JPS6395043A - 処置具起上装置付内視鏡 - Google Patents

処置具起上装置付内視鏡

Info

Publication number
JPS6395043A
JPS6395043A JP61239670A JP23967086A JPS6395043A JP S6395043 A JPS6395043 A JP S6395043A JP 61239670 A JP61239670 A JP 61239670A JP 23967086 A JP23967086 A JP 23967086A JP S6395043 A JPS6395043 A JP S6395043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
guide
endoscope
wire
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61239670A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 日比野
森下 耕治
鶴夫 羽鳥
達也 斉藤
錦織 俊明
大関 和彦
明 高野
良司 増渕
石川 明文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61239670A priority Critical patent/JPS6395043A/ja
Publication of JPS6395043A publication Critical patent/JPS6395043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は経内視鏡的に体腔内に導入する処置具の導出方
向を規制する処置具起上装置付き内視鏡に関する。
[従来の技術] 現在、内視鏡の内部に形成した挿通チャンネルを通して
処置具を体腔内に導入する形式の内視鏡が多く使用され
ている。この形式の内視鏡はその挿入部の先端部分に上
記挿通チャンネルに通じるとともに外部に開口する誘導
室を形成してなシ、この誘導室には導出する処置具を誘
導する誘導子を設置しである。また、誘導子には操作ワ
イヤが連結され、この操作ワイヤは内視鏡の内部に配設
した案内管を通じて操作部の起上操作機構に連結されて
いる。そして、起上操作機構によって操作ワイヤを押し
引きすることにより誘導子を回動して処置具の誘導方向
を選択するようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記内視鏡を使用した場合、誘導子およびこ
れの操作ワイヤ、ワイヤ案内管などに体腔内の液が侵入
付着したシ、洗浄したときにその案内管内に洗浄液が残
留したシすると、この湿気のため、かびや各種菌が付着
して繁殖することが考えられる。
これを放置すると、きわめて不衛生な事態となり、内視
鏡として問題である。
本発明は上記問題点に着目して力されたもので、その目
的とするところはより衛生的な処置具起上装置付内視鏡
を提供するものである。
[問題点を解決するための手段および作用]上記問題点
を解決するために本発明は挿通チャンネルを通じて体腔
内へ導入する処置具の導出方向を規制する起上装置を構
成する部材の少なくとも一部のものにおける表面に、防
かび・抗菌剤を用いて防かび・抗函性を付与した処置具
起上装置付内視鏡である。
[実施例] 図面は本考案の第1の実施例を示すものである。
第1図中1は処置具起上装置付内視鏡の操作部。
2はその操作部1に連結された長尺の挿入部である。こ
の挿入部2は可撓管部3、湾曲管部4および先端構成部
5からなり、上記湾曲管s4は操作部1に設けたアング
ル操作ノブ6による操作によりて遠隔的に湾曲させられ
るようになっている。
上記先端構成部5は金属製の本体7とこの本体7に嵌着
されたカバー8とから構成されている。
このカバー8はエポキシ、ポリカーボネイト、ポリサル
ホンなどの合成樹脂材料によって成形されておシ、上記
本体7の上側平坦面9には開口部10が設けられている
。また、上記本体7の平坦面9における操作部側から見
て右側には処置具誘導子を収容する誘導室11が設けら
れ、左側には先端側から順に照明光伝達光学系12.像
伝達光学系13の先端光学部材が設けられている。さら
に、第2図で示すように上記誘導室11には金属製の処
置具誘導子14が設けられておシ、この一端部がその誘
導室11の底部にビン15を介して回動自在に枢着され
ている。
さらに、この処置具誘導子14の自由端部には操作用ワ
イヤ18の先端が取着されている。そして、この操作ワ
イヤ18の基端部は上記挿入部2内にその長手方向に沿
って形成されたワイヤ案内孔21内を通)操作部1にあ
る起上操作機構28に連結される。そして、この起上操
作機構28は “操作部1にある起上ノブ22に連結さ
れている。
また、処置具誘導子14を収容する上記誘導室11は本
体7の軸方向に穿設した貫通路24を介して挿入部2に
内装された処置具aを挿通する挿通用チャンネル25に
連通している。この貫通路24および挿通チャンネル2
5は処置具aを誘導室11内に導びく処置具挿通路を構
成している。
なお、上記挿通チャンネル25は挿入部2および操作部
1にわたりその内部に配設され、上記操作部1に設けた
挿入口部26に連通している。
一方、上記ワイヤ案内孔21はワイヤ案内管27によっ
て形成されておシ、これは操作部1内に設けた起上操作
機構28の部分まで達している。
この湾曲操作機構28は上記起上ノブ22の回動操作に
連動するリンク29.30からなるリンク機構により、
操作ワイヤ結合部材66を進退させるようになっている
この操作ワイヤ結合部材66は第3図および第4図に示
すように、円柱部67とこの円柱部67の一端面から突
出する2枚の取付片68.611とから形成されている
。さらに、上記円柱部67にはその軸方向に挿入穴69
が穿設されているとともに、この挿入穴69と直角方向
にねじ孔70が穿設され、取付片68.611には通孔
が穿設されている。そして、この取付片68と68との
間には上述した連結部材としてのリンク30の先端部が
挿入され1通孔に挿入される枢支ピン72によって回転
自在に連結されている。さらに、上記円柱部67の挿入
穴69には操作ワイヤ納会部材66の一部を構成する連
結ロッド73の末端部が挿入され、この末端部はねじ孔
70に螺挿された締付ねじ74によって連結固定されて
いる。したがりて、操作ワイヤ結合部材66はリンク3
0によって前後動するようになっておシ、そのストロー
クは円柱部67と当接するストツノ475によりて規制
されるようになりている。
また、上記ガイド部材44の前端側すなわち隔壁部材4
3の前端部には第1のツヤイブ固定部材76が設置され
、さらに、隔壁部材43の前方には第2のパイプ固定部
材77が設置されている。
そして、上記第1の・9イブ固定部材76は取付板78
を介して隔壁部材43に取付けられ、第2のツヤイブ固
定部材77は取付板79を介して操作部本体3に取付け
られている。さらに、上記第1のパイプ固定部材76は
上記連結ロッド73が貫通する貫通孔80を有する案内
体81とこの案内体81の一端に設けられ内部に0リン
グ82を収容する凹所83.外部にねじ部84を有する
筒状部85およびこの筒状部85のねじ部84に螺着さ
れる締付環86とから構成されている。そして、この第
1のノやイブ固定部材76は上記連結ロッド73を液密
状態で軸方向摺動自在に保持するようになっている。ま
た、上記第2の/IPイゾ固定部材72は内部にパイプ
固定孔87を有し、外部に0リング88を収容する環状
溝89を有するパイプ固定部90とこのパイプ固定部9
0に嵌合する嵌合筒部9ノとから構成されている。そし
て、この第2のパイプ固定部材27の嵌合筒部91と第
10ノやイブ固定部材260案内体8ノとは連結パイプ
92によって連結されている。したがりて、この連結ノ
母イデ92には上記連結ロッド73が軸方向移動自在に
挿入されておシ、この連結ロッド73の先端部には処置
具誘導子(図示しない。)を起上、倒伏する操作ワイヤ
aの末端が連結されている。そして、この操作ワイヤa
は上記グ2のi4イブ固定部材77のパイプ固定孔87
に固定されたがイドパイf94(この先端には上述した
ワイヤ案内管27が接続されている。)に挿入され、こ
のガイトノ4イf94は挿入部12に内装されている。
さらに、上記第1のパイプ固定部材76の案内体81に
は貫通孔80と直角方向に連通孔95が穿設されている
。そして、この連通孔95の一端は上記貫通孔80.連
結パイプ92を介してガイドバイf94に連通しており
、他端には洗浄用チューブ96の一端が接続されている
。この洗浄用チューブ96は上記操作部本体3の一側よ
りその裏側に導ひかれ、上記本体1のケーシング2の一
部に設けられた洗浄消毒用注入口体に接続されている。
そして、この口金に洗浄水あるいは消毒液。
を収容した注射筒などを差し込み、圧送することによシ
上記ガイトノ平イア°94内を洗浄、消毒できるように
なりている。
しかして、上記処置具起上装置を操作する場合、操作部
1の起上ノブ22を回動操作すると、湾曲操作機構28
によシ操作ワイヤ18を押し引きして誘導室11にある
処置具誘導子14を回動する。
これによシ、この処置具誘導子140回動角度に応じて
導出する処置具aの導出方向を選定することができる。
一方、上記処置具起上装置においてこれを構成する部材
はすべであるいは特に必要なものに限シその表面が部分
的にあるいは全面的に防かび・抗菌剤な用いて防かびe
抗菌性が付与されている。
たとえば上記処置具誘導子14の外表面にコーティング
層100を形成するとともにその樹脂製コート材料に防
かび争抗菌剤を含有させることによシ、防かび・抗菌性
が与えられる。
上記防かび・抗菌剤としては、九とえば式で示される化
合物A1式 で示される化合物B、および式 で示される化合物Cの少なくとも1種を用い、これを高
分子材料からなるコート材料に配合してコート材とした
ものである。なお、上記0−  は中力くとも1個のハ
ロダン原子で置換されているアリール基、R、R’およ
びlは同一ま念は異彦る低級アルキル基を表わし、ピリ
ダジン核上には一〇H以外にハロダン原子、低級アルキ
ル基および水酸基から選ばれる少なくとも1個の置換基
が存在する。
防かび・抗菌作用をもつ化合物Aは式 で表わせる化合物と、式 で表わせる化合物を媒体中に分散せしめ、対象物にコー
ティング処理し、乾燥させれば上記化合物Aが生成され
る。また、防かび・抗菌作用を強めるため、式 で示される化合物を加えれば上記化合物Bと化合物Cが
得られる。
これらの各化合物A、B、Cは乾燥後は外に溶は出さな
い不溶性な安定した状態に々シ、また、その防かび・抗
菌作用の効果が長時間持続する。
また、上記コート材料として用いる防かび・抗菌作用の
効果がある塗料としては次のようなものでもよい。すな
わち、アルキルベンゼンスルホン酸を水酸化トリアルキ
ルスズ、3,6−シクロロピリメジン紡導体および3−
クロロ−6−メチルピリダジン誘導体からなる群から選
ばれる1腫もしくはそれ以上の成分と加熱反応てせて得
られる反応混合物を配合してなる防かび・抗菌作用を有
する塗料組成物でもよい。なお、この場合、上記アルキ
ルベンゼンスルホン酸がノ9ラドルエンスルホン酸また
はドデシルベンゼンスルポン酸テあるもの、上記トリア
ルキルスズがトリn−1チルスズまたはトリイソブチル
スズであるものが考えられる。
また、酸化銅または亜酸化銅、ピリダジン誘導体、アリ
ールスルホン酸またはその誘導体、および水運通性樹脂
をアルコール溶媒に混合してなるコート材料として用い
ることも考えられる。なお、この場合、上記ピリダジン
誘導体が3,6−シクロロピリメジンーラルーベン反応
物であるもの、上 ・記アリールスルホン酸がドデシル
ベンゼンモノ−またはジスルホン酸であるもの、上記水
運通性樹脂が)IDC(商品名)であるもの、上記アル
コール溶]1(イソブチルアルコールであるものなどが
考えられる。
なお、上記処置具誘導子14を樹脂製とした場合にはそ
の処置具誘導子14の外表面にコーティング層100を
形成する代り、あるいはそのコーティング層100を併
せて設けるとともに、その処置具誘導子14の材料中に
上述したような防かび・抗菌剤を混入、練υ込むように
してもよい。
また、上記コーティング層100の材料にガラス繊維等
の強化繊維をまぜ、あるいは処置具誘導子14を成形す
る場合はそのプラスチック原料に上記繊維を混ぜて成形
してもよい。
また、操作ワイヤ18の表面にも上記同様のコーティン
グ層100を形成する。
また、この操作ワイヤ18を案内挿通するワイヤ案内管
27などの通路の内面にも同じく上記同様のコーティン
グ層100を形成したり、ワイヤ案内管27を形成樹脂
製チューブの材料中に防かび・抗菌剤を混入したりして
防かび・抗菌処理をする。なお、貫通路24の内面にも
コーティング層100を形成する。つまり、極力、操作
ワイヤ18およびこれを案内する通路の全長にかたシ防
かび・抗菌性処理をする。したがりて、上記構成におい
ては連結ロッド73、貫通孔80.Oリング82、Oリ
ング88、連結パイプ92、ガイドパイプ94、連通孔
95、洗浄用チューブ96などの周辺関連部材について
も防かび・抗菌性処理を付与する。もつとも、時に、必
要とする操作ワイヤ18の案内通路部分にのみ付与して
もよい。
また、上記実施例では誘導室11の内面にも処理形成し
てもよい。
しかして、上記構成においては、その外表面が防かび・
抗菌剤が混入されているコーティング層100などによ
シその起上装置が防かび・抗菌処理されているので、こ
れらに細菌やかび菌が付着しても、これが繁殖するのを
制御することができる。したがって、内視鏡を衛生的に
維持できる。
しかも、この実施例に用いた上記防かび・抗菌剤は使用
状態において特に外に溶は出さない不溶性な安定した状
態に、1)、安全であるとともに、その防かび・抗菌作
用の効果が長時間持続する。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、処置具起上装置部
分においてかびや細菌の繁殖する不衛生な事態を未然に
防止できる。また、かびの繁殖によるその動作部の動き
を阻害したシすることも力い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はその
実施例の先端部の側断面図、第3図はその実施例の起上
操作機構の側断面図、第4図は同じくその操作機構の部
分的平面図である。 1ノ・・・誘導室、14・・・処置具誘導子、18・・
・操作用ワイヤ、21・・・ワイヤ案内孔、27・・・
ワイヤ案内管、28・・・起上操作機構、a・・・処置
共、73・・・連結ロッド、80・・・貫通孔、82・
・・0リング、94・・・ガイドパイプ、95・・・連
通孔、96・・・チューブ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦手続ネ1目正
書 1.事件の表示 特願昭61−239670号 2、発明の名称 処置具起上装置付内視鏡 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル〒i
oo  電話 03 (502)3181 (大代表)
7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)第3頁第10行目の「本考案」を「本発明」に補
正する。 (3)  第12頁第17行目ないし第18行目の「ド
デシルベンゼンモノ−またはジスルホン酸」を「ドデシ
ルベンゼンモノスルホン酸またはドデシルベンゼンジス
ルホン酸」に補正する。 (4)第14頁第1行目の「全長にかたり」を「全長に
わたり」に補正する。 2、特許請求の範囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内視鏡にに形成した挿通用チャンネルを通じて処置具を
    体腔内へ導入するとともに、その処置具の導出方向を規
    制する起上装置を付設した内視鏡において、上記起上装
    置を構成する部材の少なくとも一部の部材における表面
    に防かび・抗菌剤を用いて防かび・抗菌性を付与したこ
    とを特徴とする処置起上装置付内視鏡。
JP61239670A 1986-10-08 1986-10-08 処置具起上装置付内視鏡 Pending JPS6395043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239670A JPS6395043A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 処置具起上装置付内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239670A JPS6395043A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 処置具起上装置付内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395043A true JPS6395043A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17048160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61239670A Pending JPS6395043A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 処置具起上装置付内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052619A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Pentax Corp 内視鏡
US9039741B2 (en) 2005-12-28 2015-05-26 Intrinsic Therapeutics, Inc. Bone anchor systems
US9706947B2 (en) 1999-08-18 2017-07-18 Intrinsic Therapeutics, Inc. Method of performing an anchor implantation procedure within a disc
US10076424B2 (en) 2007-09-07 2018-09-18 Intrinsic Therapeutics, Inc. Impaction systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706947B2 (en) 1999-08-18 2017-07-18 Intrinsic Therapeutics, Inc. Method of performing an anchor implantation procedure within a disc
JP2003052619A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Pentax Corp 内視鏡
US9039741B2 (en) 2005-12-28 2015-05-26 Intrinsic Therapeutics, Inc. Bone anchor systems
US9610106B2 (en) 2005-12-28 2017-04-04 Intrinsic Therapeutics, Inc. Bone anchor systems
US10470804B2 (en) 2005-12-28 2019-11-12 Intrinsic Therapeutics, Inc. Bone anchor delivery systems and methods
US11185354B2 (en) 2005-12-28 2021-11-30 Intrinsic Therapeutics, Inc. Bone anchor delivery systems and methods
US10076424B2 (en) 2007-09-07 2018-09-18 Intrinsic Therapeutics, Inc. Impaction systems
US10716685B2 (en) 2007-09-07 2020-07-21 Intrinsic Therapeutics, Inc. Bone anchor delivery systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230144859A1 (en) Endoscope
EP3302214B1 (en) An endoscope comprising a chassis having a shell structure
CN100407982C (zh) 具有柔性探头的内窥镜
US20080125628A1 (en) Endoscope
US20050027165A1 (en) Removable operating device for a flexible endoscopic probe for medical purposes
JP2001061762A (ja) 内視鏡の組立方法
JP7055270B2 (ja) 内視鏡に着脱可能に結合されるプローブ装置
JP7049590B2 (ja) 分離型プローブを有する内視鏡
JPS6395043A (ja) 処置具起上装置付内視鏡
US9271634B2 (en) Bending angle adjustment mechanism for endoscope
JP3159464B2 (ja) 内視鏡
JP2009148316A (ja) 分離型内視鏡
JP2006223475A (ja) 内視鏡
JP2971608B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPS63139528A (ja) 内視鏡用処置具插通チユ−ブ
JPS6389139A (ja) 内視鏡装置
JP4236453B2 (ja) 内視鏡装置
JPS6395029A (ja) 医療用挿入器具の挿入補助具
JP3273071B2 (ja) 内視鏡
US11998171B2 (en) Probe device detachably coupled to endoscope
JP2000237126A (ja) 内視鏡の管路構造
EP0861675B1 (de) Anschlussvorrichtung für medizintechnische Einrichtungen
KR20200114766A (ko) 교차 감염 방지를 위한 일회용 내시경 구조
FR2861787B1 (fr) Ferrure de verrouillage pour ouvrant coulissant
JPS6395044A (ja) 内視鏡用処置具