JPS639717B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639717B2
JPS639717B2 JP55122857A JP12285780A JPS639717B2 JP S639717 B2 JPS639717 B2 JP S639717B2 JP 55122857 A JP55122857 A JP 55122857A JP 12285780 A JP12285780 A JP 12285780A JP S639717 B2 JPS639717 B2 JP S639717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
loading
state
recording
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55122857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5746576A (en
Inventor
Takashi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55122857A priority Critical patent/JPS5746576A/ja
Priority to US06/298,332 priority patent/US4442462A/en
Priority to DE19813134916 priority patent/DE3134916A1/de
Publication of JPS5746576A publication Critical patent/JPS5746576A/ja
Publication of JPS639717B2 publication Critical patent/JPS639717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6655Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using one loading ring, i.e. "C-type"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ビデオカメラとビデオ記号記録装
置とを一体的に構成したカメラ内蔵型記録装置に
関する。
近年磁気録画再生装置(以下、VTRと称する)
の小型化が進み携帯用VTRがビデオカメラと共
に屋外収録用として普及し始めている。しかし現
時点では、テレビカメラとVTRとが別々の装置
として構成され、それらをケーブルで接続して使
用するために8ミリシネカメラに比べて携帯性、
機動性において、まだ非常に劣つている。しかし
ながら、最近の技術動向をみると固体撮像素子を
用いたビデオカメラが実用化され、またVTRの
ほうもIC化等の回路技術の進歩により小型軽量
化のすう勢が著しく、ビデオカメラとVTRとを
一体に構成したカメラ内蔵型VTRが実用化され
普及するのも時間の問題だと予想される。しか
し、カメラ内蔵型VTRが実用化されたとしても、
8ミリシネカメラに比べて体積重量がかなり大き
なものとなり、やはり携帯性、機動性に問題が残
る。このため、カメラ内蔵型VTRを構成する場
合には、極力小型軽量化をはかることが要求され
る。
この発明は、上記の事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、小型軽量のカメラ
内蔵型記録装置を構成するのに極めて効果的な構
造を提供することである。
この発明によるカメラ内蔵型記録装置は、モー
タと、このモータの回転力を記録媒体の移動機構
と光学系駆動機構の両方に伝達する如く構成した
ことを特徴とするものである。
以下、図面を用いてこの発明の実施例を詳細に
説明する。第1図は、この発明を実施したカメラ
内蔵型VTRの外観を示すもので、1は本体フレ
ームを示している。この本体フレーム1の下部に
はグリツプ2が折りたたみ可能に取付けられてお
り、使用しない場合にはフレーム1に形成した凹
部(不図示)に収容されるようになつている。グ
リツプ2にはレリーズボタン12が設けられてい
る。3は電子ビユーフアインダーで必要に応じて
着脱可能に構成されており、取外した状態のとき
には本体内に装備された光学式フイアンダ(不図
示)を使用する。4は光学系としてのレンズ部
で、測距リング5、ズーム操作環6を備えてい
る。7,8は、それぞれ望遠T用、およびワイド
W用のズームボタンで、後述するように、このボ
タン7,8を操作することでズーム動作が自動的
に行なわれる。9はカセツト収容部で、10は操
作ボタン群、11はマイクである。上記装置は、
操作ボタン群10中の記録ボタンを押すことによ
り記録可能状態となり、この状態でレリーズボタ
ン12が押されたとき記録が行なわれる。
第2図および第4図は、上記実施例装置の要部
構成を示すもので、13は、上記カセツト収容部
9に収容されたテープカセツトを示している。こ
のカセツト13は第3図に詳細に示されるよう
に、供給リール14と巻取りリール15とが同軸
上に積層配置されており、これらのリール14,
15間にはテープカイドピン16,17,18,
19を介してテープ20が架張されている。カセ
ツト13の筐体の全面壁部13aには開口13b
が形成されており、上記テープ20はガイドピン
18,19により、この開口13bにテープ20
の記録面が対向する様に架張されている。また、
カセツト13の筐体の下面板(不図示)の前部に
は、上記開口13bと連続する所定の切欠部が形
成されており、カセツト13をカセツト収容部9
の所定位置に収容したた際、ローデイングリング
21上に植立したテープ引き出しガイド22,2
3が上記開口13bに対向して架張されたテープ
20の内側に位置する構成になつている。
ローデイングリング21、ガイド22,23は
移動機構を構成し、後述するように回動駆動され
ることによつてカセツト13よりテープ20を引
き出し、テープ20をガイドドラム24の周囲に
所定範囲にわたつて巻付ける作用を行なうもので
ある。なお、ガイドドラム24は、ローデイング
リング21上に中心をややずらして、すなわち偏
心した位置に固定され、ローデイングリング21
と一体に回動する様になつている。
本願明細書中においては、以後、テープ20を
カセツト13から引き出してガイドドラム24の
周囲に巻付ける動作をローデイングと呼び、これ
に対して、ガイドドラム24からテープ20の巻
付を解除してテープ20をローデイング前の状態
にもどす動作をアンローデイングと呼ぶ。
上記ローデイングリング21の外周部の所定位
置にはローデイング完了位置およびアンローデイ
ングが完了位置に対応してそれぞれ凹部21a,
21bが設けられるとともに、外周部上縁には駆
動用のギヤ部21cが形成されている。そして、
このギヤ部21cに、シヤーシ(不図示)に植立
されたピン25に軸支されたギヤ26の径小部2
6aが噛合している。このギヤ26の径大部26
bは、第3図に示される非動作状態にあつては、
切換ギヤ27と噛合した状態になつている。この
ギヤ27は、シヤーシに植立されたピン28に回
動可能に軸支されたL字状の動力切換レバー29
の一端部に回転可能に取付けられている。
切換レバー29はバネ30により反時計方向に
附勢されており、この反時計方向の回動は、ロー
デイングエンド検出レバー31上に植立された係
止ピン32およびスライド板33上に植立された
係止ピン34によつて阻止されている。なお、上
記切換エバー29を嵌合したピン28にはまた、
ギヤ35が回転可能に嵌合つされている。そして
このギヤ35は、上記ギヤ27およびギヤ36と
常に噛合した状態になつている。ギヤ36は直流
モータ37の回転軸に噛合固定されており、モー
タ37と一体的に回転する。このためモータ37
の回転は常に切換レバー29の一端部に取付られ
た切換ギヤ27に伝達される構成になつている。
上記ギヤ27,35,36は伝達手段を構成して
いる。
上記ローデイングエンド検出レバー31は、略
中央部で連結された3本の腕部31a,31b,
31cから構成されており、その中央の腕部31
bの先端部がシヤーシに植立されたピン38に回
動可能に嵌合されている。そしてこの検出レバー
31はバネにより時計方向に附勢され、右側の腕
部31cの先端部が、ローデイングリング21の
外周部に常に当接する状態に偏倚されている。な
お、検出レバー31のもう一方の腕部31aの先
端部はローデイング完了検出用のマイクロスイツ
チS2と当接し、第3図に示した非動作状態のと
きには、マイクロスイツチS2をOFF状態に保
持している。
上記スライド板33は、長孔33a,33bに
嵌合された位置規制ピン40,41により、図面
矢印A,B方向に所定範囲摺動可能に構成されて
おり、バネ42によつて常時矢印方向に附勢され
ている。このスライド板33は、前記操作ボタン
群10中の記録ボタン(不図示)と連動して動作
するもので、記録ボタンが押されたときに、バネ
42の附勢力に抗して矢印B方向に摺動される。
なお、このスライド板33には、作動片33cが
形成されており、記録ボタンが押されてスライド
板33が矢印B方向に摺動された際記録モード検
出用のマイクロスイツチS1をON状態とする構
成になつている。
また上記スライド板33の上端近傍の所定の位
置には、ウオームホイール43が配設されてい
る。このウオームホイール43は、ピン44に回
転可能に軸支されており動力伝達軸45の一端に
形成されたウオームギヤ45aと噛合している。
動力伝達軸15の他端にはギヤ45bが形成され
ており、このギヤ45bがズームギヤ46と噛合
している。47はズーム操作用のカム環で、ズー
ムギヤ46と一体に回転するようになつている。
したがつて、ウオームホイール43が回転すると
カム環47が回動し、ズーム操作が行なわれるよ
うになつている。このようにウオームホイール4
3、ギヤ45a,45b動力伝達軸45、ズーム
ギヤ46、及びカム環47により光学系駆動機構
が構成される。
上記ローデイングリング21の外周部近傍には
また、略T字状のアンロード完了検出レバー48
が設けられている。このレバー48は、ピン49
に回動自在に軸支されており、バネ50により時
計方向に附勢されている。レバー48は、このバ
ネ50の附勢力によりその一端部48aがローデ
イング21に外周部に常時当接した状態とされ、
第3図に示された非動作状態にあつては、ローデ
イングリング21の外周部に形成されれたアンロ
ード完了に対応した凹部21bに落ち込んだ状態
になつている。このレバー48の他端48bは、
アンロード完了検出用のマイクロスイツチS3に
当接しており、上述した端部48aが凹部21b
に落ち込んだ状態にあるとき、上記マイクロスイ
ツチS3をON状態に保持している。
マイクロスイツチS4,S5は、それぞれ前記
ズームボタン8,7に対応するスイツチで、ズー
ムボタン8,7が押された場合にON状態とされ
る。なお、ズームボタン7,8には、シーソータ
イプのスイツチが用いられており、一方のズーム
ボタン、例えば7が押下された状態で他方のズー
ムボタン、例えば8が押下された場合には、ズー
ムボタン7の押下状態が解除され、2つのズーム
ボタン7,8が同時に押下状態となることはな
い。
第4図は、前記直流モータ37の駆動回路を示
している。同図において、それぞれS1は上述し
た記録モード検出用のマイクロスイツチ、S2は
ローデイング完了検出用のマイクロスイツチ、S
3はアンローデイング完了検出用のマイクロスイ
ツチ、S4はワイド用のズームボタン8と連動す
るマイクロスイツチ、S5は望遠用のズームボタ
ン7と連動するマイクロスイツチである。上述し
た各々のマイクロスイツチS1〜S5は、それぞ
れON状態のときその出力P1〜P5が「ハイレ
ベル」となりOFF状態のときその出力P1〜P
5が「ローレベル」となるように構成されてい
る。
上記スイツチS1の出力P1はアンド回路5
1、およびインバータ52を介して反転されアン
ド回路53に供給される。スイツチS2の出力P
2は、アンド回路54,55に供給されるととも
に、インバータ56を介して反転され、上記アン
ド回路51へ供給される。スイツチS3の出力P
3は、インバータ57を介して上記アンド回路5
3へ供給される。スイツチS4,S5の出力P
4,P5はそれぞれ上記アンド回路54,55へ
供給される。
そして、アンド回路51と54の出力はオア回
路58へ供給され、オア回路58の出力が抵抗5
9を介してリレー60駆動用のスイツチングトラ
ンジスタT1のベースに供給される。
またアンド回路53と55の出力はオア回路6
1へ供給され、オア回路61の出力が抵抗62を
介してリレー63駆動用のスイツチングトランジ
スタT2のベースに供給される。
上記トランジスタT1,T2のコレクタはそれ
ぞれリレー60,63の励磁コイル60d,63
dを介して直流電源Vccと接続されており、その
エミツタは接地されている。
リレー60,63は、直流モータ37の駆動お
よび回転方向の制御を行なうもので、モータ37
のリード端子37a,37bはそれぞれリレー6
0,63の固定端子60a,63aに接続されて
いる。リレー60,63は、それぞれ定常時は固
定端子60a,63aを切換端子60b,63b
に接続した状態となつており、励磁コイル60
d,63dに励磁電流が供給された場合に、固定
端子60a,63aを切換端子60c,63cに
接続する状態に切換える構成になつている。上記
リレー60,63の切換端子60b,63bはそ
れぞれアースされ、切換端子60c,63cはそ
れぞれ直流電源Vccに接続されている。
なお、上記本体フレーム1中には、第2図に示
されるようにレンズ部4と対応して撮像手段とし
ての固体撮像素子64およびその周辺回路、また
不図示の磁気録画再生用の電子回路等が内蔵され
ているが、それらの具体的な構成は公知であり、
この発明には直接関係しないのでその構成の説明
は省略する。
以下、上記構成の実施例装置の動作を説明す
る。第3図に示した非動作状態において、操作ボ
タン群10中の記録ボタン(不図示)を押下する
と、それに連動してスライド板33が矢印B方向
にスライドする。このスライド板33の移動によ
り記録モード検出用のスイツチS1がON状態と
され、その出力P1が「ローレベル」から「ハイ
レベル」に変化する。このとき、ローデイング完
了検出用のスイツチS2はOFF状態とされてお
り、その出力P2が「ローレベル」となつている
からアンド回路51の出力は「ハイレベル」とな
り、この結果オア回路58の出力は「ローレベ
ル」から「ハイレベル」へ変化する。このためト
ランジスタT1はON状態となり、リレー60の
励磁コイル60dに励磁電流が流れる。したがつ
て、リレー60の固定端子60aが切換端子60
cと接続された状態となり、直流モータ37に直
流電源Vccが供給される。すなわち、モータ37
が回転を開始する。モータ37の回転は、上記ギ
ヤ36,27,26を介してローデイングリング
21へ伝達され、ローデイングリング21が矢印
C方向へ回動を開始する。ローデイングリング2
1の回動によりテープ20がテープ引出ピン2
2,23によつてカセツト13から引き出され、
ガイドドラム24の周囲への巻付が開始される。
それとともにアンロード検出レバー48が凹部2
1bへの落ち込み状態から解除され、スイツチS
3はOFFとなる。そして、第5図に示されるよ
うに、ローデイングリング21が所定角度範囲回
動し、テープ20がガイドドラム24の周囲に略
180度の所定の角度範囲巻付けられると、すなわ
ち、テープのローデイングが完了すると、第5図
に示されるようにローデイングエンド検出レバー
31の腕部31cがローデイングリング21の周
囲に形成された凹部21aに落ち込んだ状態とな
り、検出レバー31はバネ39の附勢力によりピ
ン38を中心に時計方向に回動する。この検出レ
バー31の回動により、上記係止ピン34によつ
て回動を阻止されていた動力伝達切換レバー29
が反時計方向に回動し、切換ギヤ27がギヤ26
から離れて、ウオームホイール43と噛合する状
態となる。すなわち、モータ37の回転力はロー
デイング21から、ズーム機構駆動用のズームギ
ヤ46に伝達される状態に切換えられる。なお、
この場合、上記の如くローデイングエンド検出レ
バー31が凹部21bに落ち込むことにより、ロ
ーデイング完了検出用のスイツチS2がON状態
となりその出力P2が「ハイレベル」となるので
アンド回路51の出力は「ローレベル」に変化す
る。このとき、ズームボタン7,8が押下されて
いないとすると、オア回路58の出力は「ハイレ
ベル」から「ローレベル」に変化して、トランジ
スタT1をOFF状態とする。この結果、リレー
60の固定端子60aは切換端子60bと接続さ
れた状態となり、モータ37への直流電源Vccの
供給が遮断され、モータ37は回転を停止する。
また、上記の如くローデイングエンド検出レバ
ー31の腕部31cがローデイング21の周囲に
形成された凹部21aに落ち込みこれらが係合状
態となることによりローデイング21は、ローデ
イング完了位置にロツクされる。なおこのとき、
上記腕部31cと凹部21aの係合のみでは充分
なロツク状態が得られない場合にはロツク手段
(不図示)を別に設け、ローデイングの終了と同
時にローデイングリング21がローデイング完了
位置でロツクされるようにする。
第5図に示されるようにテープ20のローデイ
ングが完了すると、不図示の制御手段によりピン
チローラ(不図示)がテープ20を挟んでキヤツ
プスタン(不図示)に圧着され、装置は記録可能
状態となる。そして、この記録可能状態におい
て、前記レリーズスチツチ12を押下することに
より、テープ20の走行が開始され、不図示の記
録系回路および機構により記録が行なわれる。ま
たこの状態においては、上記ロード完了検出用ス
イツチS2がON状態となつており、その出力P
2が「ハイレベル」となつているため、ズームボ
タン7,8を押下することにより所定のズーム動
作を行なわせることが可能となる。すなわち、ワ
イド用のズームボタン8を押下することによりス
イツチS4がON状態となり、オア回路58が
「ハイレベル」となつてトランジスタT1をON
状態とする。この結果リレー60が駆動されモー
タ37には電源Vccによりリード端子37aから
37b方向に電流が流れ回転を開始する。このモ
ータ37の回転は、ギヤ36,35,27および
ウオームホイール43、動力伝達軸45を介して
ズームギヤ46へ伝達され、ズーム機構をワイド
方向へ作動させる。また望遠用のズームボタン7
を押下することによりスイツチS5がON状態と
なり、オア回路61が「ハイレベル」となつてト
ランジスタT2をON状態とする。この結果リレ
ー63が駆動されモータ37には、電源Vccによ
りリード端子37bから37a方向に電流が流れ
回転を開始する。したがつて、この場合のモータ
の回転方向は上述したワイド用のズームボタン8
を押下した場合と反対方向となつている。このた
め、モータ37の回転は、ギヤ36,35,27
およびウオームホイール43動力伝達軸45を介
してズームギヤ46へ伝達され、ズーム機構を望
遠方向へ作動させる。
次にアンローデイングの動作について説明す
る。すなわち、記録が終了し、アンローデイング
動作をさせる場合には、記録ボタンの押下状態を
解除する。この記録ボタンの解除に対応してスラ
イド板33は、バネ42の附勢力により矢印A方
向に引きもどされる。この結果、動力伝達切換レ
バー29は、スライド板33上に植立された係止
ピン34に係止されてバネ30の附勢力に抗して
時計方向に回動し、ギヤ27がウオームホイール
43から離れて、ギヤ26の径大部26bと噛合
する状態に切換えられる。同時に、スライド板3
3の矢印A方向への摺動によりスチツチS1は
ON状態からOFF状態にされる。すなわち、スチ
ツチS1の出力P1は「ローレベル」になるが、
このとき、アンロード検出用スイツチS3が
OFF状態にあり、その出力が「ローレベル」の
状態にあるから、アンド回路53の出力が「ハイ
レベル」になる。この結果、オア回路61の出力
が「ハイレベル」となり、トランジスタT2が
ON状態となる。したがつて、リレー63が駆動
され、モータ37は回転を開始する。この場合上
述したようにモータ37には、リード端子37b
から37a方向に電流が流れるため、ローデイン
グ時の回転とは反対方向に回転する。したがつ
て、このモータ37の回転はギヤ36,33,2
7,26を介してローデイングリング21に伝達
され、ローデイングリング21を矢印D方向に回
転させる。ローデイングリング21が回転を開始
すると、ローデイングエンド検出レバー31が凹
部21aへの落ち込み状態から解除され、スイツ
チS2はOFF状態となる。そして、ローデイン
グリング21が第3図に示されたローデイング前
の状態にもどると、アンロード完了検出レバー4
8がローデイングリング21の凹部21bに落ち
込んだ状態になり、スイツチS3がON状態とな
る。この結果、スイツチS3の出力P3が「ハイ
レベル」となりアンド回路53の出力は「ローレ
ベル」になる。したがつて、オア回路61の出力
が「ローレベル」となり、トランジスタT2は
OFF状態となり、モータ37の回転は停止する。
すなわち、アンロードが完了し、第3図に示され
た非動作状態に復帰される。
以上の如く上記実施例装置においては、動力伝
達機構の切換により一つのモータ37を用いて、
ローデイングリング21の駆動およびビデオカメ
ラのズームギヤ46の駆動を行なうものである。
このため、モータを1個分省略することが可能と
なる。
なお、上記実施例装置においては動力伝達機構
の切換を機構的な手段で構成した場合であつた
が、これに限定されるものではなく、例えば、動
力伝達切切換レバーをプランジヤソレノイドによ
つて切換える電気回路的な構成も考えられる。
この様に、本実施例のカメラ内臓型VTRは、
モータの回転をテープ装架機構とズーミング機構
とに選択的に伝達する如く切換可能な回転力伝達
手段とを具備するものである。このため、構成機
構部品の中でも特に重量が大きく、広いスペース
を専有するモータを1個分省略することができる
ようになる。また、モータを1個分省略すること
ができるのでその分コストダウンが可能となる。
以上の如く本発明のカメラ内蔵型記録装置は、
光学的な像を電気信号に変換する為の撮像手段、
前記撮像手段に被写体からの光束を導く光学系、
前記光束の状態を制御する為に前記光学系の少く
とも一部を駆動する光学系駆動機構、前記電気信
号に応じた信号を記録媒体上に記録する記録手
段、前記記録媒体を前記記録手段に依り記録可能
な位置に移動させる移動機構、モータ、及び前記
モータの駆動力を前記移動機構及び前記光学系駆
動機構の両方に伝達する伝達手段より構成される
ものである。従つて、構成機構の中で特に重量が
大きく、広いスペースを専有するモータを一部省
略することが可能となる。またモータの省略によ
りコストダウンが可能となる。したがつて、この
発明によれば小型軽量で低価格のカメラ内蔵型
VTRが効果的に構成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例に係るカメラ内蔵型
VTRを説明するためのもので、第1図はその外
観を示す斜視図、第2図はその内部の要部構成を
示す斜視図、第3図は非動作状態における構成
図、第4図はモータの駆動回路図、第5図はロー
デイング完了状態を示す構成図である。 1…本体フレーム、4…光学系としてのレンズ
部、7,8…ズームボタン、13…テープカセツ
ト、20…テープ、21…移動機構の一部を構成
するローデイングリング、27,35,36…伝
達手段を構成するギヤ、29…動力伝達切換レバ
ー、37…モータ、46…光学系駆動機構の一部
を構成するズームギヤ、64…撮像手段としての
固体撮像素子、S1〜S5…スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学的な像を電気信号に変換する為の撮像手
    段、前記撮像手段に被写体からの光束を導く光学
    系、前記光束の状態を制御する為に前記光学系の
    少くとも一部を駆動する光学系駆動機構、前記電
    気信号に応じた信号を記録媒体上に記録する記録
    手段、前記記録媒体を前記記録手段に依り記録可
    能な位置に移動させる移動機構、モータ、及び前
    記モータの駆動力を前記移動機構及び前記光学系
    駆動機構の両方に伝達する伝達手段より成ること
    を特徴とするカメラ内蔵型記録装置。
JP55122857A 1980-09-04 1980-09-04 Magnetic image recording and reproducing device incorporating camera Granted JPS5746576A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55122857A JPS5746576A (en) 1980-09-04 1980-09-04 Magnetic image recording and reproducing device incorporating camera
US06/298,332 US4442462A (en) 1980-09-04 1981-08-31 Video recorder/camera having a shared drive
DE19813134916 DE3134916A1 (de) 1980-09-04 1981-09-03 Videorecorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55122857A JPS5746576A (en) 1980-09-04 1980-09-04 Magnetic image recording and reproducing device incorporating camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5746576A JPS5746576A (en) 1982-03-17
JPS639717B2 true JPS639717B2 (ja) 1988-03-01

Family

ID=14846353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55122857A Granted JPS5746576A (en) 1980-09-04 1980-09-04 Magnetic image recording and reproducing device incorporating camera

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4442462A (ja)
JP (1) JPS5746576A (ja)
DE (1) DE3134916A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147180A (en) * 1981-03-05 1982-09-10 Canon Inc Attachable/detachable video tape recorder and video camera
US4530014A (en) * 1982-02-16 1985-07-16 Staar S. A. Electronic camera
JPS58177083A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Toshiba Corp 録画装置一体型ビデオカメラ
JPS6019269U (ja) * 1983-07-15 1985-02-09 オリンパス光学工業株式会社 ビデオカメラ
DE3501554A1 (de) * 1984-01-20 1985-08-14 Canon K.K., Tokio/Tokyo Videoaufzeichnungskamera
JPS6175684A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Canon Inc カメラ
AT382978B (de) * 1985-08-06 1987-05-11 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
KR890002276B1 (ko) * 1985-08-16 1989-06-27 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 엘레베이터 장치
KR890003878B1 (ko) * 1985-09-05 1989-10-10 미쓰비시덴끼 가부시끼가이샤 엘레베이터장치
JPS62150435A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Oki Electric Ind Co Ltd デ−タ処理方式
JP2816707B2 (ja) * 1989-06-09 1998-10-27 旭光学工業株式会社 ズームカメラ
US5341190A (en) * 1989-06-09 1994-08-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens camera
JP2816708B2 (ja) * 1989-06-09 1998-10-27 旭光学工業株式会社 ズームカメラ
JP2776220B2 (ja) * 1993-11-15 1998-07-16 株式会社ニコン 防塵カバー付きカメラ
NZ299938A (en) 1996-12-13 1999-02-25 Disposable Video Camcorders Lt Disposable video recorder comprises lens, light sensing means, signal processing means, recording medium mounting means, write means, casing and means for limiting the useful life of a component
US7126629B1 (en) 2001-09-07 2006-10-24 Pure Digital Technologies, Icn. Recyclable, digital one time use camera

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962725A (en) * 1974-10-29 1976-06-08 Eastman Kodak Company Magnetic-tape cartridge-loaded portable video camera using prerecorded timing signals to control the video time base
US4008489A (en) * 1975-01-09 1977-02-15 Bell & Howell Company Portable video tape recorder
US4400743A (en) * 1980-01-16 1983-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Video camera and recorder

Also Published As

Publication number Publication date
DE3134916A1 (de) 1982-08-19
US4442462A (en) 1984-04-10
DE3134916C2 (ja) 1988-08-25
JPS5746576A (en) 1982-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639717B2 (ja)
EP0310114B1 (en) Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette
JPH0153548B2 (ja)
JPH0119245Y2 (ja)
JPS6245619B2 (ja)
JP2906719B2 (ja) 記録再生装置
JP2595034B2 (ja) Vtr一体形カメラ
JPS6331153B2 (ja)
JP2832098B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JPS60205848A (ja) 記録再生装置
JP3216140B2 (ja) ビデオテープレコーダ用の切換操作装置
JPH0359625B2 (ja)
JPH0937131A (ja) カメラ
JP3186073B2 (ja) ビデオテープレコーダ用の切換操作装置
JPH03102979A (ja) カメラ一体型vtr
JPH0743790Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2771051B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0722748Y2 (ja) ビデオカセットテープのテープローディング装置
JPH09320170A (ja) カメラ一体型記録再生装置
JPH02172082A (ja) カセット変換アダプタ
JPH10188243A (ja) 回動部材の支持機構及び磁気ヘッドの支持機構
JPS6412020B2 (ja)
JPH06311406A (ja) 画像記録再生装置
JPH03291063A (ja) カメラ一体型vtr
JPH0157402B2 (ja)