JPS646467Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646467Y2
JPS646467Y2 JP1981013965U JP1396581U JPS646467Y2 JP S646467 Y2 JPS646467 Y2 JP S646467Y2 JP 1981013965 U JP1981013965 U JP 1981013965U JP 1396581 U JP1396581 U JP 1396581U JP S646467 Y2 JPS646467 Y2 JP S646467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round duct
duct
annular strip
round
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981013965U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57127982U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981013965U priority Critical patent/JPS646467Y2/ja
Publication of JPS57127982U publication Critical patent/JPS57127982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646467Y2 publication Critical patent/JPS646467Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、通常丸ダクトのエルボと称する屈折
部を形成する際や、丸ダクトの直径を変更する際
に、直状の一方の丸ダクトと屈折状又は異径状の
他方の丸ダクトとを接続するのに最適な丸ダクト
の接続構造の改良に関するものである。
[考案の技術的背景とその問題点] 従来、この種の丸ダクトの接続構造は、いわゆ
る溶接や、ハゼ折り等によつて構成されていた。
しかし、前者によれば、ダクトの端部をいわゆる
ハゼ出しにより外方向に鍔状に屈折し、接続すべ
き他方の丸ダクトの端部も同様に外方向に鍔状に
屈折して、鍔状の屈折部相互を向き合せ、これを
溶接によつて結合して構成しているが、接続部の
完成後には、接続部の周囲に溶接部が露出して外
観上の体裁が悪くなると共に、接続作業に熟練を
要する等その製作が大変面倒となる欠点がある。
また、後者によれば、ハゼ出し工程、ハゼ折り工
程、組み工程、曲げ込み工程、手直し工程等が必
要で、その製作が非常に面倒となり、しかも、接
続部の完成後には接続部の周囲に肉厚が薄く、且
つ比較的大きな鍔状の突出部が形成されて外観上
の体裁が悪くなる問題点を有していた。更に、実
開昭47−9019号公報の如き、主体管の両端部に、
その中心線を中心として内部から外部に向つて欠
円球面形に膨出せしめた膨出部を設け、短管の一
端部にも同様の膨出部を設けて、主体管の膨出部
に短管の膨出部を緊密に嵌合し、主体管及び短管
を球関節継手式に自在に動かし得るようにした合
せ管継手が考案されているが、継手部分が所定範
囲内で簡単に可動してしまうため、通常丸ダクト
のエルボと称する屈折部を形成する際や、丸ダク
トの直径を変更する際には、短管の膨出部が主体
管の膨出部から簡単に抜脱され易く、その接続状
態を確実に且つ安定的に維持できず、直状の一方
の丸ダクトと屈折状又は異径状の他方の丸ダクト
とを接続するのに不向きであつた。
[考案の目的] そこで本考案は、従来存した如上の如き問題点
等の解消を図り、通常丸ダクトのエルボと称する
屈折部を形成する際や、丸ダクトの直径を変更す
る際に、直状の一方の丸ダクトと屈折状又は異径
状の他方の丸ダクトとを接続するのに最適で、且
つ構成が簡単な丸ダクトの接続構造を提供するも
のである。
[考案の概要] しかして、本考案は、接続すべく直状の一方の
丸ダクトの一端部に、その半径の中心が該丸ダク
トの周壁の延長上に存在する横断面略半円状の内
円環条を外方に向つて突出せしめるように周設
し、接続すべく屈折状又は異径状の他方の丸ダク
トの一端部には、その半径の中心が該丸ダクトの
周壁の延長上に存在し、且つ前記内円環条の外表
面が略9/13乃至2/3程度覆われるような横断面略
半円状の外円環条を周設し、前記内円環条と前記
外円環条との曲率半径を一致させ、且つ前記一方
の丸ダクトの端部近くの直径を、前記他方の丸ダ
クトの端部近くの直径よりその板厚の2倍だけ小
さくして、前記内円環条部分の外径と前記外円環
条部分の内径とを略一致させ、内円環条に外円環
条を強制嵌合せしめて接続したことを要旨とし
て、前述の目的を達成できるようにしたものであ
る。
[考案の実施例] 以下、図面について本考案の実施例を説明する
と次の通りである。
第1図に示すように丸ダクトをエルボ状に屈折
するとき、或いは第2図に示すように丸ダクトの
直径を変更するときは、板厚0.5mm〜1.2mmの鋼板
で丸ダクト1,3を形成し、接続すべく一方の直
状の丸ダクト1の一端の周囲に、半径が約6mm〜
12mmで、その半径の中心が該丸ダクト1の内壁面
の延長上に存在する横断面半円状の内円環条2を
外方に向つて突出せしめて形成する。また、接続
すべく屈折状又は異径状の他方の丸ダクト3の一
端の周囲には、その半径の中心が丸ダクトの内壁
面の延長上に存在し、且つ前記一方の丸ダクト1
の外表面が略9/13乃至2/3程度覆われるような横
断面半円状の外円環条4を外方に向つて突出せし
めて形成する。そして、前記内円環条2と前記外
円環条4との曲率半径を一致せしめると共に、前
記一方の丸ダクト1の端部近くの直径を、前記他
方の丸ダクト3の端部近くの直径よりその板厚の
2倍だけ小さくして、前記内円環条2部分の外径
と前記外円環条4部分の内径とを略一致せしめ
る。それから、一方の丸ダクト1及び他方の丸ダ
クト3自身の弾性を利用して内円環条2に外円環
条4を強制的に嵌合せしめて接続したものであ
る。
上記実施例の如く本考案の丸ダクトの接続構造
を構成するには、第5図に示すようなロール5,
6を用い、丸ダクト1,3の端部に内円環条2及
び外円環条4を夫々形成してこれを行なえばよ
い。
そして、内円環条2と外円環条4の曲率半径
は、例えば、ダクトの直径が300mmのときには7
mm前後が適当で、ダクトの直径が大きくなつたと
きには内円環条2と外円環条4の曲率半径も大き
くすればよい。
また、本考案により構成した丸ダクトの接続構
造において、内円環条2と外円環条4との間に間
隙が生じたときには、別に用意したローラーによ
つて外円環条4を内円環条2の方向に圧迫して外
円環条4と内円環条2を圧着させてもよい。
[考案の効果] 本考案の丸ダクトの接続構造によれば、その半
径の中心が丸ダクト1の周壁の延長上に存在する
横断面略半円状の内円環条2に、その半径の中心
が丸ダクト3の周壁の延長上に存在し、且つ内円
環条2の外表面が略9/13乃至2/3程度覆われるよ
うな横断面略半円状の外円環条4を強制嵌合せし
めて接続したので、内円環条2及び外円環条4の
曲率半径が比較的小さくなると共に、外円環条4
の開口部の口径が内円環条2の最大径部分より小
さくなり、一旦内円環条2に外円環条4を強制的
に嵌合させると、外円環条4が内円環条2から簡
単に抜脱されることなく、その接続状態が確実且
つ安定的に維持できる。従つて、通常丸ダクトの
エルボと称する屈折部を形成する際や、丸ダクト
の直径を変更する際に、直状の一方の丸ダクト1
と屈折状又は異径状の他方の丸ダクト3とを接続
するのに最適である。
しかも、接続構造部分において、一方の丸ダク
ト1に対して他方の丸ダクト3を旋回させること
ができ、これによつてエルボの如くダクトを屈折
したときには、その旋回方向を予め適宜自由に設
定でき、ダクトの設置が非常に容易に行えるもの
となる。
特に、内円環条2と外円環条4の曲率半径を同
一としたので、1組のロール5,6によつて内円
環条2と外円環条4両方を形成でき、ロール設備
を削減でき、大変経済的となる。
また、外円環条4を、内円環条2の外表面が略
9/13乃至2/3程度覆われるように形成してあるの
で、接続構造部分における一方の丸ダクト1に対
する他方の丸ダクト3の屈折角度を、最大略60度
程度に設定することが可能で、エルボ等を形成す
る際にあつては、そのエルボ部分における接続構
造自体の数をかなり減少させることができ、製作
作業時間の短縮化やそれに伴う低価格化等を図る
ことが可能となる。更に、ダクト1,3内を流通
する空気の抵抗を減少させることもできる。
尚、接続構造となる丸ダクト1,3の端部は、
内円環条2と外円環条4とでビートの如く補強さ
れ、丸ダクト1,3同志を強制嵌合する際に、そ
の開口端部を破損する虞れがない。しかも、この
接続構造部分は内円環条2と外円環条4が二重と
なつて補強されると共に、内円環条2と外円環条
4の重なり部分が多くなるから非常に強固となる
利点を有するし、外観上も極端な凹凸がなく体裁
のよいものとなる。尚、異径の丸ダクト1,3の
接続も確実且つ容易に行えるようになる。
しかも、本考案の接続構造は、丸ダクト1,3
の端部の周囲にロール5,6により内円環条2と
外円環条4を形成し、このダクト1,3を強制的
に嵌合するだけでよいので、従来の溶接によりダ
クトを接続する場合と比較しても工程及び製作時
間を少くすることができるからコストを低減する
ことができ、しかも、溶接、ハゼ折りのいずれと
比較しても特別の技能を必要としないで製作でき
る利点を有する。
尚、実験した結果によると、例えば、直径300
mmで曲率半径が1mのエルボを製作したときに、
従来の溶接において接続構造部分を結合したもの
では164分かかり、また、従来のハゼ折りで接続
構造部分を結合したものは97分かかつたのに対し
て、本願の構造のエルボでは82分で製作を完了す
ることができ、しかも、従来のハゼ折りによつて
形成するときと比較して使用するロール設備を1
〜2個減少できるからコストの引下げに洵に有効
であつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を表わすもので、第1図
はダクトをエルボ状に屈折させた状態の側面図、
第2図はダクトの直径を変更した状態の側面図、
第3図はエルボにおける接続構造の部分拡大断面
図、第4図はダクトの直径を変更した状態におけ
る接続構造の部分拡大断面図、第5図は円環条を
形成するロールの部分断面図である。 1……一方の丸ダクト、2……内円環条、3…
…他方の丸ダクト、4……外円環条、5……ロー
ル、6……ロール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接続すべく直状の一方の丸ダクトの一端部に、
    その半径の中心が該丸ダクトの周壁の延長上に存
    在する横断面略半円状の内円環条を外方に向つて
    突出せしめるように周設し、接続すべく屈折状又
    は異径状の他方の丸ダクトの一端部には、その半
    径の中心が該丸ダクトの周壁の延長上に存在し、
    且つ前記内円環条の外表面が略9/13乃至2/3程度
    覆われるような横断面略半円状の外円環条を周設
    し、前記内円環条と前記外円環条との曲率半径を
    一致させ、且つ前記一方の丸ダクトの端部近くの
    直径を、前記他方の丸ダクトの端部近くの直径よ
    りその板厚の2倍だけ小さくして、前記内円環条
    部分の外径と前記外円環条部分の内径とを略一致
    させ、内円環条に外円環条を強制嵌合せしめて接
    続したことを特徴とする丸ダクトの接続構造。
JP1981013965U 1981-02-03 1981-02-03 Expired JPS646467Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981013965U JPS646467Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981013965U JPS646467Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57127982U JPS57127982U (ja) 1982-08-10
JPS646467Y2 true JPS646467Y2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=29812035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981013965U Expired JPS646467Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS646467Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479019U (ja) * 1971-02-22 1972-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57127982U (ja) 1982-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473815A (en) Method for producing a connector for fluid pipe elements
JPS646467Y2 (ja)
JP2005155762A (ja) 管継手及びその管継手構造
WO2020000964A1 (zh) 过滤器、过滤器的制造方法及空调器
JP3451587B2 (ja) 消音器へのパイプ接続構造およびその接続方法
JPH0128398Y2 (ja)
JPH0240390Y2 (ja)
JP3053728B2 (ja) 排気管の接続構造
JPS622883U (ja)
JPS606713Y2 (ja) 金属管の継手装置
JPS6212749Y2 (ja)
JPH07265973A (ja) 継ぎ口回動継ぎ手と継ぎ口回動継ぎ手の成形方法
JPS6030549Y2 (ja) 断熱材被覆管用エルボ−カバ−
JPH044392A (ja) 管継手
JPH0733029Y2 (ja) 配管ユニット
JPH04203582A (ja) 管継手用連結金具
JPS6256002U (ja)
JP3037769U (ja) フランジ連結装置
JPH0684095U (ja) 自動車におけるl字形接続管
JPS6334757Y2 (ja)
JPS6123995Y2 (ja)
JPH0139852Y2 (ja)
JPS59202128A (ja) 金属製雨樋の製造方法
JP3052667U (ja) 保護用カバー体付きのフレキシブル管
JPH089505Y2 (ja) パイプに対するフランジの取付構造