JPS6393271A - 画素デ−タ生成方法 - Google Patents

画素デ−タ生成方法

Info

Publication number
JPS6393271A
JPS6393271A JP61239920A JP23992086A JPS6393271A JP S6393271 A JPS6393271 A JP S6393271A JP 61239920 A JP61239920 A JP 61239920A JP 23992086 A JP23992086 A JP 23992086A JP S6393271 A JPS6393271 A JP S6393271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
picture element
picture
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61239920A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Murayama
村山 登
Koichi Suzuki
宏一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61239920A priority Critical patent/JPS6393271A/ja
Priority to US07/102,380 priority patent/US4894729A/en
Publication of JPS6393271A publication Critical patent/JPS6393271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
鼓車公団 本発明は、画素データ生成方法、より詳細には、画像処
理9画像データの拡張2画素密度の変換等の技術分野に
係り、例えば、画像通信、 TV (テレビ)電話2階
調FAX (ファクシミリ)等に応用可能なものである
。 盗】U1権 画素数の変倍(拡大)に関し1例えば、特開昭60−9
7774号公報においては、変倍画像を出力するに当た
り1画素データ数の増減を行った後にディザ処理を行う
ようにしているが、該公報に開示されている変倍の手法
は、単純な間引きゃ水増しによる公知の技術であり、画
素数は増加するが画質は入力画像と等価の粗い画像しか
得られず、高品位の画像を得るには適切な方法ではない
。 その他に、画素数の拡大に関し、近傍画素の平均値で補
間する方法が知られているが、この方法は前記公報に記
載の方法より良好な画像が得られるものの、階調数まで
も拡大できるものではない。 また適切な画素の補間によっては中間調画像の品質を向
上させることができるが、分解能が劣化し文字画像が混
在する場合などには好ましくない画像となり、以下に説
明する本発明によるほどの効果は期待できない。 且−−み 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
少ない階調数からなる少ない画素数のデータから階調数
及び画素数を増大し、高品位の画面を得、文字画像が混
在する画像に対しては分解能の向上をも図ることを目的
としてなされたものである。 ■−一」又 本発明は、上記目的を達成するために、注目画素と入力
画素を頂点とするか又は前記入力画素を頂点とし前記注
目画素を辺に含む最小の多角形により囲まれる生成画素
を前記注目画素及び前記入力画素に重みづけ加算するこ
とにより生成して前記注目画素を階調範囲が増大した複
数の画素に順次又は同時に変換するに際し、前記注目画
素と前記入力画素のレベル差が大きい時は更にその差を
強調することを特徴としたものである。以下、本発明の
実施例に基づいて説明する。 第1図は、本発明の一実施例を説明するための図で1階
調数拡大ならびに(初段の)画素数拡大の処理を具体化
するアルゴリズムで、同図は、階調数を拡大しながら同
時に画素数を4倍に拡大する例を示しており、通常の補
間法による画素の挿入とは概念を異にするものである。 第1図において、注目画素をCとし、上、下、左、右に
隣接する画素をU、D、L、Rとすると、注目画素Cに
対応して生成される4画素UR,UL、 DL、 DR
のデータを下式で演算することにより求めることができ
る。 UR=2XC+  (U+R)   ・・・ (1)U
L=2XC+  (U+L)   ・・・ (2)DL
=2XC+  (D+L)   ・・・ (3)DR=
2XC+ (D十R)  ・・・(4)すなわち、第一
象限に生成される画素は右と上の隣接2画素、第二象限
に生成される画素は左と上の隣接2画素、第三象限に生
成される画素は左と下の隣接2画素、第四象限に生成さ
れる画素は右と下の隣接2画素のデータをそれぞれ注目
画素データと共に用いる。 第2図は、画素数を9倍(3×3画素)にする例を示し
、各画素のデータは下式により演算することにより求め
ることができる。 UC=2XC+ (U+ (L十R)/2)  ・・・
(5)UL=2XC+  (U+L)        
  ・・・ (6)UR=2XC+  (U+R)  
        ・・・ (7)CC=4XC・・・ 
(8) CL=2XC+  (L+  (U+D)/2)   
・・・ (9)CR=2XC+  (R+  (U+D
)/2)   ・・・ (10)DC=2XC+  (
D+  (L+R)/2)   ・・・ (11)DL
=2XC+(D+L)         ・・・(12
)DR=2XC+  (D+R)          
 −(13)上記変換により中間調画像の品質は向上す
るが、文字画像が混在するような場合には分解能の劣化
が懸念される。 本発明は、このような文字画像が混在して分解能の劣化
が懸念される場合に使用して好適な画素データ生成方式
を提供するもので、文字画像が混在して分解能の劣化が
懸念されるときは、濃度差の小さい場合のみ上記変換を
し、濃度差が大きい場合は、以下に説明するように、逆
にその差を拡大するような変換をすればよい。ここで、
濃度差の大小判別基準となるレベルをTとすると。
【4倍画素変換の場合] UL: 2XC−(U+L)>T(71時 :UL=4
C2XC−(U+L)<−T(7)時:UL=C/4そ
の他の時        :UL=2XC+(U十L)
UR: 2xc−(U+R)>Tの時 :UR=4C2
XC−(U+R)<−Tの時:UR=C/4その他の時
        :UR=2XC+(U+R)DL: 
2XC−(D+L)>Tの時 :DL=4C2XC−(
D+L)<−T(71時:DL=C/4その他の時  
      :DL=2XC+(D+L)DR: 2 
XC−(D+R)>T(7)時 :DR=4C2XC−
(D+R)<−T(7)時: DR=C/4ソノ他の時
        :DR=2XC+(D+R)【9倍画
素変換の場合】 UL:2×C−(U+L)〉Tの時 :UL=4G2X
C−(U+L)<−T(73時:UL=C/4その他の
時        :UL=2XC+(U+L)UR:
 2XC−(U+R)>T(7)時 :UR=4C2X
C−(U+R)<−Tの時:UR=C/4その他の時 
       :UR=2XC+(U+R)UC: 2
XC−(U+(L+R)/2)>Tの時 :UC=4C
2XC−(U+(L+R)/2)<−Tの時:UC=C
/4その他の時:UC=2XC+(U+(L+R)/2
)CL: 2XC−(L+(U+D)/2)>Tの時 
:CL=4C2XC−(L+(U+D)/2)<−Tの
時:CL=C/4その他の時:CL=2XC+(L+(
U+D)/2)CR: 2XC−(R+(U+D)/2
)>Tの時 :CR=4C2XC−(R+(U+D)/
2)<−Tの時:CR=C/4その他の時:CR=2X
C+(R+(U+D)/2)CC: CC=4C DL: 2XC−(D+L)>Tの時 :DL=4G2
XC−(D+L)<−Tの時=DL=C/4その他の時
        :DL=2XC+(D+L)DR: 
2XC−(D+R)>Tの時 :DR=4C2XC−(
D+R)<−Tの時:DR=C/4その他の時    
    :DR=2XC+(D+R)DC: 2XC−
(D+(L+R)/2)>Tの時 :DC=4C2XC
−(D+(L+R)/2)<−Tの時:DC=C/4そ
の他の時:DC=2XC+(D+(L+R)/2)第3
図は、上記本発明が適用される画像データ伝送装置の一
例を示すブロック図で、電子スチールカメラ或いはTV
カメラ(CAM)2で撮られた1フレームの画像データ
1は、少なくともデータが伝送されるまでの間はフレー
ムメモリ(FRM)3に記憶されている。第3図の実施
例はデータ圧縮複変調して伝送し、受信側で復調、伸張
を行なった例を示している。データ伝送のしかたとして
は■そのままデータを伝送してもよいし■変調した後に
伝送してもよいし又■データ圧縮を行ないその後変調し
て伝送してもよい。前記データを受信した場合、変調を
行なってデータ伝送しであるときは復調を行ないデータ
圧縮複変調して伝送しであるときは復調後データの伸張
を行なえばよい。例えば、第3図に示した実施例のよう
に、圧縮器(DCM)4によってデータ圧縮され、変調
器(MOD)5により変調されて公衆電話回線を介して
送信される場合は、受信側では復調器(DEM)6によ
ってデジタル信号に変換され、伸張器(DEX)7によ
り当初の画像データに復元(伸張)されて一旦イメージ
メモリ (IMM)8に格納される。引続き、画像デー
タは階調数拡大器(GEX)9によって!B似的な多階
調データに変換され、最終に画素数拡大器(PEX)1
0によって入力1画素に対して出力画素を複数個対応さ
せながらディスプレイ(DSP)12に出力されるが、
その際、画素数拡大器(PEX)10の出カバターンは
一旦ビデオメモリ(VRM)11に展開される。 第4図は、注目画素と入力画素のレベル差が大きいとき
の処理のしかたを具体的に示す図で、同図は、4倍拡大
の場合の例を示し、注目画素Cとその周辺の8画素を順
次取り込む3×3レジスタ(各3bit構成)20と、
注目画素(C)とその上下左右の画素(U、D、L、R
)から4画素(UL 。 UR,DL、 DR)のデータを算出するための演算器
21と、生成しようとする画素の位置に応じた注目画素
と対象隣接画素とのレベル差を判別する判別器22と、
生成された4画素のデータを一時的に蓄える2X2レジ
スタ(各5bit構成)23とから成りたっている。3
X3レジスタ20は横方向にシフトする3つのシフトレ
ジスタから成り、前段イメージメモリ(IMM)8より
注目画素が含まれる行ならびにその前後の各行から一画
素づつ(毎回3画素単位で)順次取り込まれ、中央のレ
ジスタCに格納されたデータを注目画素とし生成する画
素ごとに定められた前記の演算が行なわれ、−注目画素
あたり4画素のデータを生成する。 適用される演算式は対象とする生成画素毎に定められて
いる前記の判別式によるレベル差判別器出力により選定
される。 而して、第3図に示した装置においては、階調数の拡大
と画素数の拡大とを別々に行っているが。 本発明によるとこれら階調数の拡大と画素数の拡大とを
同時に行うことができる。 効   果 以上の説明から明らかなように1本発明によると、諧調
数の拡大と画素数の拡大とを同時に実行でき、装置が簡
素化でき、従って、小型化、低コスト化、高信頼化の効
果がある。特に、文字画像が混在する画像に対しては、
濃度差が大きい場合にその差を拡大するような変換を行
うので分解能の向上をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の詳細な説明する
ための図、第3図は、本発明が適用される画像データ伝
送装置の一例を説明するためのブロック線図、第4図は
、本発明の詳細な説明するためのブロック線図である。 1・・・画像データ、2・・・TVカメラ、3・・・フ
レームメモリ、4・・・データ圧縮器、5・・・変調器
、6・・・復調器、7・・・伸縮器、8・・・イメージ
メモリ、9・・・階調数拡大器、10・・・画素数拡大
器、11・・・ビデオメモリ、12・・・ディスプレイ
、20・・・レジスタ。 21・・・演算器、22・・・判別器、23・・・レジ
スタ。 特許出願人   株式会社 リコー 第 1 図 ・ L@     CQ      @R ・ 第2図 ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 注目画素と入力画素を頂点とするか又は前記入力画素を
    頂点とし前記注目画素を辺に含む最小の多角形により囲
    まれる生成画素を前記注目画素及び前記入力画素に重み
    づけ加算することにより生成して前記注目画素を階調範
    囲が増大した複数の画素に順次又は同時に変換するに際
    し、前記注目画素と前記入力画素のレベル差が大きい時
    は更にその差を強調することを特徴とする画素データ生
    成方法。
JP61239920A 1986-10-02 1986-10-07 画素デ−タ生成方法 Pending JPS6393271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239920A JPS6393271A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 画素デ−タ生成方法
US07/102,380 US4894729A (en) 1986-10-02 1987-09-28 Picture element data generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239920A JPS6393271A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 画素デ−タ生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6393271A true JPS6393271A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17051814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61239920A Pending JPS6393271A (ja) 1986-10-02 1986-10-07 画素デ−タ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796301B2 (en) Method of super image resolution
JP4555775B2 (ja) 撮像装置
CZ282865B6 (cs) Zařízení pro zpracování číslicového obrazového signálu
EP1067774B1 (en) Pixel interpolation method and circuit
KR101016490B1 (ko) 화상 데이터의 변환 방법 및 변환 회로와, 전자 카메라
US7551189B2 (en) Method of and apparatus for digital image processing
JPS6393271A (ja) 画素デ−タ生成方法
JP3178665B2 (ja) 画像サイズ変換方法とそのための装置
JP2004193970A (ja) 画像データ処理装置
US6266101B1 (en) Y/C separator
JP2849385B2 (ja) カラー画像の圧縮符号化装置
JPS6393270A (ja) 画素デ−タ生成方法
JPH06178277A (ja) 画像情報変換装置
JP2900620B2 (ja) 画像伝送処理システム
JP4522640B2 (ja) データ転送システムおよびデータ転送方法
JPH02272972A (ja) 画像伝送装置及び画像伝送方法並びに画像復号装置及び画像受信方法
JPS60256284A (ja) 動画像送受信方式
JPS61237585A (ja) 画像圧縮出力方式
JPS5986980A (ja) 静止画伝送方法
JPS6388982A (ja) 画像伝送方式
JP3504132B2 (ja) テレビ電話システムにおけるリアルタイム画像表示方式
JP2840235B2 (ja) 画像情報伝送装置
JP2003202843A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH01109963A (ja) 画像信号処理装置
JP2006340227A (ja) 画像伝送システム