JPS6398758A - Dmaコントロ−ラ - Google Patents

Dmaコントロ−ラ

Info

Publication number
JPS6398758A
JPS6398758A JP24592486A JP24592486A JPS6398758A JP S6398758 A JPS6398758 A JP S6398758A JP 24592486 A JP24592486 A JP 24592486A JP 24592486 A JP24592486 A JP 24592486A JP S6398758 A JPS6398758 A JP S6398758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data bus
address
supplied
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24592486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Taniai
谷合 高吉
Satoru Genma
玄馬 哲
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Yasuhiro Tanaka
康浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Micom System Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Micom System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Micom System Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24592486A priority Critical patent/JPS6398758A/ja
Publication of JPS6398758A publication Critical patent/JPS6398758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はDMA (ダイレクト・メモリ・アクセス)コ
ントローラであって、スワップバッフ7回路を設けるこ
とにより、メモリの奇数アドレスが転送開始アドレスで
あっても転送を可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はDMAコントローラに関し、メモリと1/Oイ
ンターフエースとの間での直接データ転送の制御を行な
うDMAコントローラに関する。
従来より、コンピュータシステムにおいてメモリとI/
Oインターフェースとの間でのデータ転送の時間を短縮
するために、CPUを介さずDMAコントローラのu制
御によって直接データを転送するDMA転送が行なわれ
ている。
〔従来の技術〕
第4図は従来のDMAコントローラを用いたシステムの
一例のブロック系統図を示す。同図中、CPU/O、D
MAコントローラ11、メモリ12夫々は16ビツト構
成で下位データバス13a及び上位データバス13bに
接続され、また8ビツト構成のI/Oインターフェース
14は例えば下位データバス13aに接続されている。
このようにI/Oインターフェース14が下位データバ
ス13aにのみ接続されるのは、現在I/Oインターフ
ェースは8ビツト構成のものが主流であるのに対して、
CPUは16ビツト構成のものが主流になりつつあるか
らである。
DMAコントローラ11はcpuioよりの転送指示に
従ってメモリ12とI/Oインターフェース14との間
の直接データ転送を制御する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来のシステムでは、I/Oインターフェース14
は上位データバス13bとは接続されていないため、D
MAコントローラ11内に、I/Oインターフェース1
4より供給される8ビツトのバイトデータを16ビツト
のワードデータに組立てるワードアセンブリ機能、及び
メモリ12よりのワードデータをバイトデータに分解す
るディスアセンブリ機能を持たせている。
ここで、メモリ12はバイト単位でアドレスが付されて
おり、バイト単位のアクセスが可能であると共に、アド
レスの下位1ビツトを無視してワード単位のアクセスが
可能である。しかしワード単位のアクセスは偶数アドレ
スを先頭とする偶数ワードアクセスであり、奇数アドレ
スを転送開始アドレスとする奇数ワードアクセスは不可
能である。
上記ワードアセンブリ機能及びディスアセンブリ機能を
もつDMAコントローラ11ではメモリ12のワードア
クセスを行なうので奇数アドレスを転送開始アドレスと
する転送を行なうことができないという問題点があった
従って、奇数アドレスを転送開始アドレスとする場合に
は、CPU/Oによりソフト的にバイト転送を行なわな
ければならず1.このために転送速度が1<CPU/O
の処理効率が悪化するという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、メモリ
の奇数アドレスを転送開始アドレスとする転送が可能な
りMAコントローラを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のDMAコントローラは、下位データバス(21
a)又は上位データバス<21b)のデータを上位デー
タバス(21b)又は下位データバス(21a)に供給
するスワップバッファ回路を設けている。
(作用) 本発明において、I/Oインターフェース(24)の接
続された下位データバス(21a)又は上位データバス
(21b)とは異なる上位データバス(21b)又は下
位データバス(21a)に接続された上位メモリ部(2
3b)又は下位メモリ部(23a)と、I/Oインター
フェース(24)との間で、スワップバラフッ回路を通
してデータ転送を行なう。
〔実施例〕
第1図は本発明になるDMAコントローラを用いたシス
テムの一実施例のブロック系統図を示ず。
同図中、20はシステムを制御するCPUである。この
CPU20には下位データバス(Do〜D7)21a及
び上位データバス(D8〜DI5)21bが接続され、
更にアドレスバス(Ao〜/’zs)22が接続されて
いる。
この下位データバス21a、上位データバス21b夫々
には16ビツト構成のメモリ23の偶数アドレスでアク
セスされるメモリ下位部23aと奇数アドレスでアクセ
スされるメモリ上位部23b夫々が接続されており、ま
た下位データバス21aには8ビツト構成のI/Oイン
ターフェ−ス24が接続されている。
更に下位データバス21a、上位データバス21b及び
アドレスバス22夫々はDMAコントローラ25に接続
されている。
DMAコントローラ25は制御部30、スワップバッフ
ァ31、ベースアドレスレジスタ32、カレントアドレ
スレジスタ33、ベースバイトカウントレジスタ34、
カレントバイトカウントレジスタ35より大略構成され
ている。
DMAコントローラ25はCPU20よりアドレス指定
されて転送指示情報をデータバス21a。
21bを介して供給される。この転送指示情報のうち、
スワップバッファ機能の選択/非選択の指示信号、メモ
リ23のリード/ライトの指示信号夫々は端子36.3
7より制御部30に供給され、メモリ23の転送開始ア
ドレスであるベースアドレスは端子38よりベースアド
レスレジスタ32に供給されて格納され、更に転送バイ
ト数は端子39よりべ=ユバイトカウントレジスタ34
に供給されて格納される。
上記ベースアドレスレジスタ32のベースアドレスはカ
レントアドレスカウンタ33に供給され、ここで1バイ
ト転送する毎に1だけインクリメントされる。このカレ
ントアドレスカウンタ33のカウント値はアドレスバス
22を介してメモリ下位部23a1メモリ上位部23b
夫々に供給される。
また、ベースバイトカウントレジスタ34の転送バイト
数はカレントバイトカウンタ35に供給され、ここで1
バイト転送する毎に1だけディクリメントされる。この
カレントバイトカウンタ35の値が零となると転送が終
了せしめられる。
制御部30は上記カレントアトスレカウンタ33、カレ
ントバイトカウンタ35夫々のインクリメント、ディク
リメント等を指示すると共に、端子36.37より入来
する信号及びカレントアドレスカウンタ33の出力アド
レスの最下位ビットの値に応じて2種類のゲート制御信
号を生成してスワップバッファ回路31に供給し、更に
メモリ23、I/Oインターフェース24夫々にり一ド
/ライト制御信号を供給する。
スワップバッファ回路31は第2図に示す構成である。
図中、端子41は下位データバス21aの各ビットDo
〜D7に接続され、端子42は上位データバス21bの
各ビットD8〜D+sに接続されている。バッファ42
は、制御部30より端子43を介して例えばLレベルの
ゲート制御信号が入来すると上位データバス21bのデ
ータを下位データバス21aに供給する。バッファ44
は、制御部30より端子45を介して例えばLレベルの
ゲート制御信号が入来すると下位データバス21aのデ
ータを上位データバス21bに供給する。
ここで、カレントアドレスカウンタ33よりメモリ23
に第3図(A)に示すアドレスADRが供給され、これ
と共にメモリ23.I/Oインターフェース24夫々に
第3図(B)、(C)に示すリードυ1ull信号ME
MR,ライト1I11111信号/OWが供給される。
更に第3図(D)に示すゲート制御部@SBIと常時H
レベルのゲート制御信号がバッファ42.44夫々に供
給される。この場合、偶数アドレスでメモリ下位部23
aから読み出された第3図(E)に示す1バイトのデー
タDATAOは下位データバス21aを介してI/Oイ
ンターノエース24に供給される。また奇数アドレスで
メモリ上位部23aから読み出された第3図(F)に示
す1バイトのデータDATA1は上位データバス21b
よりDMAコントローラ25内のスワップバッファ31
を通り、下位データバス21aを介してI/Oインター
フェース24に供給される。
また、第3図(A)に示すアドレスに対して、メモリ2
3.I/Oインターフェース24夫々に第3図(G)、
(H)に示すライト制御信号M E MW、リード制御
信号/ORが供給され、更に常時Hレベルのゲート制御
信号と第3図(1)に示すゲート制御信号S82がバッ
ファ42゜44夫々に供給される。この場合、偶数アド
レスの出力時にI/Oインターフェース24より供給さ
れる第3図(J)に示す1バイトのデータDATA2は
下位データバス21aを介してメモリ下位部23aに供
給されて書ぎ込まれる。また奇数アドレスの出力時にI
/Oインターフェース24より供給される1バイトのデ
ータDATA3は下位データバス21aよりDMAコン
トローラ25内のスワップバッファ31を通り、第3図
(K)に示す如く上位データバス21bを介してメモリ
上位部23bに供給されて書き込まれる。
このようにメモリ23はバイト単位でアクセスされるた
め、メモリ23の奇数アドレスを転送開始アドレスとす
る転送を行うことができる。また、DMAコントローラ
25はワードアセンブリ機能及びディスアセンブリ機能
を持つ必要がないので回路構成が簡単となり、また転送
開始アドレス及び転送バイト数夫々の奇偶を意識する必
要がないので制御が簡単で済む。
なお、I/Oインターフェース24が上位データバス2
1bに接続されている場合には、奇数アドレスの出力時
にスワップバッファ回路31を通して下位データバス2
1aと上位データバス21bとを接続して、I/Oイン
ターフェース24とメモリ下位部23aとの間でバイト
データの転送を行なう。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明になるDMAコントローラによれば
、メモリの奇数アドレスを転送開始アドレスとする転送
が可能となり、また、ワードアセンブリ機能及びディア
センブリ機能を設ける必要がなく回路構成が簡単となり
、更に転送開始アドレス及び転送バイト数夫々奇偶を意
識する必要がなく制御が簡単となり、実用上きわめて有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のDMAコントローラを用いたシステム
の一実施例のブロック系統図、第2図は第1図示のスワ
ップバッファ回路の一実施例の回路図、 第3図は第1図示のシステム各部の信号タイムチャート
、 第4図は従来システムの一例のブロック系統図である。 図中において、 20はcpu。 21aは下位データバス、 21bは上位データバス、 22はアドレスバス、 23はメモリ、 23aはメモリ下位部、 23bはメモリ上位部、 24はI/Oインターフェース、 25はDMAコントローラ、 30は制御部、 31はスワップバッファ回路、 32はベースアドレスレジスタ、 33はカレントアドレスカウンタ、 34はベースバイトカウントレジスタ、35・・・カレ
ントバイトカウンタである。 第2図 従未システムのフ゛ロツフ系a図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下位データバス(21a)、上位データバス(21b)
    夫々に下位メモリ部(23a)、上位メモリ部(23b
    )夫々が接続されたメモリ(23)と、該下位データバ
    ス(21a)又は上位データバス(21b)に接続され
    たI/Oインターフェース(24)との間での直接デー
    タ転送の制御を行なうDMAコントローラにおいて、該
    下位データバス(21a)又は上位データバス(21b
    )のデータを該上位データバス(21b)又は下位デー
    タバス(21a)に供給するスワップバッファ回路を設
    け、 該I/Oインターフェース(24)の接続された下位デ
    ータバス(21a)又は上位データバス(21b)とは
    異なる上位データバス(21b)又は下位データバス(
    21a)に接続された上位メモリ部(23b)又は下位
    メモリ部(23a)と、該I/Oインターフェース(2
    4)との間で、該スワップバッファ回路を通してデータ
    転送を行なうことを特徴とするDMAコントローラ。
JP24592486A 1986-10-16 1986-10-16 Dmaコントロ−ラ Pending JPS6398758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24592486A JPS6398758A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 Dmaコントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24592486A JPS6398758A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 Dmaコントロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398758A true JPS6398758A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17140871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24592486A Pending JPS6398758A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 Dmaコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021739A (ko) * 2000-09-16 2002-03-22 박종섭 디엠에이 제어기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990131A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Nec Corp ダイレクトメモリアクセス転送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990131A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Nec Corp ダイレクトメモリアクセス転送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021739A (ko) * 2000-09-16 2002-03-22 박종섭 디엠에이 제어기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940435B2 (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス(dma)バイト・スワッピングを実行する方法および装置
US6061510A (en) Local bus interface
EP0464848A2 (en) Structure for enabling direct memory-to-memory transfer
CN107958438A (zh) 一种OpenGL新建显示列表电路
JPS6111873A (ja) 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法
JPS6398758A (ja) Dmaコントロ−ラ
KR960001023B1 (ko) 이기종 버스시스템에서의 버스 공유방법 및 버스 스와핑장치
KR970059914A (ko) 플래시 메모리 시스템
JPH11126179A (ja) メモリカードインターフェイスを有する測量機
JPS61138330A (ja) バツフア回路
JPH0997211A (ja) バス制御装置、及びバス制御装置を含む情報処理装置
JP3480963B2 (ja) Dma転送システム
JP3242474B2 (ja) データ処理装置
JPS61223964A (ja) デ−タ転送装置
JPH0222748A (ja) 不揮発生メモリ制御回路
JP2976443B2 (ja) システムバスを介してデータをやりとりする情報処理装置
KR100336743B1 (ko) 데이터처리회로
JP3304107B2 (ja) データバスの制御方式
JPH01120659A (ja) バスアクセス方式
JPH1131121A (ja) バス幅変換回路
JPS60189052A (ja) メモリアクセス制御装置
JP2003187583A (ja) 半導体記憶装置及び制御装置
JPS6129964A (ja) デ−タ転送制御方式
JPS63308657A (ja) Dma転送制御方式
JPH01126744A (ja) データ処理装置