JPS6411332B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6411332B2 JPS6411332B2 JP20297681A JP20297681A JPS6411332B2 JP S6411332 B2 JPS6411332 B2 JP S6411332B2 JP 20297681 A JP20297681 A JP 20297681A JP 20297681 A JP20297681 A JP 20297681A JP S6411332 B2 JPS6411332 B2 JP S6411332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granulation
- coating
- humidity
- relative humidity
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 94
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 83
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 83
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 79
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009495 sugar coating Methods 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Glanulating (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は空気を造粒・コーテイングの主要媒体
とする通気型造粒・コーテイング装置により水を
造粒、コーテイング液の主溶媒として造粒・コー
テイングする方法において、造粒・コーテイン
グ室への通気口部分に設けた電気的温度測定素子
からの出力信号、造粒・コーテイング室内また
は排気口部分に設けた電気的温度測定素子からの
出力信号および造粒・コーテイングに用いる乾
燥用空気の絶対湿度を測定した検出器の出力信
号、これら3系統の信号にもとづいて相対湿度を
演算検出する手段を備えた造粒・コーテイング装
置を用いて造粒・コーテイング室内の相対湿度を
演算検出せしめ、かかる相対湿度が予め設定した
相対湿度範囲内になるように給気温度または/お
よび造粒・コーテイング液の噴霧液量を制御する
ことを特徴とする造粒・コーテイング制御方法に
関するものである。
とする通気型造粒・コーテイング装置により水を
造粒、コーテイング液の主溶媒として造粒・コー
テイングする方法において、造粒・コーテイン
グ室への通気口部分に設けた電気的温度測定素子
からの出力信号、造粒・コーテイング室内また
は排気口部分に設けた電気的温度測定素子からの
出力信号および造粒・コーテイングに用いる乾
燥用空気の絶対湿度を測定した検出器の出力信
号、これら3系統の信号にもとづいて相対湿度を
演算検出する手段を備えた造粒・コーテイング装
置を用いて造粒・コーテイング室内の相対湿度を
演算検出せしめ、かかる相対湿度が予め設定した
相対湿度範囲内になるように給気温度または/お
よび造粒・コーテイング液の噴霧液量を制御する
ことを特徴とする造粒・コーテイング制御方法に
関するものである。
ここでいう造粒・コーテイングとは、造粒操作
またはコーテイング操作または造粒をしながらコ
ーテイングを行なう操作の何れもをさすものとす
る。
またはコーテイング操作または造粒をしながらコ
ーテイングを行なう操作の何れもをさすものとす
る。
近年医薬、食品等の粉粒体の造粒・コーテイン
グ方法としては従来からの一般的な造粒・コーテ
イング方法とあわせ、空気を造粒・コーテイング
の主要媒体とする造粒・コーテイング方法、たと
えば粉粒体を管胴内で気流で流動化させながらそ
れに造粒、コーテイング液を噴霧して造粒・コー
テイングを行なう流動層造粒・コーテイング法、
管胴内の気流中に粉粒体の溶液またはけん濁物を
噴霧して造粒・コーテイングを行なう噴霧乾燥造
粒・コーテイング法、粉粒体を管胴内の回転子と
共に遠心流動化させながらそれに造粒、コーテイ
ング液を噴霧して造粒・コーテイングを行なう遠
心流動造粒・コーテイング法、粉粒体を減圧通気
乾燥機構を有した回転ドラム中で流動させながら
それに造粒、コーテイング液を噴霧して造粒・コ
ーテイングを行なう減圧通気造粒・コーテイング
法などが時間の短縮、作業性、安定性の向上、工
程の合理化等の観点から繁用されている。
グ方法としては従来からの一般的な造粒・コーテ
イング方法とあわせ、空気を造粒・コーテイング
の主要媒体とする造粒・コーテイング方法、たと
えば粉粒体を管胴内で気流で流動化させながらそ
れに造粒、コーテイング液を噴霧して造粒・コー
テイングを行なう流動層造粒・コーテイング法、
管胴内の気流中に粉粒体の溶液またはけん濁物を
噴霧して造粒・コーテイングを行なう噴霧乾燥造
粒・コーテイング法、粉粒体を管胴内の回転子と
共に遠心流動化させながらそれに造粒、コーテイ
ング液を噴霧して造粒・コーテイングを行なう遠
心流動造粒・コーテイング法、粉粒体を減圧通気
乾燥機構を有した回転ドラム中で流動させながら
それに造粒、コーテイング液を噴霧して造粒・コ
ーテイングを行なう減圧通気造粒・コーテイング
法などが時間の短縮、作業性、安定性の向上、工
程の合理化等の観点から繁用されている。
これら空気を主要媒体とする造粒・コーテイン
グ方法はいずれも造粒、コーテイング液の噴霧、
乾燥のくり返しかまたは造粒、コーテイング液の
噴霧、乾燥を同時に行なうかにより造粒・コーテ
イングが施されるがその際湿度の制御は重要な要
因の一つとなる。
グ方法はいずれも造粒、コーテイング液の噴霧、
乾燥のくり返しかまたは造粒、コーテイング液の
噴霧、乾燥を同時に行なうかにより造粒・コーテ
イングが施されるがその際湿度の制御は重要な要
因の一つとなる。
最近では防災面または大気汚染防止の点から造
粒、コーテイング液の溶媒として水を使用するこ
とが多くなつている。とくに水を使用する場合、
安定した操業と品質の一定した製品を得るために
は造粒・コーテイング室内の湿度を制御すること
が最も重要であり、湿りすぎたりすると団塊がで
きたりして不良品となり大きな損失を与えること
になる。
粒、コーテイング液の溶媒として水を使用するこ
とが多くなつている。とくに水を使用する場合、
安定した操業と品質の一定した製品を得るために
は造粒・コーテイング室内の湿度を制御すること
が最も重要であり、湿りすぎたりすると団塊がで
きたりして不良品となり大きな損失を与えること
になる。
従来湿度の制御に関しては、排気側の湿度を測
定して制御する考え方があつたが、排気側の風量
が多過ぎたり、湿度計の検出部が粉末等の付着あ
るいは他の原因で妨害を受けやすくまた寿命も短
かかつたりして湿度測定のための適当な計器がな
く湿度測定ができなかつたため、湿度測定による
制御はできなかつた。しかる理由により、やむな
く作業者の経験と勘に頼るかあるいは他の条件を
測定、制御することにより間接的にしか制御せざ
るを得ず、そのため湿度制御が十分にできず安定
した操業と品質の一定した製品が得られなかつ
た。
定して制御する考え方があつたが、排気側の風量
が多過ぎたり、湿度計の検出部が粉末等の付着あ
るいは他の原因で妨害を受けやすくまた寿命も短
かかつたりして湿度測定のための適当な計器がな
く湿度測定ができなかつたため、湿度測定による
制御はできなかつた。しかる理由により、やむな
く作業者の経験と勘に頼るかあるいは他の条件を
測定、制御することにより間接的にしか制御せざ
るを得ず、そのため湿度制御が十分にできず安定
した操業と品質の一定した製品が得られなかつ
た。
そこで本発明者らは造粒・コーテイング方法に
おける湿度測定について種々研究を重ねた結果造
粒・コーテイング室への通気口部分および造粒・
コーテイング室内または排気口部分に電気的温度
測定素子を設け両温度と給気側の絶対湿度の3因
子から後述する関係式を用いて演算することによ
り造粒・コーテイング室内の相対湿度が求まるこ
とが判つた。すなわち両方の電気的温度測定素子
からの出力信号および給気側の絶対湿度を測定し
た検出器の出力信号にもとづいて相対湿度を導く
演算回路を設けた湿度検出制御装置によつて相対
湿度を検知できることが判つた。
おける湿度測定について種々研究を重ねた結果造
粒・コーテイング室への通気口部分および造粒・
コーテイング室内または排気口部分に電気的温度
測定素子を設け両温度と給気側の絶対湿度の3因
子から後述する関係式を用いて演算することによ
り造粒・コーテイング室内の相対湿度が求まるこ
とが判つた。すなわち両方の電気的温度測定素子
からの出力信号および給気側の絶対湿度を測定し
た検出器の出力信号にもとづいて相対湿度を導く
演算回路を設けた湿度検出制御装置によつて相対
湿度を検知できることが判つた。
すなわち、本装置により造粒・コーテイング工
程における湿度を容易にかつ適確に制御すること
ができるということを見い出し、本発明を完成す
るに至つた。とくに本装置による湿度の測定は感
温素子にサーミスタあるいは測温抵抗体など適宜
の電気的温度測定素子が用いられるため、市販の
湿度計と異なり湿度計の検出部が粉末等の付着あ
るいは他の原因で妨害を受けることがないため従
来は不可能であつた粉塵がたちこめる造粒・コー
テイング室内の湿度の測定が可能となり常時、安
定した状態で湿度を検出できるという画期的な特
徴を有している。
程における湿度を容易にかつ適確に制御すること
ができるということを見い出し、本発明を完成す
るに至つた。とくに本装置による湿度の測定は感
温素子にサーミスタあるいは測温抵抗体など適宜
の電気的温度測定素子が用いられるため、市販の
湿度計と異なり湿度計の検出部が粉末等の付着あ
るいは他の原因で妨害を受けることがないため従
来は不可能であつた粉塵がたちこめる造粒・コー
テイング室内の湿度の測定が可能となり常時、安
定した状態で湿度を検出できるという画期的な特
徴を有している。
すなわち、本発明は造粒・コーテイングの極め
て重要な主要因である湿度の制御につき、従来は
湿度測定による制御が全く不可能であつたものを
はじめて可能にした画期的なものである。
て重要な主要因である湿度の制御につき、従来は
湿度測定による制御が全く不可能であつたものを
はじめて可能にした画期的なものである。
本発明を実施するに必要な相対湿度を演算する
方法を以下に記載する。
方法を以下に記載する。
なお、本発明における相対湿度は安定した操業
と品質の一定した製品を得るための制御にかなう
限り厳密な意味での相対湿度にはとらわれない。
と品質の一定した製品を得るための制御にかなう
限り厳密な意味での相対湿度にはとらわれない。
造粒・コーテイングに用いる乾燥用空気の絶対
湿度をHD、温度をTDとした場合、造粒・コーテ
イング室の湿度が上昇するにつれて造粒・コーテ
イング室内の温度は断熱冷却線に沿つて低下す
る。そして造粒・コーテイング室の温度がTWに
なつたときの絶対湿度をHWとする。
湿度をHD、温度をTDとした場合、造粒・コーテ
イング室の湿度が上昇するにつれて造粒・コーテ
イング室内の温度は断熱冷却線に沿つて低下す
る。そして造粒・コーテイング室の温度がTWに
なつたときの絶対湿度をHWとする。
造粒・コーテイング室の温度がTWになつたと
きの造粒・コーテイング室の水蒸気圧をPWとし、
またこの温度TWでの飽和水蒸気圧をPSWとすれ
ば、相対湿度Rは(1)式から求まる。
きの造粒・コーテイング室の水蒸気圧をPWとし、
またこの温度TWでの飽和水蒸気圧をPSWとすれ
ば、相対湿度Rは(1)式から求まる。
R=PW/PSW×100 (1)
(1)式のPSWはアントインの式(化学工学便覧、
化学工学協会編、25頁、26頁)を適用して(2)式か
ら求まる。
化学工学協会編、25頁、26頁)を適用して(2)式か
ら求まる。
log PSW=8.11−1750/235+TW (2)
なお、PSWとTWの関係式は(2)式に限定されな
い。温度TWとその温度TWでの水の飽和水蒸気圧
PSWを求まることができれば他の式を用いてもよ
い。
い。温度TWとその温度TWでの水の飽和水蒸気圧
PSWを求まることができれば他の式を用いてもよ
い。
例えばクラジウス、クラベイロンの関係式を適
用してもよい。
用してもよい。
(1)式のPWは(3)式から求まることが知られてい
る。
る。
PW=760HW/HW+0.62 (3)
また乾燥流動化空気の絶対湿度をHD、温度を
TDとしたときの断熱冷却線は(4)式で示されるた
め造粒・コーテイング室内の温度TWでの絶対湿
度HWは(5)式で求まる。
TDとしたときの断熱冷却線は(4)式で示されるた
め造粒・コーテイング室内の温度TWでの絶対湿
度HWは(5)式で求まる。
CH(TD−TW)=rW(HW−HD) (4)
HW=CH(TD−TW)/rW+HD (5)
CH:湿り比熱〔kcal/Kg乾き空気℃〕
rW:TWの蒸発潜熱〔kcal/水1Kg〕
なおCHは(6)式で求まることが知られている。
CH=0.24+0.46HD (6)
rWは(7)式で求まる。
rW=595−65/114.5TW (7)
以上、PWは(3),(5),(6),(7)式からHD,TD,
TWを変数とする関数である。PSWは(2)式からTW
を変数とする関数である。従つて、このような
HD,TD,TWを変数とする関係を演算回路に組む
ことによつて相対湿度Rが算出されることにな
る。
TWを変数とする関数である。PSWは(2)式からTW
を変数とする関数である。従つて、このような
HD,TD,TWを変数とする関係を演算回路に組む
ことによつて相対湿度Rが算出されることにな
る。
電気的温度測定素子を設置する場所は、前述の
TDに相当する温度を測定する位置については造
粒・コーテイング室への通気口の近辺に設置する
ことが望ましい。TWに相当する温度を測定する
位置については造粒・コーテイング室内が望まし
く、また排気口入口付近に設置してもよい。電気
的温度測定素子はサーミスタあるいは測温抵抗体
などの電気的温度測定素子が用いられる。
TDに相当する温度を測定する位置については造
粒・コーテイング室への通気口の近辺に設置する
ことが望ましい。TWに相当する温度を測定する
位置については造粒・コーテイング室内が望まし
く、また排気口入口付近に設置してもよい。電気
的温度測定素子はサーミスタあるいは測温抵抗体
などの電気的温度測定素子が用いられる。
前述のHDを測定する位置は空気取入口から造
粒・コーテイング室の通気口への間であれば何れ
でもよい。絶対湿度HDの検出は乾湿球湿度計の
原理に従つて乾球と湿球の温度を測定し、これを
電子回路で絶対湿度HDを演算するもの、導電性
ポリマーを主体とした高分子感湿素子または金属
酸化物半導体の多孔質焼結体の感湿素子を用いて
電子回路でHDを演算するもの、α線を用いて物
質の質量の変化をα線吸収量として検知し、電子
回路でHDを演算するもの、あるいは植物の髄の
薄片を化学処理し電極を付けたものから電子回路
でHDを演算するもの、または電気導電度の測定
から電子回路でHDを演算するもの等、電子回路
でHDの演算が可能な湿度計によつてHDが検出さ
れる。または直接、絶対湿度計によつて測定して
もよい。
粒・コーテイング室の通気口への間であれば何れ
でもよい。絶対湿度HDの検出は乾湿球湿度計の
原理に従つて乾球と湿球の温度を測定し、これを
電子回路で絶対湿度HDを演算するもの、導電性
ポリマーを主体とした高分子感湿素子または金属
酸化物半導体の多孔質焼結体の感湿素子を用いて
電子回路でHDを演算するもの、α線を用いて物
質の質量の変化をα線吸収量として検知し、電子
回路でHDを演算するもの、あるいは植物の髄の
薄片を化学処理し電極を付けたものから電子回路
でHDを演算するもの、または電気導電度の測定
から電子回路でHDを演算するもの等、電子回路
でHDの演算が可能な湿度計によつてHDが検出さ
れる。または直接、絶対湿度計によつて測定して
もよい。
本発明を実施するための空気を主要媒体とする
通気型造粒・コーテイング装置としては粉粒体を
管胴内で気流で流動化させながらそれに造粒、コ
ーテイング液を噴霧して造粒・コーテイングを行
なう流動層造粒・コーテイング装置、管胴内の気
流中に粉粒体の溶液またはけん濁物を噴霧して造
粒・コーテイングを行なう噴霧乾燥造粒・コーテ
イング装置、粉粒体を管胴内の回転子と共に遠心
流動化させながらそれに造粒、コーテイング液を
噴霧して造粒・コーテイングを行なう遠心流動造
粒・コーテイング装置、粉粒体を減圧通気乾燥機
構を有した回転ドラム中で転動させながらそれに
造粒、コーテイング液を噴霧して造粒・コーテイ
ングを行なう減圧通気造粒・コーテイング装置が
挙げられる。
通気型造粒・コーテイング装置としては粉粒体を
管胴内で気流で流動化させながらそれに造粒、コ
ーテイング液を噴霧して造粒・コーテイングを行
なう流動層造粒・コーテイング装置、管胴内の気
流中に粉粒体の溶液またはけん濁物を噴霧して造
粒・コーテイングを行なう噴霧乾燥造粒・コーテ
イング装置、粉粒体を管胴内の回転子と共に遠心
流動化させながらそれに造粒、コーテイング液を
噴霧して造粒・コーテイングを行なう遠心流動造
粒・コーテイング装置、粉粒体を減圧通気乾燥機
構を有した回転ドラム中で転動させながらそれに
造粒、コーテイング液を噴霧して造粒・コーテイ
ングを行なう減圧通気造粒・コーテイング装置が
挙げられる。
本発明を実施するために造粒・コーテイング室
で噴霧される造粒、コーテイング液の溶媒は水を
主溶媒とするものである。
で噴霧される造粒、コーテイング液の溶媒は水を
主溶媒とするものである。
本発明の湿度検出制御装置は前述の方法によつ
て造粒・コーテイング時の相対湿度を演算検出で
きると共に、予め一定巾を有する相対湿度を記憶
させることができ、両者の相対湿度を比較して、
演算検出された相対湿度が予め設定しておいた相
対湿度の許容範囲を越えたとき許容範囲内に納め
るように制御信号を発信させることもできる。本
発明における給気温度または/および造粒、コー
テイング液の噴霧液量を制御するにあたつては予
め設定した一定の巾を有する相対湿度を湿度検出
制御装置に記憶させておいて前述のHW,TD,
TWから算出された相対湿度Rが上記許容一定巾
に入るように給気温度または/および噴霧液量が
制御される。記憶される相対湿度は別途実験的試
行錯誤的に求められた値で上限と下限の相対湿度
の差が20%位が望ましい。
て造粒・コーテイング時の相対湿度を演算検出で
きると共に、予め一定巾を有する相対湿度を記憶
させることができ、両者の相対湿度を比較して、
演算検出された相対湿度が予め設定しておいた相
対湿度の許容範囲を越えたとき許容範囲内に納め
るように制御信号を発信させることもできる。本
発明における給気温度または/および造粒、コー
テイング液の噴霧液量を制御するにあたつては予
め設定した一定の巾を有する相対湿度を湿度検出
制御装置に記憶させておいて前述のHW,TD,
TWから算出された相対湿度Rが上記許容一定巾
に入るように給気温度または/および噴霧液量が
制御される。記憶される相対湿度は別途実験的試
行錯誤的に求められた値で上限と下限の相対湿度
の差が20%位が望ましい。
本発明を実施するには、前述の湿度を検出する
手段を備えた造粒・コーテイング装置において予
め設定した相対湿度の範囲内で給気温度または/
および噴霧液量を手動または自動などの適当な方
法で制御することにより実施することができる。
すなわち予め設定した相対湿度以上になれば噴霧
する液量を抑制するかまたは/および給気温度を
上げる等の手段を構ずればよく、逆に予め設定し
た相対湿度以下になれば給気温度を下げるかまた
は/および噴霧液量を上げるなどの手段を構ずる
ことによつて常に一定した状態で造粒・コーテイ
ングが行なえるようになる。
手段を備えた造粒・コーテイング装置において予
め設定した相対湿度の範囲内で給気温度または/
および噴霧液量を手動または自動などの適当な方
法で制御することにより実施することができる。
すなわち予め設定した相対湿度以上になれば噴霧
する液量を抑制するかまたは/および給気温度を
上げる等の手段を構ずればよく、逆に予め設定し
た相対湿度以下になれば給気温度を下げるかまた
は/および噴霧液量を上げるなどの手段を構ずる
ことによつて常に一定した状態で造粒・コーテイ
ングが行なえるようになる。
この手段を実施する方法としては検出された湿
度を作業者が読み取り、前述の噴霧液量または/
および給気温度の調整を手動制御で行なうことも
でき、さらには湿度検出制御装置からの出力信号
により予め設定した相対湿度範囲内で上記手段を
自動的に制御することもできる。自動的に制御す
る方法としては造粒・コーテイングの制御目的に
合うよう電磁弁、リレー、タイマー等を用いて制
御回路を組み湿度検出制御装置からの指示信号に
より予め設定した相対湿度範囲内に入るように前
述の噴霧するポンプ(液量、時間等)を制御した
り、または給気温度を制御したりあるいはこれら
を同時に制御するなどして造粒・コーテイングを
目的に即した方向に自動的に制御すればよいもの
である。この制御回路は電気信号の入出力を利用
するものであり従来の電気制御技術により容易に
実施することができる。
度を作業者が読み取り、前述の噴霧液量または/
および給気温度の調整を手動制御で行なうことも
でき、さらには湿度検出制御装置からの出力信号
により予め設定した相対湿度範囲内で上記手段を
自動的に制御することもできる。自動的に制御す
る方法としては造粒・コーテイングの制御目的に
合うよう電磁弁、リレー、タイマー等を用いて制
御回路を組み湿度検出制御装置からの指示信号に
より予め設定した相対湿度範囲内に入るように前
述の噴霧するポンプ(液量、時間等)を制御した
り、または給気温度を制御したりあるいはこれら
を同時に制御するなどして造粒・コーテイングを
目的に即した方向に自動的に制御すればよいもの
である。この制御回路は電気信号の入出力を利用
するものであり従来の電気制御技術により容易に
実施することができる。
なお、本発明における造粒・コーテイングとは
流動層造粒・コーテイング法、噴霧乾燥造粒・コ
ーテイング法、遠心流動造粒・コーテイング法、
減圧通気造粒・コーテイング法等の装置で粒体に
あるいは粉粒体、錠剤等に適当な剤皮(糖衣、フ
イルムなど)を施す等のいわゆる一般的な工程、
操作である。
流動層造粒・コーテイング法、噴霧乾燥造粒・コ
ーテイング法、遠心流動造粒・コーテイング法、
減圧通気造粒・コーテイング法等の装置で粒体に
あるいは粉粒体、錠剤等に適当な剤皮(糖衣、フ
イルムなど)を施す等のいわゆる一般的な工程、
操作である。
なお、本発明を第1図の実施例にもとづいて簡
単に説明すると第1図は流動造粒・コーテイング
法における制御回路を示したもので8および9は
電気的温度測定素子を示し10および11は8お
よび9の電気的温度測定素子で測定された温度に
比例した信号を発信する発信器である。12は流
動化乾燥空気の湿度検知器であり13は12の検
知器で検知された湿度を絶対湿度に演算し、かつ
絶対湿度に比例した信号を発信する発信器であ
る。各発信器から発信された電気信号は湿度検出
制御装置14に入力され湿度検出制御装置内の演
算回路で相対湿度が算出されまた本装置で相対湿
度を表示することもできる。
単に説明すると第1図は流動造粒・コーテイング
法における制御回路を示したもので8および9は
電気的温度測定素子を示し10および11は8お
よび9の電気的温度測定素子で測定された温度に
比例した信号を発信する発信器である。12は流
動化乾燥空気の湿度検知器であり13は12の検
知器で検知された湿度を絶対湿度に演算し、かつ
絶対湿度に比例した信号を発信する発信器であ
る。各発信器から発信された電気信号は湿度検出
制御装置14に入力され湿度検出制御装置内の演
算回路で相対湿度が算出されまた本装置で相対湿
度を表示することもできる。
さらに本装置で算出された相対湿度は本装置内
で予め記憶させておいた制御範囲の相対湿度と比
較して、演算検出された相対湿度が予め記憶させ
ておいた相対湿度の許容範囲を越えたとき制御範
囲内に入るように制御信号を流動層造粒・コーテ
イング装置の制御器15に入力し、この制御器を
介して予め設定された相対湿度の範囲内で造粒・
コーテイングができるようにスプレーガン5の噴
霧液量を制御するかまたは/および流動化空気を
加熱する熱交換器2の加熱量を調整し給気温度を
制御するものである。
で予め記憶させておいた制御範囲の相対湿度と比
較して、演算検出された相対湿度が予め記憶させ
ておいた相対湿度の許容範囲を越えたとき制御範
囲内に入るように制御信号を流動層造粒・コーテ
イング装置の制御器15に入力し、この制御器を
介して予め設定された相対湿度の範囲内で造粒・
コーテイングができるようにスプレーガン5の噴
霧液量を制御するかまたは/および流動化空気を
加熱する熱交換器2の加熱量を調整し給気温度を
制御するものである。
以上詳細に説明したように本発明は常時一定し
た品質の造粒、コーテイング製品を得るため湿度
を造粒・コーテイングの直接のパラメーターとし
た従来技術では全く不可能であつた造粒・コーテ
イングの適確な湿度の制御を絶対湿度既知の流動
化乾燥空気を用い2本の電気的温度測定素子と湿
度検出制御回路を備えた装置によつてはじめて可
能ならしめた画期的な造粒・コーテイング制御方
法である。
た品質の造粒、コーテイング製品を得るため湿度
を造粒・コーテイングの直接のパラメーターとし
た従来技術では全く不可能であつた造粒・コーテ
イングの適確な湿度の制御を絶対湿度既知の流動
化乾燥空気を用い2本の電気的温度測定素子と湿
度検出制御回路を備えた装置によつてはじめて可
能ならしめた画期的な造粒・コーテイング制御方
法である。
なお、本発明の実施態様の一例を第1図に示し
たが勿論本発明はこれに何ら限定されるものでは
ない。
たが勿論本発明はこれに何ら限定されるものでは
ない。
第1図は流動造粒・コーテイング法における本
発明の実施態様の一例を示す概略図を示すもので
ある。 第1図において、1は乾燥流動化用空気の取入
れ口、2は1からの空気を加熱する熱交換器、3
は被造粒または被コーテイング物を収納するコン
テナー、4は被造粒または被コーテイング物、5
はスプレーガン、6は被造粒またはコーテイング
物と乾燥流動化用空気とを分離させるバグフイル
ター、7は排気口を示す。8および9は電気的温
度測定素子、10および11は温度信号発信器、
12は湿度検知器、13は絶対湿度演算発信器、
14は湿度検出制御器、15は流動造粒・コーテ
イング装置の制御器を示す。16は流動造粒・コ
ーテイング室への通気口を示す。なお、図中の矢
印は空気の流れを破線は検出信号の経路をそれぞ
れ示す。
発明の実施態様の一例を示す概略図を示すもので
ある。 第1図において、1は乾燥流動化用空気の取入
れ口、2は1からの空気を加熱する熱交換器、3
は被造粒または被コーテイング物を収納するコン
テナー、4は被造粒または被コーテイング物、5
はスプレーガン、6は被造粒またはコーテイング
物と乾燥流動化用空気とを分離させるバグフイル
ター、7は排気口を示す。8および9は電気的温
度測定素子、10および11は温度信号発信器、
12は湿度検知器、13は絶対湿度演算発信器、
14は湿度検出制御器、15は流動造粒・コーテ
イング装置の制御器を示す。16は流動造粒・コ
ーテイング室への通気口を示す。なお、図中の矢
印は空気の流れを破線は検出信号の経路をそれぞ
れ示す。
Claims (1)
- 1 空気を造粒・コーテイングの主要媒体とする
通気型造粒・コーテイング装置により水を造粒、
コーテイング液の主溶媒として造粒・コーテイン
グする方法において、造粒・コーテイング室へ
の通気口部分に設けた電気的温度測定素子からの
出力信号、造粒・コーテイング室内または排気
口部分に設けた電気的温度測定素子からの出力信
号および造粒・コーテイングに用いる乾燥用空
気の絶対湿度を測定した検出器の出力信号、これ
ら3系統の信号にもとづいて相対湿度を演算検出
する手段を備えた造粒・コーテイング装置を用い
て造粒・コーテイング室内の相対湿度を演算検出
せしめ、かかる相対湿度が予め設定した相対湿度
範囲内になるように給気温度または/および造
粒、コーテイング液の噴霧液量を制御することを
特徴とする造粒・コーテイング制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20297681A JPS58104627A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 造粒・コ−テイング制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20297681A JPS58104627A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 造粒・コ−テイング制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58104627A JPS58104627A (ja) | 1983-06-22 |
JPS6411332B2 true JPS6411332B2 (ja) | 1989-02-23 |
Family
ID=16466264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20297681A Granted JPS58104627A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 造粒・コ−テイング制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58104627A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014024U (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-30 | 三菱レイヨン株式会社 | 面板固定具 |
JPH0716595B2 (ja) * | 1985-04-04 | 1995-03-01 | 山之内製薬株式会社 | 造粒コーティング方法及びその装置 |
JPS62234538A (ja) * | 1986-04-04 | 1987-10-14 | Freunt Ind Co Ltd | 粉粒体処理装置の制御方法 |
JPH0679998B2 (ja) * | 1988-09-27 | 1994-10-12 | 株式会社富士ダイヤ | 醗酵鶏糞などからの有機肥料造粒方法及び造粒機 |
WO2004041254A1 (en) * | 2002-11-04 | 2004-05-21 | Nycomed Danmark Aps | Coating of a particulate material with an organic solvent-based coating composition |
-
1981
- 1981-12-15 JP JP20297681A patent/JPS58104627A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58104627A (ja) | 1983-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4644665A (en) | Process for supervising and/or controlling of physical treatment processes and bioreactions in ventilation systems as well as device for executing the process | |
US5459318A (en) | Automated fluid bed process | |
EP0214714B1 (en) | Method of granulating moisture-absorbing powder material | |
JPS6411332B2 (ja) | ||
JPS62279835A (ja) | 連続造粒装置の粒径制御装置 | |
JPS6411331B2 (ja) | ||
CN110470795B (zh) | 一种基于气相介质湿度测量的干燥过程测量方法及其装置 | |
US20040225452A1 (en) | Methods and systems for controlling evaporative drying processes using environmental equivalency | |
JP3351812B2 (ja) | 粒子加工装置用制御装置 | |
JP4455797B2 (ja) | 環境等価を用いて蒸発乾燥プロセスを制御するための方法およびシステム | |
JP2932081B2 (ja) | 流動層処理装置における水分測定方法および被処理物の水分制御方法 | |
JP2660926B2 (ja) | 粉粒体の乾燥方法 | |
Watano et al. | IR absorption characteristics of an IR moisture sensor and mechanism of water transfer in fluidized bed granulation | |
JP2022072881A (ja) | 粉粒体処理装置 | |
JPS58106381A (ja) | 乾燥制御方法 | |
JPH0628221Y2 (ja) | 乾燥機内の内圧・溶剤ガス濃度制御装置 | |
JPS61120619A (ja) | 湿式除湿装置の制御方法 | |
JPH0237245A (ja) | 空気調和機の運転制御装置 | |
JPH0526575A (ja) | 粉粒体材料のオンライン式乾燥制御方法、乾燥制御システム及びオンライン式集中水分監視システム | |
JPS5832601B2 (ja) | カンソウソウチ | |
JPS607792Y2 (ja) | マスフロ−コントロ−ラー | |
JPS62234538A (ja) | 粉粒体処理装置の制御方法 | |
JPS55111834A (en) | Regulating method of grain size in continuous granulation | |
JPH0369575B2 (ja) | ||
JPH0716595B2 (ja) | 造粒コーティング方法及びその装置 |