JPS643304Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643304Y2
JPS643304Y2 JP15050283U JP15050283U JPS643304Y2 JP S643304 Y2 JPS643304 Y2 JP S643304Y2 JP 15050283 U JP15050283 U JP 15050283U JP 15050283 U JP15050283 U JP 15050283U JP S643304 Y2 JPS643304 Y2 JP S643304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
bracket
flooded
field
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15050283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6057916U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15050283U priority Critical patent/JPS6057916U/ja
Publication of JPS6057916U publication Critical patent/JPS6057916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643304Y2 publication Critical patent/JPS643304Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水田等を作溝するフロート付きの湛
水田用作溝部と、畑等を作溝する作溝板付きの畑
用作溝部とを選択的に取付けることができる播種
機における作溝部取付装置に関するものである。
近年、水稲作においては、省力化、低コスト生
産化等のため田植作業をなくして直接種籾を圃場
に播種して育成せしめる所謂湛水田土中播種が行
なわれつつある。一方、減反政策上、水稲作以外
の作物生産への転作が実施されており、従つて上
記湛水田土中播種と、乾田、畑等の土中播種との
形態の異なつた播種作業を強いられる状態になつ
ている。しかるに、水田等の湛水田土中に播種を
するにはフロート付きの湛水田用作溝部が設けら
れた播種機が用いられ、また畑等の土中に播種を
するには作溝板付きの畑用作溝部が設けられた播
種機が必要であるが、これら播種機は、従来、い
ずれも専用機として別々に製造されかつ使用され
ていたから、湛水田土中播種と畑用播種とを行な
う場合には上記二種類の播種機をそれぞれ準備し
ておかなければならず、このため不経済であつ
て、農家での負担も増す等の欠点があり問題とな
つていた。
本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃すべく創案されたものであつて、フロート
付きの湛水田用作溝部を取付けるブラケツトを有
効利用して、該湛水田用作溝部に換えて作溝板付
きの畑用作溝部を簡単に取付けることができるよ
うにし、もつて複合的な播種機として使用するこ
とができる播種機における作溝部取付装置を提供
することを目的としたものであつて、殊に、種子
タンク下方のブラケツトを、種子タンクからの種
子落下位置を作溝すべくフロート付きの湛水田用
作溝部が着脱自在に取付けられるように構成する
と共に、前記ブラケツトには、畑用作溝板付きの
作溝部を、上記フロート付きの湛水田用作溝部に
換えて止着せしめるべく構成したことを特徴とす
るものである。
次に、本考案を図面に示された一実施例に基づ
いてさらに詳しく説明する。図面において1は乗
用型走行機体の機体本体であつて、該機体本体1
の後方には本考案が実施された三組の播種機2が
平行リンク機構3を介して一体的に上下昇降動自
在に取付けられていて、本実施例では六条の播種
ができるようになつている。即ち各播種機2を構
成している種子タンク5は、平行リンク機構3の
後端部に設けられた左右方向に延びる取付筒体4
に取付板6を介してそれぞれ固定されているが、
種子タンク5には左右両側部に種子ノズル5aが
設けられており、繰出体7の回動によつて種子タ
ンク5内の種子が種子ノズル5aから順次繰出さ
れるようになつている。
さらに前記取付筒体4には、種子タンク5の左
右方向略中央位置に位置すべく取付板8aを介し
てブラケツト8が取付けられているが、該ブラケ
ツト8には湛水田用作溝部Aを構成しているフロ
ート9が、前部側に設けられた揺動腕10と後端
側に設けた保持体11とを介してそれぞれ着脱自
在に取付けられるようになつている。10aは揺
動腕10とブラケツト8とを枢着するピン軸、1
1aは保持体11とブラケツト8とを枢着するピ
ン軸、11bは保持体11の回動規制をするピン
軸、11cはフロート9と保持体11とを枢着す
るピン軸である。一方、12はフロート9に設け
られた作溝部材であるが、該作溝部材12は、種
子ノズル5aから繰出される種子落下位置を、フ
ロート8が田面を滑走する状態で種子ノズル5a
からの種子繰出しに先行して播種溝を作溝するよ
うになつている。また12aは覆土部材であつ
て、該覆土部材12aは播種された作溝溝を覆土
するものであり、これらによつて前述の湛水田用
作溝部Aが形成されている。また、13は繰出体
7に動力伝動する駆動軸、13aは左右の繰出体
7を連動連結する伝動軸である。
一方、14は畑用作溝部Bを構成している円筒
状の支持本体であつて、該支持本体14には略V
字状に対向せしめられた一対の作溝板15が支承
せしめられた支承ロツド15aがボルト15bを
介して止着されているが、支持本体14からは、
前方に延びる連結腕14a、後方に向けて付設さ
れた取付金具14b、対向する支持本体14側に
向けて突出するボス部14cとがそれぞれ一体的
に固定されている。そして連結腕14aの前端部
はブラケツト8を貫通したロツド16の左右両端
部に抜止ピン16aを介して止着され、またボス
部14cにはロツド17の左右両端部が嵌入して
ボルト17aで固定されており、これらによつて
作溝板15付きの畑用作溝部Bがセツト物として
構成されている。そして、この畑用作溝部Bは、
前述の湛水田用作溝部Aがブラケツト8から外さ
れた状態で、ロツド16を介して連結腕14aを
ブラケツト8に止着すると共に、取付金具14b
を種子ノズル5aに外嵌することによつて、湛水
田用作溝部Aに換えて種子タンク5下方に着脱自
在に取付けられるようになつている。尚、19は
ナツト18を介して取付金具14bに取付けられ
たスクレーパ、20はロツド17とブラケツト8
との間に懸架された引張弾機、16aはロツドの
位置決めをするスナツプピン、21は覆土板であ
る。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、いま水田等の湛水田土中播種を行なうには、
フロート9付きの湛水田用作溝部Aを用いる必要
があるが、それには各播種機2において、ブラケ
ツト8に揺動腕10と保持体11とをピン軸10
a,11aを介してそれぞれ軸着するだけで、湛
水田用作溝部Aは極めて簡単に取付けることがで
きる。そして、この状態では機体本体1の走行に
伴ないフロート9が田面を滑走するが、このとき
フロート9に設けた作溝部材12によつて播種溝
が作溝され、該播種溝に種子タンク5内の種子が
繰出体7の回動によつて種子ノズル5aから順次
繰出される。そして播種された播種溝は覆土板1
2aによつて覆土され、このようにして一連の湛
水田土中播種が行なわれることとなる。
一方、畑等の土中播種を行なう場合には、本考
案では播種機2から前記湛水田用作溝部Aを取外
した状態で、該湛水田用作溝部Aに換えて作溝板
15付きの畑用作溝部Bを取付ければよい。この
場合には、ロツド16をブラケツト8に貫通せし
めて連結腕14aを取付けた状態で、左右両側の
支持本体14に設けた取付金具14bに種子ノズ
ル5aを嵌入するだけでブラケツト8側に極めて
簡単に取付けることができる。そして、この場合
には、種子ノズル5aから繰出される種子は略V
字状に対設された作溝板15で先行して作溝され
た播種溝に落下し、その後播種溝は覆土板21に
よつて覆土されることとなり、この様にして畑等
の土中播種が行なわれることとなる。
この様に本考案にあつては、播種機2は、フロ
ート9付きの湛水田用作溝部A取付用のブラケツ
ト8に、湛水田用作溝部Aに換えて作溝板15付
きの畑用作溝部Bを極めて簡単に取付けることが
できる。しかもこの場合、専用の取付部材は何ら
必要とすることがなく、湛水田用作溝部Aの取付
用ブラケツト8を有効利用して畑用作溝部Bを取
付けるようにしたから、構造が簡略化する許りで
なく交換作業も容易で操作性に極めて優れたもの
となる。
しかも本実施例にあつては、ブラケツト8が湛
水田用作溝部Aだけでなく畑用作溝部Bの揺動支
持本体となつているから、いずれも強固に取付け
ることができると共に、種子繰出し機構部分が、
作溝部を交換したとしても何ら変化することがな
く、もつて常に理想的な播種作業を行なうことが
できるものである。
以上要するに、本考案は、種子タンク下方のブ
ラケツトを、種子タンクからの種子落下位置を作
溝すべくフロート付きの湛水田用作溝部が着脱自
在に取付けられるように構成すると共に、前記ブ
ラケツトには、畑用作溝板付きの作溝部を、上記
フロート付きの湛水田用作溝部に換えて止着せし
めるべく構成したことから、湛水田用作溝部を取
付けるブラケツトをそのまま有効利用して、何ら
専用部材を必要とすることなく畑用作溝部を湛水
田用作溝部に換えて取付けることができ、もつ
て、交換作業が容易でしかも構造が極めて簡単で
ありながら湛水田と畑等との形態の異なる両方の
播種作業を行ない得て複合的な播種機とすること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る播種機における作溝部取付
装置の一実施例を示したものであつて、第1図は
湛水田用作溝部を取付けた状態を示す走行機体の
全体側面図、第2図は同上全体平面図、第3図は
畑用作溝部を取付けた状態を示す走行機体の全体
側面図、第4図は湛水田用作溝部を取付けた状態
の播種機の側面図、第5図は同上背面図、第6図
は畑用作溝部を取付けた状態の播種機の側面図、
第7図は同上背面図、第8図X,Y,Zはそれぞ
れ畑用作溝部の要部平面図、側面図、背面図、第
9図は要部斜視図である。 図中、2は播種機、5は種子タンク、8はブラ
ケツト、9はフロート、15は作溝板、Aは湛水
田用作溝部、Bは畑用作溝部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 種子タンク下方のブラケツトを、種子タンクか
    らの種子落下位置を作溝すべくフロート付きの湛
    水田用作溝部が着脱自在に取付けられるように構
    成すると共に、前記ブラケツトには、畑用作溝板
    付きの作溝部を、上記フロート付きの湛水田用作
    溝部に換えて止着せしめるべく構成したことを特
    徴とする播種機における作溝部取付装置。
JP15050283U 1983-09-30 1983-09-30 播種機における作溝部取付装置 Granted JPS6057916U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15050283U JPS6057916U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 播種機における作溝部取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15050283U JPS6057916U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 播種機における作溝部取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057916U JPS6057916U (ja) 1985-04-23
JPS643304Y2 true JPS643304Y2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=30333793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15050283U Granted JPS6057916U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 播種機における作溝部取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057916U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6057916U (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2826136A1 (en) Row unit of an agricultural implement with multiple locations for mounting a gauge wheel
KR20150045233A (ko) 트랙터용 파종기의 장착 프레임 연결구조
JPS643304Y2 (ja)
CN212696482U (zh) 一种农业机械用小麦耕种一体化装置
JPH0126175Y2 (ja)
JPS582162Y2 (ja) 湛水直播機
CN209120620U (zh) 一种可组装调节的模块化玉米播种机
JP3599597B2 (ja) 乗用型田植機
CN2342550Y (zh) 一种多用途耕种机
JPS6062909A (ja) 水田用農作業機
JPH0424891Y2 (ja)
CN216451797U (zh) 中耕施肥一体机
JPH0122402Y2 (ja)
CN212936567U (zh) 一种轻型履带式农田耕作机
CN213404066U (zh) 一种效率高的农作物播种设备
CN212519908U (zh) 一种灭茬机用螺旋刀具
JPS6411Y2 (ja)
JP2514457Y2 (ja) 施肥播種機
CN212013506U (zh) 一种多功能谷子播种机
JPS62262905A (ja) 歩行型水田作業機
CN2341357Y (zh) 播种除草复膜组合型农机具
CN113056978A (zh) 一种犁地播种浇水一体化农耕设备
JP2004089084A (ja) 歩行型耕耘機
JPH09135613A (ja) 播種装置付き田植え機
JPS6320250Y2 (ja)