JPS6397809A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPS6397809A
JPS6397809A JP24169686A JP24169686A JPS6397809A JP S6397809 A JPS6397809 A JP S6397809A JP 24169686 A JP24169686 A JP 24169686A JP 24169686 A JP24169686 A JP 24169686A JP S6397809 A JPS6397809 A JP S6397809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rocker arm
locker
shaft
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24169686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kashiyama
謙二 樫山
Tamenori Kawano
川野 為則
Kiyomi Takakura
高椋 清美
Taku Fuse
卓 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24169686A priority Critical patent/JPS6397809A/ja
Publication of JPS6397809A publication Critical patent/JPS6397809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/107Lubrication of valve gear or auxiliaries of rocker shaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/104Lubrication of valve gear or auxiliaries of tappets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) A:光明はJ−ンジンの動弁Vtff1に関し、特にロ
ッカアームの揺vJFFTに、該ロッカアームとロッカ
シャフトとの燭の店!IJ抵抗を低減するようにしだも
のの改良に関ずろ。
(従来の技術) 従来より、この種のエンジンの動弁装置とじて1例えば
実開昭61・−21801公報に開示されるように、ロ
ッカシャフトと、該ロッカシャフトに揺動自在に支持さ
れるロッカアームとを代えろとともに、咳ロッ刀シャフ
トとロッカアームとの間にニードルベアリングをfF設
して、ロッカアームの揺e時(吸排気弁の開閉時)には
、該ロッカアームとロッカシャフトとの閂の月初抵抗を
上δ己ニードルベアリングで低減することにより、他力
損失を軽減して、燃費性の向上を図るようにしたものが
知られている。
<R,明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如きエンジンの動弁¥装置においで、
ロッカアームに対して、吸排気弁のパルプラッシュを零
値に調整する油圧式ラッシュアジャスタを設けた場合、
この油圧式ラッシュアジVスタへのオイル供給についで
は、通常、0ツカシτlフトの軸芯にオイル通路を設C
すると共に、ロツカアームに油圧式ラッシュアジャスタ
に連通プ゛るオイル通路を設Cす【、オイルをロッカシ
ャフトからロッカアームのオイル通路を介し′C濾圧式
ラうシュアジ7スタに供給ゲることが行われる。
しかるに、上記の如く、ロッカシャツごとロッカアーム
間に二・−ドルベアリングを介設した場合には、ロッカ
シャフトからのオイルがニードルベアリングを介してロ
ッカアームのオイル通路に導かれるため、該ニードルベ
アリング部分ぐオイルの多くが洩れ、(の結果、油圧式
ラッシュアジャスタに十分なオイルが供給されずに、そ
のラッシュ調整機能が有効に発揮6れない大魚が生じる
ことになる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、ロッカアームの径方向内方(つまりニードルベア
リングの配置部位)に、ロッカシャフトのオイル通路に
連通するオイル通路部を別途に設けろことにより、ロッ
カアームの揺vJ時には、(のオイル通だ部とロッカシ
ャフトのオイル通銘周りとの摺動面から流出するオイル
でもって執ニードルベアリングを良好にlJ’rシつつ
、油圧式ラッシュアジャスタへのオイル供給金を十分に
許保しで、そのラッシュ調整PL能を有効にに揮dせろ
ことにある。
(問題点を解決ヅろための手段) 上記目的を遠PA1jるため、本発明の解決手段は、ロ
ッカシャフトとロツカアーl\との間にニードルベアリ
ングを介設した]、ンジンのυJ#装置をIFIξとツ
る。そして、上記ロッカアームに対して、パルプラッシ
ュを調整する油圧式ラフシュアジ11スタを設けるとと
もに、該ロッカアームに、更に、その径方向内方に突出
し、上記ニードルベアリングの軸方向位置を位置決めす
る突出部を設け、該突出部に対して、上記ロッカシャフ
トからのオイルを上記油圧式ラッシュアジ1?スタに導
くオイル通路を形成する構成としたものである。
(作用) 以上の構成により、本発明Cは、ロッカアームの揺動時
、該ロッカアームはニードルベアリングによりロッカシ
ャフトに対してPi動抵抗少なく揺!1lvJ作するの
で、その分、エンジンの動力損失が軽減されて、燃費性
の向上が図られるとともに、ロッカアームの油圧式ラッ
シュアジャスタには、ロッカシャフトからのオイルが供
給されて、バルプッシコが零値に調整される。
その際、ロッカシャフトとロッカアーム間にはニードル
ベアリングが位置プるものの、該ニードルベアリングの
配置部位にはロッカアームの突出部が位置していて、ロ
ッカシャフトからのオイルが践突出部のオイル通路を経
て油圧式ラッシュアジIIスタに導かれるので、この油
圧式ラッシュアジャスタへのオイル供給子が十分に確保
8゛れて、そのラッシュ調整機能が有効に発揮される。
しかも、ロッカアームの突出部とロッカシャフトとの店
動部(間隙部)からは、nツカアームの揺動に応じてオ
イルの一部が洩れ、このオイルでもって上記ニードルベ
アリングが良好に潤滑されるので、ロッカシャフトとロ
ッカアーム間の摺動抵抗の低減効果が良好に確保されて
、燃費性の向上効果が有効に発揮される。しかも、ロッ
カアームの突出部でもってニードルベアリングの軸方向
位置が容易に位置決めされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は1気筒当り吸気弁2個、排気弁1個を備えたエ
ンジンの動弁装置の要部構成@丞し、1はエンジンに対
して同期回転ケるカム、2は排気弁、3は上記カム1と
排気弁2との中間ぐモの上方に配置されたロッカシャフ
ト、4は該ロッカシャフト3に揺動自在に支持されたロ
ッカアームであって、該ロッカアーム4の図中左端部は
後3!iづ゛る回転ローラ10を介して上記カム1に当
接していると共に、図中右端部は後述ケる油圧式ラッシ
ュアジャスタ7を介して上記排気弁2のステム2a上端
部に当接していて、カム1のエンジンと同期した回転運
動に伴ないロッカアーム4が揺動し、この揺動に応じて
排気弁2をその間弁方向付勢用のスプリング2bに抗し
て開閉作!lJdせるようになdれている。
そして、上記ロッカシャフト3とロッカアーム4との間
には、第2図に詳示するように、2個のニードルベアリ
ング6.6がロッカシャフト3の軸方向に並列に配置せ
しめで介設されていて、ロッカシャフト3に対するロッ
カアーム4の揺動時には、この両者の摺vJ抵抗を2何
のニードルベアリング6.6で低減しで、その分、エン
ジンの動力損失を軽減するようにしている。
また、上記ロッカアーム4の第1図右端部には、排気弁
2のパルプラッシュを零値に調整する油圧式ラッシュア
ジャスタ7が設けられていて、該油圧式ラッシュアジャ
スタ7は、本体7aに対して上下方向に摺動自在なグラ
ンジャ7bを有し、該プランジャ7bの上端部は排気弁
2のステム2a上端部に対峙しでいで、排気弁2のパル
プラッシュの発生時には、油圧式ラッシコアジャスタ7
へのオイルの供給により、そのプランジ↑r7bが伸長
動作しで、排気弁2のステム2a上端部に当接ツること
により、そのパルプラッシュを零値に謂!!するように
している。
一方、上記ロッカアームの第1図左端部には、この左端
部に他のニードルベアリング94i−介して回転自在に
配置8れた回転ローラ10が設けられでいて、該回転ロ
ーラ10と上記カム1とが当接係合してロツカア・−t
\4が揺動することにより、ロッカアーム4とカム1と
の閂の摺IJ抵抗を低減して、エンジンの動力損失を大
きく軽減するようにしている。
また、上記ロッカアーム4の径方向内方には、第2図に
示すように、上記2個のニードルベアリング6.6の間
にリング状部U13が配置され、該リング状部材13の
外周側はロッカアーム71に固着されていると共に、そ
の内周側はロッカシャフト3にWi動自在に当接し【い
【、該リング状部材13により、ロッカアーム4の径方
向内力に突出して、上記2個のニードルベアリング6.
6の軸方向位置を位置決めする突出部14を悟成してい
る。
しかして、上記ロッカシャフト3内には、上記油圧式ラ
フシュアジ↑tスタフにオイルを供給するためのオイル
供給路15が設けられているとともに、上記リング状部
材13(突出!1114)に対峙する部分には、該オイ
ル供給比15に連通ケるオイル通路16が形成きれでい
る。また、上記ロッカアーム4には、その中央部を径方
向外方に延びで上記油圧式ラッシュアジ1/スタフと回
転ローラ10のニードルベアリング9にオイルを供給す
るためのオイル通路17.17が形成dれてりる。
同碌に、上記リング状部材13(突出部14)には、上
記ロッカシャフト3のオイル″A116とロッカアーム
4のオイル通路17.17とを一連通して、ロッカシャ
フト3からのオイルを油圧式ラッシュアジ↑Iスタフと
回転ローラ10のニードルベアリング9に導くオイル通
路18が形1伐されている。
したがって、上記実施例においては、カム1の回転に応
じてロッカアーム4が揺動して排気弁2の開問作肋が行
われても、該ロッカシャフト3とロッカアーム4との間
には、26Jのニードルベアリング6.6が介設されて
いて、この両者の摺動抵抗が大きく低減されるので、エ
ンジンの助力損失が大きく軽減されて、燃費性能が而立
することになる。
・その場合、上記2個のニードルベアリング6゜6の存
在は、油圧式ラッシュアジャスタ7及び回転ローラ10
のニードルベアリング9へのオイル供給に対しては支障
となるものの、ロッカシャフト3のオイル供給路15か
らのオイルは、そのオイル通路16から2個のニードル
ベアリング6゜6の部位ぐリング状部材13(突出部1
4)の牙イル通路18をl!で、更にロッカアーム4の
オイ・ル通路17を介して油圧式ランシュアジ↑Iスタ
フと回転ローラ10のニードルベアリング9に導かれる
ので、こられへのオイル供給是が十分に錐保されて、排
気弁2のパルプラッシュが常に’Q’flに良好にW4
!!されるとともに、カム1とロッカアーム4との間の
WI妨低抵抗効果的に低減されて、エンジンの動力損失
が大きく軽8!iiされる。また、この場合、リング状
部材13とロッカシャフト3との摺動画では、ロッカア
ーム4の揺動に応じC上記オイルの一部が洩れ、このオ
イルが側方に位置する2個のニードルベアリング6.6
に流通して、この2f1のニードルベアリング6.6を
良好に温間づるので、ロッカシャフト3とロッカアーム
4との間の唐t’l抵抗が効果的に低減されで、エンジ
ンの動力損失の軽減効果が良好に確保される。しかも、
上記リング状部材13(突出部14ンは、2個のニード
ルベアリング6.6のあいだに位置するので、ニードル
ベアリング6.6双方の軸方向位置を6易に位置決め′
C′きると共に、ロッカアーム4のオイル通路17をそ
の中央部に位置させC容易に形成す°ることができ、し
かも両ニードルベアリング6.6を加工せずにそのまま
使用できる。
また、第3図は突出部14の変形例を示し、上記実施例
では別途に設けたリング状部材13で慴1成したのに代
え、ロッカアーム4の径方向内方に2つのニードルベア
リング挿入用穴6a、6ae穿股してその間に突出部1
4−を形成すると共に、該突出部14′に対して、油圧
式ラッシュアジ11スタフと回転a−ラ10のニードル
ベアリング9へのオイル通路17に連通するオイル通路
18−を形成したものである。よって、上記実施例と同
禄に、ニードルベアリング6.6の温潤を良好に行いつ
つ、油圧式ラッシュアジτIスタフ及び回転ローラ10
のニードルベアリング9へのオイル化を十分に確保して
、排気弁2のパルプラッシュのFl整機能や、カム1と
ロッカアーム4間の居動抵抗の低減による動力損失の軽
減を有効に発揮することができ、しがも2個のニードル
ベアリング6゜6の軸方向位置を突出部14′で容易に
位置決めすることがぐきる。
尚、以上の説明では、ロッカシャフト3どロッカアーム
4間に2何のニードルべ?リング6.6を設けたが、1
fIのニードルベアリングのみを設けてもよい。この場
合、突出部14(又は14′)は該ニードルベアリング
の側部に位置することになる。
(発明の効rA) 以、ヒ説明したように、本発明のエンジンの動弁装置に
よれば、ロンカシ11フトがらロッカアームの油圧式ラ
ッシュアジ↑!スタへのオイルの供給を、該ロッカアー
ムの径方向内方に突出する突出部のオイル通路を介して
行うようにしたので、ロッカシャフトとロッカアームと
の間のニードルベアリングにその牙イルの一部を供給し
てこれを良好にa HL7−)つ、上記油圧式ラフ9コ
スタ1戸スタによるパルプラッシュの調整機能を有効に
発圧させることができ、しかし上記突υ!部ぐニードル
ベアリングの軸方向位置を容易に位置決めすることがで
きろものである。
【図面の簡単な説明】
図面tよ本発明の実施例を示し、第1図は要部栖成を示
す゛縦断面図、第2図は同横断面図、第3図は突出部の
変形例を示す横方面図r:のる。 3・・・r’+ツカシτIフト、4・・・ロッカアーム
、6・・・ニードルベアリング、7・・・油1征式ラッ
シュアジャスタ、13・・・リング状部材、14.14
−・・・突出部、18.18”・・・オイル通路。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロッカシャフトとロッカアームとの間にニードル
    ベアリングを介設したエンジンの動弁装置であって、上
    記ロッカアームには、バルブラッシュを調整する油圧式
    ラッシュアジャスタが設けられているとともに、該ロッ
    カアームには、その径方向内方に突出し、上記ニードル
    ベアリングの軸方向位置を位置決めする突出部が設けら
    れ、該突出部には、上記ロッカシャフトからのオイルを
    上記油圧式ラッシュアジャスタに導くオイル通路が形成
    されていることを特徴とするエンジンの動弁装置。
JP24169686A 1986-10-11 1986-10-11 エンジンの動弁装置 Pending JPS6397809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24169686A JPS6397809A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24169686A JPS6397809A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 エンジンの動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397809A true JPS6397809A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17078162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24169686A Pending JPS6397809A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002409A1 (de) * 1995-07-04 1997-01-23 Ina Wälzlager Schaeffler Kg Nockenfolger für einen ventiltrieb einer brennkraftmaschine
JP2008164421A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyowa Electron Instr Co Ltd ステアリング操作力計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002409A1 (de) * 1995-07-04 1997-01-23 Ina Wälzlager Schaeffler Kg Nockenfolger für einen ventiltrieb einer brennkraftmaschine
JP2008164421A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyowa Electron Instr Co Ltd ステアリング操作力計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354254B1 (en) Exhaust and intake rocker arm assemblies for modifying valve lift and timing during positive power
JPH0250283B2 (ja)
JPS6397809A (ja) エンジンの動弁装置
US4336775A (en) Valve selector
JPH01170703A (ja) エンジンの動弁装置
KR20090019723A (ko) 내연 기관의 가변 밸브 구동 장치
JPH0536963Y2 (ja)
JPS59150914A (ja) 油圧リフタ
EP0125096A2 (en) Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve
JP2531392Y2 (ja) オーバーヘッドカム機構の潤滑構造
JPH0610103Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH051612Y2 (ja)
JPH0364684B2 (ja)
JPH0622090Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPS6033314Y2 (ja) ガス機関のガス弁駆動装置
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS603922Y2 (ja) タペツト
JPH0755285Y2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPS6397810A (ja) エンジンの動弁装置
JP3261958B2 (ja) 動弁装置の潤滑構造
JPS6325292Y2 (ja)
JPS63105211A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH0730885Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
EP0908604B1 (en) Variable valve timing mechanism
JPH0730889Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置