JPS645218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645218B2
JPS645218B2 JP258582A JP258582A JPS645218B2 JP S645218 B2 JPS645218 B2 JP S645218B2 JP 258582 A JP258582 A JP 258582A JP 258582 A JP258582 A JP 258582A JP S645218 B2 JPS645218 B2 JP S645218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
external connection
connection terminal
heater rod
bushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP258582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120028A (ja
Inventor
Sokichi Minegishi
Tozo Takizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP258582A priority Critical patent/JPS58120028A/ja
Publication of JPS58120028A publication Critical patent/JPS58120028A/ja
Publication of JPS645218B2 publication Critical patent/JPS645218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デイーゼルエンジンの副燃焼室また
は燃焼室を予熱するために用いられるグロープラ
グの製造方法に関する。
一般に、デイーゼルエンジンは低温時の始動性
が悪いため、副燃焼室または燃焼室内にグロープ
ラグを設置し、これに電流を流して発熱させるこ
とにより、吸気温度を上昇させ、あるいは着火源
としてエンジンの始動性を向上させる方法が採用
されている。
そして、このようなグロープラグとして、耐熱
金属製のシース内に耐熱絶縁粉末を充填してコイ
ル状発熱線を埋設してなる、いわゆるシース型グ
ロープラグと呼ばれる構造のものや、抵抗体をセ
ラミツク材などに埋設してなるヒータ棒を用いた
セラミツクヒータ型のもの等、種々構造のものが
知られており、特に後者のセラミツクヒータ型の
ものはシース型に比べ熱伝達効率の面で優れ、速
熱型としてその性能を発揮し得ることから、近年
注目を集めている。
その一例を第1図を用いて簡単に説明すると、
全体を符号10で示すグロープラグは、通電によ
り発熱する抵抗体(図示せず)が埋設されたセラ
ミツク材からなる断面略々楕円状(第3図参照)
を呈するヒータ棒11と、このヒータ棒11をそ
の先端部において保持する略々管状をなす金属製
ホルダ12を備え、このホルダ12の後端部には
絶縁ブツシユ13を介して外部接続端子14が嵌
め込まれ、またこの外部接続端子14は前記ヒー
タ棒11の後端部に鉄線などの導線15を介して
接続されている。
なお、16,17は前記ヒータ棒11の中央部
外周と後端部外周および端面に形成された金属メ
タライズ層で、これらはそれぞれヒータ棒11内
に埋設された抵抗体の両端にリード部を介して接
続されている。そして、中央部の金属メタライズ
層16はその外周に嵌合された補強用金属管18
を介してホルダ12側に接続され、一方、後端側
にはターミナルキヤツプ19が被冠されて前記導
線15との接続がなされている。この場合、金属
管18はヒータ棒11をホルダ12の先端部に保
持させる際の補助部材であり、その内部の貫通孔
はヒータ棒11の断面形状に合わせて形成され、
ヒータ棒11およびホルダ12に対し銀ろう付け
などにより固着される。一方、ターミナルキヤツ
プ19も同様にヒータ棒11の断面形状に合わせ
て形成され、銀ろう付けなどにより固着され、こ
れに前記導線15が半田付けなどにより接続され
る。
また、前記外部接続端子14の後端側はねじ部
とされ、絶縁リング20およびナツト21,スプ
リングワツシヤ22,ワツシヤ23,および外部
リード締付け用のナツト24などが螺合され、バ
ツテリからのリード線などをワツシヤ23とナツ
ト24との間で挟みナツト24を締付けることに
より外部接続端子14はバツテリ端子に電気的に
接続される。そして、ホルダ12の外周に形成さ
れたねじ部25をエンジンのシリンダハウジング
に形成されたねじ孔に螺合することによつて、こ
のホルダ12を介してヒータ棒11は電気的にア
ース接続され、シリンダ内に突出して配置された
ヒータ棒11の先端が通電電流により赤熱化され
る。
ところで、上述した構成によるグロープラグに
おいて、問題とされることは、ホルダ12の後端
部に外部接続端子14を絶縁ブツシユ13を介し
て強固に固定し、その抜け止めおよび回り止めを
図ることである。すなわち、この外部接続端子1
4がリード線の締付け時などにより回転される
と、その回転力が導線15を介してホルダ12に
固定されたヒータ棒11側に伝達されることにな
る。勿論、導線15としては柔軟性に富むフレキ
シブルワイヤ等が用いられ、緩衝材として機能す
るが、上述した回転力により導線15の接続部が
外れたり、ヒータ棒11側に伝達される恐れはあ
り、その強度を保障するうえで問題である。そし
て、このことは、外部接続端子14の抜けに対し
ても同様であり、何らかの対策が必要となつてい
る。
特に、この種のグロープラグはその周囲温度差
が大きく、これを長期間にわたつて使用すると、
絶縁ブツシユ13を単に樹脂成形品とした場合に
はホルダ12との熱膨張係数の差からブツシユ1
3が熱収縮して両者間に隙間が生じ、その結果外
部接続端子14が緩んでしまう恐れがある。
このため、本発明者らは種々研究、開発を行な
つた結果、絶縁ブツシユ13を、金属製パイプ1
3aとその内部に装填された樹脂製の絶縁体13
bとによつて形成し、かつこれをホルダ12の後
端部に外部接続端子14と共に嵌め込んだ後、ホ
ルダ12の開口縁12aを高加圧力でかしめ付け
ることによりホルダ12側に固定するようにした
構成のグロープラグ10を、先に提案している。
すなわち、上述した構成を採用すると、絶縁ブ
ツシユ13の金属パイプ13aはホルダ12後端
の嵌合孔12b内でその底部の段部12cと開口
縁12a間に挟持されることとなり、これにより
軸線方向に沿つて座屈変形し、極端に図示すれば
第2図に示すようになる。そして、このような状
態では、金属パイプ13aの外周部がホルダ12
の嵌合孔12b内周部に強固に接合される一方、
この金属製パイプ13aの内周部が絶縁体13b
を圧接して外部接続端子14へも作用力を及ぼ
し、これらは所望の機械的強度をもつて一体化さ
れるもので、これにより樹脂材からなる絶縁体1
3b部分が若干熱収縮したとしても金属製パイプ
13aの働きによりその変形量は吸収され、緩み
等の問題は解消されるものである。
しかしながら、上述した構成によるグロープラ
グ10によれば、絶縁ブツシユ13として金属製
パイプ13aと樹脂製絶縁体13bとの2部材か
らなるものを準備し、しかもこれを予め外部接続
端子14に一体化しておく必要があり、製造コス
トが嵩ばるばかりでなく、金属製パイプ13aを
座屈変形させるための高加圧力によりかしめ作業
が必要で、製造時の工程数が増え、その作業も面
倒なもので、グロープラグの組立性の面から好ま
しいものではない。そして、上述したかしめ作業
は、ホルダ12先端部へのヒータ棒11のろう付
け作業を行なつた後、その冷却をまつて行なわな
ければならないもので、時間的にみても問題で、
何らかの対策を講じることが望まれている。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、ホルダの後端部で外部接続端子を保持する絶
縁ブツシユとしてセラミツク材により成形したも
のを用い、かつこのセラミツクブツシユを、外部
接続端子およびホルダに対し、ヒータ棒とホルダ
との接合時において同時にろう付けして固着する
という簡単な方法によつて、グロープラグの製造
作業を簡素化し、組立性を大幅に向上させること
ができるばかりでなく、部品点数を削減し、製造
コストの低減化が可能となり、さらにホルダに対
しヒータ棒と外部接続端子とを同時にしかも強固
に組付けることができるため強度的に優れ、各部
の機能上の信頼性を保障することができるデイー
ゼルエンジン用グロープラグの製造方法を提供す
るものである。
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第3図および第4図は本発明による製造方法を
採用したグロープラグの一実施例を示すものであ
り、これらの図において第1図と同一部分あるい
は相当する部分には同一番号を付してその説明は
省略する。
さて、本発明によれば、ホルダ12後端部の嵌
合孔12b内で外部接続端子14を絶縁を保つて
保持する絶縁ブツシユとして、アルミナ等のセラ
ミツク材により略円筒状に形成されたセラミツク
ブツシユ30を用い、かつこのセラミツクブツシ
ユ30を、グロープラグ10の組立て状態におい
て、ヒータ棒11とホルダ12とのろう付け時に
同時に外部接続端子14およびホルダ12に対し
ろう付けするようにしたところに特徴を有してい
る。
ここで注意すべき点は、上述したセラミツクブ
ツシユ30には直接ろう材を付着することはでき
ないことで、このため本実施例では、第5図から
も明らかなように、その接合が必要な面、すなわ
ちホルダ12の嵌合孔12b内周面と接する外周
面、および外部接続端子14の外周部に接する内
周面に、ヒータ棒11の接合部と同様に金属メタ
ライズ層31,32を予め形成するようにしてい
る。
また、上述したようにホルダ12の先端部およ
び後端部において、ヒータ棒11,金属管18;
外部接続端子14,セラミツクブツシユ30を同
時にろう付けする構成では、ホルダ12内で生じ
るガス抜きが必要となり、本実施例では、ホルダ
12の外周部の一部にリークホール孔33を穿設
するようにしている。そして、このリークホール
孔33はろう付け後に所望の栓体などにより密封
される。しかし、必ずしもこれに限定されず、た
とえば第6図に示すようにセラミツクブツシユ3
0の内,外周の一部に軸線方向に沿つてリークホ
ール用の溝部34を形成するようにしてもよいこ
とは言うまでもない。また、グロープラグの組立
時にホルダ12内の空間部にマグネシア等の絶縁
粉末、またはその空間部形状に合わせて形成した
絶縁体からなる固体を予め充填しておくようにす
れば、ろう付け時におけるガス発生を最小限とす
ることができ、これにより上述したリークホール
孔33やリークホール用溝部34を不用のものと
することもできる。
さて上述した構成によるグロープラグ10にお
いて、その製造順序を第7図および第8図を用い
て以下に詳述する。
まず、第7図に示すように、グロープラグ10
の全体形状に合わせて垂直状態に形成された保持
孔40を有するカーボンセラミツク等からなる治
具41を準備し、その保持孔40内でホルダ12
に対しヒータ棒11、外部接続端子14等を組付
ける。
これを順を追つて説明すると、初めに、治具4
1の保持孔40内に、金属管18を挿入して所定
個所に設置させ、次でホルダ12をその先端が下
向きとなるようにして挿入し、前記金属管18に
嵌合させる。これは順を逆にしても、あるいは挿
入前に組付けるようにしてもよい。
そして、この状態で前記金属管18の上端部
に、銅または銀等のろう材リング42を挿入して
設置する。すなわち、この金属管18の上端部
は、ヒータ棒11と金属管18、金属管18とホ
ルダ12との接合部上端に該当する。
次で、このホルダ12内に、ヒータ棒11、タ
ーミナルキヤツプ19、導線15、外部接続端子
14を順次接続した状態で挿入し、ヒータ棒11
を金属管18に嵌合させて保持孔40の最下端ま
で挿入する。さらに、最上端の外部接続端子14
に、セラミツクブツシユ30を嵌装し、これをホ
ルダ12の嵌合孔12b内に嵌合させる。そし
て、このセラミツクブツシユ30の上端部にも、
前述したと同様のろう材リング43を配置させ
る。
なお、導線15とターミナルキヤツプ19、外
部接続端子14の接続部は後述するろう付け時の
加熱温度を考慮し、溶接等によつて行なう。ま
た、ターミナルキヤツプ19はヒータ棒11の後
端部に予めろう付けなどにより固着するようにし
ても、あるいはヒータ棒11と同時にろう付けす
るようにしてもよい。この場合には、たとえばヒ
ータ棒11に被冠されたキヤツプ19の上端に複
数の孔を穿け、その部分にろう材を組込むように
すればよい。
そして、上述したように保持孔40内で組立て
られたグロープラグ組立体を、そのままの状態で
第8図に示すベルトコンベア50上のA部に治具
40と共に載置し、炉51内に搬入して加熱部5
2に導びき、この部分で700℃〜1000℃程度まで
加熱してろう付けを行なう。この場合、加熱部4
2での加熱時間は10分前後、炉41内での放置時
間は全体で30分以上とする。
そして、上述したように加熱されると、上述し
たろう材リング42,43は順次溶融され、ホル
ダ12の先端部ではヒータ棒11と金属管18、
金属管18とホルダ12との隙間に毛細管現象に
より流入し、これらを一体化する。一方、ホルダ
12の後端部でも、同様にホルダ12とセラミツ
クブツシユ30、セラミツクブツシユ30と外部
接続端子14との隙間に流入し、これらを一体化
する。
この場合、ろう材リング42,43を設置する
金属管18とセラミツクブツシユ30の上端部に
おいて、その内周縁および外周縁を図示するよう
に面取りを施こしておけば、上述した毛細管現象
によるろう付けがより確実に行なえるものであ
る。
また、上述したろう付け時において、問題とな
ることは、外部接続端子14とホルダ12との絶
縁状態を維持することであるが、ろう材はセラミ
ツクブツシユ30に直接付着することはなく、ろ
う材リング43を設置したブツシユ30の上端面
上ではろう材ははじかれる結果となり、何ら問題
は生じない。この場合、たとえば第9図に示すよ
うに、大,小二つのろう材リング43a,43b
をセラミツクブツシユ30上端の内周縁および外
周縁の面取り部30a,30bに装着するように
すれば、上述した問題は全く生じないことが理解
されよう。
そして、上述したように各部がろう付けされた
グロープラグ10をベルトコンベア50で炉51
から外部に移送し、第8図において示すB部にて
取出した後、外部接続端子14のねじ部に絶縁リ
ング20等を螺合させることによりグロープラグ
10の組立て作業は完了されるものである。
このような製造方法によれば、従来のような後
工程としてのかしめ工程が省略でき、製造作業が
簡単かつ確実に行なえ、しかも外部、特にホルダ
12と外部接続端子14とを簡単かつ確実に接合
することができ、強度的に優れている。また、ベ
ルトコンベア40により同時に多数のグロープラ
グを炉内に搬入してろう付けを行なえるため、量
産性の面からも優れている。
なお、上述した実施例では、セラミツクブツシ
ユ30の外周面、内周面に金属メタライズ層3
1,32を形成してホルダ12,外部接続端子1
4にろう付けするようにした場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されず、たとえば第1
0図に示すように、セラミツクブツシユ30の外
周面、内周面に、それぞれ軸線方向に沿う縦溝6
0と周方向に沿う環状溝61を形成し、これら溝
60,61中にろう材を流入させて固着すること
によつて、外部接続端子14の抜け止めおよび廻
り止めを図れることは容易に理解されよう。
また、前述した実施例で説明したグロープラグ
10の各部の形状、構造等は本発明を限定するも
のではなく、種々変形例が考えられるもので、た
とえば第11図に示すようにヒータ棒11を保持
する金属管18をホルダ12に一体に形成した構
造のものでもよいことは言うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、ホルダ
の後端部で外部接続端子を保持する絶縁ブツシユ
としてセラミツク材により成形したものを用い、
かつこのセラミツクブツシユを、ヒータ棒とホル
ダとの接合時において外部接続端子およびホルダ
に対し同時にろう付けして一体化するようにした
ので、簡単な方法にもかかわらず、グロープラグ
の製造作業を簡素化し、組立性を大幅に向上させ
るばかりでなく、従来に比べ部品点数を削減し、
製造コストを大幅に低減することができ、さらに
ホルダに対しヒータ棒と外部接続端子を同時にし
かも強固に組付けることができるため、強度的に
優れ、外部の信頼性を保障できる等の優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のグロープラグの概
略構成を示す縦断側面図および要部拡大図、第3
図は本発明に係るグロープラグの一実施例を示す
分解斜視図、第4図は同じく組立状態を示す縦断
側面図、第5図はその要部となるセラミツクブツ
シユの斜視図、第6図は本発明の変形例を示すセ
ラミツクブツシユの斜視図、第7図および第8図
は本発明による製造方法を説明するための説明
図、第9図ないし第11図は本発明の別の実施例
を説明するための図である。 10……グロープラグ、11……ヒータ棒、1
2……ホルダ、14……外部接続端子、15……
導線、16,17……金属メタライズ層、18…
…金属管、19……ターミナルキヤツプ、30…
…セラミツクブツシユ、31,32……金属メタ
ライズ層、33……リークホール孔、34……リ
ークホール用縦溝、40……保持孔、41……治
具、42,43……ろう材リング、50……ベル
トコンベア、51……炉、52……加熱部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 抵抗体を埋設してなるセラミツクヒータ棒
    と、このヒータ棒を先端部において保持する中空
    状のホルダと、このホルダの後端部に保持され外
    部接続端子を取付ける絶縁用のセラミツクブツシ
    ユと、前記ヒータ棒と外部接続端子とを接続する
    導線とを備えたデイーゼルエンジン用グロープラ
    グの製造方法であつて、前記ヒータ棒、外部接続
    端子、およびブツシユを組込んだホルダを、先端
    部が下向きとなるように保持するとともに、前記
    ヒータ棒とホルダの接合部上端、および前記ブツ
    シユの上端にろう材を配置し、かつその状態で加
    熱することにより前記ヒータ棒とホルダ、ブツシ
    ユと外部接続端子およびホルダを同時にろう付け
    することを特徴とするデイーゼルエンジン用グロ
    ープラグの製造方法。
JP258582A 1982-01-11 1982-01-11 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法 Granted JPS58120028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP258582A JPS58120028A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP258582A JPS58120028A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120028A JPS58120028A (ja) 1983-07-16
JPS645218B2 true JPS645218B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=11533444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP258582A Granted JPS58120028A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120028A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869714B1 (ko) 2007-07-24 2008-11-21 주식회사 유라테크 글로우 플러그
CA2700619A1 (en) * 2007-09-23 2009-07-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Heating element systems
JP2018100804A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 京セラ株式会社 ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120028A (ja) 1983-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563568A (en) Diesel engine glow plug
US4661686A (en) Dual line ceramic glow plug
JP3589206B2 (ja) セラミックスヒータ型グロープラグおよびその製造方法。
EP1391656A2 (en) Glow plug
JPS645218B2 (ja)
JP2005509124A (ja) 電気加熱式のグロープラグ並びに電気加熱式のグロープラグを製造する方法
JP4310565B2 (ja) セラミックヒータ型グロープラグおよびその製造方法
JPH0310844B2 (ja)
JPH025270Y2 (ja)
JPH0742939A (ja) セラミックヒータ型グロープラグ
JPH0311574Y2 (ja)
JPS6391432A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法
JPS6086324A (ja) 自己制御型セラミツクグロ−プラグ
JP3834952B2 (ja) グロープラグの製造方法
JP2002195558A (ja) セラミックスヒータ型グロープラグ
JPS6210616Y2 (ja)
JPS6350606Y2 (ja)
JP2002206739A (ja) セラミックスグロープラグおよびその製造方法
JPS6259314A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS5952725B2 (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH0152877B2 (ja)
JPS63297917A (ja) ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JP2002158082A (ja) セラミックヒーター装置
JPS63311022A (ja) セラミツクグロ−プラグ
JPS613922A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ