JPS639676Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639676Y2
JPS639676Y2 JP893983U JP893983U JPS639676Y2 JP S639676 Y2 JPS639676 Y2 JP S639676Y2 JP 893983 U JP893983 U JP 893983U JP 893983 U JP893983 U JP 893983U JP S639676 Y2 JPS639676 Y2 JP S639676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
outer peripheral
earth auger
earth
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP893983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116490U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP893983U priority Critical patent/JPS59116490U/ja
Publication of JPS59116490U publication Critical patent/JPS59116490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639676Y2 publication Critical patent/JPS639676Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、駆動回転軸に螺旋翼を備えさせたア
ースオーガの改良技術に関する。
従来のアースオーガによる削孔においては、そ
の孔が占めるに相当する量の土砂が地上に排出さ
れるものであり、この排土処理に多大の費用と時
間を費すもので、削孔作業のネツクとなつてい
る。
本考案は、かかる点に鑑みて成されたものであ
つて、簡単な改造をもつて、排土量を少なくする
と同時に地盤改良も合せ達成することを目的と
し、駆動回転軸の長手中間に円筒状ドラムを連設
すると共に、該ドラムに対してそれの上下の回転
軸部分に、削孔時の回転に伴つて切削土を持上げ
る排土用の螺旋翼を設け、かつ、該螺旋翼とは逆
向き螺旋の螺旋体を、それの最大外周端軌跡を前
記螺旋翼の最大外周縁軌跡とほぼ同一あるいはや
や小にする状態でドラム外周面に設けてあること
を特徴とする。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する
と、中空構造の回転軸1の下端側に先導刃体2を
取付けると共に、前記回転軸1の長手中間に、下
端側ほどやや小径にする截頭円錐形状の円筒状ド
ラム3を固着し、そして、該円筒状ドラム3の上
下の回転軸部分1a,1bに、回転軸1の削孔時
における回転に伴つて切削土を持上げる排土用の
螺旋翼4a,4bを固着すると共に、該螺旋翼4
a,4bとは逆向き螺旋の螺旋体5を、それを複
数条にする状態で前記円筒状ドラム3の全長にわ
たつてその外周面に固設し、かつ、前記螺旋体5
として鉄筋等の丸棒を用いると共に、その螺旋体
5の最大外周端軌跡を前記螺旋翼4a,4bの最
大外周縁軌跡とほぼ同一あるいはやや小に設定
し、更に、下部螺旋翼4bの下端縁に切削刃体6
…を備えさせて、地中削孔用のアースオーガAを
構成してある。
上記構成のアースオーガAをもつて地中削孔を
行なうに、該アースオーガAの回転軸1の上端側
を、図外の正逆転並びに昇降操作自在の駆動装置
に連結し、かつ前記回転軸1の上端に、ロータリ
ージヨイントを介してベントナイトやセメントミ
ルク等の供給管を接続し、そして、必要に応じて
ベントナイトを回転軸1の先端1cから吐出させ
ながら、該回転軸1を削孔方向Fに回転させ、か
つ、アースオーガA全体を下降させて、先導刃体
2並びに切削刃体6…による地中切削を開始す
る。
さて、削孔の進行に連れて前記円筒状ドラム3
が削孔内に突入すると、前記回転軸1の削孔回転
に伴つて、下部螺旋翼4bによつて強制的に持上
げられる切削土砂は行き場が無くなつて、切削孔
を拡張するかの状態で周辺地盤に押し込まれるこ
とになり、かつ残余の切削土砂は、円筒状ドラム
3の周部に至ると共に、ここにおいて、テーパー
状のドラム外周面による周外方向への押圧力と逆
向き螺旋体5…による周外方向への押圧力を受け
て、更に強制的に周辺地盤に押し込まれ、これに
よつて大半の地削土砂が削孔壁内に圧密されると
共に、圧密され切れずにドラム3の上部に押し上
げられた切削土砂のみが、上部螺旋翼4aによつ
て地上に排出されることとなる。
而して、切削土砂の排土量が極めて少なくなる
だけで無く、孔壁地盤の強化改良を達成でき、し
かも、ドラム3上部に位置した土砂をスムーズに
地上に排除できるのである。
所定深さの削孔を完了した時点あるいはこれに
前後して、必要に応じて供給しているベントナイ
トに代えてセメントミルクの吐出に切換えると共
に、アースオーガAを抜き出すのであるが、この
とき回転軸1を削孔方向Fに回転させたままであ
れば、下部螺旋翼4bに連れ持たれている状態の
切削土はそのまま地上に持ち去られ、而して削孔
部にコンクリートパイルが作製されるものであ
り、あるいは回転軸1を逆回転させるときは、下
部螺旋翼4bに連れ持たれている切削土が徐々に
セメントミルクに混練される結果、所謂ソイルパ
イルが作製されるものであり、そして、必要に応
じてセメントミルクが硬化する以前に、コンクリ
ート杭や鋼材等の既製杭を削孔内に挿入し、か
つ、その下端を孔底部に圧入する特によつて、支
持強度の高い強化杭を作製できるのである。
尚、上記の杭作製形態は単に一例を示すにすぎ
ず、従来から行なわれている各種の形態をとるこ
とができることは言うまでもない。
第2図に別実施例のアースオーガAを示す。こ
のものは、長手中間において連結並びに連結解除
自在に構成された通常実施のアースオーガA′に
対して、これに円筒状ドラム3をアタツチメント
として備えさせて、本考案によるアースオーガA
を構成したものであり、詳しくは、上下のアース
オーガ部分A′1,A′2の連結部7a,7bに対応す
る連結部8a,8bを、円筒状ドラム3の上下に
固着したもので、既存のアースオーガA′を転用
して本考案によるアースオーガAを構成した点に
特徴がある。
次に、第3図に螺旋体5…の別実施例を示す。
このものは、下端側ほど小径に形成した截頭円錐
形状の円筒状ドラム3に対して、該ドラム3から
の突出量を異ならせる状態で板状の逆向き螺旋体
5…を設けたもので、該螺旋体5…の外周端軌跡
をドラム全長にわたつてほぼ同一に設定した点に
特徴を有する。
第4図にドラム3の別実施例を示す。このもの
は、前記ドラム3を、その上部側が円柱形状部分
3Aで、かつ、下部側が下端側ほど小径にする截
頭円錐形状部分3Bに形成した点に特徴を有し、
そして、逆向き螺旋体5…としてドラム外周面か
らの突出量をほぼ一定にする棒状のものを設けて
あるが、その突出量を異ならせて外周端軌跡をド
ラム全長にわたつてほぼ同一にする等の変形も可
能である。
尚、各種構成の円筒状ドラム3において、その
全長が直径の2倍前後であれば、切削土砂の圧密
を良好に行なわせられるが、直径と長さの比は不
問であり、また、回転軸1に対するドラム3の配
置相関としては、該ドラム3と下部側回転軸部分
1bの長さを同一にする等、回転軸1の比較的下
方に配置設定すれば良いが、この配置相関も不問
である。
更に、ドラム3の下部における回転軸部分1b
の上部側に撹拌体を適当に設けるも良く、この場
合、撹拌体装着部分の一部において螺旋翼4bを
省略するも良い。
以上説明したように本考案のアースオーガによ
れば、下部側の螺旋翼による切削土砂の強制持上
げと、円筒状ドラムによる切削孔の閉塞作用との
相乗によつて、この間に位置する切削土砂を削孔
壁内に強制的に押し込めることができ、しかも残
余の土砂はドラム外周面から上方に持ち上げられ
るが、このときにも該土砂を削孔壁内に押し込め
ることができると共に、更に逆向き螺旋体による
周外方向への押し込み作用が付与される結果、切
削土砂の大半を孔壁内に押し固めることができ、
而して切削土砂の排土量を極端に少なくできると
共に、同時に土砂の押し固めによつて孔壁地盤の
強化改良を図り得るものであり、しかも、ドラム
の上部に位置した土砂は、これが上部螺旋体によ
つてスムーズに地上に排除され、全体として、逆
向き螺旋体を備えた円筒状ドラムを付加するだけ
の改造をもつて、排土量の大巾減小並びに地盤の
強化改良を達成するに至つた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例に係り、第1図はアース
オーガの側面図、第2図は別実施例の分解側面
図、第3図は逆向き螺旋体の別実施例の側面図、
第4図は円筒状ドラムの別実施例の側面図であ
る。 1……駆動回転軸、1a,1b……回転軸部
分、3……円筒状ドラム、3A……円柱形状部
分、3B……截頭円錐形状部分、4a,4b……
螺旋翼、5……螺旋体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動回転軸の長手中間に円筒状ドラムを連設
    すると共に、該ドラムに対してそれの上下の回
    転軸部分に、削孔時の回転に伴つて切削土を持
    上げる排土用の螺旋翼を設け、かつ、該螺旋翼
    とは逆向き螺旋の螺旋体を、それの最大外周端
    軌跡を前記螺旋翼の最大外周縁軌跡とほぼ同一
    あるいはやや小にする状態でドラム外周面に設
    けてあることを特徴とするアースオーガ。 前記ドラムを、下端側ほどやや小径にする截
    頭円錐の筒状に形成してあることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第項に記載のアース
    オーガ。 前記ドラムを、その上部側の円柱形状部分
    と、下端側ほど小径にする下部側の截頭円錐形
    状部分とから形成してあることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第項に記載のアースオ
    ーガ。 前記逆向き螺旋体のドラム外周面からの突出
    量を、その全長にわたつてほぼ同一に設定して
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第項又は第項に記載のアースオーガ。 前記逆向き螺旋体の外周端軌跡をドラム全長
    にわたつてほぼ同一に設定してあることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第項又は第
    項に記載のアースオーガ。
JP893983U 1983-01-24 1983-01-24 ア−スオ−ガ Granted JPS59116490U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP893983U JPS59116490U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 ア−スオ−ガ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP893983U JPS59116490U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 ア−スオ−ガ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116490U JPS59116490U (ja) 1984-08-06
JPS639676Y2 true JPS639676Y2 (ja) 1988-03-22

Family

ID=30140422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP893983U Granted JPS59116490U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 ア−スオ−ガ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116490U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006021995A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Mitsubishi Materials Corporation 掘削工具及び鋼管先受け工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289114A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Matsuzawa Kiko:Kk 削孔ケ−シング用のヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006021995A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Mitsubishi Materials Corporation 掘削工具及び鋼管先受け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116490U (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9624638B2 (en) Machine and a method for making columns in ground
JPH0531607B2 (ja)
JPH05141168A (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JP4903620B2 (ja) 杭施工用掘削装置および杭の施工方法
JP2003184078A (ja) 場所打ち杭及びその施工方法
SU1595348A3 (ru) Бур дл установки опорного элемента в грунте
JPS639676Y2 (ja)
EP2581498B1 (en) Method of making large diameter piles in a ground and tool for carrying out said operation
JP2731806B2 (ja) ソイルセメント合成杭造成方法
US7429148B2 (en) Method for making a foundation pile
JPH11350473A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2007162275A (ja) 既設コンクリート杭の除去方法
JP4026170B2 (ja) 穿孔用スクリューロッド
JP3140498U (ja) 地盤圧密装置
JP3612570B2 (ja) 穿孔ロッド
RU2771363C1 (ru) Инъекционная свая и способ ее устройства
JP3673171B2 (ja) コンクリート杭の沈設方法
JPS61146914A (ja) 場所打杭工法
JPS60126423A (ja) 杭建込み工法
JP4481662B2 (ja) 杭の沈設方法及び刃物板
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP2578388B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JP2001040647A (ja) 地盤強化工法
JPH0457836B2 (ja)
JPS632547Y2 (ja)