JPS646960Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS646960Y2 JPS646960Y2 JP1982185007U JP18500782U JPS646960Y2 JP S646960 Y2 JPS646960 Y2 JP S646960Y2 JP 1982185007 U JP1982185007 U JP 1982185007U JP 18500782 U JP18500782 U JP 18500782U JP S646960 Y2 JPS646960 Y2 JP S646960Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- water
- water purification
- purification tank
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 54
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 32
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は汚水を循環させつつ処理する浄水
槽、例えば揚水筒とハニカムコアとを組み合わせ
た微生物処理槽において、浄水槽の底に沈澱する
汚泥を効率的に排出処理することを目的とした浄
水槽の汚泥処理装置に関するものである。
槽、例えば揚水筒とハニカムコアとを組み合わせ
た微生物処理槽において、浄水槽の底に沈澱する
汚泥を効率的に排出処理することを目的とした浄
水槽の汚泥処理装置に関するものである。
(従来の技術及びその問題点)
従来浄水槽の汚泥を排出処理する装置として
は、浄水槽の底に汚泥排出管を開口させたものが
知られている。しかしながら係る装置においては
処理水を排除した後でなければ汚泥を有効に吸引
排出することがむずかしく、清掃の為に汚水処理
を中断しなければならない欠点があつた。また浄
水槽の底部を漏斗状とすれば上記欠点は解消され
るが、浄水槽が非常に底深とならざるを得ず、工
事が大規模になる等、実用上問題があつた。
は、浄水槽の底に汚泥排出管を開口させたものが
知られている。しかしながら係る装置においては
処理水を排除した後でなければ汚泥を有効に吸引
排出することがむずかしく、清掃の為に汚水処理
を中断しなければならない欠点があつた。また浄
水槽の底部を漏斗状とすれば上記欠点は解消され
るが、浄水槽が非常に底深とならざるを得ず、工
事が大規模になる等、実用上問題があつた。
(問題点を解決する為の手段)
しかるにこの考案は、浄水槽の底部に全巾に亘
つて流体噴出管を敷設し、該流体噴出管に下向小
孔を設けると共に、浄水槽に並設した汚泥沈澱槽
の底部に汚泥排出管を開口させたので、浄水槽の
底に堆積した汚泥は流体の噴出によつて処理水と
共に混合し、汚泥沈澱槽へ移り、ここで漏斗状底
上に沈澱するので、処理水を排除することなく排
出管で有効に排出処理することにより、前記従来
の問題点を解決したものである。
つて流体噴出管を敷設し、該流体噴出管に下向小
孔を設けると共に、浄水槽に並設した汚泥沈澱槽
の底部に汚泥排出管を開口させたので、浄水槽の
底に堆積した汚泥は流体の噴出によつて処理水と
共に混合し、汚泥沈澱槽へ移り、ここで漏斗状底
上に沈澱するので、処理水を排除することなく排
出管で有効に排出処理することにより、前記従来
の問題点を解決したものである。
即ちこの考案は、汚水を循環させつつ処理する
浄水槽の底部と所定の間隔を保つて、流体を斜下
向きに噴出して汚泥を水中に分散させる噴出管を
所定間隔で底部全巾に亘つて並列敷設すると共
に、この汚泥分散水を間欠的空気塊の浮力により
強制上昇させるようにした揚水筒を底部の中央部
に設け、前記浄水槽に汚泥沈澱槽を並設し、前記
浄水槽の上部の水を汚泥沈澱槽に導く手段を設
け、前記沈澱槽の底部は漏斗状とし、その底壁下
部に汚泥排水管を開口させた浄水槽の汚泥処理装
置としたものである。
浄水槽の底部と所定の間隔を保つて、流体を斜下
向きに噴出して汚泥を水中に分散させる噴出管を
所定間隔で底部全巾に亘つて並列敷設すると共
に、この汚泥分散水を間欠的空気塊の浮力により
強制上昇させるようにした揚水筒を底部の中央部
に設け、前記浄水槽に汚泥沈澱槽を並設し、前記
浄水槽の上部の水を汚泥沈澱槽に導く手段を設
け、前記沈澱槽の底部は漏斗状とし、その底壁下
部に汚泥排水管を開口させた浄水槽の汚泥処理装
置としたものである。
(実施例 1)
以下この考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
明する。
浄水槽1の底部全域に亘つて複数本の噴気管2
を並列敷設すると共に、前記浄水槽1の一側に汚
泥沈澱槽3を連設し、該汚泥沈澱槽3の底部に汚
泥排出管4の一端を開口させて、この考案の汚泥
処理装置を構成している。
を並列敷設すると共に、前記浄水槽1の一側に汚
泥沈澱槽3を連設し、該汚泥沈澱槽3の底部に汚
泥排出管4の一端を開口させて、この考案の汚泥
処理装置を構成している。
前記噴気管2は浄水槽1の底1aよりも若干浮
かせて敷設してあり、斜下方に向けて噴気し得る
ように小孔を穿設してある。尚、該噴気管2の本
数及び間隔は浄水槽の底1a全域に噴気し得るよ
う定める。
かせて敷設してあり、斜下方に向けて噴気し得る
ように小孔を穿設してある。尚、該噴気管2の本
数及び間隔は浄水槽の底1a全域に噴気し得るよ
う定める。
また、前記汚泥沈澱槽3の下部は逆四角錐の漏
斗状部3aとしてあり、その下端部に汚泥排出管
4が開口している。然して汚泥沈澱槽3内へ導入
された汚泥は自動的に汚泥排出管4の開口付近に
集まり堆積するようになつている。尚、前記漏斗
状部3aの傾斜角度αは、傾斜角が小さいと汚泥
がホツパー状部3aに付着し易いため、70度以上
が好ましい。
斗状部3aとしてあり、その下端部に汚泥排出管
4が開口している。然して汚泥沈澱槽3内へ導入
された汚泥は自動的に汚泥排出管4の開口付近に
集まり堆積するようになつている。尚、前記漏斗
状部3aの傾斜角度αは、傾斜角が小さいと汚泥
がホツパー状部3aに付着し易いため、70度以上
が好ましい。
図中5は下部外側に空気室6を連設した揚水
筒、7は微生物床となるハニカムコア、8は給水
管、9は排水管である。
筒、7は微生物床となるハニカムコア、8は給水
管、9は排水管である。
上記実施例に示す装置によつて汚泥を排出処理
する作動は次の通りである。浄水槽1内におい
て、給水管8より導入された汚水は矢示10,1
1,12のように循環する。即ち空気室6へ加圧
空気を導入するとサイホンの原理により空気は空
気塊13となつて揚水筒内に嵌つた状態で揚水筒
5内を間欠的に上昇するので、揚水筒下部の汚水
は恰も空気塊をピストンとするポンプのように強
制的に揚水筒内を上昇する。一方、汚水はハニカ
ムコア7内を通過する際に汚水中のBODは微生
物処理されるが、CODは処理されずに底1a上
に沈澱する。ここで噴気管2より加圧空気を下方
へ向けて噴出すると(矢示16)、沈澱堆積した
汚泥は汚水中に浮遊混合し、上昇水と共に揚水筒
5内を強制的に上昇し、その一部は通水路14を
経て汚泥沈澱槽3へ流入する(矢示15)。そこ
で汚泥はホツパー状部3aに沿つて下降し、底部
に沈澱堆積する。この堆積した汚泥を汚泥排水管
4で吸収し、外部へ排出する。
する作動は次の通りである。浄水槽1内におい
て、給水管8より導入された汚水は矢示10,1
1,12のように循環する。即ち空気室6へ加圧
空気を導入するとサイホンの原理により空気は空
気塊13となつて揚水筒内に嵌つた状態で揚水筒
5内を間欠的に上昇するので、揚水筒下部の汚水
は恰も空気塊をピストンとするポンプのように強
制的に揚水筒内を上昇する。一方、汚水はハニカ
ムコア7内を通過する際に汚水中のBODは微生
物処理されるが、CODは処理されずに底1a上
に沈澱する。ここで噴気管2より加圧空気を下方
へ向けて噴出すると(矢示16)、沈澱堆積した
汚泥は汚水中に浮遊混合し、上昇水と共に揚水筒
5内を強制的に上昇し、その一部は通水路14を
経て汚泥沈澱槽3へ流入する(矢示15)。そこ
で汚泥はホツパー状部3aに沿つて下降し、底部
に沈澱堆積する。この堆積した汚泥を汚泥排水管
4で吸収し、外部へ排出する。
(実施例 2)
次に第2図及び第3図に示す実施例は、微生物
床として浮遊床(例えば直径1〜5mm、比重1.0
〜2.0程度のパーライト又は活性汚泥の高温焼結
物)を充填した浄水槽17をハニカムコア7を充
填した浄水槽1の一側に連設すると共に、両浄水
槽1,17の側方に汚泥沈澱槽3を連設したもの
である。
床として浮遊床(例えば直径1〜5mm、比重1.0
〜2.0程度のパーライト又は活性汚泥の高温焼結
物)を充填した浄水槽17をハニカムコア7を充
填した浄水槽1の一側に連設すると共に、両浄水
槽1,17の側方に汚泥沈澱槽3を連設したもの
である。
上記実施例において汚水を浄化するには、汚水
を浮遊床を充填した浄水槽17を導入し、ここで
循環させつつ微生物処理を行つた後、緩徐に浄水
槽1へ導き(矢示18)、ここで再度微生物処理
を行うのであるが、使用中次第に浄水槽1,17
の底に汚泥が沈澱堆積する。
を浮遊床を充填した浄水槽17を導入し、ここで
循環させつつ微生物処理を行つた後、緩徐に浄水
槽1へ導き(矢示18)、ここで再度微生物処理
を行うのであるが、使用中次第に浄水槽1,17
の底に汚泥が沈澱堆積する。
汚泥が堆積したならば、噴気管2より加圧空気
を下方へ向けて噴出すると汚泥は汚水中に混合
し、揚水筒5内を上昇する。ここで揚水筒5の上
端部に抜き取り用アタツチメント19を嵌装して
前記アタツチメント19を介して汚水を汚泥沈澱
槽3へ導入し(矢示22,23)、ここで堆積し
た汚泥を汚泥排出管4で吸込む。図中24はポン
プである。
を下方へ向けて噴出すると汚泥は汚水中に混合
し、揚水筒5内を上昇する。ここで揚水筒5の上
端部に抜き取り用アタツチメント19を嵌装して
前記アタツチメント19を介して汚水を汚泥沈澱
槽3へ導入し(矢示22,23)、ここで堆積し
た汚泥を汚泥排出管4で吸込む。図中24はポン
プである。
前記抜き取り用アタツチメント19は、揚水筒
5の上端に密嵌し得る形状、大きさの開口部を有
する屈曲管20の上部開口部20aに下壁を網で
構成した樋21の一側を連設したものである。上
記のようにアタツチメント19を用いる場合に
は、浄水槽と汚泥沈澱槽とを離して設置すること
もできる。
5の上端に密嵌し得る形状、大きさの開口部を有
する屈曲管20の上部開口部20aに下壁を網で
構成した樋21の一側を連設したものである。上
記のようにアタツチメント19を用いる場合に
は、浄水槽と汚泥沈澱槽とを離して設置すること
もできる。
上記各実施例においては、流体噴出管として噴
気管を用いたが、噴水管を用いても同様である。
また、汚泥沈澱槽の形は漏斗状に限定されるもの
ではなく、幅狭であれば直方体状とすることもで
きる。尚、この場合には必要に応じ汚泥排出管を
複数本設置する。
気管を用いたが、噴水管を用いても同様である。
また、汚泥沈澱槽の形は漏斗状に限定されるもの
ではなく、幅狭であれば直方体状とすることもで
きる。尚、この場合には必要に応じ汚泥排出管を
複数本設置する。
(考案の効果)
すなわちこの考案によれば、浄水槽の下部に流
体噴出管を敷設すると共に、前記浄水槽に付設さ
れた汚泥沈澱槽の下部に汚泥排出管を開口させた
ので、浄水槽底に堆積した汚泥を汚泥沈澱槽へ導
いて沈澱させた後に排出処理することとなり、吸
込、排出が極めて効率的に行える効果がある。
体噴出管を敷設すると共に、前記浄水槽に付設さ
れた汚泥沈澱槽の下部に汚泥排出管を開口させた
ので、浄水槽底に堆積した汚泥を汚泥沈澱槽へ導
いて沈澱させた後に排出処理することとなり、吸
込、排出が極めて効率的に行える効果がある。
然して汚泥の分散した汚水を間欠空気揚水筒で
上昇させるので、強制的、かつ効率よく汚泥混入
水を沈澱槽へ移すことができる。
上昇させるので、強制的、かつ効率よく汚泥混入
水を沈澱槽へ移すことができる。
第1図はこの考案の実施例の断面図、第2図は
同じく他の実施例の一部を省略した平面図、第3
図は同じく抜き取りアタツチメントの拡大断面図
である。 1,17……浄水槽、2……噴気管、3……汚
泥沈澱槽、4……排出管、5……揚水筒。
同じく他の実施例の一部を省略した平面図、第3
図は同じく抜き取りアタツチメントの拡大断面図
である。 1,17……浄水槽、2……噴気管、3……汚
泥沈澱槽、4……排出管、5……揚水筒。
Claims (1)
- 汚水を循環させつつ処理する浄水槽の底部と所
定の間隔を保つて、流体を斜下向に噴出して汚泥
を水中に分散させる噴出管を所定間隔で底部全巾
に亘つて並列敷設すると共に、この汚泥分散水を
間欠的空気塊の浮力により強制上昇させるように
した揚水筒を浄水槽の中央部に設け、前記浄水槽
に汚泥沈澱槽を並設し、前記浄水槽のの上部の水
を汚泥沈澱槽に導く手段を設け、前記沈澱槽の底
部は漏斗状とし、その底壁下部に汚泥排水管を開
口させた浄水槽の汚泥処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982185007U JPS5993699U (ja) | 1982-12-06 | 1982-12-06 | 淨水槽の汚泥処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982185007U JPS5993699U (ja) | 1982-12-06 | 1982-12-06 | 淨水槽の汚泥処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5993699U JPS5993699U (ja) | 1984-06-25 |
JPS646960Y2 true JPS646960Y2 (ja) | 1989-02-23 |
Family
ID=30399984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982185007U Granted JPS5993699U (ja) | 1982-12-06 | 1982-12-06 | 淨水槽の汚泥処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5993699U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5633084A (en) * | 1979-08-25 | 1981-04-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Oxidation processor for waste water |
JPS5639189B2 (ja) * | 1974-12-16 | 1981-09-11 | ||
JPS5735898B2 (ja) * | 1978-10-31 | 1982-07-31 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639189U (ja) * | 1979-08-31 | 1981-04-13 | ||
JPS6010715Y2 (ja) * | 1979-11-15 | 1985-04-11 | オルガノ株式会社 | 固定床接触酸化槽 |
JPS5839836Y2 (ja) * | 1979-12-28 | 1983-09-07 | 株式会社 西原環境衛生研究所 | 浄化槽 |
JPS5735898U (ja) * | 1980-08-06 | 1982-02-25 |
-
1982
- 1982-12-06 JP JP1982185007U patent/JPS5993699U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639189B2 (ja) * | 1974-12-16 | 1981-09-11 | ||
JPS5735898B2 (ja) * | 1978-10-31 | 1982-07-31 | ||
JPS5633084A (en) * | 1979-08-25 | 1981-04-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Oxidation processor for waste water |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5993699U (ja) | 1984-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4650577A (en) | Apparatus for treating and purifying waste water | |
JP5665307B2 (ja) | 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法 | |
KR200295350Y1 (ko) | 기포덩어리를 이용한 슬러지 배출장치 | |
US3807563A (en) | Individual household aerated waste treatment system | |
RU1836301C (ru) | Устройство дл очистки сточных вод | |
JPS646960Y2 (ja) | ||
KR102477698B1 (ko) | 고효율 하폐수 고도처리시스템 | |
JP2606690B2 (ja) | エア放出遅延特性を持つた垂直ループ式反応タンク | |
RU2002109789A (ru) | Способ и устройство для биологической очистки сточных вод | |
US4243521A (en) | Method and apparatus for aerobically treating wastewater | |
JPS61157396A (ja) | 曝気式高度廃水処理装置 | |
JPS6223596Y2 (ja) | ||
SU1020379A1 (ru) | Устройство дл биохимической очистки сточных вод | |
CN215855675U (zh) | 一种农村生活污水脱氮除磷处理池 | |
CN208684523U (zh) | 一种活性污泥曝气池 | |
RU2112752C1 (ru) | Устройство для биохимической очистки сточных вод | |
JPH09253673A (ja) | 汚水処理装置 | |
RU120095U1 (ru) | Устройство для биологической очистки сточных вод | |
JP3164138B2 (ja) | 池水等の浄化装置 | |
JP3561212B2 (ja) | 淡水生物飼育水浄化方法及び淡水生物飼育水浄化装置 | |
JPS6337119Y2 (ja) | ||
JPH05277479A (ja) | 排水処理装置 | |
KR100985787B1 (ko) | 슬러리 폐수처리 시스템 | |
JPS586560Y2 (ja) | 繊維質濾床材をもつ有機排水の浄化装置 | |
SU1655908A1 (ru) | Напорный флотатор |