JPS6397569A - 薄肉材集積装置 - Google Patents

薄肉材集積装置

Info

Publication number
JPS6397569A
JPS6397569A JP24225986A JP24225986A JPS6397569A JP S6397569 A JPS6397569 A JP S6397569A JP 24225986 A JP24225986 A JP 24225986A JP 24225986 A JP24225986 A JP 24225986A JP S6397569 A JPS6397569 A JP S6397569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
feeding
roller
sent
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24225986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Teruo Shibazaki
照夫 芝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24225986A priority Critical patent/JPS6397569A/ja
Publication of JPS6397569A publication Critical patent/JPS6397569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真焼付用印画紙等の薄肉材を集積手段から取
出して次工程へと送り込むための薄肉材集積装置に関す
る。
〔背景技術〕
自動写真焼付装置では光源からの焼付光でネガフィルム
の画像を印画紙へ焼付け、その後にこの印画紙を現像装
置へと送り込んで現像するようになっている。
一般的な印画紙はロール状に巻かれて収容されており、
焼付時に引出されて連続した状態で現像装置へと送られ
るようになっている。
しかし画像焼付範囲が大きな、すなわち幅寸法の大きな
印画紙においては、ロール状態から引出されて焼付けら
れた後に、これを画像毎に切断し、その後現像装置へと
送り込む構成とすることが多い。
ところが画像焼付用のプリンタとこれを現像する現像処
理の処理速度が異なるため、現像装置の処理速度に合わ
せてプリンタの焼付速度を遅らせることが必要になった
り、プリンタと現像装置との間に速度差吸収手段を設け
る必要がある。プリンタの焼付速度を遅くすると全体と
しての作業能率が悪くなり、また速度差吸収手段を設け
ると、特に大型の焼付画像を有する印画紙ではその設置
スペースが大きくなり、装置全体を大型にせざるを得な
い。
本発明は上記事実を考慮し、多数枚の薄肉材をコンパク
トなスペースで集積することができる(ファーストイン
、ファーストアウト)薄肉材集積装置を得ることが目的
である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明に係る薄肉材集積装置は、前工程から送られる薄
肉材を斜上方へと送り出す送り出し手段と、この送り出
し手段に隣接して配置され送り出された薄肉材を縦方向
にして後端を支持する集積手段と、前記送り出し手段の
上方に配置され送り出された薄肉材の中間部を集積手段
へとかき落とす可撓性回転アームと、を有することを特
徴としている。
このため本発明では前工程から送られる薄肉材が送り出
し手段で送り出され、集積手段で略垂直状態で収容され
、その集積スペースは小さなものとなっている。また可
撓性回転アームは送り出し手段から送り出される薄肉材
を集積手段へとかき落して集積させるので、多数枚の薄
肉材は先に送られた薄肉材から確実に集積手段へと縦方
向に集積され次工程への送り出しが可能となる。
可撓性回転アームは必要時にのみ回転させてもよく、薄
肉材の先端部搬送時には退避した位置とすることができ
る。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された写真処理装置の全体図が
示されており、印画紙収容部10へ収容された印画紙1
2は写真焼付部14へ送られて画像が露光され、搬送処
理部16を経て現像部18へと送られるようになってい
る。
(印画紙収容部10の説明) この印画紙収容部10では未露光の印画紙12がロール
状に巻かれたまま箱20内へ収容され機台22ヘセント
されている。箱20に付属している送り出しノブ21を
保合回転すると印画紙12の先端部が引出口24を通過
するようになっている。
機台22は突出した印画紙12の先端部を搬送するため
の挟持搬送ローラ28.30.36.37.38が設け
られており、印画紙12を先端部から順次写真焼付部1
4へと送り出すようになっている。
(写真焼付部14の説明) 写真焼付部14ではフレーム60内を進行する印画紙1
2が長さ方向マスクヘッド62.64及び図示しない幅
方向マスクヘッドによってその焼付範囲を決定され、図
示しない光源からの焼付光(光軸L)で画像が焼付けら
れるようになっている。
これらの長さ方向マスクヘッド及び幅方向マスクヘッド
は焼付画像の大きさに応して焼付範囲を変更可能である
フレーム60の下流側端部には挟持搬送ローラ174.
176が配置されており、ローラ174は回転駆動力を
受けてローラ176と共に焼付後の印画紙12を図送処
理部16へと送り出すようになっている。
(R送処理部16の説明)。
この搬送処理部16では写真焼付部14から送られる焼
付後の印画紙12の裏面へ印字を行うためのプリンタ1
82及び印画紙12を画像毎に切断するためのカッタ1
84が設けられている。このカッタ184の上流側には
センサ186が設けられて印画紙先端部を検出できるよ
うになっている。
第2図に詳細に示される如く、送り出される印画紙12
はロアガイドプレート200及びアッパガイドプレート
202によって構成される案内通路204を通って円弧
状に屈曲されて上方へ向けて押出されるようになってい
る。
案内通路204の出口付近には印画紙12の移動軌跡を
挟んで一対の水平な挟持搬送ローラ206.208が軸
支されて印画紙12の送り手段を構成している。挟持搬
送ローラ206は第3図に示される如く両端部付近が機
台210へ軸支されている。また挟持搬送ローラ206
は機台210から突出した軸206Aの先端部にスプロ
ケットホイル212が固着されており、第2図に示され
る如くモータ214の出力軸との間にタイミングベルト
216が掛は渡されて駆動力を受けるようになっている
この挟持搬送ローラ206の軸方向略中央部及び中央部
と両端部の間にはローラ基部218Aがそれぞれ固着さ
れており、この中央部のローラ基部218Aの両側及び
両側部のローラ基部218Aの機台21O側にはローラ
基部218Bがそれぞれ固着されている。
ローラ基部218Aの外周にはリング220がそれぞれ
固着され外周部が挟持搬送ローラ208との当接用とな
って印画紙12を挟持搬送できるようになっている。こ
の挾持搬送ローラ208は軸寸法がリング220と等し
くなっている。
ローラ基部218Bの外周から一対の突起222A、2
22Bが軸心を挟んで反対方向へ突出している。これら
の突起222A、222Bはゴム等の可撓性材料で製作
されてその先端はリング220よりも外方へ突出してい
る。このためこれらの突起222A、222.Bは挟持
搬送ローラ206の回転によって挟持搬送ローラ206
と挟持搬送ローラ208の軸208Cとの間へ突出し、
挟持搬送ローラ208の回転軌跡の内側へ入り込む。
従って印画紙12の通過時にその末尾を第2図時計方向
に挟持搬送ローラ206の外周を約半周に亘って周回さ
せ集積部224へと落下移動させるようになっている。
挟持搬送ローラ208の軸208Cは機台210に形成
される長孔226へ両端部が収容され、印画紙12の先
端通過時に挟持搬送ローラ208が挟持搬送ローラ20
6と離れるようになっている。この小径部208Bには
機台210との間にばね228が介在されて常時は挟持
搬送ローラ206へ押圧されている。
更にこの軸208Cには機台210ヘピン230で軸支
されるアーム232の先端が対応している。このアーム
232の中間部はソレノイド234で駆動されて挟持搬
送ローラ208をばね228の付勢力に抗して挟持搬送
ローラ206から離すようになっている。このように挟
持搬送ローラ208が挟持搬送ローラ206から離れた
状態はリミットスイッチ236で検出できる。
なお第2図に示される如く、ロアガイドプレート200
、アッパガイドプレート202の中間部にはセンサ23
8が取付けられ、案内通路204を通過する印画紙12
の先端部及び後端部を検出できるようになっている。
集積部224では挟持搬送ローラ208の周りを周回し
て落下される印画紙12の後端部(下端部)を収容する
ためのし形プレート250が設けられている。第3図に
示される如くこのL形プレーl−250の上端部は挟持
搬送ローラ206のローラ基部218B間へ挿入されて
印画紙12の後端部を適切にL形プレー)、250内へ
落下させるための延長部252が形成されている。
アッパガイドプレート202は案内通路204の上端部
から更に上方へ延長され、その上端部は集積部224で
略垂直に集積される印画紙12の接線を形成するように
なっている。
第4図に示される如くアッパガイドプレート202は平
面的に見て、中間部に切欠部202Aが形成され、この
切欠部202Aには第2図に示される如く挟持搬送ロー
ラ206、挟持搬送ローラ208の上方に配置されるフ
リーローラ254の一部が配置されている。すなわちこ
のフリーローラ254は軸256へ軸支されており、軸
256はアッパガイドプレート202に対して集積部2
24の反対側へ配置されて機台210へ軸支されている
。このフリーローラ254と軸256との間には軸受2
58が介在されている。
軸256にはフリーローラ254の両側にリング260
が固着されて、このリング260からは第4.5図に示
される如く軸256の軸心を挟んで反対方向に可撓性ア
ーム262が突出している。
この軸256は機台210からの突出端部にスプロケッ
トホイル255が固着されており、モータ264によつ
て回転力を受けるチェノ257を介して、第2図時計方
向に回転されるようになっている。またこの軸256は
可撓性アーム262が第2図に配置される状態で原点と
されており、この位置では可撓性アーム262が印画紙
I2の搬送を妨げないようになっている。この原点を検
出するための図示しないリミットスイッチが設けられて
いる。
従って前工程から案内通路204内を上昇される印画紙
12は可撓性アーム262が原点位置にあるのでフリー
ローラ254に案内されて円滑に上昇し、その後、下端
部が挟持搬送ローラ206を周回してL形プレート25
0上へ落下すると可撓性アーム262の第2図時計方向
回転によって集積部224で右方向へ押圧され、既に先
に集積されている印画紙12の画像焼付面へと密接され
るようになっている。このため印画紙12の下端部が確
実にL形プレート250上へ落下していない場合にも、
この可撓性アーム262によって印画紙12が確実にL
形プレート250上へと落とされる。
集積部224へ集積された多数枚の印画紙12は、先に
この集積部224へ送り込まれた最先の印画紙12、す
なわち第2図右方向にある印画紙12からその裏面(画
像焼付面の裏)を順次吸着上昇手段268によって持ち
上げられるようになっている。この吸着上昇手段268
は水平方向に並んで配置される一対の吸盤270が支持
箱272へ取付けられて支持箱272の内部と連通して
いる。この支持箱272は可撓管274を介して真空ポ
ンプ276へ連結され、真空ポンプ276の吸引力で印
画紙12の下端部を吸着できるようになっている。
可撓管274の中間部にはソレノイド278で開閉され
る弁280が設けられ、この弁280の開放時には真空
ポンプ276の吸引力にも拘わらず可撓管274を大気
開放して吸m270による吸着力をな(すようになって
いる。
支持箱272にはその下部に揺動アーム282が固着さ
れており、この揺動アーム282はピン284によって
移動台286へ軸支されている。
揺動アーム282へ固着されるばね係止ビス289は昇
降台288との間に引張コイルばね290が介在され、
支持箱272は第2図反時計方向に付勢回転され、移動
台286から突出したストッパ292に当接して停止し
ている。
昇降台288へ固着されるコ字形ブラケット294ヘガ
イドバ−296の両端が貫通支持されて−おり、このガ
イドバー296に沿って移動台286がスライドできる
ようになっている。すなわち支持箱272は吸盤270
と共に集積された多数枚の印画紙12のうち最先の印画
紙工端部裏面へと第2図左右方向に接離できるようにな
っている。
昇降台288は立設されるガイドバー300に案内され
て移動台286と共に上下移動可能であり、タイミング
ベルト302の一部が係止されている。タイミングベル
ト302は上下に離れて配置されるスプロケットホイル
304.306へ巻掛けられており、モータ308の駆
動力で往復回転して昇降台288を上下動できるように
なっている。
吸盤270の下方には移動台286から下方へ突出した
受力アーム286A及び揺動アーム282の下端部に対
応して第6図に示される如くレバー310,312が配
置されている。これらのレバー310.312はそれぞ
れ基端部がピン314を中心に回転可能となっており、
先端部へ軸支されるローラ31Gが受力アーム286A
及び揺動アーム282と対応している。
またこれらのレバー310.312は引張コイルばね3
20の付勢力で受力アーム286八及び揺動アーム28
2へ接近する方向の付勢力を受けている。しかしこれら
のレバー310,312の中間部へ軸支されるローラ3
22ヘカムプレート324.326が対応しており、こ
れらによってローラ316の受力アーム286A及び揺
動アーム282への接離が制御されている。カムプレー
ト324.326には軸328が貫通固着されており、
モータ330(第2図)の駆動力で回転されるようにな
っている。このカムプレート324.326の回転はリ
ミットスイッチ332で検出できるようになっている。
従ってカムプレート324.326が回転するとレバー
310,312は引張コイルばね320の付勢力でピン
314を中心に回転し、レバー310は受力アーム28
6Aをガイドバー296に沿って第2図左方向へ移動す
ることにより、吸盤270を集積部224の最先の印画
紙12へ接触させ、レバー312が揺動アーム282を
ピン284回りに回転させることにより印画紙吸着後の
吸盤270をピン284回りに旋回させて集積部224
の最先の印画紙12のみを吸着し、二枚目以後の印画紙
が摩擦力等で同時に吸着されないようにしている。
集積部224の上部ではアッパガイドプレート202と
平行に配置されてアッパガイドプレート202との間に
印画紙12を案内するガイドプレート336が設けられ
ている。このガイドプレート336には第4図に示され
る如く、幅方向中央部に切欠336Aが形成されて、吸
盤270が吸着上昇手段26Bによって上昇される場合
の通過部となっている。
この切欠336A付近のガイドプレート336は、切欠
336Aにかけて次第にアッパガイドプレート2’ 0
2との間隙を広くする斜面336Bとなっている。この
斜面336Bによって吸盤270で吸着された最先の印
画WL12は次層の印画紙12と分離し易くなっている
このガイドプレート336とアッパガイドプレー)20
2の上端部には案内通路338を有するガイドプレート
340が対応しており、この案内通路338の中間部に
挟持搬送ローラ342.344が配置されている。これ
らの搬送ローラ342.344は上昇される印画紙12
の上端部を挟持駆動して現像部18へと送り出すように
なっている。このため案内通路338の中間部は水平方
向に屈曲され、先端部に挟持搬送ローラ346.348
が設けられている。
これらの挟持搬送ローラ342.344と挟持搬送ロー
ラ346.348との間には印画紙12を検出するセン
サ356が設けられている。
搬送ローラ342は搬送ローラ344と接離可能であり
、搬送ローラ342へ常に接近する方向 −に付勢され
ているが、ソレノイド350の駆動時にはこの駆動力が
ロッカアーム351を介して伝達され搬送ローラ342
から離間されるようになっている。搬送ローラ342は
モータ214の回転力が図示しないチェ7を介して伝え
られるようになっており、搬送ローラ346は現像部1
8の印画紙搬送用ローラ353からの駆動力を受けるた
めにタイミングチェン354が巻掛けられている。
(実施例の作用) 焼付開始時にはロール状に巻取られた未使用の印画紙1
2が収容された箱20が機台22へ搭載される。ノブ2
1の保合回転によりこの箱20から引出された印画紙1
2の先端は挾持搬送ローラ28.30,36.37.3
8で送られ写真焼付部14へと至る。
写真焼付部14では長さ方向マスクヘッド62.64及
び幅方向マスクによって焼付範囲が決定されてネガフィ
ルム上の画像が焼付けられる。焼付後はカッタ184で
画像毎に切断され、搬送処理部16へと送り出される。
案内通路204を通って画像焼付面が上方へ向いて印画
紙12が送られると、センサ238がこれを検出しソレ
ノイド234が作動して挟持搬送ローラ208は挟持搬
送ローラ206と離間し、これらの間に印画紙12の先
端部を通過させる。
印画紙12の先端部が通過した後はソレノイド234へ
の通電が解除されて挟持搬送ローラ206と挟持搬送ロ
ーラ20Bとが印画紙12を挟持する。これと同時にモ
ータ214が駆動されて印画紙12は案内通路204内
を上方へと移動される。
印画紙12の後端部が挟持搬送ローラ208を通過する
と、突起222A、222Bはこの印画紙12の後端部
を押上げると共に、この印画紙12の後端部を挟持搬送
ローラ206の回りに約半周回転させてL形プレート2
50上へと落下させる。
この印画紙12の集積部224への移動が円滑に行われ
るように、挟持搬送ローラ206と挟持搬送ローラ20
8とに連動してモータ264が回転し、軸256が一回
転回転する。このため可撓性アーム262はその先端部
付近が撓みながら第2図時計方向に回転して印画紙12
を確実にL形プレート250上へと落下させる。
このようにして順次焼付、切断後の印画紙12が搬送処
理部16へ送られると、これらは集積部224へと集積
される、この場合光に送られた印画紙12は集積部22
4において第2図右側に配置され、後から送られる印画
紙12が順次左側に重ねて配置されることになり、これ
らはいずれも裏面が吸盤270に対応している。
この集積部224に配置された印画紙12を現像部18
へと送り出すために吸着上昇手段268が作動する。す
なわちモータ330の回転によりカムプレート324の
小径部がレバー310を回転可能とすると、ローラ31
6は受力アーム286Aと対応し、移動台286を第2
図左側へと押出す。この状態ではレバー312はカムプ
レート326の大径部と対応しており回転されない、こ
のため吸@210が回転されることなく、その吸着面が
垂直状態を維持したまま印画紙12を集積部224内で
左側へ押圧、すると共に、最先の印画紙の表面へと接触
する。
従って真空ポンプ276の吸引力で吸盤270は印画紙
12を吸着する。ここで更にモータ330が回転すると
、カムプレート326の小径部がレバー312と対応し
、揺動アーム282がピン284回りに回転するので、
吸盤270は首振運動を行って、祇をさばき、最先の印
画紙12のみを吸着する。その後さらに軸328の回転
によって吸盤270が垂直位置に復帰すると共に、カム
324の大径部がレバー310を押すので移動台286
及び吸!270は最先の印画紙のみを第2図右方向へと
吸着したまま移動する。
これと同時にモータ308の駆動力で昇降台288が上
昇されるので、吸盤270は印画紙12の上端部付近を
保持したまま印画紙12を集積部224の上部へと持ち
上げる。
この上昇が検出されると、ソレノイド350は搬送ロー
ラ342を搬送ローラ344から離間させ、これらの間
に上昇される印画紙12の上端部が1ffi遇すると、
センサ356が作動してソレノイド350への1ill
電が遮断される。このため搬送ローラ344と搬送ロー
ラ342との間に印画紙12が挟持される。ここで弁2
80が開放されて吸盤270による印画紙12の吸着が
解除されると共にモータ30111が逆転して昇降台2
88は降下する。
搬送ローラ342.344で挟持された印画紙I2はモ
ータ214の駆動力で案内通路338内を送られ、先端
部が搬送ローラ346.348で挾持され、更に現像部
18へと送られて現像処理が行われる。
一方第2図の図示状態に降下した吸着上昇手段268は
再び集積部224内の印画紙12を吸着して上昇させる
。このように吸着上昇手段268は集積部224内へ集
積される複数枚の印画紙12のうちの第2図右方向端部
に配置されている最先の印画紙12を順次上昇させるの
で、写真焼付部14から最初に集積部224へと収容さ
れる印画紙12を順次現像部18へと送り出すことがで
きる。また吸着上昇手段268は印画紙12の下端部を
吸着して持ち上げるので、現像部18への入口部が高位
置にあり、写真焼付部14が低位置にある場合にも、印
画紙12を安全確実に現像部18へと送り出すことがで
きる。
このようにして写真焼付部14で画像が高速でプリント
され、迅速に送り込まれる印画紙12を集積部224へ
一時的に貯留し、比較的低速で現像処理される現像部1
8と高速で処理される写真焼付部14との処理速度差を
吸収することができる。
なお、本発明は印画紙に限らず、紙、フィルム等の薄肉
材を取扱う装置に広(適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る薄肉材集積装置は、前工
程から送られる薄肉材を斜上方へと送り出す送り出し手
段と、この送り出し手段に隣接して配置され送り出され
た薄肉材を縦方向にして後端を支持する集積手段と、前
記送り出し手段の上方に配置され送り出された薄肉材の
中間部を集積手段へとかき落す可撓性回転アームと、を
有するので、コンパクトなスペースで多数枚の薄肉材を
順次確実に収容することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された写真処理装置の概略縦断面
図、第2図は第1図の搬送処理部を示す拡大断面図、第
3図は第2図のト(線に沿う断面平面図、第4図は第2
図のN−IV線に沿う断面図、第5図は印画紙搬送処理
部を示す一部拡大斜視図、第6図は吸着上昇手段の主要
部を示す拡大分解斜視図である。 10・・・印画紙収容部、 12・・・印画紙、 14・・・写真焼付部、 16・・・搬送処理部、 18・・・現像部、 224・・・集積部、 206.208・・・挟持搬送ローラ、250・・・L
形プレート、 262・・・可撓性アーム、 268・・・吸着上昇手段、 270・・・吸盤。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前工程から送られる薄肉材を斜上方へと送り出す
    送り出し手段と、この送り出し手段に隣接して配置され
    送り出された薄肉材を縦方向にして後端を支持する集積
    手段と、前記送り出し手段の上方に配置され送り出され
    た薄肉材の中間部を集積手段へとかき落す可撓性回転ア
    ームと、を有する薄肉材集積装置。
  2. (2)前記可撓性回転アームは回転中心から互に反対方
    向へ突出し、前記薄肉材の通過時にはこの薄肉材の通過
    を妨げない位置とされることを特徴とした前記特許請求
    の範囲第(1)項記載の薄肉材集積装置。
JP24225986A 1986-10-13 1986-10-13 薄肉材集積装置 Pending JPS6397569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24225986A JPS6397569A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 薄肉材集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24225986A JPS6397569A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 薄肉材集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397569A true JPS6397569A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17086606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24225986A Pending JPS6397569A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 薄肉材集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611461A (en) * 1992-03-13 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611461A (en) * 1992-03-13 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003015312A (ja) 印刷版選別搬送装置
JPS6142696B2 (ja)
US6572104B2 (en) Sheet member holding device
JPS6397569A (ja) 薄肉材集積装置
JPH05310335A (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JPS6397536A (ja) 薄肉材取出し装置
JPS6397528A (ja) 薄肉材取出し装置
JP2003012165A (ja) 印刷版枚葉搬送装置用合紙排除機構
JP4132603B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP2001248704A (ja) ボールねじ送り機構
JP2559503B2 (ja) 版材焼付装置
JPH02256B2 (ja)
JP3494544B2 (ja) 印刷版積載装置
JP2000219343A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2559504B2 (ja) 版材焼付装置
JP2001247228A (ja) シート材の検出装置
JP2608706B2 (ja) プリンターにおける印画紙の搬送装置
JP2559502B2 (ja) 版材焼付装置
JPH06293448A (ja) シート体枚葉方法
JP2534367B2 (ja) 版材焼付装置
JP2004123324A (ja) シート状被搬送体の搬送装置
JP2004123323A (ja) シート状被搬送体の搬送装置
JPH10157858A (ja) シート収容器,シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04240645A (ja) 版材焼付装置のスプリツトラン制御方法
JPH03221959A (ja) 版材焼付装置