JPS643446Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643446Y2
JPS643446Y2 JP12522780U JP12522780U JPS643446Y2 JP S643446 Y2 JPS643446 Y2 JP S643446Y2 JP 12522780 U JP12522780 U JP 12522780U JP 12522780 U JP12522780 U JP 12522780U JP S643446 Y2 JPS643446 Y2 JP S643446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous ceramic
water
ceramic support
groove
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12522780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747202U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12522780U priority Critical patent/JPS643446Y2/ja
Publication of JPS5747202U publication Critical patent/JPS5747202U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643446Y2 publication Critical patent/JPS643446Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、海水等の塩分を含む水を加圧過
して純水を取り出す水処理装置に関するものであ
る。
従来、酢酸セルロース膜のような半透膜を用い
て海水やかん水中の塩分を除去しうることは知ら
れている。しかし、この酢酸セルロース膜は、PH
が中性領域のものに対してのみ使用可能であり、
それ以外のPHのものには使用できない、膜の単位
面積当りの透過水量が小さい、高温下では使用で
きない等の欠点があり、実用上、満足できるもの
ではなかつた。
他方、多孔質基体中にジルコニウム、鉄、アル
ミニウムなどの金属の含水酸化物の膜を形成させ
たもの、いわゆるダイナミツク膜が良好な塩分離
性を示し、単位面積当りの透過水量も酢酸セルロ
ースの数倍と大きく、また使用温度に制限がない
ことから、海水やかん水の淡水化処理用として適
していることも知られており、ジルコニウム−ポ
リアクリル酸系の2層構造を有するものが現在、
最も広く使用されている。
そして、これを用いる水処理装置の原理は、第
1図に示すように、外面に半透膜1を被着した多
孔質セラミツク支持体a′に、海水等の原水水を30
〜70Kg/cm2の圧力で供給し、透過水を多孔質セラ
ミツク支持体a′の中心孔に集め、その開口部2か
ら取り出すものである。この場合、透過水の量は
単位膜面積によつて定まるものであるから、一定
の空間にできるだけ大きな膜面積を持たせるため
に実際の装置においては第2図のように過体
は、一端(図の右端)閉塞したチユーブである多
本数の多孔質セラミツク支持体a′…を束ね、その
開口端側に、中間にOリング3′を有する金属環
3を嵌装するとともに、端面に各多孔質セラミツ
ク支持体a′…の中心孔である開口部2を現わして
金属環3内面にわたり樹脂モールド4を施した1
本の集束体Aに形成し、これを1つの圧力容器B
に封入して、一端に設けた原水入口5から原水を
高圧ポンプにより加圧注入し、各多孔質セラミツ
ク支持体a′…の周面に圧接させたのち原水出口6
から排出させて高圧ポンプに戻し、他方、透過水
はOリング3′により原水通過部分と隔離された
圧力容器他端の透過水出口7から取り出すもので
ある。
以上のように、従来のチユーブラータイプの限
外過およびダイナミツク膜法逆浸透装置では円
柱状の多孔質セラミツク支持体a′…を集めてモジ
ユール化しており、前記の膜面積を増やすために
は各支持体a′…を形成するチユーブの長さを増大
するか、もしくはさらに多数の支持体を入れる
か、あるいは支持体の外面をチユーブを横切るフ
イン状の凹凸面に形成する等の方法が考えられる
が、チユーブを長くした場合は1モジユール当り
の長さが大となるため圧損が生じ、チユーブを多
数入れた場合は、元来、処理原水の流入量はモジ
ユール径の2乗に比例して増大させねばならぬこ
とから、大容量の高圧ポンプを必要とする。また
チユーブ自体の外周面を径はそのままとして横方
向に多数の凹条を列設することは、多数集束した
関係上、多数の凹条が相互に重なり合つて密閉状
態に近い空洞を作り軸流である原水の流動を阻止
し、液圧が減殺される不利がある。
これに対し、この考案は各チユーブ1本当りの
表面積を、原水の流動圧を減らすことなく、その
流れをより少ない流量の乱流となるようにすると
ともに、表面積の増大に伴つて透過精製水を大幅
に増加させたものであつて、第3図に明らかなよ
うに、多孔質セラミツク支持体aの外周面に軸線
に沿つて少なくとも1本の凹溝(好ましくは数本
の凹溝)8…を列設してなるものである。
この凹溝8は、多孔質セラミツク支持体aの全
長にわたつて設けるのがより好ましい。
なお、図中2は一端開口部、9は閉塞部、10
は半透膜塗布層を示す。なお、この実施例では、
一端2が開口し、他端9が閉塞した例を示した
が、両端が開口していてもよい。
この考案は上記の構造であつて、この考案の多
孔質セラミツク支持体aを前記第2図のように多
数束ねて用いる場合、各凹溝8…は原水の流れ方
向に沿つているため、原水の流動圧を減少させる
ことなく、各多孔質セラミツク支持体a…の外周
面は、この凹溝8…により大幅に増大しているか
らきわめて能率的な過を行うことができる。
ここで、凹溝8…を設けない場合と設けた場合
を比較してみると、例えば外周面に溝幅と溝深さ
と隣接溝に対する間隔とをそれぞれ等しくする凹
溝を例設した場合は、その外周面の面積は凹溝を
設けない等径のものの2倍となり、さらに凹溝8
…を狭幅かつ深溝として多数列設した場合は、外
周面の面積比率はその数倍となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多孔質セラミツク支持体の作用を示す
説明断面図、第2図は実際の水処理装置における
多孔質セラミツク支持体および圧力容器を示す斜
面図、第3図はこの考案の多孔質セラミツク支持
体の斜面図である。 図中、aは多孔質セラミツク支持体、Aは集束
体、Bは圧力容器、1は半透膜、2は開口部、8
は凹溝を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多孔質セラミツクチユーブの外面に半透膜を被
    着したものにおいて、この多孔質セラミツクチユ
    ーブの外周面に軸線に沿つて少なくとも1本の凹
    溝8…を刻成してなる多孔質セラミツク支持体。
JP12522780U 1980-09-03 1980-09-03 Expired JPS643446Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522780U JPS643446Y2 (ja) 1980-09-03 1980-09-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522780U JPS643446Y2 (ja) 1980-09-03 1980-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747202U JPS5747202U (ja) 1982-03-16
JPS643446Y2 true JPS643446Y2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=29485710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12522780U Expired JPS643446Y2 (ja) 1980-09-03 1980-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS643446Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013769B2 (ja) * 2006-08-03 2012-08-29 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 酸素分離膜
EP3406327A4 (en) * 2016-01-22 2019-10-30 Toray Industries, Inc. CARBON MEMBRANE FOR LIQUID SEPARATION AND CARBON MEMBRANE MODULE FOR LIQUID SEPARATION
JP2019081141A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 分離膜用セラミック多孔質支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747202U (ja) 1982-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3728256A (en) Crossflow capillary dialyzer
US4451369A (en) Fluid separation apparatus
US7128837B2 (en) Hollow fiber membrane module
US4687578A (en) Fluid separation membranes
JP3008886B2 (ja) 中空糸型選択透過膜モジュール
JP5164301B2 (ja) ろ液導管網を備えたクロスフローろ過装置およびその製造方法
JP2000157845A (ja) 中空糸膜カートリッジ及びその固定構造
US4032454A (en) Permselective membrane apparatus with porous support
US3494470A (en) Reverse osmosis apparatus
JPS61293524A (ja) 気体成分分離方法および装置
US3581900A (en) Reverse osmosis liquid purification
JPS643446Y2 (ja)
JPS57194007A (en) Hollow yarn type permeating device
JPS5931361B2 (ja) 中空繊維分離装置
US4707261A (en) Tubular membrane ultrafiltration module
JPH05208120A (ja) スパイラル型分離膜エレメント
JPH0317528B2 (ja)
JPS5726560A (en) Filtration of soysauce sediment
JPS5982906A (ja) シ−ト状膜分離素子及び膜分離モジユ−ル
US3504801A (en) Spaced wall type,reverse osmosis filter assembly
JPS59150505A (ja) 液体分離装置
KR101584121B1 (ko) 나권형 정삼투 분리막 모듈 및 이의 제조방법
JPS5644006A (en) Hollow yarn type reverse osmosis apparatus
JPS5830305A (ja) 多孔質チユ−ブ集束体
US4155853A (en) Reverse osmosis cell with multi-conduit osmotic membrane element