JPS6392616A - 新規ニッケル化合物よりなるオレフィン類のオリゴマ−化触媒組成物 - Google Patents

新規ニッケル化合物よりなるオレフィン類のオリゴマ−化触媒組成物

Info

Publication number
JPS6392616A
JPS6392616A JP62206188A JP20618887A JPS6392616A JP S6392616 A JPS6392616 A JP S6392616A JP 62206188 A JP62206188 A JP 62206188A JP 20618887 A JP20618887 A JP 20618887A JP S6392616 A JPS6392616 A JP S6392616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
mol
acid
ethyl
nickel compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62206188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360042B2 (ja
Inventor
ドミニツク・ル・ペンネツク
ドミニツク・コムロエツク
イブ・シヨーバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS6392616A publication Critical patent/JPS6392616A/ja
Publication of JPS6360042B2 publication Critical patent/JPS6360042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/16Halogenated acetic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/30Catalytic processes with hydrides or organic compounds containing metal-to-carbon bond; Metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/126Acids containing more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/16Halogenated acetic acids
    • C07C53/18Halogenated acetic acids containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/19Acids containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/19Acids containing three or more carbon atoms
    • C07C53/21Acids containing three or more carbon atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な2価ニッケル化合物よりなるオレフィ
ン類のオリゴマー化触媒組成物に関する。
従来技術およびその問題点 2価ニッケルの無機塩については数多く記載されても来
たし、研究もなされた来た。この塩類は一般に水性媒質
に溶解し、炭化水素媒質にはほとんどあるいは全く溶解
しない。これに対して、(RCOO)2 Niなる式の
カルボン酸の2価ニッケル塩〔式中、Rは置換または非
置換炭化水素基である〕は、少なくとも、基Rが十分な
数の炭素原子を有している場合には、時として著しく溶
解することがある。この性質は、均一系触媒としてこれ
らのニッケル塩を単独で、あるいはルイス酸、特にアル
キルアルミニウム化合物と組合わせて用いるために、し
ばしば要望せられている。事実、不溶性ニッケル塩を触
媒作用に用いれば、既に知られている若干の難点、特に
可溶性塩を以てするより活性の低いことが多いこと、お
よび精密な且つ著しく少量の触媒を注入しなければなら
ない工業的連続操作において、とりわけ使用が困難であ
るという事態にぶつかる。このために、モノオレフィン
類のオリゴマー化、特にダイマー化あるいはコダイマー
化用の可溶性触媒を、ニッケルのカルボン酸塩とヒドロ
カルビルアルミニウムのハロゲン化物との反応を利用し
て製造することが既に提案されて来た。しかしながら、
これらの触媒の使用は、連続操作においては、別々に装
入して操作を行なう場合よりも活性が低いことが多く、
またこの活性が時間の経過とともに低下する傾向さえ示
すことが認められるという事実にぶつかる。この現象に
ついては、満足すべき説明は未だ見出すことはできない
本発明において使用されるニッケル化合物は、炭化水素
媒質に可溶な新規ニッケル化合物であって、オリゴマー
化操作においてハロゲン化ヒドロカルビルアルミニウム
とともに用いられた場合、特に連続操作において触媒活
性の増大および安定性の向上を示すものである。この活
性は、フランス特許出願箱78−35011号に記載の
ニッケルカルボン酸塩、ハロゲノ酢酸およびハロゲン化
ヒドロカルビルアルミニウムを併用する場合に得られる
活性よりも高い。そして本発明によれば、この新規化合
物はジオレフィン類の重合用触媒としてアルキルアルミ
ニウム化合物と組合わせて使用される。
問題点の解決手段 本発明は、一般式(R+ C00)(R2C00)Ni
  〔式中、R9は少なくとも5個の炭素原子を含む炭
化水素基であり、R2は1〜3個の炭素原子を含むハロ
ゲノアルキル残基である〕で示される少なくとも1種の
ニッケル化合物を、少なくとも1種のハロゲン化ヒドロ
カルビルアルミニウムに任意の順序で接触させて調製し
た、オレフィン類のオリゴマー化触媒組成物である。
本発明で使用される新規ニッケル化合物は一般式(RI
 COO)  (R2COO) N iで示される〔式
中、R4は、例えばアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基またはアルカリ
ール基の如き、少なくとも5個、望ましくは5〜20個
の炭素原子を有する炭化水素残基である。R2は1〜3
個の炭素原子を有するハロゲノアルキル残基で、CmH
pXqなる式で示され、式中m−1,2または3、pは
ゼロまたは整数、qはp+q−2m+1を条件とする整
数である。R2は、望ましくは、Xがフッ素、塩素、臭
素またはヨード、nが1〜3の整数である、CXnHな
−n る式で示されるハロゲノメチル残基である〕。
前記ニッケル化合物とハロゲン化ヒドロカルビルアルミ
ニウムとから得られる触媒組成物の高い活性は、ニッケ
ルのビス(ハロゲノ酢酸塩)とハロゲン化ヒドロカルビ
ルアルミニウムとから得られる触媒組成物が、恐らくは
これらのニッケル化合物の炭化水素媒質中における不溶
性のためにそれ自身比較的低い活性を有しているもので
あるだけに、それだけ意外である。この新規ニッケル化
合物は、使用条件下において炭化水素媒質中の大きな溶
解度すなわち1/にっき少なくとも0.1gの溶解度を
示すものである。
本ニッケル化合物(R,Coo)CR2C0O)Niは
、R,C0OHおよびR2C0OHの2種の酸の実質的
に等モル量の混合物を金属ニッケルに反応せしめて製造
することができる。
R,C0OHおよびR2C0OHの水溶性の無機塩を、
望ましくは実質的に等モルの割合で、水に溶解する2価
のニッケルの無機塩に接触せしめて製造することもでき
る。適当な無機塩の例としては、塩化ニッケル、臭化ニ
ッケル、ヨウ化ニッケル、硫酸ニッケルあるいは硝酸ニ
ッケルおよびそれらの水和物を挙げることができる。有
機酸を用い、塩基の存在下において操作すれば、その場
でアルカリ塩を形成することができる。
反応は、望ましくは、水相と、炭化水素、あるいは脂肪
族、脂環式または芳香族炭化水素の混合物、もしくはハ
ロゲンを含む溶媒より成る、水と著しく混和しない有機
相を含む二液相媒質中において行なわれる。例えば、ペ
ンタン、ヘプタン、石油エーテル、ホワイトスピリット
、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、塩化メチレン、クロロホルムを用いればよい。
今一つの操作方式においては、R,C0OHおよびR2
C0OHの2種の酸の塩基性塩の混合物をメタノールあ
るいはエタノールの如きアルコール媒質中において調製
し、次いで第2段としてニッケルの無機塩を入れること
もできる。
反応後、アルコールは少なくとも大部分、望ましくは全
部留去し、上記の如き炭化水素あるいはハロゲン化炭化
水素を以てこれに代える。その時、無機塩を、先の操作
方法と同様に濾過して除去する。
遊離の酸から出発する場合には、塩基は、望ましくは、
水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アンモニアの
炭酸塩または対応の炭酸水素塩、アミンの形態で、2種
の酸に対して実質的に化学量論量導入される。
酸あるいはその塩をニッケル塩に対して化学量論的な割
合で用いることができるが、この値からはずれてもよい
。かくて、ニッケル塩の過剰、例えば5〜20%モルの
過剰の使用は純品を得るのに有利である。
反応体を入れる順序は限定的ではない。しかしながら、
先ず第一に2種の酸R,C0OHおよびR2C0OHを
水性塩基とともに混合して、塩を得るようにし、次いで
ニッケルの無機塩および有機相を入れるのが望ましい。
使用する水の量もまた臨界的ではないが、本発明によれ
ば、最良の結果は、反応温度における反応体の可溶化に
必要な最小量の水を以て得られる。使用する炭化水素相
の量はニッケル化合物の可溶化を確実にするのに十分で
なければならず、従って作用せしめる反応体の種類に応
じて変動する。望ましい量は導入する水の量の2〜10
0倍の間に含まれるものであろう。
反応温度は操作手段に応じて選択される。しかしながら
、好ましい方式は反応混合物を、大気圧あるいはそれ以
上またはそれ以下の圧力下において、有機相の着色が安
定するまで還流を行なうことである。この操作は還流温
度に応じて、例えば、5分〜5時間の間を要する。
無機塩を含む水相を傾しゃおよび取出しによって除去す
ることができる。反応速度およびニッケル化合物の著し
く高い収率は、還流中における異種共沸蒸留によって得
られることが認められる。この蒸留は、望ましくは、水
相の完全枯渇に到るまで続行される。この場合、不溶性
無機塩は傾しゃあるいは濾過によって除去される。有機
溶媒を蒸発ないし蒸留し、ニッケル化合物を一般に無定
形の緑色の固体として単離することができる。しかしな
がら、ある種の用途については、これを直接溶液として
用いてもよい。
本発明の目的は、前記ニッケル化合物を構成成分として
用いる、モノオレフィン類のオリゴマー化、特にダイマ
ー化およびトリマー化用の新規触媒組成物を提供するこ
とである。
例えば、下記の化合物を個々に、あるいは混合して用い
ることができる。但しこれら化合物は限定的なものでは
ない。即ち、エチル−2−酪酸・トリフルオロ酢酸ニッ
ケル、エチル−2−酪酸・トリクロロ酢酸ニッケル、ジ
メチル−3,3−酪酸・トリフルオロ酢酸ニッケル、ジ
メチル−3,3−酪酸・ト、リクロロ酢酸ニッケル、メ
チル−4−吉草酸・トリフルオロ酢酸ニッケル、ヘキサ
ン酸・トリクロロ酢酸ニッケル、ヘプタン酸・トリフル
オロ酢酸ニッケル、ヘブタン酸・トリクロロ酢酸ニッケ
ル、ヘプタン酸・トリブロモ酢酸ニッケル、ヘプタン酸
・トリヨード酢酸ニッケル、エチル−2−ヘキサン酸・
トリフルオロ酢酸ニッケル、エチル−2−ヘキサン酸・
モノフルオロ酢酸ニッケル、エチル−2−ヘキサン酸・
トリクロロ酢酸ニッケル、エチル−2−ヘキサン酸・ジ
クロロ酢酸ニッケル、エチル−2−ヘキサン酸・モノク
ロロ酢酸ニッケル、エチル−2−ヘキサン酸・トリブロ
モ酢酸ニッケル、エチル−2−ヘキサン酸・トリヨード
酢酸ニッケル、オクタン酸・トリフルオロ酢酸ニッケル
、オクタン酸・トリクロロ酢酸ニッケル、デカン酸・ト
リフルオロ酢酸ニッケル、デカン酸・トリクロロ酢酸ニ
ッケル、ミリスチン酸・トリフルオロ酢酸ニッケル、バ
ルミチン酸・トリフルオロ酢酸ニッケル、ドデシル安息
香酸・トリフルオロ酢酸ニッケル、ミリスチン酸・ペン
タフルオロプロピオン酸ニッケルおよびエチル−2−ヘ
キサン酸・ヘプタフルオロ酪酸ニッケルである。
好ましいハロゲン化ヒドロカルビルアルミニウムは一般
式A/2 RxYyに相当する〔式中、Rはアルキル基
、アリール基、アラルキル基、アルカリール基、シクロ
アルキル基の如き12個までの炭素原子を有する炭化水
素基を示し、Yはフッ素、塩素、臭素またはヨードのハ
ロゲンを示し、Xおよびyは各々2.3または4の値を
示し、x+y−6であるものである。〕このような化合
物の例としては、セスキクロロエチルアルミニウム、ジ
クロロエチルアルミニウム、ジクロロイソブチルアルミ
ニウム、クロロジエチルアルミニウムあるいはそれらの
混合物を挙げることができる。触媒組成物の例は、上に
列挙したニッケル化合物の任意のものと、上に述べたア
ルミニウム化合物の任意のものより成るものである。
本発明の触媒組成物によれば、上記の触媒系の存在下に
おいて、−20℃〜+80℃の温度で、反応体が少なく
とも大部分液相もしくは凝縮相に保たれる如き圧力条件
下において、モノオレフィン類がオリゴマー化される。
ダイマー化、トリマー化あるいはオリゴマー化し得るモ
ノオレフィンは、例えば、純品の、もしくは接触分解ま
たはスチームクラッキングの如き合成工程から出て来た
混合物の形態のエチレン、プロピレン、n−ブテン、n
−ペンテンである。これらのモノオレフィン類は、例え
ば、その相互間であるいはイソブチンと、またエチレン
はプロピレンおよびn−ブテンと、プロピレンはn−ブ
テンと、n−ブテンはイソブチンと、それぞれコオリゴ
マー化することができる。
オリゴマー化反応用の液相における触媒組成物の濃度は
、ニッケルで表示して、通常5〜500重IQI)pm
の間に含まれるものである。/%ロゲン化ヒドロカルビ
ルアルミニウムのニッケル化合物に対するモル比は通常
は1:1と50:1の間、より有利には2:1と20;
1の間に含まれるものである。
オリゴマー化方法は、仕込を別々に行なって実施しても
よいが、連続操作の場合に最大のメリットが示される。
この場合、直列になった1段乃至数段の反応段を有する
反応器を用い、仕込オレフィンおよび/または触媒成分
を、連続して、あるいは第1段に、あるいは第1段およ
び任意の段に入れればよい。
また、第2段および/または第n段には触媒組成物の1
成分のみを入れてもよい。
反応器を出た触媒は、既知の方式、例えばアンモニアお
よび/または水酸化ナトリウム水溶液および/または硫
酸水溶液によって不活性化される。未転化のオレフィン
および、場合によっては存在するアルカンは、次いで、
蒸留によってオリゴマーから分離される。
発明の効果 本発明において使用されるニッケル化合物は、炭化水素
媒質に可溶な新規ニッケル化合物であるので、本発明の
触媒組成物を用いることにより、オリゴマー化操作にお
いてハロゲン化ヒドロカルビルアルミニウムとともに用
いられた場合、特に連続操作において触媒活性の増大お
よび安定性の向上を果たすことができる。
実施例 下記の実施例は本発明を例示するものであるが、いささ
かもこれを限定するものではない。
実施例1〜5において得られた化合物の赤外線吸収スペ
クトルの特性部分を第1図〜第5図に示す(ヌジョール
KB r)。図面中、Aはミクロン表示の波長、BはC
+Tl−’表示の波数である。
実施例1(参考) 磁気撹拌棒および異種共沸蒸留装置を備えた500cm
3人りガラス丸型フラスコの中に、エチル−2−ヘキサ
ン酸14.4sr (0,1モル)、ヘプタン200c
+T+3、トリフルオロ酢酸11゜4g (0,1モル
)、炭酸ナトリウム10.6g1塩化ニッケル六水塩2
B、7’g (0,1モル)および水25cm3を相次
いで入れる。全体を還流せしめ、共沸蒸留によって水を
除去する。
NaC/を含む不溶性沈澱物をペンタンで洗浄し、濾過
した後、有機相を真空蒸発する。濃緑色の固体が残るが
、これは元素分析および赤外線スペクトルによりエチル
−2−ヘキサン酸・トリフルオロ酢酸ニッケルであるこ
とを確認した。元素分析: C1oH1504F a 
N 1としての計算:C−38,1、H−4,8、Ni
−18゜7;測定値:C−38,7、H−5,6、Ni
−16,9%。赤外線スペクトル:特性帯1670 c
m  (CF a COO) 、1575および141
0cm  (C7H15Coo) 、1205および1
150 am  (CF a ) −29、5gのニッ
ケル化合物を得た。即ち、収率93.1%である。
確かにニッケル化合物であり、トリフルオロ酢酸ニッケ
ルとエチル−2−ヘキサン酸ニッケルとの混合物ではな
いという事実は下記の如くに証明される。トリフルオロ
酢酸ニッケルは炭化水素に溶解しない。従って、これが
形成されていたならば、固体状態として除去されており
、炭化水素に可溶性の化合物の収率は遥かに低いもので
あったであろう。
実施例2(参考) ヘプタン80(至)3、水5cm3、)リフルオロ酢酸
0.91g (8xlO−3モル)、ヘプタン酸1.0
4g (8xlO−3モル)、水酸化ナトリウム0.6
4g (1,6xlO−2モル)および最後に硫酸ニッ
ケル七水塩2.81st (10−2モル)を相次いで
入れて、実施例1と同様に操作する。緑色の固体(重f
f12.23g、収率88.8%)を得たが、これかへ
ブタン酸・トリフルオロ酢酸ニッケルであることを確認
した。
元素分析:C9H1304F3Niとしての計算値:C
−35,9、H−4,3、F−18,9、Ni−19,
6;測定値:C−35,6、H−4,5、F−18,7
、Ni−19,1%。赤外線スペクトル:特性帯167
5 cm  (CF am1 Coo)、1570cm  (C6H13Coo)、1
205および1150 am  (CF s )。
実施例3(参考) 実施例1の操作方式を用いて、ヘプタン80cln3、
水5cIff+3、トリフルオロ酢酸0.91g(8X
10  モル)、ミリスチン酸1.71g(8X10−
3モル)、水酸化ナトリウム0.64g (1,6x1
0−2モル)および硫酸ニッケル七水塩2.81g (
10−2モル)を反応せしめる。ミリスチン酸・トリフ
ルオロ酢酸ニッケルとして濃緑色の固体2.80gを得
た(収率90.9%)。元素分析:C15H2,04F
3Nlとしての計算値:C−46,8、H−6,5、F
−14,8、Ni−15,3;測定値:C−47,7、
H−7,1、F−14,4、Ni−14,8%。赤外線
スペクトル:特性帯1675 cm  (CF a C
OO) 、1580および14100111−’(CH
Coo) 、1205および1150 cm  (CF
 a )。
実施例4(参考) 実施例1の操作方式を用いて、ヘプタン100cffI
3、水25cIT13、エチル−2−ヘキサン酸5.7
5g (4X10−2モル)、トリクロロ酢酸6.55
g (4X10−2モル)、水酸化ナトリウム3.20
g (8X10−2モル)および硫酸ニッケル七水塩1
4.05g (5X10−2モル)を反応せしめる。エ
チル−2−ヘキサン酸・トリクロロ酢酸ニッケルとして
濃緑色の固体10、]rを得た(収率ニア4.2%)。
元素分析:C1oH1504C/3Niとしての計算値
二C−32,9、H−4,1、Ni−16,2;測定値
:C−37,5、H−5,7、Ni−15,2%。赤外
線スペクトル:特性(1″r1655印−1(CC/ 
 Coo) 、1570および1410印 (C7H1
5Coo) 、845および835cm−’(CC/ 
 )。
実施例5(参考) 実施例1の操作方式を用いて、ヘプタン80cm3、水
5cnI3、トリフルオロ酢酸0.91゜(8x10−
3モル)、メチル−4−吉草酸0゜93g(8X10−
3モル)、水酸化ナトリウム0.64g (1,6xl
O”−2モル)、次いで硫酸ニッケル七水塩2.81g
 (10−2モル)を反応せしめる。メチル−4−吉草
酸・トリフルオロ酢酸ニッケルとして緑色の固体0,6
gを得た(収率;26%)。元素分析:C3H1□04
F3Niとしての計算値5C−33,4、H−3,8、
Ni−20,5;測定値:C−33゜3、H−3,9、
Ni−20,1%。赤外線スベクトル:特性帯1675
 an  (CF a COO).1570および14
10cm  (C5H1,CO0)、1200および1
145 cm  (CF s )。
実施例6 オリゴマー化用反応器は、有効容積0.25Iを有する
二重ケーシグ付鋼製円筒形反応器より成る2反応段で出
来ており、これら反応段は、直列に取付けられ、各々水
を循環させて温度調節を行なうように構成されている。
第1段を構成している反応器の中へ下記の組成: プロパン         1.1重量%イソブタン 
       6.7 n−ブタン       23.0 ブテン−15,2 トランス・ブテン−246,4 シス拳ブテン−217,6 を有するC4留分98 g / h 、実施例1におい
て製造したエチル−2−ヘキサン酸・トリフルオロ酢酸
ニッケルをヘプタン溶液として0.031 y:/h、
およびジクロロエチルアルミニウムをヘプタン溶液とし
て0.194g/h連続して入れる。各反応器の圧力を
、反応生成物を連続して取出して、5バールに保ち、温
度を水の循環によって42℃に保つ。
4時間の運転後、第1段においてはブテン類の66%の
オリゴマーの転化、第2段にオイテは75%の転化に対
応する安定な定常状態に達する。オリゴマーは85%の
ダイマー(n−オクテン、メチルヘプテンおよびジメチ
ルヘキセン)、12%のトリマーおよび3%のテトラマ
ーを含んでいる。
V#KC2なる関係式〔式中■は反応速度(mol 、
  l−1,h−1) 、Cはブf ン(7) 定常G
 K(mol 、  / −’) )によって決定した
速度定数に(mol  、  /、  h−1)を以て
表示したこの触媒系の活性は、下記に等しい。
k(第1段)=0.423mol  、/、h−’k(
第2段)=0.106mol  、/、h−1実施例7 実施例6と同様の装置の中へ、C4留分83g7h、実
施例4において製造したエチル−2−ヘキサン酸φトリ
クロロ酢酸ニッケルをヘプタン溶液として0.036g
/hおよびジクロロエチルアルミニウムをヘプタン溶液
として0゜194g/h連続して入れる。
4時間の運転後、第1段においてブテンの64%の転化
および第2段において77%の転化に対応する定常状態
に達する。
実施例6における如くに表示したこの触媒系の活性は下
記の通りである。
k(第1段)=0.307mol  、/、h−1k(
第2段)=0.152mol  、1.h−1実施例8
(比較) 本実施例は本発明の利点を示すための比較例として記載
する。
実施例6と同様の装置の中へ、同じC留分82g/h、
ニッケル重量11%のカルボン酸ニッケル0.052g
/hをヘプタン中のトリフルオロ酢酸0.011g/h
に混合したものおよびジクロロエチルアルミニウム0.
194g/hをヘプタン溶液として入れる。
金属ニッケルのg / hで表示した導入ニッケルの量
は実施例6において記載した実験の量と同一であり、こ
のことによって、定数kを用いて結果を直接比較するこ
とができる。
4時間の運転後に到達した定常状態は第1段における5
726の転化および第2段における68%の転化に対応
している。従って、この触媒系の活性は実施例6におい
て認められたものより著しく低い。即ち、 k(第1段)−0,193mol  、/、h−1k(
第2段)=0.067mol  、1.h−’実施例9
(参考) 磁気撹拌棒および還流装置を備えた500σ3人りガラ
ス丸型フラスコの中へ、エチル−2−ヘキサン酸14.
4g (0,1モル)、メタノール100cff13、
トリフルオロ酢酸11゜4g (0,1モル)および水
酸化ナトリウム8゜Og (0,2モル)を相次いで入
れる。混合物を還流せしめ、次いで硫酸ニッケル七水塩
35゜14 (0,125モル)を入れる。再度還流せ
しめる。回転蒸発機を用いてメタノールを蒸発せしめ、
残渣をトルエンに取る。不溶性無機塩を濾別した後、ト
ルエンを蒸留すると、エチル−2−ヘキサン酸・トリフ
ルオロ酢酸二・メチルを高収率を以て得る。その分析は
式C1oH150F  Niに相当し、実施例]の生成
物の特性帯を示している。
実施例10 有効容積35/を有するオリゴマー化用反応器の中へ、
下記の組成、即ち プロパン   20重量% プロピレン  80 を有するC3留分5kg/h、エチル−2−ヘキサン酸
争トリフルオロ酢酸ニッケル0.273g / hをイ
ソオクタン溶液として、およびジクロロエチルアルミニ
ウム1.650g/hをイソオクタン溶液として連続し
て入れる。反応生成物を取出して、圧力を15バールに
保ち、温度を水の循環により42℃に保つ。プロピレン
のオリゴマー化は、定常状態において90%であり、得
られたオリゴマーは、85%のダイマー(n−ヘキセン
、メチルペンテンおよびジメチルブテン)、12%のト
リマーおよび3%のテトラマーを含んでいる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図まではいずれも実施例1〜5で得た化
合物の赤外線スペクトル図である。 以  上 特許出願人  アンステイテユ・フランセーデュ・ペト
ロール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(R_1COO)(R_2COO)Ni〔
    式中、R_1は少なくとも5個の炭素原子を含む炭化水
    素基であり、R_2は1〜3個の炭素原子を含むハロゲ
    ノアルキル残基である〕で示される少なくとも1種のニ
    ッケル化合物を、少なくとも1種のハロゲン化ヒドロカ
    ルビルアルミニウムに任意の順序で接触させて調製した
    、オレフィン類のオリゴマー化触媒組成物。
  2. (2)ニッケル化合物がエチル−2−ヘキサン酸・トリ
    フルオロ酢酸ニッケルである、特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
  3. (3)ニッケル化合物がエチル−2−ヘキサン酸・トリ
    クロロ酢酸ニッケルである、特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  4. (4)ハロゲン化ヒドロカルビルアルミニウムがジクロ
    ロエチルアルミニウムである、特許請求の範囲第1〜3
    項のうちいずれか1項記載の組成物。
  5. (5)ハロゲン化ヒドロカルビルアルミニウムのニッケ
    ル化合物に対するモル比が1:1〜50:1である、特
    許請求の範囲第1〜4項のうちいずれか1項記載の組成
    物。
JP62206188A 1979-09-03 1987-08-19 新規ニッケル化合物よりなるオレフィン類のオリゴマ−化触媒組成物 Granted JPS6392616A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7922153A FR2464243A1 (fr) 1979-09-03 1979-09-03 Nouveaux composes du nickel, leur preparation et leur utilisation en tant que catalyseurs pour l'oligomerisation des olefines
FR7922153 1979-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392616A true JPS6392616A (ja) 1988-04-23
JPS6360042B2 JPS6360042B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=9229361

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1964980A Granted JPS5636493A (en) 1979-09-03 1980-02-19 Novel nickel compound* its manufacture and olefin oligomerization catalyst composition containing it as component
JP62206188A Granted JPS6392616A (ja) 1979-09-03 1987-08-19 新規ニッケル化合物よりなるオレフィン類のオリゴマ−化触媒組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1964980A Granted JPS5636493A (en) 1979-09-03 1980-02-19 Novel nickel compound* its manufacture and olefin oligomerization catalyst composition containing it as component

Country Status (10)

Country Link
US (3) US4316851A (ja)
EP (1) EP0024971B1 (ja)
JP (2) JPS5636493A (ja)
CA (1) CA1144935A (ja)
DE (1) DE3061350D1 (ja)
DK (1) DK159416C (ja)
FR (1) FR2464243A1 (ja)
MX (1) MX7258E (ja)
NO (1) NO161496C (ja)
ZA (1) ZA805426B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197136A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Shoji Taoda 蓄熱材及び保温・保冷用品・医療器具

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2464243A1 (fr) * 1979-09-03 1981-03-06 Inst Francais Du Petrole Nouveaux composes du nickel, leur preparation et leur utilisation en tant que catalyseurs pour l'oligomerisation des olefines
JPS58180434A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Nissan Chem Ind Ltd 低級オレフインの二量化方法
FR2555570B1 (fr) * 1983-11-29 1986-10-03 Inst Francais Du Petrole Nouvelle composition du nickel bivalent soluble dans les hydrocarbures
FR2566770B1 (fr) * 1984-06-27 1986-11-14 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore d'enlevement du nickel, de l'aluminium et du chlore des oligomeres d'olefines
US5175326A (en) * 1985-10-15 1992-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nickel containing organo-metallic compound as catalyst
US4615790A (en) * 1985-10-28 1986-10-07 Shell Oil Company Preparation of synthetic hydrocarbon lubricants
US4677241A (en) * 1986-08-15 1987-06-30 Chevron Research Company Olefin oligomerization process and catalyst
US4959491A (en) * 1987-03-11 1990-09-25 Chevron Research Company Detergent grade olefins, alkylbenzenes and alkylbenzene sulfonates and processes for preparing
US5264115A (en) * 1987-12-30 1993-11-23 Compagnie De Raffinage Et De Distribution Total France Process and apparatus for fluidized bed hydrocarbon conversion
FR2650760B1 (fr) * 1989-08-08 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Nouvelle composition catalytique et sa mise en oeuvre pour l'oligomerisation des monoolefines
US5196625A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Chevron Research & Technology Company Detergent grade to C10 to C28 olefins, (C10 to C28 alkyl) benzenes and (C10 to C28 alkyl) benzene sulfonates and process for preparing same using a phosphite containing catalyst
US5196624A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Chevron Research And Technology Company Detergent grade to C10 to C28 olefins, (C10 to C28 alkyl)benzenes and C10 to C28 alkyl) benzene sulfonates and process for preparing same using a phosphine containing catalyst
US5059733A (en) * 1990-06-22 1991-10-22 Chevron Research And Technology Company Process for making 1-hexene and high octane blending components
US5057636A (en) * 1990-06-22 1991-10-15 Chevron Research And Technology Company Process for recovering N-hexenes from a mixture of C6 olefin isomers by oligomerizing the branched-chain C6 olefin isomers in the mixture using a moderate strength acid catlyst
FR2794038B1 (fr) * 1999-05-27 2001-06-29 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique amelioree et son application a l'oligomerisation des olefines
JP6388243B1 (ja) 2017-12-25 2018-09-12 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806867A (en) * 1957-09-17 Cfzxcfcl
DE1196178B (de) * 1960-12-03 1965-07-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von carbonsauren Salzen oder deren gegebenenfalls noch carbon-saeurehaltigen Loesungen
DE1495783A1 (de) * 1964-03-07 1969-04-03 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyaethylenterephthalat
BE789431Q (fr) * 1966-11-15 1973-03-29 Inst Francais Du Petrole Procede de dimerisation et codimerisation
FR1583616A (ja) * 1967-08-23 1969-11-21
US3836444A (en) * 1968-10-01 1974-09-17 Inst Francais Du Petrole Process for polymerizing conjugated diolefins using organic compounds of the transition metals as catalysts
FR1601121A (ja) * 1968-10-01 1970-08-10
US3899474A (en) * 1971-07-05 1975-08-12 Inst Francais Du Petrole Process for manufacturing hydrogenated polymers from conjugated diolefins
CH574982A5 (ja) * 1972-06-21 1976-04-30 Ciba Geigy Ag
US3920712A (en) * 1973-05-14 1975-11-18 Ciba Geigy Corp Metal salts of benzoyloxybenzoates and compositions stabilized therewith
DK386074A (ja) * 1973-08-07 1975-04-01 Ciba Geigy Ag
FR2264082A1 (en) * 1974-03-15 1975-10-10 Mooney Chemicals Hydrocarbon-soluble metal compsns., esp. siccatives - prepd. by heating a metal (cpd.), an organic acid and a glycol or glycol ether
JPS5378949U (ja) * 1976-12-02 1978-06-30
FR2375160A1 (fr) * 1976-12-24 1978-07-21 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation des composes insatures
JPS5492901A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Nissan Chem Ind Ltd Dimerization of isobutene-containing butenes
FR2443877A1 (fr) * 1978-12-11 1980-07-11 Inst Francais Du Petrole Nouvelle composition catalytique et sa mise en oeuvre pour l'oligomerisation des olefines
GB2045797B (en) * 1979-04-09 1983-01-06 Ici Ltd Process for producing digomers or co-oligomers from butene-2
FR2464243A1 (fr) * 1979-09-03 1981-03-06 Inst Francais Du Petrole Nouveaux composes du nickel, leur preparation et leur utilisation en tant que catalyseurs pour l'oligomerisation des olefines
FR2481950A1 (fr) * 1980-05-08 1981-11-13 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique amelioree et son utilisation comme catalyseur d'oligomerisation des olefines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197136A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Shoji Taoda 蓄熱材及び保温・保冷用品・医療器具

Also Published As

Publication number Publication date
DK372080A (da) 1981-03-04
FR2464243A1 (fr) 1981-03-06
DK159416C (da) 1991-03-11
EP0024971B1 (fr) 1982-12-15
MX7258E (es) 1988-02-29
US4366087A (en) 1982-12-28
JPS6360042B2 (ja) 1988-11-22
NO161496C (no) 1989-08-23
EP0024971A1 (fr) 1981-03-11
DE3061350D1 (en) 1983-01-20
ZA805426B (en) 1981-09-30
US4316851A (en) 1982-02-23
NO802573L (no) 1981-03-04
NO161496B (no) 1989-05-16
DK159416B (da) 1990-10-15
JPS637195B2 (ja) 1988-02-15
US4398049A (en) 1983-08-09
CA1144935A (fr) 1983-04-19
FR2464243B1 (ja) 1983-12-16
JPS5636493A (en) 1981-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392616A (ja) 新規ニッケル化合物よりなるオレフィン類のオリゴマ−化触媒組成物
US3795712A (en) Alkylation of hydrocarbons with olefins in the presence of an acid catalyst
JPS5839579B2 (ja) オリゴマ−化触媒組成物
US3737475A (en) Alpha-olefin production
US3686351A (en) Alpha-olefin production
ES2317269T3 (es) Procedimiento para preparar alfa olefinas lineales.
US4788352A (en) Trifluoroalkenes and a method for their preparation
JP2001219071A (ja) 触媒組成物および特にエチレンの1−ヘキセンへのオリゴマー化方法
JPH07171404A (ja) 触媒作用のためのニッケルを含む新規組成物およびオレフィンの二量化およびオリゴマー化方法
JPH07163885A (ja) オレフィンの二量化用触媒組成物およびオレフィンの二量化方法
US7235703B2 (en) Catalytic composition and its application to olefin oligomerization
US4362650A (en) Catalyst and process for olefin oligomerization
KR890002861B1 (ko) 올레핀의 소중합화 방법 및 그 촉매 조성물
US4024203A (en) Oligomerization of unsaturated hydrocarbons with acid catalysts
US5463158A (en) Oligomerization of low molecular weight olefins in ambient temperature melts
US5220088A (en) Process for dimerizating n-butene
US4472522A (en) Ethylene oligomerization process
US4087379A (en) Catalyst and process for oligomerizing olefins
US3459825A (en) Catalyst and process for dimerization of olefins
US5059571A (en) Catalytic composition and its use in oligomerizing monoolefins
JPH024583B2 (ja)
JPS6126888B2 (ja)
US3709952A (en) Dimerization of olefines
JP2888668B2 (ja) オレフィンのエチル化法
WO2015104185A1 (de) System enthaltend ni(ii)-katalysator, organometallhalogenid, anion-precursor und puffer sowie seine verwenduing zur dimerisierung von olefinen