JPS6398607A - 光導波路及びその製造方法 - Google Patents

光導波路及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6398607A
JPS6398607A JP61244097A JP24409786A JPS6398607A JP S6398607 A JPS6398607 A JP S6398607A JP 61244097 A JP61244097 A JP 61244097A JP 24409786 A JP24409786 A JP 24409786A JP S6398607 A JPS6398607 A JP S6398607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fibers
substrates
optical waveguide
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61244097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Tsutomu Maruyama
勉 丸山
Akihiro Koga
古賀 章裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP61244097A priority Critical patent/JPS6398607A/ja
Publication of JPS6398607A publication Critical patent/JPS6398607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレーザー光を収束させる光導波路及びその製造
方法に関するものである。
[従来の技術] 従来レーザー製版機やレーザープリンタ等の書き込み装
置においては、第8図に示す如く、気体レーザー9から
のレーザービームをビームスプリッタ10にて複数本に
分割し音響光学素子(光スィッチ) 11を介してレン
ズ12により収束させ書き込みドラム13の感光体に照
射し、書き込みを行なっていた。このような従来の書き
込み装置に用いられる光導波装置は気体レーザーからレ
ンズ塩を組み合せたもので、その製造方法は容器内にこ
れらを順次組込んで調整するというものであった(第8
図)。
[発明の解決しようとする問題点] 従来の書き込み装置における書き込み光学系は前述の様
な構成を有しているので装置も大型化し、調整も煩雑で
ある0本発明の目的は前述の欠点を解消し、小型で調整
も容易な光導波路を提供することを目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、光入射端面の面積が光出射端面の面積より大
きい光ファイバーの複数本が並列して2枚の基板の間に
挟持され該基板と一体をなしていることを特徴とする光
導波路を提供するものである。
また、本発明は、2枚の基板の間に光ファイバーの複数
本を光軸を平行に配列し加熱・加圧して相互に融着一体
化させて形成したプリフォームを加熱して光ファイバー
の軸方向に延伸しティパー状とすることによる、上記本
発明の光導波路の製造方法を提供するものである。
ここにティパー状とは、光入射端から光出射端にかけて
光導波路の外形において巾および/または厚さが逓減し
ている形状、あるいは前記の巾および/または厚さが前
記の光入射端から光出射端にかけである範囲まで変らず
、次いで逓減している形状を云う。
以下本発明を実施例に従って説明する。
第1図は2枚の基板lの間に光ファイバー2を複数本配
列した説明図である。これを第3図に示す通り加熱し、
基板の主面に垂直に加圧して相互に融着させることによ
り2枚の基板と光ファイバーを融着・一体化させてプリ
フォームをつくる0次に該プリフォームを第4図に示す
如く、ヒーター4で加熱しながら光ファイバーの軸方向
に延伸し該延伸方向に向って細くなるようティパー状を
形成させる。その結果光入射端面の面積が光出射端面の
面積より広い光ファイバーの複数本が並列して2枚の基
板の間に挟持され、該基板と一体をなしている光導波路
を作ることができる。第5図はその一例の説明図である
本発明における前記基板および光ファイバーはガラスか
らなり、該光ファイバーは、コアとコアより屈折率の低
いクラッドとからなる構成をもつが、光のクロストーク
および漏れ防止のためクラッドの外側に光の吸収体を設
けたものであってもよい、上記した2枚の基板の間に配
列する複数本の光ファイバーの一部もしくは全部が前記
した光の吸収体を設けた光ファイバーであってもよい。
上記プリフォームを形成させるときの圧融着条件は構成
するガラスの種類によって異なるが、例えば550〜5
80℃の雰囲気中で荷重0.05〜0.25kg/cm
2 、融着時間は48〜72時間の範囲である。また前
記プリフォームを上記ヒーター4で加熱しながらティパ
ー状に延伸する際に、該プリフォームの送り速度VF、
引張り速度VTおよび加熱の炉温を適当に調整すること
により、ティパ一部分の長さ及び出射端の光ファイバー
のピッチを所望の数値にコントロールすることが可能で
ある。
[作用] 本発明の製造方法によって各光ファイバーは、プリフォ
ーム時の配列状態を保ったまま、入射端面積より小さな
面積の出射端を形成することができる。更にプリフォー
ム時の配列精度が確保できる為、個々に配列形成する方
法より高精度の寸法精度が確保できる。
又本発明による製造方法によって、各ファイバーとも同
形状で各ファイバー間が等間隔で密着配列している出射
端が容易に得られる。
〔実施例] 第1図に示す通り基板ガラス1の上に第2図の如きコア
3、クラッド4.吸収体5構成の多成分系光学ガラスよ
り成る光ファイバー2を1゜本配列し、両端で基板ガラ
スと光ファイバーを固定した0次に第3図に示す通り加
熱、加圧時に外側の光ファイバーがはみ出さない様ガラ
スや金属などの型6で、基板を両側から挟みながら基板
の主面に垂直に加圧して圧融着しプリフォームをつくっ
た。
こうして形成した2枚の基板と10本の光ファイバーが
融着一体化してなるプリフォームを炉温700℃の電気
炉中で、送り速度0.4cm/WIN、引張り速度31
0cm/MIXの条件で加熱・延伸しく第4図)、ティ
パー長(A)200mm、出゛射端ピッチは、入射端ピ
ッチ1m+mに対し、3oJL11のティパー状光導波
路が得られた。
商用いた光ファイバーは、直径1■でNA=0.5程度
のものである。
[発明の効果] 本発明の光導波路の入射端に半導体レーザーを設けて書
き込み装置に用いることで、従来の書き込み光学系を小
型化できる。また生産性に優れ調整・も容易な装置を提
供することができる。更に本発明の光導波路を従来の書
き込み装置の音響光学素子の後に、入射端ピッチとビー
ムピッチを合わせて設置することで収束光学系の代用と
して使用することも可能である。
又、本発明の製造方法により各光ファイバーとも同形状
でファイバー間は等間隔の出射端を提供することができ
る。しかもこの出射端間隔として所望の寸法を得ること
ができる。
更に光ファイバーを基板間に挟持することで上記出射端
形状は高精度で安定したものとなった。又、吸収体を被
覆したファイバーを用いることでクロストークの防止も
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の光導波路の構成の説明図である。第
2図は、光導波路を構成する光ファイバーの断面図であ
る。第3図は、プリフォーム作成の説明図である。第4
図は、プリフォームの加熱延伸の説明図、第5図、第6
図および第7図は、本発明の光導波路の説明図である。 第8図は、従来の書き込み装置の書き込み光学系の説明
図である。 1・・・基板、     2・・・光ファイバー3・・
・コア、     4・・・クラッド5・・・吸収体、
   6・・・型 7・・・プリフォーム用ヒーター 8・・・延伸用ヒーター 9・・・気体レーザー、10・・・ビームスプリッタ−
11・・・音響光学素子、 12・・・収束レンズ13
・・・書き込みドラム 14・・・プリフォーム毛1図 も3図 第4 図 85 図 眉5  ム  図 第B図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光入射端の面積が光出射端の面積より大きい光フ
    ァイバーの複数本が並列して2枚の基板の間に挟持され
    該基板と一体をなしていることを特徴とする光導波路。
  2. (2)前記光ファイバーが外周に光の吸収体を設けたコ
    ア・クラッド・吸収体の3層構造よりなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光導波路。
  3. (3)2枚の基板の間に光ファイバーの複数本を光軸を
    平行に配列し加熱・加圧して相互に融着一体化させて形
    成したプリフォームを加熱して光ファイバーの軸方向に
    延伸し、該延伸方向にテイパー状を形成させることを特
    徴とする光導波路の製造方法。
JP61244097A 1986-10-16 1986-10-16 光導波路及びその製造方法 Pending JPS6398607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244097A JPS6398607A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 光導波路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244097A JPS6398607A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 光導波路及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398607A true JPS6398607A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17113706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244097A Pending JPS6398607A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 光導波路及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317714A (ja) * 1992-10-16 1994-11-15 Schott Fiber Opt Inc アナモルフィックな、融合した光学繊維束
JP2012520476A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 1つのダイオードレーザと複数の光ファイバを備えた光源

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166903A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Canon Inc 光フアイバ−アレイ体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166903A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Canon Inc 光フアイバ−アレイ体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317714A (ja) * 1992-10-16 1994-11-15 Schott Fiber Opt Inc アナモルフィックな、融合した光学繊維束
JP2012520476A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 1つのダイオードレーザと複数の光ファイバを備えた光源
US8761222B2 (en) 2009-03-11 2014-06-24 Robert Bosch Gmbh Light source with a diode laser and a large number of optical fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098459A (en) Method of manufacturing optical branching and coupling device
US4243399A (en) Method of producing a coupling element for an optical transmission fiber
KR19990072121A (ko) 감광성 유리를 이용한 조정가능한 광커플러
KR920701844A (ko) 광섬유 결합기 및 그 제조방법
AU2004314440B2 (en) Method for making micro-lens array
GB2028533A (en) Fibre-optic mixer arrangements
JPS5937481B2 (ja) 先端む曲面とした光伝送用フアイバおよびその製造方法
US3666587A (en) Method of making a laminated light-conducting fiber material
US4159900A (en) Method of connecting optical fibers and connection bench
US3736217A (en) Light-conducting fiber material
US3574582A (en) Method for making fiber optical image-conducting devices embodying stray light-absorbing means
JPS62253105A (ja) 単一モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法
JPS6398607A (ja) 光導波路及びその製造方法
US6374009B1 (en) TEMC fiber based optical switch
JPS60150011A (ja) 光分岐結合部の製造方法
JPH06174955A (ja) 光導波路の製造方法
JPH01177002A (ja) ファイバ融着形光デバイスの製造方法
JPH02136807A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH11237515A (ja) 光デバイス
JPS6070402A (ja) レ−ザガイド用光フアイバの製造方法
JPS6333705A (ja) 屈折率分布型プラスチツク光フアイバの製法
JPS54158239A (en) Production of optical fiber
JPH01164907A (ja) 光スターカプラ及びその製造方法
JPH05288968A (ja) レーザ入力用光ファイバ
JP3101958B2 (ja) 広帯域カップラおよびその製造方法