JPS61270409A - 取入水門の自動降下装置 - Google Patents

取入水門の自動降下装置

Info

Publication number
JPS61270409A
JPS61270409A JP11004585A JP11004585A JPS61270409A JP S61270409 A JPS61270409 A JP S61270409A JP 11004585 A JP11004585 A JP 11004585A JP 11004585 A JP11004585 A JP 11004585A JP S61270409 A JPS61270409 A JP S61270409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
claw
float
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639771B2 (ja
Inventor
Kazuya Shigei
和弥 重井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11004585A priority Critical patent/JPH0639771B2/ja
Publication of JPS61270409A publication Critical patent/JPS61270409A/ja
Publication of JPH0639771B2 publication Critical patent/JPH0639771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、河川等から取水する目的をもって構築された
水門の自動降下装置に関するものである。
(従来技術・発明が解決しようとする問題点)従来、水
門扉を水門閉塞のために下降させるのに下降信号として
水位を利用した装置がある。
水位を信号とした場合、河川水位の増減による取水量の
変化を取入水門の開度によって調節していたが、遠隔地
である場合は手間がかかり、また夜間の洪水には対処し
にくい等の問題があり、これに対し、所定水量に達する
まで常時堰上流水位を一定に保持するゴム(袋状)堰等
の可動堰が開発されているが、取入水門の降下開始水位
(以下、降下水位という)を検知することができない。
また、堰上流水位を一定に保持しない堰においては、(
a)降下水位を堰の倒伏開始水位(以下、倒伏水位とい
う)より低くすると、特に、空気式ゴム塩の場合は越流
水深が小さいので、その弊害が大きく、また取水したい
のに取水できないという利水面での弊害があり、(b)
降下水位全倒伏水位より高くすると、堰が一旦倒伏して
河川水位が低下し、大洪水の場合など再び水位が上昇し
降下水位に達するまでの関大量の水が取水され、湿害を
招くという治水面での弊害がある。そこで、本発明は従
来の問題点を解決するために、ゴム堰等の可動堰の堰体
の倒伏と取入水門の下降を同時に行えるように構成した
取入水門の自動降下装置を提供するものである。
(問題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、河川を横切って設
けられた可動堰の起立時と倒伏時の内圧の圧力差によっ
て、可動堰の倒伏と同時に、堰体の上流に位置する取入
水門の水門扉の下降を阻止している係止手段を解放する
ように設けたことを特徴とする。
(作 用) 本発明は上記構成からなるものであるから、常に堰体が
倒伏するときに、確実に1堰体の上流に位置する取入水
門の水門扉を下降することができ、円滑で確実な取水を
することができる。
(実施例) 本発明の第1実施例を第1図〜第5図にもとづいて説明
する。
第1図において、河川を横切ってゴム袋状の堰体1が河
床に取付けられている。堰体1はこの実施例では二要素
すなわち、インナーチーブ2とアウタチェープ5とから
なっている。堰体1は、送風装置4によるインナチュー
ブ2への送気によって、アクタチェープ3内に河川水を
吸引することによって起立し、そして、後述の制御装置
5によってインナーテー−ブ2内の気体を排出すること
によって倒伏する。
図中、6は、送風装置4とインナチューブ2に連通し、
その途中から制御装(t5と後述のタンク7に連通ずる
通気管である。
り/り7は、第2図に示すように、全周面が密閉されて
おり、その頂部に通気管6が接続され、その底部には連
通管8の一端が接続されている。連通管8の他端は、上
方に開口を有するシリンダ9の底部に接続されておシ、
その途中はU字形ft呈している。
シリンダ9の底部はタンク7より上方に位置するように
配置されている、タンク7からシリンダ9にかけて適当
量の油10が封入されている。シリンダ9内にはフロー
ト11が内装されており、フロート11はり/り機構1
2を介して脱落装置15のフレームに回転自在に取付け
たL型アーム14の一端部14aに連結されている。L
型アーム14の他端部14bにはローラ14cが回転自
在に取付けられている。アーム14の一端部14aと他
端部14bとは枢着点13dに対し90度より小さい角
度で位置している。アーム14の一端部15aと枢着点
13dとを結ぶ線が水平となった状態(正規の状態とい
う)を維持するためのストッパ15がフレームに固定さ
れ、アーム14の他端部14bの反時計方向の回転を規
制している。
爪金具17はフレームに25を中心に回転自在に枢着さ
れている。アーム14の正規の状態において、爪金具1
7に対し基端を回転自在に枢着したレバー16の自由端
がアーム14のローラ14C上に当接するように設けら
れ、レバー16はばね18によって常時時計方向(当接
方向)K付勢されている。
レバー16は枢着個所19の附近に爪20を有し、爪2
0先端部は爪金具17に回転自在に枢着された爪21の
基部の係止部22に係合し、爪21の回転を止めること
によって、フレームに回転自在に支承した軸25に固設
した爪歯車24の反時計方向の回転を阻止する。また、
軸23には、スプロケット26が固設されており、チェ
ーン27を介して巻上機30に回転自在に取付けた操作
軸51上に設は九スプロケット32に連繋される。操作
軸51上にはビン歯車55が固設され、ビン歯車33は
水門扉40に固定されたラック杆41と咬合っている。
水門扉40はビン歯車55t−引上げ方向に適宜の手動
または駆動手段によって回転することにより引上げられ
る。
次に、制御装#5の一実施例を第5図に示す。
図中、河床をα00とし、堰体1の越流水の高さを1.
00とし、各要素の高さをこれらの高さに対する比とし
て表わしている。制御装置5は、一つの室5Aを有し、
概略堰体上流河川に開口し、最終的にサイフオンを介し
て堰体下流河川口開口する流水路で、堰体位置の穫岸内
にある。
アクタ−チューブ3内に一端を開口する通水管51の他
端は、制御St室5Aの不入端近くの水中に開口してい
る。インナーチェープ2の内部は、通気管6および送気
管6により送気装置4へ、通気f6の分岐管6により制
御装置室5Aおよびタンク7に夫々通じている。通水管
51の下流側開口部の個所に制御装置室5Aを横断した
通水板52があり、この通水板52には河床附近の高さ
に小面積の通水口52aと、所定の壇上水面附近に非常
水口52b i有する。制御装置室5Aの下流端には、
サイフオン53があり、このサイフオン53は、堰体下
流河川の河床附近に開口するが、水理学的にサイフオン
を構成し得る構造で、そのフレストは、堰上水面より僅
かに低い位置にある。その他、制御装置室5A内にはそ
の底部附近から、水面上まで延びている過給気防止槽5
4と、水底附近に排気槽55および制御槽56と、水面
附近に逆流防止4157および給水槽58があり、これ
らはいずれも四方を密閉されている。
過給気防止槽54内の底部には通気管6の一端6aが開
口し、これより低い側面から保水管59が分岐し、保水
管59は水中に開口している。通気管6の一端6aの高
さは、堰体の起立開始後、上流河川水位の上昇にともな
って、増加するインナーチューブ2内の気圧に対してこ
の開口部に働く水圧によって対抗するため、河床附近の
高さに置く。
また、保水管59の開口端の高さは、初期において発生
する気圧に対抗する関係上、はぼ中間の深さに位置する
こととなる。過給気防止槽54の頂部には逃気管60お
よび警醒61が接続され、いずれも曲端は空中に開口し
ている。
逃気管60の径は、過給気防止WII54内の空気に圧
力が加わり、これにより、適正な風量が警笛を通過する
ように適当に定められる。
制御槽56の頂面には、他端が空中に開口する導気管6
2が連結され、その途中に点検弁63が設けられている
。同種56内には、起立すべき河川水位((L20 )
に下端が合致し、何方を密閉され、頂面に通気膜64a
を有する給気枠64が設けられ、この頂面に接続する給
気管65の上端は給水槽58内の頂面近くに開口してい
る。
通気膜64aは、布製で両面とも空気に接触している時
は良好な通気性を示し、−面が水に接触給気枠の高さは
なるべく大きく定められる。また同槽内には、上記通気
膜64aより僅かに高く上方に開口し、給気枠64の下
端より、内上面が僅かに低い位置から反転して上昇し、
給気管65より僅かに高い上端を有するU字管66があ
る。給水槽58の仕切板58aの上端は、給気管65の
それより僅かに低い。仕切板58aの右側の区画の所定
の堰上水面の高さには、プレーカー67の鋸状開口部6
7aが開口し、給気管65の上端と同じ高さに、小径の
吸気口67bが開口し、他端はサイフオン55の頂面に
開口しており、鋸状開口部と同区画の底面から導水管6
8が分岐し、下端は拡径して起立すべき水位以下の水中
に開口している。プレーカー67の頂部附近からは、小
径の吸水管69が分岐し、他層は注水管70の頂部に開
口している。注水管70の一端は給水槽58の右側の区
画の層上水面以下の部分に下向に開口し、その他端は水
位調節中において、サイフオン55の発生する負圧によ
シ吸い上げられる水面より十分に高く、倒伏時において
、吸い上げられる水面より低い立置に内下面を定めるた
め頂gt経由して、反転し、制御槽56内の給気枠64
の下端より低い位置に下向に開口する。
また、排気槽55の上部には通気管6の一端が開口し、
給気枠64と同一の構造の排気枠71が内蔵され、これ
に放気管72が接続し、他端は壁中に開口している。そ
の途中、十分に低い位置、すなわち、インナーチューブ
2内の気圧がもっとも弱い場合における排気開始時にお
ける放気管72内の水面より低い位置から給水管73が
分岐し、他端は逆流防止槽57内の上部に開口し、その
底面附近に開口する送水管74は、給気枠64の下層よ
り低い位置を通ってから反転上昇して、#水槽58内の
左側区画内の底面より相当上に給水管73と同じ高さを
もって、開口している。これら両開口部は給気管65の
それよりも排気槽55等を水封するに要する水it貯水
する分だけ低いが、給気管65の上端は注水管70の上
端を基準にし、給水槽15の頂面およびU字管66を考
慮して、なるべく高く定められる。
排気枠71の上下位置は、給水管73の上端と、インナ
ーチューブ2内の気圧を考慮して決定される。
また、k全装置として、排気槽55の底部に、給水管7
3に比し十分に大きな非常ナイフオン75aが開口し、
給水管73の上端と同じ高さのフレストを経て、堰高の
略半分の高さから、再度上向きに転じて、最下端内上面
より、高く、堰体下流河川内に上向に開口し、出口附近
に小さな排水ロア5bがある。放気管72と非常サイフ
オン75aの排気検測は給水管73とほぼ同じ高さと径
を有する導気管75cにより連通し、非常サイフオン7
5aの出口側上端には、同じく小さな始動管75dが開
口し、他端は所定の高さに開口し、その上方と何方は笠
金物75eによって塞がれ、一体となって、この部分に
も、サイフオンを構成している。また、通水板52の直
上流に開口し、これを貫通する排泥管76の他端はサイ
フオン55の下流側内部に開口している。
な2、送気管6′の操作に適当な位置から非常排気管7
7が分岐し、途中、排気弁78を介して他端は空中に開
口している。さらに、通気管6と送気−16′の接続点
と過給気防止溝54の間の通気管6に強制起立弁79が
設けである。
その他謳芥、2よび堆砂堆泥対策として制御装置室5A
の上流側入口には、下端に通水断面を確保し、河川護岸
面をほぼ一致する位置にあって、水面上まで遮蔽する遮
蔽板80があシ、その下流には河床から堰高の略半分の
高さに達する遮泥板81がある。また給水槽58の左側
区画の右端底面に洗滌弁85を設けた洗滌管82がある
次に、制御装置5の作用について説明する。
先ず起立機能から説明する。起立開始時に2いては、過
給気防止槽54および排気槽55内は満水となっている
。したがって、送気装置4を運転することによりインナ
ーチューブ2内に送気し、気圧が高まると、過給気防止
槽54内へ通気管乙の開口部6aから空気が水圧に抗し
て、噴出し、水中を気泡となって上昇し、逃気管60お
よび警笛61を通じて大気中に放出される。
その際、警笛61が警報を発し、送気装置4の運転は停
止される。これによって、河川の流水は堰止められ、遮
泥板81上を越流し、通水口52aおよび通水管51を
経てアウターチューブ5内に流入し、イ/ナーチューブ
2の浮力により、層頂と上流河川水位の上昇が続けられ
る。
上流水位が所定に近ずくと、サイフオン53のフレスト
から越流が生じ、一方、一連の流水路は通水口52a位
置において狭窄されているので、起立の丸めに使用し得
る堰体内水位は上流水位より僅かに低いが、アクタ−チ
ューブ5およびインナーチェーブ20局長は十分に大き
くしであるので上流水位は所定の11さに達する。
次に水位調節機能について説明する。上流水位が所定の
高さになると、サイフオン53内の空気は、流水により
連続して排出され、一方、導気管62から補給されるが
、途中鋸状開口部67aが半ば水没し狭窄されるので、
サイフオン53への空気供給は制限され、サイフオン5
3内は負圧とな9、サイフオン作用と生じ、排水値が増
加し、通水管51の開口部の水位、すなわち、堰体内水
位が抑えられて、水位の上昇は停止し、水位は所定の高
さに保たれる。したがって%流量が減少し、水位が下シ
過ぎた場合には、この狭窄は緩オロされ、υtfiMが
増力口し、水位が上り過ぎた場合は狭窄が強化され、上
流水位は自動的に一足に保たれる。
次に、洪水により、自動的に倒伏する機能について説明
する。洪水時には、上記の水位調節機能により、層頂は
自動的に低下し、遂にはインナーチューブ2は、アウタ
ーチューブ5を介して河床に接触する。この状態に達す
るともはや水位調節機能は失われ、僅かに上流水位が上
昇し、鋸状開口部67aが水没するが、吸気口67bは
小さいのでサイフオン55内は負圧となり、ブレーカ−
67および吸水管69を通じて注水管70に伝達され、
吸い上げられた水が制御槽56内に注水され、給気枠6
4が水没し、給水[58内は一切外界から遮断され、一
方、同槽内の空気は吸気口67bから吸引され排出され
るので、負圧となシ、導水管68および給水管75から
の給水により、給水槽58内の水面が上昇し、吸気口6
7bの上端に達し、以後、ブレーカ−67内の水面が上
昇して、一連のサイフオンが形成され、給水槽58から
の排水量は激増する。しかしながら導水管68の口径は
十分に小さいので、給水槽58内の圧力は著しく低下し
、同時に、放気管72内の水面と排気槽55内の水圧が
低下し、インナーチューブZ内の空気圧により、−気に
排気槽71の下端まで押し下げられ、排気が開始される
。この際、給水管73内に存在していた空気は逆流防止
槽57内に吸引され、移動するので、同種同の水l1i
Tは、給水管75の上端より僅かに低くなり、この分だ
け放気管72内の水面は、給水槽58内の水頭より高く
なるが、僅かな晟低差になるよう逆流防止槽57の水平
面積は大きくしであるので支障はない。
また排′A開始と同時に、給水槽58内の水は、逆流防
止N57を通って放気管72内に逆流しようとするが、
排気開始時における給水槽58円の水頭よりも給水管7
5の上端は高くしであるので、逆流はこの部分で阻止さ
れる。勿論、排気枠71、放気枠72、および給水管7
3内の水の一部は、排気槽55内に排気開始と同時に再
び落下し、排気枠71の下端は水没するが、すでに通気
膜71aは両面とも空気に接触し、通気性を回復してい
るので、この部分を通じて排気は継続され、またサイフ
オン55のサイフオン作用により、強制的に堰体内の水
は排出されるので、堰体は完全に倒伏する。
次に、洪水時以外に、人為的に倒伏させる場合の装置の
機能について説明する。起立状態において、人為倒伏弁
63を閉じればブイ7オン53内が外気から遮断される
ので、注水管70から制御槽56内へ注水され、倒伏す
る事は勿論である。この場合における装置の各部分に生
ずる現象は、洪水により倒伏する場合と全く同じである
から常時、簡便に各部分の機能を総合的に点検できる。
したがって、人為的に倒伏させる場合には、なるべく人
為倒伏弁63を用いる事が好ましいが、これらの各装置
の全てが異常となシ、緊急を要する時は非常倒伏弁78
を開けば倒伏する事は勿論である。
次に、制御装置t5が夕/り7に与える作用について説
明する。
堰体1が起立した状態では、インナーチー−プ2の圧力
に比例して、タンク7の液面およびこれに関連してフロ
ート11が上下する。いま、インナーチューブ2内の圧
力が上昇すると、フロート11はその自重に比べて油の
上昇によって得られる浮力が勝るように体積は十分に大
きく、更にフロート11を除くシリンダ9の水平面積に
比ベタンク7の水平面積は十分に大きくしであるので、
フロート11は上昇を開始し、連動するリンク機構12
を介してアーム14は反時計方向に回転し、ストッパ1
5に当って止まる。このときフロート11の上昇も停止
する。
ひき続き上昇するインナーチューブ2の内圧によって、
タンク7およびシリンダ9の液mlの高低差は大きくな
るが、7o−ト11は既に液面下に埋没しているので浮
力はそれ以上大さくならない。しかしながら、フロート
11を埋設させるに要する内圧の大きさは堰体1が起立
している時の内圧に比べると僅かなので、フロート11
が容易に下降することはない。また、最大内圧が働いて
も夕/り7側の液面が連通管8の最低部内上面まで下降
しないよう配慮されているので、インナーチューブ2内
の空気が流失して内圧低下をきたすこともない。この状
態では、爪21が型歯車と保合し、一方向の回転を阻止
しているので、水門扉は下降することはないが、軸23
の操作により水門扉の引上げは可能である。
次に、洪水時には、堰体1は制御装#t5の作動によっ
て倒伏を開始し、短時間のうちにインナーチューブ2の
内圧を低下させて大気圧とする。この間シリンダ9内の
油10がタンク7に逆流を開始し、フロート11の頂部
以下まで低下するとフロート11は自重によって降下し
、す/り12を介してアーム14を時計方向に鎖線位置
まで回動させる。これによってレバー16ンよ支点19
を中心として回動し、爪21の係止部22を押下げ、レ
バー16と爪21の係止部22との接触点が外れたとき
、爪21はその枢着点を中心に回動し、爪金具17はそ
の枢着点25t−中心に回動するので、爪21は型歯車
24から外れ、型歯車24は自由になるので、水門扉は
自重で降下して水門を閉じる。
本発明の第2実施例を第4図、第5図にもとづいて説明
する。第1実施例と同一または類似の部材については同
一番号を附し、詳細な説明は省略する。
この実施例では、堰体1として、水のみを内部に供給ま
たは排出することにより起伏させる袋状ゴム堰を採用し
た場合を示している。
堰体1の内部は、その底部に開口する通水管100によ
って自動倒伏装置101および給水装置102に通じて
いる。更に、通水管100には圧力指示管9が接続され
ている。圧力指示管9の他端は取入水門付近に開口し、
その内部にはフロート11が摺動自在に挿入されている
フロート11がリンク12t−介して脱落装置13に接
続され、脱落装置15は巻上機30に連繋されている構
成は第1実施例と同様である。
自動倒伏装置101は第5図に示す構成となっている。
通水管100の端部開口部100aには弁体103が開
閉自在に設けられており、弁体103が開の状態で、堰
体1内の水を排出して、堰体1を倒伏させる。
弁体106は、70−)室106内に収納されたフロー
ト105と後述の弁解数リンク機構104を介して連結
されている。フロート室106は、所定水位に開口する
欠口基106aおよび側水路107ヲ介して履体上流河
川に通じ、そして底部に設けた小さな流出口106bお
よび前記流出口109をもって下流河川に通じている。
弁体103には厚いゴム製の上水材105aが取付けら
れ、排水管100の開口部に正しく着座するようにカウ
ンターウェイト105bが設けられ、全閉状態において
排水管100の中心線の線上となる部分においてヒンジ
aにより回転自在にリンクbに連結さ、n、、  リン
クbはヒンジCによシ適宜手段に回転自在に支持されて
いる。リンクbの上端はヒンジdにより、リンクeに連
結され、リンクCの他端はヒンジfにより、リンクgに
連結され、その他端は支点りにより回転自在に支持され
ている。
弁体105が全開の状態にあってはリンクbは弁座に平
行で、リンクeおよびgはほぼ直線で、弁座に対しては
直交状態にある。
また、ヒンジfにはロッドiが他の2リンクにほぼ直交
する状態で連結され、その上端はヒンジjによシ、はぼ
水平なアームkに連結されている。アームには支点lに
よシ、回転自在に支持されアームにの一端にはヒンジm
によシフロート105が懸垂され、他端にはカウンター
ウェイ)nが取付けられている。
フロート105は弁体103の全閉状態において底面が
下流河川水面よシ僅かに高く、全開状態において頂面が
上流河川水面と一致するようになっている。また、フロ
ート室106の欠口基106aのフレストの高さは洪水
に対処して自動的に倒伏すべき時の上流河川水位に合致
し、流出口106b はフロート室の底面にある。なお
、フロート室106の上流面には人為到伏弁108を装
着する短管または孔が設けてあり、側水路107の水中
に開口している。
次に、作用について説明する。
先ず、上流河川水位が所定の高さに達すると、側水路1
07内の水が欠口層106a 上を越流し、7o−ト室
106Fi満水となり、フロート105に浮力が働く。
フロート105は水中においても僅かに重量があるよう
に重くされているので、この時浮力によってこれを懸垂
しているロッドiが傾くことはない。しだがって、ヒン
ジmが持ち上げられ、リンクiを介してヒンジfが押下
げられるが、す/りgが支点りに支持されているので、
ヒンジdが引き寄せられ、す/りbが支点Cによって支
持されているので、ヒンジaに引張られて、弁体103
は全開状態となり、堰体は倒伏する。この状態は第5図
で二点鎖線で示しである。
堰体が倒伏し始めると、フロート室106内への流入水
はなくなり、一方、流出孔106bから流水するので室
内の水面は徐々に低下するが、極めて小さな孔に過ぎな
いので、水面の低下は僅かである。倒伏完了後において
は十分な時間的余裕をもってフロート室106内の水位
は徐々にではあるが低下する。したがって、フロート1
05も徐々に低下し、したがって、上記開動作と逆の方
向に各リンク機構が移動して弁体103は完全に締る。
次に自動調造装置IQ1の圧力指示管9に対する作用に
ついて説明する。
堰体1には高い内圧をもって水が注入されており、起立
時にはフロート11に浮力が働いているので、第1実施
例で説明したと同様に、リンク機構を作動させることが
なく、従って、水門扉を降下させることもない。また、
堰体1が倒伏した時は堰体下流水位に等しい高さまで低
下するので、7o−ト11も降下し、リンク機構12、
脱落装置15、揚上機30を順次作動し、第1実施例で
示したように水門扉40を自動的に降下させることにな
る。
次に、本発明の第3実施例を第6図にもとづいて説明す
る。
この実施例では、油圧を利用して起伏する鋼製転倒堰を
便用した場合を示している。
堰体1は、鋼製の板状体で河川を横切って設けられてお
り、この堰体1の下縁は、河床に取付けた軸受110の
軸に回動自在に取付けられている。堰体1の下流側には
、河床に一部を埋設した油圧シリンダ111のピストン
ロッド112が連結されている。シリンダ111の下部
室には送油管115の一端が接続され、送油管113 
 の他端は一方弁115、ポンプ116を介して油タン
ク117に開口している。この送油管115 はその途
中から分岐し、切換弁118 と小シリンダ119の下
部室に接続されている。小シリンダ119のピストンロ
ッドにはリンク機構12が接続されている。リンク機構
12には前述の実施例と同様に脱落装置13、揚上機3
0.水門扉40が連繋されている。シリンダ111の上
部室には通油管114の一端が接続されており1通油管
114の他端は油タンク117に開口している。
通油管114はその途中から分岐して切換弁118と小
シリンダ119の上部室とに夫々接続されている。
なお、リンク機構12と小シリンダ119のビス) 7
 oクドとの接続部は、長孔とこれに係合するロッドに
よって構成することが望ましく、ピストンロッドが往復
運動してもり/り機構12の回転運動に支障がないよう
配慮されている。
また、切換弁118は堰体1が倒伏すべきときの水位に
達したときに、フロート等の手段によって、シリンダ1
11、小シリンダ119の閉回路を開放して、送油管1
13を通油管114への回路を形成するよう機能するも
のである。
次に、第5実施例の作用を説明する。
ポンプ116を運転すると、シリンダ111と小シリン
ダ119の各下部室に油を送シ、油圧によりシリンダ1
11と小シリンダ119のピストンを押し上げ堰体1を
起立させる。この状態では脱落装置、1f13は水門扉
40を引上げ可能状態とする。
洪水時になると、切洟弁118がフロート等の手段によ
って自動的に作動して切換えられ、シリンダ111の下
部室内の油圧は開放され、堰体1は上流側にかかる水圧
によって倒伏され、これに伴ってシリンダ111のピス
トンは下降し、油と切換弁118全通って通油管114
に入るので。
送油管113内の圧力は相対正零となる。したがって、
小ピストン119は自重により降下し、リンク機構12
、脱落装#L13を前述のように作動させるので、水門
扉40は自動的に降下し、水門を閉じる。
なお、堰体を起伏させる媒体の圧力差を利用して、脱落
装置に7CI!−ト、またはピストンを接続して水門扉
全自動的に降下させる実施例を示したが、他に中空の袋
に注排する方法でも良い。
(効 果) 以上のように1本発明は前掲の構成からなるものである
から、可動堰の倒伏と同時に水門扉を自動的に降下させ
ることができ%また、可動堰と水門扉との距離が遠く隔
たっていたとしても容易に連動させることができるので
、取入区域の利水の調和を保つことができ、利用価値の
高いものである。
【図面の簡単な説明】
g1図〜第3図は本発明の第1実施例を示すものでろっ
て、第1図はその概略図、第2図は脱落装置附近の拡大
側面図、第5図は制#装置の拡大f4面図である。第4
図、第5図は不発明の第2実施例であって、第4図はそ
のg略図、第5図は弁解数リンク機構の拡大側面図、第
6図は本発明の第3実施例であって、その概略説明図で
ある・ 1〜E′r勤4.デー幻盆F剋憂、ト涌歳看、
代理人    萼  優 美 外1名 第4図 牙5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)河川を横切って設けられた可動堰の起立時と倒伏
    時の内圧の圧力差によって、可動堰の倒伏と同時に、堰
    体の上流に位置する取入水門の水門扉の下降を阻止して
    いる係止手段を解放するように設けたことを特徴とする
    取入水門の自動降下装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)の取入水門の自動降下装置
    において、圧力差を受ける手段がフロートまたはピスト
    ンであって、フロートまたはピストンの移動によって、
    水門扉のラック杆と連繋されている爪歯車に係合する爪
    を解放するように設けてなるもの。
JP11004585A 1985-05-22 1985-05-22 取入水門の自動降下装置 Expired - Lifetime JPH0639771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004585A JPH0639771B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 取入水門の自動降下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004585A JPH0639771B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 取入水門の自動降下装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270409A true JPS61270409A (ja) 1986-11-29
JPH0639771B2 JPH0639771B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=14525710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004585A Expired - Lifetime JPH0639771B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 取入水門の自動降下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639771B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114879B2 (en) 2001-07-09 2006-10-03 Henry K. Obermeyer Water control gate and actuator therefore
CN103255748A (zh) * 2013-05-22 2013-08-21 吉林大学 大跨度舌瓣式水利钢闸门减震加固支撑系统
JP2014015710A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水量の制限装置
CN110438954A (zh) * 2019-07-19 2019-11-12 徐州市水利科学研究所 一种田间自动控制进水闸门

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114879B2 (en) 2001-07-09 2006-10-03 Henry K. Obermeyer Water control gate and actuator therefore
US8511937B2 (en) 2001-07-09 2013-08-20 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
US9028170B2 (en) 2001-07-09 2015-05-12 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
US9765495B2 (en) 2001-07-09 2017-09-19 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
US10370813B2 (en) 2001-07-09 2019-08-06 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
JP2014015710A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水量の制限装置
CN103255748A (zh) * 2013-05-22 2013-08-21 吉林大学 大跨度舌瓣式水利钢闸门减震加固支撑系统
CN103255748B (zh) * 2013-05-22 2015-12-02 吉林大学 大跨度舌瓣式水利钢闸门减震加固支撑系统
CN110438954A (zh) * 2019-07-19 2019-11-12 徐州市水利科学研究所 一种田间自动控制进水闸门
CN110438954B (zh) * 2019-07-19 2022-04-15 徐州市河湖管理中心 一种田间自动控制进水闸门

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639771B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2045139C (en) Automatic swing fishway apparatus
JPS61270409A (ja) 取入水門の自動降下装置
JPH08135838A (ja) 入口弁機構及びその操作方法
CA2150414C (en) A refilling preventing system for a toilet tank
JP2552616B2 (ja) 魚道装置の制御ゲートおよびその集魚装置
JPH0375687B2 (ja)
KR102006229B1 (ko) 하층수 방류시스템 및 그 운영방법
US2381100A (en) Automatic fish lock
JP2004084319A (ja) 昇降ゲート式取水装置
JP2514841B2 (ja) 自動水位制御ゲ―ト
JP2000096539A (ja) 取水装置
JPS5941506A (ja) 堰の起伏装置
JPS63219717A (ja) 可撓性膜堰の自動倒伏装置
JP2640493B2 (ja) 自動起伏堰
JPH0349339B2 (ja)
JP2000045253A (ja) チェックゲート
USRE22745E (en) Automatic lock gate
JPS60246912A (ja) 袋状起伏堰の操作装置
JPH04334800A (ja) 自動揚水機
JP2001141077A (ja) フラップ弁
SU1709277A1 (ru) Регул тор уровн верхнего бьефа
SU1138452A1 (ru) Устройство дл промывки наносов на каналах
JP2000027163A (ja) 表面取水設備
JP2935185B1 (ja) 過圧防止機構を備えたゴム堰の自動倒伏装置
JPH0359205B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term