JPS6392976A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6392976A
JPS6392976A JP23888986A JP23888986A JPS6392976A JP S6392976 A JPS6392976 A JP S6392976A JP 23888986 A JP23888986 A JP 23888986A JP 23888986 A JP23888986 A JP 23888986A JP S6392976 A JPS6392976 A JP S6392976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
developing
developer
intersecting point
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23888986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoyoshi Aimoto
豊賀 相本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23888986A priority Critical patent/JPS6392976A/ja
Publication of JPS6392976A publication Critical patent/JPS6392976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、固定磁石の周囲に設けたスリーブを回転駆
動させて磁気ブラシを形成することにより感光体ドラム
表面に現像剤を付着させる現像装置に関する。
(b)従来の技術 第2図は従来の現像装置の一例の概略構成を示した図で
ある。
現像槽lの内部には樹脂等からなるトナーと鉄粉等から
なるキャリアとから構成される現像剤2が充填され、攪
拌ローラ3,4によって均一に攪拌される。現像ローラ
5は感光体ドラム6に対向して配設されており、外周に
は反時計方向に回転可能な円筒状のスリーブ51、内部
には放射状に配設された5つの固定磁石33.N2.3
1.N1、S2を有し、固定磁石S3.N2.St、N
1、S2によりスリーブ51の表面に現像剤2を吸着し
磁気ブラシを形成するとともに、スリーブ51の回転に
よりスリーブ5Iに沿ってその現像剤2を搬送する。こ
のようにして搬送されながら現像剤2は感光体ドラム6
にトナーを付着させる、固定磁石S2と固定磁石S3と
の間は他の固定磁石間開土間よりも広くなっていて、こ
の間の磁力強度が弱くなっている。このため、この固定
磁石82〜83間で前記現像剤2がスリーブ51表面か
ら解放される。そこで、一般にはこの82〜83間のこ
とを解散権Fと呼んでいる。解散権Fは現像ローラ全体
の磁力バランス上発生するもので、解散権Fの中でもS
2と83の中心が一番磁力強度が強い。このため、解散
権Fの中心近傍では現像剤が停滞し易くなっている。
一方、通常現像槽1の底板1aの形状は攪拌ローラ3,
4や現像ローラ5の形状に合わせて構成されている。た
とえば、第2図中Aで示した攪拌ローラ3の下方部分の
現像槽底板1aの形状は攪拌ローラ3の形状に合わせて
構成され、同図中Bで示した現像ローラ5の下方部分の
現像槽底板1aの形状は現像ローラ5の形状に合わせて
構成されている。
(C1発明が解決しようとする問題点 上述したような現像装置において、現像ローラ中央から
放射線状に延び、前記解散権Fの中心を通過する中心線
Cと、現像槽底板1aとの交点を中心線交差点P1とす
る。また、攪拌ローラ3の下方部分Aの現像槽底板1a
の形状線と、現像ローラ5の下方部分Bの現像槽底板1
aの形状線との交点を底板交差点P2とする。現像槽底
板1aが現像ローラ5や攪拌ローラ3に合わせて構成さ
れているため、底板交差点P2は上方に突出している。
上述の現像装置では、スリーブ51から解放された現像
剤2は感光体ドラム6にトナーを付着させてトナー濃度
が低下している。このため、この現像剤2をトナーホッ
パ7から補給されるトナーと撹拌・混合してトナー濃度
を所定値に保持する、したがって、スリーブ51から解
放された現像剤2は攪拌ローラ3.4によって撹拌され
なければならない。ところが、従来の現像装置では攪拌
ローラ3や現像ローラ5に合わせて現像槽底板laの形
状を構成していたため、中心線交差点P1が底板交差点
P2よりも現像ローラ側に位置していた。解散権Fの中
心近傍では現像剤が停滞し易いうえに解放された現像剤
2が、突出形状の底板交差点P2により邪魔されて撹拌
ローラ3側に流動しにくくなり、現像剤2が現像ローラ
の下方部分Bで滞ってしまったり、現像槽lの感光体ド
ラム6側の開口部から外部へ飛散してしまうことがあっ
た。また、現像ローラ下方部Bに滞った現像剤2により
現像ローラ5の駆動トルクが増大してしまう欠点があっ
た。
この発明は、解散権でスリーブ表面から解放された現像
剤を速やかに攪拌ローラ側へ流動させることにより、現
像剤の飛散を防止して駆動トルクを軽減させることがで
きる現像装置を提供することを目的とする。
(d1問題点を解決するための手段 この発明は、固定磁石の周囲に回転駆動されるスリーブ
を備えた現像ローラと、この現像ローラの感光体ドラム
と反対側の位置に配置された攪拌ローラとを備え、前記
現像ローラが現像ローラ下方で現像剤をスリーブ表面か
ら解放する解散権とを有する現像装置において、 前記解散権の中心を通過する現像ローラの中心線と現像
槽底板との交点である中心線交差点が、現像ローラ下方
の現像槽底板の形状線と攪拌ローラ下方の現像槽底板の
形状線との交点である底板交差点よりも、撹拌ローラ側
に位置するように現像槽底板形状を設定したことを特徴
とする。
(e)作用 スリーブ表面に形成された磁気ブラシは感光体ドラムに
トナーを付着させた後、解散権まで搬送され、解散権で
スリーブ表面から解放される。この解散権の中でも中心
の磁力強度が一番強い為、ここで現像剤が停滞する確率
が高い。
この発明においては、前記解散権の中心を通過する中心
線と現像槽底板との交点である中心線交差点が、現像ロ
ーラ下方の現像槽底板の形状線と攪拌ローラ下方の下方
の現像槽底板の形状線との交点である底板交差点よりも
攪拌ローラ側に位置するように、現像槽底板の形状を設
定している。
このため、前記解散権の中心近傍で解放された現像側は
現像槽底板に突出した底板交差点に邪魔されることなく
攪拌ローラ側に流動する。
(f)実施例 第1図はこの発明の実施例である現像装置の概略構成図
である。はとんどが前述した従来の現像装置の構成と同
じであり、相違点は現像槽の現像槽底板の形状だけであ
る。第2図に示した従来の現像装置と同一部分は同一番
号で示す。
現像槽1)の内部には攪拌ローラ3.4と現像ローラ5
とが配設され、現像剤2が充填されている。現像ローラ
5は感光体ドラム6と対向して配設され、攪拌ローラ3
,4は現像ローラ5に対して感光体ドラム60反対側に
配設されている。第2図に示した現像ローラと同様に5
つの固定磁石S3.N2.SL、N1.S2の周囲にス
リーブ51を設けている。現像ローラ5の上方には現像
槽1)内部のトナー濃度を検出するトナー濃度センサ8
や、スリーブ51表面の現像剤2量を規制するドクタ9
が配設されている。トナーホッパ7にはトナー補給ロー
ラ71が設けられ、トナー濃度センサ8が検出する値が
所定値よりも低いときに回転して、現像槽1)ヘトナー
を補給する。
この現像装置において、現像ローラから放射線状に延び
、前記解散権Fの中心を通過する中心線Cと、現像槽底
板1)aとの交点を中心線交差点PLとする。また、攪
拌ローラ3の下方部分A′の現像槽底板1)aの形状線
と、現像ローラ5の下方部分B′の現像槽底板1)aの
形状線との交点を底板交差点P2とする。そして、中心
線交差点P1が底板交差点P2よりも攪拌ローラ3側に
なるように現像槽底板1)aの形状を設定している。
以上のように構成することにより、現像ローラ5内部の
固定磁石S3.N2によってスリーブ51の表面に現像
剤2が吸着される。この現像剤2の一部はドクタ9によ
り規制されるが、残りはスリーブ51の表面に磁気ブラ
シを形成し、固定磁石Nlの位置で感光体ドラム6にト
ナーを付着させる。これによってトナーの濃度が低下し
た現像剤2は解散権Fでスリーブ51から解放される。
このとき、解散権Fの中心は解散権Fの中でも比較的磁
力強度が強いため、現像剤2の流れがスムースでないと
この位置で現像剤2が停滞しやすいが、本実施例の現像
槽底板1)aは中心線交差点P1が底板交差点P2より
も攪拌ローラ3側になるように構成されているため、解
散権Fの現像剤形状に沿って攪拌ローラ3側へ流動する
。そしてこの現像剤2は攪拌ローラ3および4によって
トナーホッパ7から補給されたトナーと攪拌・混合され
、所定のトナー濃度になる。
このようにして、解散権Fでスリーブ51表面から解放
された現像剤2が、突出した底板交差点P2に邪魔され
ることなく攪拌ローラ3側へ流動するため、現像剤2が
現像ローラ下方部Bで滞ってしまうことがない。
(g1発明の効果 この発明によれば、現像ローラの解散権を通過する現像
ローラの中心線と現像槽底板との交点である中心線交差
点が、現像ローラ下方の現像槽底板の形状線と攪拌ロー
ラ下方現像槽底板形状線との交点である底板交差点より
も撹拌ローラ側に位置するように設定されているため、
スリーブから解放された現像剤が底板交差点に邪魔され
ることなく攪拌ローラ側へ流動する。このため、現像剤
が現像ローラ下方で滞ってしまうことがなくなり、現像
槽の開口部から現像剤が飛散してしまったり、現像ロー
ラの駆動トルクが増大してしまうことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である現像装置の概略構成図
、第2図は従来の現像装置の概略構成図である。 3.4−攪拌ローラ、 5−現像ローラ、 1)a−現像槽底板、 51−スリーブ、 Sl、N2.N3.N1.N2−固定磁石、F−解散権
、 A′−攪拌ローラ下方部、 B′−現像ローラ下方部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定磁石の周囲に回転駆動されるスリーブを備え
    た現像ローラと、この現像ローラの感光体ドラムと反対
    側の位置に配置された攪拌ローラとを備え、前記現像ロ
    ーラが現像ローラ下方で現像剤をスリーブ表面から解放
    する解放極を有する現像装置において、 前記解放極の中心を通過する現像ローラの中心線と現像
    槽底板との交点である中心線交差点が、現像ローラ下方
    の現像槽底板の形状線と撹拌ローラ下方の現像槽底板の
    形状線との交点である底板交差点よりも、撹拌ローラ側
    に位置するように現像槽の底板形状を設定したことを特
    徴とする現像装置。
JP23888986A 1986-10-07 1986-10-07 現像装置 Pending JPS6392976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23888986A JPS6392976A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23888986A JPS6392976A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392976A true JPS6392976A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17036773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23888986A Pending JPS6392976A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238801B2 (en) * 2008-03-18 2012-08-07 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, method and image forming apparatus for developing an electrostatic latent image on an image carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238801B2 (en) * 2008-03-18 2012-08-07 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, method and image forming apparatus for developing an electrostatic latent image on an image carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392976A (ja) 現像装置
JPH0455326Y2 (ja)
JPS61170766A (ja) 静電潜像現像装置
JPS627073A (ja) 現像装置
JP3109931B2 (ja) 現像装置
JPS61272769A (ja) 乾式現像装置
JP2843643B2 (ja) 現像装置
JPH0623891B2 (ja) 現像装置
JPH0412518Y2 (ja)
JP2532762Y2 (ja) 現像装置
JPH04195076A (ja) 現像装置
JPH0526586Y2 (ja)
JPH0350534Y2 (ja)
JPH0618372Y2 (ja) 現像装置
JP2549059Y2 (ja) 現像装置
JPS59114557A (ja) 現像剤撹「はん」装置
JPH0442855Y2 (ja)
JPH04121765A (ja) トナー補給装置
JPS62210489A (ja) 現像装置
JPH02304584A (ja) 現像装置
JPH10319724A (ja) 現像剤のスピン室を備える現像装置
JPH01101573A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH03175474A (ja) 現像装置
JPS6239432B2 (ja)
JPH01253779A (ja) 複写機の現像装置