JPS64713Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64713Y2
JPS64713Y2 JP1983147367U JP14736783U JPS64713Y2 JP S64713 Y2 JPS64713 Y2 JP S64713Y2 JP 1983147367 U JP1983147367 U JP 1983147367U JP 14736783 U JP14736783 U JP 14736783U JP S64713 Y2 JPS64713 Y2 JP S64713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
slip ring
brush piece
rotating
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983147367U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055090U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14736783U priority Critical patent/JPS6055090U/ja
Publication of JPS6055090U publication Critical patent/JPS6055090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64713Y2 publication Critical patent/JPS64713Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は回転するスリツプリングとの間で電気
的接続を行なうブラシ機構に係り、特に回転ヘツ
ドを有するガイドドラムに適用されるブラシ機構
に関する。
従来技術 通常の記録再生に加えて、高速再生等の特殊再
生、更には編集を行なうことが可能なVTRでは、
回転ドラムに組込まれる回転ヘツドの数が通常の
VTRの場合より増し、この結果回転ドラム内の
ロータリトランスだけでは信号の授受がまかない
きれず、一部の回転ヘツドについては、スリツプ
リングとブラシとにより外部と電気的に接続され
ている。このスリツプリング・ブラシ機構では、
各ブラシ片が対応するスリツプリングに確実に接
触していなければならない。
従来のブラシ機構は、ブラシ片を支持している
ブラシホルダを支持ブラケツト上に載置して単に
ネジ止めしてなる構成であり、ブラシホルダの取
付高さ位置を調整する機構は設けられていない。
このため、部品自体の寸法誤差及び組立の誤差が
ブラシ片の高さ位置のバラツキとなつて表われ、
ブラシ片の接触位置がスリツプリングの幅方向中
心位置よりずれ、場合によつてはスリツプリング
より一部外れてしまうこともあり、信頼性に劣る
という問題点があつた。
問題点を解決するための手段 そこで、本考案は上記問題点を解決したブラシ
機構を提供することを目的とするものであり、ブ
ラシ片が回転するスリツプリングの周面に接触し
て該回転するスリツプリングに対して電気的に接
続されるブラシ機構において、調整用セツトスク
リユを使用した構成であつて、該ブラシ片を保持
しているブラシ片支持体の取付位置を調整しうる
機構を設けて、該ブラシ片の該スリツプリングの
周面における接触位置を該スリツプリングの幅方
向に調整しうる構成としたものである。
実施例 まず、本考案のブラシ機構の一実施例が組込ま
れている磁気テープ記録再生装置1について、第
1図を参照して概略的に説明する。同図中、2は
メインシヤーシ、3はメインシヤーシ上のサブシ
ヤーシ、4,5はローデイングポール、6はテー
プカセツト、7は複数の回転ヘツドを有するガイ
ドドラム、8は供給リールデイスク、9は巻取リ
ールデイスクである。テープ装填機構はメインシ
ヤーシ2の上面のうちサブシヤーシ3の下側の個
所に配設してある。また、停止モード時、各部材
は第1図中二点鎖線で示す位置にある。10は本
考案になるブラシ機構であり、ガイドドラム7の
背面側の右寄りの個所に配設してあり、これにつ
いては後述する。
記録又は再生操作をすると、テープ装填機構が
動作し、ローデイングポール支持台11,12が
夫々サブシヤーシ3のガイド溝13,14に沿つ
て移動し、磁気テープ15がポール4,5に係止
されてカセツト6外に引き出される。支持台1
1,12は、ポール4,5が夫々ストツパ16,
17に押圧係止される最終位置まで移動する。支
持台11の上記移動に追従して、テンシヨンアー
ム18がばね19により反時計方向に回動する。
また、テープ装填機構の最終段階での動作によ
り、後述するように、ピンチローラ20がキヤプ
スタン21に圧着する。
これにより、磁気テープ15は、カセツト6内
の供給側テープ巻回体22より引き出されてカセ
ツト6外に出、テンシヨンポール23、消去ヘツ
ド24、インピーダンスローラ25に添接し、ガ
イドドラム7に所定角度に亘つて螺旋状に添接
し、オーデイオ・コントロールヘツド26に添接
し、カセツト6内に入つて巻取側テープ巻回体2
7に到るテープパスに装填される。装填された磁
気テープ15はピンチローラ20とキヤプスタン
21とにより挾持駆動されて走行し、ガイドドラ
ム7に添接走行する間にビデオヘツドにより映像
信号を記録又は再生される。
次に本考案のブラシ機構10及びこれと関連す
る機構について、第2図以下を参照して説明す
る。
第2図はブラシ機構の平面図、第3図及び第4
図は夫々第2図中矢印A方向及びB方向よりみた
図、第5図はブラシ機構の分解斜視図、第6図は
スリツプリングと回転ヘツドとの接続関係を示す
図である。
ガイドドラム7は、下側の固定ドラム7aと上
側の回転ドラム7bとよりなる。固定ドラム7a
はサブシヤーシ3上のドラムベース部上に固定し
てある。回転ドラム7bは、ドラムモータ(図示
せず)のスピンドル30に固定してあり、矢印C
方向に回転する。この回転ドラム7bには、CH
1,CH2用の通常記録再生ヘツド31−1,31
2,CH1,CH2用のサーチヘツド32−1,3
2−2,CH1,CH2用の消去ヘツド33−1,3
3−2が等角度間隔で設けてある。ヘツド31−
,31−2,32−1,32−2については、ガイ
ドドラム7内のロータリトランス(図示せず)を
介して信号の授受が行なわれる。ロータリトラン
スのチヤンネル数が制限される関係上、消去ヘツ
ド33−1,33−2と外部との電気的接続は、ス
リツプリング機構34とブラシ機構10とにより
行なわれる。
スリツプリング機構34は、下側から、CH1
用スリツプリング35a,GND用スリツプリン
グ35b,CH2用スリツプリング35c,回転
ドラム7bに帯電した静電気をアースに逃がすた
めのアース用スリツプリング35bが、間に絶縁
リングを介して、筒状本体36に嵌合させて重ね
合わせてなる構造であり、消去ヘツド33−1
33−2よりの配線が第6図に示すように接続し
てある。このスリツプリング機構34は、筒状本
体36をスピンドル30の上部に単に嵌合させて
固定してあり、芯振れなく回転する。
ブラシ機構10は、サブシヤーシ3上にネジ止
めしてある支持ブラケツト40の上部に取付けら
れている。特に第2図乃至第5図に示すように、
ブラシ機構10は、支持ブラケツト40上にネジ
41によりネジ止めされたブラシプレート42
と、ブラシプレート42上に載置されて基部側を
ネジ43によりネジ止めされたブラシブラケツト
44と、先端にブラシ片45a〜45dを保持
し、基部側のコ字状折曲部46aを、ブラシブラ
ケツト44の先端の垂立折曲部44aに当てがつ
て取付けられたブラシホルダ46とよりなる。
ブラシ片45a〜45dは、ブラシホルダ46
にネジ止めしてある基台47を貫通して等間隔で
保持されており、基部側はブラシホルダ46の側
面にネジ止めしてあるプリント基板48に半田付
けされている。ブラシ片45a〜45dは夫々ス
リツプリング35a〜35dに当接している。プ
リント基板48にはソケツト49が固定してあ
り、こゝにプラグ50が接続してある。プラグ5
0を装着脱する方向は矢印Dで示す方向であり、
この方向はプリント基板48の面と平行な方向で
あり、装着脱時にプリント基板48を無理に曲げ
たりすることが無く、好都合である。
ブラシホルダ46は、コ字状折曲部46aの下
側の孔46a−1及び上側の孔46a−2を、夫々
ブラシブラケツト44の垂立折曲部44aの円形
突起44a−1に嵌合させ、ネジ孔44a−2に一
致させて、ネジ51によりネジ止めされている。
またブラシホルダ46は、ブラケツト44の垂立
折曲部44aの孔44a−3を貫通してブラシホ
ルダ46のネジ孔46bに螺合しているネジ52
を締め付ける方向に回転させることにより、ブラ
シホルダ46が、コ字状折曲部46aの個所での
弾性曲げ変形を伴なつて垂立折曲部44aに引き
寄せられる方向(矢印E方向)に変位し、ブラシ
片45a〜45dはスリツプリング35a〜35
dに所定の接触抵抗となる接触圧で接触する状態
となつている。こゝで、ブラシホルダ46のうち
上記のブラシホルダ固定用ネジ51の先端に対向
する個所には、ネジ51のネジ部の径より大なる
径dの逃げ孔46cが穿設してある(第4図参
照)。この逃げ孔46cがネジ51に嵌合するこ
とにより、ブラシホルダ46は矢印E方向に大き
く撓み変形することが出来、上記接触圧調整の自
由度は十分に大となる。またネジ51としてネジ
締めに不安がなく且つ取り扱い易い長めのネジを
使用しても、上記の逃げ孔46cの存在により上
記の接触圧調整の自由度は何ら損なわれない。
53は本考案の要部をなす高さ調整用セツトス
クリユであり、ブラシ支持体であるブラシブラケ
ツト44の基部側の貫通ネジ孔44bに螺合し
て、先端がブラシプレート42の上面の点Fに当
接している。このセツトスクリユ53をネジ込む
と、これが支持部材であるブラシプレート42を
押し、ブラシブラケツト44が相対的に引き上げ
られて基部側のネジ固定部を中心に矢印G方向に
回動するように撓み変形する。ブラシホルダ46
及びブラシ片45a〜45dも矢印G方向に変位
し、特にブラシ片45a〜45dは対応するスリ
ツプリング35a〜35dの幅方向に変位して各
スリツプリング35a〜35dの幅方向上中央位
置でこれに接触するように接触位置が連続的に且
つ微細に調整される。ここでスリツプリング35
a〜35dの幅方向とは、スリツプリング35a
〜35dの軸線と同じ方向をいう。
このようにブラシ片45a〜45dの各スリツ
プリング35a〜35dに対する接触位置が調整
可能としてあるため、支持ブラケツト40、ブラ
シプレート42、ブラシブラケツト44、ブラシ
ホルダ46等の寸法精度に誤差がある場合におい
ても、各ブラシ片45a〜45dを対応するスリ
ツプリング35a〜35dの所定位置に接触させ
ることが可能となり、寸法精度及び組立誤差の影
響がスリツプリング35a〜35dに対する接触
位置のバラツキとして表われることが無くなり、
スリツプリング・ブラシ機構については信頼性が
大となる。
効 果 上述の如く、本考案になるブラシ機構によれ
ば、ブラシ片のスリツプリングの周面における接
触位置をスリツプリングの幅方向に連続的に且つ
微調整することが出来、ブラシ片を支持する機構
に寸法上のバラツキがある場合においても、ブラ
シ片のスリツプリングに対する接触位置をスリツ
プリングの幅方向上所定の位置に設定することが
出来、然してスリツプリングとブラシとの電気的
接続の信頼性を向上させることが出来、しかもブ
ラシ片支持機構部の寸法誤差をある程度までは許
容することが出来、組立し易くなる等の特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のブラシ機構が組込まれている
磁気テープ記録再生装置の1例の平面図、第2図
は本考案になるブラシ機構の一実施例の平面図、
第3図及び第4図は夫々第2図中矢印A方向及び
矢印B方向よりみた矢視図、第5図はブラシ機構
の分解斜視図、第6図はスリツプリングと回転ヘ
ツドとの接続を示す図である。 1……磁気テープ記録再生装置、4,5……ロ
ーデイングポール、6……テープカセツト、7…
…ガイドドラム、10……ブラシ機構、30……
スピンドル、31−1,31−2……通常記録再生
ヘツド、32−1,32−2……サーチヘツド、3
3−1,33−2……消去ヘツド、34……スリツ
プリング機構、35a〜35d……スリツプリン
グ、36……筒状本体、40……支持ブラケツ
ト、42……ブラシプレート(支持部材)、43
……ネジ、44……ブラシブラケツト(ブラシ支
持体)、44a……垂立折曲部、44b……貫通
ネジ孔、45a〜45d……ブラシ片、46……
ブラシホルダ、46a……コ字状折曲部、46c
……逃げ孔、48……プリント基板、51……ネ
ジ、53……高さ調整用セツトスクリユ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブラシ片が回転するスリツプリングの周面に接
    触して該回転するスリツプリングに対して電気的
    に接続されるブラシ機構において、該ブラシ片を
    保持しているブラシ片支持体の端部側を支持部材
    にねじ止めして取り付け、且つ該ブラシ片支持体
    のうち上記のねじ止めした部位より上記ブラシ片
    側の部位にこれに螺合し且つこれを貫通して先端
    が上記支持部材に当接する調整用セツトスクリユ
    を設けてなり、該調整用セツトスクリユを回動さ
    せることにより上記ブラシ片支持体が上記ブラシ
    片と共に上記支持部材に対して変位し、該ブラシ
    片を上記スリツプリングの軸線方向である幅方向
    に移動させ、該ブラシ片のスリツプリングの周面
    における接触位置を該スリツプリングの幅方向に
    調整しうる構成としてなるブラシ機構。
JP14736783U 1983-09-22 1983-09-22 ブラシ機構 Granted JPS6055090U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736783U JPS6055090U (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ブラシ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736783U JPS6055090U (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ブラシ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055090U JPS6055090U (ja) 1985-04-17
JPS64713Y2 true JPS64713Y2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=30327736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14736783U Granted JPS6055090U (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ブラシ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055090U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055090U (ja) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5923226Y2 (ja) 回転磁気ヘツド装置のヘツド支持装置
JPS64713Y2 (ja)
EP0026523B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing information on a magnetic tape
JP3200524B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5572389A (en) Audio head position adjusting device for a video cassette recorder
JP3006793U (ja) ビデオカセットレコーダーのオーディオヘッドの位置調節装置
JPS5823322A (ja) 回転ヘツド装置
JPS6235143Y2 (ja)
JPS6325821A (ja) 回転ドラム装置
JP3109217B2 (ja) ヘッド取付部材及びヘッド取付部材の取付方法
JP3026452U (ja) テープヘッドの調整装置
JP2539762Y2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0216450Y2 (ja)
JP2566844B2 (ja) 記録または再生装置
JPS63249904A (ja) 磁気記録再生装置のシリンダ機構
JPH0677281B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPH0132169Y2 (ja)
JPS6138094Y2 (ja)
JPH0693294B2 (ja) 回転ヘツド装置
JPS642534Y2 (ja)
JPS626611Y2 (ja)
JPH075595Y2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH09180316A (ja) シリンダ取付装置
JPH059860B2 (ja)
JPH04358314A (ja) 回転ヘッド装置