JPS642324Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642324Y2
JPS642324Y2 JP9937384U JP9937384U JPS642324Y2 JP S642324 Y2 JPS642324 Y2 JP S642324Y2 JP 9937384 U JP9937384 U JP 9937384U JP 9937384 U JP9937384 U JP 9937384U JP S642324 Y2 JPS642324 Y2 JP S642324Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
instrument body
closing piece
pin
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9937384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114420U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9937384U priority Critical patent/JPS6114420U/ja
Publication of JPS6114420U publication Critical patent/JPS6114420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS642324Y2 publication Critical patent/JPS642324Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は誘導灯、非常灯等に使用して好適な
照明器具に関する。
(従来の技術) 周知のようにこの種照明器具は、正面からみて
横長でロ字状とした器具本体と、その一方又は両
方の開口面を閉塞する透光性のパネルから主とし
て構成される。このような照明器具では、器具本
体内の蛍光ランプの交換その外の作業のために、
パネルを器具本体から取りはずし自在としておく
必要がある。そのため従来ではパネルを方形状の
パネル枠により支持しておき、このパネル枠を器
具本体に着脱自在とする構成としている。しかし
これではパネル枠を別途製作する必要がある。こ
のパネル枠は前記のように方形状とする必要があ
るので、その製作は面倒である。
このようなパネル枠の使用を止め、器具本体に
パネルをそのまま取り付けることも考えられてい
るが、この場合は器具本体を2分割できるように
しておかないと、パネルの着脱が不可能となる。
しかし器具本体を2分割して製作するのは容易で
あつても、その両方を連結、離脱が可能となるよ
うにしておかなければならず、そのための構成が
複雑であるし、又その連結、離脱の作業が煩わし
い。
(考案が解決しようとする問題点) この考案はパネルの取り付け、取りはずしを簡
単な作業で可能にすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この考案は、パネルの上下各縁を器具本体の溝
に装着自在としておき、左右各縁は回動自在の閉
塞片によつて覆うように構成したことを特徴とす
る。
(作用) パネルを器具本体から取りはずすには、閉塞片
を開くように回動させる。この回動によつて閉塞
片は、パネルの左右各縁から除去されるようにな
る。このあとは障子を鴨居と敷居との間から取り
はずすように、器具本体の上下の溝から取りはず
せばよい。逆に取り付ける場合は、パネルを器具
本体の溝に挿入したあと、閉塞片を回動させてパ
ネルの左右各縁を覆うようにすればよい。
(実施例) この考案を図によつて説明すると、第1図にお
いて、1は器具本体、2は透光性のパネルであ
る。器具本体1は正面からみて横長でロ字状に構
成され、正面を開口することは従来と同じであ
る。この例では器具本体1を、4箇の隅角部3
と、2枚の平板4(天板と底板)と、2枚の側板
5(左右の側板)とよりなり、隅角部3を用いて
各板4、5を連結することによつて方形状の器具
本体1を組み立てて構成する。平板4、側板5は
たとえば金属板から構成される。
隅角部3は成形品からなり、縦方向に向かう面
6に連結部が、又面6と直交する面すなわち横方
向に向かう面には差込片8がそれぞれ構成されて
ある。更に面6にはその連結部7の外側にピンの
挿入穴9が、又面6と横方向に向かう面との両方
に開口する溝10が形成されてある。パネル2で
器具本体1の両方を閉塞する構成では差込片8、
挿入穴9、溝10は左右一対に設けておく。
側板5は連結部7の外側にかさなつて合致する
ような断面形状とされている。そして側板5の上
下端を、互いに上下方向で向かい合う隅角部3の
各連結部7と重ねられ、ビス等により固定され
る。11はそのビス孔を示す。
平板4はその側縁を屈曲して屈曲縁12とし、
これを更に内側上方に折り曲げて屈曲部13と
し、屈曲縁12との間に溝4を形成する。更に屈
曲部13を内側下方に折り曲げて屈曲部15と
し、屈曲部13との間に溝16を形成する。組み
立てに際して、溝14に差込片8が差込まれるこ
とによつて隅角部3と平板4とが連結される。必
要によりビス等により連結状態が固定される。上
下の各平板4の溝16が、障子の場合の鴨居と敷
居の各溝に対応する。したがつてパネル2はその
上下両縁が溝16に挿通されることによつて器具
本体1に設置されることになる。このときパネル
2の上下両縁の隅角部分は溝10にまで延長して
差し込まれる。
17は閉塞片で成形品からなり、アングル状に
形成されてあり、その上下両端面に回動中心とな
るピン18が設けられてある。ピン18は挿入穴
9に挿入され、その挿入状態で回動自在とされて
いる。常時は閉塞状態に回動固定されてあり、こ
の位置では溝10の外側にあり、したがつて溝1
0に差し込まれたパネル2を覆つている。これに
よつてパネル2は左右方向の移動が溝10によつ
て拘束されるとともに、閉塞片17によつて溝1
6からの離脱が防止される。
パネル2を取りはずすには、まず閉塞片17を
ピン18を軸にして外側に開くように回動させ
る。この回動によつて閉塞片17はパネルの左右
側縁の外面から外れた位置まで回動する。このあ
とパネル2の上下縁を溝16から離脱させるよう
にして取りはずせばよい。
(考案の効果) 以上詳述したようにこの考案によれば、単に閉
塞片の回動によつてパネルの取りはずし、取り付
けが可能となり、その作業は従来構成に比較して
極めて簡単となるといつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2
図は一部の分解斜視図、第3図は組み立て時にお
ける一部の斜視図である。 1……器具本体、2……パネル、10,14…
…溝、17……閉塞片、18……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 正面からみて方形状とされ、正面が開口してい
    る器具本体と、前記器具本体の開口している正面
    を閉塞するように取り付けられる透光性のパネル
    とを備え、前記器具本体の開口している正面の上
    下周縁に、前記パネルの上下縁が挿通される溝を
    設け、又前記器具本体の側縁に、前記パネルの側
    縁を覆つて前記パネルを支持する閉塞片を設け、
    前記閉塞片の上下端面に、前記器具本体に挿通さ
    れるピンを設置し、前記ピンを中心軸として前記
    閉塞片を回動自在としてなる照明器具。
JP9937384U 1984-06-29 1984-06-29 照明器具 Granted JPS6114420U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937384U JPS6114420U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937384U JPS6114420U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114420U JPS6114420U (ja) 1986-01-28
JPS642324Y2 true JPS642324Y2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=30658878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9937384U Granted JPS6114420U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114420U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737203Y2 (ja) * 1989-04-13 1995-08-23 ナショナル住宅産業株式会社 壁固定型照明器具のセード取付部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114420U (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS642324Y2 (ja)
JPS5917042Y2 (ja) 照明器具
JPH058910Y2 (ja)
JP3076223B2 (ja) 窓枠付き収納ユニット
JPH0348339Y2 (ja)
JPH0616047Y2 (ja) サッシ枠のコーナー連結装置
JPS5910298Y2 (ja) 多目的用の蝶番
JPS6313715Y2 (ja)
JPS6212785Y2 (ja)
JPH0131740Y2 (ja)
JPH0616049Y2 (ja) サッシ上枠のコーナー連結装置
JPH0113179Y2 (ja)
JPH042305Y2 (ja)
JPH0343357Y2 (ja)
JPS5922237Y2 (ja) 開閉窓
JPH0616048Y2 (ja) サッシ枠のコーナー連結ブロック
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS6139813Y2 (ja)
JPS6115173Y2 (ja)
JP2547756Y2 (ja) 玄関扉
JPH0111916Y2 (ja)
JPH0321597Y2 (ja)
JPH02115853U (ja)
JPS5849357Y2 (ja) ゲンカンユニツト
JPH053668Y2 (ja)