JPS646198Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646198Y2
JPS646198Y2 JP9100782U JP9100782U JPS646198Y2 JP S646198 Y2 JPS646198 Y2 JP S646198Y2 JP 9100782 U JP9100782 U JP 9100782U JP 9100782 U JP9100782 U JP 9100782U JP S646198 Y2 JPS646198 Y2 JP S646198Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
mixture
abrasive grains
binder
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9100782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191938U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9100782U priority Critical patent/JPS58191938U/ja
Publication of JPS58191938U publication Critical patent/JPS58191938U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646198Y2 publication Critical patent/JPS646198Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、砥粒と結合剤とを混合したものを研
削工具基体又は母材に所定の状態に塗着し、該塗
着物を反応、乾燥等により迅速に固化して研削体
として用いる研削盤に関する。
被加工物の研削を行う場合、有利な研削を行う
には、被加工物の材質に応じた砥粒と結合材の組
合せから成る研削体を用いる必要がある。しかし
従来の研削盤においては、円盤状または板状の砥
石の取付交換自在な構成を有するものゝ、砥石の
交換は実際には時間と手間を要する作業であり、
このため一台の研削盤で多種の被加工物にとつて
好適な研削加工を行なつたり、また例えば荒研削
と仕上げ研削の如く、異なる態様の研削を煩繁に
切り換えて行うことは困難であつた。また、研削
盤マシニングセンタは、大型で極めて高価であつ
た。
本考案は、一台の研削盤で被加工物の材質に応
じた研削体、又は異なる研削態様に応じた研削体
を迅速に準備することが可能となる構成の研削盤
を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本考案の研削盤は、
砥粒と結合剤とを混合して流動性を持たせた少く
とも1種以上(研削工具基体又は母材が砥石の場
合)または通常少くとも2種以上の混合物を研削
盤基体の研削面に塗着する塗着装置と、塗着され
た混合物にレーザビームを照射して固化されるレ
ーザ装置とを備えたことを特徴とする。
以下本考案を図面に示す実施例により説明す
る。第1図において、1は例えばビトリフアイド
砥石でなる研削盤基体であつて、所定の板厚を有
し、周端縁が目的に応じた形状に成形されてあ
り、該基体は研削体回転用モータ(図示せず)に
より回転される軸2に取付けられている。3は該
基体1の上半分等周囲を囲むように設置された半
円形のまたは少なくとも正面側には必要に応じて
一部以上が透明な遮蔽板を有する枠体であり、こ
の実施例では該枠体3に矢印で示す基体1の回転
方向に沿つて順に、砥粒と結合剤との混合物を基
体1の外周面(研削面)に押し出して塗着する混
合物塗着装置4と、塗着された混合物を押し付け
平らに整揃調整するスクイザ5と、塗着された混
合物にレーザ光を照射して固化させるレーザ装置
6とを配設する。12は被加工物14を載置する
X軸テーブル、13はX軸テーブルを載置したY
軸テーブルである。3aはレーザ光線照射により
塗着混合物や基体1から生ずる生成物(微粒子、
蒸気、及びガス等)を枠体3内、特にレーザ光照
射領域から除去する加圧気体流の導入孔、3bは
その気体供給装置である。
混合物塗着装置としては、第2図にも示してい
るように、モータ7によつて駆動されるスクリユ
装置8によつてホース9を介して導入される混合
物を基体1の研削面に押し出すものや、混合物を
ピストンにより押し出すように構成したシリン
ダ、あるいは重力や人力等を利用して混合物を押
し出す装置、またはロール式のもの等が用いられ
る。そして、この混合物塗着装置4に混合物を供
給するホース9の手前には、1種以上、通常多種
類の混合物の導入用の複数の導入パイプ9bを有
する開閉バルブ9aが設けられ、前記導入パイプ
の夫々には、開閉バルプ9c−1,9c−2…9
c−n及び供給ポンプ9d−1,9d−2…9d
−nを介して異なる種類の混合物溜9e−1,9
e−2…9e−nに連結している。この混合物溜
9e−1,9e−2…9e−nには、結合剤の種
類又は濃度、及び砥粒の種類、粒度、又は混合量
のうち少くとも1つが異なる混合物が夫々に分け
て収納されており、研削被加工体14の材質や研
削の目的に応じた混合物が選定供給されるように
なつている。
また、スクイザ5としては、ロール式のものあ
るいは第3図に示すように、枠体3に固定された
アーム10に合成樹脂やゴム等でなる弾性体11
を取付けて該弾性体11で混合物の表面を押圧す
ることにより平担化するもの等が用いられる。
前記砥粒としては、TiO2、SiC、ZrO2
Al2O3、TiC、TiN、CBN、Cr3O3、ダイヤモン
ド等の所定の選定された粒度のものが夫々別々
に、又は適宜組合せ混合して用いられる。また結
合剤としては無機結合剤又は有機結合剤の各種の
ものが、前記砥粒との所望の組合せで用いられる
が、無機結合剤としては、例えば長石20%と陶土
80%を混合したもの、長石80%と陶土20%混合し
たもの、長石20%と陶土60%と粘土20%とを混合
したもの等、長石、陶土、粘土等を任意の割合で
混合したものが夫々区別して別々に用いられ、こ
のような無機結合剤を用いる場合には、砥粒65〜
90%に対し、無機結合剤を10〜35%程度混合する
ことが望ましいが、その混合量比も研削被加工体
14の材質や研削の種類、及び目的により異なる
ものが複数種用意される。
また、有機結合剤としては、エポキシ系、フエ
ノール系、ニトリルゴム系、ポリビニルアセター
ル系、ポリアミド(イミド)系等耐熱性の接着剤
が被加工体14の材質や研削の種類、目的等に応
じて、所定の種類及び粒度の砥粒と混合して用い
られる。なお、一般的なエポキシ系接着剤は100
℃、3時間、ニトリルゴム系接着剤は180℃、5
時間、ポリビニルアセタール系接着剤は180℃、
4時間で固化できる性質を有するが如くである。
なお、第1図に於て22はシークエンス制御等
の制御装置で、基体1の回転起動、回転速度、バ
ルブ9aの開閉、バルブ9c−1,9c−2…9
c−nの選定開閉、モータ9d−1,9d−2…
9d−nの選定作動、混合塗布装置4の作動、レ
ーザ装置6の作動々作制御、ガス供給装置3bの
作動制御等の一連の作動制御を予じめのプログラ
ム設定や手動作動により行なわせるものである。
実施例として、エポキシ樹脂にダイヤモンド
(#4000)18%を混合し、さらにフエノール触媒
を8%混合して180cpとしたものをビトリフアイ
ド砥石面に6μmの厚さに塗着し、50wのYAGレ
ーザ装置でエポキシ層を照射し、42cm/sで完全
に固化することができた。
また、TiC80%、SiC20%(各#400)で混合し
た砥粒を85.6%、無機結合剤14.4%として混合し
て8μmの厚さに塗着し、150wのYAGレーザ装置
でN2ガスを15c.c./min加えて16.3cm/sで焼成し
た所、焼成層の特性は、抗折力が32Kgf/mm2、弾
性係数が56Kgf/mm2となり、摩耗量は800回の研
削で20μmであつた。
上記の如く、例えば先ず最初に基体を構成する
ビトリフアイド砥石により研削加工を行なつた後
に該ビトリフアイド砥石に上記TiCとSiCの混合
物を砥粒とする混合物を塗着、レーザ照射により
無機結合剤を磁器質化して砥粒を固定して出来た
研削砥石面により研削加工し、最終工程として、
更にその上に上記ダイヤモンド砥粒を有機結合剤
に混合塗着、レーザ照射による反応、乾燥及び固
化を行なつて仕上げ研削をする等の研削加工の態
様が可能であり、種々の研削加工に迅速に対応し
て最も適した研削砥石を使用する態様で研削加工
を実施することができる。
なお、混合物塗着装置は、第4図の4′で示す
ように、枠体3にレール15を併設し、モータ7
とスクリユ装置8とをローラ16を有する台車1
7に載設して移動可能とし、モータ18を正逆に
回転させるか、クランク機構を介設させることに
よつて基体1の軸方向に往復させるように構成し
てもよい。こような塗着装置を用い、基体1の回
転用モータ19を駆動しながらモータ18を正逆
回転させることにより、第5図および第6図に示
すように、基体1の周端面に波状に混合物層2
0,21を形成するようにし、第5図に示すよう
に、被加工物14の研削加工量が大(加工深さ
L1が大)であるときには混合物層20のピツチ
を小くし、第6図に示すように、被加工物14の
加工量が小(加工深さL2が小)であるときには
混合物層21のピツチを大きくするようにしても
よい。このようにすれば、目的とする研削加工量
に応じた混合物量が塗着できる。
なお、上記実施例は、基体がビトリフアイド砥
石である場合について示したが、他の砥石や合金
円板等である場合にも本考案を適用でき、また基
体は円盤状でなく板状であつてもよい。また混合
物を構成する結合剤として導電性接着剤を用いる
ことにより、電解加工を加味した研削を行うこと
も可能となる。
以上述べたように、本考案においては、基体に
砥粒と結合剤でなる一種以上の混合物を用意し、
該混合物を塗着してレーザ装置で固化して研削
し、次いで別の混合物を塗着しレーザ固化した研
削加工するようにしたので、砥粒の種類や粒度、
結合剤の種類、及び両者の混合比等を順次に選択
して研削することにより、被加工物の研削の種類
及び目的に応じた好適な研削加工が1台の研削盤
で順次に行えるようになり、実用的価値を極しく
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す研削盤の正面
断面図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図
は第1図のB−B断面図、第4図は第2図の変形
例図、第5図および第6図は第4図の装置を用い
た場合の混合物塗着例である。 1……基体、3……枠体、4……混合物塗着装
置、5……スクイザ、6……レーザ装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 砥粒と結合剤とを混合して流動性を持たせた少
    くとも1種以上の混合物を研削盤基体の研削面に
    塗着する塗着装置と、塗着された混合物にレーザ
    ビームを照射して固化されるレーザ装置とを備え
    たことを特徴とする研削盤。
JP9100782U 1982-06-18 1982-06-18 研削盤 Granted JPS58191938U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100782U JPS58191938U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100782U JPS58191938U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191938U JPS58191938U (ja) 1983-12-20
JPS646198Y2 true JPS646198Y2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=30099436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9100782U Granted JPS58191938U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191938U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191938U (ja) 1983-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4317660A (en) Manufacturing of flexible abrasives
CA1128320A (en) Grinding tool for metal machining
US5989114A (en) Composite grinding and buffing disc with flexible rim
JP2745725B2 (ja) 電解研摩・研削方法及びその装置
WO2005077600A1 (ja) 両端面ツルーイング装置、両端面ツルーイング工具及び両端面ツルーイング方法
JP2003300165A (ja) セグメントタイプ砥石
JPS646198Y2 (ja)
DE60112810T2 (de) Stützteller für eine schleifvorrichtung
US4027648A (en) Grinding wheel dressing method
US945931A (en) Process for producing grinding-disks.
US5172681A (en) Reciprocating point rotary diamond trueing and dressing tool and method of use
JPS5818187B2 (ja) トイシグルマノドレツシングホウホウ
US2863750A (en) Method, composition and apparatus for mechanically setting or resetting diamond particles in a working surface
JPH0366568A (ja) アブレシブな工具とその製法
JPH0333417Y2 (ja)
KR20050009088A (ko) 연마공구 및 그의 제조방법
JP2680740B2 (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造方法
US2775851A (en) Applicator for applying a diamond filled paste to a working surface
JP2003251560A (ja) ドレッシング用成形体およびその製造方法
JPS5894968A (ja) 超硬砥石のドレツシング方法
JPH03136758A (ja) 超砥粒メタルボンド砥石を用いたインプロセス電解ドレッシング可能なキャリアプレート型兼インフィード型研摩加工装置
JPS59342B2 (ja) トイシグルマノ ツル−イング ドレツシングソウチ
JPH05208367A (ja) 研削用砥石の目立て装置
JP2602073B2 (ja) 極薄超砥粒層を有する研削砥石及びその製法
JPS61249278A (ja) 超硬質砥粒ハンドラツプ砥石の製造法