次い
でL,Lとなる。ゲート9はフリツプフロツプ
7,8の,Q出力を受けるから、上記のうちの
L,HでHレベル出力を生じる。
ゲート6は、μ動作中であるにも拘わらずフラ
グ5がセツトされていない状態で起動要求撤回信
号が発生するとそれを通過させ、マシンチエツク
回路へのマシンチエツク信号とする。これに対し
フラグ5がセツトされているとき、つまりマイク
ロプログラムのポーリングでゲート2出力の起動
要求信号が認識された場合はゲート6が閉じてい
るので、またμ動作中でない従つてCHC休止中
はゲート6が閉じるので、マシンチエツク回路へ
は何も通知されない。
マシンチエツク信号が出力されるとSVPなど
がマシンチエツク処理を行ない、転送装置CHC
のハードウエアをリセツトし、次いで該CHCを
立上げ、CPUは再試行する等の処理が行なわれ
る。CPUからの起動要求が中々受付けられない
場合としては、割込みが次々と入つてくる場合の
他にエラーによりマイクロプログラムがループし
てそのループを抜け出せないでいることもある。
このような場合はリセツト、再立上げ回復できる
ことがある。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、マイクロプ
ログラムが動作中で認識フラグが立たず、かつ論
理装置からの起動要求が撤回されたときは障害と
判定し、転送装置のマシンチエツクを行なうべく
外部に対してマシンチエツク信号を報告できる。
この信号は論理装置やその他の付加装置(SVP)
等に通知されれ、障害処理が実行可となる。これ
を契機にハードウエアリセツト、マイクロプログ
ラムのリスタート等が実行され、転送装置の再立
上げが可能となり、システム無応答ではなく、シ
ステムの再起動が可となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部構成図、
第2図は転送装置における各種起動要求処理の説
明図、第3図は従来の転送装置におけるCPUか
らの起動要求入力部の概略構成図である。 図中、2はマイクロプログラムに対する起動要
求信号出力ゲート、5は該信号の認識フラグ、6
はマシンチエツク信号出力ゲート、7〜9は起動
要求信号立下り検出回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 論理装置からの起動要求を転送装置のマイク
    ロプログラムによるポーリングで処理するように
    した情報処理装置のインタフエース障害検出方式
    において、論理装置からの起動要求信号を該マイ
    クロプログラムのポーリングにより認識した場合
    に、該転送装置のハードウエアに対してその旨の
    フラグを立てるようにし、そしてマイクロプログ
    ラムが動作中でかつ前記ハードウエアが該論理装
    置からの要求を認識したにもかかわらず、マイク
    ロプログラムが該起動要求を認識しないで所定時
    間が経過し該論理装置が起動要求を撤回した場合
    には、障害状態として転送装置のチエツクを要求
    する信号を出力することを特徴とする情報処理装
    置のインタフエース障害検出方式。
JP59181157A 1984-08-30 1984-08-30 情報処理装置のインタフエ−ス障害検出方式 Granted JPS6159545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181157A JPS6159545A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 情報処理装置のインタフエ−ス障害検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181157A JPS6159545A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 情報処理装置のインタフエ−ス障害検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159545A JPS6159545A (ja) 1986-03-27
JPS64726B2 true JPS64726B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=16095882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181157A Granted JPS6159545A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 情報処理装置のインタフエ−ス障害検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182678A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20040184A1 (it) * 2004-07-16 2004-10-16 Lameplast Spa 'applicatore per sostanze fluide per uso medico e o cosmetico'.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182678A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159545A (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5845326A (en) Computer system and method for obtaining memory check points and recovering from faults using the checkpoints and cache flush operations
JPH01258057A (ja) 複数のプロセッサを同期する装置
JP3684590B2 (ja) リセット制御装置及びリセット制御方法
JPS6053339B2 (ja) 論理装置のエラ−回復方式
US6553512B1 (en) Method and apparatus for resolving CPU deadlocks
US10318466B2 (en) Method and apparatus for handling outstanding interconnect transactions
CN115904793B (zh) 一种基于多核异构系统的内存转存方法、系统及芯片
JPS64726B2 (ja)
JP3313667B2 (ja) 二重化システムの障害検出方式及びその方法
WO2018003560A1 (ja) 電子制御装置
JPS6218939B2 (ja)
JP2998804B2 (ja) マルチマイクロプロセッサシステム
JP2695775B2 (ja) コンピュータシステムの誤動作からの復帰方法
JP2879480B2 (ja) 冗長計算機システムの同期外れ時の切替方式
JPS6128141B2 (ja)
JP3110177B2 (ja) 2重化計算機システム
JPH01319834A (ja) マイクロコンピュータ
JPS61221850A (ja) 再初期プログラムロ−デイング方式
JPS622334B2 (ja)
JPH0481936A (ja) 複数cpu間の同期制御方式
JPS63251840A (ja) マルチプロセツサの異常検出制御方法
JPS63251841A (ja) マルチプロセツサの異常検出制御方法
JPH04305758A (ja) 情報処理装置
JPS60120463A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH0477855A (ja) マイクロコンピュータ回路