JP2988176B2 - 自動アーク溶接方法 - Google Patents

自動アーク溶接方法

Info

Publication number
JP2988176B2
JP2988176B2 JP5048358A JP4835893A JP2988176B2 JP 2988176 B2 JP2988176 B2 JP 2988176B2 JP 5048358 A JP5048358 A JP 5048358A JP 4835893 A JP4835893 A JP 4835893A JP 2988176 B2 JP2988176 B2 JP 2988176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
welding
signal
time
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5048358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06262346A (ja
Inventor
伸二 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5048358A priority Critical patent/JP2988176B2/ja
Publication of JPH06262346A publication Critical patent/JPH06262346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988176B2 publication Critical patent/JP2988176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動アーク溶接方法に係
り、特にアーク発生確認信号に基づいて、放電状態を推
定しながらアーク溶接を行う自動アーク溶接方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ロボット等を用いてアーク溶
接を自動で行う方法が知られている。このような自動ア
ーク溶接方法では、アーク放電の開始・停止と、溶接ト
ーチ等の移動・停止とを互いに同期させて行う必要があ
る。
【0003】ここで、溶接トーチの移動及び停止に関し
て、またはアーク放電の停止に関しては従来よりそれら
を制御する制御信号とほぼ同期させることが可能であり
問題はない。しかし、アーク放電の開始については、放
電が形成されるまでには若干の時間を必要とし、更には
ワークの状態等により放電が形成されないない場合があ
り、放電開始を指令する制御信号の発生時期と放電開始
時期とは必ずしも同期しないという問題があった。
【0004】つまり、アーク放電の開始時期と溶接トー
チ等の動作時期とを同期させるためには、アーク放電が
開始されたことを検出する機構を設け、その検出信号を
基に同期を図る必要がある。このため、かかる自動アー
ク溶接方法を採用する設備においては、一般にアーク発
生確認信号(WCR信号)を発生する機構を設け、その
信号を基に自動溶接を行う各種装置を同期させる機構が
採用されている。
【0005】ここで、溶接棒とワークとの間にアーク放
電が形成されたか否かは、両者間に流れる電流を監視す
ることによって容易、かつ確実に判別することができ
る。それらの間の電位差のように、両者の間隔や雰囲気
ガス等の影響を受けず、放電が形成されていれば所定の
電流が検出され、放電が形成されていなければ電流は全
く検出されないからある。
【0006】このため、従来より自動アーク溶接装置に
おいては、アーク放電の電流(以下、アーク電流と称
す)を監視してWCR信号を発生する構成が広く採用さ
れている。そして、このWCR信号を用いて溶接トーチ
の移動開始時期を判断することにより、放電開始時期と
溶接トーチ移動開始時期との同期を図り、安定した溶接
品質の確保を可能としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来用いら
れている自動アーク溶接装置においては、アーク電流の
流通・遮断に応じてオン・オフするウェルディングカレ
ントリレーによってWCR信号を発生させる構成が一般
に用いられている。従って、WCR信号をオンからオフ
にまたはオフからオンに切り換える場合、リレーにその
状態を切り換えるべき旨の指示がなされてから実際にW
CR信号が切り替わるまでには所定のディレイタイムが
存在する。
【0008】そして、従来よりこのディレイタイムは、
WCR信号がオフからオンに切り替わる際の時間(オン
ディレイ)が22〜26ms程度、WCR信号がオンから
オフに切り替わる際の時間(オフディレイ)が170〜
230ms程度に設定されている。
【0009】この場合においてオンディレイが短時間に
設定されているのは、アーク放電の開始を精度良く検出
する必要があるからであり、オフディレイが長く設定さ
れているのは、必ずしもWCR信号によらなくてもアー
ク放電の停止時期は正確に検知することができるからで
ある。
【0010】つまり、アーク放電の開始時期の検知は、
上記したようにWCR信号の監視に頼らざるを得ない
が、アーク放電の停止時期は、アーク電流の停止を指令
する制御信号を監視することによってより正確に知るこ
とができる。更に、オフディレイをオンディレイと同等
に短時間とすると、WCR信号がアーク電流の変化に対
して敏感に反応し過ぎ、制御に使用し難い信号となる。
【0011】これらの事情を考慮し、WCR信号を発生
するウェルディングカレントリレーについては、上記し
たようにオンディレイについては良好な応答性を優先し
て短時間に、オフディレイについては、WCR信号の安
定性を優先して比較的長時間に設定されている。
【0012】しかしながら上記従来の方法においては、
アーク電流が所定値を越えて一旦WCR信号がオンとな
ると、以後上記した170〜230msのオフディレイを
越える時間継続してアーク電流が所定値を下回らない限
りWCR信号がオフとなることはない。
【0013】従って、溶接開始時において一旦溶接棒に
所定値を越える電流が流れ、その後適正にアーク放電が
形成されなかった場合は、アーク放電が形成されていな
いにもかかわらず溶接トーチが移動を開始することとな
り、所望の溶接品質を確保できなくなる場合が生ずる。
【0014】かかる現象の代表例としては、アーク溶接
開始時におけるスティック現象がある。スティック現象
とは、自動アーク溶接装置において溶接開始時に比較的
頻繁に起こる現象であり、高電圧を給電した溶接棒とワ
ークとを短絡させた際に溶接棒が爆ぜてアーク放電に移
行しない現象である。例えば、放電回路を構成すべきワ
ークの接地不良や、溶接棒への給電不良、または溶接棒
の酸化等に起因して発生する。
【0015】スティック現象が発生した場合、溶接棒と
ワークとの間にはそれらが短絡している間、すなわち5
0〜70ms程度の間だけ電流が流れる。そして、その後
爆ぜた溶接棒が再びワークに接触して短絡するまでの
間、100〜150ms程度の間は電流が流れない。
【0016】ここで、スティック現象によってアーク電
流が停止される時間である100〜150msは、上記し
たWCR信号のオフディレイの170〜230msよりも
短い時間である。従って、上記従来の構成の装置におい
ては、複数回にわたり連続的にスティック現象が生じた
場合でもWCR信号は連続信号として送信され、まさに
上記した溶接品質不良を引き起こしていた。
【0017】このため、上記従来の構成に係る自動アー
ク溶接装置を使用するに際しては、外観検査等を実施し
て不良ワークの流出を防止する必要があり、自動機の長
所である省人効果を十分に発揮することができないとい
う問題を有していた。
【0018】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、アーク発生確認信号がオンとなった場合、以後ア
ーク電圧に基づいて正常にアーク放電が形成されている
か否かを判断し、正常にアーク放電が形成されている場
合にのみ溶接トーチを移動させることにより上記の課題
を解決し得る自動アーク溶接方法を提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】図1は、上記の目的を達
成し得る自動アーク溶接方法の原理図を示す。
【0020】すなわち、上記の目的は、溶接棒と溶接す
べきワークとの間に流れる電流を測定し、該電流値が所
定のしきい値以上である場合にアーク発生確認信号をオ
ンとすると共に、該アーク発生確認信号がオンである場
合に、前記溶接棒を移送するキャリジを溶接終了位置に
向けて移動する自動アーク溶接方法において、図1
(A)に示すように、前記アーク発生確認信号がオンと
なると共に前記溶接棒と前記ワークとの間の電圧差を監
視する第1の処理と、該電位差がアーク放電形成時に発
生する電圧以上の値に達してから後の継続時間を計測す
る第2の処理と、該計測時間が所定の判定時間に達した
時点で前記キャリジの移動開始を指示する第3の処理と
を実行する自動アーク溶接方法により達成される。
【0021】また、図1(B)に示すように、前記アー
ク発生確認信号がオンとなると共に前記溶接棒と前記ワ
ークとの間の電位差を監視する第1の処理に続けて、該
電位差がアーク放電形成時に起こり得ない電圧となった
時間を累積する第4の処理と、該累積時間が所定の判定
値に達した場合、溶接品質に異常が生じたと判断する第
5の処理とを実行する自動アーク溶接方法も上記の目的
達成に有効である。
【0022】
【作用】上記図1(A)に示す構成の自動アーク溶接方
法において、溶接を開始すべく前記溶接棒と前記ワーク
とを短絡させると、前記溶接棒とワークとの間には所定
の電流が流通して前記アーク発生確認信号がオンとな
る。
【0023】この場合において、前記溶接棒と前記アー
クとの短絡後、適正にアーク放電が形成された場合、両
者間の雰囲気ガスの絶縁破壊に応じた適正な電位差が発
生する。一方、短絡後、適正なアーク放電が形成されな
かった場合は、前記溶接棒と前記ワークとの間が雰囲気
ガスによって絶縁されるため一旦は電源電圧と同等に昇
圧し、その後再び短絡することによって接地レベルにま
で降圧する。
【0024】ところで前記第1の処理は、アーク発生確
認信号が発生した後、すなわち初回の短絡が起こった後
の前記溶接棒と前記ワークとの間に生ずる電位差を監視
する。従って、その電位差が継続的にアーク放電が形成
された時に発生する電圧以上の高電圧に維持されていれ
ば、アーク放電が正常に形成されていると判断すること
ができ、維持されなければアーク放電が正常に形成され
ていないと判断することができる。
【0025】ここで、前記第2の処理は、前記第1の処
理で監視する電圧がアーク放電形成時に発生する電圧水
準以上に維持されている継続時間を計測する。そして、
前記第3の処理は、その継続時間が所定時間を越えて確
実にアーク放電が形成されたと判断した後に、前記キャ
リジの移動を開始すべく指示を発する。
【0026】また、前記第4の処理においては、前記第
1の処理で監視した電圧がアーク放電形成時には起こり
得ない水準以下の電圧となった時間、すなわち初回の短
絡が起きた後に生ずる短絡時間を累積する。そして、第
5の処理は、前記第4の処理で累積した時間が所定時間
に達した場合に、ワークの溶接が適切に行われなかった
として溶接品質不良と判断する。
【0027】
【実施例】 図2は、本発明に係る自動アーク溶接方法
の実施に適した自動アーク溶接装置の一実施例の構成図
を示す。
【0028】同図において、符号10はキャリジで、溶
接トーチ11を保持している。キャリジ10はモータで
駆動されるリードスクリューにより溶接トーチ11を高
精度に所定方向に移送させることができる。
【0029】溶接トーチ11は先端部に溶接棒に相当す
るワイヤを備えており、必要に応じてこのワイヤを送り
出すことができる。また、ワイヤ12は、溶接トーチ1
1を介して溶接電源13の正極端子13aと接続されて
おり、ワイヤ12の先端部は溶接電源13の正極端子1
3aと等電位に保たれている。
【0030】また、溶接電源13の負極端子13bは、
被溶接物であるワーク14に接続されて、負極端子13
bとワーク14は等電位に保たれている。このため、ワ
イヤ12の先端部とワーク14とが離間し、かつ両者間
にアーク放電が形成されていない場合、それらの間には
正極端子13aと負極端子13bとの間に発生する電位
差が生ずることとなる。
【0031】同図中、符号15は制御盤で、キャリジ1
0,溶接電源13及び本実施例の要部である検出ユニッ
ト16と、それぞれ電気的に接続されている。ここで、
溶接電源13は制御盤15から供給されるスタート指令
を受けて、ワイヤ12とワーク14との間に電圧を印加
し、ワイヤ12を定速で送給して所定のアーク溶接が実
現されるべくアーク放電を開始または停止させる。
【0032】一方、溶接電源13は、ワイヤ12を流れ
る電流をピックアップコイルまたはホール素子等で検出
して、ワイヤ12及びワーク14からなる放電回路に流
通する電流値を検出する。そして、その電流値が所定値
以上となったら、内蔵するウェルディングカレントリレ
ーをオンとしてアーク発生確認信号(WCR信号)を発
生する。このWCR信号は、図2に示すように検出ユニ
ット16へ供給される。
【0033】また、本実施例の溶接電源13は、正極端
子13aと負極端子13bとの間に発生する電圧、すな
わちワイヤ12とワーク14との間に発生するアーク電
圧を検出する電圧検出機構を備えている。そして、検出
したアーク電圧をWCR信号と共に検出ユニット16に
供給している。
【0034】検出ユニット16は、溶接電源13から供
給されるこれらWCR信号及びアーク電圧に基づいて後
述する所定の制御信号を発生して制御盤15に供給す
る。制御盤15は、これらの信号に基づいて後述の如
く、適切なアーク溶接を実行すべくキャリジ10に向け
て移動指令を発すると共に不良品の流出防止処理を実行
する。
【0035】以下、本実施例の動作について説明する
が、それに先立って本実施例の実行する処理の必要性に
ついての説明を行う。
【0036】図3は、従来より公知である自動アーク溶
接方法を実施する溶接装置の構成図を示す。図3に示す
従来の溶接装置は、上記図2に示す検出ユニット16を
備えておらず、溶接電源13で発生したWCR信号を直
接制御盤15に入信している点が上記実施例装置と異な
り他の構成は同一である。以下、図4に示すタイムート
を参照して、従来の自動アーク溶接装置の動作について
説明する。
【0037】同図(A)は制御盤15から溶接電源13
に向けて送信されるアークスタート指令の信号を示す。
この信号はアーク放電の開始及び終了を指令する信号
で、ハイレベルが放電、ローレベルが放電停止の指令で
ある。従って、同図中、時刻t 1 において信号がハイレ
ベルとなると、溶接電源13はこれを受けてアーク放電
を開始すべくワイヤ12とワーク14との間に所定の電
圧を印加すると共に、溶接トーチ11に対してワイヤ1
2の送給を開始させる。
【0038】この結果、ワイヤ12とワーク14とが所
定の電位差を有する状態で短絡して絶縁破壊を引き起こ
し、アーク放電が開始される。そして、時刻t4 におい
てアークスタート指令がローレベルになると、溶接電源
13は放電を停止すべく電圧の印加を止めると共に、ワ
イヤ12の送給を停止させる。
【0039】同図(B)は、溶接電源13が発するWC
R信号を示す。すなわち、時刻t1にアークスタート指
令が発せられると共に上記したように放電が形成される
と、所定値を越える電流がワイヤ12に流通する。これ
を受けて溶接電源13に内蔵されるウェルディングカレ
ントリレーが所定のオンディレイの後(時刻t2 )オン
となり、それに伴ってWCR信号がハイレベルとなる。
【0040】そして、時刻t4 においてアーク電流が消
滅すると、所定のオフディレイの後ウェルディングカレ
ントリレーがオフとなり(時刻t5 )WCR信号がロー
レベルに切り替わる。
【0041】尚、このオンディレイ及びオフディレイ
は、WCR信号に要求される高速応答性と、制御信号と
して使用する際の取扱い容易性とを合わせ考慮し、図2
に示す本実施例装置も図3に示す従来の装置と同様にそ
れぞれオンディレイ22〜26ms、オフディレイは17
0〜230msに設定している。
【0042】同図(C)は、制御盤15が内蔵する開始
時アーク切れ検知のタイマを示す。このタイマは、アー
ク放電の発生を知らせるWCR信号によりクリアされる
タイマで、制御盤15は、時刻t1 においてアークスタ
ート指令を出すと同時にこのタイマのカウントを始め
る。そして、T1 秒内にWCR信号が供給されない場合
は、開始時アーク切れ異常と判断する。
【0043】従って、溶接トーチ11がワイヤ12を適
切に送給しない場合や、溶接電源13が所定の電圧を発
生しない場合、または溶接電源13とワイヤ12及びワ
ーク14で構成する放電回路に断線が生じている場合等
には、その異常が検知され、これらの異常に起因した溶
接不良ワークが流出することはない。
【0044】また同図(D)は、一旦アーク放電が開始
されて、途中でアークが切れた場合を検知する途中アー
ク切れ検知回路の動作状態を表す。この回路は、溶接電
源13からハイレベルのWCR信号が送信されると(同
図中、時刻t2 )、これを受けて動作を開始し、アーク
スタート指令がローレベルとなるまで(同図(A)中、
時刻t4 )常時WRC信号を監視する。
【0045】そして、この期間中に何らかの異常が発生
し、所定のオフディレイを経てWCR信号がローレベル
となった場合、溶接の途中でアーク切れが生じたと判断
して異常信号を出力する。従って、かかるアーク切れ異
常についてもその異常が検知され、不良品質のワークの
流出は防止することができる。
【0046】更に、図(E)はアーク発生記憶回路の記
憶状態を示している。。同図にに示すようにこの記憶状
態は、WCR信号の入力(同図中、時刻t2 )によって
励起され、加工終了時にアークスタート指令がローレベ
ルに反転するまで(同図(A)中、時刻t4 )その状態
が保持される。
【0047】すなわちこの信号は、放電回路の状態等に
影響されず、放電が開始された時点から放電が終了すべ
き時点までハイレベルを維持する。従って、異常発生時
においてキャリジ10を定位置まで搬送させて待機させ
たい場合には、このアーク発生記憶信号に基づいてキャ
リジ10を搬送することにより、溶接開始後の異常によ
らず常にキャリジ10を所定の位置まで搬送することが
可能となる。
【0048】同図(F)は、溶接トーチ等を保持するキ
ャリジの移送を制御する移動指令信号を示す。この信号
は、制御盤15からキャリジ10に向けて発信される信
号で、その開始時期及び終了時期は共に上記のアーク発
生記憶信号を基に設定される。すなわち、時刻t2 にお
いてアーク放電の発生が記憶されると、これを受けてま
ず動作遅延タイマが作動する。
【0049】この動作遅延タイマは、安定したアーク放
電が形成されるまでに要するであろうと予想される時間
2 、例えば0.1〜0.3秒程度でカウントアップさ
れるように設定されたタイマである。そして、その設定
時間T2 が経過すると移動指令信号が立ち上がり、アー
ク発生記憶が解除されるまで移動指令が維持されるよう
に設定されている。
【0050】このため、溶接トーチ11を搬送するキャ
リジ10は、WCR信号が立ち上がってから(時刻
2 )所定時間T2 後の移動を開始して、その後正常に
溶接が実行されるか否かにかかわらず、加工が終了する
時刻t4 までは必ず移動を続けることになる。
【0051】ところで、上記図2に示す本実施例装置及
び図3に示す従来装置におけるワイヤ12に流通する電
流(以下ワイヤ電流と称す)と、ワイヤ12・ワーク1
4間に生ずる電圧(以下ワイヤ電圧と称す)及びWCR
信号とは、図5または図6のタイムチャートのような関
係を示す。
【0052】図5は、アーク放電開始の指令に対して正
常にアーク放電が開始された場合の波形を示す。図5中
時刻t1 は、アーク放電開始指令に対して溶接トーチ1
1から送りだされたがワイヤ12と、ワーク14とが短
絡した時刻である。
【0053】このため、図5においてワイヤ電流は時刻
1 に急増し(図5(A))、ワイヤ電圧はほぼ0Vま
で急減する(図5(B))。以後、ワイヤ12の溶融に
伴ってワイヤ12とワーク14とが離間する際に正常に
アーク放電に移行する場合は、両者の間隔が離れるにつ
れてワイヤ電流は徐々に減少し(図5(A)中、期間
)、やがて所定の基準電流値となる(時刻t3 )。そ
して、その後所定の電流の流通が開始され、ワイヤ12
とワーク14とが短絡してからおよそ20〜80ms程度
の後には、安定したアーク放電が形成されることとな
る。
【0054】尚、本実施例装置は、公知のパルスアーク
溶接を行うため同図に示すように、5ms〜10ms周期の
パルス電流をベース電流に重畳させている。このため、
アーク放電時において、ワイヤ12端部の溶融部はパル
ス電流によるピンチ効果のために微粒子化されてワーク
14上に付着し、良好なビードが得られる。この場合に
おいてワイヤ電圧は、放電ギャップが一定であるため、
図5(B)は直線で示すが、パルス電流の重畳にかかわ
らず大きな変動はしない。
【0055】一方、図5(C)に示すように、WCR信
号はワイヤ電流が所定電流以上となった後、22〜26
msのオンディレイが経過するとハイレベルとなる。従っ
て、その後0.1〜0.3msが経過して動作遅延タイマ
がカウントアップすると制御盤15からキャリジ10へ
向けて移動指令が発信され、溶接トーチ11の移動が開
始される。
【0056】上記したようにワイヤ12とワーク14と
が短絡してから20〜80ms後には正常なアーク放電が
開始されていることから、この場合は、溶接トーチ11
の移動開始時から確実に溶接を実行することができ、規
格に適合した溶接品質を確保することが可能である。
【0057】一方、図6に示すように、アーク放電開始
時にスティック現象が生じた場合は、ワイヤ12とワー
ク14との間に正常なアーク放電が形成される前にキャ
リジ10の移動が開始され、溶接開始初期において所望
の溶接品質を確保できない場合が生ずる。
【0058】つまり、図6(A)中時刻t1 においてワ
イヤ12とワーク14とが短絡し、50ms〜70msの短
絡電流が流通する際にワイヤ12が爆ぜて、正常にアー
ク放電に移行しなかった場合でもWCR信号は、図6
(C)に示すように所定のオンディレイの後(時刻
2 )にハイレベルとなる。
【0059】そして、爆ぜたワイヤ12は溶接トーチ1
1に送給されて100〜150msの後には再びワーク1
4と短絡する位置に達する。従って、スティック現象が
連続的に発生した場合は、ワイヤ12とワーク14との
短絡が繰り返されているだけであるにもかかわらず、W
CR信号がローレベルに反転しないという事態を生ず
る。
【0060】この場合、従来の溶接装置における制御盤
15は、アーク放電が正常に行われているものとして移
動指令を発するため、図7(B)に示す如く、溶接開始
直後に溶け込みの不完全な不良ビード14bが形成され
た不良ワークが発生することがあった。
【0061】そこで、上記図2に示す本実施例装置にお
いては、かかる自動アーク溶接装置による不良ワークの
流出を防止するため、検出ユニット16を設けることと
した。以下、上記図2に示す検出ユニットの動作を中心
に、本実施例装置の動作について詳細に説明する。
【0062】図8は、検出ユニット16と溶接電源13
及び制御盤15との結線状態を表すブロック図を示す。
同図及び図2に示すように検出ユニット16には溶接電
源13からWCR信号及びアーク電圧信号が供給されて
いる。また、これらの間には検出ユニット16に電力を
供給する電源ケーブルも接続されている。一方、検出ユ
ニット16から制御盤15へは、後述のキャリジスター
ト信号が制御信号として供給される。
【0063】ところで、この検出ユニット16は、例え
ば図9に示すフローチャートに沿った処理を実行するこ
とにより、前記した第1〜第3の処理を実施する。すな
わち、図9に示すようにアーク溶接を開始すべく制御盤
15から溶接電源13に向けてアークスタート指令が出
力されると共に処理が開始され、ステップ100におい
てWCR信号が入信したか否かを判別する。
【0064】溶接電源13,溶接トーチ11等が正常に
作動しており、所定のWCR信号が入信されたら、ステ
ップ110へ進み、所定時間毎に溶接電源13から供給
されるWCR信号とアーク電圧信号とを監視する。一
方、WCR信号が入信されない場合は、その入信がある
までステップ100を繰り返し実行する。
【0065】尚、本実施例においては、ステップ110
における所定時間を4msに設定している。このようにし
て、ステップ110では、前記した電圧監視処理、すな
わち第1の処理を実行する。
【0066】今回の処理におけるWCR信号とアーク電
圧とを検出したら、ステップ120へ進み、WCR信号
がオンに維持され、かつアーク電圧が所定電圧、例えば
10V以上であるか否かを判別する。
【0067】ここでWCR信号を監視するのは、仮にW
CR信号がオフとなっていたとすれば、溶接電源13ま
たは放電回路等に何らかの異常が発生したか、若しくは
溶接が終了してアーク放電が消滅したかであり、いずれ
にしろもはや検出ユニット16による以後の処理を実行
する用がないからである。
【0068】また、上記ステップにおける10Vとは、
本実施例装置においてアーク放電が形成された際のアー
ク電圧に比べて十分低い電圧である。従って、WCR信
号がオンであり、アーク電圧が所定電圧(10V)に達
していない場合とは、まさにスティック現象等によっ
て、一旦短絡したワイヤ12とワーク14との間にアー
ク放電が形成されなかった場合である(図10中、期間
及び)。
【0069】従って、ステップ120においてWCR信
号オン、かつアーク電圧10V以上が成立しない場合
は、ステップ110へ戻ってかかる条件が成立するまで
繰り返しステップ110及び120を実行する。そし
て、その条件が成立すると判別された場合はステップ1
30へと進む。
【0070】ステップ130では、かかる条件が連続し
て所定時間Tの間成立しているか否かを判別する。ステ
ィック現象が発生している場合でも、ワイヤ12とワー
ク14とが離間している間(図10中、期間)はかか
る条件が成立するため、この条件が所定時間継続的に成
立しない限り、スティック現象が発生していないと判断
することができないからである。このように、上記ステ
ップ120及び130は、前記した高圧継続時間計測、
すなわち第2の処理を実行する。
【0071】従って、ステップ130において条件成立
からT秒間経過していないと判別された場合は、T秒間
連続して成立するまでステップ110〜130を繰り返
し実行する。すなわち4ms毎にWCR信号及びアーク電
圧を検出して、それらが所定の条件を満足している場合
には4msを継続時間に加算し、その結果がT秒間となる
までWCR信号とアーク電圧との監視を継続する。
【0072】そして、上記した所定の条件が連続T秒間
成立したと判別された場合は(図10中、時刻t1 )、
ステップ140へ進み、ワイヤ12とワーク14との間
に確実にアーク放電が形成されたとしてキャリジスター
ト信号(図10(D))をハイレベルとする。尚、この
ステップ140の内容は、前記した移動開始指示、すな
わち第3の処理に相当する。
【0073】従って、制御盤15からキャリジ10へ向
けて供給される移動指令を、このキャリジスタート信号
に基づいて発生することとすれば、キャリジ10の移動
を開始する際には、確実にアーク放電が形成されている
状態を確保することができる。
【0074】そこで、本実施例の制御盤15は、図11
に示す如きタイムチャートで各種の信号等を制御して、
従来の自動溶接装置が備えていた異常検出機構を損ねる
ことなく、アーク放電が形成された後にキャリジ10の
移動が開始されることを確実ならしめている。
【0075】すなわち、図11(A)に示すように、時
刻t1 においてアークスタート指令を発した場合、それ
と共に開始時アーク切れ検知タイマのカウントを開始す
る(図11(C))。そして、従来のWCR信号に代え
て検出ユニット16から供給されるキャリジスタート信
号を用いている(図11(B))。
【0076】ここで、上記図9に示すようにキャリジス
タート信号が発せられるためにはWCR信号が入信され
ることが必須要件であるから(図9中、ステップ10
0)、WCR信号が発生しない場合は、キャリジスター
ト信号も発生しない。従って、溶接電源13や溶接トー
チ11の異常に起因してアークスタート指令が発せられ
た後にアーク電流が正常に流通しない場合は、開始時ア
ーク切れ検知タイマがカウントアップされる所定時間T
1 以内にキャリジスタート信号が入信されず、従来の装
置と同様本実施例装置においても開始時アーク切れ異常
として検知されることになる。
【0077】同様に、一旦発生したWCR信号が溶接の
途中で途切れた場合もキャリジスタート信号はローレベ
ルに反転する。従って、図11(D)に示す途中アーク
切れ検知回路の動作を、キャリジスタート信号に基づい
て起動することとすれば、従来の装置と同様に途中アー
ク切れ異常を検知することも可能である。
【0078】そして、図11(F)に示すようにキャリ
ジ10の移動開始を指令する移動指令信号はキャリジス
タート信号と同期して立ち上がる構成を採用することに
より、キャリジ10の移動が確実にアーク放電開始後に
開始される事としている。この場合において、キャリジ
スタート信号は上記したように直接的にアーク放電の開
始を示している。このため、従来の装置のようにWCR
信号の立ち上がり時期とアーク放電が実際に形成される
時期とのタイムラグを考慮する必要がなく、移動指令信
号の立ち上げに際して遅延時間タイマを用いる必要がな
いという長所をも備えている。
【0079】更に、本実施例においては、スティック現
象等によって正常にアーク放電が形成されない場合にも
キャリジスタート信号が入信されないことから、かかる
異常が開始時アーク切れ検知タイマの設定時間T1 を越
えて継続した場合には、その異常をも開始時アーク切れ
異常として検知することができる。
【0080】従って、長期間に渡ってスティック現象が
継続し、ワーク12の溶接開始位置でワイヤ14とワー
ク14とが繰り返し短絡したような場合には、確実に異
常が検知され、その後スティック現象が収束しても、か
かるワークが溶接されて正常品として流出されることは
ない。
【0081】図12は、本発明に係る自動アーク溶接方
法の実施に適した自動アーク溶接装置の他の実施例の構
成図を示す。尚、同図において上記図2に示す実施例装
置と同一の構成部分については、同一の符号を付してそ
の説明を省略する。
【0082】すなわち、本実施例装置は、上記実施例と
ことなる検出ユニット17を要部とし、溶接電源13で
発生させたWCR信号を検出ユニット17のみでなく、
制御盤15へも入信している点に特徴がある。
【0083】更に、本実施例の検出ユニット17は、図
13に示すように溶接電源13から供給される電力によ
り作動し、WCR信号及びアーク電圧信号を基に所定の
処理を行う点で上記図2における検出ユニット16と同
一であり、制御盤15へ向けてビード欠異常信号を供給
する点に特徴を有している。
【0084】より具体的には、図14に示す本実施例装
置の動作タイムチャート、及び上記図4に示す従来の装
置の動作タイムチャートから明らかなように、本実施例
装置は授受される信号にビード欠異常信号(図14
(G))が介入する以外、従来の装置と全く同一の動作
を行う。
【0085】つまり、本実施例装置は、溶接電源13か
ら検出ユニット17に供給されるWCR信号と、アーク
電圧信号とを基に、実行された溶接の品質を推定し、そ
の良否判定を行うことによって不良ワークの流出を防止
するものである。
【0086】以下、本実施例の検出ユニット17が実行
する処理の一例のフローチャートである図15を参照し
て、その動作について説明する。尚、本実施例の検出ユ
ニット17は、図15に示すフローチャートに沿った処
理を実行することにより、前記した第1、第4及び第5
の処理を実行するユニットである。
【0087】すなわち、制御盤15から溶接電源13に
向けてアークスタート指令が出力されると、ステップ2
00においてWCR信号が入信したか否かを判別する。
そしてWCR信号が入信されたらステップ210へ進
み、溶接開始後に異常の有無を監視すべき時間が設定さ
れた監視時間タイマをカウントすると共に、そのタイマ
がカウントアップしているか否かを判別する。
【0088】ここで、監視時間タイマを設置して、異常
の監視を溶接初期にだけ行うこととしたのは、スティッ
ク現象等による不良は溶接開始直後に発生することが多
く、また溶接初期においてかかる異常が発生した場合
は、溶接の後期が正常であると否とにかかわらず品質不
良として扱えば足りるからである。
【0089】従って、監視時間タイマがすでにカウント
アップしていると判別された場合は、そのまま処理を終
了する。そして、このタイマが未だカウントアップされ
ていないと判別された場合は、ステップ220へ進んで
WCR信号とアーク電圧との監視を行う。尚、このステ
ップ220の処理内容は、前記した第1の処理の内容に
相当し、所定時間毎、例えば4ms毎に実施されるように
設定されている。
【0090】ステップ220においてWCR信号とアー
ク電圧とを検出したら、ステップ230ではWCR信号
がオンで、かつアーク電圧が所定電圧以下であるか否か
を判別する。所定の電圧は、アーク放電が形成された際
のアーク電圧に比べて十分低く、かつワイヤ12とワー
ク14とが短絡した状態のワイヤ電圧に比べて十分高い
電圧であることを要し、例えば10V程度が適してい
る。
【0091】従って、ステップ230で成立性を判別す
る条件、すなわちWCR信号がオン、かつアーク電圧が
所定電圧(10V)以下、とは、WCR信号が立ち上が
って後、ワイヤ12とワーク14とが短絡していること
を表す条件である。つまり、ワイヤ12とワーク14と
の間に正常にアーク放電が形成された場合には原則とし
て成立しない条件である。
【0092】つまり、ステップ230の条件が長時間ま
たは繰り返し成立する場合は、正常にアーク放電が形成
されていないと判断することができる。そこで、本実施
例においては、上記ステップ230において条件が不成
立とされた場合は、とりあえずステップ220及び23
0を繰り返し、条件が成立すると判別された場合にだけ
ステップ240へ進んで過去において条件が成立した時
間に今回の4msを加算して、累積時間を算出している。
このように、ステップ230及び240において前記し
た第4の処理を実行する。
【0093】そして、ステップ250においてその累積
時間が所定の判定時間Tに達したか否かを判別し、その
時間がTに達している場合に異常発生と判断してステッ
プ260においてビード欠異常信号を出力することとし
た。尚、これらステップ250,260は、前記した第
5の処理に相当する。
【0094】従って、本実施例によれば、溶接開始時に
おいて適切にアーク放電が形成された場合は、ステップ
220から250までが繰り返し実行され、検出ユニッ
ト17からビード欠異常信号が発せられることはない。
これに対して、スティック現象等によるアーク放電不良
が所定レベルを越えて連続発生した場合は、検出ユニッ
ト17から制御盤15へ向けて確実にビード欠異常信号
が発せられる。
【0095】このため、従来の自動アーク溶接装置と異
なり、溶接初期における溶接が不十分となるビード欠異
常を制御盤15側で検知可能となり、異常表示等適切な
処理を施すことにより不良ワークの流出を確実に防止す
ることができる。
【0096】尚、本実施例の処理において、ワイヤ12
とワーク14との短絡時間の累積値がTに達するまで異
常判定をしないのは、キャリジ10の移動指令を所定の
動作遅延タイマがカウントアップした後に立ち上げるこ
ととしているからである。すなわち、図14に示すよう
に、WCR信号が制御盤15に入信された後所定時間T
2 の間はキャリジ10が移動することはなく、この間の
アーク放電不良は溶接品質に影響しないことを鑑みたも
のである。
【0097】
【発明の効果】上述の如く請求項1記載の発明によれ
ば、自動アーク溶接の初期において発生するスティック
現象等によるアーク放電の形成不良を、溶接棒とワーク
との間の電位差を監視することにより検出して、溶接ト
ーチの移動開始時期を適切に制御することができる。従
って、本発明に係る自動アーク溶接方法は、アーク放電
が確実に形成する時期と溶接トーチの移動開始時期とを
同期させることにより、不良ワークの流出を確実に防止
することができるという特長を有している。
【0098】また、請求項2記載の発明によれば、溶接
棒とワークとの間に生ずる電位差の基づいて、アーク放
電の形成不良を検出し、その不良が溶接品質に影響する
程度に継続した場合には、ワーク品質が不良であると判
断することができる。従って、本発明に係る自動アーク
溶接方法は、上記請求項1記載の発明と同様に不良ワー
クの流出防止に優れているという特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動アーク溶接方法の原理図であ
る。
【図2】本発明の実施に適した自動アーク溶接装置の一
実施例の構成図である。
【図3】従来の自動アーク溶接装置の構成図である。
【図4】従来の自動アーク溶接装置の動作を説明するた
めのタイムーチャートである。
【図5】本発明の必要性を説明するための図(その1)
である。
【図6】本発明の必要性を説明するための図(その2)
である。
【図7】従来の自動アーク溶接装置における不良ワーク
の外観を表す斜視図である。
【図8】本実施例装置の要部を表すブロック図である。
【図9】本実施例装置が実行する処理の一例のフローチ
ャートである。
【図10】本実施例装置の動作を説明するための図であ
る。
【図11】本実施例装置の動作を説明するためのタイム
ーチャートである。
【図12】本発明の実施に適した自動アーク溶接装置の
他の実施例の構成図である。
【図13】本発明の他の実施例の要部を表すブロック図
である。
【図14】本発明の他の実施例の動作を説明するための
タイムチャートである。
【図15】本発明の他の実施例装置が実行する処理の一
例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 キャリジ 11 溶接トーチ 12 ワイヤ 13 溶接電源 14 ワーク 15 制御盤 16,17 検出ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−200380(JP,A) 特開 平1−293975(JP,A) 特開 昭58−188571(JP,A) 特開 昭63−212069(JP,A) 特開 平4−105768(JP,A) 特開 平6−126454(JP,A) 特開 平3−23067(JP,A) 特開 平5−8038(JP,A) 特公 昭63−65434(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 9/00 B23K 9/095 B23K 9/127

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接棒と溶接すべきワークとの間に流れ
    る電流を測定し、該電流値が所定のしきい値以上である
    場合にアーク発生確認信号をオンとし、前記溶接棒を移
    送するキャリジを、前記アーク発生確認信号がオンであ
    る際に溶接終了位置に向けて移動する自動アーク溶接方
    法において、 前記アーク発生確認信号がオンとなると共に前記溶接棒
    と前記ワークとの間の電圧監視を開始し、 該電圧が継続してアーク放電形成時に発生する電圧以上
    の値に維持されている時間を計測し、 該計測時間が所定の判定時間に達した時点で前記キャリ
    ジの移動を開始することを特徴とする自動アーク溶接方
    法。
  2. 【請求項2】 溶接棒と溶接すべきワークとの間に流れ
    る電流を測定し、該電流値が所定のしきい値以上である
    場合にアーク発生確認信号をオンとし、前記溶接棒を移
    送するキャリジを、前記アーク発生確認信号がオンであ
    る際に溶接終了位置に向けて移動する自動アーク溶接方
    法において、 前記アーク発生確認信号がオンとなると共に前記溶接棒
    と前記ワークとの間の電圧監視を開始し、 該電圧がアーク放電形成時に起こり得ない電圧となった
    時間を累積し、 該累積時間が所定の判定値に達した場合、溶接品質に異
    常が生じたと判断することを特徴とする自動アーク溶接
    方法。
JP5048358A 1993-03-09 1993-03-09 自動アーク溶接方法 Expired - Fee Related JP2988176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048358A JP2988176B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 自動アーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048358A JP2988176B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 自動アーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262346A JPH06262346A (ja) 1994-09-20
JP2988176B2 true JP2988176B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=12801134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048358A Expired - Fee Related JP2988176B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 自動アーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988176B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06262346A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545996B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JPWO2008050513A1 (ja) 自動溶接装置
JP2988176B2 (ja) 自動アーク溶接方法
JP2973711B2 (ja) 自動アーク溶接方法
JP4490011B2 (ja) アークスタート制御方法
JP3200825B2 (ja) アーク溶接ロボットの制御方法及び装置
JP2672173B2 (ja) 溶接電源の出力制御方法
JPS60231573A (ja) 溶接機のア−クスタ−ト装置
JP2600706B2 (ja) 溶接用ワイヤ溶着防止検出方法
CN115138935B (zh) 焊接装置和焊接装置的控制方法
JPH05245638A (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPH0550238A (ja) アーク溶接におけるアーク起動制御方法
US11819961B2 (en) Sticking detection device and arc welding robot system
JPH1177304A (ja) 消耗電極式アーク溶接機の出力制御装置
JP3221177B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機
CN113825580B (zh) 电弧焊接方法以及电弧焊接装置
JP2999054B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPS6229182Y2 (ja)
JPH0671658B2 (ja) 消耗電極式ア−ク溶接装置
JPH04220171A (ja) アーク溶接用トーチの走行制御装置
JPH0623549A (ja) 消耗電極式アーク溶接電源装置
JP2010247224A (ja) アーク溶接方法
JPH079186A (ja) 溶接ビードのくびれ不良検知方法
JPS63112072A (ja) ア−ク溶接ロボツトの制御方法及び装置
JP2022527586A (ja) 複式溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees