JPS641660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641660B2
JPS641660B2 JP56119645A JP11964581A JPS641660B2 JP S641660 B2 JPS641660 B2 JP S641660B2 JP 56119645 A JP56119645 A JP 56119645A JP 11964581 A JP11964581 A JP 11964581A JP S641660 B2 JPS641660 B2 JP S641660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
actual
detector
combustion timing
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56119645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5820935A (ja
Inventor
Tetsuya Nakamura
Nobushi Yasura
Makoto Shiozaki
Fumiaki Murayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56119645A priority Critical patent/JPS5820935A/ja
Publication of JPS5820935A publication Critical patent/JPS5820935A/ja
Publication of JPS641660B2 publication Critical patent/JPS641660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイーゼル機関の燃料噴射装置におけ
る噴射時期を制御する装置に関するものである。
自動車用デイーゼル機関のように常用の使用回
転域が広いデイーゼル機関において、最適の機関
性能を得るために燃料の噴射時期をその運転条件
に応じてきめ細かく制御する必要がある。この種
の機関では気筒内に噴射された燃料が着火燃焼す
る時期が出力、燃費、排気成分、騒音等の機関性
能を決定する基本的要因であり、各種の運転条件
に応じて良好な機関性能を得る燃焼時期を実現す
ることが噴射時期制御装置に要求される。
そして機関の回転数、噴射量等の各種の運転条
件を電気的に運転条件検出器で検出すると共に、
該運転条件に応じて目標噴射時期を電気的に演算
し、該目標噴射時期に従つて噴射ポンプの噴射時
期調節機構を電気的に制御する噴射時期制御装置
が提案されているが、従来のこの種の装置では噴
射時期調節手段の操作部材の操作量、機関クラン
ク軸とポンプカム軸との回転位相差、あるいは燃
料噴射系の噴射ノズルの弁リフト等を検出するこ
とによつて制御結果を帰還し、演算した目標値と
比較し噴射時期の誤差を修正する構成であり、噴
射系のバラツキ、経時変化等に対しては適応能力
を持つているが、機関の圧縮比の経時変化や燃料
性状の変化による着化時期の変化に対して適応能
力を持たない問題があつた。
そこで、機関に燃焼検出器を配設し、気筒内に
噴射された燃料が着火燃焼する実燃焼時期を電気
信号として検出すると共に、各種運転条件の検出
信号に応じて演算された目標燃焼時期に対して、
前記実燃焼時期を制御結果として帰還し誤差検出
を行うと共に、該誤差に応じて噴射時期調節手段
を駆動するための電気的駆動出力を発生し、目標
燃焼時期に対する実燃焼時期の誤差修正を行う噴
射系の経時変化や燃料性状の影響を受けることな
く、設定された燃焼時期を実現することが可能で
ある。
しかしながら、運転条件によつては燃料がほと
んど無噴射で燃焼が生じない場合もありうる。そ
の時は実燃焼時期の検出は不可能である。ただ、
燃焼が行なわれなければ、基本的には噴射時期の
調節は行なう必要はないが、無噴射時に調節を行
なわないでいると、次に運転条件の変化で噴射が
始まつた瞬間には、実燃焼時期は目標燃焼時期に
対して大きくずれる可能性がある。
本発明は、燃焼の行なわれている間は実燃焼時
期の検出により、噴射系の経時変化の燃料性状の
影響を受けない制御を行ない、燃料の行なわれて
いない燃料無噴射時には実回転位相差の検出をし
て制御を行なうことにより、次に噴射の始まつた
時に実燃焼時期と、目標燃焼時期とが大きくずれ
ることを防止することを目的とする。
そのため本発明では、第14図に示すごとく 電気的駆動出力を受けて燃料噴射ポンプの噴射
時期を機関クランク軸とポンプカム軸の回転位相
差を変化させることにより調節可能な噴射時期調
節手段と、 前記機関の気筒内に噴射された燃料の実燃焼時
期を検出する実燃焼時期検出器と、 前記ポンプカム軸の前記クランク軸に対する実
回転位相差を検出する実回転位相差検出器と、 前記機関の運転条件を検出し電気的運転条件信
号を発生する運転条件検出器と、 前記実燃焼時期検出器による実燃焼時期検出が
可能である条件が成立しているか否かを判定する
判定手段と、 該条件成立時に、前記電気的運転条件信号に基
づいて目標燃焼時期を演算すると共に、該目標燃
焼時期に前記実燃焼時期検出器により検出される
実燃焼時期を一致させるべく前記電気的駆動出力
を発生する第1のフイードバツク制御手段と、 前記条件非成立時に、前記実燃焼時期検出器か
らの出力信号とは無関係に、前記電気的運転条件
信号に基づいて目標回転位相差を演算すると共
に、該目標回転位相差に前記実回転位相差検出器
により検出される実回転位相差を一致させるべく
前記電気的駆動出力を発生する第2のフイードバ
ツク制御手段 とを備えた噴射時期制御装置 としている。
以下、本発明の実施例について説明する。第1
図は全体の構成図であり、1は機関の運転条件を
検出する運転条件検出器で、機関の回転数と機関
へ噴射される燃料量が基本的制御パラメタである
外に、機関の吸気管の吸気密度や冷却水温等が補
助的制御パラメタとなる。2は基準時期検出器
で、クランク軸の一定回転角で基準時期信号を発
生する。3は実燃焼時期検出器で、機関の気筒内
に噴射された燃料が実際に燃焼する時期をあらわ
す実燃焼時期信号を発生する。8は実回転位相差
検出器で機関のクランク軸と、ポンプのカム軸と
の回転位相差を表わす実回転位相差信号を発生す
る。
4は電気的演算手段で、前記基準時期信号を基
準として前記運転条件検出器1の検出信号を制御
パラメタとして機関に対する目標燃焼時期を演算
すると共に、前記実燃焼時期信号と比較し、目標
燃焼時期に対する実噴射時期の誤差に応じた電気
的駆動出力を発生する。5は噴射時期調節手段
で、前記電気的駆動出力にて駆動され前記基準時
期信号に対する噴射ポンプの燃料噴射時期を調節
する。6は噴射ポンプ、7は機関である。
運転条件検出器1の、例えば回転数信号は、機
関のクランク軸に係動する歯車状インダクタに電
磁ピツクアツプを対向させ、1歯毎に回転パルス
信号を発生すると共に、該パルスの周期あるいは
周波数を公知の周期あるいは周波数測定方法によ
つて測定することにより求めることができる。
又、噴射量信号は噴射ポンプの燃料調節部材の位
置を位置検出器にて検出した燃料調節部材位置信
号にて代用することができる。燃焼時期を決める
基本的運転条件として、この回転数と噴射量が基
本的な制御パラメタとして使用できるが、その他
の運転条件としては吸気密度、冷却水温等があげ
られる。
基準時期検出器2は例えば機関のクランク軸の
上死点において角度パルス信号を発生するように
クランク軸に係動して角度検出用インダクタを配
設し、この回転位相角を電磁ピツクアツプにて検
出し基準時期信号を得ることが出来るが、運転条
件検出器1の回転数信号をも兼用している。
実燃焼時期検出器3としては、例えば圧力検出
器を用いることができる。第2図はその構造を示
す断面図であり、機関のシリンダヘツド100と
グロープラグ102との間に圧電式圧力検出器1
01を挿入し、締めつけ装着される。この圧電式
圧力検出器101はチタン酸バリウム等のセラミ
ツク材よりなる圧電素子に応力が加えられると分
極して電圧を誘起するピエゾ効果にもとずくもの
で、リング状をなす圧電素子103とその両端に
電極104,105が密着し、さらにその外側に
絶縁板106,107で電気的に絶縁し、かつモ
ールド材108にてモールドされており、グロー
プラグ102のねじ部が貫通し、シリンダブロツ
ク100に所定の初期荷重で取りつけられる。又
109,109′は電極104,105より信号
をとり出すためのリード線である。
しかして、機関の圧縮行程の終りに燃料が噴射
されると爆発的に燃焼が起るため、シリンダ内の
燃焼ガスの圧力が急激に上昇するため、グロープ
ラグ102のネジ部は内部から外部へ押される。
従つて圧電素子103の受ける荷重が減少するた
め燃焼圧力に応じた電位差を電極104,105
の間に発生する。このように、この圧力検出器1
01は機関内に噴射された燃料が実際に燃焼を開
始するのに対応した実燃焼時期信号を発生する。
実回転位相差検出器8は例えばボツシヨ式列型
ポンプにおいては噴射ポンプのカム軸に歯車状イ
ンダクタを設け、この回転位相角を電磁ピツクア
ツプにて検出し、実回転位相差信号を得るように
したものであり、前記基準時期信号とこの実回転
位相差信号との時間差が、実回転位相差に対応す
る。
電気的演算手段の回路構成の1例は第3図に示
される。運転条件信号として、本例では噴射量検
出器110にて噴射ポンプの噴射量に応じた噴射
量信号を得ると共に、基準時期検出器2が生じる
クランク軸上死点ごとの基準時期信号を回転数検
出信号に兼用している。3は実噴射時期検出器で
上述のごとく噴射された燃料が気筒内で燃焼を開
始する毎に実燃焼時期信号を発生する。8は実回
転位相差検出器でカム軸と、クランク軸の回転位
相差の計測するための信号を発生する。201は
波形整形回路で、基準時期信号、実燃焼時期信号
及び実回転位相差信号を各々波形整形する。
第4図は波形整形回路の1例を示し、基準角度
検出器2の電磁ピツクアツプ21によつてクラン
ク軸に係動するインダクタ22の回転位相角を検
出する基準時期信号Vaを得、これを波形整形回
路201aにて矩形パルス信号に整形する。ここ
で。第6図の如き基準時期検出器2の検出信号
Vaは同図のVbの如く矩形パルス信号に波形整
形される。又実燃焼時期検出器3の実燃焼信号
は、微分回路201bにて微分された後、波形整
形回路201cにて矩形パルス信号に波形整形さ
れる。第6図は実燃焼信号Vc、同図はこの
微分信号Vd、はさらにこれを整形した矩形パ
ルス信号Veを示す。また実回転位相差検出器8
は、基準時期検出器2と同じ構造であり、波形整
形回路201dも、201aと同一である。第6
図,は、第4図のVf,Vgの波形を示す。
パルス発生回路202(第3図)は波形整形回
路201で波形整形された3つの矩形波信号を入
力し、マイクロコンピユータ203が回転数と実
燃焼時期と実回転位相差を計測できるようなパル
ス信号に変換する回路で、第5図に回路例を示
す。基準時期検出器2からの信号を波形整形した
信号VbをA端子に、実燃焼時期検出器3からの
信号を波形整形した信号VeをB端子に、実回転、
位相差検出器8からの信号を波形整形した信号
VgをC端子に印加する。これによつて出力端子
D,E,Fには第6図のVh、のVi、のVj
なる信号が出力される。
これをマイクロコンピユータ203に入力し
て、パルスP1,P2の立上り時間差t1より実燃焼時
期を求め、P1,P3の立上り時間差t2より実回転位
相差を求め、P1パルスの繰返し周期Tより回転
周期を求めることができる。機関の回転数と回転
周期との関係は逆比例を直接演算しなくても目標
燃焼時期の演算が可能となる。即ち目標燃焼時期
を定める制御マツプは回転数と噴射量についてプ
ログラムし、コンピユータ203のROM(読出
専用メモリ)に記憶させる事ができるが、回転数
を回転周期に換算した制御マツプとしてROMに
記憶させれば回転周期を制御パラメタとする制御
が可能であるからである。また、目標回転位相差
を定める制御マツプも同様である。
噴射ポンプの噴射量検出器110の1例とし
て、噴射ポンプの噴射量調節部材の位置をポテン
シヨメータにて検出することができる。噴射量調
節部材の例として列型ポンプでは燃料制御ラツク
があげられ、VE型分配ポンプではポンププラン
ジヤのスピルポートの開孔時期を調節するスピル
リングがあげられるが、噴射ポンプのガバナ調節
レバーで代用することも可能である。本例では列
型ポンプの噴射量調節部材であるコントロールラ
ツクの位置のポテンシヨメータで検出し、噴射量
に応じたアナログ信号を発生している。この噴射
量検出信号はA/D変換器204にてデイジタル
信号に変換し、マイクロコンピユータ203に入
力される。
マイクロコンピユータ203は8ビツトワンチ
ツプ型で本例では米国モトローラ社の型名6801を
使用しており、CPUの外にROM、RAM、タイ
マ機能を有する。
駆動回路205はマイクロコンピユータ203
の出力信号を電流増幅して、噴射時期調節手段5
に対して電気的駆動出力を発生する。その1例を
示す電気結線図は第7図に示される。VBBは電源
バツテリ印加点であり、251は噴射時期調節手
段5のアクチユエータ駆動コイルである。
次にコンピユータ203の作動を第8図A,B
のフローチヤートより説明する。まず、燃料が噴
射され、燃焼が行なわれている場合について述べ
る。いま自動車のキースイツチが投入されると、
作動を開始し第8図Aに示すメインルーチンのス
テツプ130でコンピユータのRAM、レジスタ
ー、入出力ポートを初期状態にセツトする。ステ
ツプ131で第8図Bの割込ルーチン137〜1
39で得られたデータをもとにして機関の回転周
期を演算する。
次にステツプ132でA/D変換器204を通
してラツク位置信号を入力する。次にステツプ1
40(判定手段)で燃焼時期信号が入力されてい
るかを判定して、もし、入力されていればステツ
プ133(第1の制御手段)へ進む。次にステツ
プ133でステツプ131〜132で得られた機
関回転周期を、ラツク位置のデータより目標燃焼
時期を演算する。目標燃焼時期は機関の回転周期
をラツク位置を制御パラメータとした制御マツプ
をマイクロコンピユータ203内のROMに記憶
しておき、4点補間を行い算出する。そのマツプ
の一例を第11図に示す。これは横軸に機関回転
周期TN、縦軸にラツク位置Sをとり、機関回転
周期がTNnでラツク位置がSmの格子点には、目
標燃焼時期データTnmを対応させて、このマツ
プから目標燃焼時期t′1を求めることができる。
機関回転周期T及びラツク位置Sが格子点と一致
しない場合は公知の4点補間法により線型補間を
行い、目標燃焼時期を演算することができるがそ
の詳細は本願の目的ではないので省略する。
ステツプ134(第1の制御手段)では割込ル
ーチンステツプ137〜139で得られたデータ
をもとに実燃焼時期t1の計算をする。ステツプ1
35ではステツプ133で求めた目標燃焼時期
t′1とステツプ134で求めた実燃焼時期t1との誤
差△tを演算する。ステツプ136ではステツプ
135で得られた実燃焼時期と目標燃焼時期との
誤差に応じて電磁弁の開弁時間のデユーテイ比を
演算し、駆動回路205に出力パルスを出す。誤
差をデユーテイ比に変換する方法として単に誤差
△tに比例したデユーテイ比を決めるのでは整定
誤差を生じるため、誤差の時間積分値∫△tdtを
加味することにより制御精度が向上する。
一方、エンジンブレーキ等で燃料で噴射されな
い場合には、燃焼が行なわれないので燃焼時期デ
ータが入力されない。その場合、ステツプ140
で判定を行ない、プログラムはステツプ141
(第2の制御手段)へ進む。ステツプ141では
ステツプ131,132で演算された回転周期デ
ータとラツク位置データとから、目標回転位置相
差t′2を目標燃焼時期t′1の場合と同様にマツプを
利用して演算する。次にステツプ142(第2の
制御手段)で、実回転位相差t2を演算しステツプ
135へ進み、以下同様に誤差演算とパルスデユ
ーテイ変換を行なう。
以上の演算処理をくりかえしている際に、第5
図のD端子に第6図の如きパルスが出力され、
コンピユータ203がパルスの立上りを検出する
とプログラムは第8図Bの割込ルーチンに移る。
割込ルーチンではまず最初にステツプ137
で、その時点のコンピユータ内蔵のフリーランカ
ウンタの値を読む。次にステツプ138で第5図
の端子E,Fが“1”(ハイレベル)か“0”(ロ
ーレベル)であるかを確認し、もしE=0、F=
0であればステツプ139でステツプ137で読
んだフリーランカウンタの値を回転周期書込み用
メモリ番地に記憶する。もしE=1、F=1であ
れば、ステツプ139でステツプ137で読んだ
フリーランカウンタの値を燃焼時期データ書込み
用のメモリ番地に記憶する。また、E=0、F=
1であれば、フリーランカウンタの値を回転位相
差データ書込み用メモリ番地に記憶する。以上の
処理をした後メインルーチンへ戻り通常の演算を
再開する。
噴射ポンプ6として本例では西独国ボツシユ社
の列型ポンプを使用している。この列型ポンプに
おける噴射時期調節手段5の例は第9図およびそ
の−線断面図である第10図に示される。
第9,10図において駆動側(エンジン)と同
期回転する回転フランジ10は止めボルト15に
よつて装置カバー14に一体化され、カバー14
と共に装置のケーシングを形成する。カバー14
はボルト11により被駆動側(燃焼噴射装置5
0)、あるいは外部固定部に結合される固定フラ
ンジ12に形成した円筒状スリーブ13の外周面
13aと接しながら回転運動する。被駆動側回転
体ハブ16は回転フランジ10内に組み込まれ、
かつナツト18により噴射装置のカム軸17に結
合される。
ハブ16には大小2組の偏心カム33a,33
bが設けられる。一対のスライダ19は各組の大
偏心カム33aを支承する偏心軸ピン20を有
し、かつその傾斜面19aはハブ16のボス部1
6aとスリーブ13の内面13bとをガイド面と
して、軸方向に摺動するリング状のピストン21
の対応傾斜面21aと常に接触している。小偏心
カム33bと回転フランジ10とは偏心軸ピン3
8により連結されている。スライダ19とピスト
ン21には装置内の潤滑油及び調整油の流れを助
けるための貫通孔22,23が各々少なくとも1
個以上設けられる。すなわちこれら貫通孔22,
23の存在により装置内の油の流れがスムーズに
なり各部の摩耗が低減されるのみならず、ピスト
ン21及びスライダ19の摺動(後述)も滑らか
になる。
さらに、ピストン21には少なくとも1個以上
の孔24が形成され、この孔24内に対応断面形
状のピン27が挿入されて圧力室28を形成す
る。ピン27は固定フランジ12と一体化され、
かつ外部ギヤポンプ25に導かれる油路26bを
有する。油路26bは固定フランジ12に形成さ
れる油路26aを介してギヤポンプ25に連結さ
れる。後述の如く、これら油路26a,26bを
設けることによりピストン21を作動させる油圧
の供給が容易になる。また、固定フランジ12と
ピストン21との間には油だめ29が形成され、
この油だめ29から固定フランジ12に形成した
油路30を介して余分な油を外部の油タンク34
に導く。リターンスプリング32はスライダ19
が円周方向に拡がらないようにするために両スラ
イダ19間に取り付けられる。ギヤポンプ25の
吐出側には例えば電磁式の圧力制御弁37が設け
られ、油の吐出圧を制御する。圧力制御弁37の
駆動パルスのデユーテイー比が増加すると噴射時
期は進角し、デユーテイ比を減少すると噴射時期
は遅角する。
次に以上述べた噴射時期制御装置の作動を説明
する。今、機関の回転周期TN、ラツク位置がS1
で運転中とする。そのときの基準時期検出器2の
基準時期信号が波形整形回路201では波形整形
され、パルス発生回路202に入力される。一
方、実燃焼時期検出器3の実燃焼時期信号と実回
転位相差検出器8の実回転位相差信号が波形整形
回路201で同じく波形整形され、パルス発生回
路202に入力される。そこでパルス発生回路2
02のB端子にはA端子よりt1だけ早く又、C端
子にはA端子よりt2だけ早く印加される三つの正
極性の矩形パルス信号が印加されるため、D点で
は第6図の如くt1,t2だけ時間差を有する三つ
のパルス列P1,P1′…とP2,P2′…とP3,P3′−と
が生じる。又E点ではt1なる時間幅を有するパル
ス列P4,P4′…、F点ではt2なる時間幅を有する
パルス列P5,P5′…が生じる。
従つてマイクロコンピユータ203はP3,P2
P1,P1′の4個のパルスの割り込み時点で第6図
XIのフリーランカウンタの値T1、T2、T3、T4
読み取る。これにより基準時期に対する実燃焼時
期t1=T3−T2、実回転位相差t2=T3−T1、又回
転周期T1=T4−T3にて回転周期T1及び実燃焼時
期t1、実回転位相差t2を算出する。ここで、燃焼
時期信号が入力されているのでラツク位置のデー
タS1と今求めた回転周期信号T1を第11図の目
標燃焼時期を与える制御マツプをひき、二次元マ
ツプ補間演算を行つて目標燃焼時期t1′を求める。
そして、ステツプ135でt1とt1′を比較し、△
t=t1−t1′で△t>0であれば遅角するように電
気的駆動出力のデユーテイ比を減少させ、△t<
0であれば進角させるようにデユーテイ比を増加
させる。これによつて実燃焼時期の目標燃焼時期
に対する誤差は修正することができ運転条件が変
化した場合も実燃焼時期を目標燃焼時期に従つて
制御可能である。
ここで、運転条件が変化して燃料が無噴射にな
り、燃焼が行なわれなくなつたならば前述のよう
に燃焼時期信号は入力されなくなる。第8図のス
テツプ140で、燃焼時期信号が入力されなくな
つたことを検出すると、プログラムはステツプ1
41へ進み、目標回転位相差t2′を目標燃焼時期
と同様に二次元マツプ補間演算を行なつて求め
る。ステツプ142で実回転位相差t2を求め、ス
テツプ135へ進み以下同様に誤差検出、パルス
デユーテイ変換を行なう。以上の動作により、燃
焼の行なわれない状態でも、実噴射時期が目標噴
射時期から大きくずれることなく制御を行なうこ
とが可能となる。
なお以上の例は回転数に関する運転条件を基準
時期検出器の生じる基準時期信号の周期測定によ
り回転周期として演算する方法について説明した
が、こうして求めた回転周期データの逆数を演算
することにより回転数データとして扱う事も可能
であり、この場合目標燃焼時期を定める制御マツ
プは回転数データとラツク位置データとして設定
しておけばよい。又噴射量の運転条件としてラツ
ク位置を使用する例を示したが、ラツク位置Sと
機関の回転数Nに関して第12図の如き二次元マ
ツプを備え、噴射量Qを求めると共に回転数Nと
噴射量Qに関して第13図に示す如き二次元マツ
プを備えて目標燃焼時期tを演算する事もでき
る。
以上の如く本発明では、機関の気筒内に噴射さ
れた燃料の噴射時期を電気的演算手段によつて求
めた目標燃焼時期を目標値として制御しているた
め燃料噴射系のバラツキ、経時変化はもとより機
関の圧縮比のバラツキや経時変化、燃料性状変化
による燃焼時期の変化に対しても適応能力を有
し、また、燃焼が行なわれない時も、回転位相差
の制御を行なうことにより、次に燃焼が始まつた
瞬間にも目標燃焼時期から大きくずれることなく
燃料を噴射することが可能であるので、予め計画
した目標燃焼時期を精度よく実現可能であり、排
気浄化、燃費低減を両立させる噴射時期制御装置
となりうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、
第2図は第1図中の実燃焼時期検出器の構造説明
図、第3図は第1図中の電気的演算手段の詳細構
成図、第4図は第3図中の波形整形回路の電気回
路図、第5図は第3図中のパルス発生回路の電気
回路図、第6図は本発明の作動説明に供する信号
波形図、第7図は第3図中の駆動回路の電気回路
図、第8図A,Bは電気的演算手段における処理
手順を示すフローチヤート、第9図、第10図は
第1図中の噴射時期調節手段の部分断面図、第1
1図、第12図、第13図は本発明の作動説明に
供するマツプ模式図、第14図は本発明のクレー
ム対応図である。 1……運転条件検出器、2……基準時期検出
器、3……実燃焼時期検出器、4……電気的演算
手段、5……噴射時期調節手段、6……燃料噴射
ポンプ、7……機関、8……実回転位相差検出
器、17……カム軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気的駆動出力を受けて燃料噴射ポンプの噴
    射時期を機関クランク軸とポンプカム軸の回転位
    相差を変化させることにより調節可能な噴射時期
    調節手段と、 前記機関の気筒内に噴射された燃料の実燃焼時
    期を検出する実燃焼時期検出器と、 前記ポンプカム軸の前記クランク軸に対する実
    回転位相差を検出する実回転位相差検出器と、 前記機関の運転条件を検出し電気的運転条件信
    号を発生する運転条件検出器と、 前記実燃焼時期検出器による実燃焼時期検出が
    可能である条件が成立しているか否かを判定する
    判定手段と、 該条件成立時に、前記電気的運転条件信号に基
    づいて目標燃焼時期を演算すると共に、該目標燃
    焼時期に前記実燃焼時期検出器により検出される
    実燃焼時期を一致させるべく前記電気的駆動出力
    を発生する第1のフイードバツク制御手段と、 前記条件非成立時に、前記実燃焼時期検出器か
    らの出力信号とは無関係に、前記電気的運転条件
    信号に基づいて目標回転位相差を演算すると共
    に、該目標回転位相差に前記実回転位相差検出器
    により検出される実回転位相差を一致させるべく
    前記電気的駆動出力を発生する第2のフイードバ
    ツク制御手段 とを備えた噴射時期制御装置。
JP56119645A 1981-07-29 1981-07-29 噴射時期制御装置 Granted JPS5820935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119645A JPS5820935A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 噴射時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119645A JPS5820935A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 噴射時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820935A JPS5820935A (ja) 1983-02-07
JPS641660B2 true JPS641660B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=14766570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119645A Granted JPS5820935A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 噴射時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820935A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198353A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射時期制御装置
JPS61164055A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関用燃料噴射時期制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113728A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Sanwa Seiki Mfg Co Ltd Automatic fuel injection timing control system for engine fuel injection pump
JPS566030A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Hino Motors Ltd System for controlling injection timing at starting engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5820935A (ja) 1983-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359032A (en) Electronic fuel injection control system for fuel injection valves
US4570594A (en) Method for controlling internal combustion engine
JPS61164055A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射時期制御装置
WO2014129315A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61226543A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS59194044A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置
JP3780549B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPS641660B2 (ja)
JPH0263100B2 (ja)
JPH0778376B2 (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射率制御装置
JP3834876B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置及び着火時期検出装置
US10975797B2 (en) Internal-combustion-engine control device
JPH0467020B2 (ja)
JPH0777098A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
US4671236A (en) Intake air density compensation on the basis of ignition timing for optimal diesel engine control
US11384709B2 (en) Fuel injection control device and fuel injection control method
JP2020084855A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPS59160046A (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP7324384B2 (ja) 筒内圧力検出方法、筒内圧センサ診断方法及び内燃機関制御装置
CN110770429A (zh) 发动机的旋转速度变化量检测装置及发动机控制装置
JPH09264181A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6328228B2 (ja)
JPH063164B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPS6055695B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPS59141736A (ja) デイ−ゼル機関用噴射時期制御装置