JPS6393476A - 消耗性電極を用いた自動ア−ク溶接方法 - Google Patents

消耗性電極を用いた自動ア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS6393476A
JPS6393476A JP23866586A JP23866586A JPS6393476A JP S6393476 A JPS6393476 A JP S6393476A JP 23866586 A JP23866586 A JP 23866586A JP 23866586 A JP23866586 A JP 23866586A JP S6393476 A JPS6393476 A JP S6393476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
power source
arc
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23866586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354031B2 (ja
Inventor
Hidetaka Nose
野瀬 英高
Kazuhiro Kawabata
川端 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23866586A priority Critical patent/JPS6393476A/ja
Publication of JPS6393476A publication Critical patent/JPS6393476A/ja
Publication of JPH0354031B2 publication Critical patent/JPH0354031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は消耗性電極を用いた自動アーク溶接方法に関し
、一層詳細には、アーク溶接ロボットを使用して電極用
ワイヤを繰り出しながら自動アーク溶接を行う場合に、
先ず、アークの発生の有無を検出し、アークの発生がな
い場合には溶着検出回路を作動させてワークと電極用ワ
イヤとが溶着していた際には溶着解除電流を通電するこ
とにより溶着状態を自動的に解除して次の作業ルーチン
に進むことを可能にした消耗性電極を用いた自動アーク
溶接方法に関する。
溶接用消耗性電極芯線(以下、溶接芯線という)を送給
してアークを発生させワークを溶接する自動アーク溶接
方法では、溶接が正常の時には溶接芯線とワークとの間
にアークが発生して溶接が進行するが、特に、溶接開始
時や溶接終了時には溶接芯線とワークとが溶着してしま
う場合がある。この結果、次なる溶接に必要なアークの
発生が得られない。このように溶接芯線とワークとが溶
着した状態では、溶接トーチを移動させて溶接を行おう
とする溶接ロボットはワークを牽引することになり、そ
れによってワークの変形、ワークの変位を惹起し、また
、場合によってはロボット自体の破損に繋がる虞が存在
している。そのため、従来の自動ロボット溶接装置では
、溶接ワイヤとワークとの溶着を検出すると、溶接ロボ
ットを即時に停止し、これを警報音等で作業者に知得さ
せている。すなわち、作業者はその警報音によって目視
で溶着箇所を確認し、溶着箇所を発見した場合には、適
宜の手段によって前記溶接ワイヤとワークとを切り離し
、再び正常な溶接作業を行わさせるようにシステム構成
している。
また、溶接作業途中での溶接ロボットの他の停止要因と
しては、溶接芯線の欠如およびイナートガスの欠如等を
掲げることが出来る。この場合も同様に溶接作業は中止
されて作業者は芯線やガスの補填を行うことになる。
以上述べた溶接作業における中断等の不都合は溶接作業
能率を極端に低下させるばかりでなく、例えば、溶接用
ワークとワークとの溶着状態を解除するためには作業者
がロボットに直接接触しなければならず、不測の事故に
遭遇する可能性が存在する。
さらにまた、溶接用ワイヤがワークに溶着した際にこれ
を検出し、当該ワイヤに通電して?容着状態を解除する
方法も特開昭筒59−92172号で開示されているが
、この方法は溶接終了時におけるワイヤとワークとの検
出を行うだめのものであって、溶接の開始時、溶接中に
おける溶着状態の検出は出来ず、作業性がよくない等の
難点が存在している。
本発明方法は前記の不都合を悉く克服するためになされ
たものであって、アークを発生させる工程を開始した直
後に当該アークの発生と、溶接芯線の有無およびイナー
トガスの有無の検出確認を行い、溶接芯線並びにイナー
トガスが存在するにも拘らずアークの発生が存在しない
場合には溶接芯線とワークとが概ね溶着していると判断
して実際溶着状態にあるか否かを溶着検出手段を動作さ
せることにより確認し、溶着の際には溶着解除電流を送
給することにより当該溶接芯線とワークとの溶着を解除
し、再び正常な溶接作業を開始せしめ、一方、溶接終了
時においても同様に溶着検出動作を行い、このように、
常時、正常な溶接作業を自動的に開始することを可能と
する消耗性電極を用いた自動アーク溶接方法を提供する
ことを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明はアーク溶接ロボ
ットを使用して自動アーク溶接を行う際、溶接電極芯線
とワークと電圧電流設定可能な溶接電源と溶接電源開閉
器とからなる閉ループ内に電流検出手段を配設し、前記
溶接電源からの溶接電圧電流によりアークが発生する予
定時刻の直後から前記電流検出手段をを介して中央処理
装置を含むロボットコントローラによりアークの発生の
有無を検出する第1の工程と、アークの発生がないか若
しくはアークが途切れたことを検出した場合には、前記
ロボットコントローラにより前記溶接電源開閉器を開に
して前記溶接電流を停止させる第2の工程と、前記ロボ
ットコントローラにより溶着検出電源と溶着検出電源開
閉器と溶着検出手段とからなる溶着検出部の溶着検出電
源開閉器を閉成して当該溶着検出部の出力信号により溶
接芯線とワークとが溶着しているか否かを確認検出する
第3の工程と、 溶接芯線とワークとが溶着している場合にロボットコン
トローラの指令により前記溶着検出電源開閉器を開成し
て前記溶接電源の電圧電流設定値を前記溶接電圧電流よ
り予め大きく設定された溶着解除電流値に変更した後、
前記溶接電源開閉器を閉成して当該溶着解除電流を前記
溶接芯線並びにワークに送給する第4の工程と、前記溶
接電源開閉器を再度開成して後、溶着検出部を再び動作
させ溶着状態の解除が確認された場合には、前記溶接電
源の設定値を当初の電圧電流設定に戻すことにより再び
通常の自動アーク溶接を行う第5の工程とからなること
を特徴とする。
次に、本発明に係る消耗性電極を用いた自動アーク溶接
方法について、これを実施するための装置との関係にお
いて好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら、
以下、詳細に説明する。
第1図は、本発明方法を実施するための装置の概略構成
であって、その中、参照符号20は溶接ロボットを示す
。当該ロボット20の先端には溶接トーチ22が組み付
けられ、トーチ22には溶接芯線リール23から送給ロ
ーラ26によって送給される一方の溶接電極としての溶
接芯線24が導入される。また、溶接トーチ22の内周
にはガスボンベ25からイナートガス28が尊大される
。参照符号32は被溶接物(ワーク)であって、当該ワ
ーク32と前記溶接芯線24との間に正常溶接時にはア
ーク30が発生ずる。
次いで、溶接芯線リール23の送出端には溶接芯線切れ
検出器34が配設され、当該溶接芯線切れ検出器34の
出力信号は溶接電源部50、第1のパスライン48を介
してロボットコントローラ40に導入される。一方、前
記ガスボンベ25にはガス切れ検出器36が配設され、
当該ガス切れ検出器36のガス切れ検出信号は同様に溶
接電源部50、前記第1パスライン48を介してロボッ
トコントローラ40に導入される。
ところで、前記溶接電源部50は溶接電圧電流制御部5
2およびアーク発生検出器54を含み、当該溶接電源部
50の出力線55a、55bは夫々溶接芯線24とワー
ク32に接続され、当該溶接芯線24とワーク32に溶
接電流または溶着解除電流を送給するよう構成されてい
る。
さらに、溶接電源部50は前記第1パスライン48を介
しロボットコントローラ40を構成する入出力インタフ
ェース46に接続される。ロボットコントローラ40は
図示しない中央処理装置、リードオンリーメモリ (R
OM)およびランダムアクセスメモリ (RAM)を基
本として含む制御回路42および前記入出力インタフェ
ース46とからなる。溶着検出部62は第2のパスライ
ン60を介して入出力インタフェース46と接続される
当該入出力インタフェース46は第3のパスライン44
を介して制御回路42と接続される。
この場合、前記溶着検出部62は溶着検出電源部64、
溶着検出器66、溶着表示器68および警報器69から
なり、この溶着検出部62の2本の出力線は夫々前記溶
接電源部50の出力線55a、55bと接続される。以
上が第1図に示す装置の概略構成である。
次に、第2図は第1図に示した溶接電源部50と溶着検
出部62の要部の詳細を含む回路ブロック図であって、
この中、参照符号52aは電圧電流設定可能な溶接並び
に溶着解除用電源を示す。
当該電源52aの電圧電流の設定は、前記制御回路42
の指令により前記入出力インタフェース46を介して予
め定められた設定ルーチンに従い自動的に設定される。
当該電源52aの一方の端子はワーク32と接続され、
他方の端子は電源の開閉器52bの一方の端子に接続さ
れる。当該開閉器52bは前記制御回路42により前記
入出力インタフェース46を介して開閉器1Jllされ
る。前記開閉器52bの他方の端子は、電流検出手段を
含むアーク発生検出器54の一方の端子に接続し、アー
ク発生検出器54の他方の端子は溶接芯線24に接続さ
れる。前記アーク発生検出器54の検出信号は入出力イ
ンタフェース46を介して、制御回路42に導入される
一方、参照符号64aは溶着検出電源であり、その一方
の端子はワーク32と接続され、他方の端子は溶着検出
電源開閉器64bの一方の端子に接続される。当該溶着
検出電源開閉器64bの他方の端子は電流検出手段を含
む溶着検出器66と接続され、この溶着検出器66を通
じて溶着検出電流を前記溶接芯線24に送給する。前記
溶着検出電源開閉器64bの開閉動作は入出力インタフ
ェース46を介して制御回路42によって制御される。
さらに、前記溶着検出器66の検出信号は前記入出力イ
ンタフェース46を介して制御回路42に導入される。
なお、第2図において、上記以外の参照符号は第1図に
用いた構成要素を示す参照符号と同一のものでありその
詳細な説明は省略する。
本実施例に係る消耗性電極を用いた自動アーク溶接装置
は基本的には以上のように構成されるものであり、次に
その作用並びに効果について第3図に示すタイミングチ
ャートを用いて説明する。
本発明に係る自動アーク溶接装置は予め定められた3通
りのシーケンス、すなわち、第3図a、b、cに示すシ
ーケンスに基づいて溶接動作を実行する。先ず、ワーク
32が準備された時に、作業者はロボットコントローラ
40に接続された図示しない操作テーブルを操作して溶
接開始を指示する。この溶接開始信号は図示しないパス
ラインを介して人出力インタフェース46に導入され、
制御回路42でこの探作開始命令が解読されると、当該
制御回路42の指令により第1図に示す第1パスライン
48を介して溶接電源部50内の第2図に示す電源開閉
器52bが閉となり、前記電源52aから溶接芯線24
とワーク32に対し溶接電流が送給される。この結果、
第3図a(1)に示すように、時刻む。で溶接が開始さ
れる。
実際、アークが発生すると、第3図a(2)に示すアー
ク検出信号が時刻t1において得られる。
当該アーク検出信号がアーク発生検出器54からロボッ
トコントローラ40に送給されると、制御回路42は予
め定められた手順に基づき、第3図a(3)並びに第3
図a(4)に示すガス切れチェック信号をT3時間並び
に溶接芯線切れチェック信号をT4時間だけ溶接電源部
50に送給し、前記溶接芯線切れ検出器34の出力信号
並びにガス切れ検出器36の出力信号の有無を判定し、
当該ガス切れ並びに溶接芯線切れがなかった場合には、
第3図a(1)に示す所定の時刻t4まで溶接作業を続
行させる。時刻t4においてアークが消滅したのを検出
すると、前記アーク発生検出器54の出力信号は第3図
a(2)のt、に示すようにハイレベルからローレベル
に落ちる。次いで、第3図a(5)に示す溶着検出信号
が16時間だけ制御回路42から入出力インタフェース
46を通じて溶着検出電源開閉器64bに送給され、こ
の時溶着検出電源開閉器64bは閉となり、溶着検出器
164aから溶着検出電流が溶接芯yA24並びにワー
ク32に送給される。この時、流れた電流に比例した溶
着検出器66の出力信号がロボノトコントローラ40に
取り込まれ、予め定められた値と比較され、溶着かされ
ていないことが制御回路42で判定された時には、新た
な溶接作業が予め定められたプログラムに従い、t、の
時点から始まる(なお、第3図aにおいて、ts、’r
q、T、。は前記t+ 、’r’:l 、T4と対応す
る)。以上がアーク溶接が正常に行われた第3図aに示
す過程である。
次に、第3図すに示す溶接開始直後に溶着が生じた場合
の動作について説明する。
第3図b(1)に示す時刻t2゜より溶接作業が開始し
、第3図b(2)の時刻t21に示すようにアークの発
生が確認される。第3図b(3)並びに第3図b(4)
に示したのと同様に、ガス切れチェック、芯線切れチェ
ックに関し支障がないことが確認された後、予め定めら
れた第1図a(1)に示す溶接時間TISより短い時間
、すなわち、時刻t2□においてアーク発生確認信号が
ハイレベルからローレベルに落ちた場合には、前記制御
回路42は溶接電圧電流制御部52の電源開閉器52b
を時刻tZ3で開成すると同時に溶着検出電源開閉器6
4bを時刻tz4で閉成する。その際、溶着状態が検出
されたことによって溶着表示器68でその旨の表示を開
始した( L zs)後、第3図b(7)のTZ&に示
ず溶断処理を行う。すなわち、この場合、制御回路42
は溶着検出電源開閉器64bを開成して、溶接並びに溶
着解除電源52aを予め定められた溶着解除用の電圧電
流に設定し直すと共に、電源開閉器52bを閉とし、第
3図b(7)のTZ6に示す期間溶着解除用電流を溶接
芯線24とワーク32に送給する。この溶着溶断処理が
行われた所定時間の後、再度、第3図b(5)のTZ?
区間に示すように、溶着検出判定が行われる。そこで、
溶着状態が解除されていれば、前記溶着表示器68を閉
じて(tzs)、予め定められた溶接動作を自動的に再
開する。一方、溶着が解除されない場合には前記溶着解
除用電源52aの電圧電流を若干大きく設定し直し、再
度溶着解除電流を溶接芯線24とワーク32に送給する
。このようにして溶接芯線とワークとの溶断を図った後
、溶接動作を自動的に開始する。
以上が、溶接開始後に溶着した場合の本発明に係る溶着
解除方法である。
次に、第3図Cに溶接終了直前または直後に溶接芯線と
ワークとが溶着した場合について示す。この過程は第3
図b (11の時刻t21以降に生起する過程と同一の
過程である溶着検出処理(第3図c(2))、溶着表示
(第3図c(3))、および溶断処理(第3図c f4
) )であるので詳細な説明は省略する。なお、警報器
69はガス切れ、溶接芯線切れ時に作動する。この装置
の動作は前記説明により容易に諒解されるのものである
ためにその詳細な説明は省略する。
本発明によれば、以上のように、溶接開始直後にアーク
の発生と、溶接芯線切れの有無と、イナートガス切れの
検出確認を行い、溶接芯線 4があり且つイナートガス
も存在するにも拘らずアークの発生が停止している時に
はワークと溶接芯線とが溶着していると判断し、溶着検
出手段を動作させ溶着と判定された場合には溶着解除電
流を送給することにより溶着を解除し再び正常な溶接作
業を自動的に開始すると共に溶接終了時にも必ず溶着状
態の検出を行い、ここでも溶着と判定された場合には溶
着解除電流を送給することにより溶着を解除している。
このため、作業者は溶接芯線とワークとの溶着が惹起し
てもロボットに接して溶接芯線の切断等の作業を行うこ
となく、安全が確保され、さらに作業能率が向上すると
いう効果が得られる。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の概略構成図、 第2図は第1図の要部を表す回路ブロック図、第3図は
第1図の動作説明のためのタイムチヤードである。 20・・・ロボット   22・・・溶接トーチ24・
・・溶接芯線   28・・・イナートガス30・・・
アーク    32・・・ワーク42・・・制御回路 
  46・・・入出力インタフェース50・・・溶接電
源部  62・・・溶着検出部−一 ”I         S:

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アーク溶接ロボットを使用して自動アーク溶接を
    行う際、溶接電極芯線とワークと電圧電流設定可能な溶
    接電源と溶接電源開閉器とからなる閉ループ内に電流検
    出手段を配設し、前記溶接電源からの溶接電圧電流によ
    りアークが発生する予定時刻の直後から前記電流検出手
    段をを介して中央処理装置を含むロボットコントローラ
    によりアークの発生の有無を検出する第1の工程と、 アークの発生がないか若しくはアークが途切れたことを
    検出した場合には、前記ロボットコントローラにより前
    記溶接電源開閉器を開にして前記溶接電流を停止させる
    第2の工程と、前記ロボットコントローラにより溶着検
    出電源と溶着検出電源開閉器と溶着検出手段とからなる
    溶着検出部の溶着検出電源開閉器を閉成して当該溶着検
    出部の出力信号により溶接芯線とワークとが溶着してい
    るか否かを確認検出する第3の工程と、 溶接芯線とワークとが溶着している場合にロボットコン
    トローラの指令により前記溶着検出電源開閉器を開成し
    て前記溶接電源の電圧電流設定値を前記溶接電圧電流よ
    り予め大きく設定された溶着解除電流値に変更した後、
    前記溶接電源開閉器を閉成して当該溶着解除電流を前記
    溶接芯線並びにワークに送給する第4の工程と、前記溶
    接電源開閉器を再度開成して後、溶着検出部を再び動作
    させ溶着状態の解除が確認された場合には、前記溶接電
    源の設定値を当初の電圧電流設定に戻すことにより再び
    通常の自動アーク溶接を行う第5の工程とからなること
    を特徴とする消耗性電極を用いた自動アーク溶接方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記
    第1乃至第5の工程終了後に作業を再開して後、予め定
    められた溶接期間終了直後に前記第3乃至第5の工程を
    遂行することからなる消耗性電極を用いた自動アーク溶
    接方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の方法において、ロボ
    ットコントローラには、ガスボンベのガス検出手段から
    のガス切れ検出信号と、溶接芯線リールの芯線切れ検出
    手段からの芯線切れ検出信号を導入し第1工程終了後ア
    ークが発生していることを確認した場合には、前記ロボ
    ットコントローラの予め定められた確認手順によりガス
    切れおよび/または芯線切れを確認し、前記溶接電源開
    閉器を開成すると共に警報器を動作させてなる消耗性電
    極を用いた自動アーク溶接方法。
JP23866586A 1986-10-07 1986-10-07 消耗性電極を用いた自動ア−ク溶接方法 Granted JPS6393476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23866586A JPS6393476A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 消耗性電極を用いた自動ア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23866586A JPS6393476A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 消耗性電極を用いた自動ア−ク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393476A true JPS6393476A (ja) 1988-04-23
JPH0354031B2 JPH0354031B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=17033503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23866586A Granted JPS6393476A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 消耗性電極を用いた自動ア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112775526A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 发那科株式会社 粘丝检测装置和电弧焊机器人系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112775526A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 发那科株式会社 粘丝检测装置和电弧焊机器人系统
JP2021074755A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 ファナック株式会社 溶着検出装置及びアーク溶接ロボットシステム
US11819961B2 (en) 2019-11-11 2023-11-21 Fanuc Corporation Sticking detection device and arc welding robot system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354031B2 (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014076543A2 (en) Systems and methods to facilitate the starting and stopping of arc welding processes
US6377869B1 (en) Robot controller with abnormality monitoring function
EP1941963A1 (en) Automatic welding device
JPS6393476A (ja) 消耗性電極を用いた自動ア−ク溶接方法
JPS5877409A (ja) 放電加工装置用火災防止装置
JP3200825B2 (ja) アーク溶接ロボットの制御方法及び装置
JP2003290923A (ja) アーク溶接装置
JP5854645B2 (ja) アーク溶接ロボット
JPH04258375A (ja) アーク溶接電源
JPS6365433B2 (ja)
JP2973711B2 (ja) 自動アーク溶接方法
JP7414478B2 (ja) 溶着検出装置及びアーク溶接ロボットシステム
JPH05245638A (ja) 溶接ロボットの制御方法
JP3104494B2 (ja) アーク溶接ロボットの制御装置
JP2988176B2 (ja) 自動アーク溶接方法
JP2815300B2 (ja) スタッド溶接方法
WO1989001380A1 (en) Automatic wire-releasing device for welding robot
WO2024003970A1 (ja) ロボット制御装置およびロボットシステム
JP2586128B2 (ja) ロボットを用いた自動アーク溶接方法
JP2999054B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPH0929457A (ja) 手動式スポット溶接機の打点数監視装置
JPS59223172A (ja) 消耗性電極自動ア−ク溶接方法
JPH05303417A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPH06335771A (ja) アーク溶接における異常処理方法
JPH05305441A (ja) 溶接ワイヤ切れ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees