JPS641894Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641894Y2
JPS641894Y2 JP1981130577U JP13057781U JPS641894Y2 JP S641894 Y2 JPS641894 Y2 JP S641894Y2 JP 1981130577 U JP1981130577 U JP 1981130577U JP 13057781 U JP13057781 U JP 13057781U JP S641894 Y2 JPS641894 Y2 JP S641894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cylinder
outer cylinder
ring
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981130577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5835466U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13057781U priority Critical patent/JPS5835466U/ja
Publication of JPS5835466U publication Critical patent/JPS5835466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641894Y2 publication Critical patent/JPS641894Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鉄道車両のブレーキ装置に関するもの
である。
従来より、 車体を支える台車に前後一対の車輪を設け、 両車輪間に、上下方向に延び且つ中間部で制輪
子を支持する第1及び第2のブレーキ梃子を配設
し、 第1のブレーキ梃子の上端部をリンクを介して
台車に連結し、第2のブレーキ梃子を車体に設け
られたブレーキ駆動装置に連結し、 第1及び第2のブレーキ梃子の下端部間を制輪
子隙間調整器本体で連結した鉄道車両のブレーキ
装置が用いられている。この種のブレーキ装置に
おいては、ブレーキ駆動装置の駆動により第2の
ブレーキ梃子に支持されている制輪子が一方の車
輪に圧接され、また、制輪子隙間調整器本体を介
して制動に必要なストロークが第2のブレーキ梃
子に伝達され、該第2のブレーキ梃子に支持され
ている制輪子が他方の車輪に圧接される。
ところで、従来のこの種のブレーキ装置におい
ては制輪子隙間自動調整器本体を長さ調整動作さ
せるための調整駆動部が第2のブレーキ梃子の片
側のみに配設されているため、制輪子隙間自動調
整器本体の左右の重量バランスが悪くなり、不都
合な傾き等が台車の第2のブレーキ梃子にまで生
じるため、調整が悪い場合には該調整器本体の関
係部品が車両限界以下に下つてしまうという問題
が生じていた。
また、従来のブレーキ装置においては、第2の
ブレーキ梃子はブレーキ引棒等を介して車体上の
ブレーキ駆動装置に連結されるとともに、連結棒
等を介して車体に連結支持されているため、車体
から台車を切り離す場合には、ブレーキ引棒のみ
ならず連結棒等の結合箇所を分離させる必要があ
り、その作業や、分離させた部品の管理が面倒と
なつていた。
本考案は上記従来装置の問題点を解決した鉄道
車両のブレーキ装置を提供することを目的とする
もので、 制輪子隙間調整器本体を、外筒と、該外筒の一
端の一体に形成され且つ前記第2のブレーキ梃子
の下端にピン結合された取付腕と、前記外筒の他
端開口部に着脱可能に取付けられた軸受部材と、
基端が外筒内に位置し先端が外筒外に位置し前記
軸受部材に回動のみ可能に支持されたねじ筒と、
前記外筒内に設けられ、前記ねじ筒の基端部を回
動可能に支持する軸支部と、一端部側が前記第1
のブレーキ梃子の下端部に連結され、他端部側が
前記ねじ筒内に螺合したブレーキ棒と、前記外筒
の外周に軸方向動のみ可能に嵌合し且つ前記連結
板を介して前記2本の作動梃子に連結された作動
筒と、前記作動筒の軸方向動に関連して前記ねじ
筒に回転送りを与える調整機構とで形成し、該調
整機構を、外周に荒いピツチのねじ溝を備え且つ
ねじ筒の外周に回動のみ可能に嵌合した作用ねじ
環と、該作用ねじ環とともに回動する主動クラツ
チ環と、該主動クラツチ環に噛合し且つねじ筒に
対し固定された従動クラツチ環と、前記作動筒と
ともに軸方向動をし且つ前記作用ねじ環のねじ溝
に螺合する送りねじ環と、ブレーキ緩解時に該送
りねじ環を軸方向に復帰動作させるリターンスプ
リングとで形成し、前記主動クラツチ環は前記送
りねじ環の復帰動作に関連して従動クラツチ環に
回転送りを与えるように構成したことを特徴とす
るものである。
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明
する。
第1図ないし第4図において、1は台車梁で該
台車梁1は図示しない車体に水平回動可能に取付
けられている。
台車梁1の前後には一対の車輪2,3が設けら
れており、両車輪2,3間には図示しない制輪子
を支持する第1及び第2のブレーキ梃子4,5が
配置され、第2のブレーキ梃子4の上端部はリン
ク6A及びブレーキ引棒6Bを介して車体に取付
けられているブレーキ駆動装置(シリンダ装置)
に連結され、第1のブレーキ梃子5の上端部はリ
ンク7を介して台車梁1に連結支持されている。
ブレーキ梃子4の中間部に設けたピン8にはブ
レーキ梃子4の両側に位置する2本の作動梃子
9,10の中間部が取付けられており、作動梃子
9,10の上端部は台車梁1にピン結合された二
乂アーム11の両アーム部11A,11Bにそれ
ぞれピンを介して取付けられている。
ブレーキ梃子4,5の下端部間は制輪子隙間自
動調整器本体によつて連結されている。以下こ
の調整器本体の構成を詳しく説明する。
ブレーキ梃子4の下端部には外筒12の一端部
に一体に形成された取付腕としての二乂部13が
ピン14を介して取付けられており、外筒12に
は第5図及び第6図にも示すように、該外筒12
の他端部に開口する穴15が形成されている。外
筒12の開口端部には軸受部材16が着脱可能に
取付けられており、この軸受部材16には、一端
が外筒12内に位置し、且つ、他端が外筒12外
に位置するねじ筒17が回動のみ可能なように支
持されている。また、外筒12の内部にはねじ筒
17回動可能に支持する軸支部18が設けられて
いる。
ねじ筒17の内周には、第6図に示すように、
ねじ19が形成されており、このねじ19に螺合
するブレーキ棒20が第1図に示すように、ブレ
ーキ梃子5の下端部にピン21を介して連結され
ている。
ここで、ブレーキ棒20の左端部外周には、支
持筒22が回動可能に嵌合しており、この支持筒
22とブレーキ梃子5とがピン21で結合されて
いる。そして、ブレーキ棒20の左端部には、復
元六角筒23が固定され、支持筒22には、この
復元六角筒23の回り止めを行なう係合部材24
が、復元六角筒23に対し係合可能なようにピン
25を介して枢着されている。
第5図及び第6図に示すように、軸受部材16
と軸支部18との間において、ねじ筒17の外周
には、調整機構の一部をなす作用ねじ環26が
ねじ筒17に対し回動のみ可能に嵌合されてい
る。この作用ねじ環26の外周には荒いピツチの
ねじ溝26Aが形成されている。また、ねじ筒1
7の外周には、作用ねじ環26とともに回動する
主動クラツチ環27と、ねじ筒17に対し固定さ
れる従動クラツチ環28とが外装されている。両
クラツチ環27,28の対向端面には互いに噛み
合う鋸歯部27A,28Aが形成されており、主
動クラツチ環27はねじ筒17に対して軸方向動
可能とされており、且つばね29で従動クラツチ
環28側に付勢されている。
作用ねじ環26と外筒12との間には、作用ね
じ環26のねじ溝26Aに螺合する送りねじ環3
0が設けられ、外筒12の外周には作動筒31が
摺動可能に嵌合され、該作動筒31には、外筒1
2の側壁に軸方向に細長状に形成された長穴32
を貫通して送りねじ環30にねじ結合される連結
ピンとしての止ねじ33,34が左右対称に取付
けられている。
作動筒31には2本のアーム部31A,31b
が左右対称に取付けられ、両アーム部31A,3
1Bに連結された略コ字状の連結板35に前記一
対の作動梃子9,10の下端部がピン結合されて
いる。
第5図及び第6図において、36は送りねじ環
30を図中左方に付勢するリターンスプリングで
ある。軸支部18の近傍において、ねじ筒17の
外周には円錐状の摩擦クラツチ37が回動不能且
つ軸方向動可能に嵌合されており、この摩擦クラ
ツチ37は外筒12の内側に形成された円錐面3
8にばね39で圧接されており、この圧接力によ
り、外筒12に対するねじ筒17の誤動作が規制
されるものとなつている。
上記実施例において、ブレーキを作動させてい
ないときは、ブレーキ梃子4は第1図中二点鎖線
の位置にある。ブレーキを作動させると、このブ
レーキ梃子4はリング6A及びブレーキ引棒6B
を介して第1図中右方に引かれ、ピン8に支持さ
れている制輪子が車輪2に圧接される。圧接後は
ブレーキ梃子4がピン8を中心として時計回り方
向に回動し、外筒12を左方に押す。これによ
り、ブレーキ梃子5が左方に押されて該ブレーキ
梃子5に支持されている制輪子が車輪3に圧接さ
れる。
ブレーキ梃子4がピン8を中心として時計回り
方向に回転すると、前述した如く外筒12が左方
に移動するが、このとき、作動梃子9,10の回
動は二乂アーム11に規制されて動かない。した
がつて、作動梃子9,10に連結板35を介して
連結されている作動筒31と外筒12との関係に
ついて見れば、外筒12に対して作動筒31は第
5図中右方に移動することとなる。そして、作動
筒31が右方動をすると、送りねじ環30がリタ
ーンスプリング36を圧縮させながら右方動を
し、これに伴つて作用ねじ環26が第5図中矢印
A方向に回わされる。これに伴つて主動クラツチ
環27も同方向に回転し、この主動クラツチ環2
7はばね29を圧縮しつつ従動クラツチ環28の
歯山部に沿つて移動する。主動クラツチ環27の
回転量はブレーキストロークに応じて変化する
が、ブレーキストロークが正規量、即ち、制輪子
隙間が正規量であるときは、主動クラツチ環27
は鋸歯部28Aの1ピツチ分の角度以下しか回わ
らない。このため、ブレーキ緩解時にリターンス
プリング36の戻し力によつて送りねじ環30が
左方動されると、主動クラツチ環27は従動クラ
ツチ環28に何ら回転送りを与えることなく元位
置に復帰する。しかし、制輪子隙間が増大して主
動クラツチ環27の回転量が鋸歯部28Aの1ピ
ツチ分を越えると、主動クラツチ環27の鋸歯部
27Aは従動クラツチ環27の1歯分を乗り越え
て歯谷部に係合するため、次のブレーキ緩解時に
は、主動クラツチ環27の復帰に伴つて、従動ク
ラツチ環28が1ピツチ分だけ矢印B方向に回わ
される。そして、従動クラツチ環28の回転に伴
つてねじ筒17が回転じ、ブレーキ棒20はねじ
筒17から左方に軸方向動をし、ブレーキ梃子
4,5の下端部間寸法が伸ばされる。これによ
り、制輪子隙間は元の正規寸法に調整される。
制輪子の摩耗に伴つて、上述の隙間調整作用が
繰り返される。制輪子を取り替えるときはブレー
キ棒20をねじ筒17内に戻す必要がある。この
場合、係合部材24を復元六角筒23から外し、
該復元六角筒23に工具を嵌めて回わすことによ
りブレーキ棒20をねじ筒17内に進入させる。
この場合、ねじ筒17は外筒12に対する摩擦ク
ラツチ37の圧接力によつて回転が規制される。
なお、摩擦クラツチ37は、ねじ筒17が車両走
行中の振動等によつて回転することを防止する役
割りも果す。
本考案は、以上実施例で詳細に説明したように
構成したものであるから、次のような利点があ
る。
取付部を一体に備えた外筒でねじ筒を支える
構成であるから、外筒とねじ筒とのいわゆる2
本つなぎ構造となり、座屈に対する強度が増す
こととなる。
しかも、作動筒はねじ筒と外筒とを連結して
いないから、この作動筒に無理な力がかかるよ
うなことはなくなる。したがつて、作動筒の動
きが円滑に行なわれることとなり、制輪子隙間
調整作用が円滑に行なわれることとなる。
作動筒、送りねじ筒、作用ねじ環等の調整機
構部品をねじ筒や外筒に対し同軸に配置するか
ら、軸周り方向のバランスが良くなる。したが
つて、外筒、ねじ筒、ブレーキ棒等に無理なね
じり力等が働くようなことがなくなり、ねじ筒
等の偏摩耗等が防止されることとなる。
また、ブレーキ駆動装置からの動力伝達経路
以外のブレーキ装置関連部品は全て台車側に連
結支持されることとなる。したがつて、台車と
車体とを切り離すような場合には、車体側のブ
レーキ駆動装置との連結箇所を切り離すだけで
よいこととなり、切り離し作業や切り離した部
品の管理等が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す鉄道車両のブ
レーキ装置の要部正面図。第2図は第1図の右側
面拡大図。第3図は第1図における要部平面図。
第4図は第1図におけるアーム線に沿う断面図。
第5図は第1図における外筒近傍の要部縦断面平
面図。第6図は第1図における外筒近傍の縦断面
正面図。 ……制輪子隙間調整器本体、……調整機
構、1……台車梁、4……第2のブレーキ梃子、
5……第1のブレーキ梃子、9,10……作動梃
子、12……外筒、16……軸受部材、17……
ねじ筒、18……軸支部、20……ブレーキ棒、
26……作用ねじ環、27……主動クラツチ環、
28……従動クラツチ環、30……送りねじ環、
31……作動筒、32……長穴、33……連結ピ
ン、36……リターンスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体を支える台車に前後一対の車輪を設け、両
    車輪間に、上下方向に延び且つ中間部で制輪子を
    支持する第1及び第2のブレーキ梃子を配設し、
    第1のブレーキ梃子の上端部をリンクを介して台
    車に連結し、第2のブレーキ梃子を車体に設けら
    れたブレーキ駆動装置に連結し、第1及び第2の
    ブレーキ梃子の下端部間を制輪子隙間調整器本体
    で連結した鉄道車両のブレーキ装置において、前
    記制輪子隙間調整器本体を、外筒と、該外筒の一
    端に一体に形成され且つ前記第2のブレーキ梃子
    の下端にピン結合された取付腕と、前記外筒の他
    端開口部に着脱可能に取付けられた軸受部材と、
    基端が外筒内に位置し先端が外筒外に位置し前記
    軸受部材に回動のみ可能に支持されたねじ筒と、
    前記外筒内に設けられ、前記ねじ筒の基端部を回
    動可能に支持する軸支部と、一端部側が前記第1
    のブレーキ梃子の下端部に連結され、他端部側が
    前記ねじ筒内に螺合したブレーキ棒と、前記外筒
    の外周に軸方向動のみ可能に嵌合し且つ前記連結
    板を介して前記2本の作動梃子に連結された作動
    筒と、前記作動筒の軸方向動に関連して前記ねじ
    筒に回転送りを与える調整機構とで形成し、該調
    整機構を、外周に荒いピツチのねじ溝を備え且つ
    ねじ筒の外周に回動のみ可能に嵌合した作用ねじ
    環と、該作用ねじ環とともに回動する主動クラツ
    チ環と、該主動クラツチ環に噛合し且つねじ筒に
    対し固定された従動クラツチ環と、前記作動筒と
    ともに軸方向動をし且つ前記作用ねじ環のねじ溝
    に螺合する送りねじ環と、ブレーキ緩解時に該送
    りねじ環を軸方向に復帰動作させるリターンスプ
    リングとで形成し、前記主動クラツチ環は前記送
    りねじ環の復帰動作に関連して従動クラツチ環に
    回転送りを与えるよう構成したことを特徴とする
    鉄道車両のブレーキ装置。
JP13057781U 1981-09-02 1981-09-02 鉄道車両のブレ−キ装置 Granted JPS5835466U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13057781U JPS5835466U (ja) 1981-09-02 1981-09-02 鉄道車両のブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13057781U JPS5835466U (ja) 1981-09-02 1981-09-02 鉄道車両のブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835466U JPS5835466U (ja) 1983-03-08
JPS641894Y2 true JPS641894Y2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=29924199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13057781U Granted JPS5835466U (ja) 1981-09-02 1981-09-02 鉄道車両のブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835466U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109913U (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 株式会社新潟鐵工所 反応射出成形装置の混合ヘツド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342169A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Maru Kikai Kogyo Corner forming method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342169A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Maru Kikai Kogyo Corner forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5835466U (ja) 1983-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351421A (en) Disc brake
HU218180B (hu) Tárcsafék-kengyel és fékbetétmozgató szelvény
JPH0133696B2 (ja)
EP2037146B1 (en) Pressing and actuating mechanism of disc brake device
JPS641894Y2 (ja)
JPH076534U (ja) ディスクブレーキ
JPH0225939Y2 (ja)
US2315632A (en) Amplifying leverage for vehicle brakes
TWI628373B (zh) 鼓煞自由間隙之自動補償裝置
JP4000949B2 (ja) クサビ作動式ブレーキ装置
JP2576267Y2 (ja) ドラムブレーキのアジャスタ解除装置
US3294200A (en) Adjustment device for disc brakes
US3190399A (en) Lever actuated, spot type disc brake with automatic adjusting means
US7490702B1 (en) Parking and emergency brake actuator for a drum-in-hat disc brake assembly
JP2900243B2 (ja) 車両の制輪子隙間自動調整装置
JPH0245106Y2 (ja)
US3572475A (en) Railway vehicle wheel brake unit
JPS6355466B2 (ja)
JPS589810Y2 (ja) 台車ブレ−キにおける制輪子隙間自動調節装置
JPS646981B2 (ja)
JPH042131Y2 (ja)
JP2900227B2 (ja) 鉄道車両の制輪子隙間自動調整装置
JPS6354587B2 (ja)
JP2003194111A (ja) スプリングブレーキ装置
JPH0353075Y2 (ja)