JPS6393784A - 新規なテトラカルボン酸二無水物 - Google Patents

新規なテトラカルボン酸二無水物

Info

Publication number
JPS6393784A
JPS6393784A JP61240737A JP24073786A JPS6393784A JP S6393784 A JPS6393784 A JP S6393784A JP 61240737 A JP61240737 A JP 61240737A JP 24073786 A JP24073786 A JP 24073786A JP S6393784 A JPS6393784 A JP S6393784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid dianhydride
tetracarboxylic acid
polyimide resin
raw material
phenylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61240737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759583B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Saito
康久 斉藤
Junichi Ito
伊藤 準一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61240737A priority Critical patent/JPH0759583B2/ja
Publication of JPS6393784A publication Critical patent/JPS6393784A/ja
Publication of JPH0759583B2 publication Critical patent/JPH0759583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、エポキシ硬化剤、ポリイミド樹脂の原料等に
用いられる新規なテトラカルボン酸二無水物に関するも
のである。
〈従来の技術〉 テトラカルボン酸二無水物は、エポキシ樹脂の硬化剤、
ポリイミド樹脂の原料等に有用であり、公知の酸無水物
としてはピロメリット酸二無水物あるいはベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸等が、代表的なものである。
ところがこれらの酸無水物は、エポキシ樹脂との相溶性
が乏しいため、エポキシ樹脂の硬化に使用しても十分な
特性が発揮されないという問題点がある。またポリイミ
ド樹脂の原料に使用した場合は、得られるポリイミド礎
脂が不溶化するため、加工性がきわめて問題である。ま
た上記の性能上の問題に加えて、これらの酸無水物はい
ずれも高価であり、この面からも用途が限定される。
このような仁とから、本発明者らは、相溶性、加工性に
優れたテトラカルボン酸二無水物を得るべく、鋭意検討
を行って来た。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的は、ピロメリット酸二無水物、あるいはベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等と同等の耐熱
性を有し、かつエポキシ樹脂との相溶性に優れ、またポ
リイミド樹脂の原料に用いた場合は、得られるポリイミ
ド樹脂がジメチルホルムアミド、クレゾール等に可溶性
であるという特徴を有する。新規なテトラカルボン酸二
無水物を提供するものである。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は、下記(ハ)の構造を有するテトラカ
ルボン酸二無水物に島するものであり、本発明者らは当
該酸二無水物が上記の問題点を十分解決することを見出
した。
本発明の酸無水物(ハ)の製法を例示すると、温度12
0℃程度でN、N−ジフェニル−1,4−フェニレンジ
アミン存在下に、d−メチルスチレン1モルに対して無
水マレイン酸2モルを反応させると、構造式(ハ)の化
合物が容易に得られる。
N、N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの
作用機構については明確ではないが、当該化合物以外に
も、N−フェニル−I−イソプロピル−1,4−フェニ
レンジアミン、メチルハイドロキノン、ベンゾキノン、
クロラニル、2−メルカブトベンズイ主ダゾール、トリ
フェニルホスファイト、フェノチアジン等の存在下にお
いても、構造式の化合物が生成する。
反応溶媒についても特に限定はない。例示すると、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、0−ジクロルベンゼン、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、酢酸エチル、酢酸ブチル、アニソール、クロロホルム
、1.1.1−トリクロルエタン、1.1,2.2−テ
トラクロルエタン専の1種または2種以上がある。
反応温度については、通常20℃〜200℃であるが、
より好ましい温度は60℃以上である。
結晶の取り出し方法については、溶解性の乏しい溶媒を
使用した場合は、容易に結晶が析出するので、反応後に
炉別すれば製品化が可能である。溶解性の良好な溶媒を
使用した場合は、反応後に貧溶媒を添加するなり、逆に
貧溶媒中に反応液を添加するなりして、結晶化を図る必
要がある。
α−メチルスチレンと無水マレイン酸とのモル比につい
ては、通常d−メチルスチレン1モルに対して無水マレ
イン酸1.5〜4モル、好ましくは1.8〜8モルが使
用される。
く効 果〉 かくして得られた発明肋のテトラカルボン酸二無水物の
用途については、エポキシ樹脂の硬化剤に使用すると、
耐熱性の優れた硬化物が得られる。
本発明の酸二無水物はエポキシ樹脂との相溶性も良好で
ある。また一方ポリイミド樹脂の原料に用いると、得ら
れるポリイミド樹脂は優れた耐熱性を有しており、かつ
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン、クレゾール等の溶媒に可溶である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
これに限定されるものではない。
〈実施例〉 他拌装置、温度計、冷却コンデンサーの付いた5 Q 
0td4つロフラスコに、無水マレイン酸98.1FC
1モル)、N・N′−ジフェニル−1,4−フェニレン
ジアミン8.9(1,)ルエン100y及びメチルイソ
ブチルケトン602を仕込む。続いて、温度を120℃
まで上げ、同温度を保持しながら、8時間かけてd−メ
チルスチレン59.19 (0,5モル)ヲ摘下り、、
fm下終了後さらに2時間同温度で保温した。反応後ト
ルエン509とメチルイソブチルケトン25ノを添加し
て冷却すると結晶が析出した。この結晶を炉別し、トル
エンで数回洗浄した後、乾燥を行うと、白色に近い粉末
結晶が52.J3F得られた。
このものをLCにより分析を行い、その主成分を分取し
て構造解析を行ったところ、H″NMR1FD−MS、
IR等の分析結果から、その構造は前記(2)式である
ことが判明した。また融点は208〜209℃であった
なお、LC、NMR、FD−MS 、IRの分析条件を
以下に示す。
台移動相:水/アセトニトリル 60/40・流 jl
 : 1 mA/min φカラム温度:40℃ NMR測疋条件 ・装 If : B 本111子製GX−270(27
0MHz )・装 置:日立製作新製 IVt −80
A型・アノード電圧:8KV ・カソード電圧ニー8に′v ・エミッター二シリコン二電ツター IR測定条件 ・装 置二日本分光製 A−8型 ・KBr法による。
【図面の簡単な説明】
図−1は実施例において測定したN M Rスペクトル
を表わす。 図−2は実施例において測定したFD−MSスペクトル
を表わす。 図−8は実施例において測定したIRスペクトルを表わ
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の構造を有する新規なテトラカルボン酸二無水物。 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP61240737A 1986-10-09 1986-10-09 新規なテトラカルボン酸二無水物 Expired - Lifetime JPH0759583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240737A JPH0759583B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 新規なテトラカルボン酸二無水物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240737A JPH0759583B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 新規なテトラカルボン酸二無水物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393784A true JPS6393784A (ja) 1988-04-25
JPH0759583B2 JPH0759583B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17063950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240737A Expired - Lifetime JPH0759583B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 新規なテトラカルボン酸二無水物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759583B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277742A2 (en) * 1987-01-28 1988-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reinforced composite material
KR100362913B1 (ko) * 2000-10-10 2002-12-05 학교법인 포항공과대학교 9,10-디알킬옥시-1,2,3,4,5,6,7,8-옥타히드로-2,3,6,7-안트라센테트라카르복실산-2,3:6,7-이무수물들 및 그 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277742A2 (en) * 1987-01-28 1988-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reinforced composite material
KR100362913B1 (ko) * 2000-10-10 2002-12-05 학교법인 포항공과대학교 9,10-디알킬옥시-1,2,3,4,5,6,7,8-옥타히드로-2,3,6,7-안트라센테트라카르복실산-2,3:6,7-이무수물들 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759583B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883670B2 (ja) イミド環を有する新規ビスフェノール類およびその製造方法
US4276407A (en) Acetylene terminated imide oligomers which melt at low temperatures
JP2845957B2 (ja) イミド環を有する新規ジフェノール類およびその製造方法
EP0253891B1 (en) Aromatic bismaleimido compounds and process for their preparation
JP2633908B2 (ja) ポリマレイミド化合物およびその製造方法
JPS58180479A (ja) 芳香族ビス(エ−テル酸無水物)の製造方法
JPS6393784A (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物
US3992406A (en) Preparation of aromatic bisimides
Hodgkin Polyimide model compounds
JPH05194338A (ja) 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸
US4038320A (en) Phenylethynyl substituted aromatic diamines
Schwartz A Novel Route to Aryl Diether Dianhydrides
JP2628374B2 (ja) ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JPS62145063A (ja) イミド環を有する新規ジフエノ−ル類およびその製造方法
JPH0755928B2 (ja) イミド環含有ジアミン類およびその製造方法
JP2531724B2 (ja) ビスシトラコンイミド化合物およびその製造方法
JP3747610B2 (ja) 樹脂原料用酸無水物およびその開環反応物
US3697541A (en) Process for the manufacture of pyromellitic acid diimide
EP0372935A2 (en) Diimidodicarboxylic acids and process for the productionn thereof
Song et al. Optically active poly (amide–imide) s containing axially dissymmetric 1, 1′‐binaphthyl moieties
JPS62252763A (ja) アルキル基置換ビスマレイミドの製造方法
JPS632952B2 (ja)
JPS58124789A (ja) アントラキノンテトラカルボン酸二無水物誘導体
JPH0649025A (ja) ナフタレン環含有不飽和イミド化合物
JPS60204758A (ja) 不純物を含有した二重結合含有イミド化合物の精製法