JPS6393922A - 可撓性膜堰の自動倒伏装置 - Google Patents

可撓性膜堰の自動倒伏装置

Info

Publication number
JPS6393922A
JPS6393922A JP23920086A JP23920086A JPS6393922A JP S6393922 A JPS6393922 A JP S6393922A JP 23920086 A JP23920086 A JP 23920086A JP 23920086 A JP23920086 A JP 23920086A JP S6393922 A JPS6393922 A JP S6393922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
lever
opening
valve
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23920086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776444B2 (ja
Inventor
Yasushi Enami
江波 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP23920086A priority Critical patent/JPH0776444B2/ja
Publication of JPS6393922A publication Critical patent/JPS6393922A/ja
Publication of JPH0776444B2 publication Critical patent/JPH0776444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業 の1!を 本発明は、可撓性膜堰の袋体を河床に水の流れを横切る
方向に取り付け、可撓性袋体の内部に流体(気体または
水)を送給することにより、起立させて河川の流水を堰
き止め、その水を潅がい等に使用するものにおいて、時
雨等によって河川の水位が所定値以上に上昇した場合、
前に可撓性袋体内部に送り込んだ流体を排出して収縮倒
伏させ、下流側に河川水を流す可撓性膜堰の自助倒伏′
Sii置に関するものである。
1釆且韮 第4図に示す公知の可撓性膜堰のバケット式自動倒伏装
置(特公昭60−4325号)においては、可撓性膜堰
01の上面を流れる上流の水石が増水して自動倒伏水位
02に達すると、堰上流の水位検知口03より導水管0
4を通ってその端部の逆U字管05(イの頂部の高さは
自動倒伏水位02に相当している)に達してその内部に
流れ入り、それから流れ出た水は逆U字管05の終端に
つながるフレキシブルホース06を通りバケット07内
に入る。該バク゛ット07はワイヤー08の一端に取り
付けられて吊られ、プーリ09を経て吊下したワイA7
−他端を流体給排管010の端部に配設したバタフライ
バルブ011を開閉するレバー012のカウンタウェイ
ト013部分に連結したものであり、上記のごとく逆U
字管05からフレキシブルホース06を通ってバケット
07内に流入した水量が増大するに伴い、バケット07
の重量は増加し、バケット07の重量がカウンタウェイ
ト013の重量を越えると、ワイヤー08を介してレバ
ー012は上方へ回動してバタフライバルブ011は開
かれ、それによって起立状態を保っていた可撓性膜堰内
部の膨張用流体は流体給排管010を通って開状態のバ
タフライバルブから大気中に放出され、これにより可撓
性膜堰01は完全に収縮して倒伏状態となる構成となっ
ている。なお、第4図は可撓性膜堰01を起立させた状
態を示している。
が ゛ しようと るp 以上のように従来のバケット式自動倒伏装置の場合バケ
ット07を吊すワイヤ08の端部はバタフライバルブ0
11の開閉レバー012の先端に直接固着されていた。
しかるに可撓性膜堰の大型化にともない、液体排出管の
径が大きくなるとともに、バタフライバルブも大口径と
なり、これを開閉操作するレバーの揺動にも大きな力を
必要とするようになり、前記従来の装置ではバケット0
7の容aを大きくするかまたはレバーに働く力はモーメ
ント力なのでレバーの腕の長さを長くするかしなければ
ならなかった。
本発明はかかる点に鑑みなされたものであって、その目
的とする処は動滑車を利用してバケットあるいはレバー
等の大型化を回避することができるバケット式自動倒伏
装置を供する点にある。
ロ    ゛ るための一 本発明は、流体の送入により起立し排出により倒伏する
可撓性膜堰において、堰下流で自動倒伏水位より上方位
置に開口する検知口と、同検知口と可撓性管で接続され
たバケットと、同バケットを吊設するワイヤーと、膜堰
袋体内部に連通ずる排出バルブと、同排出バルブの開閉
用のレバーであって上半に揺動可能な開閉レバーと、同
開閉レバーの端部に設けられた動滑車とを備えた自動倒
伏装置であり、前記バケットを吊上げるワイヤを定滑車
および前記動滑車に架渡したものである。
したがって排出バルブを開閉するレバーの揺動を行うバ
ケットの容量を小さくあるいはレバーの腕の長さを短く
することができる。
支JLJI 以下、第1図に図示された本発明に係る一実施例につい
て説明する。
河川を横切って可撓性膜堰1が敷設され、可撓性膜堰1
内部に連通して給排管2が設けられ、給排管2は送入管
3を介してブロア5に連結されるとともに排出管4を介
してバタフライバルブ6に連結されている。
可撓性膜堰1の上流側で自動倒伏水位よりも低い位置に
開口を有する検知口8から導水管9が延び、その端部に
フレキシブルホース10が連結され、同フレキシブルホ
ース10の他端はバケット11の底部に連結されている
同バケット11はワイヤー12によって吊下げられてお
り、同ワイヤー12は上方に固定された定滑車13およ
び14に架渡されて下方に向い、前記バタフライバルブ
6のバルブ開閉レバー7の先端部に設けられた動滑車1
5の下側を半周巻いて上方で端部が固定されている。
バルブ間mレバー70基端部よりバルブ開閉レバー7と
直角方向に腕部材16が延出しその端部に重117が設
けられていて、バルブ開閉レバー7と腕部材16とは一
体に揺動するようになっている。
いま可撓性膜堰1の起立時に、河川が増水し、上流側水
位が上昇して自動倒伏水位を越えると、検知口8より導
水管9を介してバケット11に流れ込む水子が一定限界
を越えバケット11を下降させる。
バケット11の下降により動滑車15が上昇させられバ
ルブ開閉レバー7がバタフライバルブ6を聞き可撓性膜
堰1内の空気を排出しpJ撓付性膜堰1倒伏させる。
このときバルブ開閉レバー7を揺動さぜる上方向への力
は動滑車15により2分され、半分の力でワイヤー12
を引張ればよく、そのためバケット11の容量を小さく
することができる。
またはバルブ開閉レバー7の腕の長さを半分にすること
ができる。
上流水位が下がるとバケット11内の水はフレキシブル
ホース10および導水管9を通して自動的に抜けるが、
第1図に示すごとく重錘17がベルト開閉レバー7を開
状態に維持するように動くのでバケット11およびバル
ブ開閉レバー7の位買は不変である。
ここでバタフライバルブ6を閉じるにはバルブ開閉レバ
ー7を90度程回転(第1図において時計回りに回転)
させればよく、このときバケット11は水が扱けて軽く
なっているので容易にバルブ開閉レバー7を回転できる
このように本実施例では容量の小さいバケット11また
は腕の長さの短いバルブ開閉レバー7を用いて可撓性膜
堰1の自動倒伏を行うことができる。
次にバケットの容量を゛さらに小さくした例を第2図に
示す。
バケット11には導水管9より逆U字管20を介して水
が注入されるようになっており、同バケット11を吊上
げるワイヤー12は定滑車21に架渡されたのち、2連
の定滑車22および2連の動滑車23に順繰りに架渡さ
れて端部を定滑車22の連結棒24に固着されている。
動滑1I23の連結棒25にバタフライバルブ6のバル
ブ開閉レバー7の先端部が係合されている。
本実施例ではバケット11の容量を前実流例の半分すな
わちバルブ開閉レバー7をそのまま上方に揺動する力の
4分の1の力で定滑車21を引っ張ればよいのでバケッ
ト11の容量は4分の1で済む。
なおバケット11の容量はそのままにバルブ開閉レバー
7の腕の長さを4分の1とすることもできる。
本実施例では自動倒伏水位は逆U字管20の頂部の高さ
にあたり、同頂部の高さを変えることにより自動倒伏水
位を調整することができる。
またバケット11の底には水抜き弁11aが設けられて
いて、同水扱き弁を開けばバケット11内の水が排出さ
れバケット11が軽くなり、動滑車23の重旦によりバ
ケット11が上昇しバルブ回転レバー7が下方に揺動し
てバタフライバルブ6を閉じることができる。
以上2連の定滑車、動滑車を用いた例を示したが、さら
に3連以上の滑車を用いればバケット11の容量をさら
に小さくすることができる。
また差動滑車を用いることも考えられる。
次に河川に複数の可撓性膜堰を連ねた多スパン膜堰の応
用例を第3図に示す。
各膜堰の袋体内部と連通ずる排出管30.31端部にバ
タフライバルブ32.33が設けられ、それぞれ開閉用
レバー34.35が取付けられている。
同レバー34.35の先端のカウンタウェイトに動滑車
36.37が備えられている。
そしてバケット11を吊上げるワイヤー12は定滑車3
8.39に架渡されたのち、下方に向い動滑rt137
に巻きつけられて上方に向い、定滑車40に架渡されて
下方に向いざらに動滑車36に巻きつけられて上方に向
って端部を天井に固定されている。
堰上流の水位が逆U字管20の頂部の高さである自動倒
伏水位を越えると、バケット11内に水が流入しその重
みでバケット11は下降し、ワイヤー12を引張り、開
閉用レバー34.35を上方に揺動してバタフライバル
ブ32.33を開き、各膜堰を倒伏させる。
各開閉用レバー34.35を直接上方に揺動する力の半
分の力でワイヤー12を引張ればよいのでバケット11
の容量も半分で済む。
または開閉用レバー34.35の腕の長さを短くするこ
とができる。
以上はVA堰2個の場合の例を示したが3個以上の場合
にもバルブ開閉レバ一端部に設けられた各動滑車を第3
図に示す要領でワイA7−一本で直列に連ねればよい。
多数の開閉レバーを揺動する場合でも必要とされる力は
1個のレバーを揺動する力の半分で済むことになり、バ
ケット11の容量を大きくする必要がなく、多くの膜堰
を同時に倒伏制御する場合に有効である。
手動で各バルブの単独操作も可能である。
なお複数の開閉レバーを剛体で接続し、1個の動滑車で
揺動することも考えられる。
しかしこの場合に必要とされる力は各開閉レバーを揺動
する力の和の半分であり、したがって多くの開閉レバー
を揺動するにはそれだけバケットの容品も増すことにな
る。
1旦立患] 本発明は、動滑車を利用することによって膜堰袋体内の
流体を排出するバルブを揺動するに必要なバケットの容
岱を小さくするかまたはバルブ開閉用レバーの腕の長さ
を短くすることができ、可撓性膜堰の大型化または多数
の可撓性膜堰の制御に有効に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の可撓性膜堰の倒伏装置
の側面図、第2図、第3図は別実施例の自動倒伏装置の
側面図、第4図は従来の可撓性膜堰の倒伏A置の側面図
である。 1・・・可撓性IlO堰、2・・・給排管、3・・・送
入管、4・・・排出管、5・・・ブロア、6・・・バタ
フライバルブ、7・・・バルブ開閉レバー、8・・・検
知口、9・・・導水管、10・・・フレキシブルホース
、11・・・バケット、12・・・ワイr−113,1
4・・・定滑車、15・・・動滑車、20・・・逆U字
管、21.22・・・定滑車、23・・・動滑車、24
゜25・・・連結棒、 30、31・・・排出管、32.33・・・バタフライ
バルブ、34゜35・・・開閉用レバー、36.37・
・・動滑車、38.39・・・定滑車、40・・・定滑
車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体の送入により起立し排出により倒伏する可撓性膜堰
    において、堰上流で自動倒伏水位より下方位置に開口す
    る検知口と、同検知口と導水管および可撓性管で連通さ
    れたバケットと、同バケットを吊設するワイヤーと、膜
    堰袋体内部に連通する排出バルブと、同排出バルブの開
    閉用のレバーであって上下に揺動可能な開閉レバーと、
    同開閉レバーの端部に設けられた動滑車とを備え、前記
    バケットを吊上げるワイヤーを定滑車および前記動滑車
    に架渡したことを特徴とする可撓性膜堰の自動倒伏装置
JP23920086A 1986-10-09 1986-10-09 可撓性膜堰の自動倒伏装置 Expired - Lifetime JPH0776444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23920086A JPH0776444B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 可撓性膜堰の自動倒伏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23920086A JPH0776444B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 可撓性膜堰の自動倒伏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393922A true JPS6393922A (ja) 1988-04-25
JPH0776444B2 JPH0776444B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17041216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23920086A Expired - Lifetime JPH0776444B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 可撓性膜堰の自動倒伏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776444B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114837130A (zh) * 2022-05-26 2022-08-02 阜阳市颍泉水利建筑有限公司 一种河道生态护坡结构及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114837130A (zh) * 2022-05-26 2022-08-02 阜阳市颍泉水利建筑有限公司 一种河道生态护坡结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776444B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4206783A (en) Vortex chamber valve
CN208648582U (zh) 一种水利工程用环抱式管道起重装置
JPS6393922A (ja) 可撓性膜堰の自動倒伏装置
US5358000A (en) Siphon pump having a metering chamber
CN207805641U (zh) 自适应双向防倒吸瓶
JP2004084311A (ja) 下流水位制御装置
JPS604325B2 (ja) 可撓性膜製可動堰
JPH11324890A (ja) 動力装置
JPS602270Y2 (ja) 可撓性膜製可動堰
US2956832A (en) Concrete pouring bucket
JPH0477081B2 (ja)
JPS5930039Y2 (ja) 可倒堰の倒伏装置
JP2764311B2 (ja) 自動水位調節開閉ゲート装置
US3122889A (en) Tide operated water lifting device
JPS61270409A (ja) 取入水門の自動降下装置
JP2003064651A (ja) 起伏ゲート
JPS6319317A (ja) 可撓性膜堰の自動倒伏装置
JPH0375686B2 (ja)
SU1629396A1 (ru) Водовыпуск
JPS6141485Y2 (ja)
JP3534644B2 (ja) 可撓性膜堰の自動倒伏装置における自動復帰装置
JPH11229359A (ja) ラジアルゲート
JPS63219717A (ja) 可撓性膜堰の自動倒伏装置
JPS6020526B2 (ja)
JPH0533367A (ja) 簡易型取水設備