JPS64289B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64289B2
JPS64289B2 JP55079111A JP7911180A JPS64289B2 JP S64289 B2 JPS64289 B2 JP S64289B2 JP 55079111 A JP55079111 A JP 55079111A JP 7911180 A JP7911180 A JP 7911180A JP S64289 B2 JPS64289 B2 JP S64289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sensor
feed roller
roller
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55079111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574837A (en
Inventor
Tokuzo Kaneda
Arata Umeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7911180A priority Critical patent/JPS574837A/ja
Publication of JPS574837A publication Critical patent/JPS574837A/ja
Publication of JPS64289B2 publication Critical patent/JPS64289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙に接触して給送する給紙ローラ
と、給紙ローラにより送り出される紙を確実にく
わえて送るピンチローラとを有する、積重ねた紙
を1枚宛順次送る給紙装置に関する。
例えば、複写装置用給紙装置では、給紙台上に
載せられた多数の紙又はカセツトの中に収納され
た多数の紙の中から1枚ずつ紙を給送すること、
および要求に応じて異なつたサイズ又は異なつた
種類の紙を適宜切換えて給紙することは、従来よ
り行われている。その場合、給紙は給紙ローラの
摩擦力により行われる。
上記の給紙装置において、1つの紙の後端が給
紙ローラを通過後なお給紙ローラの駆動をつづけ
ると、2枚目の紙にも送りが与えられ、2枚送り
やジヤムの原因となる。従つて、給紙ローラは紙
の後端の通過直前までに駆動を解除する必要があ
るが、大判の紙や小判の紙のすべてに対し上記の
必要を充足するには困難があつた。
本発明は、上記の困難を除去し、該必要を満足
する給紙装置を提供することを目的とする。
上記の目的は、本発明により、 送り方向に間隔をおいて配置された前部給紙ロ
ーラ及び後部給紙ローラと、 ピンチローラ通過直後の位置で紙先端を検知す
る第1センサーと、 後部給紙ローラと第1センサーとの距離より短
かい特定サイズの紙がセツトされたことを検知す
る手段と、 後部給紙ローラから下流側へ特定サイズに対応
する距離の付近に設置された第2センサーとを有
し、 給紙スタート信号により上記の全てのローラの
駆動を開始させ、第1センサーによる紙先端検知
によりピンチローラ以外のローラの駆動を解除
し、 特定サイズの紙がセツトされた場合のみ第2セ
ンサーによる紙先端検知により後部給紙ローラの
駆動を解除させる ことにより達成する。
本発明の詳細を図に示す実施例により説明す
る。
第1図において、紙を収容したカセツト1が給
紙台2の上に容易に脱着される。しかも第2図に
示すように給紙台2には小判の紙、例えばA4判
の紙を収納した小形カセツト1aと大判の紙、例
えばB4判の紙を収納した大形カセツト1bとが
容易に取換脱着できるように、すでに知られた態
様で形成されている。給紙台2にはマイクロスイ
ツチ3が取付けられ、同マイクロスイツチの作動
レバーが給紙台2の上に突出している。カセツト
には小形カセツト1aと大判カセツト1bの何れ
かにはカセツト装着時のマイクロスイツチ作動レ
バーの接触位置に逃げ穴4が形成され、カセツト
装着時のマイクロスイツチ3のON,OFFの別に
より紙の種類が区別される。
カセツト1を装着する給紙台2は紙の給紙量に
応じて上昇される。第1図の例では紙の給紙量、
すなわちカセツト1の紙の減少に応じて間欠的に
一定高さ宛レバー5の回転により上昇される。
給紙台2はカセツト1の中の紙が、紙の送り方
向に間隔をおいて配置された前部給紙ローラ6と
後部給紙ローラ7に押圧される位置に保持される
ように、その上昇位置及び紙の使用による上昇量
を設定される。給紙ローラ6,7はそれぞれ全体
として1つのローラとして形成されることも1つ
の軸に取付けられた多数のコロとして形成される
こともできる。
前部給紙ローラ6と後部給紙ローラ7はそれぞ
れクラツチ等により回転駆動状態と自由回転状態
との間で切換可能に形成されている。駆動装置及
び切換機構についてはすでに広く利用されている
機構が利用されるので説明を省略する。尚給紙ロ
ーラ6,7は上記のような駆動切換ではなく、紙
に接する駆動位置と紙に接しない非駆動位置との
間を切換移動することにより駆動切換する構造と
することもできる。
カセツト1より給紙ローラ6,7により送り出
される紙はガイド8により案内され互に圧接され
る1組のローラよりなるピンチローラ9に送られ
る。
ピンチローラ9は給紙装置11を取付ける複写
機印刷機等のピンチローラと兼用することもでき
る。
給紙ローラ6,7により送り出される紙がピン
チローラ9にくわえられると、紙は確実に次の工
程へ送られる。すなわちピンチローラ9の搬送力
は駆動解除される給紙ローラ6,7等による負荷
が生じても確実に紙を搬送するように搬送力を選
定する。
ピンチローラ9によりくわえられ送られる紙の
先端を検知する第1センサー12がピンチローラ
9を通過直後の紙先端を検出できる位置に配置さ
れている。
第1センサー12が紙の先端を検知すると前部
給紙ローラ6と後部給紙ローラ7と送りローラ1
0が全て駆動解除され紙に対する送り作用を解除
する。
後部給紙ローラ7と第1センサー12との間の
距離L1を最大でも大判の紙の長さ、例えばB4の
紙の長さに設定する。紙に対する給紙作用は紙の
後端が後部給紙ローラ7を通過後にも前記給紙ロ
ーラ6や送りローラ10により加えられるので
L1を大判の紙の長さより大にすることは給紙の
点では可能であるが、1つの紙の後端が後部給紙
ローラ7を通過後に尚後部給紙ローラ7が駆動を
続けると2枚目の紙にも送りが与えられ、2枚送
りやジヤムの原因になるので、後部給紙ローラ7
は紙の後端の通過直前迄に駆動を解除される必要
がある。したがつてL1は最大でも大判の紙の長
さに選定される。
L1を大判の紙の長さにより選定すると小判の
紙の場合に第1センサー12による先端検知まで
後部給紙ローラ7を駆動すると上記の二枚送りや
ジヤムを生ずる。そこでL1を小判の紙の長さに
選定しなければ二枚送りやジヤムを防止すること
はできない。しかし、カセツト1よりの給紙の外
に、1枚1枚紙を別の送りローラ13により別の
ガイド板14を介してピンチローラ9に手差給紙
する構造を採用する場合等には、ピンチローラ9
及び第1センサー12をカセツト1に近づけるに
は限度があり、L1を小判の紙の長さに設定する
ことができない。そこで小判の紙用として別に紙
の先端を検知する第2センサー15を設ける。第
2センサー15と後部給紙ローラ7との間隔L2
は小判の紙の送り方向の長さ例えばA4判の横の
長さに設定する。前記マイクロツチ3のON,
OFFによる紙の種類の識別により大判の紙の場
合には第2センサー15の紙先端検知信号を後部
給紙ローラ7の駆動解除信号として使用せず、小
判の紙の場合に第2センサー15を後部給紙ロー
ラ7の駆動解除信号に使用するように制御回路を
構成する。
第2センサー15により紙の先端を検知しても
紙はピンチローラ9に到達していないので、後部
給紙ローラ7は駆動解除しても前部給紙ローラ6
は尚駆動を継続する必要がある。小判の紙を確実
にピンチローラ9に送り込むためには第1センサ
ー12と前部給紙ローラ6との間隔L3を最大で
も小判の紙の送り方向の長さ、例えばA4判の紙
の横の長さに選定する必要がある。このことから
前部給紙ローラ6と後部給紙ローラ7との間隔は
大判紙の送り方向の長さと小判紙の送り方向の長
さとの差が最大間隔であるという限界を生ずる。
紙を順次一定の間隔で給紙するためには第1セ
ンサー12により紙先端を検知して給紙ローラ
6,7の何れもが駆動解除になつた後にカセツト
1の中の紙の先端から予め定めた給紙間隔lの位
置で紙の後端を検知して給紙ローラ6,7を駆動
状態に切換える必要がある。このために紙後端検
知センサー16をカセツト1の紙先端から距離l
の位置に配置する。紙後端検知センサー16は第
2センサー15と共用し、第2センサー兼、紙後
端検知センサーをカセツト1の紙先端から距離l
の位置に配置する構造とすると、部品が減り好都
合である。
本装置の作用を説明する。
装着したカセツト1によるマイクロスイツチ3
のON,OFFにより紙の種類を識別する。
小判紙であることを検知した場合には、給紙開
始の信号で前後部給紙ローラ6,7、送りローラ
10及びピンチローラ9が駆動され、カセツト1
の一番上の紙が送り出される。紙の先端を第2セ
ンサー(第2センサー兼後端検知センサーをも含
めたものを意味する。以下同様)15が検知して
後部給紙ローラ7を駆動解除に切換える。
紙の先端がピンチローラ9にくわえられ送り出
される紙の先端を第1センサー12が検知して前
部給紙ローラ6及び送りローラ10を駆動解除す
る。ピンチローラ9は駆動解除されたローラによ
り増大した負荷に抗して紙を次工程へ送り出す。
多数枚送りが指示されている場合には後端検知
センサー16又は兼用する第2センサー15が紙
後端を検知すると前部駆動ローラ6,7及び送り
ローラ10が駆動に切換えられ次の紙が前記と同
様にして送り出される。このようにして紙は間隔
lをもつて順次給紙される。
大判紙であることを検知した場合には、給紙開
始信号により前後部給紙ローラ6,7、送りロー
ラ10及びピンチローラ9が駆動される。
紙の先端がピンチローラ9にくわえられ、送り
出される際の先端を第1センサー12が検知する
と前部給紙ローラ6と後部給紙ローラ7及び送り
ローラ10の駆動が同時に解除され、紙はピンチ
ローラ9により次工程へと給紙される。
複数給紙が指示されているときは後端検知セン
サー16又は兼用する第2センサー15の給後端
検知により前後部給紙ローラ6,7及び送りロー
ラ10が駆動に切換えられ次の紙が前記と同様に
して給紙される。斯くして紙は間隔lで順次給紙
される。
本発明によりコンパクトで異なつた種類の紙の
切換給紙及び一定間隔給紙を二枚送りやジヤムを
生ずることなく実施することが可能になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る給紙装置の正面略説明
図、第2図はカセツトの切換装置を説明する図で
カセツトを給紙台から取外した状態の斜視図であ
る。 1……カセツト、2……給紙台、3……マイク
ロスイツチ、6……前部給紙ローラ、7……後部
給紙ローラ、9……ピンチローラ、12……第1
センサー、15……第2センサー、16……紙後
端検知センサー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙に接触して給送する給紙ローラと、給紙ロ
    ーラにより送り出される紙を確実にくわえて送る
    ピンチローラとを有する、積重ねた紙を1枚宛順
    次送る給紙装置において、 送り方向に間隔をおいて配置された前部給紙ロ
    ーラ6及び後部給紙ローラ7と、 ピンチローラ9通過直後の位置で紙先端を検知
    する第1センサー12と、 後部給紙ローラ7と第1センサー12との距離
    L1より短かい特定サイズの紙がセツトされたこ
    とを検知する手段3と、 後部給紙ローラ7から下流側へ特定サイズに対
    応する距離の付近に設置された第2センサー15
    と を有し、 給紙スタート信号により上記の全てのローラの
    駆動を開始させ、第1センサー12による紙先端
    検知によりピンチローラ9以外のローラの駆動を
    解除し、 特定サイズの紙がセツトされた場合のみ第2セ
    ンサー15による紙先端検知により後部給紙ロー
    ラ7の駆動を解除させる ことを特徴とする給紙装置。 2 第2センサー15が紙後端検知センサーとし
    ても機能することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の給紙装置。
JP7911180A 1980-06-13 1980-06-13 Paper feeding system Granted JPS574837A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7911180A JPS574837A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Paper feeding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7911180A JPS574837A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Paper feeding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574837A JPS574837A (en) 1982-01-11
JPS64289B2 true JPS64289B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=13680786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7911180A Granted JPS574837A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Paper feeding system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS574837A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590859A (en) * 1982-06-30 1986-05-27 Monarch Marking Systems, Inc. Method of printing by sensing variable indicia tag format length
US5493104A (en) * 1993-08-19 1996-02-20 The Langston Corporation Method and apparatus for automatically separating boxes in a counter ejector into stacks

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574837A (en) 1982-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363444B2 (ja)
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
EP0353270A1 (en) SHEET SEPARATOR.
JPS64289B2 (ja)
US5393045A (en) Sheet medium dispensing apparatus having a recess to permit buckling of a lowermost sheet
JPH0331148A (ja) 給紙装置
US4058305A (en) Paper feeding device
JP3444055B2 (ja) 用紙送出機構
JPH0412034Y2 (ja)
JPH04317933A (ja) 紙葉類繰り出し装置
JP2719479B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JPS62157145A (ja) 給紙装置
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JP3962710B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH0336741B2 (ja)
CA1057321A (en) Paper feeding device
JPS6221642A (ja) 原稿自動給紙装置機構
JPH10258946A (ja) 給紙装置およびこれを用いた印字方法
JPH0275533A (ja) 給紙装置
JPH04286558A (ja) 給紙装置
JPH06278889A (ja) 給紙機構
JPS6143788Y2 (ja)
JP2657921B2 (ja) 給紙制御方法
JPS61169425A (ja) 自動原稿送り装置