JPS6396621A - 2成分ズ−ムレンズ - Google Patents

2成分ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6396621A
JPS6396621A JP61242168A JP24216886A JPS6396621A JP S6396621 A JPS6396621 A JP S6396621A JP 61242168 A JP61242168 A JP 61242168A JP 24216886 A JP24216886 A JP 24216886A JP S6396621 A JPS6396621 A JP S6396621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
component
negative
zoom lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61242168A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ota
耕平 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61242168A priority Critical patent/JPS6396621A/ja
Publication of JPS6396621A publication Critical patent/JPS6396621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は2成分ズームレンズ、特にVTRカメラ用と
して好適な明るいコンパクトなズームレンズに関する。
(従来技術) 近来、8ミリビデオの登場によって家庭用VTRカメラ
に対しては、ますます軽量化、小型化及び低価格化が要
求されており、これに伴いカメラに搭載する撮影レンズ
も同様の要求が強くなっている。
従来の撮影用ズームレンズは、いわゆる4成分ズームレ
ンズが主流であり、3倍から6倍程度のズーム比を有し
てはいるが、レンズ系を構成するレンズ枚数が通常は1
0枚以上であり、レンズ全長も比較的大きく、上記の要
求を満たすことは難しい。
また、35■版−限レフカメラ用の標準ズームレンズと
して普及している2成分ズームレンズは、VTRカメラ
用として設計すれば、構成レンズ枚数を少なくでき、レ
ンズの大きさも充分にコンパクトに出来るものの、口径
比が広角側でさえもたかだかF2.8程度に止まるため
、VTRカメラ用としては全く不充分な明るさしか得ら
れないこととなる。
さらに、これらの2成分ズームレンズをVTRカメラに
採用するためには、まず大口径化を図るために球面収差
の補正に重点を置く必要がある。
このためには、収差補正に余裕を持たせるために。
望遠比を大きくする必要がある。ところが、一般に、従
来の2成分ズームレンズでは絞りが後側成分中に含まれ
、ズーミングに際しては後側成分と共に移動するのが普
通である。一部には、特開昭57−104108号のよ
うにズーミングに際して絞り位置が固定されているもの
も見られる。しかし、この例においては絞りは後置絞り
とされている。これらの構成を持つズームレンズの望遠
比を大きくしたとき、これに伴って前玉径も大きくなっ
てしまう、すなおち、後者のレンズでは後置絞りのため
特に前玉径が大きくなり、前者でも画角が大となる広角
側で、絞り位置が後側成分と共に後退するため、前玉径
を小さくするためには不利な構成となっている。
さらに、従来の35■版−眼レフカメラ用の2成分ズー
ムレンズにおいては、後側成分の倍率がズーム領域の成
る点で等倍になるか、等倍を含まない場合でも望遠端で
等倍に近い倍率になることが多い、このような構成はレ
ンズ先端からピント面までの長さを全ズーム域にわたっ
て短くするには有利であるが、そのため、前側、後側両
成分のパワーがそれぞれ強くなっている。さらに、この
ような構成は、後側成分の倍率がより小さいものに比べ
て、全系の口径比が同じでも後側成分のみの有効Fナン
バーは小さくなってしまう、これらの理由によって従来
の構成のままで大口径化を図ろうとしても、特に後側成
分で生じる球面収差を補正することが難しい。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は2倍
程度のズーム比を有し、レンズ枚数も少ない等、簡単な
構成で、コンパクトでありながら充分な明るさを有し、
各収差が良く補正された。特に家庭用VTRカメラに好
適な2成分ズームレンズを得ようとするものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明の2成分ズームレンズは、図面にその構成を見
るように、全体として負の屈折力を持つ前側成分と、全
体として正の屈折力を持つ後側成分との2成分によって
構成され1画成分の空気間隔を変化させることによって
ズーミングを行うズームレンズ系であって、 d :ズーミングにより前側成分が最も像側の位置にあ
る場合の前側成分の最も像側の面の位置と、望遠端での
後側成分の最も物体側の面の位置との間隔 としたとき、0<dの条件を満たし、絞りをこの空間d
中に、ズーミングを行う際にも結像面に対する位置が不
変に保たれる固定絞りとして配設したことを特徴とする
さらに、この発明のズームレンズは前側成分には、物体
側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1
枚の正レンズとを含み、後側成分には、物体側から順に
、少なくとも2枚の正レンズ、負レンズ及び少なくとも
1枚の正レンズを含み。
fF :前側成分の焦点距離 f丁:全系の望遠端での焦点距離 シFN:前側成分に含まれる負レンズのアツベ数の平均
値 nl:後側成分中の物体側からi番目のレンズの屈折率 n1IN=後側成分中の負レンズの屈折率とするとき1
次の条件を満たすことが望ましい。
1、1<l frl/fr<1.9     (1)0
.05< d/fT <0.6     (2)40く
ヤFN          (s )1.6<(n罠□
+n++−)/2     (4)1、7<nts  
       (5)(作用) 上記のように、従来のタイプの2成分ズームレンズの構
成では、特に絞り位置の関係で大口径化を図りながら前
玉径を小にすることは難しかったが、この発明のズーム
レンズにおいては、絞り位置が後側成分の前方に配置さ
れ、広角時にも後退しないため、前玉径を小さく出来、
大口径でありながらコンパクトなズームレンズとするこ
とが出来たものである。O<dは2つのレンズ成分の間
に固定の絞りを配設するための条件である。すなわちこ
の発明のズームレンズにおいては、前側成分、後側成分
それぞれの移動空間と干渉しないように絞りを配置しな
ければならず、下限を越えると固定絞りを配設する空間
がなくなってしまう。
また、VTRカメラ用のレンズはテレセンドリンク性が
要求されることが多いが、従来の2成分ズームレンズの
構成では、射出瞳位置がガウス面の物体側近くになり、
テレセントリック性が悪いが。
この発明のズームレンズにおいては、絞り位置が前方に
あるので、射出瞳位置が遠くなり、この点でも有利であ
る。
条件(1)は前記のような収差補正の困難を避けるため
に、後側成分の倍率を小さくとったもので、下限を満た
すことによって後側成分の倍率はたかだか−0,9程度
となり、簡単なレンズ構成で球面収差をはじめ諸収差を
補正することができ。
広角側でFl、4〜1.6程度の口径比を得ることが出
来る。また、上限を越えると広角端でレンズ全長が過大
になってしまう。
条件(2)は、上記のように2つのレンズ成分の間に固
定の絞りを配設するための実用上の条件である。下限を
越えると固定絞りを配設するための空間が狭くなり、製
造上の困難が生じる。逆に、上限を越えると無用の空間
が生じ、コンパクト化に不利となる。なお、実施例にお
いてdは望遠端での前側成分と後側成分との間隔である
条件(3)は前側成分の色消しに関するもので、この条
件を外れると、特に倍率の色収差が負で大になってしま
う。
条件(4)は特に球面収差の補正に関するもので、この
条件を外れると球面収差が補正不足となる。
条件(5)はコマ収差、球面収差の補正に関するもので
、この条件を外れると望遠側の軸外下方光束の発散性の
コマフレアーが大きくなり、同時に球面収差も劣化する
(実施例) 以下本発明の実施例を示す。
実施例1 この発明の有利な実施態様の1つとして第1図に見るよ
うに、前側成分Fを物体側から順に両凸レンズ、像側に
凹面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズおよび正
レンズの4群4枚で構成し。
後側成分Rを物体側から順に、両凸レンズ、正レンズ、
負レンズ、正レンズおよび両凸レンズの5群構成とする
場合には、rl を物体側からi番目の屈折面の曲率半
径とするとき、さらに、以下の条件を満たすことが望ま
しい。
0、6<ft/ r−(6) 0.8<ft/r−<0.6     (7)条件(6
)は歪曲収差の補正に関するもので、この条件を外れて
r、が大きくなると、広角端で歪曲収差が負で過大とな
る。
条件(7)は球面収差及びコマ収差の補正に関するもの
で、この下限を外れてr、の絶対値が小となるとコマ収
差が内向性で大きくなると共に。
球面収差が広角端で補正不足、望遠端で補正過剰となる
。逆に、この上限を外れてr、が小となると1球面収差
が望遠端で補正不足となる。
以下、その設計数値を示す1表中の記号はf:レンズ系
の合成焦点距離 ω:半画角 f6:バックフォーカス r:屈折面の曲率半径 d:屈折面の面間隔 n:レンズ材料の屈折率 シ:レンズ材料のアツベ数 CG二カバーガラス を示す f=7.7〜14,6  2ω=58.2’〜31.6
’   f 8=4.0f=7.7   f=10.4
   f=14.6d、    19.56  10.
96  4.00d1.   1,43   3,66
  7.09絞りは第8面と第9面との間にあり、絞り
とガウス面との距離は38.1である。
1frl/fy=1.20   d/fT=0.27 
  νFN=51.7(n+zx+n**)/2=1.
743     n罠h=1.805fy/r4:2.
07        ft/r、=−0,12実施例2 他の実施態様として第5図に見るように、前側成分Fを
物体側から順に両凹レンズと正レンズの2群2枚で構成
し、後側成分Rを物体側から順に、両凸レンズ、正レン
ズ、負レンズおよび両凸レンズの4群4枚構成とする場
合には、さらに、以下の条件を満たすことが望ましい。
−1,3<ft/r、<  0.1     (8)こ
の条件はこれによって第ルンズの形状を規定し1球面収
差と歪曲収差とをバランスよく補正するためのもので、
下限を外れてrlの絶対値が小となると広角端での歪曲
収差が負で過大となる。
逆に、この上限を外れてrlの絶対値が大となると、結
果としてr2が小となり、望遠端で球面収差が補正過剰
となる。以下、その設計数値を示す。
f=12.8〜24.6 2ω=36.8’−18,6
”   f e=4.。
f=12.8   f=17,7   f=24.6d
431,54  15,14  3.14d130.9
4   2,96  5.81絞りは第4面と第5面と
の間にあり、絞りとガウス面との距離は36.6である
Ifr l/fT=1.75    d/fy”0.1
3    v rh=49.6(ni+x+nax)/
2=1.743  niN:1.847  f7/r、
=−0,59発明の効果 この発明は上記各実施例及びその収差曲線図に示すよう
にレンズ枚数が6〜9枚程度の簡単な構成でありながら
、収差は良好に補正され、VTRカメラに必要な明るさ
を持ち、前玉径も小さく、全体としてコンパクトなズー
ムレンズを得ることが出来た。
また、VTRカメラ等の絞り駆動型の自動露出制御カメ
ラにこの発明の2成分ズームレンズを用いれば、ズーミ
ングによって結像面に対する絞り一が変化しないので、
絞りを駆動制御するための駆動手段を絞りおよびカメラ
本体に固定的に配設することが出来、構造が簡単で信頼
性も高いコンパクトなカメラを得ることが出来るという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の2成分ズームレンズの第1実施例の
構成を示す断面図、第2図、第3図、第4図はその収差
曲線図5第5図は第2実施例の断面図、第6図、第7図
、第8図はその収差曲線図である。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 出願人代理人 弁理士 佐藤文男 (他2名) 第1図 第   2   図 球面収差        非点収差        歪
曲収差F/ 1.78 第 F/2.18 3図 ω−22,00冒22.0 =点収差        歪曲収差 4図 ω=15.8   ω−15,8 F/ 1.69 F/2.00 球面収差 7図 ω−12,9ω−12,9 三点収差        歪曲収差 迂8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)全体として負の屈折力を持つ前側成分と、全体とし
    て正の屈折力を持つ後側成分との2成分によって構成さ
    れ、両成分の空気間隔を変化させることによってズーミ
    ングを行うズームレンズ系であって、 d:ズーミングにより前側成分が最も像側の位置にある
    場合の前側成分の最も像側の面の位置と、望遠端での後
    側成分の最も物体側 の面の位置との間隔 としたとき、0<dの条件を満たし、絞りをこの空間d
    中に、ズーミングを行う際にも結像面に対する位置が不
    変に保たれる固定絞りとして配設したことを特徴とする
    2成分ズームレンズ。 2)前側成分には、物体側から順に、少なくとも1枚の
    負レンズと少なくとも1枚の正レンズとを含み、後側成
    分には、物体側から順に、少なくとも2枚の正レンズ、
    負レンズ及び少なくとも1枚の正レンズを含み、 f_F:前側成分の焦点距離 f_T:全系の望遠端での焦点距離 ν_F_N:前側成分に含まれる負レンズのアッベ数の
    平均値 n_R_1:後側成分中の物体側からi番目のレンズの
    屈折率 n_R_N:後側成分中の負レンズの屈折率とするとき
    、 1.1<|f_F|/f_T<1.9 0.05<d/f_T<0.6 40<ν_F_N 1.6<(n_R_1+n_R_2)/2 1.7<n_R_N を満足することを特徴とする特許請求の範囲第1項の2
    成分ズームレンズ。
JP61242168A 1986-10-14 1986-10-14 2成分ズ−ムレンズ Pending JPS6396621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242168A JPS6396621A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 2成分ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242168A JPS6396621A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 2成分ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396621A true JPS6396621A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17085339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242168A Pending JPS6396621A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 2成分ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052437A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2022042927A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022042929A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667814A (en) * 1979-11-06 1981-06-08 Minolta Camera Co Ltd Two component zoom lens
JPS59147313A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Canon Inc ズ−ムレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667814A (en) * 1979-11-06 1981-06-08 Minolta Camera Co Ltd Two component zoom lens
JPS59147313A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Canon Inc ズ−ムレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052437A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2022042927A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022042929A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US12061320B2 (en) 2020-09-03 2024-08-13 Changzhou Raytech Optronics Co., Ltd. Camera optical lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772106A (en) Compact zoom lens system
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JPH10260348A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
US5627686A (en) Large-aperture medium-range telephoto lens system
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JP3429562B2 (ja) マクロレンズ
JP2543780B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPS6243613A (ja) コンバ−タ−レンズ
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JPS627525B2 (ja)
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPS6132654B2 (ja)
JPS623928B2 (ja)
JPS6396621A (ja) 2成分ズ−ムレンズ
JP2782720B2 (ja) ズームレンズ
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPH071335B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JP2706789B2 (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ