JPS643896B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643896B2
JPS643896B2 JP12680582A JP12680582A JPS643896B2 JP S643896 B2 JPS643896 B2 JP S643896B2 JP 12680582 A JP12680582 A JP 12680582A JP 12680582 A JP12680582 A JP 12680582A JP S643896 B2 JPS643896 B2 JP S643896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
density polyethylene
polyethylene
content
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12680582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918742A (ja
Inventor
Naotoshi Watanabe
Kazuyasu Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP12680582A priority Critical patent/JPS5918742A/ja
Publication of JPS5918742A publication Critical patent/JPS5918742A/ja
Publication of JPS643896B2 publication Critical patent/JPS643896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔〕 発明の目的 本発明は(A)低密度ポリエチレン、(B)高密度ポリ
エチレン、(C)塩素化ポリエチレン、(D)ハロゲン含
有化合物および/または(E)酸化アンチモンならび
に(F)Si−O結合を有する無機物質からなる難燃性
組成物に関するものであり、耐候性にすぐれ、か
つ射出成形に適した組成物を提供することを目的
とするものである。 〔〕 発明の背景 近年における難燃性組成物の需要は増加の一途
をたどるとともに難燃性組成物に対すする性能上
の要求が苛酷になつてきている。たとえば、高圧
配電線を土木、建築などの工事現場に配線するさ
い、造営物、樹木などの接近箇所の防護のために
使用されている建障用引留カバー類に使用される
時は、従来難燃性がUL−94規格においてV−2
で充分であつた。しかし、最近になつてそれらが
前記の接近箇所において燃焼し、溶融滴下した
り、発火事故などが多発している現状から、高難
燃性組成物が要望されている。したがつて、従来
の難燃性組成物では、難燃性が不充分のために多
量の難燃剤を添加されている。そのために充分な
機械的強度および加工性が得られないばかりでな
く、高価な難燃剤が多量に使用されているから、
高価になつている。 〔〕 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、難燃性がすぐ
れ(UL法によつてV−0)、耐候性が良好である
ばかりでなく、射出成形に適した組成物を得るこ
とについて種々探索した結果、 (A) 密度が0.900〜0.930g/cm3未満であり、融点
が106〜130℃であり、メルト・インデツクス
(JIS K−6760にしたがつて温度が190℃および
荷重が2.16Kgの条件で測定、以下「M.I.」と云
う)が0.01〜100g/10分であり、実質的に炭
素数が1〜10個の側鎖アルキル基数が主鎖炭素
原子1000個当り3〜35個である低密度ポリエチ
レン、 (B) 密度が0.930〜0.980g/cm3であり、融点が
112〜140℃であり、かつM.I.が0.01〜100g/
10分であり、主鎖の炭素原子1000個当り多くと
も8個の炭素数が多くとも10個の側鎖を有する
高密度ポリエチレン、 (C) 非結晶性ないし結晶性の塩素含有率が20〜50
重量%である塩素化ポリエチレン、 (D) ハロゲン含有化合物および/または(E)酸化ア
ンチモン ならびに (F) Si−O結合を有する無機物質 からなり、該低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレンおよび塩素化ポリエチレンの総和に占める
塩素化ポリエチレンの含有率は10〜50重量%であ
り、かつ低密度ポリエチレンの含有率は35〜85重
量%であるが、高密度ポリエチレンの含有率は少
なくとも5重量%であり、これらの合計量100重
量部に対するハロゲン含有物質および酸化アンチ
モンの総和は5〜50重量部であり、かつ無機物質
の配合割合は5〜15重量部である難燃性組成物
が、難燃性および耐寒性が良好であるばかりでな
く、耐候性もすぐれ、かつ射出成形に適した組成
物であることを見出し、本発明に到達した。 〔〕 発明の効果 本発明によつて得られる組成物は、さらに下記
のごとき特徴(効果)を有している。 (1) 機械的強度(たとえば、引張強度、引張伸
び)とりわけ引張強度がすぐれている。 (2) 作業性がすぐれている。 (3) 耐熱性も良好である。 (4) 難燃性については、UL規格でV−0相当品
であり、高難燃性である。 (5) 耐寒性であり、ストレス・クラツクについて
もすぐれている。 (6) 成形性が良好であるために複雑な形状を有す
る成形物も製造することができる。 (7) 耐候性がすぐれているため長期間屋外に暴露
されても、クラツクの発生がほとんどない。 本発明によつて得られる組成物は以上のごとき
効果を有しているために多方面にわたつて使用す
ることができる。代表的な用途を下記に示す。 (1) 高圧または低圧電線用のクランプカバー (2) 建障用引留カバー(造営物、樹木など) (3) 通信用引留カバー (4) ケーブルシース材 (5) 消防用耐火電線シース材 〔〕 発明の具体的説明 (A) 低密度ポリエチレン 本発明において用いられる低密度ポリエチレ
ンはエチレンとα−オレフインとを共重合する
ことによつて得られる。該低密度ポリエチレン
の密度は0.900〜0.940g/cm3未満であり、0.905
〜0.940g/cm3未満が好ましく、特に0.905〜
0.930g/cm3が好適である。 この低密度ポリエチレンの密度が0.900g/
cm3未満では、得られる組成物の剛性が充分でな
い。一方、0.940g/cm3をこえると、剛性は高
いが、柔軟性が不足するため不適当である。 また、融点は106〜130℃であり、106〜125℃
が望ましく、とりわけ110〜125℃が好適であ
る。融点が106℃未満の低密度ポリエチレンを
使用するならば、得られる組成物の剛性が充分
でなく、また耐熱性も充分でない。一方、融点
が130℃を越えた低密度ポリエチレンを使用す
るならば、得られる組成物の剛性は高いが、柔
軟性が不足するため、いずれも不適当である。
さらに、低密度ポリエチレンのM.I.は0.01〜
100g/10分であり、0.1〜50g/10分が好まし
く、殊に5〜30g/10分が好適である。該低密
度ポリエチレンのM.I.が0.01g/10分未満で
は、成形性が劣る。一方、100g/10分を越え
ると、成形性は良いが、適正な剛性がないため
に良好な製品が得られない。 該低密度ポリエチレンの製造に用いられるα
−オレフインは、炭素数が多くとも12個のα−
オレフインであり、代表例としてプロピレン、
ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテ
ン−1およびオクテン−1があげられる。この
低密度ポリエチレンにおける該α−オレフイン
の共重合割合は通常1.0〜18重量%である。 このエチレン系直鎖状共重合体における短鎖
分岐とは、主鎖と比較して充分短かく、たとえ
ば炭素数が10未満の分岐を有するものをさす。
一方長鎖分岐とは、主鎖に対して充分比較し得
る程度の長さを持ち、たとえば炭素数が10以上
の分岐を意味する。 (B) 高密度ポリエチレン 本発明において使われる高密度ポリエチレン
はエチレンを単独重合またはエチレンとα−オ
レフインとを共重合することによつて得られる
ものである。該高密度ポリエチレンの密度は
0.930〜0.980g/cm3であり、0.930〜0.975g/
cm3が好ましく、特に0.930〜0.972g/cm3が好適
である。この高密度ポリエチレンの密度が
0.930g/cm3未満では、得られる組成物の機械
的強度(とりわけ、引張強度)が低い。 また、この高密度ポリエチレンの融点は112
〜140℃であり、115〜140℃が望ましく、とり
わけ118〜140℃が好適である。この高密度ポリ
エチレンの融点が112℃未満では、得られる得
成物の機械的強度(特に、引張強度)が低い。
一方、融点が140℃を越えた高密度ポリエチレ
ンを使用するならば、得られる組成物の作業性
がすぐれないためにヒンジ部にウルエドが発生
し、クラツクが入り易い。さらに、該高密度ポ
リエチレンのM.I.は0.01〜100g/10分であり、
0.1〜50g/10分が好ましく、特に1〜50g/
10分が好適である。この高密度ポリエチレンの
M.I.が0.01g/10分未満では得られる組成物の
成形性が劣る。一方、100g/10分を越えると、
組成物の成形性は良好であるが、適性な剛性が
ないために良好な製品が得られない。 この高密度ポリエチレンは本質的に主鎖の炭
素原子1000個当り多くとも8個の炭素数が多く
とも10個1の側鎖(短鎖分岐)を有するもので
ある。本発明の高密度ポリエチレンにおける
“本質的に”とは、上記短鎖分岐らなるもので
あり、その他に極めて僅かの炭素数が11個以上
の側鎖を有するものも含まれる。 該高密度ポリエチレンの製造に用いられるα
−オレフインは一般には炭素数が多くとも12個
(好ましくは、8個以下)のα−オレフインで
あり、代表例としてプロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1および
オクテン−1があげられる。この共重合体にお
けるα−オレフインの共重合割合は通常多くと
も5重量%である。 (C) 塩素化ポリエチレン 本発明において使われる塩素化ポリエチレン
はポリエチレン粉末又は粒子を水性懸濁液中で
塩素化するか、或は有機溶媒中に溶解したポリ
エチレンを塩素化することによつて得られるも
のである(水性懸濁液中で塩素化することによ
つて得られるものが望ましい)。一般には、そ
の塩素含有量が20〜50重量%の非結晶性又は結
晶性の塩素化ポリエチレンであり、特に塩素含
量が25〜45重量%の非結晶性及び結晶性の塩素
化ポリエチレンが好ましい。この塩素化ポリエ
チレンの前記ポリエチレンはエチレンを単独重
合又はエチレンと多くとも10重量%のα−オレ
フイン(一般には、炭素数が多くとも6個)と
を共重合することによつて得られるものであ
る。その密度は一般には0.910〜0.970g/cm3
ある。又、その分子量は5万〜70万である。 前記低密度ポリエチレンおよび高密度ポリエ
チレンならびに該塩素化ポリエチレンの製造に
原料として使用されるポリエチレンはエチレン
単独またはエチレンと前記のα−オレフインと
をいわゆるチーグラー(Ziegler)触媒または
フイリツプス触媒の存在下で単独重合または共
重合させることによつて得られる。チーグラー
触媒は遷移金属化合物(たとえば、チタンのハ
ロゲン含有化合物)または該遷移金属化合物を
担体(たとえば、マグネシウム含有化合物、該
マグネシウム含有化合物を電子供与性有機化合
物で処理することによつて得られるもの)に担
持することによつて得られるいわゆる担体担持
型固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とか
ら得られるものである。また、フイリツプス触
媒はクロムもしくはモリブデンの酸化物または
これらの酸化物とジルコニウムの化合物とを担
体(たとえば、シリカ、シリカ−アルミナ)に
担持することによつて得られる担体担持触媒あ
るいは該担体担持触媒と有機金属化合物とから
得られるものである。以上の触媒はチーグラー
触媒およびフイリツプス触媒の代表的なものを
示したに過ぎず、その他の公知の触媒も適用す
ることができる。また、この共重合体の製造方
法もよく知られている方法である。 (D) ハロゲン含有有機化合物 本発明において使われるハロゲン含有有機化
合物は難燃化剤として広く知られているもので
ある。その代表例として、無水テトラクロロフ
タル酸、塩素化パラフイン、塩素化ビスフエノ
ールA、臭素化ビスフエノールS、塩素化ジフ
エニール、臭素化ジフエニール、塩素化ナフタ
リン、トリス(β−クロロエチル)ホスフエー
トおよびトリス(ジブロモブチル)ホスフエー
トがあげられる。 (E) 酸化アンチモン さらに、本発明において用いられる酸化アン
チモンは前記ハロゲン含有有機化合物の難燃化
助剤として一般に用いられているものである。
代表例としては、三酸化アンチモンおよび五酸
化アンチモンがあげられる。 これらのハロゲン含有有機化合物および酸化
アンチモンは前記“便覧、ゴム・プラスチツク
配合薬品”どによつてよく知られているもので
ある。 (F) Si−O結合を有する無機物質 本発明において使われるSi−O結合を有する
無機物質のSiO2の含有量は通常少なくとも10
重量%であり、30重量%以上が好ましく、特に
50重量%以上が好適ある。またH2Oの含有量
は通常1.0〜20重量%であり、1.0〜15重量%が
望ましく、とりわけ1.5〜15重量%が好適であ
る。さらに、該無機物質の粒径は一般には10ミ
リミクロンないし30ミリミクロンであり、特に
10ミリミクロンないし25ミリミクロンが好まし
く、特に15ミリミクロンないし25ミリミクロン
の粒径を有する無機物質が好適である。 Si−O結合を有する無機物質の代表例として
は湿式法ホワイトカーボン、ケイ酸カルシウ
ム、コロイダル・シリカ、若干のカルシウム、
アルミニウム、ナトリウム、鉄などの酸化物を
含有する合成ケイ酸塩系ホワイトカーボン、超
微粉ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム
(クレー)、タルク、霞石閃長石、雲母粉、珪石
粉、ケイ藻土、ケイ砂などがあげられる。これ
らのSi−O結合を有する無機物質については、
ラバーダイジエスト社編“便覧、ゴム・プラス
チツク配合薬品”(ラバーダイジエスト社、昭
和49年発行)第221頁ないし第253頁などによつ
て、それらの製造方法、物性および商品名など
が記載されており、よく知られているものであ
る。 (G) 配合割合(混合割合) 本発明の難燃性組成物を製造するにあたり、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンおよ
び塩素化ポリエチレンの総和に占める塩素化ポ
リエチレンの含有率(配合割合)は10〜50重量
%であり、10〜45重量%が好ましく、とりわけ
15〜45重量%が好適である。これらの総和に占
める塩素化ポリエチレンの配合割合が10重量%
未満(低霧度ポリエチレンおよび高密度ポリエ
チレンの配合割合はそれらの合計量として90重
量%を越える)では、難燃性の良好な組成物が
得られない。一方、50重量%を越える場合で
は、難燃性の良好な組成物を得ることができる
が、加工性および成形性の良好な組成物を得る
ことができないためにすぐれた成形物が得られ
ない。また、これらの総和中に占める低密度ポ
リエチレンの含有率は35〜85重量%であり、35
〜80重量%が望ましく、特に35〜70重量%が好
適である。これらの総和中に占める低密度ポリ
エチレンの含有率(配合割合)が35重量%未満
では、成形性が劣る。一方、85重量%を越える
と、機械的強度(とりわけ、引張強度)が劣
る。さらに、高密度ポリエチレンの配合割合は
少なくとも5重量%であり、7重量%以上が好
ましく、7〜30重量%が好適である。これらの
総和に占める高密度ポリエチレンの配合割合が
5重量%未満では、機械的強度(特に、引張強
度)が低い。 さらに、低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレンおよび塩素化ポリエチレンの合計量100
重量部に対するハロゲン含有有機化合物および
酸化アンチモンの配合割合はそれらの総和とし
て5〜50重量部であり、10〜50重量部が望まし
くとりわけ10〜45重量部が好適である。100重
量部のハロゲン含有有機化合物中のハロゲン元
素量に対する酸化アンチモンの配合割合は、一
般には100〜600重量部であり、100〜400重量部
が好ましく、特に難燃性およびブリード性の点
から150〜400重量部が好適である。 本発明の重要な点は通常の難燃剤(ハロゲン
含有有機化合物および酸化アンチモン)からな
る通常の難燃処方に加えて成形性が良好であ
り、かつ高難燃性(UL−94法でV−O)を付
与するために低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレンと塩素化ポリエチレンとの合計量100
重量部に対するSi−O結合を有する無機物質を
5〜15重量部を配合することであり、とりわけ
7〜15重量部配合することが望ましい。 本発明の組成物を製造するにあたり、低密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、塩素化ポ
リエチレン、ハロゲン含有有機化合物、酸化ア
ンチモンンおよびSi−O結合を有する無機物質
はそれぞれ単独で使用してもよく、二種以上を
併用してもよい。 (H) 組成物の製造および成形物の製造など 以上の物質を均一に配合することによつて本
発明の組成物を得ることができるけれどもさら
に塩素化ポリエチレン系ゴム状物の業界および
ポリエチレンの業界において一般に使われてい
る充填剤、離型剤、酵素、オゾンおよび光(紫
外線)に対する安定剤、粘結剤、滑剤並びに着
色剤の如き添加剤を組成物の使用目的に応じて
添加してもよい。さらに、ゴム業界及び樹脂業
界において一般に使用されているイオウ加硫
剤、イオウ放出化合物系加硫剤、アミン系加硫
剤、有機過酸化物系架橋剤及び有機過酸化物系
架橋助剤の如き添加物を組成物の使用目的に応
じて添加してもよい。 本発明の組成物を製造するさい、その配合
(混合)方法は、当該技術分野において一般に
用いられているオープンロール、ドライブレン
ダー、バンバリーミキサー及びニーダーの如き
混合機を使用して混合すればよい。これらの混
合方法のうち、一層均一な組成物を得るために
はこれらの混合方法を二種以上適用してもよい
(たとえば、あらかじめドライブレンダーで混
合した後、その混合物をオープンロールを用い
て混合する方法)。 また、全配合成分を同時に混合してもよい
が、配合成分のうちいくつかをあらかじめ混合
した後、得られた混合物に残りの配合成分を混
合してもよい(たとえば、低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、塩素化ポリエチレ
ン、ハロゲン含有有機化合物および酸化アンチ
モンをあらかじめ混合した後、得られる混合物
とSi−O結合を有する無機物質を混合する方
法)。 本発明の組成物は一般のゴム業界において通
常使用されている押出成形機、射出成形機、圧
縮成形機及びカレンダー成形機の如き成形機を
用いて所望の形状物に成形してもよい。又、塩
素化ポリエチレン又は上記のような組成物を添
加してゴム技術分野において一般に加硫(架
橋)しながら成形物を製造する方法、即ち加硫
と成形とを同時に進行させる方法を適用して所
望の形状物に成形させてもよい。 〔〕 実施例及び比較例 以下実施例によつて本発明をさらにくわしく説
明する。 なお、実施例および比較例において、引張試験
はJIS C−3005にしたがつて測定した。また、耐
熱性試験は、温度を90℃に設定したギヤーオーブ
ン中に96時間放置した後、JIS C−3005にしたが
つて測定した。さらに、加熱変形試験は90±2℃
に設定した恒温構内に1時間放置した後、とり出
し、軟化などのために変形が生ずるか否かを試験
した。また、耐寒性試験は後記のようにして製造
したシート(厚さ2.5mm)を−20℃の恒温構内に
1時間放置した後、180度に屈曲し、ひび割れな
どが生ずるか否かを試験した。さらに、耐熱性試
験はJIS K−6911の5、24項、耐燃性はA法によ
つて測定した。また耐燃性はアンダーライター
ス・ラボラトリー(UL)94法にしたがつて測定
した。 なお、実施例および比較例において使用した各
配合成分は下記のごとき形状および物性ならびに
製造方法によつて製造されたものである。 〔低密度ポリエチレン〕 低密度ポリエチレンとして、密度が0.920g/
cm3であるエチレンとブテン−1との直鎖状共重合
体〔M.I.15g/10分、融点120℃、主鎖炭素原子
1000個当りの側鎖のアルキル基数7個、側鎖のア
ルキル基主としてエチル基、以下「PE(A)」と云
う〕および密度が0.916g/cm3であるエチレンと
ヘキセン−1との直鎖状共重合体〔M.I.23g/10
分、融点−116℃、主鎖炭素原子1000個当りの側
鎖のアルキル基数12個、側鎖のアルキル基、主と
してブチル基、以下「PE(B)」と云う〕を使用し
た。 〔高密度ポリエチレン〕 高密度ポリエチレンとして、密度が0.955g/
cm3である高密度ポリエチレン〔M.I.20g/10分、
以下「PE(a)」と云う〕および密度が0.961g/cm3
である高密度ポリエチレン〔M.I.8.2g/10分、
以下「PE(b)」と云う〕を用いた。 〔塩素化ポリエチレン〕 塩素化ポリエチレンとして、密度が0.940g/
cm3、ポリエチレン(平均分子量約20万)を水性懸
濁法によつて塩素化し、塩素含有量が30.3重量%
の塩素化ポリエチレン〔密度1.06g/cm3、ムーニ
ー粘度(ML1+4(120℃)〕82.5、非晶性、以下
「CPE(1)」と云う〕および密度が0.931g/cm3のポ
リエチレン(平均分子量約15万)を水性懸濁法に
よつて塩素化し、塩素含有量が30.1重量%の塩素
化ポリエチレン〔密度1.05g/cm3、ムーニー粘度
(ML1+4(120℃))107.0、結晶性、以下「CPE(2)」
と云う〕を製造した。 〔ハロゲン含有有機化合物および酸化アンチモ
ン〕 ハロゲン含有有機化合物として、密度が1.66
g/cm3である塩素化パラフイン(分子量約1060、
塩素含有量約70重量%、以下「塩パラ」と云う)
を用いた。また、酸化アンチモンとして密度が
5.25g/cm3である三酸化アンチモン(以下
「Sb2O3」と云う)を使用した。 〔Si−O結合を有する無機物質〕 Si−O結合を有する無機物質として、超微粉ケ
イ酸マグネシウム(密度2.75g/cm3、比表面積20
m2/g、粒径0.32〜6ミクロン、SiO2含有量62.5
重量%、MgO含有量30.6重量%、Fe2O3含有量
1.0重量%、H2O含有量4.99重量%、以下
「MgO・SiO2」と云う)、ケイ酸アルミニウム
(密度2.61g/cm3、粒径2〜5ミクロン、SiO含有
量50.6重量%、Al2O3含有量34.8重量%、H2O含
有量1.5重量%、以下「Al2O3・SiO2」と云う)、
シリカ(密度1.95g/cm3、比表面積19000cm2
g、、平均粒径16ミリミクロンン、SiO2含有量
86.5重量%、H2O含有量13.0重量%、以下
「SiO2」と云う)およびケイ酸カルシウム(密度
2.1g/cm2、平均粒径40ミリミクロン、比表面積
40m2/g、SiO2含有量72重量%、CaO含有量10
重量%、H2O含有量1.5重量%、以下「CaO・
SiO2」と云う)を用いた。 実施例1〜13、比較例1〜10 以上の組成成分(低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ハロゲン含
有有機化合物、酸化アンチモン、Si−O結合を有
する無機物質)をそれぞれ第1表に表わされる配
合量(すべて重量部)および安定剤として三塩基
性硫酸鉛5重量部(ただし、比較例1は添加せ
ず)をあらかじめ120〜140℃の温度範囲において
ニーダーを使用して溶融混練しながら組成物(混
合物)を製造した。得られた各混合物を50℃に設
定したミキシングロールを用いてシートを作成し
た。得られたそれぞれのシートをシートカツトを
使つてペレツトを作成した。このようにして得ら
れた各ペレツトを押出機(径50mm、L/D26)を
使つて、シリンダー1の温度130℃、シリンダー
2の温度145℃、シリンダー3の温度150℃、ダイ
スの温度150℃および回転数30回転/分の条件で
ペレタイスを行ないペレツトを作成した。これら
のペレツトを押出機を用いて射出成形機(日鋼社
製、5オンス、冷却時間30秒)を使つてノズルヒ
ーター温度200℃、ヒーター1の温度200℃、ヒー
ター2の温度170℃およびヒーター3の温度160℃
の条件でシートを作成した。このようにして得ら
れたシートの下記の物性試験用を作成し、引張強
度、耐熱性試験、加熱変形試験および耐寒性試験
を行なつた。さらに、耐燃性試験は押出機で製造
した前記ペレツトを用いて150℃の温度に設定し
たプレス機を使つて100Kg/cm2(ゲージ圧)の加
圧下で5分間加熱プレスを行ない、厚さが2.5mm
のシートを作成し、試験を行なつた。 得られた結果を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 なお、比較例2においては、シートを作成する
ために射出成形を試みたが、シートを製造するこ
とができなかつた。 以上の実施例および比較例の結果から、本発明
によつて得られる難燃性組成物は、引張試験、耐
熱性試験および耐寒性試験において良好な値を示
すことが明らかであり、さらに難燃性もすぐれて
いることが明白であるから、前記のごとく高圧ま
たは低圧電用のカバー類やケーブルシース材など
の材料として将来有望であることが明らかであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 密度が0.905〜0.930g/cm3未満であり、
    融点が106〜130℃であり、メルト・インデツク
    スが0.01〜100g/10分であり、実質的に炭素
    数が1〜10個の側鎖アルキル基数が主鎖炭素原
    子1000個当り3〜35個である低密度ポリエチレ
    ン、 (B) 密度が0.930〜0.980g/cm3であり、融点が
    112〜140℃であり、かつメルト・インデツクス
    が0.01〜100g/10分であり、主鎖の炭素原子
    1000個当り多くとも8個の炭素数が多くとも10
    個の側鎖を有する高密度ポリエチレン、 (C) 非結晶性ないし結晶性の塩素含有率が20〜50
    重量%である塩素化ポリエチレン、 (D) ハロゲン含有化合物および/または(D)酸化ア
    ンチモン ならびに (F) Si−O結合を有する無機物質 からなり、該低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
    チレンおよび塩素化ポリエチレンの総和に占める
    塩素化ポリエチレンの含有率は10〜50重量%であ
    り、かつ低密度ポリエチレンの含有率は35〜85重
    量%であるが、高密度ポリエチレンの含有率は少
    なくとも5重量%であり、これらの合計量100重
    量部に対するハロゲン含有物質および酸化アンチ
    モンの総和は5〜50重量部であり、かつ無機物質
    の配合割合は5〜15重量部である難燃性組成物。
JP12680582A 1982-07-22 1982-07-22 難燃性組成物 Granted JPS5918742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12680582A JPS5918742A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 難燃性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12680582A JPS5918742A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 難燃性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918742A JPS5918742A (ja) 1984-01-31
JPS643896B2 true JPS643896B2 (ja) 1989-01-24

Family

ID=14944393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12680582A Granted JPS5918742A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 難燃性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918742A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1011020A (en) * 1973-02-08 1977-05-24 Bruno L. Gaeckel Flame resistant polyethylene composition
JPS5141041A (ja) * 1974-10-04 1976-04-06 Showa Denko Kk Nannenseinosuguretanetsukasoseijushisoseibutsu
JPS5214647A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Wire coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918742A (ja) 1984-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722959A (en) Flame-retardant olefin polymer composition
EP0212825B1 (en) Flame-retardant olefin polymer composition
CA2841207C (en) Improved lead-free insulation compositions containing metallocene polymers
EP1198499B1 (en) A flame-retardant polymer composition
US5221781A (en) Filler-incorporated thermoplastic resin composition
KR101696122B1 (ko) 전도성 외피
JP2753840B2 (ja) 無機難燃剤高充填難燃性オレフィン重合体組成物
KR20100078821A (ko) 인계 난연제를 사용한 나노클레이 함유 폴리올레핀 조성물
JPS645063B2 (ja)
KR100688643B1 (ko) 난연성 비할로겐계 절연재 제조용 조성물
JPH07179675A (ja) 架橋性高難燃組成物
KR101808828B1 (ko) 전선용 시스 조성물 및 이를 포함하는 전선
JPS643896B2 (ja)
JPH026779B2 (ja)
JPH0312096B2 (ja)
US5439965A (en) Abrasion resistant crosslinkable insulation compositions
JPS58191730A (ja) 難燃性組成物
JPS645613B2 (ja)
JPS645062B2 (ja)
JPS6272735A (ja) 難燃樹脂組成物
JPS6114244A (ja) 塩素化ポリエチレン混合液
JPS5918744A (ja) 難燃性組成物
JP3510314B2 (ja) 目やにの発生が抑制された難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物
JP2002265708A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3240590B2 (ja) 難燃性コルゲートチューブ