JPS641184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641184Y2
JPS641184Y2 JP6555884U JP6555884U JPS641184Y2 JP S641184 Y2 JPS641184 Y2 JP S641184Y2 JP 6555884 U JP6555884 U JP 6555884U JP 6555884 U JP6555884 U JP 6555884U JP S641184 Y2 JPS641184 Y2 JP S641184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
screw
motor
driver
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6555884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6555884U priority Critical patent/JPS60176980U/ja
Publication of JPS60176980U publication Critical patent/JPS60176980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641184Y2 publication Critical patent/JPS641184Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、運転台持上装置に関する。
エンジンを運転台の下に装着した大型の自動車
においては、そのエンジンを点検あるいは修理す
るときのため、その運転台を持ち上げるための運
転台持上装置を装着したものがある。
これら運転台持上装置には従来機械式のものと
油圧式のものがあり、それぞれ一長一短を有して
おり、本考案はそのうち機械式のものに関する。
機械式運転台持上装置において、該装置が運転
台を持ち上げている中途において、その持ち上げ
を停止しておきたいときは、運転台がその重量に
よつて下がつてこないように運転台を固定してお
く装置を必要とする。
このような運転台を固定しておく方法として、
従来は手動によつて運転台を固定させる方法がと
られていたが、そのような方法は操作が非常に面
倒になる問題を有している。
本考案の目的は、上記のような問題を解消した
運転台持上装置を提供することにある。
以下、実施例に基づいて本考案を説明する。
第1図は、本考案における一実施例としての運
転台持上装置を側断面図によつて示したものであ
り、第2図は第1図におけるイイ断面を示し、第
3図は第1図における一方向ブレーキ装置3の拡
大図を示し、第4図は第3図におけるブレーキ板
3hの部分のロロ断面図を示し、第5図図は第3
図における一方向ブレーキ装置3の作動説明図を
示したものである。
第1図において、モータ1の出力軸1aには傘
歯車1bが嵌着し、傘歯車1bと歯車係合した傘
歯車2aは駆動軸2に嵌着し、駆動軸2はケーシ
ング4に軸支し、駆動軸2は一方向ブレーキ装置
3、ウオーム3aおよびウオームホイール5bを
介してねじ5cを回転駆動する構成となつてい
る。
ここで、ウオーム3aとウオームホイール5b
は歯車係合することによつて減速機を構成してい
る。
ケーシング4に軸支したねじ5cはナツト5d
にねじ係合し、ナツト5dに螺着したパイプ5e
の端部には接手5aが固着し、接手5aは図示し
ていない運転台の一部に連接する構成となつてい
る。
第1図における一方向ブレーキ装置3は、その
詳細を第3図に示すように、デイスク3eを駆動
軸2にスプライン嵌合し、スリーブ3mはデイス
ク3eと傘歯車2aとの間に挾設する状態におい
て駆動軸2に嵌合し、軸受3fは駆動軸2に嵌着
し、円板状の摩擦板3gおよび3jとブレーキ板
3hは軸受3fに嵌合し、クラツチデイスク3b
に削設した雌ねじ3cは駆動軸2に削設した雄ね
じ3dにねじ係合し、該ねじ係合は雄ねじ3dが
雌ねじ3cに対して相対的に矢印a方向へ回転す
るとき、そのねじ係合によつてクラツチデイスク
3bはc方向へ移行し、雄ねじ3dが雌ねじ3c
に対して相対的に矢印aと反対の方向へ回転する
とき、そのねじ係合によつてクラツチデイスク3
bはb方向へ移行する関係になつている。
また、ブレーキ板3hは第4図に示すように、
矢印f方向へ回転するとき自由な回転を許容し、
矢印fと反対の方向へ回転するとき歯3iがつめ
3pに係止してその回転を阻止する構成となつて
いる。
なお、つめ3pはピン3nに枢着し、つめ3p
にはスプリング3qの附勢力が与えられている構
成となつている。
以上の本考案における実施例の構成において、
以下その作用を説明する。
モータ1が出力軸1aを第1図の右側から見て
時計まわり方向へ駆動すると、傘歯車2aは傘歯
車1bを介して矢印aと反対方向へ回転させられ
ることになり、そのことによつてクラツチデイス
ク3bは矢印b方向へ移行し、その移行はクラツ
チデイスク3bとデイスク3eが摩擦板3j、ブ
レーキ板3hおよび摩擦板3gを一体的に締め付
けることとなり、一方向ブレーキ装置3は一体構
成となつて、駆動軸2の回転はウオーム3aを駆
動する状態となる。
なお、このときのブレーキ板3hの回転方向は
第4図においてf方向となつているため、ブレー
キ板3hはつめ3pに拘束されずその回転を許容
できる状態となつて一方向ブレーキ装置3も一体
として回転できる状態になつている。
したがつて、この状態において駆動軸2の回転
はデイスク3e、摩擦板3g、ブレーキ板3h、
摩擦板3jおよびクラツチデイスク3bを介して
ウオーム3aを矢印aと反対方向に駆動し、その
ウオーム3aの駆動はウオームホイール5bを第
2図の左側から見て時計まわり方向に回転させる
ことになる。
このようにウオームホイール5bが時計まわり
方向に駆動されると、ウオームホイール5bに固
着したねじ5cもウオームホイール5bと一体に
回転するため、ナツト5dはねじ5cとのねじ係
合によつて上方(第2図の左方)へ押し上げられ
てゆき、ナツト5dの上方への移行はパイプ5e
および接手5aを介して、図示していない運転台
を上方へ持ち上げてゆく。
上記運転台の持ち上げにおいて、モータ1の駆
動を停止すると、運転台の重量によつてナツト5
dが下方へ押し下げられようとするが、このとき
一方向ブレーキ装置3がその押し下げに連動し
て、その押し下げにブレーキをかける。
以下、そのブレーキ作用を説明する。
運転台の重量によつてナツト5dが下方へ押し
下げられようとすると、その押し下げる力はナツ
ト5dとねじ5cとのねじ係合によつて、ねじ5
cを第2図の左方から見て反時計まわり方向に回
転させてゆくことになり、その回転はウオームホ
イール5bおよびウオーム3aを介してクラツチ
デイスク3bを、第3図の下方から見て時計まわ
り方向(矢印a方向)へ回転させることになる。
このことは上述したように、雌ねじ3cと雄ね
じ3dとのねじ係合によつてクラツチデイスク3
bがb方向へ移行してゆくことになり、その結
果、デイスク3eとクラツチデイスク3bが摩擦
板3g、ブレーキ板3hおよび摩擦板3jを締め
付けてゆくことになり、一方向ブレーキ装置3は
運転台持ち上げ時と同様に一方向ブレーキ装置3
を一体化する。
しかし、運転台の重量によつてクラツチデイス
ク3bが回転させられる場合のクラツチデイスク
3bの回転方向は、運転台持ち上げ時における回
転方向と逆の方向となつていることから、その回
転はブレーキ板3hの歯3iおよびつめ3pから
なるフリーホイール機構によつて阻止される。
すなわち、クラツチデイスク3bがブレーキ板
3hと一体となつて矢印a方向に回転しようとす
ると、第4図においてブレーキ板3hは矢印f方
向と逆方向に回転しようとすることになるが、こ
のときつめ3pはブレーキ板3hにおける歯3i
に係止してブレーキ板3hの回転を阻止すること
になる。
上記の作動に対して運転台を下げてくるとき
は、下記のようにモータ1の駆動を運転台持ち上
げ時の逆方向に駆動すればよい。
モータ1が運転台持ち上げ時と逆に駆動される
ことによつて傘歯車2aが矢印a方向に回転さ
れ、それにともなつて雄ねじ3dも矢印a方向に
回転することになり、その回転は雄ねじ3dと雌
ねじ3cとのねじ係合によつてクラツチデイスク
3bをスリーブ3kに当接するまで矢印c方向へ
移行させ、そのことによつてブレーキ板3hは第
5図に示すようにデイスク3eおよびクラツチデ
イスク3bとの間に隙間dおよびeを形成させる
こととなり、駆動軸2の駆動系とブレーキ板3h
との係合が切り離されることになる。
したがつて、この場合クラツチデイスク3bが
矢印a方向に回転しても、その回転がつめ3pに
よつて阻止されるようなことがないものとなる。
このようにクラツチデイスク3bすなわちウオ
ーム3aが矢印a方向に回転すると、ウオーム3
aはウオームホイール5bを介してねじ5cを、
第2図の左方から見て反時計まわり方向に回転さ
せることになり、その回転はねじ5cとナツト5
dとのねじ係合によつてナツト5dを下方(第2
図の右方)へ移行させ、その移行はパイプ5eお
よび接手5aを介して運転台を下方へ下げてくる
ことになる。
上記作動において、駆動軸2における回転はウ
オーム3aおよびウオームホイール5bからなる
減速歯車を介して減速されて後、その回転がねじ
5cに伝達されているため、該減速歯車を介する
以前の駆動系(駆動軸2)におけるトルクはねじ
5cにおけるトルクよりも小さなトルクとなつて
いる。
したがつて、該減速歯車からモータ1の間に一
方向ブレーキ装置3を設けていることは、運転台
を直接に持ち上げるねじ5cにおけるトルクより
小さなトルクとなつている駆動系(駆動軸2)に
おいて一方向ブレーキ装置3がブレーキをかける
関係となつているため、一方向ブレーキ装置3の
ブレーキをかけるそのトルク容量は小さなもので
よいことになる。
また、上記実施例において傘歯車1bと傘歯車
2aとからなる歯車係合は、その減速比がほぼ
1:1の実施例となつているが、この関係は出力
軸1aの回転を更に減速して出力軸1aから駆動
軸2に動力を伝達する構成であつてもよい。
この場合は、傘歯車1bと傘歯車2aとからな
る歯車係合も減速歯車となるため、出力軸1aに
おけるトルクは駆動軸2におけるトルクよりも小
さなトルクとなり、その小さくなつた出力軸1a
に上記の一方向ブレーキ装置3を介設すれば、そ
の一方向ブレーキ装置は上記実施例の場合に比
し、そのトルクが小さくなつた分だけ更に小さな
一方向ブレーキ装置の構成とすることができるこ
とになる。
以上の説明から明らかなように、本考案におけ
る運転台持上装置は、 棒状のねじ5cは、該ねじの軸まわりに回転運
動をする状態にケーシング4を軸支し、 前記ねじ5cには、ナツト5dがねじ係合し、 前記ナツト5dにおける前記ねじ軸方向の一端
には、自動車の運転台の一部に連接する接手5a
を固着し、 前記ねじ5cは、減速歯車3aおよび5bを介
してモータ1によつて駆動され、 前記減速歯車は、前記モータ1の出力軸回転を
減速して前記ねじ5cに動力を伝達する構成をな
した、 上記構成において、 前記減速歯車と前記モータ1との間における駆
動系には、一方向ブレーキ装置3を介設し、 前記一方向ブレーキ装置3は、 a: 前記モータ1が駆動停止の状態において前
記運転台の重量によつて前記ナツト5dが押し
下げられたとき、該押し下げの動きに連動して
前記減速歯車と前記モータ1との間における駆
動系の回転にブレーキをかけ、 b: 前記モータ1が、前記運転台を持ち上げる
方向に駆動されるときあるいは前記運転台を下
げる方向に駆動されるとき、該駆動方向の回転
の動きに連動して前記ブレーキが解除される、 以上の構成となつていることより、その効果は
下記のようになつているものである。
1 モータ1が駆動停止したとき、運転台の重量
によつてナツト5dが押し下げられようとして
も、該押し下げの動きに連動して減速歯車とモ
ータ1との間における駆動系の回転にブレーキ
をかけることができる構成となつているため、
従来のように手動によつてその押し下げを阻止
するような操作をする必要がなく、運転台持ち
上げの操作が単純化することになる。
2 ねじ5cからモータの出力軸1aに至る間に
減速歯車を介設し、その減速歯車と出力軸1a
のトルクの小さくなつている駆動系の部分に一
方向ブレーキ装置3を介設する構成としている
ため、一方向ブレーキ装置3に要求されるブレ
ーキトルクは非常に小さなものとすることがで
きる。
このことは、一方向ブレーキ装置3を非常に小
さくすることが可能となつて、本考案における運
転台持上装置全体をコンパクトにすることが可能
となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案における一実施例としての運
転台持上装置を側断面図によつて示したものであ
り、第2図は、第1図におけるイイ断面図を示
し、第3図は、第1図における一方向ブレーキ装
置3の拡大図であり、第4図は、第3図における
ブレーキ板3h部分のロロ断面図を示し、第5図
は、第3図における一方向ブレーキ装置3の作動
説明図である。実施例に使用した符号は下記のと
おりである。 1……モータ、1a……出力軸、1b……傘歯
車、2……駆動軸、2a……傘歯車、2bおよび
2c……軸受、3……一方向ブレーキ装置、3a
……ウオーム、3b……クラツチデイスク、3c
……雌ねじ、3d……雄ねじ、3e……デイス
ク、3f……軸受、3gおよび3j……摩擦板、
3h……ブレーキ板、3i……歯、3kおよび3
m……スリーブ、3n……ピン、3p……つめ、
3q……スプリング、4……ケーシング、5……
伸張装置、5a……接手、5b……ウオームホイ
ール、5c……ねじ、5d……ナツト、5e……
パイプ、5fおよび5g……軸受、6……支持
材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 棒状のねじは、該ねじの軸まわりに回転運動を
    する状態にケーシングに軸支し、 前記ねじには、ナツトがねじ係合し、 前記ナツトにおける前記ねじ軸方向の一端に
    は、自動車の運転台の一部に連接する接手を固着
    し、 前記ねじは、減速歯車を介してモータによつて
    駆動され、 前記減速歯車は、前記モータの出力軸回転を減
    速して前記ねじに動力を伝達する構成をなした、 上記構成において、 前記減速歯車と前記モータとの間における駆動
    系には、一方向ブレーキ装置を介設し、 前記一方向ブレーキ装置は、 a: 前記モータが駆動停止の状態において前記
    運転台の重量によつて前記ナツトが押し下げら
    れたとき、該押し下げの動きに連動して前記減
    速歯車と前記モータとの間における駆動系の回
    転にブレーキをかけ、 b: 前記モータが、前記運転台を持ち上げる方
    向に駆動されるときあるいは前記運転台を下げ
    る方向に駆動されるとき、該駆動方向の回転の
    動きに連動して前記ブレーキが解除される、 構成となつている運転台持上装置。
JP6555884U 1984-05-07 1984-05-07 運転台持上装置 Granted JPS60176980U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6555884U JPS60176980U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 運転台持上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6555884U JPS60176980U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 運転台持上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176980U JPS60176980U (ja) 1985-11-25
JPS641184Y2 true JPS641184Y2 (ja) 1989-01-11

Family

ID=30597662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6555884U Granted JPS60176980U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 運転台持上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176980U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176980U (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007579B1 (ko) 전기 작동식 디스크 브레이크
US4368648A (en) Hand brake for railroad car
JPH0159126B2 (ja)
CA2570788C (en) Mechanical release of release holding mechanism for hand brake
US3756359A (en) Slip coupling and weston brake for hoists
US3520515A (en) Manually operated winch employing a toothed pulley
JPS641184Y2 (ja)
JPS6316715Y2 (ja)
JPH0241514B2 (ja)
JPS641185Y2 (ja)
JPH0379574B2 (ja)
JPS59219525A (ja) 摩擦クラツチ
JPS644624Y2 (ja)
JPS6323120B2 (ja)
JP2845771B2 (ja) 巻上兼牽引装置
US2166201A (en) Nonspin wheel brake
JPS641186Y2 (ja)
JPH05238680A (ja) 電動巻上装置
US4620618A (en) Brake shoe adjuster
US3750488A (en) Handbrake apparatus
JPS58216894A (ja) レバ−式小型巻上兼牽引装置における遊転装置
JPS60255552A (ja) 電動アクチユエータ
JPH023511Y2 (ja)
JPH0641365Y2 (ja) 自動アンテナ伸縮操作装置における回転力伝達系クラッチ機構
JPH0426512Y2 (ja)