JPH11237515A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JPH11237515A
JPH11237515A JP10038621A JP3862198A JPH11237515A JP H11237515 A JPH11237515 A JP H11237515A JP 10038621 A JP10038621 A JP 10038621A JP 3862198 A JP3862198 A JP 3862198A JP H11237515 A JPH11237515 A JP H11237515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
core
refractive index
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10038621A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Morishita
克己 森下
Masamichi Yataki
正道 矢瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP10038621A priority Critical patent/JPH11237515A/ja
Publication of JPH11237515A publication Critical patent/JPH11237515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導波光の電磁界が縮小され、光学素子間、光
導波路間、又は光学素子と光導波路間の光結合を効率良
く行うことのできる光デバイスを提供する。 【解決手段】 光学ガラスからなるコアの上に、コアと
は転移温度の異なる光学ガラスからなるクラッドを被覆
してなり、その一部分のコアとクラッドの屈折率差を他
の部分とは異ならせた光導波路素子を具備しているの
で、前記一部分又は他の部分のうち屈折率差の大きい部
分で導波光の電磁界を縮小することができ、製造や取り
扱いが容易な光デバイスが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信や光計測に
おいて、光ビームを光ファイバや受光器に収斂させた
り、光導波路間の導波光のスポットサイズをマッチング
させるため、モードフィールドを変換する光デバイスに
関するものであり、さらに詳しくは光導波路のコアとク
ラッドの屈折率差を局部的に他の部分より拡大させ、そ
の部分で電磁界を縮小させて、モードフィールド径の小
さい光導波路にも低損失で入力可能とする光デバイスに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ビームを光ファイバや受光器に
収斂させたり、光導波路間のスポットサイズをマッチン
グさせたりするための光デバイスであるモードフィール
ド変換器として、レンズやその組み合わせ及びファイバ
形のモードフィールド変換器が用いられ、あるいは提案
されてきた。レンズはその取り付け方やその組み合わせ
が難しく、必要とするスペースも大きくなるという問題
がある。また、ファイバ形のモードフィールド変換用光
デバイスとしては、単一モード光ファイバの一部分を
テーパ状に細くしたものや、一部分を加熱することに
より、コアに含まれるドーパントをクラッドに拡散さ
せ、その部分のコアとクラッドの屈折率差を小さくし、
相対的に他の部分の屈折率差を大きくするものとする。
光ファイバ端を直接加工してマイクロレンズを設けた
もの、そして、グレーデッドインデックス形光ファイ
バをレンズとして光ファイバ端に融着したものなどがあ
る。これらはいずれも、石英光ファイバを用いるため、
その加工は高温度(1000℃以上)にて行う必要があ
り難しい。また、のものは、径の小さいテーパ部で導
波光が十分にコア内に閉じ込められず、のものは、一
部分の屈折率差を縮小することにより、相対的に他の部
分の屈折率差を大きくするものであるから、あまり屈折
率差の大きいものは得られない。のものは、マイクロ
レンズの加工を所望の精度に仕上げることが難しく、
のものはグレーデッドインデックス形光ファイバの屈折
率分布を所望の分布に仕上げることが難しい、などの問
題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解消するべくなされたもので、請求項1記載の発明
は、光導波路素子の形状に変化を加えることなく、導波
光の電磁界が縮小され、製造や取り扱いが容易で丈夫な
光デバイスの提供を課題とする。
【0004】請求項2記載の発明は、導波光の電磁界が
より小さく縮小される光デバイスの提供を課題とする。
【0005】請求項3乃至5は、請求項1又は2に記載
の発明の課題に加えて、光学素子間、光導波路間、又は
光学素子と光導波路間の光結合を効率良く行うことので
きる光デバイスの提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のうち請求項1記載の発明の光デバイスは、
光学ガラスからなるコアの上に、コアとは転移温度の異
なる光学ガラスからなるクラッドを被覆してなり、その
一部分のコアとクラッドの屈折率差をその形状を変化さ
せることなく他の部分とは異ならせ、前記一部分又は他
の部分のうち屈折率差の大きい部分で導波光の電磁界を
縮小させる光導波路素子を具備したことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明の光デバイスは、光学
ガラスからなるコアの上に、コアとは転移温度の異なる
光学ガラスからなるクラッドを被覆してなり、その一部
分を熱処理することにより、この熱処理部分のコアとク
ラッドの屈折率差を他の非熱処理部分とは異ならせ、且
つ前記熱処理部分をテーパー状に形成してなることを特
徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の光デバイスにおいて、光学素子又は光導波路と前記
光導波路素子とを結合する結合手段を有することを特徴
とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の光
デバイスにおいて、前記光学素子は、発光素子であり、
前記結合手段は、前記発光素子の送光端面と前記光導波
路素子の屈折率差の小さい部分の端面とを対向させ、且
つ前記光導波路素子の前記屈折率差の大きい部分の端面
と前記光導波路の入光端面とを対向させて結合すること
を特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、請求項3記載の光デバ
イスにおいて、前記光学素子は光ファイバ増幅器であ
り、前記結合手段は、前記光導波路素子の前記屈折率差
の大きい部分の端面と前記光ファイバ増幅器の増幅用光
ファイバの端面とを対向させて結合することを特徴とす
る。
【0011】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態について説明
する。図1は、本発明の光デバイスの模式図であり、図
1(a)は、縦断面図、図1(b)は出力側からみた横
断面図である。図1において、光導波路素子1は、コア
2の上にクラッド3を被覆した光導波路素子本体4の上
に保護皮膜5を被覆してなる光ファイバからなる。コア
2及びクラッド3は転移温度の異なる光学ガラスからな
り、光導波路素子本体4の一部4bは熱処理が施されて
いて、コア2bとクラッド3bとの屈折率差δb が非熱
処理部分4aのコア2aとクラッド3aとの屈折率差δ
a と異なるように形成される。保護皮膜5は、シリコー
ン樹脂、紫外線硬化樹脂など適宜選択される材料で形成
される。
【0012】ところで、この光導波路素子1を用いて、
導波光L1 を屈折率差が小さい部分4a側の開口端に入
力すると、屈折率差の大きい部分4bで導波光の電磁界
が縮小され、スポットサイズの小さい光L2 が出射され
る。つまり、この光導波路素子1は、電磁界を縮小する
モードフィールド変換機能を有することがわかる。した
がって、後述するように、形状を変えることなく簡単な
熱処理で製造することができ、また機械的に弱い細い部
分がないので、取り扱いも容易である。
【0013】図2は、本発明の第2の光デバイスの模式
図である。図2(a)は、縦断面図、図2(b)は出力
側からみた横断面図である。図2において、図1の第1
の光デバイスと異なるところは、熱処理部分にテーパを
設けた点にあり、その他は同じである。すなわち、光導
波路素子11は、コア12の上にクラッド13を被覆し
た光導波路素子本体14の上に保護皮膜15を被覆して
なる光ファイバ11からなる。コア12及びクラッド1
3は、転移温度の異なる光学ガラスからなり、光導波路
素子本体14の一部14bは熱処理を施し、加熱・延伸
してテーパを付け、その最も細い部分で切断したもので
ある。熱処理により、コア12bとクラッド13bとの
屈折率差δB が非熱処理部分14aのコア12aとクラ
ッド13aとの屈折率差δA と異なるように形成され
る。保護皮膜15は、シリコーン樹脂、紫外線硬化樹脂
など適宜選択される材料で形成される。
【0014】ところで、この光導波路素子11を用い
て、導波光L1 を屈折率差が小さい非熱処理部分14a
(区間H)側の開口端に入力すると、この非熱処理部分
14aにおける電磁界Laはコア内に閉じ込められて導
波され、熱処理部分14b(区間G)では、屈折率差が
大きく且つテーパを付けてあるので、導波光の電磁界L
bが縮小され、スポットサイズの非常に小さい導波光L
2 が出射される。つまり、この光導波路素子11の熱処
理部分14bは、前記光導波路素子1の熱処理部分4b
と同様、加熱処理によって、屈折率差が拡大されている
だけでなくテーパを付けてあるので、電磁界Lbがより
小さく縮小される。そして、その程度はほぼ縮径された
コア径に比例して小さくなる。したがって、後述するよ
うに、第1の光デバイスにくらべれば加熱の際延伸する
工程が増えるが、比較的簡単に製造することができ、ま
た電磁界がより小さく縮小される。
【0015】なお、上記第1又は第2の光デバイスにお
いては、光導波路素子として、コアが1本の光ファイバ
を用いたが、光導波路素子の種類はこれに限定されるも
のではなく、コアが複数のもの、クラッドが矩形状のも
の、水平に配列された複数のコアを矩形状にクラッドで
被覆した光ファイバアレイなど各種の形態のものが含ま
れる。
【0016】図3は、光導波路素子1,11の屈折率波
長特性の一例を示す図であり、図3(a)は、非熱処理
部分4a,14aの屈折率波長特性の一例であり、A1
はコア2,12の屈折率波長特性、B1 はクラッド3,
13の屈折率波長特性である。そして、図3(b)は、
熱処理部分4b,14bの屈折率波長特性の一例であ
り、A2 はコア2,12の屈折率波長特性、B2 はクラ
ッド3,13の屈折率波長特性である。両者を比較すれ
ば明らかなように、熱処理によって、コア2b,12b
のの屈折率波長曲線がA1 からA2 に、クラッド3b,
13bの屈折率波長曲線がB1 からB2 に変化したもの
である。導波光の波長がλ1の場合、屈折率差は、非熱
処理分ではδ11であったものが熱処理部分ではδ12に拡
大されており、また波長λ2に対しては、非熱処理分で
はδ21であったものが熱処理部分ではδ22に拡大されて
いる。この例は、光導波路素子1,11が分散性光導波
路素子の場合の屈折率波長特性の例であるが、本発明の
光デバイスである光導波路素子1,11にはもちろん波
長によって屈折率の異ならない光導波路素子も含まれ
る。
【0017】図4は、本発明の第3の光デバイスの模式
図である。この光デバイスにおいて、モードフィールド
変換器としては、第1の光デバイスの中の光導波路素子
本体4が用いられている。光導波路素子本体4の外周に
は、保護被覆5に代えて樹脂モールド23が施されてい
る。この樹脂モールド23が施された光導波路素子本体
4が、結合手段の円筒スリーブ20に嵌入されている。
発光素子30は、結合手段のプラグ21内に装填され、
プラグ21は、円筒スリーブ20に着脱自在に嵌入され
る。図4は、既にプラグ21がスリーブ20に嵌着され
た状態を示しており、プラグ21をスリーブ20に嵌着
させると、発光素子30の送光側端面と光導波路素子1
の非加熱処理部分4aの端面とが対向する。また、反対
側の加熱処理部分4bの端面は、単一モードファイバ5
1の入光端面に対向する。コア52、クラッド53、保
護被覆54からなる単一モードファイバ51の先端には
プラグ22が適宜のスペーサー24を介して取り付けら
れており、プラグ22はスリーブ20の他端にに嵌着さ
れる。
【0018】本発明における結合手段は、スリーブ20
とプラグ21及びプラグ22とで構成される。嵌着は、
スリーブの内面に設けた凸リング20a,20bとプラ
グ21及び22の凹溝21a,22aとを嵌合すること
により行われる。こうして接続を完了し、発光素子30
から送信された光L1 は屈折率差が相対的に小さく、開
口数の大きい非加熱処理部分の端面に入力され、その電
磁界Laは、熱処理部分4bにおいて電磁界Lbに縮小
されたのち出力端面から光L2 となって出射され、単一
モードファイバ51のコア52に入射される。非熱処理
部分4aは開口数が大きいので、発光素子30からの光
1 が効率よく入射され、また熱処理部分4bにおいて
電磁界Lbに縮小され、スポットサイズの小さい光L2
となるので、効率よく単一モードファイバ51に入射さ
れる。
【0019】図5は、光通信線路中に光増幅器を挿入す
るためなどに用いる第4の光デバイスの模式図である。
この光デバイスにおいて、モードフィールド変換器とし
ては、第2の光デバイスの中の光導波路素子本体14が
用いられている。光導波路素子本体14の外周には、保
護被覆5に代えて樹脂モールド43が施されている。こ
の樹脂モールド43が施された光導波路素子本体14
が、結合手段の円筒スリーブ40に嵌入されている。通
信用光伝送線路60は、コア62、クラッド63、保護
被覆64からなる単一モードファイバ61の先端に、プ
ラグ41を取り付けたものである。また、光増幅器70
は、増幅用光ファイバ71とこれに結合された図示され
ない励起用レーザとからなり、増幅用光ファイバ71の
先端にはスペーサー44を介して結合用のプラグ42が
取り付けられている。
【0020】結合手段は、円筒スリーブ40、プラグ4
1及びプラグ42によって構成される。嵌着は、プラグ
41をI1 方向に、プラグ42をI2 方向に嵌入し、ス
リーブの内面に設けた凸リング40a,40bとプラグ
41及び42の凹溝41a,42aとを嵌合することに
より行われる。こうして接続を完了すると、通信用光伝
送路の端面及び増幅用光ファイバ71の端面と、光導波
路素子本体14の両端面とが当接する。通信用光伝送路
61から送信された入射光L1 は屈折率差が相対的に小
さく、開口数の大きい非加熱処理部分のコア12aに入
射し、その電磁界Laは、熱処理部分14bにおいて電
磁界Lbに縮小されたのち出力端面から出射光L2 とな
って出射され、増幅用光ファイバ71のコア72に入射
される。非熱処理部分4aは開口数が大きいので、通信
用光伝送路61からの入射光L 1 が効率よく入射され、
また熱処理部分14bにおいて電磁界Lbに縮小され、
スポットサイズの非常に小さい出射光L2 となるので、
極めて小径の光増幅用ファイバのコアに効率よく入射さ
れる。
【0021】次に、上記各光デバイスにおいて用いられ
る光導波路素子の製造方法について略述する。図6,7
は、本発明の光導波路素子1,11の製造方法の説明図
である。図6,7において、光導波路素子本体4,14
は、例えばロッドインチューブ法などによって、光学ガ
ラスからなるコア2,12の上にコア2,12とは転移
温度が異なり、急冷による屈折率の低下の大きい光学ガ
ラスからなるクラッド3,13を被覆して形成される。
この光導波路素子本体の母材を線引きする際、その上に
適宜選択されるシリコーン樹脂、紫外線硬化樹脂などが
塗布され硬化されて保護被膜5となり、光ファイバが形
成される。この光ファイバを比較的低い温度で保持した
のち冷却すると、コアとクラッド間の屈折率差が小さく
なり、単一モード光ファイバとなる。
【0022】先ず、図6に基づいて第1の光デバイスの
製造方法を説明する。上記の単一モード光ファイバとな
った光ファイバから所定区間の保護被覆を剥ぎとり、そ
の一部を図6(a)のようにヒータHを用いて比較的高
い温度に加熱する。そのとき、ヒータの加熱温度分布に
応じて、ファイバの軸方向の温度分布は、図6(b)の
ようになる。この温度分布で一定時間保持したのち、急
冷すると、クラッドの屈折率nclの方がコアの屈折率n
coよりも低下が大きいので、高温で加熱し、急冷した部
分の屈折率差δが増加し、図6(c)のようになる。こ
うして、第1の光デバイスである光導波路素子1が得ら
れる。
【0023】次に、図6,図7に基づいて、第2の光デ
バイスの製造方法を説明する。上記光導波路素子1の製
造方法において、その一部を図6(a)のようにヒータ
Hを用いて比較的高い温度に加熱する際、光導波路素子
本体4の長さ方向に延伸する。すると、図7(a)に示
すように軸方向に沿って小径部分が形成され、図7
(b)に示すようなテーパーファイバが形成される。こ
のテーパーファイバーに光L1 が入射されると電磁界は
図示のように非加熱分では、Laと広がっているが、加
熱・テーパー部分ではLb1 ,Lb2 ,Lb 3 と変化す
る。この中央部Lb2 のところでテーパファイバを切断
することにより、前述の第2の光デバイスである光導波
路素子11が得られる。
【0024】上記第3又は第4の光デバイスにおいて
は、発光素子と単一モードファイバ、又は単一モードフ
ァイバと増幅用光ファイバとを結合する例を示したが、
光結合する対象は、これらに限定されるものではない。
また、第2の光デバイスに用いられる光導波路素子14
は、発光素子31のようなスポットサイズの小さいもの
と結合する際、その熱処理側14bの端面を発光素子の
送光端面に対向するようにして用いることもできる。
【0025】
【実施例】コア及びクラッドに用いる光学ガラスとし
て、コア材にHOYA社製のBaCED4(主な成分SiO2-B2O
3-BaO )を、クラッド材には小原硝子社製の F11(主な
成分SiO2-B2O3-Na2O-K2O-TiO2 )を用いて、第2の光デ
バイスを製作した。転移温度は、BaCED4が645℃、F1
1 が590℃である。この光学ガラスを用いて、先ずロ
ッドインチューブ法により、コアとクラッドの直径がそ
れぞれ13μm,125μmの多モード光ファイバを作
製し、これを波長1.3μmでも、1.5μmでも単一
モード導波となるよう、保持温度530℃で20時間保
持したのち、冷却速度50℃/hrで冷却し、単一モー
ド光ファイバとした。単一モード化した光ファイバの一
部を、ヒータの中央温度が620℃で30分間保持した
のち両側へそれぞれ6mm延伸した。そして、延伸を止
めてから30分間保持したのち急冷した。このテーパー
部の最も細い部分のクラッド径は0.49倍(61.2
5mm)であった。
【0026】このテーパーファイバの端面における光強
度分布を測定したところ、図8のとおりであった。図8
(a)は、入射光の波長1.55μmの場合、図8
(b)は、波長1.3μmの場合であり、点線は熱処理
前の単一モード 光ファイバの光強度分布であり、実線
は、テーパー部の最も細いところでの光強度分布であ
る。波長1.55μmの場合の半値全幅は3.9μm、
波長1,3μmの場合の半値全幅は3.7μmであり、
モードフィールドの半値全幅は約2分の1となってお
り、テーパー比にほぼ同じ程度である。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のうち請
求項1記載の発明によれば、光学ガラスからなるコアの
上に、コアとは転移温度の異なる光学ガラスからなるク
ラッドを被覆してなり、その一部分のコアとクラッドの
屈折率差を、その形状を変化させることなく他の部分と
異ならせた光導波路素子を具備しているので、その一部
分と他の部分のうち屈折率差の大きい部分で電磁界を縮
小することができ、製造や取り扱いが容易で丈夫な光デ
バイスが得られる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、光学ガラス
からなるコアの上に、コアとは転移温度の異なる光学ガ
ラスからなるクラッドを被覆してなり、その一部分を熱
処理することにより、この熱処理部分の屈折率差を他の
非熱処理部分より大きくし、且つ前記熱処理部分をテー
パー状に形成してなる光導波路素子を具備しているの
で、前記屈折率差が大きく且つテーパー状に形成された
熱処理部分で電磁界をより小さく縮小することができる
光デバイスが得られる。、
【0029】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載の発明の効果に加えて、光学素子又は光導波路
と前記光導波路素子とを結合する結合手段により前記光
学素子又は光導波路と前記光導波路素子との光結合が容
易な光デバイスが得られる。
【0030】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項3の発明の効果に加えて、発光素子から出射される光
を効率よく光導波路に入射することができる光デバイス
が得られる。
【0031】そして、請求項5記載の発明によれば、請
求項3の発明の効果に加えて、入射光を光増幅用ファイ
バのようなコア径の小さい光導波路にも効率良く入射さ
せることができる光デバイスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の光デバイスの模式図である。
【図2】本発明の第2の光デバイスの模式図である。
【図3】本発明の光デバイスに用いる光導波路素子の屈
折率波長特性を示す図である。
【図4】発光素子と光導波路とを結合する第3の光デバ
イスの模式図である。
【図5】光増幅器と光導波路とを結合する第4の光デバ
イスの模式図である。
【図6】本発明の光デバイスの製造方法の説明図であ
る。
【図7】本発明の光デバイスの製造方法の説明図であ
る。
【図8】本発明の実施例の特性を示す図である。
【符号の説明】
1,11 光導波路素子 2,12 光導波路素子のコア 3,13 光導波路素子のクラッド 4,14 光導波路素子本体 4a,14a 光導波路素子本体の非電磁界拡大部分 4b,14b 光導波路素子本体の電磁界拡大部分 5 保護被膜 20,40 スリーブ 21,22,41,42 プラグ 31 発光素子 71 光増幅用ファイバ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学ガラスからなるコアの上に、コアと
    は転移温度の異なる光学ガラスからなるクラッドを被覆
    してなり、その一部分のコアとクラッドの屈折率差を、
    その形状を変化させることなく他の部分とは異ならせ、
    前記一部分又は他の部分のうち屈折率差の大きい部分で
    導波光の電磁界を縮小させる光導波路素子を具備したこ
    とを特徴とする光デバイイス。
  2. 【請求項2】 光学ガラスからなるコアの上に、コアと
    は転移温度の異なる光学ガラスからなるクラッドを被覆
    してなり、その一部分を熱処理することにより、この熱
    処理部分のコアとクラッドの屈折率差を他の非熱処理部
    分とは異ならせ、且つ前記熱処理部分をテーパー状に形
    成してなる光導波路素子を具備したことを特徴とする光
    デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の光デバイスにおい
    て、 光学素子又は光導波路と前記光導波路素子とを結合する
    結合手段を有することを特徴とする光デバイス。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光デバイスにおいて、 前記光学素子は、発光素子であり、前記結合手段は、前
    記発光素子の送光端面と前記光導波路素子の屈折率差の
    小さい部分の端面とを対向させ、且つ前記光導波路素子
    の前記屈折率差の大きい部分の端面と前記光導波路の入
    光端面とを対向させて結合することを特徴とする光デバ
    イス。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の光デバイスにおいて、 前記光学素子は光ファイバ増幅器であり、前記結合手段
    は、前記光導波路素子の前記屈折率差の大きい部分の端
    面と前記光ファイバ増幅器の増幅用光ファイバの端面と
    を対向させて結合することを特徴とする光デバイス。
JP10038621A 1998-02-20 1998-02-20 光デバイス Pending JPH11237515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038621A JPH11237515A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038621A JPH11237515A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237515A true JPH11237515A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12530323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038621A Pending JPH11237515A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237515A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051039A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 導波路型受光素子
JP2006053183A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光レセプタクル及び光モジュール
US7099540B2 (en) 2002-01-15 2006-08-29 Nec Corporation Optical coupling device and process for fabrication thereof
WO2016147772A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 ウシオ電機株式会社 光ファイバ装置及び光学体
JP2017504839A (ja) * 2014-01-29 2017-02-09 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド レーザと光ファイバとを結合するための装置及び光信号伝送システム並びに伝送方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099540B2 (en) 2002-01-15 2006-08-29 Nec Corporation Optical coupling device and process for fabrication thereof
JP2005051039A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 導波路型受光素子
JP2006053183A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光レセプタクル及び光モジュール
JP2017504839A (ja) * 2014-01-29 2017-02-09 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド レーザと光ファイバとを結合するための装置及び光信号伝送システム並びに伝送方法
US9851514B2 (en) 2014-01-29 2017-12-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus for coupling laser and optical fiber, and optical signal transmission system and transmission method
WO2016147772A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 ウシオ電機株式会社 光ファイバ装置及び光学体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078716A (en) Thermally expanded multiple core fiber
KR100315178B1 (ko) 무색 광섬유 커플러
US6594419B2 (en) Tapered lensed fiber for focusing and condenser applications
US4772085A (en) Multimode fiber optic coupler and method for making
US4822126A (en) Wavelength independent coupler and method of manufacture thereof
CN109799572B (zh) 一种纤维集成的高斯-环形模场适配器
US5017206A (en) Method of providing a 1xN fiber optic coupler
JPH07294767A (ja) 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法
CA2026715C (en) Chlorine-doped optical component
JP5224317B2 (ja) 光導波路部品および光導波路部品の製造方法
Anelli et al. Low-Loss Fluoride Optical Fiber Coupler for Mid-Infrared Applications
Peterka et al. Twin-core fiber design and preparation for easy splicing
JPH1152162A (ja) 増幅用光ファイバ
JP4116479B2 (ja) テーパー加工フォトニック結晶ファイバ、その製造方法、及びフォトニック結晶ファイバの接続方法
JP2004061830A (ja) 光ファイバ部品
JPH11237515A (ja) 光デバイス
US20100189391A1 (en) Multimode optical combiner and process for producing the same
CN111308608B (zh) 一种纤维集成的高斯模场分束/合束器
JP2005300596A (ja) 複合光ファイバ、光コネクタ、及び、光コネクタ付光ファイバ
JPH07253518A (ja) スターカプラの製造方法とスターカプラ
JP2006010961A (ja) フォトニッククリスタルファイバおよびレーザ加工機
JPH09304637A (ja) 光デバイス
JP3975877B2 (ja) 光伝送部品及びその製造方法
Morishita et al. Wavelength-insensitive couplers made of annealed dispersive fibers
JPH07128543A (ja) 光ファイバと光導波路の接続部構造