JPH03175474A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH03175474A
JPH03175474A JP31588489A JP31588489A JPH03175474A JP H03175474 A JPH03175474 A JP H03175474A JP 31588489 A JP31588489 A JP 31588489A JP 31588489 A JP31588489 A JP 31588489A JP H03175474 A JPH03175474 A JP H03175474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
sleeve
magnet body
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31588489A
Other languages
English (en)
Inventor
Jitsuo Masuda
実男 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31588489A priority Critical patent/JPH03175474A/ja
Publication of JPH03175474A publication Critical patent/JPH03175474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の
現像装置に関する。
〈従来技術〉 従来、静電像の磁気ブラシ現像に用いる現像剤は、磁性
トナーと磁性キャリアとの混合物からなる2成分現像剤
と、磁性トナーのみからなる現像剤を用いる!成分現像
剤とがある。
これらの現像剤の内、2成分現像剤では、磁性キャリア
とトナーとの摩擦によってトナー粒子を帯電させること
が必要であり、磁性キャリアとトナーとの混合比を一定
の範囲に維持しなければ、良好な画像が得られないとい
う欠点がある。また、長期使用中に磁性キャリア表面に
トナーないしはトナー成分が付着蓄積して(スペント・
トナーと一般に言われる)、トナーの帯電が困難になる
という問題を生ずる。
一方、l成分現像剤では、2成分現像剤のように、磁性
キャリアを使用する煩わしさなしに現像が可能であると
いう利点を有するが、l成分現(象剤を用いる場合には
、温度および湿度等の環境変化によって磁気ブラシの穂
立ちがかなり変化し、穂立量を一定とすることが困難と
なるという欠点がある。
そこで、上記問題を解決するために、特開昭51−75
269号公報に開示された如く、磁性体の粒状物から成
ろ穂立促進成分と、樹脂・磁性体粉宋分放物の粒子から
成る磁性トナー成分とからなる1 5成分現像削が用い
られる。
この他逢促進成分は、フェライトのような磁性体単独か
ら成っているため、磁性体粉末が樹脂粉末に分数してな
る磁性トナー成分に比して、磁気的特性に優れており、
従ってスリーブ上の磁気プラノの穂立を良好にするとい
う作用を有している。
また、穂立促jlBIiM分を磁性トナーと組合せると
、現象剤の環境変化にかかわらず、磁気プランの穂立が
常に良好な状態に維持され、スリーブ上で現像剤を搬送
する際に、現像剤に混合撹拌効果が付与され、これによ
り温度や湿度等の環境変化にかかわらず、現像剤成分が
流動性のある粉末状態に推持されるという付加的な利点
らある。
また、特開昭63−85663号公報には、記録に必要
でない動作時に、磁石ロールが回転し現像スリーブが停
止するよう動作させ、現像スリーブ上に形成される現像
剤の穂立は高くなり、多積の現像剤がブレードより流出
する。これにより、現像スリーブ、ブレードおよび網状
部材によって包含される部分の現像剤のうける圧力が低
下し、周部分で混合撹拌されていた現像剤との再混合が
行なわれやすくなり均一化するといった技術が開示され
ている。
〈 発明が解決しようとする課題 〉 しかしながら、前者では、1.5成分現像剤を用いた現
像法では、スリーブ上での現像剤の移動によりトナーの
幇電かなされているが、その現像剤の流れがドクター等
により規制されてスリーブ上を搬送される現像剤の量が
少なくなり、スリーブによる現像剤の撹拌能力か低下ず
ろ。この撹拌能力が低下した場合には、トナーの41)
電能力か著しく低下し、画像濃度の低下を起こすといっ
た問題がある。
また、後者で(よ、現像スリーブ、プレートおよび網状
部材によって包含される部分での現像剤のうける圧力が
弱い場合には、多量にブレードより現像剤が流出し圧力
が低下するため、低下したトナー濃度を回復させること
ができるが、帯電量については回復させることができな
い。
また、ブレード上流側の現像剤のうける圧力が高くなる
構造の場合には、圧力の低下が起こらないためトナー濃
度を回復させることができないといった問題がある。
本発明は、上記に鑑み、現像剤の撹拌能力を向上させろ
ことにより、トナーの帯電量の低下を防止することがで
きる現像装置の提供を目的とする。
〈 課題を解決するための手段 〉 本発明による課題解決手段は、第1.2図の如く、互い
に回転自在に設けられたスリーブ7とマグネット体8と
からなる現像ローラ9を内装した現像槽10と、該現像
槽IOに磁性トナーを補給するトナー補給1fl11と
を備え、前記現像槽IOにスリ−ブ7上の現像剤の量を
規制するドクター12が設けられ、前記l・ナー補給槽
11から現像槽10へのトナー補給口13とドクター1
2との間に現像剤と補給された磁性l・ナーとを混合撹
拌するための撹拌部14か形成され、該撹拌部14での
撹拌力を高めるため前記マグネット体8をスリーブ7よ
り長時間回転させるよう制御する制御部15を設けたも
のである。
〈作用〉 上記課題解決手段において、スリーブ7およびマグネッ
ト体8がとらに回転している場合、スリーブ7が駆動さ
れ、現像剤は、スリーブ7上に磁気的に付着し穂立ち状
態となり、スリーブ7およびマグネット体8の回転によ
り搬送されて、ドクター12で付着量を規制され、感光
体lに搬送され、磁性トナーか感光体1上に転移して現
像か行なわれる。感光体1に転移しなかった現像済み現
像剤は、スリーブ7に付着したまま搬送される。
そして、l・ナー補給槽11よりトナー補給口13に送
り出された磁性トナーは、撹拌部14での現像剤のトナ
ーa度が低いときは、マグネット体8の磁力に引き寄せ
られて、現像剤と磁性トナーとが撹拌されてl・ナー濃
度か均一に所定の値とむる。
撹拌部14によって充分に撹拌された現像剤は、スリー
ブ7およびマグネット体8の回転により、ドクターI2
まで搬送される。ここで、現像剤の一部は、ドクター1
2とスリーブ7との隙間を通り抜けて付着量が規制され
感光体lに搬送される。
一方、ドクター12により規制されて削り落とされた現
像剤は、撹拌部14の上方に流れていき、加圧状態で還
流して、搬送されてきた現像剤を撹拌して現像剤の摩擦
帯電によりトナーを帯電させている。
ここで、スリーブ7とマグネット体8を同時に回転させ
て連続プリントを行なう場合、第4図に示す如く、実線
で示す画像濃度および破線で示すトナー帯電量は、プリ
ント枚数が増えるにつれてA、からA2およびB、から
B、まで低下する。その低下した時点で、本発明のよう
にマグネット体8のみを回転させると、画像濃度、帯電
量はA3.B3となり、初期の値まで回復する。
すなわち、スリーブ7の停止状態でマグネット体8を駆
動すると、撹拌部14において、マグネット体8の回転
により磁極位置が変わるため、現像剤は転勤を行ないや
ずくなり、スリーブ7上に形成される現像剤の穂立は高
くなり、撹拌部14内に充填された現像剤と混合撹拌さ
れ、磁性体粒子とトナー粒子の摩擦によりトナー帯電か
行なわれる。
このように、マグネット体8をスリーブ7より長時間回
転させることにより、現像剤の撹拌能力が上昇して摩擦
帯電が行なわれやすくなるため、トナーの帯電性が向上
して画像濃度の低下を防止することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す現像装置の断面図、第
2図は同じく制御ブロック図、第3図はタイミングチャ
ート、第4図は任意の時期にマグネット体のみを回転さ
せたときのトナー帯電量および画像濃度の推移を示す図
、第5図は複写開始から本実施例の制御を行なったとき
のトナー帯電量および画像濃度の推移を示す図である。
本発明の現像装置を適用した電子写真装置は、第1図に
示す如く、回転自在な感光体1を帯電させる帯電装置2
と、感光体l上に光を照射して静電潜像を形成する露光
装置(図示せず)と、静電潜像をトナー像に顕像化する
現像装置3と、感光体lのトナー像を転写紙に転写する
転写装置4と、感光体I上に残留する未転写のトナーを
除去するクリーニング装置5と、感光体1上の電荷を除
去する除電装置6と、転写装置4により転写されたトナ
ー像を転写紙に定着する定着装置(図示せず)とから構
成されている。
そして、本実施例の現像装置3は、互いに回転自在に設
けられたスリーブ7とマグネット体8とからなる現像ロ
ーラ9を内装した現像WflOと、該現像槽IOに磁性
トナーを補給するトナー補給槽11とを備え、前記現像
槽IOにスリーブ7上の現像剤の量を規制するドクター
!2が設けられ、前記トナー補給槽11から現像槽IO
へのトナー補給口13とドクター12との間に現像剤と
補給された磁性トナーとを混合撹拌するための撹拌部1
4が形成され、該撹拌部14での撹拌力を高めるため前
記マグネット体8をスリーブ7より長時間回転させるよ
う制御する制御部15を設けたものである。
前記スリーブ7は、円筒状の導電性非磁性材からなり、
現像装置本体に回転自在に支持され、その内部にN、S
極を交互に着磁したマグネット体8が対向して配され、
該マグネット体8は現像装置本体に回転自在に支持され
た軸3aに固定されており、スリーブ7は感光体lの回
転方向と逆方向に回転駆動され、マグネット体8はスリ
ーブ7と逆方向に回転駆動される。
前記トナー補給槽11は、仕切板16によって現像槽l
Oと区切られており、仕切板16の下方に前記トナー補
給口13が形成されている。
また、トナー補給hillに、磁性トナーを撹拌してト
ナー補給口13より現像槽IOに送り込むトナー撹拌ロ
ーラ17が回転自在に内装されている。
前記ドクター12(よ、現像剤搬送方向のトナー補給D
 I 3の下流側に配され、スリーブ7の表面に微小な
間隔を有して対向するよう現像装置本体に固定されてい
る。
そして、現像剤は、磁性体の粒状物から成る穂立促進成
分と、拉往5〜50)tmの樹脂・磁仕体扮末分数物の
粒子から1戊る磁性トナー成分とで構成されている。穂
立促進成分として(まフェライト、鉄粉等の磁他体を用
いることができ、磁性トナーとの混合比は、10:90
〜90:10といった非’;’Gに広い範囲で使用可能
である。
11;I記撹拌部111は、トナー補給口13からドク
ター12にかけてスリーブ7と仕切板6とで囲まれた領
域であり、マグネット体8の磁力どスリーブ7の回転に
よりスリーブ7上を搬送される現像剤は、ドクター12
により規制されて削り落とされ、撹拌部14においてド
クター12に沿って上方に流れトナー補給口13へ向か
う還流か生じ、現像剤が加圧状態で摺擦し合って撹FP
される。
ii7前記制御部15は、第2図の如く、−船釣なワン
チップマイクロコンピュータからなり、プリント動作を
開始さ0゛ろプリントスイッチ18からの出力信号によ
り・感光体1、マグネット体8およびスリーブ7の回転
駆動を制御ずろちので、プリント信号が人力されると、
感光体1を回転さU゛ろと同時にマグネット体8を回転
させ、一定時間経過後にスリーブ7を回転させて、プリ
ント動作か、終了すると同時に停止させるR能を有せし
められている。
上記構成において、プリントを行なうときプリントスイ
ッチ18をオンすると、プリント信号が制御部15に出
力され、第3図に示すように時間toで感光体lおよび
マグネット体8が駆動される。
このとき、現(象剤はスリーブ7による搬送はなく、ド
クター12に規制されて撹拌部14に加圧状態で充填収
納されている。そのため、撹拌部14において、マグネ
ット体8の回転により磁極位置が変わるため、現像剤は
転動を行ないやずくなり、スリーブ7上に形成される現
像剤の穂法は高くなり、撹拌部14内に充填された現像
剤と混合撹拌され、磁性体粒子とトナー粒子の摩擦によ
りトナー帯電が行なわれる。
また、スリーブ7が停止しているので、ドクター+2を
通り抜けろ現像剤の流れはなく、感光体1の方向に搬送
される現像剤はほとんどないため、スリーブ7上に形成
された磁気ブラシによる感光体1表面の摩耗を防ぐこと
ができる。
時間t、になろと、スリーブ7か駆動され、現像剤は、
スリーブ7上に磁気的に付着し穂立ち状態となり、スリ
ーブ7およびマグネット体8の回転により搬送されて、
ドクター12で付着量を規制され、感光体lに搬送され
る。
そして、時間り、になると、露光装置か作動して、感光
体1を露光して静電潜像が形成され、スリーブ7上の現
像剤の磁気ブランが静電潜像を摺擦して、磁性トナーが
感光体l上に転移して現像が行なわれる。
感光体jに転移しなかった現像済み現像剤は、スリーブ
7に付着したまま搬送されろ。
そして、トナー補給槽11の)・ナー撹拌ローラI7に
よりトナー補給口13へ送り出された磁性トナーは、撹
拌部I4ての現像剤のトナーρ度が低いときは、マグネ
ット体8の磁力に引き寄仕られて、現像剤と磁性トナー
とが撹拌されてトナー濃度が均一に所定の値となる。
撹拌部14によって充分に撹拌された現像剤は、スリー
ブ7およびマグネット体8の回転により、ドクター12
まで搬送される。ここで、現像剤の一部は、ドクター1
2とスリーブ7との隙間を通り抜けて付着量が規制され
感光体Iに搬送される。
一方、ドクター12により規制されて削り落とされた現
像剤は、撹拌部14の上方に流れていき、加圧状態で還
流して、搬送されてきた現像剤を撹拌して現像剤の摩擦
置型によりトナーを帯電させている。
次に、現像が終了して時間L3になると、感光体1、マ
グネット体8およびスリーブ7は同時に停止する。
ここで、スリーブ7とマグネット体8を同時に回転させ
て連続プリントを行なう場合、第4図に示す如く、実線
で示す画像感度および破線で示すトナー帯Mmは、プリ
ント枚数が増えるにつれてAIからA2およびI3.か
らB2まで低下する。その低下した時点で、本実施例で
示したようにマグネット体8のみを回転させると、画像
濃度、帯電量はA 3 、 B 3となり、初期の値ま
で回復する。
その後、またスリーブ7とマグネット体8を同時に回転
させて連続プリントを行なうと、画像濃度、帯電量はA
4、B4まで低下ずろ。そして、再度マグネット体8の
みを回転さけろと、A 5.I35まで回復することが
認められる。
また、初めから本実施例で示した制御を行ないながら連
続プリントを行なうと、第5図に実線で示す画(?!a
度および破線で示すトナー帯電量は、プリント枚数が増
加しても一定の値を維持し続けていることがわかる。
したがって、マグネット体8をスリーブ7より長時間回
転させることにより、現像剤の撹拌能力が上昇して摩擦
帯電が行なわれやすくなるため、トナーの帯電性が向上
して画像濃度の低下を防止することができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
例えば、本実施例ではスリーブ7の回転に先立ってマグ
ネット体8の回転を感光体Iと同時に行なったが、第6
図に示すように感光体1、マグネット体8およびスリー
ブ7を同時に回転させ、時Hilt、でスリーブ7だけ
を停止させ、その後時間11て感光体1とマグネット体
8を同時に停止させるよう制御してもよい。
また、第7図に示すように、時間t。で感光体Iとマグ
ネット体8を回転させた後、時間1.でスリーブ7を回
転させ、時間り、になるとスリーブ7だけを停止させ、
その後時間t3で感光体lとマグネット体8を停止させ
るよう制御してもよい。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明によると、互いに
回転自在に設けられたスリーブとマグネット体とからな
る現像ローラを内装した現像槽と、該現像槽に磁性トナ
ーを補給するトナー補給槽とを備え、前記現像槽にスリ
ーブ上の現像剤の量を規制するドクターが設けられ、前
記トナー補給槽から現像槽へのトナー補給口とドクター
との間に現像剤と補給された磁性)・ナーとを屋舎撹拌
するための潰拌部が形成され、該撹拌部での撹拌力を高
めるため前記マグネット体をスリーブより長時間回転さ
せるよう制御することにより、現像剤の撹拌能力が上昇
して摩擦帯電が行なわれやすくなるため、トナーの帯電
性が向上して画像感度の低下を防止することができると
いった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す現像装置の断面図、第
2図は同じく制御ブロック図、第3図はタイミングチャ
ート、第4図は任意の時期にマグネット体のみを回転さ
せたときのトナー帯電量および画像濃度の推移を示す図
、第5図は複写開始から本実施例の制御を行なったとき
のトナー帯電量および画像濃度の推移を示す図、第6図
は他の実施例を表すタイミングチャート、第7図は同じ
く他の実施例を示すタイミングチャートである。 7:スリーブ、8;マグネット体、9:現像ローラ、l
O:現像槽、ll:補給槽、12:ドクター13、トナ
ー補給口、14 :M1拌部、I5:制御部。 出 願 人 ンヤーブ株式会社 代 理 人 中村恒久 第 2 図 5 りlX コ 9現像ローラ 10現像槽 11補給槽 12 ドクタ 13トナ一補給口 14攪袢部 15制御部 鱈光 第 図 第 ■ 第 A 弔 7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに回転自在に設けられたスリーブとマグネット体と
    からなる現像ローラを内装した現像槽と、該現像槽に磁
    性トナーを補給するトナー補給槽とを備え、前記現像槽
    にスリーブ上の現像剤の量を規制するドクターが設けら
    れ、前記トナー補給槽から現像槽へのトナー補給口とド
    クターとの間に現像剤と補給された磁性トナーとを混合
    撹拌するための撹拌部が形成され、該撹拌部での撹拌力
    を高めるため前記マグネット体をスリーブより長時間回
    転させるよう制御する制御部を設けたことを特徴とする
    現像装置。
JP31588489A 1989-12-04 1989-12-04 現像装置 Pending JPH03175474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31588489A JPH03175474A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31588489A JPH03175474A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175474A true JPH03175474A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18070762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31588489A Pending JPH03175474A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175474A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140954A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 現像装置の制御方法
JPS61198179A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Minolta Camera Co Ltd 磁気刷子現像装置
JPS63155164A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電複写装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140954A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Minolta Camera Co Ltd 現像装置の制御方法
JPS61198179A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Minolta Camera Co Ltd 磁気刷子現像装置
JPS63155164A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10293446A (ja) 静電像現像装置
JP3971000B2 (ja) 現像装置および現像方法並びに画像形成装置
JP2965209B2 (ja) 現像装置
JPH0139105B2 (ja)
JPH03175474A (ja) 現像装置
JPS59111663A (ja) 静電潜像現像装置
JP2843643B2 (ja) 現像装置
JPH11327305A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH08202143A (ja) 現像装置、画像形成装置及び現像装置の使用方法
JP2511951B2 (ja) 現像装置
JP3600304B2 (ja) 画像形成装置
JP2537849B2 (ja) 現像装置
JP2834747B2 (ja) 現像装置
JP2511916B2 (ja) 現像装置
JPH09197823A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JPS58194069A (ja) 電子複写機の現像器
JPH0384569A (ja) 現像装置
JP2003215925A (ja) 現像装置
JPH03233477A (ja) 現像装置
JPS60159772A (ja) 現像装置
JPH058825B2 (ja)
JPH07168442A (ja) 現像剤層厚み規制ローラ
JPH05142944A (ja) トナー補給方法及びトナー補給装置
JPS592066A (ja) 現像装置
JPH04274468A (ja) 現像装置