JPS641271Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641271Y2
JPS641271Y2 JP1981016134U JP1613481U JPS641271Y2 JP S641271 Y2 JPS641271 Y2 JP S641271Y2 JP 1981016134 U JP1981016134 U JP 1981016134U JP 1613481 U JP1613481 U JP 1613481U JP S641271 Y2 JPS641271 Y2 JP S641271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lid
case body
case
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981016134U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981016134U priority Critical patent/JPS641271Y2/ja
Priority to US06/344,357 priority patent/US4410087A/en
Priority to DE19823204101 priority patent/DE3204101A1/de
Publication of JPS57129283U publication Critical patent/JPS57129283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641271Y2 publication Critical patent/JPS641271Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/023Containers for magazines or cassettes
    • G11B23/0233Containers for a single cassette

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、テープカセツトを収納するカセツト
収納ケースに関する。
[従来の技術] 従来、カセツト収納ケースとして、いわゆるカ
ンガルーポケツト式のものが、コンパクトカセツ
ト収納用には、広く用いられている。周知のとお
りカンガルーポケツト式のものは、カセツト収納
に際し、ケース本体に枢着された蓋体部に設けら
れたポケツト部にカセツトを完全に挿入した状態
でこの蓋体部をケース本体側に回動して閉状態と
なし、カセツトを取り出すに際しては、これとは
反対に蓋体部を回動して開状態となし、ポケツト
部に完全に挿入された状態のカセツトをそこから
引き出す必要があつた。
また、実公昭49−26257号公報において、ケー
ス本体に枢着された蓋体部の後壁が、蓋体部を開
状態へと回動するときにカセツトを前方に押し出
し、このときカセツトが回転止めリブの傾斜面に
沿つて迫り上がることでカセツトを取り出し易く
しようとする方式も提案されている。
[考案が解決しようとする課題] 上述のカンガルーポケツト式のカセツト収納ケ
ースでは、蓋体部の板面に沿つてスライドさせな
がらカセツトをポケツト部に完全に挿入し、或い
はその状態から引き出すことによつてカセツトの
出し入れを行う必要があるが、蓋体部は回動自在
な上、ポケツト部の間口はカセツトの厚み寸法と
ほぼ同程度であるため、この操作はやりにくく、
特に机上などで片手でこの出し入れの操作をしよ
うとする場合などでは難があつた。
また一方、実公昭49−26257号公報における方
式では、ケース本体に枢着された蓋体部の後壁
が、蓋体部を開状態へと回動するときにカセツト
を前方にスライドさせるようにし、この前方への
スライドにともなつて、回転止めリブの傾斜面を
利用して、カセツトを浮上させる方向にも変位が
生じるようにしているものである。即ち、蓋体部
の後壁の回動力は、飽くまでもカセツトを前方に
スライドさせる方向に作用するものであつて、そ
のまま直接には、カセツトを浮上させる方向に作
用することがない。従つて、回転止めリブの傾斜
面が十分に滑らかに精度良く仕上げられていない
と、この面と摺接するカセツトのハブとの摩擦が
大きなものとなつて、場合によつては、引つ掛か
りが生じたり、最悪の場合には、カセツト収納ケ
ースに過大な応力が作用して破損してしまう虞れ
もある。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたものであ
り、カセツトの収納操作が簡単に行えると共に、
蓋体部を開くときその側壁面の回動力が直接的に
カセツトを浮上させる方向に作用し、カセツトの
取り出し操作が容易で確実に行えるこの種のカセ
ツト収納ケースを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段および作用] 本考案は上記課題を解決するために、 概略直方体の箱状をなすケース本体の上面部に
相当する部位を開放してカセツト投入用開口とす
るとともに周側壁のうちの一つに相当する部位を
開放して側面開放部となし、 このケース本体のカセツト投入用開口を閉止可
能な上面板部とこの上面板部の一端部から垂下す
る如く設けられてケース本体の側面開放部を閉止
可能な側面板部とを有する蓋体をケース本体の側
面開放部近傍位置に開閉動作可能に枢着し、 蓋体の側面板部下端縁の少なくとも一部に蓋体
が閉位置にあるときケース本体底板部の上面水準
位置よりも底板部の厚み方向に突出した凸部を形
成するとともに、蓋体が閉位置から開位置に回動
するとき該凸部の上方への回動変位を許容する凹
部を底板部の厚み方向に食い込む如く形成したも
のであり、蓋体の回動変位につれて、その側面板
部下端縁の凸部がケース本体に置かれたカセツト
を下面側から直接上方に掬い上げるように作用す
るため、カセツトはひつかかりを生じたりするこ
となく容易に浮上し、取り出し易くなる。
[実施例] 以下に図面を用いて本考案の実施例につき詳述
する。
第1図は本考案のカセツト収納ケースの蓋体1
を開状態にした様子を示す斜視図である。第1図
に示されたように、本考案のカセツト収納ケース
は、概略直方体の箱状をなすケース本体2の上面
部に相当する部位を開放してカセツト投入用開口
2aとするとともに周側壁のうちの一つに相当す
る部位、即ち、本例では2つの短側璧の一方に相
当する部位、を開放して側面開放部2bとなし、
このケース本体2のカセツト投入用開口2aを閉
止可能な上面板部1aとこの上面板部1aの一端
部から垂下する如く設けられてケース本体2の側
面開放部2bを閉止可能な側面板部3とを有する
蓋体1をケース本体2の側面開放部2b近傍位置
に開閉動作可能に枢着してなる。この枢着は、上
記側面板部3の各短辺を成す両端縁部にそれぞれ
ほぼ垂直に設けられた板状の突出片4に穿設され
た孔に、ケース本体2の側面開放部2b近傍位置
に各対応して設けられた枢着用凸部5が相対的に
回動自在に嵌合することによりなされている。そ
して更に、蓋体1を閉状態にしたこのカセツト収
納ケースを、上記側面開放部2b側から見た様子
を示す第2図を併せて参照することによつてより
明瞭に了解されるとおり、蓋体1の側面板部3下
端縁の少なくとも一部に、即ち本例では下端縁の
中央部から両側方に延長される如くして、蓋体1
が閉位置にあるときケース本体底板部2cの上面
水準位置2dよりも底板部2cの厚み方向、即ち
下向きに突出するようにして凸部8が形成されて
いる。また、これに対応して、蓋体1が閉位置か
ら開位置に回動するとき該凸部8の上方への回動
変位を許容する凹部27が底板部2cの厚み方向
に食い込む如く形成してある。蓋体1の上面板部
1aと側面板部3とが成す角部の内面側には、収
納されたカセツトのガタつきを抑制するためのリ
ブ6が設けられている。また、蓋体1の上面板部
1aの内面側には、収納されたカセツトの2つの
ハブに対応する位置に、それぞれカセツトハブ回
り止め7が植設されている。これらカセツトハブ
回り止め7の上記側面板部3側の面はカセツトハ
ブに嵌入し易くするための斜面7aになされてい
る。蓋体1の上面板部1aの両長側縁の、上記側
面板部3とは反対側の端部近傍位置に、それぞれ
係止凸部9aが設けられ、ケース本体2の各対応
部にそれぞれ係止凹部9bが形成されている。ケ
ース本体2の上記側面開放部2b側とは反対側に
位置する短側面10の外面は、カセツト投入用開
口2a側が内側に傾いた傾斜12がつけられてい
る。尚、第1図に示されたものは、ケース本体2
の底板部2cの上面側にインデツクスシート11
が載置された状態にある。
本例におけるカセツト収納ケースのケース本体
2は、同じ規格のものどうしを連結可能にするた
めに、以下に説明するような連結機構が設けられ
ている。
第3図a、第3図b、第3図c及び第3図dは
それぞれ、ケース本体2の上記側面開放部2b側
を正面として見た場合の、左側面図、平面図、右
側面図及び正面図である。前掲の第1図及びこれ
ら第3図a乃至第3図dを用いて、連結機構の構
成につき説明する。ケース本体2の左側面13に
は、その四隅部近傍位置に、それぞれ両長辺に平
行に、概して板状をなし端縁部が内側に向けて凸
状に整形された4つの係合片14,14が図示の
ように設けられている。左側面13の各長辺に沿
つて係合片14,14間に延長されるようにし
て、板状リブ15,15が設けられている。各板
状リブ15,15の中央部位はそれぞれ内側に凸
状に張り出すように整形されて被係止凸部16
a,16bとなされている。各被係止凸部16
a,16bの裏側凹面中央部にはセンター確認用
突起17,17が各設けられている。左側面13
の両板状リブ15,15の中間位置には、リブ1
5,15と平行にこれらと同程度突出するように
して、平行な2本のリブ18a,18bが形成さ
れている。ケース本体2の右側面19には、その
四隅部近傍位置に、左側面13の4つの係合片1
4,14に対応する4つの被係合片20,20が
図示のように設けられている。これら被係合片2
0,20は概して板状をなし端縁部が外側に向け
て凸状に整形されている。右側面19の各長辺に
沿つて被係合片20,20間に延長されるように
して、板状リブ21,21が設けられている。各
板状リブ21,21の中央部よりそれぞれ僅かに
前方または後方にずれた部位には外側に凸状に張
り出すようにして係止凸部22a,22bが図示
のように形成されている。第3図bにて明らかな
ように、板状リブ21,21の係止凸部22a,
22bが形成された部位が右側面19から植立し
ようとする位置に板状リブ21の長手方向にスリ
ツト23が形成されている。右側面19の両板状
リブ21,21のの中間位置には、リブ21,2
1と平行にこれらと同程度突出するようにして、
リブ24が形成されている。ケース本体2の底板
部2cの下面側の四隅部に、4つの突起25,2
5が設けられている。底板部2cの上面の側面開
放部2bに臨む位置に、底板部2cの前端縁と平
行にリブ26,26が配されている。第3図b及
び第3図dにおいても、側面開放部2b、蓋体1
をケース本体2に枢着するための枢着用凸部5、
係止凹部9b、蓋体1が閉位置から開位置に回動
するとき該蓋体1の側面板部3下端縁の凸部8の
上方への回動変位を許容する凹部27が第1図と
同じ符号により示してある。第3図dより了解さ
れるとおり、リブ26,26は凹部27の左右に
分かれて配されている。
次に、第4図a乃至第7図をともなつて、本考
案の作用につき説明する。
第4図aは本考案のカセツト収納ケースにテー
プカセツトを収納した状態を示す側断面図、第4
図bはカセツト収納ケースからテープカセツトの
一端側が浮上した状態を示す側断面図である。こ
れらの図面において第1図及び第3図a乃至第3
図dと同一の部分は同一の符号により示してあ
る。
第4図aに示されたように、カセツト収納ケー
スのケース本体2にテープカセツト100が収納
され、蓋体1が閉状態にされたとき、カセツトハ
ブ回り止め7,7がカセツトハブの中心穴11
0,110に嵌入する。テープカセツト100は
ケース本体底板部2cの上面に載置されるが、蓋
体1の側面板部3に対向する側がリブ26により
僅かに浮上させられている。この状態からカセツ
ト収納ケースの蓋体1を開状態にしようとする場
合、第4図aで見て右側の短側面10の外面は、
カセツト投入用開口2a側が内側に傾いた傾斜1
2がつけられているため、蓋体1の上面板部1a
の端部が短側面10の外面より僅かに外側に張り
出しているので、ここに指が掛かり易く、開ける
操作がしやすい。蓋体1を枢着用凸部5の回りに
回動させて開けるとき、第1図及び第2図により
明示された、蓋体1の側面板部3下端縁の凸部8
の回動は、第4図a及び第4図bにより了解され
る通り、該凸部8の上方への回動変位を許容する
凹部27がケース本体2の底板部2cの厚み方向
に食い込む如く形成してあるため、何等支障なく
行われ得る。このとき、凸部8の回動軌跡は、ケ
ース本体底板部2cの上面水準位置2dよりも底
板部2cの厚み方向に食い込んだ位置、即ち下向
きに下がつた位置から凹部27を通つて、テープ
カセツト100をその下面側から直接上方に掬い
上げるように弧を描くような形になるため、テー
プカセツト100はこの側面板部3の凸部8の上
方への回動にともなつて、難無く第4図bに示さ
れたように浮上する。このように浮上すれば、テ
ープカセツト100をケース本体2から容易に抓
み出すことができる。また、この浮上動作は、蓋
体1の側面板部3下端縁の凸部8の回動力によつ
て、テープカセツト100をその下面側から直接
上方に掬い上げるように作用するものであるか
ら、テープカセツト100やケース本体2に無用
な応力が作用する虞もない。特に本例の場合ケー
ス本体底板部2cの上面に載置されたテープカセ
ツト100の、蓋体1の側面板部3に対向する側
が、リブ26により僅かに浮上させられているた
めに、テープカセツト100をその下面側から直
接上方に掬い上げるように力を作用させ易い。更
に、テープカセツト100の出し入れは、いわゆ
るカンガルーポケツト式のように回動する蓋体の
ポケツトに対して行うのではなく、安定なケース
本体2から行うものであるから、この操作がしや
すく、特に机上などで片手でこの出し入れの操作
をしようとする場合などでは大変便利である。ま
た更に、本例のカセツト収納ケースでは、蓋体1
の上面板部1aの内面側にはカセツトハブ回り止
め7が植設されており、これらカセツトハブ回り
止め7の上記側面板部3側の面はカセツトハブ中
心穴に嵌入し易くするための斜面7aになされて
いるため、テープカセツト100を第5図に示す
ような、傾いた姿勢でケース本体2に投入して
も、蓋体1を閉める方向に回動すれば、これらカ
セツトハブ回り止め7の斜面7aがカセツトハブ
の中心穴110,110に嵌入するようにして、
テープカセツト100を第4図aに示されたよう
なカセツト収納状態の姿勢となるべく案内する。
このため、テープカセツト収納操作は多少無造作
に行われても、確実に収納がなされ得る。尚、第
5図中の各部は第4図bと同一の符号により示し
てある。ケース本体2の底板部2cの下面側の四
隅部の4つの突起25,25は、底板部2cの下
面側が直接机上等の載置面に接触して底板部2c
に傷などが生ずるのを防止する作用をなす。
第6図は、同一規格の本考案の実施例のカセツ
ト収納ケースを2つ連結した様子を示す要部正面
図である。第6図において第1図及び第3図a乃
至第3図dと同一部は同一の符号で示してある。
図示の通り、一方のケース本体2の左側面13に
設けられた係合片14,14と同規格の他方のケ
ース本体2の右側面19に設けられた被係合片2
0,20が図示のように係合することによつて2
つのケースは連結される。この連結は、一方のケ
ース本体2の左側面13と他方のケース本体2の
右側面19とを対向させて強く押し付けることに
より、係合片14,14と被係合片20,20と
が一旦弾性変形し、この後第6図の状態に至るよ
うにすることによつても可能である。また、この
連結の解除は、カセツト収納ケースの一方を相対
的に矢線図示の方向に変位させ、連結時同様弾性
変形を利用して行うことも可能である。カセツト
収納ケースをこのように変位させるについては、
ケース本体2の底板部2cを上に凸にたわませる
応力が作用するが、蓋体1の側面板部3下端縁の
凸部8と底板部2cの厚み方向に食い込む如く形
成された凹部27とが隙間なく接しているため、
側面板部3がたわみに抗するように作用して、実
際の変形量は僅かなものに抑制される。
第7図は、蓋体1の側面板部3下端縁の凸部8
と底板部2cの厚み方向に食い込む如く形成され
た凹部27との間に隙間があるような構成であつ
た場合に生じる不具合を説明するための図であ
る。第7図において第6図との対応部は同一符号
により示してある。この場合では第6図につき説
明したようには側面板部3がたわみに抗するよう
に作用し得ないため、カセツト収納ケースどうし
の連結の解除に際して、ケース本体2が図示のよ
うに大きく変形し、蓋体1のケース本体2への枢
着が外れてしまう虞がある。
尚、上述の本考案の実施例のカセツト収納ケー
スを連結し又は連結を解除するには、上述とは別
の操作によつても行うことができる。これは、一
方のケース本体2の左側面13に設けられた係合
片14,14と同規格の他方のケース本体2の右
側面19に設けられた被係合片20,20とを前
後方向、即ち、第6図でみて紙面に垂直な方向に
相対的にスライドさせるようにして連結させる方
法である。このスライド時における前後方向の位
置決めと相対位置の保持は、一方のケース本体2
の左側面13に設けられた第3図aの被係止凸部
16a,16bを他方のケース本体2の右側面1
9に設けられた第3図cの係止凸部22a,22
bが後方および前方から係止することによつてな
される。双方のカセツト収納ケースをこの係止位
置まで相対的にスライドさせるについては、被係
止凸部16a,16bの一方が対応する係止凸部
22a又は22bを乗り越えなくてはならないた
め弾性的に変位することを要する。第3図bにて
明らかなスリツト23は、板状リブ21,21の
弾性変形を容易にして、係止凸部22a,22b
が弾性的に変位し易くする。上述のように相対的
にスライドさせてカセツト収納ケースを連結し又
は連結を解除するには、この板状リブ21,21
と共に係止凸部22a,22bが弾性的に変位す
ることが有効に作用し、また所定位置での係止状
態を保持するためにも有効に作用する。
また上述の実施例において、第1図及び第3図
a乃至第3図dにて明らかな左側面13の平行な
2本のリブ18a,18bおよび右側面19のリ
ブ24は、このカセツト収納ケースの出荷時のラ
ツピングに際して便利な働きをする。即ち、この
カセツト収納ケースをセロハン或いはポリプロピ
レンフイルムなどで包装するとき、左側面および
右側面には上述の通り係合片14,14、板状リ
ブ15,15、被係合片20,20、板状リブ1
5,15が設けられているために、側面部でラツ
ピングを熱圧着して張り合わせようとしたとき、
何等手段を講じないと、側面部中央が凹んでしま
い、圧着が大変困難であるが、左側面13の平行
な2本のリブ18a,18bおよび右側面19の
リブ24は、この熱圧着に際して圧力に抗してラ
ツピングを内側から支えて、この作業を容易に高
能率で行えるようにする。
[考案の効果] 本考案によれば、カセツトの収納操作が簡単に
行えると共に、蓋体部を開くときその側壁面の回
動力が直接的にカセツトを浮上させる方向に作用
し、カセツトの取り出し操作が容易で確実に行え
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のカセツト収納ケースの蓋体1
を開状態にした様子を示す斜視図、第2図は第1
図のカセツト収納ケースを、その側面開放部2b
側から見た様子を示す図、第3図a、第3図b、
第3図c及び第3図dはそれぞれ、第1図のケー
ス本体2の上記側面開放部2b側を正面として見
た場合の、左側面図、平面図、右側面図及び正面
図、第4図aは第1図のカセツト収納ケースにテ
ープカセツトを収納した状態を示す側断面図、第
4図bはカセツト収納ケースからテープカセツト
の一端側が浮上した状態を示す側断面図、第5図
は第1図のカセツト収納ケースの作用を説明する
ために用いる図、第6図は、同一規格の本考案の
実施例のカセツト収納ケースを2つ連結した様子
を示す要部正面図、第7図は第1図乃至第6図の
実施例のような構成をとらなかつた場合に生じる
不具合を説明するための図である。 1……蓋体、1a……上面板部、2……ケース
本体、2a……カセツト投入用開口、2b……側
面開放部、2c……底板部、2d……底板部の上
面水準位置、3……側面板部、8……凸部、27
……凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 概略直方体の箱状をなすケース本体の上面部に
    相当する部位を開放してカセツト投入用開口とす
    るとともに周側壁のうちの一つに相当する部位を
    開放して側面開放部となし、 このケース本体のカセツト投入用開口を閉止可
    能な上面板部とこの上面板部の一端部から垂下す
    る如く設けられてケース本体の側面開放部を閉止
    可能な側面板部とを有する蓋体をケース本体の側
    面開放部近傍位置に開閉動作可能に枢着し、 蓋体の側面板部下端縁の少なくとも一部に蓋体
    が閉位置にあるときケース本体底板部の上面水準
    位置よりも底板部の厚み方向に突出した凸部を形
    成するとともに、蓋体が閉位置から開位置に回動
    するとき該凸部の上方への回動変位を許容する凹
    部を底板部の厚み方向に食い込む如く形成したこ
    とを特徴とするカセツト収納ケース。
JP1981016134U 1981-02-07 1981-02-07 Expired JPS641271Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981016134U JPS641271Y2 (ja) 1981-02-07 1981-02-07
US06/344,357 US4410087A (en) 1981-02-07 1982-02-01 Tape cassette storage box
DE19823204101 DE3204101A1 (de) 1981-02-07 1982-02-06 Aufbewahrungsbox fuer magnetbandkassetten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981016134U JPS641271Y2 (ja) 1981-02-07 1981-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129283U JPS57129283U (ja) 1982-08-12
JPS641271Y2 true JPS641271Y2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=11908016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981016134U Expired JPS641271Y2 (ja) 1981-02-07 1981-02-07

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4410087A (ja)
JP (1) JPS641271Y2 (ja)
DE (1) DE3204101A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783503U (ja) * 1980-11-11 1982-05-24
JPS6134280Y2 (ja) * 1981-05-11 1986-10-06
US4540090A (en) * 1984-06-15 1985-09-10 Shape, Inc. Cassette storage container
FR2604979B1 (fr) * 1986-10-01 1988-12-09 Jouret Vincent Sa Perfectionnements aux ecrins du type a boitier thermoforme et a couvercle articule
US5160028A (en) * 1991-01-10 1992-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cassette accommodating case
JP2547726Y2 (ja) * 1991-07-19 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 磁気テープカセット用収納ケース

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6404046A (ja) * 1964-04-15 1965-10-18
JPS509433B1 (ja) * 1970-02-12 1975-04-12 Sony Corp
CH541852A (fr) * 1971-08-30 1973-09-15 S Brice L Somers Boîtier de protection pour une cassette à bande à deux moyeux
JPS5146112B2 (ja) * 1972-07-05 1976-12-07
CA928257A (en) * 1972-04-13 1973-06-12 U. Gellert Jobst Cassette case
GB1440180A (en) * 1972-06-16 1976-06-23 Sobey Developments Ltd Martin Cassette holder
GB1536206A (en) * 1975-04-01 1978-12-20 Sony Corp Container for magnetic tape cassette
US4016696A (en) * 1975-04-04 1977-04-12 The Dayton Sure-Grip & Shore Co. Tie rod hole plug in combination with a wall hole
DE3027024A1 (de) * 1980-07-17 1982-02-11 Rudolf Wittner Gmbh U. Co, 7972 Isny Behaelter zur aufbewahrung einer kassette mit bandfoermigem aufzeichnungstraeger, insbesondere video-kassette

Also Published As

Publication number Publication date
DE3204101C2 (ja) 1987-01-15
JPS57129283U (ja) 1982-08-12
US4410087A (en) 1983-10-18
DE3204101A1 (de) 1982-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609182Y2 (ja) カセツトテ−プケ−スマガジン
JPS6323815Y2 (ja)
JPS6333830Y2 (ja)
JPS641271Y2 (ja)
US5531324A (en) Case for flat objects
JPS6055383B2 (ja) テープ状記録担体を有するカセツト特に磁気テープカセツト用の収容容器
EP1098319A1 (en) Cassette container
EP0649141A2 (en) A case for a magnetic tape cassette
EP0892405B1 (en) Magnetic tape cassette storage case
JP2978996B2 (ja) テープカートリッジの収納ケース
JP4813243B2 (ja) 書類用ホルダ
US5144511A (en) Magnetic tape cassette
JPH0743820Y2 (ja) テープカセット
JPH041111Y2 (ja)
JP2539059Y2 (ja) テープカートリッジの収納ケース
JPH0439688Y2 (ja)
US5381893A (en) Housing case for tape cassette with index card
EP1223579B1 (en) Magnetic tape cassette storage case
JP2557353Y2 (ja) テープカセット用収納ケース
JPH0618954Y2 (ja) テープカートリッジの収納箱
JP3713861B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JPH063829Y2 (ja) テ−プカ−トリツジの収納ケ−ス
JPS6134281Y2 (ja)
JP2501799Y2 (ja) カ―トリッジケ―ス
JPS6341665Y2 (ja)