JPS64553B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64553B2
JPS64553B2 JP56153337A JP15333781A JPS64553B2 JP S64553 B2 JPS64553 B2 JP S64553B2 JP 56153337 A JP56153337 A JP 56153337A JP 15333781 A JP15333781 A JP 15333781A JP S64553 B2 JPS64553 B2 JP S64553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
time
speed
closing
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56153337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854185A (ja
Inventor
Masahiro Sai
Koji Kaminaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP56153337A priority Critical patent/JPS5854185A/ja
Publication of JPS5854185A publication Critical patent/JPS5854185A/ja
Publication of JPS64553B2 publication Critical patent/JPS64553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動扉を通る人等の物体の通行時
間の長短に基づいて扉を閉じる際の扉閉速度を変
化させる自動扉の開閉制御方法及びその装置に関
する。
周知のように、室内の空調装置は、その室の出
入口から侵入する外気のために空調効果に無駄を
生じ易く、特に冷暖房使用時期にはこの無駄が多
くなつていた。このため、建物等の出入口に自動
扉を用いた場合も、この自動扉の扉の開閉はでき
るだけ素早く行う方が望ましい。ただし、例えば
扉を開く速度を速くすることはよいとしても、扉
を閉じる速度まで同様に速くすると、足の遅い人
は自動扉を通り終えるとそのすぐ背後で扉が急速
に閉じることになるのでせかされているような感
じを受け気分を害するだけでなく、もう少し通り
抜けるのが遅ければ扉に挾まれていたのではない
かというような恐怖感を覚えるおそれがあり、ま
た、先の人から少し遅れて続いて通行しようとす
る人は目前で扉が急速に閉じるので驚いて一瞬通
行を躊躇するような場合も生じ、自動扉の扉開閉
速度を一律に速くするのでは却つて通行者に不安
を与えることになり、不特定多数の人が通行する
自動扉としては不適当である。しかしながら、自
動扉の扉閉速度を速くすることによつて弊害が生
じるのは、通行者が足の遅い人である場合か又は
先の人から少し遅れて通行しようとする人がある
場合にその通行者の背後や目前で扉が急速に閉じ
るからであり、普通の速度以上で歩く通行者が1
人で自動扉を通行した場合は扉が閉じ終える頃に
はその扉からかなりの距離を進んでいるので扉閉
速度が多少速くてもほとんど影響はない。このた
め、足の速い通行者が1人で自動扉を通行した場
合には扉閉速度をできるだけ速くし、普通の速度
で歩く通行者や足の遅い通行者の場合又は先の人
から少し遅れて通行しようとする人があると予測
した場合にはそれに応じて扉閉速度を遅くすれ
ば、通行者に不安を与えることのない限度ででき
るだけ速く閉じることができる。そこで、自動扉
を通行する人の通行時間を検出し、その通行時間
が短ければ扉閉速度を速くし長くなればなる程そ
れに応じて扉閉速度を遅くなるようにすれば足の
遅い人が通行に不安を感じる心配はなくなる。ま
た、例えばビジネス街のビルの自動扉を通行する
人の数は朝夕と昼食時が多くなるというように、
一般には自動扉を通行する人の数はその場所によ
つて特定の時間帯に集中することが多いため、自
動扉を複数の人が続けて通行した場合は引き続い
てまたすぐに人が通行するであろうと予測するこ
とができる。そして、このように自動扉を複数の
人が続けて通行した場合は先頭の人が通行し始め
て最後の人が通行し終わるまでをその複数の人の
通行時間として検知すれば、この通行時間が長い
程多くの人が続けて通行したと考えることができ
引き続いてまたすぐに人が通行するであろうと予
測することができるのでこの場合も足の遅い人が
通行したと同様に扉閉速度を遅くすることにより
引き続いて通行しようとする人が不安を感じるこ
とがないようにすることができる。また、通行時
間が長かつた場合にそれが足の遅い人が通行した
ことによるものか又は複数の人が続けて通行した
ことによるものかを区別して検出する必要もな
い。
この発明はこのような事情に鑑みなされたもの
であつて、自動扉を通行する人等の物体の通行時
間を検出しこれに基づいてこの通行時間が長い程
遅くなるように扉閉速度を設定することにより、
通行者に不安を与えることなく空調効果の無駄を
最大限に防ぐことのできる自動扉の開閉制御方法
及びその装置を提供することを目的とする。
この発明の実施例について図面の記載に基づい
て説明する。
自動扉1については、第1図に示すように、検
知スイツチ2からの信号で2枚の扉3をモータ4
の回転により互いに引き分け若しくは接近させて
開閉する電動式自動扉を用いて説明する。モータ
4は、正逆転自在なコンデンサモータにフイード
バツクチヨツパ制御を行うことにより、正転及び
逆転で広い範囲の速度制御を行うことができる。
2枚の扉3は、このモータ4の正逆転により互い
に引分かれる方向に移動したり接近する方向に移
動して扉3を開閉する。また、検知スイツチ2
は、人等の物体が乗ることによりスイツチがON
となるマツトスイツチ5,5を扉3の前後に設け
ると共に扉3を人等の物体が通過することにより
スイツチがONとなる安全のための光電スイツチ
6を扉3の左右に設け、これらのスイツチ5,
5,6のいずれかがONの状態の時は常に検知ス
イツチ2もONとなるように構成されている。
この発明の自動扉の開閉制御方法は、この自動
扉1の検知スイツチ2がONの状態となつている
時間、つまり自動扉1を通行する人等の物体が手
前のマツトスイツチ5に乗り始めてから光電スイ
ツチ6の光線をさえぎり向こう側のマツトスイツ
チ5を離れるまでに要する時間を通行時間とし
て、検知スイツチ2がONとなり扉3が開くたび
ごとに扉閉速度をこのときの通行時間に基づいて
この通行時間が長い程遅くなるように設定しこの
設定された扉閉速度で扉3が閉じるようにモータ
4の速度制御を行うことを特徴とする。
この発明の自動扉の開閉制御方法の実施に使用
する装置の発明を第2図のブロツク線図に基づい
て説明する。この発明の自動扉の開閉制御装置
は、検知スイツチ2を接続する計時回路7、速度
設定演算回路8及びモータ4に接続する速度制御
回路9より構成されている。検知スイツチ2は、
自動扉1のマツトスイツチ5,5と光電スイツチ
6の出力信号をOR回路で接続したものであり、
これらのスイツチ5,5,6のいずれかがONの
状態の時に計時回路7にONの信号を送る。計時
回路7は、検知スイツチ2から送られて来る信号
がONになつた時からOFFになるまでの時間を計
時する回路であり、この計時した時間を通行時間
のデータとして速度設定演算回路8に送る。速度
設定演算回路8は、計時回路7から送られて来た
通行時間のデータを演算処理し設定すべき自動扉
1の扉閉速度を得るための回路であり、得られた
演算データを速度制御回路9に送る。速度制御回
路9は、自動扉1のモータ4の回転速度の制御を
行う回路であり、速度設定演算回路8から演算デ
ータが送られて来るたびにこの演算データにより
扉閉速度を設定しこの扉閉速度で扉3が閉じるよ
うにモータ4の回転速度を制御する。速度設定演
算回路8での通行時間Tから扉閉速度Vcへの演
算処理は、第3図の図表で示すように、通行時間
Tが長くなる程扉閉速度Vcが遅くなるような関
係で行われる。ただし、扉閉速度Vcは、速くす
るにしても限度があり、また、あまり遅過ぎても
意味がないので、通行時間Tがある時間より短く
なつてもそれ以上扉閉速度Vcを速くすることは
せず、また、通行時間Tがある時間より長くなつ
てもそれより扉閉速度Vcを遅くすることはしな
いようにしている。このときの扉閉速度Vcの最
高速度Vcmaxは従来の自動扉の扉開閉速度V′よ
りも十分速く、最低速度Vcminは従来の扉開閉
速度V′よりも少し遅い程度となるように定めら
れている。尚、扉開速度Voは、通行時間Tと関
係なく、扉閉速度Vcの最高速度Vcmaxより速い
一定の速度に固定して設定されている。
上記のように構成されたこの発明を実施した自
動扉1の扉3の開閉行程を第4図の図表に基づい
て説明する。第4図の図表は、横軸に時間tを表
わし、縦軸には扉3の開閉の際の速度Vを閉行程
の速度Vが正となり開行程の速度Vが負となるよ
うに表わしている。自動扉1は、人等の通行体が
やつて来て時間tのA点で検知スイツチ2がON
になると図外の制御回路からの指令によりモータ
4が回転を始め扉3が開き始める。モータ4は、
速度制御回路9により予め設定された扉開速度
Voで扉3が開くように制御される。扉3が全開
状態に近づくと、図外の制御回路は停止時の衝撃
を緩和するために、一旦モータ4の回転にブレー
キをかけ低速で駆動するようにして、B点で扉3
が全開するとモータ4の駆動を停止する。次に、
C点で通行体が自動扉1を通り過ぎると検知スイ
ツチ2がOFFに戻り図外の制御回路からの指令
でモータ4が今度は逆方向に回転を始め扉3が閉
じ始めるが、これと同時に検知スイツチ2がON
になつた時からOFFになるまでの時間を計時し
ていた計時回路7がこれを通行時間Tとして速度
設定演算回路8に送るので、速度制御回路9はこ
の通行時間Tに基づいて設定された扉閉速度Vc
により扉3が閉じるようにモータ4を制御する。
このため、このときの扉閉速度Vcは通行時間T
の長短により最高速度Vcmaxと最低速度Vcmin
の間で変化する。第4図の図表では扉3の閉行程
の速度V曲線を通行時間Tが十分に短かつた場合
T1と長かつた場合T2のそれぞれについて示して
いる。通行時間Tが短かつた場合T1は、扉3の
速度Vは扉閉速度Vcの最高速度Vcmaxに達し扉
3が閉じ終えるのもD1点となり早くなる。反対
に、通行時間Tが長かつた場合T2は、扉3の速
度Vは扉閉速度Vcの最低速度Vcmaxまでしか達
せず扉3が閉じ終えるのもD2点となり遅くなる。
尚、この扉3の閉行程においても、開行程と同様
に扉3を閉じ終える際の衝撃を緩和するために、
図外の制御回路により一旦ブレーキをかけ低速で
扉3が閉じ終えるようにしている。
以上説明したようにこの発明は、普通の速度以
上で移動する人等の物体が自動扉1を通行した場
合には通行時間Tが短くなるのでその分だけ扉閉
速度Vcが速くなり空調効果の無駄を防ぐことが
でき、足の遅い人等の移動速度の遅い物体が自動
扉1を通行した場合には今度は通行時間Tが長く
なるので扉閉速度Vcも遅くなり通行体に不安を
与えるおそれがなくなる。また、複数の人等の物
体が自動扉1を続けて通行した場合には、先の人
等の物体が通行し終えて向こう側のマツトスイツ
チ5を離れるまでに次の人等の物体が手前のマツ
トスイツチ5に乗り始めているので、検知スイツ
チ2はこれらの人等の物体が通行し終えるまで
ONの状態を保持する。したがつて、このときの
通行時間Tは長くなり扉閉速度Vcは遅くなるの
で少し遅れて来た人等の物体が引き続いて通行し
ようとする際に目前で驚かせ不安を与えるおそれ
がなくなる。更に、複数の人等の物体が続けて通
行する場合には、自動扉1を通行し終えた向こう
側で人等の物体が多いために詰まつて最後の人等
の物体が前方を塞がれるときがある等、自動扉1
の前後で人等の物体が停滞することがあるので、
このようなときにも扉3が急速に閉じて周囲の人
等の物体を驚かせることがない。また、この発明
ではモータ4の速度制御を行うので、扉開速度
Voのみを特に速くすることが可能となり、その
結果空調効果の無駄防止に貢献し得るのみならず
マツトスイツチ5の長さを短くしたり通行体が自
動扉1の手前で扉3の開くのを待つ時間を少なく
することが可能となる。
尚、検知スイツチ2は、実施例のようなマツト
スイツチ5と光電スイツチ6の組合せに限らず、
電波や超音波の反射により通行体を検知する天井
スイツチをマツトスイツチ5の代りに用いたりそ
の他の機構のスイツチを組合せて用いたものでも
よく、また、これらのスイツチ5,6等のいずれ
かがONの状態のときにのみ検知スイツチ2が
ONとなるように構成するだけでなく、実施例以
外の自動扉1に設けられる各種のスイツチの性質
に基づいて最適の通行時間Tを計時し得るように
構成することができる。
また、実施例では検知スイツチ2がONの状態
となつている時間を通行時間Tとしたが、この通
行時間Tは通行体が1体であるか複数であるかを
問わず自動扉1の前後に通行体が存在している状
態の時間を表わすものであるから、これに限らず
例えば扉3に取り付けたマイクロスイツチやモー
タ4の回転を検知することにより扉3が開き始め
てから閉じ始めるまでの扉開放状態時間を計時し
この扉開放状態時間を通行時間Tとして用いるこ
ともできる。実施例では第5図aに示すように、
検知スイツチ2がONとなると同時に扉3が開き
始め、検知スイツチ2がOFFとなると同時に扉
3が閉じ始めるので、検知スイツチ2がONの状
態となつている時間Tsと扉開放状態時間Tdのど
ちらを通行時間Tとしても同じである。しかしな
がら、自動扉1によつて通行体に不安を与えない
ようにするために、第5図bに示すように、検知
スイツチ2がOFFに戻つても直ぐに扉3を閉じ
ずにわずかな時間だけ扉3を開いた状態に保持す
るオープンタイムToを設ける場合があり、この
オープンタイムToが常に一定の時間であれば検
知スイツチ2がONの状態となつている時間Tsと
扉開放状態時間Tdのどちらを通行時間Tとして
も同じことになるが、オープンタイムToが状況
により伸縮する場合は、通行体に不安を与えるお
それがある状況のときにオープンタイムToが長
くなるように設定されるので、扉開放状態時間
Tdを通行時間Tとした方がオープンタイムToが
長くなる程通行時間Tも長くなりそれだけ通行体
に不安を与えるおそれを確実に防止することがで
きる。また、オープンタイムToの期間中に人等
の物体が来て再び検知スイツチ2がONになつた
場合でも、扉開放状態時間Tdを通行時間Tとし
ておけば、通行時間Tはそのまま積算され人等の
物体が続けて来たものとして扉閉速度Vcを遅く
設定することができるので検知スイツチ2よりも
広い範囲で通行体の状態を把握できより状況に即
した扉3の開閉制御を行うことができる。このよ
うに、通行時間Tは、必ずしも検知スイツチ2に
より計時しなければならないものではなく、この
扉開放状態時間Tdの他、その自動扉1のシステ
ムにより通行体の状態を表わす最適の時間を計時
して用いることができる。実施例では検知スイツ
チ2が従来から既に自動扉1に設けられているの
でこの検知スイツチ2利用して通行時間Tを計時
することとしたが、このように扉開放状態時間
Tdを通行時間Tとする場合には、この通行時間
Tを計時するタイミングは扉3に取り付けたマイ
クロスイツチやモータ4の回転を検知すること等
により与えられるので、このような場合の検知ス
イツチ2の信号はこの発明とは直接関係せず従来
通りの自動扉1の開閉制御のためにのみ用いられ
ることになる。尚、通行時間Tはいずれにしても
扉3が閉じ始めるまでには計時を終えなければな
らないので、扉3が閉じ始めてから閉じ終えるま
での途中で人等の物体が来て再び扉3が開き始め
た場合にはあらためて通行時間Tを計時し直さな
ければならないが、この場合も人等の物体が続け
て来たものとみなして扉閉速度Vcを遅くした方
がより状況に即した開閉制御を行うことができる
ので、扉3が閉じ終えるまでに再び開き始めた場
合は前回の通行時間Tをその時の通行時間Tに積
算して計時するような制御回路を設けることも可
能である。
速度設定演算回路8での通行時間Tから扉閉速
度Vcへの演算処理は、通行時間Tが長い程扉閉
速度Vcが遅くなるような関係で行えばよいので、
第3図の図表に示すような直線的な関係に限らず
反比例曲線等のような曲線的な関係や扉閉速度
Vcが段階的に変化するような関係であつてもよ
い。また、扉閉速度Vcの最高速度Vcmaxはその
機構上から自ずと定まり最低速度Vcminもあま
り遅くしても意味がないが、第3図の図表に示す
ように通行時間Tがある値より長くなると全て最
低速度Vcminとなるというように明確に定める
必要はなく、漸近線的にこれらの速度Vcmax、
Vcminに近づくような関係であつてもよい。た
だし、従来の扉開閉速度V′はあまり移動速度の
速くない通行体であつても不安を与えることのな
い程度の遅い速度に設定してあるので、普通の速
度以上で移動する通行体が1体で通行した場合の
通行時間Tに基づく扉閉速度Vcは従来の扉開閉
速度V′より速い値となるようにし最高速度
Vcmaxもこの従来の扉開閉速度V′より十分速い
ものとなるように定めなければこの発明が空調効
果の無駄を防止するものとはなり得ない。また、
特に移動速度の遅い通行体のために最低速度
Vcminは従来の扉開閉速度V′より遅くなるよう
に定めることが望ましい。尚、扉開速度Voは極
端に速くない限り特に支障はないので最高速度
Vcmaxと同じかそれ以上の機構上可能な最高速
度に設定することができる。
自動扉1は、実施例のような引分開閉方式の自
動扉に限るものではなく、いずれの形式の開閉方
式を用いたものでもよい。モータ4についてもコ
ンデンサモータに限らず直流モータ等でも可能で
あり、このような電動式でなくとも速度制御の可
能な駆動装置を用いるものであればエヤーシリン
ダ等で駆動する自動扉であつてもこの発明を実施
することは可能である。
尚、この発明は制御回路にマイクロコンピユー
タを用いて実施することができ、この場合は自動
扉1の開閉制御をモータ4の速度制御も含めて全
くマイクロコンピユータにより行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する自動扉の説明斜視
図、第2図はこの発明の実施例のブロツク線図、
第3図は通行時間と扉閉速度の関係を表わす図
表、第4図はこの発明を実施した自動扉の扉の開
閉行程を表わす図表、第5図は検知スイツチの信
号と扉の開閉行程の関係を表わすタイムチヤート
をそれぞれ示す。 1…自動扉、2…検知スイツチ、3…扉、4…
モータ、7…計時回路、8…速度設定演算回路、
9…速度制御回路、T…通行時間、Vc…扉閉速
度、Ts…検知スイツチがONの状態となつている
時間、Td…扉開放状態時間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動扉の扉が開くたびごとにこの自動扉を通
    行する人等の物体の通行時間に基づいて扉閉速度
    をこの通行時間が長い程遅くなるように設定し、
    この設定された扉閉速度で扉が閉じるように扉の
    駆動装置を制御する自動扉の開閉制御方法。 2 自動扉を通行する人等の物体の通行時間が、
    自動扉の検知スイツチがONの状態となつている
    時間である特許請求の範囲第1項記載の自動扉の
    開閉制御方法。 3 自動扉を通行する人等の物体の通行時間が、
    扉が開き始めてから閉じ始めるまでの扉開放状態
    時間である特許請求の範囲第1項記載の自動扉の
    開閉制御方法。 4 自動扉を通行する人等の物体の通行時間を計
    時する計時回路と、この通行時間が長くなる程扉
    閉速度が遅くなるように演算処理を行う速度設定
    演算回路と、扉が開くたびごとにこのときの通行
    時間に基づく演算データにより扉閉速度を設定し
    この設定された扉閉速度で扉が閉じるように扉の
    駆動装置を制御する速度制御回路よりなる自動扉
    の開閉制御装置。 5 自動扉を通行する人等の物体の通行時間を計
    時する計時回路が、自動扉の検知スイツチから送
    られて来る信号がONになつた時からOFFになる
    までの時間を計時する回路である特許請求の範囲
    第4項記載の自動扉の開閉制御装置。 6 自動扉を通行する人等の物体の通行時間を計
    時する計時回路が、扉が開き始めてから閉じ始め
    るまでの扉開放状態時間を計時する回路である特
    許請求の範囲第4項記載の自動扉の開閉制御装
    置。
JP56153337A 1981-09-28 1981-09-28 自動扉の開閉制御方法及びその装置 Granted JPS5854185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153337A JPS5854185A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動扉の開閉制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153337A JPS5854185A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動扉の開閉制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854185A JPS5854185A (ja) 1983-03-31
JPS64553B2 true JPS64553B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=15560263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153337A Granted JPS5854185A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動扉の開閉制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854185A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010086A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 株式会社ナブコ 自動扉のクツシヨン制御方法
JPS61113701A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Fujitsu Ltd 鉄系焼結部品の製造方法
JPS62225680A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 ワイケイケイ株式会社 自動扉の扉開閉制御方法
JP2002030859A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Chikura Kogyo Kk 自動ドアの開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854185A (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043511A1 (ja) 自動ドア、自動ドアセンサおよび自動ドアの開閉方法
JP4218403B2 (ja) 車両ドア制御装置
JPH0443150B2 (ja)
US4530183A (en) Revolving door system
JPH0224989B2 (ja)
US20230193685A1 (en) Method and apparatus for operating an automatic door system
JPS64553B2 (ja)
KR101194628B1 (ko) 안전기능이 향상된 자동문 콘트롤러
JP2019178590A (ja) 自動ドアおよび自動ドアの制御方法
JPH0665838B2 (ja) 自動扉の電源投入時制御方法
JPH05231069A (ja) 自動ドア開閉装置
JPS59126883A (ja) 自動扉の開閉制御方法
JPS58101982A (ja) 自動扉の開閉制御方法
JP2000139095A (ja) 車両用スライドドアのスライド制御方法
CN112236575A (zh) 进入系统
JPS6356391B2 (ja)
JPH0240224Y2 (ja)
JPH0158307B2 (ja)
JPH0432488A (ja) エレベーターのドア制御装置
JPH0227512B2 (ja)
JPH0158306B2 (ja)
JPS64554B2 (ja)
JPS5880082A (ja) 自動扉の開閉制御方法
JPH0222837B2 (ja)
JPS62225680A (ja) 自動扉の扉開閉制御方法