JPS644402Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644402Y2
JPS644402Y2 JP1983168175U JP16817583U JPS644402Y2 JP S644402 Y2 JPS644402 Y2 JP S644402Y2 JP 1983168175 U JP1983168175 U JP 1983168175U JP 16817583 U JP16817583 U JP 16817583U JP S644402 Y2 JPS644402 Y2 JP S644402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
resin
solvent recovery
heat exchanger
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983168175U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6074702U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16817583U priority Critical patent/JPS6074702U/ja
Publication of JPS6074702U publication Critical patent/JPS6074702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644402Y2 publication Critical patent/JPS644402Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ポリスチレンフオーム樹脂等の廃棄
物から樹脂を精製回収する際に使用する溶剤を回
収する装置に関する。
樹脂は、現代社会において不可欠の材料に成長
しており、天然あるいは合成樹脂によるモールド
成形品や発泡体等、多種多様の樹脂製品が製造さ
れている。とくにポリスチレンフオームは、合成
樹脂フオームの代表的なもので、大量に生産され
ている。しかしこれらの樹脂は、微生物による分
解を受けず、また焼却した場合に有害ガスを発生
したり、生成ガスが焼却炉を腐食することがあ
る。このため大量に生み出される樹脂製品廃棄物
の処理は、大きな社会問題になつている。
この問題に鑑み、これら樹脂製品廃棄物から樹
脂を再生利用する試みが一部で行われている。例
えばポリスチレン樹脂等では、その廃棄物を焼却
し、ガス化した樹脂を分離精製して回収する方法
が知られている。しかしこの方法は、多大の設備
投資及びランニングコストを要し、しかもエネル
ギー消費が大きいため、殆ど実用化されていない
のが実状である。
そこで本考案者らは、樹脂廃棄物を溶媒中に溶
解して樹脂溶液を調製した後、これを所定の液体
と混合して樹脂溶液中の溶質樹脂を析出分離し、
次いで分離した樹脂を前記液体の表面に浮上させ
て回収する樹脂の再生方法を先に提案した。
この再生方法は、大がかりな設備やエネルギー
を必要とせずに樹脂廃棄物から低コストかつ簡易
に樹脂を再生でき、きわめて有益である。
更に本考案者らは、上記樹脂溶液を温熱水と接
触せしめて気泡体を製造する方法を先に提案し
た。この方法を行なう場合、温熱水との接触時に
発生する溶剤ガスを回収して、再利用を図る必要
がある。
本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、これらの方法において
溶剤を効率よく回収できる回収装置を得んとする
ものである。
すなわち、本考案は、溶剤ガス導入口、排気口
及び溶剤回収口を備えた溶剤回収槽内に冷媒が流
通する熱交換器を配置して、同熱交換器に接触す
る溶剤ガスを液化するようにした溶剤の回収装置
において、前記溶剤回収槽内に水を貯めておくよ
うにしたことを特徴とする。以下本考案の実施例
を図面にもとづいて説明する。第1図は溶剤の回
収装置の断面図、第2図は熱交換器の正面図であ
る。この回収装置は、溶剤回収槽1内に1又は複
数個の熱交換器2…を配置している。溶剤回収槽
1は、一端に溶剤ガス導入口3、他端に排気口
4、底部に溶剤回収口5を備えている。また内部
に水Wを貯めている。一方熱交換器2は、溶剤ガ
スGの流れ方向に沿つて順次配置され、第2図に
示すように多数の細密薄肉のフイン6…を備えて
いる。また熱交換器2の内部には、冷却水等の冷
媒Cが流通している。なお熱交換器2の個数は、
溶剤Sの回収率や沸点揮発性その他の因子により
適宜選択される。
このように構成された装置は、次のようにして
溶剤を回収する。樹脂廃棄物から樹脂を精製回収
する際などに生じた溶剤ガスGを溶剤ガス導入口
3から溶剤回収槽1内に導く。溶剤ガスGとして
は、例えばメチレンクロライドや四塩化炭素等、
水よりも比重が重く、しかも水と非相溶性の有機
溶剤などが好適である。この溶剤ガスGが溶剤回
収槽1内に配置した熱交換器2…のフイン6…に
接触すると、溶剤ガスGが冷却液化され、溶剤回
収槽1の底部に溜る。ここで、溶剤回収槽1には
水Wが溜つているので、熱交換器2の下部と溶剤
回収槽1底部との間の隙間が塞がれ、溶剤ガスG
が複数の熱交換器2を順次流通する。このため溶
剤Sの回収効率が向上する。また、溶剤の比重が
水よりも重い場合、液化した溶剤が水の下部に沈
む。このため溶剤の再ガス化を防ぐとともに、ガ
ス中から溶剤を分離する働きをもつ。
溶剤を液化したガスは排気口4から排出され、
液化した溶剤は溶剤回収口5から回収される。
なお水と相溶性の溶剤を回収する場合には、水
Wを溜めずに溶剤ガスGを流す。また溶剤回収槽
1は上部を開放したものに限らず、蓋をして閉じ
た構造としてもよい。
以上説明したように本考案によれば、熱交換器
により効率よく溶剤を回収することができるの
で、ポリスチレンフオーム樹脂等の廃棄物から樹
脂を精製口収する際の溶剤回収装置に使用すれ
ば、回収コストを低減することができる顕著な効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す溶剤の回収装
置の概略断面図、第2図は同回収装置の熱交換器
を示す断面図である。 1…溶剤回収槽、2…熱交換器、3…溶剤ガス
導入口、4…排気口、5…溶剤回収口、6…フイ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶剤ガス導入口、排気口及び溶剤回収口を備え
    た溶剤回収槽内に冷媒が流通する熱交換器を配置
    して、同熱交換器に接触する溶剤ガスを液化する
    ようにした溶剤の回収装置において、前記溶剤回
    収槽内に水を貯めておくようにしたことを特徴と
    する溶剤の回収装置。
JP16817583U 1983-10-29 1983-10-29 溶剤の回収装置 Granted JPS6074702U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16817583U JPS6074702U (ja) 1983-10-29 1983-10-29 溶剤の回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16817583U JPS6074702U (ja) 1983-10-29 1983-10-29 溶剤の回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074702U JPS6074702U (ja) 1985-05-25
JPS644402Y2 true JPS644402Y2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=30367731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16817583U Granted JPS6074702U (ja) 1983-10-29 1983-10-29 溶剤の回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074702U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177107A (ja) * 1982-04-10 1983-10-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 揮発性バインダ−の回収方法
JPS5858801B2 (ja) * 1977-08-23 1983-12-27 松下電器産業株式会社 電圧非直線抵抗器の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847921Y2 (ja) * 1982-07-30 1983-11-01 日新製鋼株式会社 廃塗料,廃シンナ−中の溶剤回収装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858801B2 (ja) * 1977-08-23 1983-12-27 松下電器産業株式会社 電圧非直線抵抗器の製造方法
JPS58177107A (ja) * 1982-04-10 1983-10-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 揮発性バインダ−の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6074702U (ja) 1985-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3335071A (en) Ammonia recovery process
GB1196658A (en) A Process for Removing Hydrogen Sulphide and Carbon Dioxide from Fuel Gases and Synthesis Gases Containing the Same
CA2135959A1 (en) Process and Apparatus for Collecting Waste Plastics as Separated
US4517312A (en) Process for regenerating resin
US5246115A (en) Process for separating heterogeneous plastic material into homogeneous fractions and apparatus useful to this purpose
GB2041627A (en) Process for the treatment of solid crude waste containing valuable substances
US5300267A (en) Reclaimer apparatus
JPS644402Y2 (ja)
US20030050519A1 (en) Method for decomposing plastic waste to produce fuel materials and equipment for the method
CN110585844A (zh) 一种塑料造粒废气处理系统及废气处理工艺
JP4637551B2 (ja) Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法
FI980697A (fi) Menetelmä metallia sekä orgaanista ainesta sisältävän materiaalin käsittelemiseksi, johon sisältyy metallin erotus
US4196105A (en) Recovery of polystyrene using liquid sulfur dioxide
CN205549984U (zh) 一种从轻烃类气中回收HCl和氢气的工艺系统
JPS59221341A (ja) 樹脂の再生方法
KR960017087A (ko) 용제를 이용한 폐비닐의 회수처리방법
JPH07113089A (ja) 発泡スチロール廃材の減容方法並びに油化処理方法
KR840000967B1 (ko) 액체 중수(重水)흐름으로부터 프로튬(Protium)과 삼중수소를 동시에 추출하는 방법
PL322861A1 (en) Method of completely utilising in material and emission-free manner all costituents of muncipal and insustrial waste through high-temperature recirculation and fractionated, material-specific conversion of crude synthesis gas as well as apparatus therefor
JP2001323283A (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JPS60161440A (ja) 樹脂の再生方法
JP2964378B2 (ja) 廃プラスチック油化装置
JPS6081286A (ja) プラスチツクから油を回収する方法及び装置
JPH1161149A (ja) 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法
Jody et al. Process to recycle shredder residue