JPS63219717A - 可撓性膜堰の自動倒伏装置 - Google Patents

可撓性膜堰の自動倒伏装置

Info

Publication number
JPS63219717A
JPS63219717A JP5215087A JP5215087A JPS63219717A JP S63219717 A JPS63219717 A JP S63219717A JP 5215087 A JP5215087 A JP 5215087A JP 5215087 A JP5215087 A JP 5215087A JP S63219717 A JPS63219717 A JP S63219717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
water level
weir
water
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5215087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552474B2 (ja
Inventor
Yasushi Enami
江波 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62052150A priority Critical patent/JP2552474B2/ja
Publication of JPS63219717A publication Critical patent/JPS63219717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552474B2 publication Critical patent/JP2552474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LLLL旦皿1上 皿11は、可撓性膜堰の袋体を河床に水の流れを横切る
方向に取り付け、可撓性袋体の内部に流体(気体または
水)を送給することにより、起立させて河川の流水を堰
き止め、その水を潅がい等に使用するものにおいて、降
雨等によって河川の水位が所定値以上に上昇した場合、
前に可撓性袋体内部に送り込んだ流体を排出して収縮倒
伏させ、下流側に河川水を流す可撓性膜堰の自動倒伏装
置に関するものである。
【米且I 可撓性111!jl$lのバケット式自動倒伏装dの従
来例を第8図に図示する。
1は可撓性膜堰たるゴム堰であり、河川を横切って敷設
され、ゴム堰1の袋体内部と連通ずる給排管2を通じ、
ブロア3により空気を送入して起立させることができ、
また給配管2に設けられた排気バルブ4の開駆動でゴム
11!1の袋体内部の空気を排出して倒伏させることが
できる。
また壇上流側で、自動倒伏水位Hより下方位置に検知口
5が開口しており、同検知口5より導水管6が延設され
、そのPa部よりフレキシブルホースフが延出されて、
その端部がバケット8の底板に設けられた穴8aに嵌合
されている。
なおバケット8の天井板にも穴があり、同大より下方に
空気抜き用のホース15が延出している。
該バケット8の下方には揺動自在に枢支されたシーソ一
式のバルブ操作ハンドル9が配置され、下方には前記排
気バルブ4の開閉レバー10がやはりシーソ一式に揺動
自在に枢支されていて、前記バルブ操作ハンドル9と対
応している。
バルブ操作ハンドル9と開閉レバー10とはその端部ど
うしにワイヤ11.12が連結されるとともに、一方の
ワイヤ11の途中には前記バケット8が吊設されている
また、開閉レバー10の中央より長手方向に直角に支持
棒10aが突設されてその先端部に重錘13が固定され
、さらに間mレバー10のワイヤ12との連結部にカウ
ンターウェイト14が固定され、前記バケット8とのバ
ランスをとっている。
以上のような構成のもとで第8図は排気バルブ4を閉じ
た状態を示しており、この状態でバケット8の上部天井
板と底板の中間の高さが自動倒伏水位Hとなっている。
いま層上流側の水位が上がるのと、導水管6゜フレキシ
ブルホース7を通じてバケット8にその底板の穴8aか
ら水が侵入して水位を同じくする。
なおバケット8内の空気はホース15を通じて排出され
る。
そして自動倒伏水位1」に達したとき、バケット8内の
水は満杯となり、そのバケット8内の水の重みによって
バケット8は−1・降する。
同時にハンドル9を介してワイヤ12を上昇させ、よっ
てR閏しバー10を揺動して拮気バルブ4を聞く。
したがって給排管2を介してゴム堰1の袋体内部の空気
を排出しゴム堰1を倒伏させる。
すなわち上流水位が自動倒伏水位Hに達すると自動的に
ゴム堰1は倒伏する。
なお一度排気バルブ4が開くと、開閉レバー10に固定
された重錘13のモーメントの働きによりバケット8が
空になったとしても排気バルブ4の開状態を保持する構
造となっているので、ゴム堰1が自動倒伏をはじめたら
袋体内の空気が全て抜けるまで排気することができ、そ
して排気バルブ4を閉じるにはハンドル9を手動で揺動
させることになる。
以上のバケット式例伏装置は、その他に逆U字管を用い
た例もあり、これを第9図に図示し説明する。
可撓性膜堰は省略するが前記従来例と同様であり、その
他共通の部材は同一符号を用いる。
堰上流の検知口5と連通する導水管6より下方に延出さ
れ所定高さでう回して下方に進行する逆U字管20が延
設され、同逆0学管20の端部とバケット22の天井板
に設けられた穴とをフレキシブルホース21が連結して
いる。
バケット22の天井板にはさらに空気抜きバルブ23が
設けられ、底板には水抜きバルブ24が設けられている
該バケット22はワイヤ25により吊り上げられており
同ワイヤ25はプーリ26.プーリ21に架渡されて端
部が排気バルブ4の開閉用レバー28の端部に固着され
ている。
開閉用レバー28の端部にはカウンタウェイト29が固
定され、バケット22との間でワイヤ25を介してバラ
ンスがとられている。
本例は以上のように構成され、第9図はその排気バルブ
4の閉状態を示している。
逆U字管20の頂部が自動倒伏水位Hであり、逆U字管
20が所定位置に固定されているので、自動倒伏水位H
も一定高さに固定された位置にある。
・したがって、層上流側の水位が該自動倒伏水位Hを越
えると、逆U字管20のサイフオン構造により同情を通
って水が一気にバケット22内に流入し、ワイヤ25を
介して開閉用レバー28を下方に揺動し、排気バルブ4
を開く。
したがってゴム堰1の袋体内の空気が排出されゴム11
11は倒伏する。
自動倒伏水位Hは固定された位置にあり、水位が同自動
倒伏水位1」に至ったことを正確に検知して動作も確実
に行われる。
4蓬く lしよ と  、。
以上二つの従来例を示したが第8図に示す前者の場合、
バケット8内の水位は常に堰上流側の水位と等しく、水
位の上昇とともに徐々にバケット重量が増す構造となっ
ており、所定水位に達するとそのバケット重量により排
気バルブ4が開く。
しかるに排気バルブ4を開くために必要なトルクにはバ
ラツキがある。
すなわち製品ごとのバラツキ、経時的変化によるバラツ
キ、閉め具合によるバラツキ等により排気バルブ4をI
J4りに必要なトルクにバラツキが生じる。
したがって自動倒伏水位1−1が安定せず、常に一定の
水位においてゴム堰1が自動倒伏させるのが難しく、精
度の点で難点がある。
また第9図に示す後名の従来例の場合は、自動倒伏水位
1」が一定しており、上流側水位が同自動倒伏水位ト1
を越えると、−気に水がバケット22内に流れ込んで満
杯とし、その重みでバケット22が下降するので、排気
バルブ4に多少のバラツキがあってもバケット22の容
量が十分大きければ、確実に開閉用レバー28は動作さ
れて排気バルブ4は聞く。
したがって倒伏水位の精度にはすぐれている。
しかし本例の場合、一旦バケット22が満杯となった後
は、上流側の水位が下がってもバケット22内の水は自
動的には汰けないので、自動倒伏作動後は、人為的にバ
ケット22の底板に設けられた水扱きバルブ24を開い
て水を央く必要があった。
通常バケットは操作室の地下ビット内に設置されている
ので、復帰作業が面倒であるという欠点がある。
、1− −”1ζ た の−゛よ : 本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的とす
る処は、倒伏水位の精度が良くかつ自動倒伏後の復帰作
業が容易な自動倒伏装置を供する点にある。
すなわち本発明は、流体の送入により起立し排出により
倒伏する可撓性膜堰において、堰上流で自動倒伏水位よ
り子方位置に開口する検知口と、吊設手段により吊設さ
れたバケットと、同バケットと一体に付設されバケット
内に一方の間口を有した逆U字通路と、同逆U字通路の
他方の開口と前記検知口とを連通する可撓性管および導
水管と、膜堰袋体内部に連通ずる排出バルブと、同排出
バルブの開閉用レバーと、同開閉用レバーと前記バケッ
トを吊設する手段とを連結し該バケットの上下動により
開閉用レバーを駆動する伝達手段とを備え、同伝達手段
は前記排出バルブが閉状態時に前記逆U字通路の頂部が
自動倒伏水位に位置するよう設定された可撓性膜堰の自
動倒伏装置である。
前記排出バルブが閉状態で前記バケット内の逆U字通路
の頂部が所要の自動倒伏水位に位置するので、堰上流側
の水位がこの自動倒伏水位を越えると、−気に水がバケ
ット内に流れ込み、所定型1を越えることができるので
、排出バルブのバラツキに関係なく確実に開閉用レバー
を動作して排出バルブを開くことができる。
したがって倒伏水位の精度が良い。
また、自動倒伏後、堰上流の水位が下がると、バケット
内の水もともにその水位を下げ水が抜は出るので人為的
に面倒な水扱き作業をする必要がなく便利である。
見」Lコ 以下第1図ないし第3図に図示した本発明に係る一実施
例について説明する。
同実施例は前記第8図に図示した従来例と同じバケット
式の自動倒伏装置であり、従来例で1から15まで符号
付けされた部材は本実施例でも共通に使用するもので、
同符号を用いる。
前記従来例の場合、導水管6がら延出されるフレキシブ
ルホース7がバケット8の底板に設けられた穴8aに単
に嵌着され、該穴8aがらそのまま水がバケット8内に
侵入する構成をしていたが、本実施例ではバケット8内
において逆U字管3oが一方の開口端部を底板の穴8a
に嵌合し固定されて逆U字管30の他方の開口端部は底
板に近接して位置している。
かかる逆U字管3oを内蔵したバケット8がワイヤ11
により吊り下げられていて、排気バルブ4が閉じている
ときの状態では第1図に示すような高さに位置している
この状態で逆U字管30の頂部のある高さが自動倒伏水
位1」である。
このような実施例における自動倒伏動作を第3図に図示
した説明図によって説明する。
同図は■〜■まで各々異なった状態を示しており、それ
ぞれバケット8の左側に堰上流側の水位を図示している
またバケット8を吊設するワイ11を図示しており、そ
の上端部が下方の一点鎖線にあるときはく状態■、■の
場合)、排気バルブ4は閉状態にあり、下方の一点鎖線
にあるときは(状態■、■の場合)、排気バルブ4は開
状態にあることを示している。
排気バルブ4が開状態のときの逆U字管30の頂部が自
動倒伏水位Hにあたるので、いま排気バルブ4が開状態
で堰上流の水位が自動倒伏水位Hより低い状態■におい
ては逆U字管30の一部に同水位まで水が侵入するもの
の、バケット8内には水は流入しないのでバケット8は
同位置に保たれ、排気バルブ4は閉じた状態が維持され
る。
そして壇上流側の水位が上昇して自動倒伏水位Hを越え
ると、逆U字管30を通じて水がバケット8内に一気に
流入し、所定水υを越えてバケット8内内を満たす(状
態■)。
するとバケット8内の水の重量が開閉レバー10に固定
されたカウンタウェイト14および重錘13のモーメン
トにまさり、バケット8は下降する(状態■)。
そして所定位置に停止されて排気バルブ4を開状態とす
る。
すなわちゴム¥11の袋体内の空気は排気されてゴム堰
1は自動倒伏する。
排気バルブ4が一旦開状態とされると、開閉レバー10
から突設された支持棒10aの先端に設けられた重錘1
3のモーメント力により開状態は保持される。
したがって堰上流の水位が下がると、バケット8は最下
端位置でサイフオンの原理により内部の水の水位を同じ
ように下げ(状態■)、内部の水を自動的に抜くことが
できる。
バケット8内の水が完全に抜けても(状態■)、重錘1
3のモーメント力によってバケット8は最下端位置に維
持されて排気バルブ4も開状態を保つ。
このようにバケット8内の水が自動的に友けるので排気
バルブ4をmめるには、単にハンドル9を揺動させて、
開閉レバー10を元の状態に復帰させればよい。
このときバケット8は状態■の位置まで上昇させられる
以上のように本実施例によれば、堰上流側の水位が自動
倒伏水位Hを越えると、バケット8内に水が流入して所
定水量以上に一気に達するので、排気バルブ4のバラツ
キに影響されることなくバケット8が下降して確実に排
気バルブ4を開状態としゴム堰1を自動倒伏することが
でき、倒伏水位の精度が極めて高い。
また自動倒伏後、水位が下がるとバケット8内の水が自
動的に抜けるので、排気バルブ4を閉じる際に操作室の
地下ビット内に入ってする面倒な水扱き作業をすること
なく単にハンドル9を操作するだけでよく、労力の軽減
を図ることができる。
上記実施例においては排気バルブ4の開閉レバー10に
は支持棒10aを介して重錘13を備えていたが、同重
錘13を有しない別の実施例を第4図および第5図に示
す。
本実施例は前記第9図図示の従来例のごとく(同符号を
用いる)、排気バルブ4の開閉用レバー28は単純な揺
動レバーであって端部にカウンタウェイト29が固定さ
れ、重錘13を有していない。
開閉用レバー28の端部に一端を固着されてワイヤ25
が下方に伸び、プーリ27.プーリ26に架渡された後
下方向に進行してバケット8を吊り下げている。
バケット8内部の構造は前記第2図図示のものと同様で
あり、したがって本実施例における自動倒伏動作につい
ても前記と同様であり、倒伏水位の粘度は高く維持され
ている。
第5図に動作状態を示す説明図を図示し説明する。
同図において状態■は排気バルブ4が問いてゴム堰1が
倒伏した状態を示している。
しかるに自8倒伏侵に、堰上流側の水位が下がると、バ
ケット8内の水位も同じ水位を保って下がるので、バケ
ット8が軽くなる。
前記実施例とは異なり排気バルブ4の開状態を保持する
重錘13を有しないので、バケット8がカウンターウェ
イト14より軽くなると、バケツ1−8は内部の水を流
出しつつ上昇する(状態の。
■)。
そしてバケット8が所定高ざまで達すると、停止して自
動的に排気バルブ4を閉じることができる(状態■)。
したがって堰上流側の水位がある水位まで下がると、バ
ケット8が上昇して排気バルブ4を閉じるのでゴム堰1
は途中まで倒伏した状態で保持され、一種の水位調整が
可能で、貯水した水を全部流してしまうことなく有効利
用を図ることができる。
本実施例の場合、自動倒伏後も水位が下がると自動復帰
するのでほとんど人手を要しない。
次に別の実施例を第6図に図示し説明する。
同実施例はバケット40の内部において、その底板に設
けられた穴40aに一端を嵌合して円筒管41が突設さ
れ、同円筒管41の外周を間隙をあけてさらに同心状に
円筒管42が覆い、円筒管42は上端をバケット40の
天井板に水密に固定され、下端はバケット40の底板か
ら若干下方位置にあるように設けられている。
したがって円筒管41と円筒管42とによって逆U字状
の通路が形成されており、前記実施例で使用された逆U
字管30と同様の効果を奏するものである。
またさらに第7図に別の実施例を図示し説明する。
同病はバケット50の天井板を逆U字管51の一方の垂
直管が員いてその下端がバケット50の底板に近接する
位置でバケット50と一体に固定されたものである。
前記実施例とは逆U字管がバクーットの内部にあるか外
部にあるかの点が異なり、効果は同一である。
ただ自動倒伏水位Hはバケット50より下方にあり、逆
U字管51の水平に指向した部分によって決定される。
l1立1皿 本発明は、貯水ωにより上下動するバケットに一体に堰
の上流と通じる逆U字通路を設けることにより、自動倒
伏水位の精度を向上させることができるとともに膜堰の
自動倒伏後、堰上流の水位の低下によりバケット内の水
が自動的に流出するので排気バルブを閉じる復帰が容易
になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のバケット式自動倒伏5
A置の構造を示す断面図、第2図は同実施例に使用され
バケットの内部構造を示す断面図、第3図は同実施例の
動作を示す説明図、第4図は同実施例のバケット式自動
倒伏装置の構造を示す断面図、第5図は同実施例の動作
を示す説明図、第6図は同実施例のバケットの内部構造
を示す断面図、第7図はさらに別の実施例のバケットの
内部構造を示す断面図、第8図は従来のバケット式自動
倒伏装置の構造を示す断面図、第9図は別の従来例のバ
ケット式自動倒伏装置の構造を示す断面図である。 1・・・ゴム堰、2・・・給排管、3・・・ブロア、4
・・・排気バルブ、5・・・検知口、6・・・導水管、
7・・・ルヤシブルホース、8・・・バケット、8a・
・・穴、9・・・ハンドル、10・・・開閉レバー、1
0a・・・支持棒、11.12・・・ワイヤ、13・・
・重錘、14・・・カウンターウェイト、15・・・空
気扱き用ホース、 20・・・逆U字管、21・・・フレキシブルホース、
22・・・バケット、23・・・空気抜きバルブ、24
・・・水抜きバルブ、25・・・ワイヤ、26・・・プ
ーリ、27・・・プーリ、28・・・間開用レバー、2
9・・・カウンターウェイト、30・・・逆U字管、 40・・・バケット、40a・・・穴、41.42・・
・円筒管、50・・・バケット、51・・・逆U字管、
H・・・自動倒伏水位。 第 1 図 第 2 図 第3図 第4図 第6図   第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体の送入により起立し排出により倒伏する可撓性膜堰
    において、堰上流で自動倒伏水位より下方位置に開口す
    る検知口と、吊設手段により吊設されたバケットと、同
    バケットと一体に付設されバケット内に一方の開口を有
    した逆U字通路と、同逆U字通路の他方の開口と前記検
    知口とを連通する可撓性管および導水管と、膜堰袋体内
    部に連通する排出バルブと、同排出バルブの開閉用レバ
    ーと、同開閉用レバーと前記バケットを吊設する手段と
    を連結し該バケットの上下動により開閉用レバーを駆動
    する伝達手段とを備え、同伝達手段は前記排出バルブが
    閉状態時に前記逆U字通路の頂部が自動倒伏水位に位置
    するよう設定されたことを特徴とする可撓性膜堰の自動
    倒伏装置。
JP62052150A 1987-03-09 1987-03-09 可撓性膜堰の自動倒伏装置 Expired - Lifetime JP2552474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052150A JP2552474B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 可撓性膜堰の自動倒伏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052150A JP2552474B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 可撓性膜堰の自動倒伏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219717A true JPS63219717A (ja) 1988-09-13
JP2552474B2 JP2552474B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12906835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052150A Expired - Lifetime JP2552474B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 可撓性膜堰の自動倒伏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552474B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479928A (en) * 1977-12-07 1979-06-26 Sumitomo Electric Industries Movable weir made of flexible membrane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479928A (en) * 1977-12-07 1979-06-26 Sumitomo Electric Industries Movable weir made of flexible membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552474B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569200A (en) Control apparatus for tidal turbine
JPS63219717A (ja) 可撓性膜堰の自動倒伏装置
JPS5813812A (ja) 多連式可撓性膜製起伏堰
JPS61270409A (ja) 取入水門の自動降下装置
CN207805641U (zh) 自适应双向防倒吸瓶
US5857472A (en) Device for rinsing a fluid-storage space
US6640828B2 (en) Flushing apparatus and method thereof
US2381100A (en) Automatic fish lock
US4651767A (en) Conveyor dewatering system
JP4242306B2 (ja) 伏越しの清掃方法および装置
JP2000096539A (ja) 取水装置
US3608768A (en) Multiple-wall liquid storage tank
US4492037A (en) Liquid leveling device
JPS6319317A (ja) 可撓性膜堰の自動倒伏装置
JPS5930039Y2 (ja) 可倒堰の倒伏装置
JPH0375686B2 (ja)
JPH0375687B2 (ja)
JPH0776444B2 (ja) 可撓性膜堰の自動倒伏装置
JPH0340165B2 (ja)
JPH0477081B2 (ja)
SU1418398A2 (ru) Устройство дл создани волн в открытом водотоке
JPH11200350A (ja) 自動魚道ゲート
SU1629396A1 (ru) Водовыпуск
JPH031440Y2 (ja)
SU1120291A1 (ru) Устройство дл регулировани расхода жидкости

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term