JPH0317528B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317528B2
JPH0317528B2 JP56129731A JP12973181A JPH0317528B2 JP H0317528 B2 JPH0317528 B2 JP H0317528B2 JP 56129731 A JP56129731 A JP 56129731A JP 12973181 A JP12973181 A JP 12973181A JP H0317528 B2 JPH0317528 B2 JP H0317528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
support plate
dynamic
laminate
dynamic membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56129731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830306A (ja
Inventor
Shoichi Wakabayashi
Susumu Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP56129731A priority Critical patent/JPS5830306A/ja
Publication of JPS5830306A publication Critical patent/JPS5830306A/ja
Publication of JPH0317528B2 publication Critical patent/JPH0317528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、かん水の淡水化、産業廃水の浄化な
どに用いられるダイナミツク膜を形成させる支持
板積層体に関するものである。
従来、酢酸セルロース膜のような半透膜を用い
て、海水やかん水中の塩分を除去しうることは知
られている。しかし、この酢酸セルロース膜は、
PHが中性領域のものに対してのみ使用可能であ
り、それ以外のPHのものには使用できない、膜の
単位面積当りの透過水量が小さい、高温下では使
用できない等の欠点があり、実用上、満足できる
ものでなかつた。
他方、多孔質基体中にジルコニウム、鉄、アル
ミニウムなどの金属の含水酸化物の膜を形成させ
たもの、いわゆるダイナミツク膜が良好な塩分離
性を示し、単位面積当りの透過水量も酢酸セルロ
ース膜の数倍と大きく、また使用温度に制限がな
いことから、海水やかん水の淡水化処理用として
適していることも知られており、ジルコニウム−
ポリアクリル酸系の2層構造を有するものが現
在、最も広く使用されている。
そして、これを用いる水処理装置の原理は、第
1図に示すように、外面に半透膜1を被着した多
孔質セラミツク支持体a′に、海水等の原水を30〜
70Kg/cm2の圧力で供給し、透過水を多孔質セラミ
ツク支持体a′の中心孔に集め、その開口部2から
取り出すものである。この場合、透過水の量は単
位膜面積によつて定まるものであるから、一定の
空間にできるだけ大きな膜面積を持たせるため
に、実際の装置においては第2図のように過体
は、一端(図の右端)閉塞したチユーブである多
本数の多孔質セラミツク支持体a′……を束ね、そ
の開口端側に、中間にOリング3′を有する金属
環3を嵌装するとともに、端面に各多孔質セラミ
ツク支持体a′……の中心孔である開口部2を現わ
して金属環3内面にわたり樹脂モールド4を施し
た1本の集束体Aに形成し、これを1つの圧力容
器Bに封入して、一端に設けた原水入口5から原
水を高圧ポンプにより加圧注入し、各多孔質セラ
ミツク支持体a′……の周面に圧接させたのち原水
出口6から排出させて高圧ポンプに戻し、他方、
透過水はOリング3′により原水通過部分と隔離
された圧力容器他端の透過水出口7から取り出す
ものである。
以上のように、従来のチユーブラータイプの限
外過およびダイナミツク膜法逆浸透装置では円
柱状の多孔質セラミツク支持体a′……を集めてモ
ジユール化して使用されている。しかし、このモ
ジユールを小型化するためには、各セラミツク支
持体a′……を極めて細い、例えば1〜2mm径の多
孔質チユーブを使用しなければならず、その肉厚
は極めて薄く、ぜい弱であるため、高圧の原水流
に対して強度的に満足し得るものでなく、実用上
大きな制約を受ける。
これに対し、本発明は強度が充分確保され、高
い原水圧を適用して極めて効率的に原水を処理す
る新規なダイナミツク膜支持板積層体を提供す
る。
すなわち、本発明は、多孔質セラミツクス又は
金属焼結体からなる正方形又は長方形の平板の片
面に、その一辺に平行な多数の条溝を全面にわた
つて形成させ、さらにその条溝を設けた面全体に
微粉末を被着したダイナミツク膜支持板の複数枚
を重ね合わせ、その際、各支持板は、その条溝を
有する面が隣接する支持板の条溝を有しない面と
対向するように、かつ隣接する支持板の条溝が異
なる方向に順次配置されるようにして一体化され
たダイナミツク膜支持板積層体である。
以下、添付図面により、本発明の積層体をさら
に詳細に説明する。
第3図は、本発明の積層体を構成するダイナミ
ツク膜支持板の1例を示す斜面図で、ダイナミツ
ク膜支持板aは多孔質のセラミツク又は金属焼結
体よりなる正方形の平板の片面に、一辺に平行し
て多数の条溝10,……が片面に形成され、その
板状の多孔質基板の外面に微粉末11が被着され
ている。なお、この微粉末は、平均粒径0.5μ程度
以下のものが好ましい。
また、第4図は、積層用単板が長方形を有する
ダイナミツク膜支持板の他の例を示す斜面図で、
第4図−1は長辺に平行な多数の条溝10′が片
面に形成されたダイナミツク膜支持板b、第4図
−2は短辺に平行な多数の条溝10″が片面に形
成されたダイナミツク膜支持板cであつて、この
支持板bとcは長辺と短辺を一致させて交互に積
層される組合わせ支持板である。もちろん、それ
らの支持板には、すべてそれぞれ外面に微粉末1
1が被着されている。長方形の板状支持体の場合
には、上記のように支持体bとcを条溝を有する
面を、例えばすべて上側にして交互に積層するこ
とにより、隣接する支持板の条溝は異なる方向
に、かつ各支持板間に条溝が存在するように積層
させることができる。第3図の正方形の板状支持
板aの場合には、同様に条溝面を同じ側にして条
溝の方向が交互に異なるように積層すればよい。
第5図は、本発明の積層体の1例の斜面図で、
正方形の板状ダイナミツク膜支持板aが条溝面を
上側にし、かつ隣接する支持板の条溝の方向が異
なるように複数枚が重ねられ、その重合体の最上
面及び最下面には、同一形状の金属板12,1
2′が取り付けられて、各四隅に設けたボルト孔
を介してボルト13……で締め付け固定されて、
一体化されたブロツク状積層体が形成されてい
る。この積層体においては、異なる方向の条溝
は、多孔質セラミツクス又は金属焼結体支持板に
よつて完全に分離され、原液と透過液が混合しな
いように構成することが必要である。これには、
例えば第6図に示すように、積層体14に隣接す
る2側面に角錘台状の筒状フード15,16を付
設した角箱状の圧力容器17に装着し、四隅すな
わち積層体の周縁部をゴムシーリング18……に
より液密的に密封する。
そして、一方のフード15に連結した原水導入
管19より原水を圧入すると、一方向のすべての
条溝に原水が充満し、これがダイナミツク膜を透
過し、他方のフード16に設けられた排出管20
を通つて透過水として取り出される。
この発明の支持体上に設けるダイナミツク膜の
材料としては、例えばZrCl4、ZrOCl2
ThCl4FeCl3、Pb(OH)Cl2、UO2(OH)Cl、
AlCl3のような無機物質や、フミン酸、ポリビニ
ルピリジン、ポリグルタミン酸、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレンスルホン酸
のような有機物質が用いられる。
このダイナミツク膜は単一層で用いることもで
きるが、例えばジルコニウム−ポリアクリル酸の
ように無機質層と有機質層を組合せた2層として
用いるのが有利である。
ダイナミツク膜は、長期間使用しているうち
に、その性能が低下するので、適宜支持板から除
去したのち、再び支持板表面に新らしいダイナミ
ツク膜を形成させて使用する。このようにして、
この発明の支持体は反覆して使用することができ
る。
この発明の積層体は、上記のように正方形又は
長方形の板状のダイナミツク膜支持体を積層し、
強固に一体化されたコンパクトなブロツク状構造
体で、優れた強度を有し、しかも透過が従来の円
筒管壁で行なわれるのとは異なり、各条溝によつ
て形成された空隙で行なわれるものであるから、
圧力原水によつて破壊されることがなく、しかも
条溝の形成がリブ効果によつて支持板を一層強化
しているので極めて有利である。
本発明の積層体において、各支持板に設けられ
た条溝は、隣接する支持板の対向面との間に空隙
を形成するが、各条溝が形成する空隙は完全に分
離させるよりも相互連通状にすることが望まし
い。また、本発明の複数の支持板を重ね合わせて
構成される積層体は、支持板の数に何ら制約はな
いが、数枚〜20枚程度が実用的である。
本発明のダイナミツク膜支持板積層体は、かん
水の淡水化、含水食品の濃縮、排水からの有価物
質類の回収などに好都合に使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はダイナミツク膜支持体の作用を示す説
明断面図、第2図は水処理装置としての使用例に
おけるダイナミツク膜支持体及び圧力容器を示す
斜面図、第3図及び第4図1,2は、この発明の
積層体を構成するダイナミツク膜支持板の異なつ
た例の斜面図、第5図は、この発明のダイナミツ
ク膜支持板積層体の1例を示す斜面図、第6図
は、この発明のダイナミツク膜支持板積層体の使
用態様の1例を示す斜面図である。図中a,b,
cはダイナミツク膜支持板、10,10′,1
0″は条溝、11は微粉末層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多孔質セラミツクス又は金属焼結体からなる
    正方形又は長方形の平板の片面に、その一辺に平
    行な多数の条溝を全面にわたつて形成させ、さら
    にその条溝を設けた面全体にダイナミツク膜を形
    成した支持板の複数枚を、各支持板の条溝を有す
    る面と隣接する支持板の条溝を有しない面とを対
    向させ、かつ隣接する支持板の条溝が異なる方向
    に順次配置されるように重ね合わせて一体化され
    てなるダイナミツク支持板積層体。 2 前記ダイナミツク膜が、平均粒径0.5μ以下の
    微粉末を被着することによつて形成されている特
    許請求の範囲第1項記載のダイナミツク支持板積
    層体。
JP56129731A 1981-08-19 1981-08-19 ダイナミツク膜支持板積層体 Granted JPS5830306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129731A JPS5830306A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ダイナミツク膜支持板積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129731A JPS5830306A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ダイナミツク膜支持板積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830306A JPS5830306A (ja) 1983-02-22
JPH0317528B2 true JPH0317528B2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=15016802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129731A Granted JPS5830306A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 ダイナミツク膜支持板積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830306A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638896B2 (ja) * 1985-05-07 1994-05-25 日本碍子株式会社 液体分離装置
JPH0638898B2 (ja) * 1985-05-13 1994-05-25 日本碍子株式会社 液体分離装置
JPH0638897B2 (ja) * 1985-05-13 1994-05-25 日本碍子株式会社 液体分離装置
JPH01148318A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Toshiba Ceramics Co Ltd 固液分離装置
DE19857590B4 (de) 1998-12-14 2004-09-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Keramische Flachmembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10305865B4 (de) * 2003-02-13 2006-06-08 Itn Nanovation Gmbh Filtrationsvorrichtung
CN101857307B (zh) * 2010-06-17 2011-07-27 同济大学 一体式生物强化活性炭动态膜同步脱氮除磷工艺
CN102491530B (zh) * 2011-11-29 2013-04-10 居文钟 连续减振实时在线线形反冲洗高通量圆盘式微网组件
CN102923849B (zh) * 2012-10-25 2013-09-25 居文钟 转盘式无反冲洗动态膜微网组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830306A (ja) 1983-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451369A (en) Fluid separation apparatus
CA1102248A (en) Portable hemodialyzer
US4032454A (en) Permselective membrane apparatus with porous support
JP2000157845A (ja) 中空糸膜カートリッジ及びその固定構造
JPH07500281A (ja) 多数束透過装置
JPH0317528B2 (ja)
IL26865A (en) Distillation method and apparatus
FR2597359A1 (fr) Element filtrant plan a membrane formant une cellule lamellaire de filtration et filtre a pression a flux tangentiel comportant des empilements de tels elements.
US3737043A (en) Membrane module
US3666109A (en) Reverse osmosis liquid separation apparatus
US3344926A (en) Device for utilizing the osmotic pressure of a solution for the production of mechanical energy
US3504801A (en) Spaced wall type,reverse osmosis filter assembly
JP3036041B2 (ja) 膜分離装置
WO1984002085A1 (en) Tubular membrane module
JPS595004B2 (ja) 中空糸型膜分離装置
JPS62204812A (ja) 活性汚泥の分離濃縮装置
JPS643446Y2 (ja)
JP2526398Y2 (ja) 回転式平膜分離装置
JPH02241525A (ja) 膜分離素子
JPH0125613Y2 (ja)
JPS6010646Y2 (ja) 簡易造水装置
JPS5830305A (ja) 多孔質チユ−ブ集束体
JPH029869Y2 (ja)
SU1430054A1 (ru) Мембранный элемент трубчатого типа
JPS5837841B2 (ja) 「ろ」過装置