JPS6398757A - Dma回路のデ−タチエイン制御方式 - Google Patents

Dma回路のデ−タチエイン制御方式

Info

Publication number
JPS6398757A
JPS6398757A JP24590686A JP24590686A JPS6398757A JP S6398757 A JPS6398757 A JP S6398757A JP 24590686 A JP24590686 A JP 24590686A JP 24590686 A JP24590686 A JP 24590686A JP S6398757 A JPS6398757 A JP S6398757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
register
destination address
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24590686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ito
努 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24590686A priority Critical patent/JPS6398757A/ja
Publication of JPS6398757A publication Critical patent/JPS6398757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 データチェーン機能を有するダイレクトメモリアクセス
(以後DMAと略す)回路において、データチェーン時
転送先アドレスを転送先アドレスレジスタに、データチ
ェーン時データ転送量を転送量レジスタに夫々再ロード
していたが、この再ロードに要する時間を省くと共に、
DMA回路の簡単化を図った。
〔産業上の利用分野〕
本発明はデータチェーン機能を有するDMA回路に係り
、特にデータチェーンのための制御データの切替えの簡
素化と高速化を実現するDMA回路のデータチェーン制
御方式に関する。
計算機システムにおいて、記憶装置間でデータの転送を
行う場合、主プロセツサの負担を軽減するため、直接記
憶装置間でデータの転送を実行するDMA回路が使用さ
れている。このDMA回路には記憶装置の成るアドレス
で所定量のデータを転送した後、続いて他のアドレスか
ら又所定量のデータを転送するデータチェーン機能を有
するものがある。
この場合、データチェーンのための制御データを切替え
る必要があるが、この切替えは筒車で高速であることが
望ましい。
〔従来の技術〕
第2図は従来のDMA回路の一例を示すブロック図であ
る。
制御プロセッサ1はメモリ4とデータ転送する場合、ア
ドレスバスを経てアドレスを送出し、データバスを経て
データの送受を行う。
メモリ4と入出力装W3との間でデータの転送を行う場
合、制御プロセッサ1はデータバスを経てD M A 
IJ ?11回路2の端子Aに転送先アドレスを送出し
、DMA制御回路2はこの転送先アドレスを端子Bを経
てアドレスバスに送出し、メモリ4に送る。
一方DMA制御回路2は入出力装R3をDMA制御線を
経て制御し、入出力装置3のレジスタからデータをデー
タバスを経てメモリ4に送出し、データ転送を行わせる
第3図は従来の制御データ切替回路例を示すブロック図
である。
第3図は第2図のD M A I制御回路の一部を構成
し、チェーン要求制御回路11はマルチプレクサ7と8
を端子A側に接続しているため、端子Aから制御プロセ
ッサ1の送出する転送先アドレスが、マルチプレクサ7
を経て転送先アドレスレジスタ9に入力する。又、マル
チプレクサ8を経て制御プロセッサ1の送出する転送デ
ータ量が、例えばワード数又はバイト数で転送量レジス
タ10に入力する。
端子R0から制御プロセッサ1の信号がセレクタ14に
入り、この信号でセレクタ14からOR回路12を経て
転送先アドレスレジスタ9をイネーブルとする信号が送
出され、OR回路13を経て転送量レジスタ10をイネ
ーブルとする信号が送出される。
従って、転送先アドレスレジスタ9には転送先のアドレ
スが、転送量レジスタ10には転送すべきデータ量が格
納され、端子Bから転送先アドレスがメモリ4に送出さ
れてデータの転送が行われる。この時転送量レジスタ1
0の内容はデータが例えば1ワード転送される毎に減算
され、総てのデータ転送が完了すると零となる。
データチェーンが要求されている場合には、端子R1か
ら制御プロセッサ1の信号が入り、セレクタ14からチ
ェーン時転送先アドレスレジスタ5とチェーン時転送量
レジスタ6をイネーブルとする信号が送出され、端子A
から入るチェーン時の転送先アドレスがチェーン時転送
先アドレスレジスタ5に、チェーン時転送するデータ量
がチェーン時転送量レジスタ6に格納される。
チェーン要求制御回路11は転送量レジスタ10が零に
なったことで、最初に転送すべきデータの転送が完了し
たことを検出すると、マルチプレクサ7と8を切替え、
OR回路12を経て転送先アドレスレジスタ9をイネー
ブルとし、OR回路13を経て転送量レジスタ10をイ
ネーブルとして、チェーン時転送先アドレスレジスタ5
の内容を転送先アドレスレジスタ9に格納させ、チェー
ン時転送量レジスタ6の内容を転送量レジスタ10に格
納させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如〈従来は、データチェーン時にはチェーンして
いるデータを転送する場合、制御データ、即ち、データ
チェーン時の転送先アドレス及び転送データ量とをマル
チプレクサを切替えて、夫々転送先アドレスレジスタと
転送量レジスタとに再ロードしているため、ロードタイ
ミングの作成及びロードシーケンス実行時間を必要とす
るという問題がある。
(問題点を解決するための手段〕 第71図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図で
ある。
転送先アドレスレジスタ15と16は、起動時に転送先
アドレスレジスタとして使用され、次にチェーン時転送
先レジスタとしても使用され、転送量レジスタ17と1
8も起動待転送先レジスタとして使用され、次にチェー
ン時転送量レジスタとしても使用される。即ち、チェー
ンの度に交互にその機能が交換される。
チェーン要求制御回路21はデータチェーン時には、マ
ルチプレクサ19と20を切替えると共に、排他的OR
回路23を経てセレクタ22を制御し、制御プロセッサ
1が送出する信号を転送先アドレスレジスタ15と16
及び転送量レジスタ17と18に交互に送出させる。
制御プロセッサ1は排他的OR回路23を経てセレクタ
22に信号を送出し、転送先アドレスレジスタ15と1
6及び転送量レジスタ17と18を交互にイネーブルと
して、転送先アドレスと転送すべきデータ量とを交互に
格納し、マルチプレクサ19を経て転送先アドレスを待
−ち時間無しで送出し、マルチプレクサ20を経てチェ
ーン要求制御回路21にマルチプレクサ19と20の切
替えを行わせる構成とする。
〔作用〕
上記構成とすることにより、データチェーン時にデータ
チェーン用のアドレスを転送先アドレスレジスタ15か
16に、転送データ量を転送量レジスタ17か18にロ
ードし、チェーン要求制御回路21の制御で、夫々をマ
ルチプレクサ19と20により切替えることで、制御デ
ータを再ロードする時間を省き、高速にDMAを実施す
ることが出来る。
〔実施例〕
第1図において、データチェーンが要求されていない時
、チェーン要求制御回路21は“0″を送出しており、
マルチプレクサ19は転送先アドレスレジスタ15側を
端子Bに接続し、マルチプレクサ20は転送量レジスタ
17側をチェーン要求制御回路21に接続する。端子R
0から制御プロセッサ1の信号“0″がセレクタ22に
入り、セレクタ22は転送先アドレスレジスタ15と転
送量レジスタ17をイネーブルとする。
従って、端子Aから入る転送先アドレスは転送先アドレ
スレジスタ15に格納され、マルチプレクサ19を経て
端子Bに送出される。そして、転送量レジスタ17に転
送データ量が格納され、データ転送開始に伴い減算され
て零となると、マルチプレクサ20を経てチェーン要求
制御回路21にデータ転送完了を通知する。
データチェーンが要求されている場合、制御プロセッサ
1の信号“0″が端子R,から排他的OR回路23に入
る。この時チェーン要求制御回路21は“0′″を送出
しているため、制御プロセッサ1の信号“0”は、その
ままセレクタ22に入る。
最初の転送先アドレスが前記同様に転送先アドレスレジ
スタ15に、転送データ量が転送量レジスタ17に格納
される。チェーン要求制御回路21は“0”を送出して
いるため、マルチプレクサ19と20は転送アドレスレ
ジスタ15と転送量レジスタ17側に接続されており、
転送先アドレスレジスタ15のアドレスは端子Bに送出
され、転送量レジスタ17の出力はチェーン要求制御回
路21に送出される。
次に制御プロセッサ1は“1”を端子R,に送出するた
め、排他的OR回路23は“1”をセレクタ22に送出
する。セレクタ22は“1”が入力すると転送先アドレ
スレジスタ16と転送量レジスタ18をイネーブルとす
る。従って、制御プロセッサ1が端子Aに送出するデー
タチェーン用のアドレスは転送先アドレスレジスタ16
に格納され、データチェーン用のデータ量が転送量レジ
スタ18に格納される。
チェーン要求制御回路21は、転送量レジスタ17が零
となると1”を送出する。従って、マルチブレクサ19
と20が切替わり、転送先アドレスレジスタ16のデー
タチェーン用アドレスが端子Bに送出され、転送量レジ
スタ18の出力がチェーン要求制御回路21に送出され
る。
制御プロセッサ1は更にデータチェーンが継続する場合
、端子R1に“1″を送出する。チェーン要求制御回路
21は“1”を送出しているため、排他的OR回路23
は“O”をセレクタ22に送出する。従って、セレクタ
22は転送先アドレスレジスタ15と転送量レジスタ1
7をイネーブルとする。
制御プロセッサ1は端子Aからアドレスとデータ量とを
前記同様に転送先アドレスレジスタ15と転送量レジス
タ17に夫々格納する。チェーン要求制御回路21は転
送量レジスタ18が零となると、“0”を送出する。従
って、前記同様転送先アドレスレジスタ15のアドレス
がマルチプレクサ19を経て端子Bに送出され、転送量
レジスタ17の出力がマルチプレクサ20を経てチェー
ン要求制御回路21に送出される。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明はデータチェーン時の転送先
アドレスとデータチェーン時のデータ転送量を再ロード
する時間を省くため、データチェーン時のDMAを高速
に実施することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第2図は従来のDMA回路の一例を示すブロック図、 第3図は従来の制御データ切替回路例を示すブロック図
である。 図において、 1は制御プロセッサ、2はD M A II御回路、3
は入出力装置、  4はメモリ、 5はチェーン時転送先アドレスレジスタ、6はチェーン
時転送量レジスタ、 ?、8.19.20はマルチプレクサ、9.15.16
は転送先アドレスレジスタ、10、17.18は転送量
レジスタ、 11 、21はチェーン要求制御回路、12、13はO
R回路、 14.22はセレクタ、23は排他的OR回
路である。 不老用の一笑降例ピ4国ものブロア20羊 1 口 稿VのD間A目塾の一例署示すブロワ20不 2  の 秀 3  口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データチェーン機能を有するダイレクトメモリアクセス
    回路において、 制御プロセッサが送出するデータの転送先を示すアドレ
    スを格納する二個の転送先アドレスレジスタ(15)(
    16)と、 該転送先アドレスレジスタ(15)(16)を切替えて
    転送先アドレスを送出するマルチプレクサ(19)と、
    制御プロセッサが送出する転送すべきデータ量を格納す
    る二個の転送量レジスタ(17)(18)と、転送すべ
    きデータ量が転送を完了した時切替え信号を送出するチ
    ェーン要求制御回路(21)に該転送量レジスタ(17
    )(18)の出力を切替えて送出するマルチプレクサ(
    20)とを設け、 データチェーンによりデータを転送する場合、前記制御
    プロセッサから転送先アドレスと転送すべきデータ量と
    を交互に前記転送先アドレスレジスタ(15)(16)
    と転送量レジスタ(17)(18)とに夫々格納し、該
    転送量レジスタ(17)(18)が零となる毎に前記マ
    ルチプレクサ(19)(20)を切替えることを特徴と
    するDMA回路のデータチェーン制御方式。
JP24590686A 1986-10-16 1986-10-16 Dma回路のデ−タチエイン制御方式 Pending JPS6398757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24590686A JPS6398757A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 Dma回路のデ−タチエイン制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24590686A JPS6398757A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 Dma回路のデ−タチエイン制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398757A true JPS6398757A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17140582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24590686A Pending JPS6398757A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 Dma回路のデ−タチエイン制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151487A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp Dma転送制御装置及びデータ転送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151487A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp Dma転送制御装置及びデータ転送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467447A (en) Information transferring apparatus
JPH01237864A (ja) Dma転送制御装置
US4344130A (en) Apparatus to execute DMA transfer between computing devices using a block move instruction
JP3108080B2 (ja) アクセス制御回路装置
US6134642A (en) Direct memory access (DMA) data transfer requiring no processor DMA support
JPS6398757A (ja) Dma回路のデ−タチエイン制御方式
JPH06187066A (ja) 複数の中央演算処理装置を有するマイクロプロセッサ
JPS61271555A (ja) ダイレクトメモリアクセス転送方式
JPS61251943A (ja) デ−タ処理装置
JPH0736806A (ja) Dma方式
JPS60136853A (ja) デ−タ転送方式
JPH10254817A (ja) Dma転送制御システム
JPH0355642A (ja) メモリー制御方式
JPS60189052A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0769885B2 (ja) デ−タ転送装置
JP2000067008A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS58189719A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0414378B2 (ja)
JPS6140658A (ja) デ−タ処理装置
JPS62189537A (ja) コンテクスト切替装置
JPH04160457A (ja) Dmaコントローラ
JPH04209059A (ja) 半導体集績回路
JPH01107295A (ja) メモリ制御装置
JPH02299048A (ja) 転送制御方式
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式