JPS6397961A - 感光体とその製造方法 - Google Patents

感光体とその製造方法

Info

Publication number
JPS6397961A
JPS6397961A JP24508086A JP24508086A JPS6397961A JP S6397961 A JPS6397961 A JP S6397961A JP 24508086 A JP24508086 A JP 24508086A JP 24508086 A JP24508086 A JP 24508086A JP S6397961 A JPS6397961 A JP S6397961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
organic
photosensitive layer
protective layer
organic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24508086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122756B2 (ja
Inventor
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Shuji Iino
修司 飯野
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61245080A priority Critical patent/JPH07122756B2/ja
Priority to US07/107,541 priority patent/US4882256A/en
Priority to EP87114939A priority patent/EP0264104B1/en
Priority to DE3751651T priority patent/DE3751651T2/de
Publication of JPS6397961A publication Critical patent/JPS6397961A/ja
Publication of JPH07122756B2 publication Critical patent/JPH07122756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0436Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure combining organic and inorganic layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童泉よ五利里分野 本発明は有機系感光層上に表面保護層を形成してなる感
光体とその製造方法に一関する。
従来Ω扶逝 カールソン法の発明以来、電子写真の応用分野は著しい
発展を続け、感光体にも様々な材料が開発され実用化き
れてきた。中でも近年、これまで用いられてきたセレン
、セレン砒素、セレンテルル、硫化カドミウム、或は、
酸化亜鉛等の感光体に比べて衛生面で優れ、しかも高感
度を有する事から、有機系感光体の発展が著しい。
一般に、有機系感光層の作製に用いられる材料としては
、電荷発生に寄与する光導電性材料として、例えば、フ
タロシアニン系顔料、アゾ系顔料、ペリレン系顔料等が
用いられ、電荷輸送に寄与する電荷輸送性材料として、
例えば、トリフェニルメタン化合物、トリフェニルアミ
ン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ピラゾ
リン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化
合物等が用いられ、これらを分散塗布せしめるための結
着材料のとして、例えば、ポリエステル、ポリビニルブ
チラール、ポリカーボネイト、ボリアリレート、スチレ
ンアクリル等の樹脂が用いられる。
しかしながら、これらの材料を用いて作製きれた有機系
感光層は何れも表面硬度が低く、通常JIS−に一54
00規格による19M硬度にして、高々5B乃至4B程
度の硬度を有するに過ぎない。従って、この様な感光層
をそのまま感光体として使用すると、帯電能及び光感度
面で優れた性能を有するにも係わらず、複写機内での実
使用においては、転写紙、クリーニング部材、現像剤、
等との摩擦による表面摩耗により、あるいは、ベーパー
ジャム時及びその復帰の際の人為的操作等により苛酷な
表面接触をしばしば受け、表面に傷を受けやすい。この
傷は複写画像上に所謂白抜けとして現れ、画像品位を著
しく低減し、感光体寿命を短かくする。ざらに、前記表
面摩耗は感光層を徐々に削り取るため感光層膜厚が低下
し、ひいては所望の帯電電位が得られなくなり、感光体
寿命を短かくする。これらの感光層表面に対する摩耗作
用は、複写機の設計によっても変化するが、通常、有機
系感光層の寿命は、数万枚乃至高々10万枚の複写に耐
え得る程度のものである。
このような欠点をM消するためには、有機系感光層の表
面に高硬度を有する保護層を設け、複写機内での接触部
材、あるいは、人為的接触に対する耐摩耗性を改善する
方法が有効である。
しかしながら、有機系感光層表面を保護層で被覆するに
は、無作為な膜材料及び成膜手法を用いる事はできず、
次の如き必要項目の全てを満足する膜を用いる必要があ
り、膜材料並びにその成膜手法には、創意工夫が必要と
される。
第一に、可視光透過率が高く有機系感光層への入射光量
が充分に確保でき、該感光層が本来有する優れた感度を
損なわない膜である事が必要とされる。第二に、複写機
内での実使用において、表面に傷を受けない硬膜である
事が必要とされる。
第三に、有機系感光層との接着性に優れ、複写機内での
実使用において、機械的接触、あるいは、温湿度の変化
等により剥離しない膜である事が必要とされる。第四に
、無害である事が必要とされる。第五に、有機系感光層
との電気的整合性に優れ、残留電位の発生、あるいは、
複数枚複写時に前の画像が次の画像にポジまたはネガ像
として現れる所謂メモリー現象の発生、ざらには、不整
合界面での電荷の横流れによる所謂画像流れの発生に寄
与しない膜である事が必要とされる。換言すれば、有機
系感光層との電気的整合性に優れた表面保護層である事
が必要とされる。第六に、複写機が実使用される環境下
において、特に、高温高湿条件下において、画像品位を
損なわず、所謂画像流れを発生しない膜である事が必要
とされる。
ざらに、前記有機系感光層材料においては、耐熱性に乏
しい化合物が殆どであり、保護膜形成時に高温加熱状態
を経る事ができない。例えば、熱硬化性樹脂を塗布し、
加熱硬化すれば、3H乃至6H程度の硬膜が得られるが
、加熱処理により感光層が変性し、好適な感度が得られ
なくなる。従って、有機系感光層材料の種類によっても
異なるが、保護膜形成温度は常温が最も好ましく、僅か
に加熱するにしても、その最高温度は高々100℃まで
に抑える必要がある。
このような見地から、有機系感光体の表面保護層に関し
ては幾つかの膜材料、並びに、その成膜手法が開示され
、電子写真においては重要な技術分野となっている。
一つの手法に、塗布法がある。例えば、特開昭53−2
3636号公報には、有機系を始め種々の感光層上に、
特定の珪素化合物を塗布し硬化させた絶縁層を設けた感
光体が開示されている。特開昭54−17732号公報
には、フタロシアニン光導電体を樹脂中に分散した感光
層表面に、ニトロセルロースを主成分とするオーバーコ
ート層(表面保護層)を塗布乾燥により設けた感光体が
開示されている。特開昭57−89764号公報には、
ポリウレタン樹脂を始めとする樹脂を、有機系を始め種
々の感光層上に、塗布硬化させた感光体が開示されてい
る。
これらの開示は、有機系感光層の表面に再度有機化合物
を塗布し硬化する事により前記問題点を解決しようとす
るものである。
しかし、一般に、塗布法により有機系化合物を表面保護
層として形成した場合においては、2H乃至3H程度の
鉛筆硬度が得られるに過ぎず、表面硬度は必ずしも充分
とはいえない。
別の手法として、特開昭57−89765号公報には、
有機系感光層上に、金属酸化物もしくは金属ハロゲン化
物の真空蒸着膜を表面保護層として形成した感光体が開
示されている。
この開示も、常温付近におけるオーバーコート膜形成手
法を用いて前記問題点を解決しようとする目的では、本
発明の意と同一であるが、材料組成及び成膜手法共に、
本発明とは本質的に異なる。また、一般に、真空蒸着法
により表面保護層として形成した場合においても、2H
乃至3H程度の鉛筆硬度が得られるに過ぎず、表面硬度
は必ずしも充分とは言えない。
また一方、プラズマ有機重合膜自体は古くより知られて
おり、例えばジエン(M、5hen)及びベル(A、t
、Bel 1)らにより、1973年発行のジャーナル
・オブ・アプライド・ポリマー・サイエンス(Jour
nal  of  Applied  Polymer
  5cience)第17巻の885〜892頁にお
いて、あらゆる有機化合物のガスから作製され得る事が
、また、同著者らにより、1979年のアメリカンケミ
カルソサエティー (Amer 1can  Chem
ical  5ociety)発行によるプラズマボリ
マライゼーション(Plasma  Polymer 
1zat 1on)の中でもその成膜性が論じられてい
る。しかしながら、その応用については言及されていな
い。
感光体への具体的な応用例としては、例えば、特開昭5
9−214859号公報に、アモルファスシリコン感光
体の表面に保護層として有機炭化水素モノマーをプラズ
マ重合きせて5μm程度の膜を形成きせる技術が開示さ
れている。特開昭60−61761号公報には、アモル
ファスシリコン感光体の表面保護層として、500人〜
2μmのダイヤモンド状炭素薄膜を設けた感光体が開示
され、透光性の面から膜厚は2μm以下が好ましいとさ
れてている。特開昭60−249115号公報には、0
.05〜5μm程度の無定形炭素または硬質炭素膜をア
モルファスシリコン感光体の表面保護層として用いる技
術が開示され、膜厚が5μmを越えると感光体活性に悪
影響が及ぶとされている。特開昭61−94056号公
報には、アモルファスシリコンの表面に保護層として、
疎水性に優れたアモルファスカーボン膜を用いたアモル
ファスシリコン感光体が開示されている。
これらの開示は、何れも、高硬度ではあるが耐湿性に乏
しく所謂画像流れを発生しゃすいアモルファスシリコン
感光体表面を、炭素系の膜で被覆し、高温時の画像品位
を改善しようとするものである。また、無機系感光体で
あるアモルファスシリコン感光体は、元来、耐熱性に富
むため、高温において膜形成を行なうものである。従っ
て、本発明とは、本質的に異なる。
また、特開昭50−20728号公報には、ポリビニル
カルバゾール−セレン系感光体の表面に保護層としてグ
ロー放電重合によるポリマー膜を0.1〜1μm設けた
感光体が開示されている。
f1M昭51−46130号公報には、ポリビニルカル
バゾール系電子写真感光体の表面にグロー放電重合を行
なって0.001〜3μmのポリマー膜を形成せしめた
電子写真感光板が開示されている。
これらの開示は、何れも、液体現像法を採用する場合の
耐溶剤性の向上、もしくは、帯電極性の調整を目的とし
たものであり、高硬度化による有機系感光体の耐摩耗性
の改善については、組成並びに成膜手法を始め、全く言
及されておらず、本発明とは本質的に異なる。
本発明は、これらの開示とは本質的に異なる材料組成に
より、前述の必要項目を全て満足しながら、前記問題点
を解決するものである。
本発明者らは、表面硬度の改善による長寿命型有機感光
体を検討する中で、グロー放電法により形成されるプラ
ズマ有機重合膜が、透光性、並びに、硬度にほれ、表面
保護層として有効で有る事を見出した。ざらに、該プラ
ズマ有機重合膜中に窒素原子を含有せしめる事により4
、接着性、電気的整合性、並びに、耐環境性に漬れた表
面保護層が得られる事を見出した。そして、該プラズマ
有機重合膜の形成を100℃以下の低温において行なう
事により、有機系感光層の変性を伴う事なく成膜し得る
事を見出した。
本発明は、これらの新たなる知見を用いる事により、有
機系感光層に好適な表面保護層を設け、耐摩耗性に優れ
、長寿命化された有機系感光体とその製造方法を提供す
るものである。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来の有機系感光層が有する本質的な問題点
、即ち、感光層表面が低硬度であるため耐摩耗性に乏し
く、寿命か短かい点を解決するために、表面保護層を設
けた新規有機系感光体に関する。ざらに、本発明は、無
作為な保護膜の形成においては往々にして阻害きれる、
次の如き必要項目を充分に満足し得る表面保護層を有す
る、新規有機系感光体とその製造方法に関する。
第一に、可視光透過率が高く有機系感光層への入射光量
が充分竪確保でき、該感光層が本来有する優れた感度を
損なわない表面保護層である事が必要とされる。第二に
、複写機内での実使用において、表面に傷を受けない高
硬度を有する表面保護層である事が必要とされる。第三
に、有機系感光層との接着性に優れ、複写機内での実使
用において、機械的接触、あるいは、温湿度の変化等に
より剥離しない表面保護層である事が必要とされる。第
四に、無害な表面保護層である事が必要とされる。第五
に、有機系感光層との電気的整合性に優れ、残留電位の
発生、あるいは、複数枚複写時に前の画像が次の画像に
ポジまたはネガ像として現れる所謂メモリー現象の発生
、ざらには、不整合界面での電荷の横流れによる所謂画
像流れの発生に寄与しない表面保護層である事が必要と
される。換言すれば、有機系感光層との電気的整合性に
優れた表面保護層である事が必要とされる。
第六に、複写機が実使用きれる環境下において、特に、
高温高湿条件下において、画像品位を損なわず、所謂画
像流れを発生しない表面保護層である事が必要ときれる
。ざらに、有機系感光層材料においては、耐熱性に乏し
い化合物が殆どであり、保護膜形成時に高温加熱状態を
経る事ができない事から、常温乃至100℃において、
表面法iff層を形成する必要がある。
本発明は、以上を解決し得る感光体とその製造方法を提
供するものである。
4r点を解決するための手段 即ち、本発明は導電性基板上に有機系感光層と表面保護
層とをこの順に設けた有機系感光体において、該表面保
護層は、少なくとも窒素原子を含有するプラズマ有機重
合膜である事を特徴とする感光体に関する(以下、本発
明による窒素原子を含有するプラズマ有機重合膜をa−
C:X膜と称する)。ざらに、該プラズマ有機重合膜は
、基板温度100℃以下で形成される事を特徴とする感
光体の製造方法に関する。
本発明においては、グロー放電法によりa −C:X膜
を形成するためのガスとして、原料ガスとしては炭化水
素ガス及び窒素化合物ガスが用いられ、キャリアーガス
としては一般に常用される水素ガス或はアルゴンガス等
が用いられる。
該炭化水素ガスの相状態は常温常圧において必ずしも気
相で有る必要は無く、加熱或は減圧等により溶融、蒸発
、昇華等を経て気化し得るものであれば、液相でも固相
ても使用可能である。該炭化水素としては、例えば、飽
和炭化水素、不飽和炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族
炭化水素、等が用いられる。
使用可能な炭化水素には種類が多いが、飽和炭化水素と
しては、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソブタン
、イソペンタン、ネオペンタン、イソヘキサン、ネオヘ
キサン、ジメチルブタン、メチルヘキサン、エチルペン
タン、ジメチルペンタン、トリブタン、メチルへブタン
、ジメチルヘキサン、トリメチルペンタン、イソナノン
、等が用いられる。不飽和炭化水素としては、例えば、
エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブテン、ペンテ
ン、メチルブテン、ヘキセン、テトラメチルエチレン、
ヘプテン、オクテン、アレン、メチルアレン、ブタジェ
ン、ペンタジェン、ヘキサジエン、シクロペンタジェン
、オシメン、アロシメン、ミルセン、ヘキサトリエン、
アセチレン、ジアセチレン、メチルアニリン、ブチン、
ペンチン、ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が用いられ
る。脂環式炭化水素としては、例えば、シクロプロパン
、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シ
クロへブタン、シクロオクタン、シクロプロペン、シク
ロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘ
プテン、シクロオクテン、リモネン、テルビルン、フエ
ランドレン、シルベストレン、ツエン、カレン、ピネン
、ボルニレン、カンフエン、フエンチェン、シクロブタ
ンチエン、トリシクレン、ビサボレン、ジンギベレン、
クルクメン、フムレン、カジネンセスキベニヘン、セリ
ネン、カリオフィレン、サンタレン、セドレン、カンホ
レン、フィロクラデン、ボドカルブレン、ミレン等が用
いられる。芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン
、トルエン、キシレン、ヘミメンテン、プソイドクメン
、メシチレン、プレニテン、イソジュレン、ジュレン、
ペンタメチルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、エチル
ベンゼン、プロピルベンゼン、クメン、スチレン、ビフ
ェニル、テルフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニ
ルメタン、ジベンジル、スチルベン、インデン、ナフタ
リン、テトラリン、アントラセン、フェナントレン等が
用いられる。
本発明におけるa−C:X膜中に含まれる水素原子の量
は、炭素原子と水素原子の総量に対して概ね30乃至6
0原子%程度である。
本発明におけるa−C:X膜中に含まれる水素原子の量
は、成膜装置の形態並びに成膜時の条件により変化し、
水素量が低くなる場合としては、例えば、基板温度を高
くする、圧力を低くする、原料炭化水素ガスの希釈率を
低くする、水素含有率の低い原料ガスを用いる、印加電
力を高くする、交番電界の周波数を低くする、交番電界
に重畳せしめた直流電界強度を高くする、等の場合が挙
げられる。
本発明においては炭化水素ガスの他に、a −C′X膜
中に少なくとも窒素原子を添加するために窒素化合物ガ
スが使用きれる。該窒素化合物ガスにおける相状態は常
温常圧において必ずしも気相で有る必要は無く、加熱或
は減圧等により溶融、蒸発、昇華等を経て気化し得るも
のであれば、液相でも同相でも使用可能である。窒素化
合物としては、例えば、窒素、アンモニア、−酸化窒素
、二酸化窒素、三酸化二窒素、五酸化二窒素、三酸化窒
素、等の無機化合物、アミノ基(−NH2) 、シアノ
基(−CN) 、ニトロ基(−NO3)、ニトロソ基(
−No) 、イソシアン酸エステル結合(−NGO) 
、イソチオシアン酸エステル結合(−NCS) 、アブ
チオエーテル結合(−N=NS−) 、ペプチド結合(
−CONH−)、窒素を含む複素環、等の官能基或は結
合を有する有機化合物が用いられる。アミノ基を有する
有機化合物としては、例えば、メチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、
ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、セ
チルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロ
ピルアミン、ジブチルアミン、シアミルアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、
トリアミルアミン、トリアミルアミン、アリルアミン、
ジアリルアミン、トリアリルアミン、シクロプロピルア
ミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シ
クロヘキシルアミン、アニリン、メチルアニリン、ジメ
チルアニリン、エチルアニリン、ジエチルアニリン、ト
ルイジン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、トリベ
ンジルアミン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン
、ナフチルアミン、エチレンジアミン、トリメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノヘプタン、ジ
アミノオクタン、フェニレンジアミン、等が用いられる
。シアン基を有する有機化合物としては、例えば、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレ
ロニトリル、カプロニトリル、エナントニトリル、カプ
リロニトリル、フェラルゴンニトリル、カブリニトリル
、ラウロニトリル、パルミトニトリル、ステアロニトリ
ル、クロトンニトリル、マロンニトリル、ステアロニト
リル、ダルタルニトリル、アジポニトリル、ベンゾニト
リル、トルニトリル、シアン化ベンジルケイ皮酸ニトリ
ル、ナフトニトリル、シアンピリジン、等が用いられる
。ニトロ基を有する有機化合物としては、例えば、ニト
ロベンゼン、ニトロトルエン、ニトロキシシリン、ニト
ロナフタリン、等が用いられる。 ニトロソ基を有する
有機化合物としては、例えば、ニトロソベンゼン、ニト
ロソトルエン、ニトロソナフタリン、ニトロソクレゾー
ル、等が用いられる。イソシアン酸エステル結合を有す
る有機化合物としては、例えば、イソシアン酸メチル、
イソシアン酸エチル、イソシアン酸プロピル、イソシア
ン酸ブチル、イソシアン酸フェニル、イソシアン酸ナフ
チル、等が用いられる。イソチオシアン酸エステル結合
を有する有機化合物としては、例えば、イソチオシアン
酸メチル、イソチオシアン酸エチル、イソチオシアン酸
プロピル、イソチオシアン酸ブヂル、イソチオシアン酸
アミル、イソチオシアン酸アリル、イソチオシアン酸ア
ミル、イソチオシアン酸アミル、等が用いられる。アゾ
チオエーテル結合を有する有機化合物としては、例えば
、ベンゼンジアゾチオフェニルエーテル、クロルベンゼ
ンジアゾチオフェニルエーテル、ブロムベンゼンジアゾ
チオフェニルエーテル、ニトロベンゼンジアゾチオフェ
ニルエーテル、フェニルジアゾメルカプトナフタリン、
メトキシフェニルジアゾメルカプトナフタリン、ベンゼ
ンジアゾチオグリコール酸、ブロムベンゼンジアゾチオ
グリコール酸、ニトロベンゼンジアゾチオグリコール酸
、等が用いられる。ペプチド結合を有する有機化合物と
しては、例えば、グリセログロベブチド、グリセロイド
ペプチド、等が用いられる。複素環化合物としては、ビ
ロール、ビロリン、ピロリジン、オキサゾール、チアゾ
ール、イミダゾール、イミダシリン、イミダゾリジン、
ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、トリアゾール
、テトラゾール、ピリジン、ピペリジン、オキサジン、
モルホリン、チアジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラ
ジン、ピペラジン、トリアジン、インドール、インドリ
ン、ベンゾオキサゾール、インダゾール、ベンゾイミダ
ゾール、キノリン、シンノリン、フタラジン、フタロシ
アニン、キナゾリン、キンキサリン、カルバゾール、ア
クリジン、フエナントリジン、フェナジン、フェノキサ
ジン、インドリジン、キノリジン、キヌクリジン、ナフ
チリジン、プリン、プテリジン、アジリジン、アゼピン
、オキサジアジン、ジチアジン、ベンゾキノリン、イミ
ダゾチアゾール、等が用いられる。
本発明において、表面保護層中に、窒素原子が含まれな
い場合には、例えば、オージェ分析で窒素原子が検出さ
れないような場合には、有機系感光層との電気的不整合
性から、残留電位の発生、或は、複数枚複写時に前の画
像が次の画像にポジまたはネガ像として現れる所謂メモ
リー現象の発生、ざらには、不整合界面での電荷の横流
れによる所謂画偉流れの発生、等を誘発しやすい。また
、有機系感光層との接着性に乏しくなり、複写機内での
実使用時における機械的な力、或は、温湿度の変化によ
り表面保護層の剥離が発生しやすくなる。前述の電気的
不整合性は、この接着性の乏しきに起因するものとも考
えられる。
本発明において化学的修飾物質として含有きれる窒素原
子の量は、主に、プラズマ反応を行なう反応室への前述
の窒素化合物ガスの導入量を増減する事により制御する
事が可能である。窒素化合物ガスの導入量を増大させれ
ば、本発明によるa−C:X膜中への窒素原子の添加量
を高くする事が可能であり、逆に窒素化合物の導入量を
減少させれば、本発明によるa−C:X膜中への窒素原
子の添加量を低くする事が可能である。
本発明において、その窒素原子含有量は、0゜1原子%
以上であればよく、最大含有量は特に制限はないが表面
保護層の構造及びグロー放電という製造面から必然的に
定まる。
本発明における有機系感光層の表面保護層として(7)
a −C: X′FAノ膜厚は、概ね0.2乃至5μm
が好適である。膜厚が0.2μmより薄い場合には、表
面硬度が下地である有機系感光層の低硬度の影響を受け
やすくなり、好適な耐久性が確保できない。また、膜厚
が5μmより厚い場合には、必ずしも好適な可視光透過
率が確保できるとは限らず、有機系感光層が本来有する
高感度性能を損なう。
本発明における原料ガスからa−C:X膜を形成する過
程としては、原料ガスが、直流、低周波、高周波、或は
マイクロ波等を用いた所謂プラズマ法により生成される
プラズマ状態を用いて形成される。
本発明に用いる有機系感光層は、塗布法もしくは真空蒸
着の常法に従って形成される。
第1図は、導電性基板(1)上に有機系感光層(2)及
び表面保護層(3)、即ちa−CjX層、をこの順に類
火積層した、本発明による感光体の構成を示したもので
ある。尚、上記感光層は電荷発生と電荷輸送とを兼ねる
一層でもよ(、両機能を分離した二層でもよい。
第2図は本発明に係わる感光体の表面保護層、即ち、a
−C:X膜を形成するための製造装置を示し、図中(2
01)〜(206)は常温において気相状態にある原で
4及びキャリアガスを密封した第1乃至第6タンクで、
各々のタンクは第1乃至第6調節弁(207)〜(21
2)と第1乃至第6流量制御器(213)〜(218)
に接続されている。図中(219)〜(221)は常温
において液相または同相状態にある原料を封入した第1
乃至第3容器で、各々の容器は気化のため、第1乃至第
3温調器(222)〜(224)により与熱可能であり
、ざらに各々の容器は第7乃至第9調節弁(225)〜
(227)と第7乃至第9流量制i卸器(228)〜(
230)に接続されている。これらのガスは混合器(2
31)で混合された後、主管(232)を介して反応室
(233)に送り込まれる。途中の配管は、常温におい
て液相または固相状態にあった原料化合物が気化したガ
スが、途中で凝結しないように、適宜配置された配管加
熱器(234)により、与熱可能とされている。反応室
内には接地電極(235)と電力印加電極(236)が
対向して設置され、各々の電極は電極加熱器(237)
により与熱可能とされている。電力印加電極(236)
には、高周波電力用整合器(238)を介して高周波電
源(239)、低周波電力用整合器(240)を介して
低周波電源(241)、ローパスフィルタ(2,!2)
を介して直流電源(243)が接続きれており、接続選
択スイッチ(244)により周波数の異なる電力が印加
可能ときれている。反応室(233)内の圧力は圧力制
御弁(245)により調整可能であり、反応室(233
)内の減圧は、排気系選択弁(246)を介して、拡散
ポンプ(247) 、油回転ポンプ(248) 、或は
、冷却除外装置(249) 、メカニカルブースターポ
ンプ(250)、油回転ポンプ(248)により行なわ
れる。排ガスについては、ざらに適当な除外装置(25
3)により安全無害化した後、大気中に排気される。こ
れら排気系配管に就いても、常温において液相または固
相状態にあった原料化合物が気化したガスが、途中で凝
結しない襟に、適宜配置きれた配管加熱器(234)に
より、与熱可能ときれている。反応室(233)も同様
の理由から反応室加熱器(251)により与熱可能とさ
れ、内部に配された電極上には、予め有機系感光層が導
電性基体上に形成された基板(252)が、設置される
。第2図において基板(252)は接地N極(235)
に固定して配きれているが、電力印加電極(236)に
固定して配きれても良く、ざらに双方に配されても良い
第3図は本発明に係わる感光体の表面保護層、即ち、a
−C:X膜を形成するための製造装置の別の一形態を示
し、反応室(333)内部の形態以外は、第2図に示し
た本発明に係わる製造装置と同様である。即ち、第2図
における200番台の図中番号を、第3図においては3
00番台に置き換えて解すればよい。
第3図において、反応室(333)内部には、第2図に
おける接地電極(235)を兼ねた、予め有機系感光層
が導電性基体上に形成された円筒形の基板(352)が
設置され、内側には電極加熱器(337)が配されてい
る。基板(352)周囲には同じく円筒形状をした電力
印加電極(336)が配され、外側には電極加熱器(3
37)が配きれている。有機系感光層が形成されている
基板(352)は、外部より駆動モータ(354)を用
いて自転可能となっている。
反応室は、拡散ポンプにより予め10−4乃至1O−6
Torr程度にまで減圧し、真空度の確認と装置内部に
吸着したガスの脱着を行なう。同時に電1厨加熱器によ
り、電極並びに電極に固定して配された基板を、必要に
応じ、所定の温度まで昇温する。この時、有機系感光層
の熱変成を防止するために、基板温度は100℃以下(
常温乃至100℃)に温度設定される。次いで、第1乃
至第6タンク及び第1乃至第3容器から適宜炭化水素並
びに窒素化合物よりなる原料ガスを第1乃至第9流量制
御器を用いて定流量化しながら反応室内に導入し、圧力
調節弁により反応室内を一定の減圧状態に保つ。ガス流
量が安定化した後、接続選択スイッチにより、例えば高
周波電源を選択し、電力印加電極に高周波電力を投入す
る。両電極間には放電が開始きれ、時間と共に基板上に
固相の膜が形成される。反応時間により膜厚を制御し、
所定の膜厚に達したところで放電を停止し、a−COX
膜を本発明による感光体の表面保護層として得る。この
a−C:X膜は、本発明により生成した窒素原子を含有
するプラズマ有機重合膜である。以上の過程により、本
発明による表面保護層を有する感光体を得る。
以下、実施例を挙げながら、本発明を説明する。
まず、有機系感光層A−Dの作製を行なった。
以下、M50X横50×厚き3mmの平板状アルミニウ
ム基板上に形成したしたものを補助記号pを用いて有機
系感光層Ap−opと称し、直径80mmX長き330
mmの円筒状アルミニウム基板上に形成したものを補助
記号dを用いて有機系感光層Ac1−Ddと称する。
立皿玉盟光豆ΔΩ作製 ジスアゾ顔料としてクロロジアンブルー(CDB)Ig
、ポリエステル樹脂(東洋紡社製V−200)1g1及
び、シクロへキサノン98gの混合液をサンドブライン
グーで13時間分散した。
この分散液をhasox横50X厚ざ3mmの平板状ア
ルミニウム基板上にバーコーターを用いて乾燥後の膜厚
が0.3μmとなるように塗布し、乾燥して電荷発生層
を形成した。
次いで、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェ
ニルヒドラゾン(DEH)5g、及び、ポリカーボネイ
ト(量大化成社製に−1300)5gをTHF30gに
溶解させ、この溶液を電荷発生層上に乾燥後膜厚が15
μmとなるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成
し、有機系感光層Apを得た。
同様の工程にて、ディッピングを用いて、直径80mm
X長さ330mmの円筒状アルミニウム基板上に有機系
感光層Adを形成した。
比較皿上 得られた有機系感光層Apを常用のカールソンプロセス
の中でコロナ放電を用いて−600V L、:帯電し、
白色光半減光量(以下、E1/2と称する)を測定した
ところ、2.0ルツクス・秒、残留電位は5Vであっ?
:、*t:、JIS−に−5400規格による鉛筆硬度
を測定したところ、約5Bの表面硬度を有していた。
また、得られた有機系感光層Adについても同様の性能
が認められたが、有機系感光層Adについてはざらに、
実際の複写機に搭載して耐刷試験を行なったところ、A
4複写紙約5千枚の耐刷試験にて1μmの膜厚減少が観
察された。従って、静電特性には優れるものの、耐久性
には乏しい事が理解された。
直坦系歴光晟旦Ω作公 電荷輸送層形成用のポリカーボネイトをメチルメククリ
レートPMMA (三菱レーヨン社製BR−85)に代
える1以外は有機系感光層Ap1Adと同様にして有機
系感光層BpSBdを作製した。
比較例2 得られた有機系感光層Bpを常用のカールソンプロセス
の中でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、El/
2をト1定したところ、6.2ルツクス・秒、残留電位
は12Vであった。また、JIS−に−5400規格に
よる鉛筆硬度を測定したところ、約Bの表面硬度を有し
ていた。
また、得られた有機系感光層Bdについても同様の性能
が認められたが、有機系感光層Bdについてはざらに、
実際の複写機に搭載して耐刷試験を行なったところ、A
4複写紙約8千枚の耐刷試験にて1μmの膜厚減少が観
察された。従って、静電特性には優れるものの、耐久性
には乏しい事が理解きれた。
有機系感光層Cの作製 ポリカーボネイトをボリアリレート(ユニチカ社製U−
4000)に代える事以外は有機系感光層Api Ad
と同様にして有機系感光層Cp、Cdを作製した。
比較例3 得られた有機系感光層cpを常用のカールソンプロセス
の中でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、E1/
2を′L!1り定したところ、2.3ルツクス・秒、残
留電位は8■であった。また1、J IS−に−540
0規格による鉛筆硬度を」り定したところ、約5Bの表
面硬度を有していた。
また、得られた有機系感光層Cdについても同様の性能
が認められたが、有機系感光層Cdについてはさらに、
実際の複写機に搭載して耐刷試験を行なったところ、A
4複写紙約4千枚の耐刷試験にて1μmの膜厚減少が観
察された。従って、静電特性には優れるものの、耐久性
には乏しい事が理解された。
有機系感光層りの作製 ポリカーボネイトをポリエステル(東洋紡社製V−20
0)に代える事以外は有機系感光層Ap、Adと同様に
して有機系感光層op、Ddを作製した。
比較例4 得られた有機系感光FDpを常用のカールソンプロセス
の中でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、El/
2をとり定したところ、2.2ルツクス・秒、残留電位
は7Vであった。また、JIS−に−5400規格によ
る?G筆硬度を測定したところ、約5Bの表面硬度を有
していた。
また、得られた有機系感光層Ddについても同様の性能
が認められたが、有機系感光層Ddについてはざらに、
実際の複写機に搭載して耐刷試験を行なったところ、A
4複写紙約5千枚の耐刷試験にて1μmの膜厚減少が観
察きれた。従って、静電特性には優れるものの、耐久性
には乏しい事が理解された。
実施例1 本発明に係わる製造装置を用いて、第1図に示した如き
、導電性基板、有機系感光層、表面保護層をこの順に設
けた本発明感光体を作製した。
第2図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
装置(233)の内部を1O−6Torr程度の高真空
にした後、第1、第2、及び第3調節弁(207,20
8、及び209)を解放し、第1タンク(201)より
水毒ガス、第2タンク(202)よりエチレンガス、及
び第3タンク(203)より窒米ガスを各々出力圧1.
0Kg/cm2の下で、第1、第2、及び第3流量制御
器(213,214、及び215)内へ流入させた。そ
して各流量制御語の目盛を調整して、水素ガスの流量を
40secm1エチレンガスの流量を30secm、及
び窒素ガスの流量を30secmとなるように設定して
、途中混合M(231)を介して、主管(232)より
反応室(233)内へ流入した。各々の流量が安定した
後に、反応室(233)内の圧力が0.5Torrとな
るように圧力調節弁(245)を調整した。一方、基板
(252)としては、有機系感光層Apを用いて、予め
100℃に加熱しておき、ガス流量及び圧力が安定した
状態で、予め接続選択スイッチ(244)により接続し
ておいた高周波電源(239)を投入し、電力印加電極
(236)に200Wattの電力を周波数13.56
MHzの下で印加して約10分間プラズマ重合反応を行
ない、基板(252)上に厚i:0.32μmのa−C
:X膜を電荷輸送層として形成した。成膜完了後は、電
力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(233)内を
充分に排気した後、真空を破り本発明感光体を取り出し
た。
以上のようにして得られたa−C:XH’AにつきCH
N定量分析を行なったとこる、含有される水素原子の量
は炭素原子と水素原子の総量に対して約47原子%、さ
らにオージェ分析から、含有される窒素原子の量は全構
成原子に対し約1,3原子%であった。
特性: 得られた本発明感光体を常用のカールソンプロセスの中
でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、El/2を
測定したところ、2.1ルツクス・秒、残留電位は5V
てあった。この事から、本発明感光体は、有機系感光層
が本来有する憬れた感度性能を損わない表面保護層を有
する感光体である事が理解された。また、JIS−に−
5400規格による鉛筆硬度を測定したところ、7H以
上の表面硬度を有しており、表面硬度が著しく改善され
る事が理解きれた。
実施例2 本発明に係わる製造装置を用いて、第1図に示した如き
、導電性基板、有機系感光層、表面保護層をこの順に設
けた本発明感光体を作製した。
第3図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
装置(333)の内部を1O−6Torr程度の高真空
にした後、第1、第2、及び第3調節弁(307,30
8、及び309)を解放し、第1タンク(301)より
水素ガス、第2タンク(302)よりエチレンガス、及
び第3タンク(303)より窒素ガスを各々出力圧1.
0Kg/cm2の下で、第1、第2、及び第3流量制御
器(313,314、及び315)内へ流入させた。そ
して各流量制御器の目盛を調整して、水素ガスの流量を
120secmsエチレンガスの流量を90secm1
及び窒素ガスの流量を65sCCmとなるように設定し
て、途中混合器(331)を介して、主管(332)よ
り反応室(333)内へ流入した。各々の流量が安定し
た後に、反応室(333)内の圧力が0.8Torrと
なるように圧力調節弁(34,5)を調整した。一方、
基板(352)としては、有機系感光層Adを用いて、
予め75℃に加熱しておぎ、ガス流量及び圧力が安定し
た状態で、予め接続選択スイッチ(344)により接続
しておいた高周波電源(339)を投入し、電力印加電
極(336)に250Wattの電力を周波数13.5
6MHzの下で印加して約5分間プラズマ重合反応を行
ない、基板(352)上に厚さ0.2μmのa−c:x
g*を電荷輸送層として形成した。成膜完了後は、電力
印加を停止し、調節弁を閉じ、反応室(333)内を充
分に排気した後、真空を破り、本発明感光体を取り出し
た。
以上のようにして得られたa−C:X膜にっきCHN定
量分析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭
素原子と水素原子の総量に対して約31原子%、さらに
オージェ分析から、含有される窒素原子の量は全構成原
子に対し約2.1原子%であった。
特性: 得られた本発明感光体を常用のカールソンプロセスの中
でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、E1/2を
1(ill定したところ、2.0ルツクス・秒、残留電
位は7Vであった。この事から、本発明感光体は、有機
系感光層が本来有する優れた感度性能を損わない表面保
護層を有する感光体である事が理解された。また、J 
I S−に−5400規格による鉛筆硬度を測定したと
ころ、7H以上の表面硬度を有しており、表面硬度が著
しく改善される事が理解きれた。
また、この本発明感光体を、実際の複写機に搭載して耐
刷試験を行なったところ、A4複写紙約10万枚の複写
においても、常時、鮮明な画像が得られ、膜厚減少はI
t!!察されず、耐久性に優れる事が理解された。また
、常温常湿時及び寓温高湿時においても、所謂画像流れ
は観察きれず、有機系感光層と表面保護層との電気的整
合性に優れ、かつ、耐環境性に優れた感光体である事が
理解された。ざらに、1O万枚の耐刷試験後も表面保護
層の剥離は認められず、有機系感光層と表面保護層との
接着性に優れた感光体である事が理解された。
実施例3 本発明に係わる製造装置を用いて、第1図に示した如き
、導電性基板、有機系感光層、表面保護層をこの順に設
けた本発明感光体を作製した。
第2図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
装置(233)の内部を10=To r r程度の高真
空にした後、第1、第2、及び第7調節弁(207,2
08、及び225)を解放し、第1タンク(201)よ
り水素ガス、第2タンク(202)より窒素ガスを各々
出力圧1.0Kg/cm2の下で、及び、第1容器(2
19)よりスチレンガスを第1温調器(222)温度3
5℃の下で、第1、第2、及び第7流量制御器(213
,214、及び228)内へ流入させた。そして各流量
制御器の目盛を調整して、水素ガスの流量を40sec
m1窒素ガスの流量を3secm、及びスチレンガスの
流量を10s e cmとなるように設定して、途中混
合器(231)を介して、主管(232)より反応室(
233)内へ流入した。各々の流量が安定した後に、反
応室(233)内の圧力が0.25Torrとなるよう
に圧力調節弁(245)を調整した。一方、基板(25
2)としては、有機系感光層Bpを用いて、予め35℃
に加熱しておき、ガス流量及び圧力が安定した状態で、
予め接続選択スイッチ(244)により接続しておいた
低周波電源(241)を投入し、電力印加電極(236
)に120Wattの電力を周波数100KHzの下で
印加して約45秒間プラズマ重合反応を行ない、基板(
252)上に厚き0.5μmのa−C:X膜を電荷輸送
層として形成した。成膜完了後は、電力印加を停止し、
調節弁を閉じ、反応室(233)内を充分に排気した後
、真空を破り、本発明感光体を取り出した。
以上のようにして得られたa−C:X膜につきCHN定
量分析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭
素原子と水素原子の総量に対して約41原子%、ざらに
オージェ分析から、含有される窒素原子の量は全構成原
子に対し約0.15原子%であった。
特性: 得られた本発明感光体を常用のカールソンプロセスの中
でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、El/2を
測定したところ、6.2ルツクス・秒、残留電位は11
■であった。この事から、本発明感光体は、有機系感光
層が本来有する優れた感度性能を損わない表面保護層を
有する感光体である事が理解された。また、JIS−に
−5400規格による鉛筆硬度を測定したところ、約7
Hの表面硬度を有しており、表面硬度が著しく改善きれ
る事が理解された。
衷旅斑生 本発明に係わる製造装置を用いて、第1図に示した如き
、導電性基板、有機系感光層、表面保護層をこの順に設
けた本発明感光体を作製した。
第3図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
装置(333)の内部を10”To r r程度の高真
空にした後、第1、第2、及び第7調節弁(307,3
08、及び325)を解放し、第1タンク(301)よ
り水素ガス、第2タンク(302)より窒素ガスを各々
出力圧1.0Kg/cm2の下で、及び、第1容器(3
19)よりスチレンガスを第1温調器(322)温度4
5℃の下で、第1、第2、及び第7流量制御器(313
,314、及び328)内へ流入きせた。そして各流量
制瀕器の目盛を調整して、水素ガスの流量を90sec
m、窒素ガスの流量を30secm1及びスチレンガス
の流量を18secmとなるように設定して、途中混合
iM(331)を介して、主管(332)より反応室(
333)内へ流入した。各々の流量が安定した後に、反
応室(333)内の圧力が0.28Torrとなるよう
に圧力調節弁(345)を調整した。一方、基板(35
2)としては、有機系感光iBdを用いて、常温のまま
で、ガス流量及び圧力が安定した状態で、予め接続選択
スイッチ(344)により接続しておいた低周波電源(
341)を投入し、電力印加電極(336)に200W
attの電力を周波数150KHzの下で印加して約5
0秒間プラズマ重合反応を行ない、基板(352)上に
厚ざ1μmのa−C:X膜を電荷輸送層として形成した
。成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反
応室(333)内を充分に排気した後、真空を破り、本
発明感光体を取り出した。
以上のようにして得られたa−C:X膜にっきCHN定
量分析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭
素原子と水素原子の総量に対して約47原子%、ざらに
オージェ分析から、含有される窒素原子の量は全構成原
子に対し約1.4原子%であった。
特性: 得られた本発明感光体を常用のカールソンプロセスの中
でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、El/2を
測定したところ、6.4ルツクス・秒、残留電位は10
Vであった。この事がら、本発明感光体は、有機系感光
層が本来有する優れた感度性能を損わない表面保護層を
有する感光体である事が理解された。また、J I S
−に−5400規(δによる鉛筆硬度を」11定したと
ころ、7H以上の表面硬度を有しており、表面硬度が著
しく改善される事が理解された。
また、この本発明感光体を、実際の複写機に搭載して耐
刷試験を行なったところ、A4複写紙約10万枚の複写
においても、常時鮮明な画像が得られ、膜厚減少は観察
されず、耐久性に侵れる事が理解された。また、常温常
湿時及び高温高湿時においても、所謂画像流れは観察さ
れず、有機系感光層と表面保護層との電気的整合性に優
れ、かつ、耐環境性に優れた感光体である事が理解され
た。ざらに、10万枚の耐刷試験後も表面保護層の剥離
は認められず、有機系感光層と表面保護層との接着性に
優れた感光体である事が理解きれた。
実施例5 本発明に係わる製造装置を用いて、第1図に示した如き
、導電性基板、有機系感光層、表面保護層をこの順に設
けた本発明感光体を作製した。
第2図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
装置(233)の内部を10−6To r r程度の高
真空にした後、第1、第2、及び第7調節弁(207,
208、及び225)を解放し、第4タンク(201)
より水素ガス、第2タンク(202)よりブタジェンガ
スを各々出力圧1゜○Kg/cm2の下で、及び、第1
容器(219)よりジエチルアミンガスを第1温調器(
222)温度40℃の下で、第1、第2、及び第7流量
制御器(213,214、及び228)内へ流入させた
。そして各流量制御器の目盛を調整して、水素ガスの流
量を60SCCm、ブタジェンガスの流量を60sec
m、及びジエチルアミンガスの流量を25secmとな
るように設定して、途中混合器(231)を介して、主
管(232)より反応室(233)内へ流入した。各ノ
2の流量が安定した後に、反応室(233)内の圧力が
0.5Torrとなるように圧力調節弁(245)を調
整した。一方、基板(252)としては、有機系感光層
Cpを用いて、予め45℃に加熱しておき、ガス流量及
び圧力が安定した状態で、予め接続選択スイッチ(24
4,)により接続しておいた低周波電源(239)を投
入し、電力印加電極(236)に100Wattの電力
を周波数100KHzの下で印加して約25秒間プラズ
マ重合反応を行ない、基板(252)上に厚さ0.5μ
mのa−C:X膜を電荷輸送層として形成した。
成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応
室(233)内を充分に排気した後、真空を破り、本発
明感光体を取り出した。
以上のようにして得られたa−C:X膜にっきCHN定
量分析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭
素原子と水素原子の総量に対して約36原子%、ざらに
オージェ分析から、含有される窒素原子の量は全構成原
子に対し約18原子%であった。
特性: 得られた本発明感光体を常用のカールソンプロセスの中
でコロナ放電を用いて一600Vに帯電L、El/2を
1fijl定したところ、2.4ルックス・秒、残留電
位は10■であった。この事から、本発明感光体は、有
機系感光層が本来有する優れた感度性能を損わない表面
保護層を有する感光体である事が理解きれた。また、J
IS−に−5400規格による鉛筆硬度を測定したとこ
ろ、7H以上の表面硬度を有しており、表面硬度が著し
く改善される事が理解きれた。
実施例6 本発明に係わる製造装置を用いて、第1図に示した如き
、導電性基板、有機系感光層、表面保護層をこの順に設
けた本発明感光体を作製した。
第3図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
装置(333)の内部を10−6To r r程度の高
真空にした後、第1、第2、及び第7調節弁(307,
308、及び325)を解放し、第1タンク(301)
より水素ガス、第2タンク(302)よりブタジェンガ
スを各々出力圧1゜0Kg/am2の下で、及び、第1
容器(319)よりジエチルアミンガスを第1温調器(
222)温度45℃の下で、第1、第2、及び第7流量
制御器(213,214、及び228)内へ流入させた
。そして各流量制御器の目盛を調整して、水素ガスの流
量を200S CCrll %ブタジェンガスの流量を
30secm、及びジエチルアミンガスの流量を40s
ecmとなるように設定して、途中混合器(331)を
介して、主管(332)より反応室(333)内へ流入
した。各々の流量が安定した後に、反応室(333)内
の圧力が0゜7Torrとなるように圧力調節弁(34
5)を調整した。一方、基板(352)としては、有機
系感光層Cdを用いて、予め30℃に加熱しておき、ガ
ス流量及び圧力が安定した状態で、予め接続選択スイッ
チ(344)により接続しておいた低周波電i (34
1)を投入し、電力印加電極(336)に250Wat
tの電力を周波数120KHzの下で印加して約30秒
間プラズマ重合反応を行ない、基板(252)上に厚き
2.2μmのa  C:XHAを電荷輸送層として形成
した。
成膜完了後は、電力印加を停止し、調節弁を閉じ、反応
室(333)内を充分に排気した後、真空を破り、本発
明感光体を取り出した。
以上のようにして得られたa−C:X膜につきCHN定
量分析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭
素原子と水素原子の総量に対して約38原子%、ざらに
オージェ分析から、含有される窒素原子の量は全構成原
子に対し約20原子%であった。
特性: 得られた本発明感光体を常用のカールソンプロセスの中
でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、El/2を
測定したところ、2.3ルツクス・秒、残留電位は9■
であった。この事から、本発明感光体は、有機系感光層
が本来有する優れた感度性能を損わない表面保護層を有
する感光体である事が理解された。また、J IS−に
−5400規格による鉛筆硬度を測定したところ、7H
以上の表面硬度を有しており、表面硬度が著しく改善さ
れる事が理解きれた。
また、この本発明感光体を、実際の複写機に搭載して耐
刷試験を行なったところ、A4複写紙約10万枚の複写
においても、常時鮮明な画像が得られ、膜厚減少は観察
されず、耐久性に優れる事が理解された。また、常温常
湿時及び高温高温時においても、所謂画体流れはH察さ
れず、有機系感光層と表面保護層との電気的整合性に優
れ、かつ、耐環境性に優れた感光体である事が理解され
た。ざらに、10万枚の耐刷試験後も表面保護層の剥離
は認められず、有機系感光層と表面保護層との接着性に
優れた感光体である事が理解きれた。
実施例7 本発明に係わる製造装置を用いて、第1図に示した如き
、導電性基板、有機系感光層、表面保護層をこの頭に設
けた本発明感光体を作製した。
第2図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
装置(233)の内部を10−6T o r r程度の
高真空にした後、第1、第2、及び第7調節弁(207
,208、及び225) を解放し、第1タンク(20
1)より水素ガス、第2タンク(202)よりアンモニ
アガスを各々出力圧1゜OKg/am2の下で、及び、
第1容!7(219)よりミルセンガスを第1扇調器(
222)温度145”Cの下て、第1、第2、及び第7
流量制13iI器(213,214、及び228)内へ
流入きせた。そして各流量制御器の目盛を調整して、水
素ガスの流量を40secm、アンモニアガスの流量を
0.5secms及びミルセンガスの流量を15sec
mとなるように設定して、途中混合器(231)を介し
て、主管(232)より反応室(233)内へ流入した
。各々の流量が安定した後に、反応室(233)内の圧
力が0.23T。
rrとなるように圧力調節弁(245)を調整した。一
方、基板(252)としては、有機系感光層Dpを用い
て、常温のままで、ガス流量及び圧力が安定した状態で
、予め接続選択スイッチ(244)により接続しておい
た低周波電源(241)を投入し、電力印加電極(23
6)に150Wattの電力を周波数80KHzの下で
印加して約20秒間プラズマ重合反応を行ない、基板(
252)上に厚ざ0.2Ltmのa−C:X膜を電荷輸
送層として形成した。成膜完了後は、電力印加を停止し
、調節弁を閉じ、反応室(233)内を充分に排気した
後、真空を破り、本発明感光体を取り出した。
以上のようにして得られたa−C:X膜にっきCHN定
量分析を行なったところ、含有される水素原子の量は炭
素原子と水素原子の総量に対して約56原子%、ざらに
オージェ分析から、含有される窒素原子の量は全構成原
子に対し約3原子%であった。
特性: 得られた本発明感光体を常用のカールソンプロセスの中
でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、E1/2を
測定したところ、2.3ルツクス・秒、残留電位は7■
であった。この事から、本発明感光体は、有機系感光層
が本来有する優れた感度性能を損わない表面保護層を有
する感光体である事が理解された。また、JIS−に−
5400規格による鉛筆硬度をF、11定したところ、
7H以上の表面硬度を有しており、表面硬度が著しく改
善きれる事が理解きれた。
実流健旦 本発明に係わる製造装置を用いて、第1図に示した如き
、導電性基板、有機系感光層、表面保護層をこの順に設
けた本発明感光体を作製した。
第3図に示すグロー放電分解装置において、まず、反応
装置(333)の内部を10−6To r r程度の高
真空にした後、第1、第2、及び第7調節弁(307,
308、及び325)を解放し、第1タンク(301)
よりアルゴンガス、第2タンク(302)より亜酸化窒
素ガスを各々出力圧1.0Kg/am2の下で、及び、
第1容器(319)よりミルセンガスを第1温調器(3
22)温度145℃の下で、第1、第2、及び第7流里
制御器(313,314、及び328)内へ流入させた
。そして各流量制御器の目盛を調整して、アルゴンガス
の流量を40secm、亜酸化窒素ガスの流量を8se
cm、及びミルセンガスの流量を30secmとなるよ
うに設定して、途中混合器(331)を介して、主管(
332)より反応室(333)内へ流入した。各々の流
量が安定した後に、反応室(333)内の圧力が0.2
5Torrとなるように圧力調節弁(345)を調整し
た。一方、基板(352)としては、有機系感光層Dd
を用いて、常温のままで、ガス流量及び圧力が安定した
状態で、予め接続選択スイッチ(344)により接続し
ておいた低周波電源(341)を投入し、電力印加電極
(336)に130Wattの電力を周波数150KH
zの下で印加して約20秒間プラズマ重合反応を行ない
、基板(352)上に厚き0.3μmのa−C:X膜を
電荷輸送層として形成した。成膜完了後は、電力印加を
停止し、調節弁を閉じ、反応室(333)内を充分に排
気した後、真空を破り、本発明感光体を取り出した。
以上のようにして得られたa−C:XvcにつぎCHN
定景定板分析なったところ、含有される水素原子の量は
炭素原子と水素原子の総量に対して約55原子%、ざら
にオージェ分析から、含有される窒素原子の量は全構成
原子に対し約1.8原子%てあった。
特性: 得られた本発明感光体毛常用のカールソンプロセスの中
でコロナ放電を用いて一600Vに帯電し、E1/2を
測定したところ、2.2ルツクス・秒、残留電位は8v
であった。この事から、本発明感光体は、有機系感光層
が本来有する優れた感度性能を損わない表面保護層を有
する感光体である事が理解されたつまた、J IS−に
−5400規格によるta筆硬度を測定したところ、7
H以上の表面硬度を有しており、表面硬度が著しく改善
される事が理解された。
また、この水元FiA感光体を、実際の複写機に搭載し
て耐刷試験を行なフたところ、A4複写紙約10万枚の
複写においても、常時鮮明な画像が得られ、膜厚減少は
観察されず、耐久性に優れる事が理解された。また、常
温常湿時及び高温高湿時においても、所謂画像流れは観
察きれず、有機系感光層と表面保護層との電気的整合性
に優れ、かつ、耐環境性に優れた感光体である事が理M
された。ざらに、10万枚の耐刷試駆後も表面保護層の
剥離は認められず、有機系感光層と表面保護Jごとの接
着性に渣れた感光体である事が理解された。
比較例5 窒素ガスを導入しない事以外は、実施例2と同様にして
感光体を作製した。得られた感光体の表面層をオージェ
分析により元素分析を行なったところ、窒素原子は検出
きれながった。
この感光体を複写機に搭載し、実写を試みたところ、表
面層が、複写機内部材との接触により、感光体全面にわ
たり剥離した。
この事から、本発明における、窒素原子添加による接着
性確保の効果が理解される。
比較例6 窒素ガスを導入しない事以外は、実施例4と同様にして
感光体を作製した。得られた感光体の表面層をオージェ
分析により元素分析を行なったところ、窒素原子は検出
されなかった。
この感光体を複写機に搭載し、実写を試みたところ、所
謂画像流れ状態の画像しが得られず、有機系感光層と表
面保護層どの電気的整合性に乏しい事か観察きれた。
この事から、本発明における、窒素原子添加による電気
的整合性確保の効果が理解きれる。
比較例7 基板温度を150℃とする事以外は、実施例3と同様に
して感光体を作製した。得られた感光体のE1/2を&
+1定したところ、30ルツクス・秒以上の光量を必要
とし、感光体感度が著しく損なわれる事が認められた。
この事から、本発明において基板温度が1゜0℃以下で
感光体作製が行なわれる事の効果が理解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明感光体の構成を示す図面、第2図乃至第
3図は本発明に係わる感光体の製造装置を示す図面であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基板上に有機系感光層とその上に表面保護
    層とを設けた有機系感光体において、該表面保護層は、
    少なくとも窒素原子を含有するプラズマ有機重合膜であ
    ることを特徴とする感光体。
  2. (2)導電性基板上に、有機系感光層を形成する工程と
    、該感光層上にグロー放電法により該導電性基板の温度
    を100℃以下に保った状態で少なくとも窒素原子を含
    有するプラズマ有機重合膜からなる表面保護層を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする感光体の製造方法。
JP61245080A 1986-10-14 1986-10-14 感光体とその製造方法 Expired - Lifetime JPH07122756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245080A JPH07122756B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 感光体とその製造方法
US07/107,541 US4882256A (en) 1986-10-14 1987-10-13 Photosensitive member having an overcoat layer comprising amorphous carbon
EP87114939A EP0264104B1 (en) 1986-10-14 1987-10-13 Electrophotographic photosensitive member having an overcoat layer
DE3751651T DE3751651T2 (de) 1986-10-14 1987-10-13 Elektrophotographisches lichtempfindliches Element, das einen Überzug enthält

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245080A JPH07122756B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 感光体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397961A true JPS6397961A (ja) 1988-04-28
JPH07122756B2 JPH07122756B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17128300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245080A Expired - Lifetime JPH07122756B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 感光体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132456A (ja) * 1988-11-13 1990-05-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子写真用感光体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105744A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPS59113447A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS6388560A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105744A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPS59113447A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS6388560A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132456A (ja) * 1988-11-13 1990-05-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子写真用感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122756B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264104B1 (en) Electrophotographic photosensitive member having an overcoat layer
US4801515A (en) Photosensitive member having an overcoat layer
JPS6397961A (ja) 感光体とその製造方法
JPS6373259A (ja) 感光体
JPS6397963A (ja) 感光体とその製造方法
JPH01225959A (ja) 感光体
JPS6315257A (ja) 感光体
JPS6397964A (ja) 感光体とその製造方法
JP2556024B2 (ja) 感光体とその製造方法
JPS63220168A (ja) 感光体とその製造方法
JPS63220169A (ja) 感光体とその製造方法
JP2780305B2 (ja) 感光体
JPS63220167A (ja) 感光体とその製造方法
JPH01214891A (ja) クリーナーブレード
JPS63115174A (ja) 感光体
JPH0196660A (ja) 感光体
JPS63169655A (ja) 感光体
JPS6397962A (ja) 感光体とその製造方法
JP2663465B2 (ja) 感光体
JPH026961A (ja) 感光体
JPH0192756A (ja) 感光体
JPH025069A (ja) 感光体
JPS6381448A (ja) 感光体
JPH02210455A (ja) 電子写真用感光体
JPS6373261A (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term