JPS6396317A - 回転軸の連結機構 - Google Patents

回転軸の連結機構

Info

Publication number
JPS6396317A
JPS6396317A JP61243818A JP24381886A JPS6396317A JP S6396317 A JPS6396317 A JP S6396317A JP 61243818 A JP61243818 A JP 61243818A JP 24381886 A JP24381886 A JP 24381886A JP S6396317 A JPS6396317 A JP S6396317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary shaft
rotating shaft
pin member
rotary
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243818A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Igarashi
五十嵐 重則
Toshio Nakamura
俊夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toei Electric Co Ltd
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Toei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd, Toei Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP61243818A priority Critical patent/JPS6396317A/ja
Publication of JPS6396317A publication Critical patent/JPS6396317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転軸の連結機構に関し、一層詳細には、サー
ボモータとロータリエンコーダのように精密に回転駆動
源の回転制御を行う等の場合に夫々の回転軸を長期に亘
って軸ずれもなく堅牢に連結することを可能とする回転
軸の連結機構に関する。
モータ等の回転駆動体の駆動軸に被動体のシャフトを連
結して回転力を伝達したり、また、サーボモータの回転
駆動軸に対してロークリエンコーダを連結してフィード
バック信号を得るための制御系を構成する如く種々の回
転軸同士の結合が行われている。この場合、相互に連結
される回転軸の大きさや形状に対応させて種々の連結機
構が用いられるのは当然である。
従来技術に係るこの種の連結機構を第1図に示す。第1
図において、2つの回転軸の中、直径の大なる回転軸2
の端部近傍に軸方向に延在して孔部4を設け、さらに、
前記孔部4に連通ずるように回転軸2の外周から内方へ
と指向して螺孔6を設けている。次に、他方の回転軸8
の端部を前記孔部4に挿入し、前記螺孔6から螺子10
等の緊締具を螺入して前記回転軸2と回転軸8とを螺子
10によって固定することになる。
従って、回転軸20回転は螺子10によって固定された
回転軸8に伝達される。
第2図にさらに別の従来技術に係る回転軸の連結機構を
示す。すなわち、第2図において、円筒状の連結部材1
2の両端に夫々の中心軸が一致するように孔部14a、
14bを設け、夫々の孔部14a、14bに螺孔16a
、16bを連通形成する。
そこで、第1と第2の回転軸18a、18bの夫々の端
部を前記孔部14aS14bに挿入し、夫々の螺孔16
a、16bにボルト20a、20b等の緊締具を螺入さ
せる。従って、連結部材工2を介して2つの回転軸18
a、18bを連結する連結機構24が得られる。
ところで、前者の回転軸同士を直接連結する連結機構で
は、例えば、回転軸同士の振動により前記螺子等の緊締
具が緩みを生じ、駆動側の回転力が忠実に伝達されず、
このため、サーボモータとロータリエンコーダを連結す
るようにこの機構が制御系に組み込まれる場合には信頼
性の低下を招く。
一方、後者の回転軸を連結部材を介在させることにより
連結する連結機構もまた、前者と同様に長期に亘る使用
によってボルト等の緊締具に緩みを生ずるに至る。特に
、後者の場合には専用の連結部材を用いなければならな
いため、前者の回転軸同士を直接連結する方式に比べ、
構成部品点数が増加し、装置全体としての製造コストが
上昇するという不都合が指摘される。
本発明は前記種々の不都合を克服するためになされたも
のであって、一方の回転軸の端部に軸方向に延在して孔
部を形成すると共にこの孔部に直交するように溝部を形
成し、さらに、他方の回転軸には前記溝部に対応してそ
の軸線に直交するようにピン部材を配設し、このピン部
材と溝部とを係合させて2つの回転軸を直接的に連結し
、これによって一方の回転軸から他方の回転軸に対する
回転力が忠実に伝達され、しかも部品点数も可及的に少
なくて済む回転軸の連結機構を提供することを目的とす
る。
前記の目的を達成するために、本発明は第1の回転軸と
第2の回転軸とを連結するための機構であって、前記第
1回転軸に第2回転軸を嵌合するための軸線方向に延在
する孔部を穿設し且つ前記孔部の軸線と直交する方向に
延在する溝部をその端部に形成し、前記第2回転軸には
前記溝部に緊密に嵌合するピン部材を配設するよう構成
することを特徴とする。
次に、本発明に係る回転軸の連結機構について好適な実
施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明
する。
第3図および第4図において、参照符号30は本発明に
係る回転軸の連結機構を示す。連結機構30は回転軸3
2および34を含み、前記回転軸32には端部から所定
間隔離間してその軸線と直交するようにピン部材36が
貫装されている。一方、回転軸34は回転軸32よりそ
の直径を大きく選択し、前記回転軸32の端面から軸線
方向内方へと延在して孔部38が形成される。この場合
、孔部38の直径は前記回転軸32の直径と略同−に選
択しておき、また、孔部38の回転軸方向の深さは前記
回転軸32の端部とピン部材36の距離よりも若干大き
く選択しておく。さらに、回転軸34の端部にはその軸
線と直交するように溝40a140bが形成され、前記
溝40a、40bの軸線方向の深さおよび円周方向の幅
は前記ピン部材36の直径と略同−に選択しておく。こ
の場合、図示はしていないが、回転軸32はロータリエ
ンコーダのそれであり、また、回転軸34はサーボモー
タのそれである。
本発明に係る回転軸の連結機構は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
先ず、回転軸32の端部を回転軸34の孔部38に挿入
し、ピン部材36の両端を溝40a、40bに嵌合する
と、回転軸同士の連結が完了となる。この時、ピン部材
36の直径と溝4Qa、40bの幅員が略同−であるた
めに、ピン部材36の溝40a、40b内における変位
は効果的に阻止される。従来の連結機構のように、ボル
ト等の緊締具を用いないため、着脱作業のための時間の
短縮が可能になる。
そこで、回転軸34を回転させるとその駆動力はピン部
材36を介して回転軸32に伝達され、当該回転軸32
が回転する。この場合、回転を続行することによる回転
軸の軸ずれおよび振動等が発生しても、従来の連結機構
のようにボルト等の緊締具を使用していないため、駆動
源の起動時および定速回転時のいずれの場合であっても
回転軸連結部分の滑りや、摩擦熱の発生を回避し、さら
にこの連結部分の摩耗を防止することが出来る。
すなわち、本発明によれば、回転軸同士を回転軸端部に
おいて溝部とピン部材を介して係合することにより、回
転軸同士を直接連結するよう構成している。このため、
従来のように結合部材を使用していないため、連結機構
の簡素化と製造の際のコストダウンを達成することが可
能になる。また、従来のようにボルト等の緊締具を使用
していないため、回転軸の着脱が容易に行え、しかも回
転時の振動等によるボルト等緊締具の緩みが発生せず、
安定し且つ信頌性のある回転力の伝達を行うことが出来
る。さらにまた、回転軸の連結不良に基因する損傷、例
えば、回転軸同士の接触部分の滑りによる摩擦熱の発生
や回転軸自体の摩耗を防止することが出来るという効果
が得られる。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来技術に係る回転軸の側面図、 第3図は本発明に係る回転軸の連結機構の斜視図、 第4図は本発明に係る回転軸の連結機構を用いて回転軸
を相互に連結した状態の斜視図である。 30・・・連結機構     32.34・・・回転軸
36・・・ピン部材     38・・・孔部40a、
40b−溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の回転軸と第2の回転軸とを連結するための
    機構であって、前記第1回転軸に第2回転軸を嵌合する
    ための軸線方向に延在する孔部を穿設し且つ前記孔部の
    軸線と直交する方向に延在する溝部をその端部に形成し
    、前記第2回転軸には前記溝部に緊密に嵌合するピン部
    材を配設するよう構成することを特徴とする回転軸の連
    結機構。
JP61243818A 1986-10-13 1986-10-13 回転軸の連結機構 Pending JPS6396317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243818A JPS6396317A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 回転軸の連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243818A JPS6396317A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 回転軸の連結機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396317A true JPS6396317A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17109382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243818A Pending JPS6396317A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 回転軸の連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132728A (en) * 1989-05-19 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Drum driving unit of electrophotography printer
JP2007020870A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Samii Kk 遊技機のリール装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132728A (en) * 1989-05-19 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Drum driving unit of electrophotography printer
JP2007020870A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Samii Kk 遊技機のリール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0148412B2 (ja)
JPH03540B2 (ja)
JPH0599238A (ja) 継手スリーブを固定するロツク装置
US4701068A (en) Spline anti-backlash device
JPS6396317A (ja) 回転軸の連結機構
JPS5854228A (ja) 軸継手
GB2296308A (en) Shaft coupling
JP2002254259A (ja) 2軸同時締付工具
JP6674998B1 (ja) コイルばねを利用したロックタイプ双方向クラッチ
JPH0624580Y2 (ja) 軸継手
KR100452814B1 (ko) 회전축과 측정기기간의 연결구
JP3079787B2 (ja) ねじ類締付装置
JPS5851453Y2 (ja) 動力伝達用継手装置
KR100288947B1 (ko) 구동모터 과부하 차단장치
JPS5936737Y2 (ja) 軸接手
EP1819590A1 (en) Coupling for a propulsion system
JPH0732987Y2 (ja) 弾性カップリング
JP3098172B2 (ja) ボルト・ナット締結装置のナットランナー
KR100246965B1 (ko) 반도체 제조설비의 축이음장치
KR200143082Y1 (ko) 동력전달용 기어축의 결합구조
JPH0215137Y2 (ja)
JP3900221B2 (ja) アクチュエータ装置
JP2000336553A (ja) 送出ワープビームの連結装置
JP2527588Y2 (ja) 駆動軸
JPS5929148Y2 (ja) 喰違い軸継手